JP2010531732A - 炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法 - Google Patents
炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010531732A JP2010531732A JP2010515179A JP2010515179A JP2010531732A JP 2010531732 A JP2010531732 A JP 2010531732A JP 2010515179 A JP2010515179 A JP 2010515179A JP 2010515179 A JP2010515179 A JP 2010515179A JP 2010531732 A JP2010531732 A JP 2010531732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- carbonate compound
- brine
- desalting
- precipitate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/04—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/66—Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/04—Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2311/00—Details relating to membrane separation process operations and control
- B01D2311/06—Specific process operations in the permeate stream
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/441—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5236—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/08—Seawater, e.g. for desalination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/33—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using wind energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
炭酸塩化合物沈殿を含む脱塩方法を提供する。特定の実施形態において、供給水を脱塩の前に炭酸塩化合物沈殿条件に供する。特定の実施形態において、脱塩廃ブラインを炭酸塩化合物沈殿条件に供する。さらに他の実施形態において、供給水と廃ブラインとの両方を炭酸塩化合物沈殿条件に供する。本発明の実施形態の態様には、二酸化炭素の隔離が含まれる。本発明の実施形態ではさらに、炭酸塩化合物沈殿条件の沈殿生成物を建築材料、例えばセメントとして使用する。さらにまた、本発明の方法に使用するために構成されたシステムを提供する。
Description
(関連出願への相互参照)
本願は、米国特許法第119条(e)項にしたがって、2008年6月17日に出願された米国特許出願第61/073,326号、2007年6月28日に出願された米国特許出願第60/937,786号、および2007年12月28日に出願された米国特許出願第61/017,392号への優先権を主張し、これらの米国特許出願は、本明細書中に参考として援用される。
本願は、米国特許法第119条(e)項にしたがって、2008年6月17日に出願された米国特許出願第61/073,326号、2007年6月28日に出願された米国特許出願第60/937,786号、および2007年12月28日に出願された米国特許出願第61/017,392号への優先権を主張し、これらの米国特許出願は、本明細書中に参考として援用される。
緒言
脱塩システムは、多くの乾燥地域において、および淡水の供給は限られているが、大量の海水、内陸水路、河川、またはその他の塩含有水供給源が利用可能である海洋用途において、望ましい。淡水はまた、農業および発電といった多くの商業プロセスのために大量に必要とされている。
脱塩システムは、多くの乾燥地域において、および淡水の供給は限られているが、大量の海水、内陸水路、河川、またはその他の塩含有水供給源が利用可能である海洋用途において、望ましい。淡水はまた、農業および発電といった多くの商業プロセスのために大量に必要とされている。
従来の脱塩システムの大半は、逆浸透または蒸留プロセスを利用している。これら両方のプロセスでは、一般に回収率が約50%になる。そのため、供給物として取り込まれる水1ガロンあたり、1/2ガロンが精製された生成水になり、残りの1/2ガロンは供給水での濃度の約2倍にあたるブライン含量で排出される。この濃縮されたブラインを環境に排出すると、局所的に悪影響を及ぼす場合がある。従来の脱塩システムでは、塩濃度が高く、大半の生命体にとって毒性であるブライン副生成物を生じ得る。廃ブラインの廃棄は、環境に有害となる可能性がある。
さらに、脱塩供給水の成分は、脱塩システム、ひいてはその構成要素の効率および/または耐用年数に悪影響を及ぼし得る。例えば、逆浸透システムにおいて、供給水中に二価カチオンが存在することで、膜の汚染またはスケーリングが生じる場合があり、それが膜の耐用年数を制限する。
概要
炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法を提供する。特定の実施形態では、供給水を脱塩の前に炭酸塩化合物沈殿条件に供する。特定の実施形態では、脱塩廃ブラインを炭酸塩化合物沈殿条件に供する。さらに他の実施形態では、供給水および廃ブラインの両方を炭酸塩化合物沈殿条件に供する。本発明の態様には二酸化炭素の隔離が含まれる。本発明の実施形態ではさらに、炭酸塩化合物沈殿条件における沈殿生成物を、建築材料、例えばセメントとして使用する。また、本発明の方法に使用するために構成されたシステムも提供する。
炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法を提供する。特定の実施形態では、供給水を脱塩の前に炭酸塩化合物沈殿条件に供する。特定の実施形態では、脱塩廃ブラインを炭酸塩化合物沈殿条件に供する。さらに他の実施形態では、供給水および廃ブラインの両方を炭酸塩化合物沈殿条件に供する。本発明の態様には二酸化炭素の隔離が含まれる。本発明の実施形態ではさらに、炭酸塩化合物沈殿条件における沈殿生成物を、建築材料、例えばセメントとして使用する。また、本発明の方法に使用するために構成されたシステムも提供する。
詳細な説明
炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法を提供する。特定の実施形態において、供給水を脱塩の前に炭酸塩化合物沈殿条件に供する。特定の実施形態において、脱塩廃ブラインを炭酸塩化合物沈殿条件に供する。さらに他の実施形態において、供給水と廃ブラインとの両方を炭酸塩化合物沈殿条件に供する。本発明の態様には、二酸化炭素の隔離が含まれる。本発明の実施形態ではさらに、炭酸塩化合物沈殿条件の沈殿生成物を、建築材料、例えばセメントとして使用する。また、本発明の方法に使用するために構成されたシステムも提供する。
炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法を提供する。特定の実施形態において、供給水を脱塩の前に炭酸塩化合物沈殿条件に供する。特定の実施形態において、脱塩廃ブラインを炭酸塩化合物沈殿条件に供する。さらに他の実施形態において、供給水と廃ブラインとの両方を炭酸塩化合物沈殿条件に供する。本発明の態様には、二酸化炭素の隔離が含まれる。本発明の実施形態ではさらに、炭酸塩化合物沈殿条件の沈殿生成物を、建築材料、例えばセメントとして使用する。また、本発明の方法に使用するために構成されたシステムも提供する。
本発明をさらに詳述する前に、本発明は記載された特定の実施形態に限定されないことを理解すべきであり、従って、無論変更可能である。さらに、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるので、本明細書に使用される専門用語は特定の実施形態を記載するためだけのものであり、限定を意図するものではないことも理解すべきである。
ある範囲の値が与えられる場合、その範囲の上限と下限との間にあるそれぞれの値(文脈によって明確に指示されない限り、下限単位の10分の1まで)、ならびに記述された他のいずれかの範囲およびその記述範囲の間にある値は、本発明の範囲内に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限および下限は、記述された範囲にて具体的に排除された何らかの限界を条件として、そのより小さい範囲内に独立して含まれることができ、それもまた本発明の範囲内に包含される。記述された範囲が一方または両方の限界を含む場合、そのいずれかまたは両方の限界を排除した範囲も本発明に含まれる。
特定の範囲は、本明細書において「約」という用語が付与された数値で示される。この「約」という用語は、本明細書において、用語の後にくる厳密な数に関して、ならびに用語の後にくる数の近位の数またはその付近の数に関して、文字通り支持するために使用される。ある数が、具体的に記載された数の近位の数またはその付近の数であるかどうかを決定する際、記載されていない近位の数または付近の数は、それが示された文脈において、具体的に記載された数の実質的な均等物を与える数であることができる。
特に規定されない限り、本明細書に使用される全ての技術用語および科学用語は、本発明が属する当業者が一般に理解するのと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法および物質と同様または等価な方法および物質はいずれも、本発明の実施または試験に使用することができるが、ここでは代表的な例示的方法および物質を説明する。
本明細書に引用される全ての刊行物および特許文献は、それぞれ個々の刊行物または特許文献が参照によって組み込まれることを具体的に個別に示したかのように、参照によって本明細書に組み込まれ、それら刊行物に関連させて引用された方法および/または物質について開示し、記載するために参照によって本明細書に組み込まれる。いずれかの刊行物の引用は、その出願日前の開示を目的とし、先行する発明のために、本発明がこうした刊行物に対して先行権利を有しないことの承認として構築されるべきでない。さらに、提供された公開日は、実際の公開日と異なる場合があり、独立に確認する必要がある。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合に、単数形態「a」、「an」、および「the」には、文脈にて明確に別の指示がない限り、複数で言及されるものを含むことに留意する。さらに、特許請求の範囲は任意のいずれかの要素を排除するように記載できることにも留意する。従って、こうした記述は、特許請求の範囲の要素の記述または「負の」限定の使用に関連した「solely」、「only」などのような排他的な専門用語の使用についての先行する基準として作用することを意図する。
この開示を読む際に当業者には明らかになるであろうが、本明細書に記載され、例示された個々の実施形態のぞれぞれは、本発明の範囲または趣旨から逸脱することなく、その他の幾つかの実施形態のいずれかの特徴から容易に分離でき、またはそれらと組み合わせることができる個別の構成要素および特徴を有する。記載したあらゆる方法は、記載された事象の順序で、または論理的に可能な他のいずれかの順序で、行なうことができる。
方法
上記で要約したように、本発明の態様には脱塩方法が含まれ、この方法の態様では、炭酸塩化合物沈殿プロセスが脱塩プロトコル全体を通して1回以上行なわれ、例えば供給水および/または廃ブラインが、炭酸塩化合物沈殿条件に供される。この方法の実施形態は、(a)供給水を炭酸塩化合物沈殿条件に1回以上供し、炭酸塩化合物沈殿物およびアルカリ土類金属イオン欠失水を生成する工程;および(b)このアルカリ土類金属イオン欠失水を脱塩して生成水を生成する工程を含む。この方法の実施形態は、a)塩水を脱塩して脱塩水および廃ブラインを生成する工程;b)この廃ブラインを鉱物沈殿条件に供し、沈殿した鉱物組成物および欠失(すなわち処理)ブラインを生成する工程;およびc)この欠失ブラインから鉱物組成物を分離する工程を含む。特定の実施形態において、これらの工程は、工程a〜cの連続プロセスを幾つか含んでいてもよく、結果として処理後の排出物はほとんどない。上記実施形態の特定の場合、方法は、プロセスの効率および収率を向上させるために、外部供給源から二酸化炭素、例えば、発電所からの排煙を水に充填することを含む。
方法
上記で要約したように、本発明の態様には脱塩方法が含まれ、この方法の態様では、炭酸塩化合物沈殿プロセスが脱塩プロトコル全体を通して1回以上行なわれ、例えば供給水および/または廃ブラインが、炭酸塩化合物沈殿条件に供される。この方法の実施形態は、(a)供給水を炭酸塩化合物沈殿条件に1回以上供し、炭酸塩化合物沈殿物およびアルカリ土類金属イオン欠失水を生成する工程;および(b)このアルカリ土類金属イオン欠失水を脱塩して生成水を生成する工程を含む。この方法の実施形態は、a)塩水を脱塩して脱塩水および廃ブラインを生成する工程;b)この廃ブラインを鉱物沈殿条件に供し、沈殿した鉱物組成物および欠失(すなわち処理)ブラインを生成する工程;およびc)この欠失ブラインから鉱物組成物を分離する工程を含む。特定の実施形態において、これらの工程は、工程a〜cの連続プロセスを幾つか含んでいてもよく、結果として処理後の排出物はほとんどない。上記実施形態の特定の場合、方法は、プロセスの効率および収率を向上させるために、外部供給源から二酸化炭素、例えば、発電所からの排煙を水に充填することを含む。
本発明の実施形態において脱塩される塩水は、好都合ないずれかの塩水供給源由来であってよい。用語「塩水」は、淡水以外の多数の異なる種類の水性流体を指す従来の意味で使用され、ここでこの「塩水」という用語は、半塩水、海水およびブライン(人工ブライン、例えば地熱発電廃水などを含む)、ならびに淡水よりも多量の塩分を含む他の生理食塩水を含む。ブラインは、塩で飽和またはほぼ飽和した水であり、50ppt(千分の1部)以上の塩分を含む。半塩水は、淡水よりも塩分が多いが、海水ほど塩分が多くはない水であり、塩分が0.5〜35pptの範囲である。海水は、海または海洋からの水であり、塩分が35〜50pptの範囲である。塩水供給水が得られる塩水供給源は、天然供給源、例えば海、海洋、湖、沼地、河口、潟湖など、または人口供給源であってよい。特定の実施形態において、塩水供給源は海洋または海であり、塩水供給水は海水である。対象とする塩水は、1以上のアルカリ土類金属、例えばマグネシウム、カルシウムなどを含有するものであり、アルカリ土類金属含有水として見なすことができる。こうした水の例は、50ppm〜20,000ppm、例えば200ppm〜5000ppm(400ppm〜1000ppmを含む)の範囲の量でカルシウムを含むものである。対象とする水は、50ppm〜40,000ppm、例えば100ppm〜10,000ppm(500ppm〜2500ppmを含む)範囲の量でマグネシウムを含むものを含む。
好都合ないずれかのプロトコルが塩水の脱塩に使用されてもよい。脱塩(desalination)(すなわち、脱塩(desalinization)または脱塩(desalinization))とは、水から過剰の塩およびその他の鉱物を除去する幾つかのプロセスのいずれかを指す。脱塩において、水は、飼料用もしくは灌漑用に好適な淡水に変換するために脱塩され、またはほぼ全ての塩が除去される場合には食用に脱塩される。対象とする脱塩方法としては、蒸留方法、例えば多段フラッシュ蒸留法(MSF)、多重効用蒸発法(MED|ME)、蒸気圧縮蒸発法(VC)および蒸発/濃縮;イオン交換法;膜プロセス、例えば逆電気透析(EDR)、逆浸透(RO)、ナノろ過(NF)、前方浸透(FO)、膜蒸留(MD)などが挙げられるが、これらに限定されない。
上記で要約したように、脱塩プロセス全体を通して特定の時点で、例えば脱塩前および/または脱塩後に、水を炭酸塩化合物沈殿条件に供するように、炭酸塩化合物沈殿工程を行なう。従って、脱塩プロセスの供給水および/または廃ブラインは、炭酸塩化合物沈殿条件に供される。対象とする炭酸塩沈殿条件は、対象とする水、例えば供給水および/または廃ブラインとCO2とを接触させ、CO2充填水を生成する工程と、次いでこのCO2充填水を炭酸塩化合物沈殿条件に供する工程とを含む。
水とCO2供給源との接触は、例えば以下でさらに詳述されるように、水をCO2沈殿条件に供する前および/または供する間に行なってよい。従って、本発明の実施形態は、ある体積の水を、沈殿条件に供する前にCO2供給源と接触させる方法を含む。本発明の実施形態は、ある体積の水をCO2供給源と接触させつつ、その水を炭酸塩化合物沈殿条件に供する方法を含む。本発明の実施形態は、ある体積の水を、炭酸塩化合物沈殿条件に供する前、および炭酸塩化合物沈殿条件に供している間の両方において、CO2供給源と接触させる方法を含む。
これらの実施形態において、ある体積の水と接触させるCO2の供給源は、好都合なCO2供給源のいずれであってもよい。CO2供給源は、液体、固体(例えばドライアイス)または気体状CO2供給源であってよい。特定の実施形態において、CO2供給源は、気体状CO2供給源である。この気体状CO2は、空気、産業廃棄物流などにわたり種々広範であってよい。この気体状CO2は、特定の場合、工場からの廃棄物である。工場の特質は、これらの実施形態において異なっていてもよく、ここで対象とする工場としては、発電所、化学処理工場、および副生成物としてCO2を生成するその他の工場が挙げられる。廃棄物流とは、工場の能動的プロセスの副生成物として生成されるガスの流れ(または類似の流れ)、例えば排出ガスを意味する。気体状流は、実質的に純粋なCO2またはCO2と1以上の別のガスとを含む多成分気体状流であってよい。主題の方法の実施形態においてCO2供給源として使用されてもよい多成分気体状流(CO2を含有する)には、還元条件流、例えば合成ガス、転位合成ガス、天然ガス、および炭化水素など、ならびに酸化条件流、例えば燃焼による排煙の両方が含まれる。主題とする発明に従って処理され得る対象とする特定の多成分気体状流としては、酸素を含有する燃焼発電所排煙、ターボチャージ式ボイラーの生成ガス、石炭ガス化生成ガス、転位石炭ガス化生成ガス、嫌気性消化装置生成ガス、坑口天然ガス流、改質天然ガスまたはメタンハイドレートなどが挙げられる。
本発明の実施形態において、CO2供給源は、石炭またはその他の燃料燃焼からの排煙であってよく、そのガスをほとんどまたは全く前処理せずに、ある体積の塩水と接触させる。これらの実施形態において、アルカリ土類金属含有水中のマグネシウムおよびカルシウムイオンは、反応してCaSO4およびMgSO4およびその他の化合物、ならびにCaCO3およびMgCO3およびその他の化合物を形成し、排煙流から硫黄を効果的に除去して、脱硫工程においてCO2をさらに放出することがない。特定の実施形態において、脱硫工程は、炭酸塩化合物沈殿工程と同時に実施してもよく、またはこの工程の前に実施してもよい。そのため、特定の実施形態では、異なる段階で回収される反応生成物の複数の組が存在するが、他の実施形態では、単一の反応生成物が回収される。
沈殿反応におけるマグネシウムおよびカルシウム含有生成物に加えて、対象とする化合物としては、ケイ素、アルミニウム、鉄、ホウ素およびその他の元素に基づく化合物が挙げられる。これらの反応体の使用により生じた生成物の化学組成およびモルホロジーは、プロセスから得られたセメントの反応性を変え、または硬化セメントおよびそれらから製造されたコンクリートの特性の特質を変化させ得る。本発明の実施形態において、灰(以下でより詳細に記載される)は、これらの追加反応体の一供給源として反応物に添加され、非晶性シリカ、結晶性シリカ、ケイ酸カルシウム、アルミナケイ酸カルシウムのような1以上の成分、または炭酸塩鉱物の沈殿プロセスにおいて灰の反応から生じ得るその他の何らかの部分を含む炭酸塩鉱物の沈殿物を生成する。
ある体積の水は、好都合なプロトコルのいずれかを用いてCO2供給源と接触させることができる。そのCO2がガスである場合、対象とする接触プロトコルとしては、直接接触プロトコル、例えばある体積の塩水中にガスをバブリングするもの、並流接触手段、すなわち一方向に流れる気相流と液相流との接触、逆流手段、すなわち反対に流れる気相流と液相流との接触などが挙げられるが、これらに限定されない。故に、接触は、好都合であるように、注入器、バブラー、流体ベンチュリ反応器、スパージャ、ガスフィルタ、スプレー、トレイ、または充填カラム反応器などの使用により達成されてもよい。
本発明の方法において、ある体積のCO2充填水、例えば上記で記載されたように生成された水を、沈殿した炭酸塩化合物組成物およびアルカリ土類金属欠失水を生成するのに十分な炭酸塩化合物沈殿条件に供するが、この欠失水は沈殿工程の文脈において、母液(すなわち、水からの炭酸塩化合物組成物の沈殿後に残った水の一部)と見なすことができる。好都合な沈殿条件のいずれかを使用してもよく、その条件により、CO2充填水から炭酸塩含有固体または沈殿物が生じる。
対象とする沈殿条件には、CO2充填水の物理的環境を調節し、所望の沈殿生成物を生成する条件が含まれる。例えば、充填されたCO2の温度は、所望の炭酸塩化合物の沈殿が生じるのに好適な量に上昇させてもよい。こうした実施形態において、充填されたCO2の温度は、5〜70℃、例えば20〜50℃(25〜45℃を含む)の値に上昇させてもよい。従って、所定の組の沈殿条件は、0〜100℃の範囲の温度を有していてもよいが、その温度は、特定の実施形態においては、所望の沈殿物を生成するために上昇させてもよい。特定の実施形態において、温度は、ほぼまたは全く二酸化炭素を発生しない供給源、例えばソーラーエネルギー源、風力エネルギー源、水力発電エネルギー源などから生じたエネルギーを用いて上昇させる。特定の実施形態において、温度は、石炭またはその他の燃料燃焼からの排煙からの熱を利用して上昇させてもよい。
本発明の態様は、CO2充填水のpHを、沈殿のためにアルカリ性レベルまで上昇させることを含む。そのpHは、9以上、例えば10以上、例えば11以上に上昇させてよい。
本発明の実施形態において、灰を、例えばCO2充填水のpHを上昇させるためのpH調整剤として使用する。灰は、単独のpH調整剤として使用してもよく、1以上の追加のpH調整剤と共に使用してもよい。
特定の実施形態では、灰として石炭灰を使用することを対象とする。本発明において使用される石炭灰とは、微粉無煙炭、亜炭、瀝青または亜瀝青石炭の燃焼から、発電所ボイラーまたは石炭燃焼炉、例えば、鎖床ボイラー、サイクロンボイラーおよび流動床ボイラーにおいて生成した残渣を指す。こうした石炭灰は、排ガスまたは排煙によって炉から運ばれた微粉化石炭灰であるフライアッシュ;および凝集体として炉の基部で回収されるボトムアッシュを含む。アルカリ供給源としての灰の使用は、その開示が本明細書に参考として組み込まれる2008年6月17日に出願された米国仮出願61/073,319にさらに記載されている。
本発明の実施形態において、スラグを、例えばCO2充填水のpHを上昇させるためのpH調整剤として使用する。スラグは、単独でpH調整剤として使用してもよく、または1以上の追加のpH調整剤と組み合わせて使用してもよい。スラグは金属の処理から発生し、酸化カルシウムおよび酸化マグネシウム、ならびに鉄、ケイ素およびアルミニウム化合物を含有してもよい。pH調整物質としてのスラグの使用により、反応性ケイ素およびアルミナを沈殿生成物に導入してさらなる利点を提供できる。対象とするスラグとしては、鉄の精錬からの溶鉱炉スラグ、鋼の電気アーク炉または溶鉱炉処理からのスラグ、銅スラグ、ニッケルスラグおよびリンスラグが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、pH上昇剤を使用してもよく、こうした上昇剤の例としては、酸化物、水酸化物(例えば、酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ブルース石(Mg(OH2)など)、炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム)、蛇紋石、クリソタイルなどが挙げられる。蛇紋石の添加によりさらに、シリカおよびマグネシウムが溶液に放出され、シリカ含有炭酸塩化合物が形成される。水に添加されるpH上昇剤の量は、上昇剤の特定の特質および調整される水の体積によって決まり、水のpHを所望の値まで上昇させるのに十分である。あるいは、水のpHは、水の電気分解によって所望のレベルまで上昇させることができる。電気分解が行なわれる場合、種々の異なるプロトコルが採用されてもよく、例えば水銀電池プロセス(Castner−Kellnerプロセスとも呼ばれる);隔膜セルプロセスおよび膜セルプロセスの使用が挙げられる。所望により、加水分解生成物の副生成物、例えばH2、金属ナトリウムなどは、回収され、所望により他の目的に使用してもよい。特定の実施形態において、炭酸塩沈殿の上清のpHレベルは、電気分解により上昇し、次いで海水または脱塩ブラインと共に反応槽に戻され、さらなる炭酸塩沈殿に関与する。これらの実施形態において、電気分解の前にカルシウム、マグネシウムおよびその他のカチオンを除去して、電気分解により溶液のpHをさらに効率良く上昇させることができる。
pH上昇剤以外の添加剤も、生成する沈殿物の特質に影響を与えるために、水に導入してよい。従って、方法の特定の実施形態は、水を沈殿条件に供する前または供している間に水に添加剤を加えることを含む。特定の炭酸カルシウム多形体は、微量の特定添加剤により有利になる場合がある。例えば、CaCO3の極めて不安定な多形体バテライトは、種々の異なるモルホロジーにおいて沈殿し、即座にカルサイトに転化するが、炭酸カルシウムの過飽和溶液中に塩化ランタンとして微量のランタンを含ませることにより、非常に高収率で得ることができる。対象とするランタン以外の他の添加剤としては、遷移金属などが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、第一鉄または第二鉄の添加は、そうしなければ形成しない不規則ドロマイト(プロトドロマイト)の形成に有利であることが知られている。
特定の実施形態において、大型粒子、例えば大きさが50〜1000μm、例えば100〜500μmの範囲の粒子および/または非晶性特質を有する粒子によって特徴付けられる沈殿物の形成に有利である添加剤を使用する。特定の実施形態において、これらの添加剤は、遷移金属触媒である。対象とする遷移金属触媒としては、Zn、Cr、Mn、Fe、CoおよびNiまたはこれらのいずれかの組み合わせの可溶性化合物が挙げられるが、これらに限定されない。対象とする具体的な化合物としては、CoCl2またはNiCl2が挙げられるが、これらに限定されない。こうした遷移金属触媒の量は、使用される場合、特定の実施形態において10ppb〜2000ppm、例えば100ppb〜500ppmの範囲で変動してもよい。こうした添加剤の含有は、こうした添加剤がなければ結晶性生成物が得られるような場合に非晶性生成物を得るために、および/またはこうした添加剤の不存在下で生成される沈殿物と比較した場合に沈殿物の粒径を大きくするために、使用されてもよい。
沈殿物の特質はまた、適切な主要イオン比の選択によって影響され得る。主要イオン比はまた、多形体の形成に強く影響する。例えば、水中のマグネシウム:カルシウム比が上昇するにつれ、低マグネシウムカルサイトよりもアラゴナイトが炭酸カルシウムの有利な多形体となる。マグネシウム:カルシウム比が低い場合は、低マグネシウムカルサイトが好ましい多形体である。
沈殿速度を調整して化合物の相形成の特質を制御することもできる。最も迅速な沈殿は、所望の相状態で溶液にシード添加を行なうことによって達成できる。シード添加しない場合は、海水のpHを素早く上昇させることによって迅速な沈殿が達成でき、結果としてより非晶性の構成成分が得られる。シリカが存在する場合、反応速度が速まるにつれ、炭酸塩沈殿物に多量のシリカが組み込まれる。pHが上昇すると、沈殿がより迅速になり、沈殿物がより非晶性になる。特定の実施形態において、沈殿速度は、例えば以下の実施例IIに記載されるように、高純度の大きなアラゴナイト結晶、例えば10〜15μmの範囲の個々の構造体で構成される20〜50μmの範囲の凝集した構造をもつ結晶を生成するように選択される。
従って、水から所望の沈殿物を生成するための沈殿条件の組は、特定の実施形態において、水の温度およびpH、場合によっては水中の添加剤およびイオン種の濃度を含む。沈殿条件はまた、混合速度、超音波のような攪拌形態、およびシード結晶の存在、触媒、膜または基材といった因子を含んでいてもよい。一部の実施形態において、沈殿条件は、過飽和条件、温度、pHおよび/または濃度勾配を含み、またはこれらのパラメータのいずれかを循環または変更することを含む。本発明に従って炭酸塩化合物の沈殿物を調製するために使用されるプロトコルは、バッチ式または連続式プロトコルであってよい。沈殿条件は、連続式フローシステムにおいて所定の沈殿物を生成するように、バッチ式システムと比較して異なっていてもよいことが理解される。
水からの炭酸塩化合物沈殿物の生成後、得られた沈殿した炭酸塩化合物組成物を、母液から分離し、生成水、例えばアルカリ土類金属欠失水を生成し、それを脱塩供給水または処理ブラインに使用できる。生成水からの沈殿物の分離は、好都合な手法のいずれかを用いて達成でき、その手法としては、機械的手法、例えばバルク過剰の水を沈殿物から、例えば重力のみによってまたは真空を適用して、機械的に押圧して、沈殿物を母液からろ過してろ液を生成することによって排水する手法などが挙げられる。バルク水の分離により、湿った脱水沈殿物が得られる。
特定のろ過実施形態において、沈殿粒子の大きさは、効率が良くエネルギー大量消費型でないろ過を行うために制御される、例えば沈殿粒子は、50〜1000μm、例えば100〜500μmの大きさを有するように生成される。従って、本発明の一部の実施形態では、沈殿物質の大きさおよび組成は、逆浸透の前に供給原料の高エネルギー機械的ろ過の必要性を低減または削減するように制御される。
炭酸塩および炭酸塩/ケイ酸塩沈殿プロセスに特定の遷移金属触媒を使用すれば、結晶構造が通常観察される場合でも非晶性沈殿物を得ることができる。使用できる遷移金属触媒は、Zn、Cr、Mn、Fe、CoおよびNiまたはこれらのいずれかの組み合わせの可溶性化合物を含む。例えば、10ppb〜2000ppm(100ppb〜500ppmを含む)の範囲のいずれかの濃度で添加されるCoCl2またはNiCl2により、通常は完全な結晶性構造が観測される場合でも、結果として、非晶性構造の沈殿が生じる。
沈殿物形成速度は、これらの触媒の使用によって向上し、結果としてより大きい粒径、より非晶性の構造またはこれらの組み合わせが生じる。大きい粒径を生じる実施形態において、供給原料からの沈殿物の除去は、重力沈降のような低エネルギー手段によって達成できる。
沈殿でのシード添加手法とは対照的に、本発明の方法は、沈殿プロセス中にCO2を発生しない。従って、本発明の方法の実施形態は、CO2無発生沈殿プロトコルとして見なすことができる。
図1は、本発明の実施形態に従う炭酸塩沈殿プロセスの概略フロー図である。図1において、水供給源10からの水は、脱塩工場用の供給水および/または脱塩工場からの廃ブラインであってよく、それは沈殿工程20において炭酸塩化合物沈殿条件に供される。図1に記載される実施形態において、水供給源10からの水は、まずCO2を充填され、CO2充填水を生成し、CO2は次いで炭酸塩化合物沈殿条件に供される。図1に表されるように、CO2の気体状流30を、沈殿工程20で水と接触させる。提供された気体状流30を、上記で検討されたように、沈殿工程20で好適な水と接触させ、CO2充填水を生成する。沈殿工程20において、非晶性または結晶性であり得る炭酸塩化合物が沈殿する。上記で検討されたように、CO2の充填および炭酸塩化合物の沈殿は、連続プロセスまたは別個の工程において行なわれてもよい。従って、充填および沈殿は、例えば図1において工程20で示されるように、本発明の特定の実施形態に従って、システムの同じ反応器で行なうことができる。本発明のさらに他の実施形態において、これらの2つの工程は、水にまず充填反応器でCO2を充填し、次いで得られたCO2充填水を別個の反応器で沈殿条件に供するように別個の反応器で行なってもよい。
水からの炭酸塩沈殿物の生成後、図1の工程40に例示されるように、得られた沈殿した炭酸塩化合物組成物をアルカリ土類金属欠失水、すなわち母液から分離し、分離された炭酸塩化合物沈殿生成物を生成する。沈殿物の分離は、好都合ないずれかの手法を用いて達成でき、その手法としては、機械的手法、例えばバルク過剰の水を沈殿物から、例えば重力のみによってまたは真空を適用して、機械的に押圧して、沈殿物を母液からろ過してろ液を生成することによって、排出する手法などが挙げられる。バルク水(上述し、42として示すように、脱塩用の処理供給水または処理ブラインとして使用され得る)の分離により、湿った脱水沈殿物が得られる。
図1に示される実施形態において、得られた脱水沈殿物は、図1の工程60に例示されるように、次いで乾燥されて、生成物を生成する。乾燥は、ろ液を空気乾燥することによって達成できる。ろ液が空気乾燥される場合、空気乾燥は室温または高温で行われてよい。さらに別の実施形態において、沈殿物を噴霧乾燥により乾燥させ、ここで、沈殿物を含有する液体は、熱ガス(発電所からの気体状廃棄物流)に通して供給することによって乾燥され、例えば液体供給物は噴霧器を通して主要乾燥チャンバにポンプ輸送され、熱ガスは並流または逆流で噴霧器方向に通される。システムの特定の乾燥プロトコルによっては、乾燥ステーションは、ろ過要素、凍結乾燥構造、噴霧乾燥構造などを含んでいてもよい。所望により、図1の任意工程50に例示されるように、乾燥前に分離反応器40からの脱水沈殿生成物を洗浄してもよい。沈殿物は、例えば脱水沈殿物から塩(例えばNaCl)を除去するために、淡水で洗浄してもよい。使用された洗浄水を、好都合には、例えばテーリングポンドに廃棄することなどによって廃棄してもよい。特定の実施形態において、得られた生成物は、以下にさらに詳述されるように、例えば地上貯蔵に対して安定な炭素隔離物質を生成する、建築材料を生成するなどのために、さらに処理される。例えば、図1に例示される実施形態において、工程70では、乾燥された沈殿物を、例えば粒径、表面積などのような所望の物理的特性を与えるために、または沈殿物に、例えば、混和剤、骨材、補強セメント系材料などの1以上の成分を添加するために、さらに処理または精製して、最終生成物80を生成する。
特定の実施形態において、システムは、上記方法を行なうために使用され、ここで、こうしたシステムは、以下でさらに詳述されるものを含む。
図1に例示されるプロセスの生成水、すなわちアルカリ土類金属欠失水は、エレメント42によって示されるように、例えば炭酸塩化合物沈殿反応の投入水が供給水であるか廃ブラインであるかによって、脱塩に供されるおよび/または適切な様式で廃棄される。
炭酸塩化合物沈殿プロセスの投入水が脱塩供給水である実施形態では、生成物のアルカリ土類金属欠失水を、次いで脱塩プロセスに供する。上記で検討したように、好都合ないずれかのプロトコルを塩水の脱塩に使用してもよい。脱塩(desalination)(すなわち、脱塩(desalinization)または脱塩(desalinization))とは、水から過剰の塩および他の鉱物を除去する幾つかのプロセスのいずれかを指す。脱塩において、水は、飼料用または灌漑用に好適な淡水に変換するために脱塩され、またはほぼ全ての塩が除去される場合には、食用に脱塩される。対象とする脱塩方法としては、蒸留方法、例えば多段フラッシュ蒸留法(MSF)、多重効用蒸発法(MED|ME)、蒸気圧縮蒸発法(VC)および蒸発/濃縮;イオン交換法;膜プロセス、例えば逆電気透析(EDR)、逆浸透(RO)、ナノろ過(NF)、前方浸透(FD)、膜蒸留(MD)などが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態では、膜脱塩プロセス、例えば逆浸透を対象とする。逆浸透(RO)は、一方の側に溶質を保持し、他方の側に水分子を通過させる膜に、供給水を圧力により強制的に通す分離プロセスである。従って、それは、浸透圧を超える圧力を適用することによって、水分子を強制的に膜に通して溶質濃度の高い領域から溶質濃度の低い領域に移すプロセスである。ROプロセスに使用される膜は、水は通過可能であるが、1以上の溶質を通さないような半透膜である。逆浸透に使用される膜は、ほとんどの分離が行なわれるポリマーマトリックス中に密度の高いバリア層を有するものである。特定の実施形態において、膜は、水だけがこの密度の高い層を通過できる一方で、溶質(例えば塩イオン)の通過を防止するように設計される。ROの実施形態では、半塩水については2〜17bar(30〜250psi)、海水については40〜70bar(600〜1000psi)のような、膜の高濃度側に働く高圧を使用する。本発明を使用可能なROプロセスおよびシステムとしては、米国特許第6,833,073号;同第6,821,430号;同第6,709,590号;同第6,656,362号;同第6,537,456号;同第6,368,507号;同第6,245,234号;同第6,190,556号;同第6,187,200号;同第6,156,680号;同第6,139,740号;同第6,132,613号;同第6,063,278号;同第6,015,495号;同第5,925,255号;同第5,851,355号;同第5,593,588号;同第5,425,877号;同第5,358,640号;同第5,336,409号;同第5,256,303号;同第5,250,185号;同第5,246,587号;同第5,173,335号;同第5,160,619号;同第RE34,058号;同第5,084,182号;同第5,019,264号;同第4,988,444号;同第4,886,597号;同第4,772,391号;同第4,702,842号;同第4,473,476号;同第4,452,696号;同第4,341,629号;同第4,277,344号;同第4,259,183号(これらの開示は本明細書に参考として組み込まれる)に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
上記で要約したように、特定の実施形態において、炭酸塩化合物沈殿条件に供される水は、廃ブラインである。塩水の脱塩により、脱塩水と廃ブラインが生成する。脱塩水は、さらに、例えば灌漑用、飼料用および食用、産業用途用などに都合の良い様式のいずれかで使用されてもよい。
脱塩により生成した廃ブラインは、次いで処理されて処理ブラインを生成する。主題の方法において、廃ブラインは、上述のように炭酸塩化合物沈殿条件に供される。場合によっては、このブラインを処理する前に、初期ブライン濃縮物から塩化物およびナトリウムを除去し、欠失ブラインを生成するのが望ましいことがある。例えば、淡水が生成し、初期ブライン濃縮物が形成される初期の脱塩工程の後、炭酸塩鉱物および水酸化物鉱物をブラインから沈殿させる前に、塩素、苛性ソーダ、および岩塩(食卓塩)を、塩素アルカリプロセスなどによって生成させてもよい。こうした場合、欠失ブラインはほぼ全くまたは全く排出されず、淡水のみまたは淡水に近い水のみが生成する。
廃ブラインから沈殿物を生成した後、得られた沈殿物を残存液から分離する。これを、本明細書では処理ブラインまたは欠失ブラインと称する。沈殿物の分離は、上述のように達成できる。得られた処理ブラインは、次いで所望により、さらに処理されてもよく、および/または環境に戻されてもよい。例えば、処理ブラインは、水の供給源、例えば海洋、または別の場所に戻されてもよい。特定の実施形態において、処理ブラインは、例えば上述したようにCO2供給源と接触させて、さらなるCO2を隔離してもよい。例えば、処理ブラインが海洋に戻される場合、処理ブラインを、処理ブラインに存在する炭酸塩イオンの濃度を上昇させるのに十分な様式で、CO2の気体状供給源と接触させてもよい。接触は、例えば上述したもののような好都合ないずれかのプロトコルを用いて行なうことができる。特定の実施形態において、処理ブラインはアルカリ性pHを有し、CO2供給源との接触は、pHを5〜9、例えば6〜8.5(7.5〜8.2を含む)の範囲に低下させるのに十分な様式で行なわれる。
反応により得られた処理ブラインは、好都合ないずれかのプロトコルを用いて廃棄されてよい。特定の実施形態において、処理ブラインを廃棄用のテーリングポンドに送ってもよい。特定の実施形態において、処理ブラインを天然の水源、例えば海洋、海、湖または河川に廃棄してもよい。特定の実施形態において、処理ブラインは、脱塩プロセスの供給水の供給源、例えば海洋または海に戻される。
本発明の方法の実施により、炭酸塩含有沈殿生成物が生成する。沈殿物は水の供給源から誘導されるため、それらは、水供給源、例えば海水、ブライン、半塩水に存在する1以上の成分を含み、水の供給源に由来する組成が認められ、ここで、こうした識別成分およびその量は、本明細書において集合的に水供給源識別子と称する。例えば、水供給源が海水である場合、炭酸塩化合物組成物に存在し得る識別化合物としては、塩化物、ナトリウム、硫黄、カリウム、臭化物、ケイ素、ストロンチウムなどが挙げられるが、これらに限定されない。こうした供給源識別要素または「マーカー」要素はいずれも、一般に少量、例えば20,000ppm以下の量、例えば2000ppm以下の量で存在する。特定の実施形態において、「マーカー」化合物はストロンチウムであり、これはアラゴナイト格子に組み込まれて沈殿物中に存在し得、10,000ppm以下、特定の実施形態では3〜10,000ppm、例えば5〜5000ppm(5〜1000ppmを含む)、例えば5〜500ppm(5〜100ppmを含む)の範囲の量を構成する。対象とする別の「マーカー」化合物はマグネシウムであり、これは、炭酸塩化合物におけるカルシウムについて20%モル置換までの量で存在し得る。組成物の塩水供給源識別子は、塩水誘導炭酸塩組成物を生成するために使用される特定の塩水供給源によって変動し得る。特定の実施形態において、セメントの炭酸カルシウム含量は、25%w/w以上、例えば40%w/w以上(50%w/w以上を含む)、例えば60%w/wである。炭酸塩化合物組成物は、特定の実施形態において、沈殿を生じた水供給源に影響を受けて、ひいてはそれを反映したカルシウム/マグネシウム比を有する。特定の実施形態において、カルシウム/マグネシウムモル比は、10/1〜1/5のCa/Mg、例えば5/1〜1/3のCa/Mgの範囲である。特定の実施形態において、炭酸塩組成物は、水供給源を識別する炭酸塩と水酸化物化合物との比を有することによって特徴付けられ、特定の実施形態において、この比は100対1、例えば10対1(1対1を含む)の範囲である。
特定の実施形態において、生成沈殿物は、1以上のホウ素含有化合物を含んでいてもよい。存在し得るホウ素含有化合物としては、ホウ酸;ホウ酸塩およびホウ酸塩ポリマー、例えばBorax(すなわち、ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、または四ホウ酸二ナトリウム)、コールマナイト(Colemanite、CaB3O4(OH)3・H2O);アドモンタイト(Admontite、またはAdmontitまたはAdmontita(MgB6O10・7H2O))などが挙げられるが、これらに限定されない。さらに、沈殿物は、有機物、例えばポリアクリル酸、トリハロメタン前駆体、農薬、藻類および細菌、Asp、Glu、Gly、Serが豊富な酸性糖タンパク質、およびその他の高電荷部分を含んでいてもよい。
乾燥生成物は、多数の異なる方法で廃棄または使用されてよい。特定の実施形態において、沈殿生成物は、長期貯蔵用の場所に移される。こうした実施形態では、生成物は地上での貯蔵に対して安定なCO2隔離物質として特定の場所に移され、維持されることができるので、CO2の隔離が望まれる用途に用いられる。例えば、炭酸塩沈殿物は、発電所および沈殿システムに隣接する長期貯蔵場所に貯蔵されてもよい。さらに他の実施形態において、沈殿物は、長期貯蔵場所が脱塩工場から遠い場合、所望により、例えば地上、地下などの長期貯蔵場所に移され、配置されてもよい(これは、不動産が脱塩工場の近くでは不十分である実施形態においては望ましい場合がある)。これらの実施形態において、CO2は大気中で気体としては存在しない、または気体として利用できないので、沈殿物は地上貯蔵に対して安定な形態での用途に用いられる。従って、本発明の方法に従うCO2の隔離は、CO2ガスが大気に入るのを防ぐことになり、CO2が大気の一部にならない様式でCO2を長期貯蔵できる。地上貯蔵に対して安定な形態とは、長期間、例えば1年以上、5年以上、10年以上、25年以上、50年以上、100年以上、250年以上、1000年以上、10,000年以上、1,000,000年以上、またはさらに100,000,000年以上にわたって、分解したとしても顕著な分解を生じずに、露出(すなわち大気に晒されている)条件下で地上で貯蔵できる物質の形態のことを意味する。通常の雨水pH下で地上で貯蔵される間に、貯蔵に安定な形態では、分解するとしてもほとんど分解が生じないので、分解する場合の分解量は、生成物から放出されるCO2ガス量で測定される場合に5%/年を超えず、特定の実施形態においては1%/年を超えない。地上貯蔵に対して安定な形態は、種々の異なる環境条件、例えば−100℃〜600℃の範囲の温度、0〜100%の範囲の湿度下で安定に貯蔵され、ここでの条件は、穏やかであってもよく、風が強くても荒天の条件であってもよい。
特定の実施形態において、本発明の方法によって生成される炭酸塩化合物沈殿物は、建築材料として使用される。特定の実施形態のさらなる利点とは、気体状廃棄物流から得ることができる、プロセスに使用されるCO2が、建設環境で有効に隔離されることである。建築材料とは、炭酸塩鉱物を、何らかの種類の人工構造体、例えば建造物(商業用および住宅用の両方)、道路、橋、堤防、ダムおよびその他の人工構造体などのための構築材料として使用することを意味する。建築材料は、構造体として、またはこうした構造体の非構造要素として使用されてもよい。こうした実施形態において、沈殿工場は建材製造所と同一の場所にあってもよい。
特定の実施形態において、沈殿生成物は、後続の使用の前に何らかの様式で精製(すなわち処理)される。図1の工程80に示されるような精製は、種々の異なるプロトコルを含んでいてもよい。特定の実施形態において、所望の物理的特性、例えば粒径などを有する生成物を得るために、生成物を機械的精製、例えば粉砕に供する。特定の実施形態において、沈殿物を、例えば補強セメント系材料として、砂として、骨材として、水硬性セメントと組み合わせる。特定の実施形態において、1以上の成分を沈殿物に添加してもよく、その場合、例えば沈殿物はセメントとして、例えば1以上の添加剤、砂、骨材、補強セメント系材料として使用され、最終生成物、例えばコンクリートまたはモルタル90を生成する。
特定の実施形態において、炭酸塩化合物沈殿物は、骨材を製造するために利用されてもよい。こうした骨材、それらの製造方法および使用は、2008年5月29日に出願された同時係属中の米国特許出願整理番号61/056,972に記載され、その開示は参照によって本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態において、炭酸塩化合物沈殿物は、水硬性セメントの成分として使用される。「水硬性セメント」という用語は、水と合わせた後に固着し、硬化する組成物を指す従来の意味で使用される。本発明のセメントと水性流体との組み合わせによって生じる生成物の固着および硬化は、水との反応時にセメントから形成される水和物の生成によって生じ、ここで、この水和物は本質的に水に不溶性である。こうした炭酸塩化合物成分の水硬性セメント、それらの製造方法および使用は、2008年5月23日に出願された同時係属中の米国特許出願整理番号12/126,776に記載され、その出願の開示は参照によって本明細書に組み込まれる。
有用性
主題とする方法は、水の脱塩処理が望まれるあらゆる状況での用途に用いられる。本発明の方法の実施は、脱塩プロトコルに多数の利点を与えることができる。例えば、方法の実施は、例えば膜の汚染およびスケーリングを減らすことによって、脱塩効率を増大させるために使用できる。本発明の実施形態では、炭酸塩化合物沈殿工程が使用されないコントロールプロセスと比較した場合に、膜のスケーリングが減少する。膜のスケーリングは、Rahardiantoら、Journal of Membrane Science、(2007)289:123〜137に記載されるプロトコルを用いて評価することができる。例えば、膜のスケーリングは、例えばRahardiantoら(上記参照)に記載されるように、透過水量減少測定および操作後の膜表面の画像分析によって評価することができる。主題とする方法の実施形態の実施により、24時間の試験期間で25%以下、例えば15%以下(10%以下またはさらに5%以下を含む)の透過水量の減少が生じ、特定の実施形態では、たとえあるとしても実質的には全く透過水量の減少が生じない。本発明の方法の実施により、90%以上、例えば95%以上(98%以上を含む)、例えば99%以上の水回収率を与えることができる。本発明の方法に従って処理され得る廃ブラインには、45,000〜80,000ppmの範囲の塩分を有するものが含まれる。方法の実施形態は、35,000ppm以下の塩分を有する処理ブラインを生成する。従って、処理ブラインは、処理されていない廃ブライン対照物よりも環境に許容され、毒性が低いなどといったものになるため、本発明の方法は、ブライン処理の用途に用いられる。こうしたプロトコルでは、環境への悪影響が小さく、政府規制に対するコンプライアンスが容易になり得る。
主題とする方法は、水の脱塩処理が望まれるあらゆる状況での用途に用いられる。本発明の方法の実施は、脱塩プロトコルに多数の利点を与えることができる。例えば、方法の実施は、例えば膜の汚染およびスケーリングを減らすことによって、脱塩効率を増大させるために使用できる。本発明の実施形態では、炭酸塩化合物沈殿工程が使用されないコントロールプロセスと比較した場合に、膜のスケーリングが減少する。膜のスケーリングは、Rahardiantoら、Journal of Membrane Science、(2007)289:123〜137に記載されるプロトコルを用いて評価することができる。例えば、膜のスケーリングは、例えばRahardiantoら(上記参照)に記載されるように、透過水量減少測定および操作後の膜表面の画像分析によって評価することができる。主題とする方法の実施形態の実施により、24時間の試験期間で25%以下、例えば15%以下(10%以下またはさらに5%以下を含む)の透過水量の減少が生じ、特定の実施形態では、たとえあるとしても実質的には全く透過水量の減少が生じない。本発明の方法の実施により、90%以上、例えば95%以上(98%以上を含む)、例えば99%以上の水回収率を与えることができる。本発明の方法に従って処理され得る廃ブラインには、45,000〜80,000ppmの範囲の塩分を有するものが含まれる。方法の実施形態は、35,000ppm以下の塩分を有する処理ブラインを生成する。従って、処理ブラインは、処理されていない廃ブライン対照物よりも環境に許容され、毒性が低いなどといったものになるため、本発明の方法は、ブライン処理の用途に用いられる。こうしたプロトコルでは、環境への悪影響が小さく、政府規制に対するコンプライアンスが容易になり得る。
さらに、方法の実施形態では、CO2を隔離する。「CO2の隔離」とは、供給源、例えば気体状廃棄物流からCO2を除去または分離し、安定な非気体状形態に固定して、CO2を大気中に逃さないようにすることを意味する。「CO2の隔離」とは、CO2を貯蔵に安定な形態、例えば、地上貯蔵に安定な形態へ置換し、CO2が大気中でガスとして存在せず、またはガスとして利用できなくなるようにすることを意味する。従って、本発明の方法に従うCO2の隔離により、CO2ガスが大気に入ることが防止され、CO2が大気の一部にならないような様式で長期間貯蔵される。
システム
本発明の態様はさらに、上述のように、脱塩廃ブラインを処理するためのシステム、例えば処理工場または製作所を含む。本発明のシステムは、対象とする特定の方法を実施可能にするあらゆる構成を有することができる。
本発明の態様はさらに、上述のように、脱塩廃ブラインを処理するためのシステム、例えば処理工場または製作所を含む。本発明のシステムは、対象とする特定の方法を実施可能にするあらゆる構成を有することができる。
特定の実施形態において、システムは、例えば塩水の投入口を有する構造体の形態で、塩水供給源を含む。例えば、システムは、塩水のパイプラインまたは同様の供給口を含んでいてよい。システムによって脱塩される塩水供給源が海水である場合、投入口は海水供給源と流体連通している。すなわち、例えば投入口が海水から陸上のシステムまたは船舶の船郭にある入口ポートに至るパイプラインまたは供給口であるような場合や、例えばシステムが、例えば海洋系システムにおける船舶の一部であるような場合がある。
本発明のシステムにはまた、塩水から脱塩水および廃ブラインを生成する脱塩ステーションまたは反応器が存在してもよい。脱塩ステーションは、多くの異なる種類の脱塩プロトコルのいずれかを行なうように構成されていてよく、そのプロトコルとしては、上述の脱塩プロトコル、例えば逆浸透および多段フラッシュ蒸留プロトコルが挙げられるが、これらに限定されない。
さらに、システムは、脱塩ステーション用の供給水および/または脱塩ステーションによって生成された塩廃ブラインを、例えば上述のように炭酸塩化合物沈殿条件に供し、沈殿した炭酸塩化合物組成物およびアルカリ土類金属欠失水、例えば脱塩工場用の軟化供給水または脱塩工場からの処理ブラインを生成する炭酸塩化合物沈殿ステーションまたは反応器を含む。本発明のシステムはさらに、母液から沈殿物を分離するための分離器を含んでいてもよい。特定の実施形態において、分離器はろ過要素を含む。
システムはまた、二酸化炭素の別個の供給源を含んでいてもよい。ここで、例えば、システムは、塩水および/または母液がプロセス中のある時期に二酸化炭素供給源と接触する実施形態において使用されるように構成される。この供給源は、上述のいずれか、例えば工業用発電所などからの廃棄供給物であってよい。
特定の実施形態において、システムはさらに、沈殿物から建築材料、例えばセメントを調製するためのステーションを含む。このステーションは、例えば、2008年5月23日に出願された米国特許出願整理番号12/126,776に記載されるように、沈殿物から種々のセメントを生成するように構成できる。この出願の開示は参照によって本明細書に組み込まれる。
システムは陸上または海上にあってよい。例えば、このシステムは、例えば海水供給源に近い沿岸地域にある陸上システム、または水が、塩水供給源、例えば海洋からシステムにパイプ輸送されるような内陸地域にある陸上システムであってもよい。あるいは、システムは水系システム、すなわち水上または水中にあるシステムであってもよい。こうしたシステムは、所望により、ボート、海洋プラットフォーム上などにあってもよい。
以下の実施例は、当業者に、本発明を製造し、使用する方法についての完全な開示および説明を与えるために提示されるものであり、本発明者らが自身の発明であるとみなした範囲を制限することを意図するものではなく、さらに本発明者らは、以下の実験が実施した実験の全てまたは唯一のものであることを示すことを意図するものではない。使用される数(例えば量、温度など)に関しての正確性を確実にするために努力したが、ある程度の実験上のエラーおよび偏差は生じるはずである。特に別途指示しない限り、部は重量部であり、分子量は重量平均分子量であり、温度はセ氏温度であり、圧力は常圧またはほぼ常圧である。
I.P00099沈殿物
以下の実施例において、海水から炭酸塩沈殿物(すなわち、P00099沈殿物)を生成するために使用される方法論、ならびに得られた沈殿物の化学的および物理的特性を記載する。さらに、80%の普通ポルトランドセメント(OPC)および20%のP00099で構成されるブレンドセメントの圧縮強度および収縮特性を検討する。以下の実施例は、CO2ガスを使用する反応において水を軟化でき、生成沈殿物は建築材料としての用途に用いられることを示している。
以下の実施例において、海水から炭酸塩沈殿物(すなわち、P00099沈殿物)を生成するために使用される方法論、ならびに得られた沈殿物の化学的および物理的特性を記載する。さらに、80%の普通ポルトランドセメント(OPC)および20%のP00099で構成されるブレンドセメントの圧縮強度および収縮特性を検討する。以下の実施例は、CO2ガスを使用する反応において水を軟化でき、生成沈殿物は建築材料としての用途に用いられることを示している。
A.沈殿反応
以下のプロトコルを、P00099沈殿物を生成するために使用した。380Lのろ過された海水を、円筒状のポリエチレン60°円錐底目盛付き槽にポンプ輸送した。この反応槽は、開放システムであり、周囲雰囲気に曝されていた。この反応槽をオーバーヘッドミキサを用いて絶えず攪拌した。pH、室温および水温を、反応の間を通して常にモニターした。
以下のプロトコルを、P00099沈殿物を生成するために使用した。380Lのろ過された海水を、円筒状のポリエチレン60°円錐底目盛付き槽にポンプ輸送した。この反応槽は、開放システムであり、周囲雰囲気に曝されていた。この反応槽をオーバーヘッドミキサを用いて絶えず攪拌した。pH、室温および水温を、反応の間を通して常にモニターした。
25gの粒状(Ca,Mg)O(dolimeまたは焼成ドロマイトとしても知られる)を海水に混合した。槽の底に沈降したdolimeを、反応体の適切な混合および溶解を促進するために、手動で槽の底から上部に再び再循環させた。dolime25gの2回目の添加を、沈降反応体の手動での再循環を含めて同じ様式で行なった。水のpHが9.2に到達したときに、10%CO2(および90%圧縮空気)のガス混合物を、セラミックエアストーンを通して溶液中に除々に拡散させた。溶液のpHが9.0に低下したとき、さらにdolime25gを反応槽に添加し、それによりpHは再び上昇した。dolimeの添加は、溶液のpHが9.0(またはそれ未満)に低下する度に、添加総量が225gになるまで繰り返した。沈降反応体の手動での再循環は、それぞれのdolime添加の間に行なった。
dolimeの最終添加の後、溶液中を通るガスの連続的な拡散を停止した。反応物をさらに2時間攪拌した。この間、pHは上昇し続けた。pHを9.0〜9.2に維持するために、pHが9.2を超えたときに、9.0になるまで追加のガスを反応物中に拡散させた。沈降反応体の手動での再循環をまた、この2時間の間に4回行なった。
dolimeの最終添加の2時間後、攪拌、ガス拡散および沈降反応体の再循環を停止した。反応槽を15時間(大気に晒した状態で)静置した。
15時間後、水中ポンプを用いて反応槽上部から上清を取り除いた。残った混合物を槽の底部から取り出した。回収された混合物を2時間沈降させた。沈降後、上清をデカントした。残ったスラリーをブフナ漏斗で11μm孔径のろ紙を通して真空ろ過した。回収されたろ過ケークをパイレックス(登録商標)皿に入れ、110℃で24時間焼成した。
乾燥した生成物をボールミックスで粉砕し、一連のシーブを通して大きさによって分類し、P00099沈殿物を生成した。
B.物質分析
回収された様々なシーブ画分のうち、38μm開口シーブ上に留まり、75μm開口シーブを通過する粒子を含有する画分だけを使用した。
1.化学的特性
ブレンドに使用されるP00099沈殿物を、XRFを用いて元素組成について分析した。主要な元素についての結果を、このブレンドに使用したQuikreteタイプI/IIポルトランドセメントおよびP00099沈殿物について以下の表1に報告する。
回収された様々なシーブ画分のうち、38μm開口シーブ上に留まり、75μm開口シーブを通過する粒子を含有する画分だけを使用した。
1.化学的特性
ブレンドに使用されるP00099沈殿物を、XRFを用いて元素組成について分析した。主要な元素についての結果を、このブレンドに使用したQuikreteタイプI/IIポルトランドセメントおよびP00099沈殿物について以下の表1に報告する。
表1:このブレンドに使用したタイプI/IIポルトランドセメントおよびP00099−002のXRF分析
沈殿物に関するSEM観察では、アラゴナイト(針様)の優勢、ならびに粒子の凝集体の大きさを確認する。ポルトランドセメントおよびP00099沈殿物の測定されたBET比表面積(「SSA」)を表4に示す。
C.OPC/P00099ブレンドセメント
モルタルを混合する直前に、P00099沈殿物を約2分間手で普通ポルトランドセメント(OPC)とブレンドした。ブレンドされたセメントは、20%(w/w)P00099および80%(w/w)OPCを含んでいた。
1.圧縮強度
圧縮強度の発現をASTM C109に従って測定した。2インチ角のモルタルキューブを圧縮試験に使用した。この沈殿物について20%の置換レベルで調査し、プレーン・ポルトランド・タイプI/IIセメントモルタルおよびフライアッシュFによって置換されたポルトランドタイプI/IIセメントと比較した。水/セメント比を、110%+/−5%(値:107%)のフロー基準を満たすように0.58に調節した。
圧縮強度の発現をASTM C109に従って測定した。2インチ角のモルタルキューブを圧縮試験に使用した。この沈殿物について20%の置換レベルで調査し、プレーン・ポルトランド・タイプI/IIセメントモルタルおよびフライアッシュFによって置換されたポルトランドタイプI/IIセメントと比較した。水/セメント比を、110%+/−5%(値:107%)のフロー基準を満たすように0.58に調節した。
ブレンドに関して6個のキューブを調製した。ASTM C511の貯蔵条件に対する変更は次の通りであった:
・キューブをウェットタオル下で24時間硬化させた(推定相対湿度95%)。
・取り出し後、キューブを、石灰浴の代わりに相対湿度30〜40%で実験室で貯蔵した。
・キューブをウェットタオル下で24時間硬化させた(推定相対湿度95%)。
・取り出し後、キューブを、石灰浴の代わりに相対湿度30〜40%で実験室で貯蔵した。
5%の置換レベルでのデータも複製沈殿物(P00100、BET比表面積約11m2/g)で調査した。水/セメント比は、110%フロー要件を満たすように0.54に調節した。5%の置換レベルで、強度の発現は、プレーン・ポルトランド・セメントと同様である。結果を図2に示すグラフに要約する。
2.収縮
5%および20%置換レベルでのモルタルバーの乾燥収縮を、ASTM C596に従ってP00099沈殿物について調査した。それを、ポルトランド・セメント・タイプI/IIのみ、またはポルトランドセメントとフライアッシュFとのブレンドで製造された同様のバーと比較した。水/セメント比を、110%+/−5%(値:107%)のフロー基準を満たすように0.50に調節し、試料一組について、Daracem可塑剤を添加して、0.45の水/セメント比を得た。ASTM C596貯蔵条件からの変更は次の通りであった:実験室の相対湿度は、ASTM C596が推奨する50%よりも30〜40%に近く、乾燥能が増大している。結果を以下の表6に要約する。
2.収縮
5%および20%置換レベルでのモルタルバーの乾燥収縮を、ASTM C596に従ってP00099沈殿物について調査した。それを、ポルトランド・セメント・タイプI/IIのみ、またはポルトランドセメントとフライアッシュFとのブレンドで製造された同様のバーと比較した。水/セメント比を、110%+/−5%(値:107%)のフロー基準を満たすように0.50に調節し、試料一組について、Daracem可塑剤を添加して、0.45の水/セメント比を得た。ASTM C596貯蔵条件からの変更は次の通りであった:実験室の相対湿度は、ASTM C596が推奨する50%よりも30〜40%に近く、乾燥能が増大している。結果を以下の表6に要約する。
A.沈殿物P00143:
390Lの海水(供給源:カリフォルニア州サンタ・クルーズのUCSC、Long Marine Lab)(水温=23.5〜24.5℃、初期pH=7.72)を、円錐底プラスチック槽にポンプ輸送した。pHが9.10に上昇するまで、絶えず攪拌しながら、1MのNaOH溶液を自動pHコントローラを用いて海水に徐々に添加した。10%CO2および90%空気のガス混合物を海水中に拡散させて、海水を酸性化し、溶解炭素を増大させた。pHコントローラを、少量のNaOH溶液を自動で添加するように設定し、ガス混合物の酸性化作用に対抗させ、pHを9.00〜9.10に維持した。ガス混合物およびNaOH溶液を、添加したNaOH溶液の総量が12.0kgになるまで約4時間にわたって連続的に添加した。
攪拌を停止し、水を15時間沈降させた。(約380L)の上清の大部分を槽からポンプ排出した。残った上清および沈降した沈殿物をスラリーとして槽から取り出した。スラリーを、11μm孔径のろ紙を用いて真空ろ過した。ろ過ケークを110℃のオーブンで6時間乾燥させた。
乾燥した生成物はオフホワイトの微粉末であった。SEM、EDS、XRDおよび炭素電量分析による分析は、生成物が99%を超えるアラゴナイト(CaCO3)であったことを示した。SEMは、個々にまたは凝集体として、小さな先の尖った「星」および大きな「ブロッコリー」形状を示す2つの主要なアラゴナイトモルホロジーを示した。「星」は、主として直径5μmであった。個々の「ブロッコリー」は、主として長さ10〜15μmであった。凝集した「ブロッコリー」の大きさは広範囲に及んだが、直径は20〜50μmの範囲であった。
B.沈殿物P00145:
(水温=24.0〜25.7℃、初期pH=7.84)390Lの海水(供給源:カリフォルニア州サンタ・クルーズのUCSC、Long Marine Lab)を円錐底プラスチック槽にポンプ輸送した。2MのNaOH溶液を、pHが9.10に上昇するまで、絶えず攪拌しながら、自動pHコントローラを用いて海水に徐々に添加した。10%CO2および90%空気のガス混合物を海水中に拡散させ、海水を酸性化し、溶解炭素を増大させた。pHコントローラを、少量のNaOH溶液を自動で添加するように設定し、ガス混合物の酸性化作用に対抗させ、pHを9.00〜9.10に維持した。ガス混合物およびNaOH溶液を、添加したNaOH溶液の総量が12.4kgになるまで約5時間にわたって連続的に添加した。攪拌を停止し、水を65時間沈降させた。(約380L)の上清の大部分を槽からポンプ排出した。残った上清および沈降した沈殿物をスラリーとして槽から取り出した。スラリーを、11μm孔径のろ紙を用いて真空ろ過した。ろ過ケークを110℃のオーブンで6時間乾燥させた。
(水温=24.0〜25.7℃、初期pH=7.84)390Lの海水(供給源:カリフォルニア州サンタ・クルーズのUCSC、Long Marine Lab)を円錐底プラスチック槽にポンプ輸送した。2MのNaOH溶液を、pHが9.10に上昇するまで、絶えず攪拌しながら、自動pHコントローラを用いて海水に徐々に添加した。10%CO2および90%空気のガス混合物を海水中に拡散させ、海水を酸性化し、溶解炭素を増大させた。pHコントローラを、少量のNaOH溶液を自動で添加するように設定し、ガス混合物の酸性化作用に対抗させ、pHを9.00〜9.10に維持した。ガス混合物およびNaOH溶液を、添加したNaOH溶液の総量が12.4kgになるまで約5時間にわたって連続的に添加した。攪拌を停止し、水を65時間沈降させた。(約380L)の上清の大部分を槽からポンプ排出した。残った上清および沈降した沈殿物をスラリーとして槽から取り出した。スラリーを、11μm孔径のろ紙を用いて真空ろ過した。ろ過ケークを110℃のオーブンで6時間乾燥させた。
乾燥した生成物はオフホワイトの微粉末であった。SEM、EDS、XRDおよび炭素電量分析による分析は、生成物が99%を超えるアラゴナイト(CaCO3)であったことを示した。SEMから、固体が主に「ブロッコリー」凝集体で構成されることがわかった。凝集した「ブロッコリー」の大きさは広範囲に及んだが、直径は20〜50μmの範囲であった。
III.炭酸塩沈殿物のニッケル触媒作用による沈殿物粒径の制御
A.P00140に関する実験手順
1.方法:
1Lの海水を15ppmのNiCl2と共に投与
1.1Lの海水、開始pH=8.10、T=21.4℃
2.海水への15ppmのNiCl2の添加
3.8.0〜10.2のpH範囲(8.8〜9.8のpH範囲を含む)を維持するために、CO2ガスによって対抗させる1MのNaOH55mlの滴定
最終pH=9.73、T=22.0。実験期間:19分。11μmのろ紙での真空ろ過を用いるろ過。ろ過前の沈降時間:15分。110℃で24時間のオーブン乾燥。
A.P00140に関する実験手順
1.方法:
1Lの海水を15ppmのNiCl2と共に投与
1.1Lの海水、開始pH=8.10、T=21.4℃
2.海水への15ppmのNiCl2の添加
3.8.0〜10.2のpH範囲(8.8〜9.8のpH範囲を含む)を維持するために、CO2ガスによって対抗させる1MのNaOH55mlの滴定
最終pH=9.73、T=22.0。実験期間:19分。11μmのろ紙での真空ろ過を用いるろ過。ろ過前の沈降時間:15分。110℃で24時間のオーブン乾燥。
2.結果
上記のプロトコルにより、1.14gの沈殿物が生成する。得られた沈殿物は、図3A〜3Cに示すSEM顕微鏡写真に示すような500μmまでの範囲の粒径を有する(ニッケルを用いないコントロール実験では5〜20μmの範囲の粒径が得られる)。FTIR(図4参照)に示すように、完全に非晶性の結晶構造が観察される。沈殿物のCa:Mg比は4:1および3:1。
上記のプロトコルにより、1.14gの沈殿物が生成する。得られた沈殿物は、図3A〜3Cに示すSEM顕微鏡写真に示すような500μmまでの範囲の粒径を有する(ニッケルを用いないコントロール実験では5〜20μmの範囲の粒径が得られる)。FTIR(図4参照)に示すように、完全に非晶性の結晶構造が観察される。沈殿物のCa:Mg比は4:1および3:1。
脱塩プロセスの供給原料水の沈殿軟化において、沈殿物の粒径は、一般に非常に微細であり、逆浸透膜の目詰まりを防ぐために十分な機械的ろ過を必要とする。本発明の実施形態において、沈殿した物質の大きさおよび組成は、逆浸透に先立つ供給原料の高エネルギーの機械的ろ過の必要性を低減または排除するように、例えば上述したように遷移金属触媒を含ませることによって制御される。
これらの結果を、例えば上記のP00143およびP00145について記載したように、ニッケル触媒を用いずに得られた結果と対比させる。
IV.炭酸塩化合物沈殿物中のホウ素の同定
沈殿物P00144を、上述したようにP00143の調製のために使用したのと同じ手順に従って調製した。沈殿物P00144を、誘導結合プラズマ質量分析によってホウ素含量について分析した。ホウ素は、沈殿物中に109μg/gの量で存在していることがわかった。この知見は、沈殿物中の0.109mg/Lのホウ素に等しい(1g/L沈殿物と想定)。海水中には.00042モルのB/〜L[SW]*10.8g/mol−>4.5mgのB/Lで存在することに留意して、海水中のBの約2.5%が沈殿物によって取り込まれたことがわかった。
IV.炭酸塩化合物沈殿物中のホウ素の同定
沈殿物P00144を、上述したようにP00143の調製のために使用したのと同じ手順に従って調製した。沈殿物P00144を、誘導結合プラズマ質量分析によってホウ素含量について分析した。ホウ素は、沈殿物中に109μg/gの量で存在していることがわかった。この知見は、沈殿物中の0.109mg/Lのホウ素に等しい(1g/L沈殿物と想定)。海水中には.00042モルのB/〜L[SW]*10.8g/mol−>4.5mgのB/Lで存在することに留意して、海水中のBの約2.5%が沈殿物によって取り込まれたことがわかった。
前述の発明について、例示および実施例によって明確に理解できるように説明したが、本発明の教示に照らして、添付の特許請求の範囲の趣旨または範囲から逸脱することなく、特定の変化および変更が行なわれ得ることは、当業者には容易に理解される。
従って、前述のものは本発明の原理を例示しているに過ぎない。当業者には、本明細書に明確に記載されず示されてもいないが、本発明の原理を具体化し、その趣旨および範囲内に含まれる種々の取り決めを考案できることが理解される。さらに、本明細書に記載された全ての例および条件付き用語は、本発明の原理および当該技術分野を発展させるために本発明者らが寄与した概念を理解する上で読者を助けることを主たる目的とし、こうした具体的に記載された例および条件に限定されないと解釈されるべきである。さらに、本発明の原理、態様および実施形態についての本明細書中の全ての記述、ならびにその具体的な例は、それらの構造的および機能的な均等物の両方を含むことを意図する。さらに、こうした均等物は、現在知られている均等物および将来開発される均等物の両方、すなわち構造に拘わらず同じ機能を果たすように開発されたあらゆる要素を含むことを意図する。そのため、本発明の範囲は、本明細書に示され、記載される例示的な実施形態に限定されることを意図しない。むしろ、本発明の範囲および趣旨は、添付の特許請求の範囲によって具体化される。
Claims (37)
- 水を脱塩する方法であって、前記方法が、
供給水を提供する工程と;
前記供給水を脱塩プロセスに供し、脱塩された生成水および廃ブラインを生成する工程と
を含み、
前記方法がさらに、前記方法の間に少なくとも1回、炭酸塩化合物沈殿プロセスを使用する工程を含む、方法。 - 前記脱塩プロセスが蒸留プロトコルである、請求項1に記載の方法。
- 前記脱塩プロセスが膜プロトコルである、請求項1に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿プロセスが、水とCO2とを接触させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿プロセスが、前記供給水を前記脱塩プロセスに供する前に、前記供給水にて行なわれる、請求項1に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿プロセスが、前記廃ブラインにて行なわれ、処理された廃ブラインを生成する、請求項1に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿条件がまた、ホウ素含有化合物を沈殿させる、請求項1に記載の方法。
- 前記供給水が海水である、請求項1に記載の方法。
- 前記供給水が半塩水である、請求項1に記載の方法。
- 前記供給水がブラインである、請求項1に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿プロセスが遷移金属触媒を使用する、請求項1に記載の方法。
- 前記方法がさらに、前記炭酸塩化合物沈殿プロセスの炭酸塩化合物沈殿物を建築材料として使用する工程を含む、請求項1に記載の方法。
- 水を脱塩する方法であって、前記方法が、
塩水供給水を炭酸塩化合物沈殿条件に供し、炭酸塩化合物沈殿物およびアルカリ土類金属イオン欠失水を生成する工程と;
前記アルカリ土類金属イオン欠失水を脱塩して生成水を生成する工程と
を含む、方法。 - 前記脱塩工程が逆浸透を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿条件が、前記塩水供給水とCO2とを接触させる工程を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿条件がまた、ホウ素含有化合物を沈殿させる、請求項12に記載の方法。
- 前記塩水供給水が海水である、請求項12に記載の方法。
- 前記塩水供給水が半塩水である、請求項12に記載の方法。
- 前記塩水供給水がブラインである、請求項12に記載の方法。
- 前記方法がさらに、前記炭酸塩化合物沈殿物を建築材料として使用する工程を含む、請求項12に記載の方法。
- 前記建築材料がコンクリートである、請求項20に記載の方法。
- a)塩水を脱塩して、脱塩水および廃ブラインを生成する工程と、
b)前記廃ブラインを炭酸塩化合物沈殿条件に供し、炭酸塩化合物沈殿組成物および欠失ブラインを生成する工程と、
c)前記沈殿組成物を前記欠失ブラインから分離する工程と
を含む、方法。 - 前記塩水が海水である、請求項22に記載の方法。
- 前記方法がさらに、前記欠失ブラインを海に放出する工程を含む、請求項23に記載の方法。
- 前記脱塩工程が蒸留を含む、請求項22に記載の方法。
- 前記脱塩工程が逆浸透を含む、請求項22に記載の方法。
- 前記炭酸塩化合物沈殿条件が前記塩水供給水とCO2とを接触させる工程を含む、請求項22に記載の方法。
- 前記方法がさらに、前記沈殿物を建築材料として使用する工程を含む、請求項22に記載の方法。
- 前記建築材料がセメントである、請求項28に記載の方法。
- 水を脱塩するためのシステムであって、前記システムが、
脱塩される水の投入口と;
脱塩ステーションと
炭酸塩化合物沈殿反応器と
を含む、システム。 - 前記投入口が、海水供給源と流体連通している、請求項30に記載のシステム。
- 前記炭酸塩化合物沈殿反応器が、前記投入口からの水が、前記脱塩ステーションに入る前に前記反応器を通過するように配置される、請求項30に記載のシステム。
- 前記炭酸塩化合物沈殿反応器が、前記脱塩ステーションによって生成された廃ブラインが前記反応器を通過するように配置される、請求項30に記載のシステム。
- 前記脱塩ステーションが蒸留脱塩ステーションである、請求項30に記載のシステム。
- 前記脱塩ステーションが逆浸透脱塩ステーションである、請求項30に記載のシステム。
- 前記炭酸塩化合物沈殿反応器がCO2供給源のための投入口を含む、請求項30に記載のシステム。
- 前記システムがさらに、前記反応器によって生成した沈殿物からセメントを生成するセメント生成ステーションを含む、請求項30に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US93778607P | 2007-06-28 | 2007-06-28 | |
US1739207P | 2007-12-28 | 2007-12-28 | |
US7332608P | 2008-06-17 | 2008-06-17 | |
PCT/US2008/068564 WO2009006295A2 (en) | 2007-06-28 | 2008-06-27 | Desalination methods and systems that include carbonate compound precipitation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010531732A true JP2010531732A (ja) | 2010-09-30 |
JP2010531732A5 JP2010531732A5 (ja) | 2011-08-11 |
Family
ID=40159097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010515179A Withdrawn JP2010531732A (ja) | 2007-06-28 | 2008-06-27 | 炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7744761B2 (ja) |
EP (1) | EP2155350A4 (ja) |
JP (1) | JP2010531732A (ja) |
KR (1) | KR20100031112A (ja) |
CN (1) | CN101743046A (ja) |
AU (2) | AU2008270034B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0812797A2 (ja) |
CA (1) | CA2659451C (ja) |
EA (1) | EA200901629A1 (ja) |
GB (2) | GB2461356B (ja) |
IL (1) | IL202313A (ja) |
MX (1) | MX2009013821A (ja) |
WO (1) | WO2009006295A2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013047173A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-07 | Kitasato Institute | 空気中の二酸化炭素を用いたアルカリ土類金属炭酸塩の製造方法とその利用 |
JP2013104723A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Kurita Water Ind Ltd | Sr含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2013141627A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2018510108A (ja) * | 2015-01-14 | 2018-04-12 | アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド | 炭酸カルシウムの多形を沈殿させる制御されたプロセス |
JP2018530425A (ja) * | 2015-08-18 | 2018-10-18 | ユナイテッド アラブ エミレーツ ユニバーシティUnited Arab Emirates University | 二酸化炭素の回収及び脱塩のための方法 |
JP2022517780A (ja) * | 2019-01-23 | 2022-03-10 | ブルー プラネット システムズ コーポレーション | 炭酸塩骨材組成物ならびにその製造および使用方法 |
JP2023025798A (ja) * | 2021-08-11 | 2023-02-24 | 株式会社東芝 | 海水電解による二酸化炭素固定システムおよび方法 |
JP7250389B1 (ja) | 2022-09-27 | 2023-04-03 | 大川原化工機株式会社 | 二酸化炭素固定物含有液の処理装置及び二酸化炭素固定物含有液の処理方法 |
WO2024162124A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 神島化学工業株式会社 | 炭酸カルシウムの製造方法及び炭酸カルシウム |
Families Citing this family (140)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7727374B2 (en) * | 2004-09-23 | 2010-06-01 | Skyonic Corporation | Removing carbon dioxide from waste streams through co-generation of carbonate and/or bicarbonate minerals |
EP2438978B1 (en) | 2006-03-10 | 2013-11-13 | C-Quest Technologies International LLC | Method for recycling industrial by-products |
AU2007282159B2 (en) * | 2006-04-27 | 2010-07-22 | President And Fellows Of Harvard College | Carbon dioxide capture and related processes |
US8048309B2 (en) * | 2006-06-08 | 2011-11-01 | Water Generating Systems, LLC | Seawater-based carbon dioxide disposal |
US9346684B2 (en) * | 2006-08-29 | 2016-05-24 | Yeda Research And Development Co., Ltd. | Methods and apparatuses for decreasing the CO2 concentration of a fluid |
US20080149573A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Genedics Llc | System and Method for Desalinating Water Using Alternative Energy |
KR20100023813A (ko) * | 2007-05-24 | 2010-03-04 | 칼레라 코포레이션 | 탄산염 화합물 조성물을 포함하는 수경 시멘트 |
JP2010531732A (ja) * | 2007-06-28 | 2010-09-30 | カレラ コーポレイション | 炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法 |
US7753618B2 (en) | 2007-06-28 | 2010-07-13 | Calera Corporation | Rocks and aggregate, and methods of making and using the same |
US7993616B2 (en) | 2007-09-19 | 2011-08-09 | C-Quest Technologies LLC | Methods and devices for reducing hazardous air pollutants |
RU2531827C2 (ru) * | 2007-09-20 | 2014-10-27 | Скайоник Корпорейшн | Способ отделения тяжелых металлов от воды в конденсате дымовых газов |
BRPI0820933B1 (pt) * | 2007-12-07 | 2020-09-24 | Dresser-Rand Company | Sistema para comprimir um refrigerante e método de comprimir um refrigerante e de converter um gás para um gás liquefeito |
US20100239467A1 (en) * | 2008-06-17 | 2010-09-23 | Brent Constantz | Methods and systems for utilizing waste sources of metal oxides |
EP2118004A4 (en) * | 2007-12-28 | 2010-03-31 | Calera Corp | METHOD FOR SEQUESTRATING CO2 |
US7749476B2 (en) | 2007-12-28 | 2010-07-06 | Calera Corporation | Production of carbonate-containing compositions from material comprising metal silicates |
US7754169B2 (en) * | 2007-12-28 | 2010-07-13 | Calera Corporation | Methods and systems for utilizing waste sources of metal oxides |
US20100313794A1 (en) * | 2007-12-28 | 2010-12-16 | Constantz Brent R | Production of carbonate-containing compositions from material comprising metal silicates |
US20100144521A1 (en) * | 2008-05-29 | 2010-06-10 | Brent Constantz | Rocks and Aggregate, and Methods of Making and Using the Same |
GB2461622B (en) * | 2008-05-29 | 2011-04-13 | Calera Corp | Rocks and aggregate, and methods of making and using the same |
US8159956B2 (en) * | 2008-07-01 | 2012-04-17 | Finisar Corporation | Diagnostics for serial communication busses |
US7993500B2 (en) | 2008-07-16 | 2011-08-09 | Calera Corporation | Gas diffusion anode and CO2 cathode electrolyte system |
CN101984749B (zh) | 2008-07-16 | 2015-02-18 | 卡勒拉公司 | 使用二氧化碳气体的低能量4-电池电化学系统 |
KR20110038691A (ko) | 2008-07-16 | 2011-04-14 | 칼레라 코포레이션 | 전기화학 시스템에서 co2를 사용하는 방법 |
CA2700644A1 (en) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Calera Corporation | Co2 commodity trading system and method |
TW201026597A (en) | 2008-09-30 | 2010-07-16 | Calera Corp | CO2-sequestering formed building materials |
US7939336B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-05-10 | Calera Corporation | Compositions and methods using substances containing carbon |
US7815880B2 (en) | 2008-09-30 | 2010-10-19 | Calera Corporation | Reduced-carbon footprint concrete compositions |
US8869477B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-10-28 | Calera Corporation | Formed building materials |
US9061940B2 (en) | 2008-09-30 | 2015-06-23 | Calera Corporation | Concrete compositions and methods |
US8501125B2 (en) * | 2008-10-08 | 2013-08-06 | Expansion Energy, Llc | System and method of carbon capture and sequestration, environmental remediation, and metals recovery |
US7947240B2 (en) * | 2008-10-08 | 2011-05-24 | Expansion Energy, Llc | System and method of carbon capture and sequestration |
US9133581B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-09-15 | Calera Corporation | Non-cementitious compositions comprising vaterite and methods thereof |
EP2620207A3 (en) * | 2008-10-31 | 2013-09-18 | Calera Corporation | Non-cementitious compositions comprising CO2 sequestering additives |
US8151482B2 (en) * | 2008-11-25 | 2012-04-10 | William H Moss | Two-stage static dryer for converting organic waste to solid fuel |
EP2229341A4 (en) * | 2008-12-11 | 2011-06-15 | Calera Corp | CO2 TREATMENT USING A RECYCLING SOLUTION |
EP2291550A4 (en) | 2008-12-23 | 2011-03-09 | Calera Corp | ELECTROMECHANICAL LOW-ENERGY HYDROXIDE SYSTEM AND METHOD |
EP2384520A1 (en) * | 2008-12-23 | 2011-11-09 | Calera Corporation | Low-energy electrochemical proton transfer system and method |
US20100258035A1 (en) * | 2008-12-24 | 2010-10-14 | Brent Constantz | Compositions and methods using substances containing carbon |
US20110091366A1 (en) * | 2008-12-24 | 2011-04-21 | Treavor Kendall | Neutralization of acid and production of carbonate-containing compositions |
US20110042230A1 (en) * | 2009-01-28 | 2011-02-24 | Gilliam Ryan J | Low-energy electrochemical bicarbonate ion solution |
EP2245215A4 (en) * | 2009-02-10 | 2011-04-27 | Calera Corp | LOW VOLTAGE ALKALINE PRODUCTION USED BY HYDROGEN AND ELECTROCATALYTIC ELECTRODES |
BRPI1009150A2 (pt) * | 2009-03-02 | 2016-03-01 | Calera Corp | sistemas de controle de multi-poluentes de fluxos de gás e métodos |
US20110247336A9 (en) * | 2009-03-10 | 2011-10-13 | Kasra Farsad | Systems and Methods for Processing CO2 |
KR20120013372A (ko) * | 2009-04-10 | 2012-02-14 | 실반 소스, 인크. | 수성 용액의 정제 시 스케일링의 저감을 위한 방법 및 시스템 |
WO2010132863A1 (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | Calera Corporation | Systems and methods for processing co2 |
US8523487B2 (en) * | 2009-06-25 | 2013-09-03 | International Business Machines Corporation | Co-disposal and co-storage of desalination concentrated brine waste product and carbon dioxide waste product |
US7993511B2 (en) | 2009-07-15 | 2011-08-09 | Calera Corporation | Electrochemical production of an alkaline solution using CO2 |
US20110147227A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-06-23 | Gilliam Ryan J | Acid separation by acid retardation on an ion exchange resin in an electrochemical system |
US20110033238A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Bp Corporation North America Inc. | Greenhouse Gas Reservoir Systems and Processes of Sequestering Greenhouse Gases |
US20110033239A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Brent Constantz | Utilizing salts for carbon capture and storage |
JP2011056345A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | 淡水化システム |
WO2011038076A1 (en) * | 2009-09-24 | 2011-03-31 | Calera Corporation | METHODS AND SYSTEMS FOR UTILIZATION OF HCl |
EA023086B1 (ru) | 2009-10-30 | 2016-04-29 | Оасис Уотер, Инк. | Система и способ осмотического разделения |
JP5553581B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
WO2011066293A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | Calera Corporation | Alkaline production using a gas diffusion anode with a hydrostatic pressure |
US20110168381A1 (en) * | 2009-12-11 | 2011-07-14 | Hydration Systems, Llc | Osmotic Water Transfer System and Related Processes |
SG181789A1 (en) * | 2009-12-18 | 2012-07-30 | Skyonic Corp | Carbon dioxide sequestration through formation of group-2 carbonates and silicon dioxide |
US20110155666A1 (en) * | 2009-12-30 | 2011-06-30 | Chevron U.S.A. Inc. | Method and system using hybrid forward osmosis-nanofiltration (h-fonf) employing polyvalent ions in a draw solution for treating produced water |
AU2010337357B2 (en) * | 2009-12-31 | 2013-11-28 | Arelac, Inc. | Methods and compositions using calcium carbonate |
US8906156B2 (en) | 2009-12-31 | 2014-12-09 | Calera Corporation | Cement and concrete with reinforced material |
US8778037B2 (en) | 2010-05-25 | 2014-07-15 | Veolia Water Solutions & Technologies North America, Inc. | Process of scrubbing volatiles from evaporator water vapor |
EP2576008A2 (en) * | 2010-06-03 | 2013-04-10 | I.D.E. Technologies Ltd. | Flue gas treatment and permeate hardening |
DE102010017490A1 (de) * | 2010-06-21 | 2011-12-22 | WME Gesellschaft für windkraftbetriebene Meerwasserentsalzung mbH | Verfahren zur Aufbereitung eines salzhaltigen Rohwassers zur Herstellung eines Prozesswassers, damit hergestelltes Prozesswasser und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
ES2865074T3 (es) | 2010-07-08 | 2021-10-14 | Carbonfree Chemicals Holdings Llc | Capturas de dióxido de carbono que implican procesos termolíticos basados en dos sales |
US8673615B2 (en) | 2010-07-23 | 2014-03-18 | Krebs & Sisler L.P. | Enhanced photosynthesis and photocatalysis water treatment/biomass growth process |
US20120031303A1 (en) * | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Constantz Brent R | Calcium carbonate compositions and methods thereof |
DE102010035875B9 (de) * | 2010-08-30 | 2013-01-31 | Babcock Borsig Steinmüller Gmbh | System und Verfahren zur Entsalzung von Meerwasser |
EP2447213B1 (en) * | 2010-10-26 | 2015-04-29 | Omya International AG | Production of high purity precipitated calcium carbonate |
PE20142465A1 (es) | 2011-04-25 | 2015-01-22 | Oasys Water Inc | Sistemas y metodos de separacion osmotica |
US10259734B1 (en) * | 2011-04-26 | 2019-04-16 | Mansour S. Bader | Effective de-scaling for desalination plants and a new brine-forward multi-stage flash concept |
US10259735B1 (en) * | 2014-12-22 | 2019-04-16 | Mansour S. Bader | De-scaling methods for desalination plants and a new brine-forward multi-stage flash concept |
US8691175B2 (en) | 2011-04-28 | 2014-04-08 | Calera Corporation | Calcium sulfate and CO2 sequestration |
CN103635428B (zh) | 2011-04-28 | 2017-02-15 | 卡勒拉公司 | 使用碳酸钙和稳定剂的方法和组合物 |
SA112330516B1 (ar) | 2011-05-19 | 2016-02-22 | كاليرا كوربوريشن | انظمة وطرق هيدروكسيد كهروكيميائية مستخدمة لأكسدة المعدن |
US9200375B2 (en) | 2011-05-19 | 2015-12-01 | Calera Corporation | Systems and methods for preparation and separation of products |
US8147697B2 (en) * | 2011-07-03 | 2012-04-03 | King Abdulaziz City for Science and Technology (KACST) | Apparatus and process for desalination of brackish water |
US8187464B2 (en) * | 2011-07-03 | 2012-05-29 | King Abdulaziz City for Science and Technology “KACST” | Apparatus and process for desalination of brackish water using pressure retarded osmosis |
WO2013036804A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Sylvan Source, Inc. | Industrial water purification and desalination |
WO2013049401A2 (en) | 2011-09-28 | 2013-04-04 | Calera Corporation | Cement and concrete with calcium aluminates |
KR101164389B1 (ko) * | 2011-11-22 | 2012-07-09 | 주식회사에스티엑스종합기술원 | 이산화탄소 포집 및 담수화 통합 장치 |
US9174859B2 (en) | 2011-11-24 | 2015-11-03 | Eco Watertech, Inc. | Method for treating waste waters |
US9416033B2 (en) * | 2011-12-06 | 2016-08-16 | Drake Water Technologies, Inc. | Antisolvent process for treating liquids that include high total dissolved solids |
US12146130B2 (en) * | 2012-09-04 | 2024-11-19 | Blue Planet Systems Corporation | Carbon sequestration methods and systems, and compositions produced thereby |
FR3000091B1 (fr) | 2012-12-21 | 2015-06-05 | Total Raffinage Marketing | Composition de liant bitumineux pour la preparation d'enrobes a basses temperatures |
TWI633206B (zh) | 2013-07-31 | 2018-08-21 | 卡利拉股份有限公司 | 使用金屬氧化物之電化學氫氧化物系統及方法 |
CN103449597A (zh) * | 2013-09-05 | 2013-12-18 | 鞍钢股份有限公司 | 一种转炉渣热闷回水处理装置及方法 |
AU2014344808B2 (en) * | 2013-10-28 | 2017-01-05 | Crs Industrial Water Treatment Systems Pty Ltd | A method for treating alkaline brines |
TW201532658A (zh) | 2014-01-17 | 2015-09-01 | Skyonic Corp | 從氣流中移除酸氣體之系統及方法 |
US9707513B2 (en) * | 2014-03-03 | 2017-07-18 | Blue Planet, Ltd. | Alkali enrichment mediated CO2 sequestration methods, and systems for practicing the same |
US20160212101A1 (en) * | 2014-03-12 | 2016-07-21 | Instart Logic, Inc. | Protecting content integrity |
WO2015164589A1 (en) | 2014-04-23 | 2015-10-29 | Calera Corporation | Methods and systems for utilizing carbide lime or slag |
WO2016010820A1 (en) * | 2014-07-16 | 2016-01-21 | B. Little & Company, Inc. | Kids' loyalty and rewards program |
KR101499139B1 (ko) * | 2014-07-18 | 2015-03-06 | 주식회사 나노텍세라믹스 | 탄산염의 연속 제조방법 |
KR101636138B1 (ko) * | 2014-08-13 | 2016-07-05 | 두산중공업 주식회사 | 정삼투 공정을 이용한 선박의 평형수 처리 장치 및 방법 |
FR3025193B1 (fr) * | 2014-09-02 | 2019-06-14 | Degremont | Procede de dessalement d'eaux chaudes sursaturees |
WO2016044279A1 (en) | 2014-09-15 | 2016-03-24 | Calera Corporation | Electrochemical systems and methods using metal halide to form products |
CN104190697B (zh) * | 2014-09-19 | 2016-01-20 | 山东腾跃化学危险废物研究处理有限公司 | 一种含水溶性盐及有机物的危险废物资源化处理方法 |
US10197747B2 (en) | 2014-09-23 | 2019-02-05 | Blue Planet, Ltd. | Carbon sequestration methods and systems |
EP3204145A4 (en) | 2014-10-09 | 2018-06-27 | Blue Planet Ltd. | Continuous carbon sequestration material production methods and systems for practicing the same |
CN107110809A (zh) | 2014-11-10 | 2017-08-29 | 卡勒拉公司 | 在有机物存在下的离子浓度测量 |
WO2016090259A1 (en) | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Westlake Vinyl Corporation | System and method for purifying depleted brine |
PL3261991T3 (pl) | 2015-02-23 | 2024-01-29 | Carbonfree Chemicals Holdings, Llc | Sekwestracja dwutlenku węgla za pomocą wodorotlenku magnezu i regeneracja wodorotlenku magnezu |
US10732435B2 (en) | 2015-03-03 | 2020-08-04 | Verily Life Sciences Llc | Smart contact device |
US10161050B2 (en) | 2015-03-16 | 2018-12-25 | Calera Corporation | Ion exchange membranes, electrochemical systems, and methods |
US9937471B1 (en) | 2015-03-20 | 2018-04-10 | X Development Llc | Recycle loop for reduced scaling in bipolar membrane electrodialysis |
KR101708551B1 (ko) * | 2015-04-03 | 2017-02-21 | 금오공과대학교 산학협력단 | 이산화탄소 및 수중 플라즈마 방전을 이용한 오염물질 제거장치 및 제거방법 |
US9914644B1 (en) | 2015-06-11 | 2018-03-13 | X Development Llc | Energy efficient method for stripping CO2 from seawater |
US9724639B2 (en) | 2015-08-18 | 2017-08-08 | United Arab Emirates University | System for contacting gases and liquids |
WO2017075443A1 (en) | 2015-10-28 | 2017-05-04 | Calera Corporation | Electrochemical, halogenation, and oxyhalogenation systems and methods |
US10236526B2 (en) | 2016-02-25 | 2019-03-19 | Calera Corporation | On-line monitoring of process/system |
CA3057832C (en) | 2016-03-25 | 2024-02-20 | Blue Planet, Ltd. | Ammonia mediated carbon dioxide (co2) sequestration methods and systems |
AU2017246245B9 (en) * | 2016-04-08 | 2018-11-22 | Coogee Minerals Pty Ltd | Mineral recovery and method for treatment of water having carbonate alkalinity |
CN105858698B (zh) * | 2016-04-17 | 2017-04-05 | 北京工业大学 | 一种纺锤状碳酸镁包覆碳酸钙复合材料的制备方法 |
WO2017189680A1 (en) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | Calera Corporation | Intermediate frame, electrochemical systems, and methods |
US9862643B2 (en) | 2016-05-26 | 2018-01-09 | X Development Llc | Building materials from an aqueous solution |
US9914683B2 (en) | 2016-05-26 | 2018-03-13 | X Development Llc | Fuel synthesis from an aqueous solution |
US9915136B2 (en) | 2016-05-26 | 2018-03-13 | X Development Llc | Hydrocarbon extraction through carbon dioxide production and injection into a hydrocarbon well |
US9873650B2 (en) | 2016-05-26 | 2018-01-23 | X Development Llc | Method for efficient CO2 degasification |
US20170342328A1 (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | Google Inc. | Chemical extraction from an aqueous solution |
US10619254B2 (en) | 2016-10-28 | 2020-04-14 | Calera Corporation | Electrochemical, chlorination, and oxychlorination systems and methods to form propylene oxide or ethylene oxide |
WO2018160888A1 (en) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | Blue Planet, Ltd. | Direct air capture (dac) carbon dioxide (co2) sequestration methods and systems |
WO2019036676A1 (en) * | 2017-08-18 | 2019-02-21 | The Regents Of The University Of California | EASY, LOW ENERGY ROUTES FOR THE PRODUCTION OF CALCIUM SALTS AND MAGNESIUM MOISTURIZED FROM INDUSTRIAL ALKALINE WASTE |
WO2019060345A1 (en) | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Calera Corporation | SYSTEMS AND METHODS USING LANTHANIDE HALIDE |
CN112292352A (zh) * | 2018-03-30 | 2021-01-29 | 巴特勒能源同盟有限公司 | 用于处理水性溶液的方法和系统 |
US10590054B2 (en) | 2018-05-30 | 2020-03-17 | Calera Corporation | Methods and systems to form propylene chlorohydrin from dichloropropane using Lewis acid |
US11040898B2 (en) * | 2018-06-05 | 2021-06-22 | The Regents Of The University Of California | Buffer-free process cycle for CO2 sequestration and carbonate production from brine waste streams with high salinity |
CN108773960A (zh) * | 2018-07-09 | 2018-11-09 | 刘盈 | 一种含盐高浓度有机废水处理装置及方法 |
US10919784B2 (en) * | 2018-08-17 | 2021-02-16 | Badwater Alchemy Holdings LLC | Iron-based desalination |
WO2020047243A1 (en) | 2018-09-01 | 2020-03-05 | Blue Planet, Ltd. | Geomass mediated carbon sequestration material production methods and systems for practicing the same |
CN109534537A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-03-29 | 常州大学 | 一种用于软化水的燃气热水器废气利用装置 |
BR112021023624A2 (pt) * | 2019-06-14 | 2022-01-04 | Univ California | Enriquecimento de cátion alcalino e eletrólise de água para prover mineralização de co2 e gerenciamento de carbono em escala global |
CN110963541B (zh) * | 2019-12-11 | 2021-04-13 | 西安交通大学 | 自维持海水淡化系统及淡化方法 |
WO2021173790A1 (en) | 2020-02-25 | 2021-09-02 | Arelac, Inc. | Methods and systems for treatment of lime to form vaterite |
KR20230030619A (ko) | 2020-06-30 | 2023-03-06 | 아렐락, 인크. | 전기 가마를 이용하여 하소된 석회석으로부터 바테라이트를 형성하기 위한 방법들 및 시스템들 |
US20240166543A1 (en) * | 2021-03-26 | 2024-05-23 | Qatar Foundation For Education, Science And Community Development | Methods of seawater softening for desalination and mineral extraction |
KR20240093572A (ko) | 2021-10-18 | 2024-06-24 | 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | Mg(oh)2 생산 및 co2 광물화를 가능하도록 하는 해수 전기분해 |
US12246993B2 (en) | 2022-02-21 | 2025-03-11 | Carbonbuilt | Methods and systems for biomass-derived CO2 sequestration in concretes and aggregates |
WO2023175606A1 (en) * | 2022-03-13 | 2023-09-21 | Technion Research & Development Foundation Limited | A combined method for carbon sequestration and water treatment by electrochemical deposition |
EP4508020A1 (en) | 2022-04-12 | 2025-02-19 | CarbonBuilt | Process for production of hydraulic-carbonating binder systems through mechanochemical activation of minerals |
IL297088B1 (en) * | 2022-10-05 | 2025-01-01 | Ide Americas Inc | A sustainable spinning plant and a sustainable method for water desalination |
Family Cites Families (387)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1678345A (en) | 1921-06-25 | 1928-07-24 | Keasbey & Mattison Company | Millboard product and process |
GB271852A (en) * | 1926-05-28 | 1927-11-10 | Ig Farbenindustrie Ag | Improvements in and means for the extraction of carbon dioxide from gaseous mixtures |
US1678354A (en) * | 1926-07-13 | 1928-07-24 | Brown Co | Process of rayon manufacture |
US1865833A (en) * | 1929-01-21 | 1932-07-05 | Heinz H Chesny | Process of forming sodium bicarbonate |
US2304391A (en) * | 1939-10-23 | 1942-12-08 | Kerr Dental Mfg Company | Cement |
US2329940A (en) * | 1940-12-12 | 1943-09-21 | Missouri Portland Cement Co | Manufacture of cement |
US2383674A (en) * | 1941-08-21 | 1945-08-28 | Hooker Electrochemical Co | Process for production of sodium bicarbonate |
US2458039A (en) * | 1945-10-05 | 1949-01-04 | Bertrand H Wait | Aggregate for improving portland cement concretes |
US2606839A (en) * | 1951-03-21 | 1952-08-12 | Dow Chemical Co | Noncaking sea salt and method of producing the same |
US2967807A (en) | 1952-01-23 | 1961-01-10 | Hooker Chemical Corp | Electrolytic decomposition of sodium chloride |
US2931419A (en) * | 1954-08-05 | 1960-04-05 | Minnesota Mining & Mfg | Machine for dispensing and severing draw tape |
US2934419A (en) * | 1955-09-19 | 1960-04-26 | Dixie Chemical Company Inc | Method of treating sea water |
NL95503C (ja) | 1958-04-01 | |||
US3046152A (en) | 1958-11-25 | 1962-07-24 | Shiraishi Tsuneyoshi | Method of preparing colloidal calcium magnesium silicate |
US3120426A (en) * | 1959-06-24 | 1964-02-04 | Kaiser Aluminium Chem Corp | Process for the production of aragonite crystals |
BE594986A (ja) | 1959-09-28 | |||
NL261758A (ja) * | 1961-09-06 | |||
US3202522A (en) * | 1961-12-28 | 1965-08-24 | Johns Manville | Cementitious product |
DE1233366B (de) | 1963-06-28 | 1967-02-02 | Ceskoslovenska Akademie Ved | Elektrolyseur fuer die gleichzeitige Herstellung von Chlor und Alkalicarbonaten |
US3262865A (en) * | 1963-07-15 | 1966-07-26 | Grace W R & Co | Chemical treatment and distillation of sea water |
US3350292A (en) * | 1964-05-14 | 1967-10-31 | American Cyanamid Co | Utilization of saline water |
DE1243165B (de) * | 1964-12-31 | 1967-06-29 | Halomet Ag | Verfahren zur Gewinnung reiner Metallchloride |
US3558769A (en) * | 1965-09-24 | 1971-01-26 | Guardian Chemical Corp | Compositions for dental prophylaxis |
US3463814A (en) * | 1967-03-24 | 1969-08-26 | Us Interior | Chemical cycle for evaporative water desalination plant |
US3511712A (en) | 1967-03-30 | 1970-05-12 | United Aircraft Corp | Process of removing carbon dioxide from gas streams using fuel cell |
US3511595A (en) * | 1967-05-18 | 1970-05-12 | Treadwell Corp The | Method of removing carbon dioxide and water vapor from air |
US3420775A (en) * | 1967-07-05 | 1969-01-07 | Edgar A Cadwallader | Prevention of scale in saline water evaporators using carbon dioxide under special conditions |
US3574530A (en) * | 1967-10-02 | 1971-04-13 | Pullman Inc | Method of removing sulfur dioxide from waste gases |
US3525675A (en) * | 1968-05-22 | 1970-08-25 | Orca Inc | Desalination distillation using barium carbonate as descaling agent |
GB1281685A (en) * | 1968-08-15 | 1972-07-12 | Ici Ltd | Precipitated calcium carbonate |
US3627479A (en) * | 1968-10-10 | 1971-12-14 | Atomic Energy Commission | Chemical-electro-chemical cycle for desalination of water |
US3721621A (en) * | 1969-12-02 | 1973-03-20 | W Hough | Forward-osmosis solvent extraction |
US3630762A (en) * | 1969-12-29 | 1971-12-28 | Mineral Products Corp | Waterproofing barrier |
US3686372A (en) | 1970-09-16 | 1972-08-22 | Gen Portland Cement Co | Method for making cement |
US3861928A (en) * | 1970-10-30 | 1975-01-21 | Flintkote Co | Hydraulic cement and method of producing same |
US3917795A (en) | 1970-11-30 | 1975-11-04 | Black Sivalls & Bryson Inc | Method of treating coal refuse |
US3953569A (en) | 1971-07-22 | 1976-04-27 | Maomi Seko | Concentration of uranium 235 in mixtures with uranium 238 using ion exchange resins |
US3725267A (en) * | 1972-02-14 | 1973-04-03 | Interior | Softening of sea water by addition of barium carbonate and co2 |
GB1426335A (en) | 1972-09-04 | 1976-02-25 | Woodall Duckham Ltd | Treatment of inorganic dust |
US3963592A (en) | 1972-09-29 | 1976-06-15 | Hooker Chemicals & Plastics Corporation | Method for the electrolytic production of alkali |
US3864236A (en) | 1972-09-29 | 1975-02-04 | Hooker Chemicals Plastics Corp | Apparatus for the electrolytic production of alkali |
US4147599A (en) | 1977-07-19 | 1979-04-03 | Diamond Shamrock Corporation | Production of alkali metal carbonates in a cell having a carboxyl membrane |
GB1392907A (en) | 1973-03-20 | 1975-05-07 | Wilkinson Sword Ltd | Preparation of p-menthane carboxylic acid |
US3904496A (en) * | 1974-01-02 | 1975-09-09 | Hooker Chemicals Plastics Corp | Electrolytic production of chlorine dioxide, chlorine, alkali metal hydroxide and hydrogen |
US4264367A (en) * | 1974-08-01 | 1981-04-28 | Sika Chemical Corporation | Admixtures and method for accelerating the setting of portland cement compositions |
US4164537A (en) | 1974-09-30 | 1979-08-14 | Drostholm F H | Brick press and associated equipment for making bricks |
DE2450259B2 (de) | 1974-10-23 | 1979-03-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Reinigung von Elektrolysesole |
AR205953A1 (es) * | 1975-01-22 | 1976-06-15 | Diamond Shamrock Corp | Produccion de carbonatos de metales a calinos en una celula de membrana |
JPS51102357A (ja) * | 1975-03-07 | 1976-09-09 | Ebara Infilco | Haisuishorihoho |
US4026716A (en) * | 1975-03-17 | 1977-05-31 | Woodville Lime And Chemical Company | Concrete composition |
US4036749A (en) * | 1975-04-30 | 1977-07-19 | Anderson Donald R | Purification of saline water |
US4107112A (en) | 1975-07-28 | 1978-08-15 | Latta Jr Laurence | Epoxy resin soil stabilizing compositions |
US4033848A (en) * | 1975-10-15 | 1977-07-05 | Diamond Shamrock Corporation | Wafer electrode for an electrolytic cell |
DE2626885C2 (de) | 1976-06-16 | 1978-05-03 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V., 8000 Muenchen | Verfahren zum Aufschluß von Alkali-Erdalkali-silicathaltigem Material zur Gewinnung von Alkalisilicat- oder Alkalicarbonatlösungen und Stoffen mit großer spezifischer Oberfläche |
NL7607470A (en) | 1976-07-07 | 1978-01-10 | Electrochem Energieconversie | Electrodes for gaseous fuel cells - with porous electrically conducting layer and ion exchange layer, can be run on air contg. carbon di:oxide |
US4128462A (en) * | 1976-08-16 | 1978-12-05 | Ghiringhelli Hugh A | Electrochemical process for recovering precious metals from their ores |
US4069063A (en) * | 1976-11-24 | 1978-01-17 | Westvaco Corporation | Cement composition |
DE2653649A1 (de) | 1976-11-25 | 1978-06-01 | Kraftwerk Union Ag | Anlage zur erzeugung von trinkwasser und rohstoffen aus meerwasser |
US4188291A (en) * | 1978-04-06 | 1980-02-12 | Anderson Donald R | Treatment of industrial waste water |
US4341629A (en) | 1978-08-28 | 1982-07-27 | Sand And Sea Industries, Inc. | Means for desalination of water through reverse osmosis |
US4217186A (en) * | 1978-09-14 | 1980-08-12 | Ionics Inc. | Process for chloro-alkali electrolysis cell |
GB2032441B (en) | 1978-10-16 | 1983-01-12 | Inst Khim Fiz An Sssr | Composite material and method of producing the same |
US4259183A (en) | 1978-11-07 | 1981-03-31 | Midwest Research Institute | Reverse osmosis membrane |
US4277344A (en) | 1979-02-22 | 1981-07-07 | Filmtec Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
US4253922A (en) | 1979-02-23 | 1981-03-03 | Ppg Industries, Inc. | Cathode electrocatalysts for solid polymer electrolyte chlor-alkali cells |
US4246075A (en) * | 1979-03-19 | 1981-01-20 | Marine Resources Company | Mineral accretion of large surface structures, building components and elements |
US4242185A (en) * | 1979-09-04 | 1980-12-30 | Ionics Inc. | Process and apparatus for controlling impurities and pollution from membrane chlor-alkali cells |
US4361475A (en) | 1980-01-10 | 1982-11-30 | Innova, Inc. | Membrane block construction and electrochemical cell |
US4335788A (en) | 1980-01-24 | 1982-06-22 | Halliburton Company | Acid dissolvable cements and methods of using the same |
US4370307A (en) | 1980-02-29 | 1983-01-25 | Martin Marietta Corporation | Preparation of pure magnesian values |
DE3171463D1 (en) | 1980-04-28 | 1985-08-29 | Nat Res Dev | Improvements in or relating to porous glass |
CA1151020A (en) | 1980-05-01 | 1983-08-02 | Richard W. Baker | Reverse osmosis composite fiber membrane |
BR8108596A (pt) * | 1980-05-01 | 1982-04-06 | Aalborg Portland Cement | Artigo composito,material composito e processo para a sua producao |
US4308298A (en) | 1980-05-08 | 1981-12-29 | International Paper Company | Upgrading of cellulosic boards |
FR2503129A1 (fr) | 1981-04-06 | 1982-10-08 | Lopez Fernand | Dispositif de production d'eau douce a partir d'eau de mer par osmose inverse |
US4377640A (en) | 1981-05-20 | 1983-03-22 | Texasgulf Inc. | Sulphur gas geochemical prospecting |
US4376101A (en) | 1981-11-13 | 1983-03-08 | Exxon Research And Engineering Co. | Process for removing acid gases using a basic salt activated with a non-sterically hindered diamine |
DE3146326C2 (de) * | 1981-11-23 | 1983-11-10 | Kraftwerk Union AG, 4330 Mülheim | Anlage zur Erzeugung von Trinkwasser aus Meerwasser |
US4410606A (en) | 1982-04-21 | 1983-10-18 | Loutfy Raouf O | Low temperature thermally regenerative electrochemical system |
US4450009A (en) * | 1983-04-29 | 1984-05-22 | Halliburton Company | Method of preparing a light weight cement composition from sea water |
US4561945A (en) | 1984-07-30 | 1985-12-31 | United Technologies Corporation | Electrolysis of alkali metal salts with hydrogen depolarized anodes |
GB8423642D0 (en) | 1984-09-19 | 1984-10-24 | Ici Plc | Electrolysis of alkali metal chloride solution |
US4634533A (en) * | 1985-04-26 | 1987-01-06 | Somerville Robert L | Method of converting brines to useful products |
US4716027A (en) | 1986-07-25 | 1987-12-29 | Passamaquoddy Tribe, A Sovereign Indian Tribe Recognized By The Government Of The United States Of America | Method for simultaneously scrubbing cement kiln exhaust gas and producing useful by-products therefrom |
US5100633A (en) | 1985-11-07 | 1992-03-31 | Passamaquoddy Technology Limited Partnership | Method for scrubbing pollutants from an exhaust gas stream |
EP0252099A4 (en) | 1986-01-07 | 1988-06-08 | Ausmintec | MAGNESIUM CEMENT. |
DE3638317A1 (de) | 1986-01-21 | 1987-06-25 | Hermann Dr Rer Na Killesreiter | Thermo-elektrische solarzelle |
US4804449A (en) | 1986-02-25 | 1989-02-14 | Sweeney Charles T | Electrolytic cell |
US4818367A (en) | 1986-04-14 | 1989-04-04 | J. H. Diamond Company | Asphalt, copolymer and elastomer composition |
US4915914A (en) | 1986-07-25 | 1990-04-10 | Passamaquaddy Tribe | System for simultaneously scrubbing cement kiln exhaust gas and producing useful by-products therefrom |
US4931264A (en) | 1986-11-07 | 1990-06-05 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Process for removing sulfur from sulfur-containing gases |
US4702842A (en) | 1987-01-16 | 1987-10-27 | Donald Lapierre | Apparatus for reverse osmosis using fluid recirculation |
US4899544A (en) * | 1987-08-13 | 1990-02-13 | Boyd Randall T | Cogeneration/CO2 production process and plant |
NZ225964A (en) | 1987-09-16 | 1991-11-26 | Passamaquoddy Tribe | Scrubbing acid gases from exhaust stream using slurry of ash |
CA1290700C (en) | 1987-09-24 | 1991-10-15 | Geoffrey W. Vickers | Centrifugal reverse-osmosis desalination unit |
JP2648313B2 (ja) | 1987-11-30 | 1997-08-27 | 田中貴金属工業株式会社 | 電解方法 |
US5037286A (en) | 1988-06-24 | 1991-08-06 | Rolite, Inc. | Incineration residue treatment apparatus |
US4988444A (en) | 1989-05-12 | 1991-01-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes |
US6638413B1 (en) | 1989-10-10 | 2003-10-28 | Lectro Press, Inc. | Methods and apparatus for electrolysis of water |
EP0429154B1 (en) * | 1989-11-21 | 1994-12-21 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Method for the fixation of carbon dioxide and apparatus for the treatment of carbon dioxide |
DE4021465A1 (de) | 1990-07-05 | 1992-01-16 | Kettel Dirk | Verfahren zum nachweis des erdgaspotentials in sedimentbecken und daraus abgeleitet des erdoelpotentials |
US5334564A (en) * | 1990-07-16 | 1994-08-02 | Board Of Trustees Operating Michigan State University | Method for the preparation of highly reactive clay composites for the removal of SOx from flue gas streams |
US5019264A (en) | 1990-07-31 | 1991-05-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multilayer reverse osmosis membrane of polyamide-urea |
USRE34058E (en) | 1990-07-31 | 1992-09-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multilayer reverse osmosis membrane of polyamide-urea |
US5173335A (en) | 1990-07-31 | 1992-12-22 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method of producing multilayer reverse osmosis membrane of polyamide-urea |
US5084182A (en) | 1990-07-31 | 1992-01-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for manufacturing of multilayer reverse osmosis membrane of polyamide-urea |
JP3031763B2 (ja) | 1990-09-14 | 2000-04-10 | 日東電工株式会社 | 複合逆浸透膜およびその製造方法 |
JPH04190831A (ja) | 1990-11-22 | 1992-07-09 | Hitachi Ltd | 炭酸ガス再資源化リサイクルシステム |
US5244304A (en) | 1991-03-13 | 1993-09-14 | American Stone-Mix, Inc. | Cement based patching composition for asphalt pavement |
IT1248564B (it) | 1991-06-27 | 1995-01-19 | Permelec Spa Nora | Processo di decomposizione elettrochimica di sali neutri senza co-produzione di alogeni o di acido e cella di elettrolisi adatta per la sua realizzazione. |
US5230734A (en) * | 1991-07-29 | 1993-07-27 | Okutama Kogyo Co., Ltd. | Calcium-magnesium carbonate composite and method for the preparation thereof |
US5536310A (en) | 1991-11-27 | 1996-07-16 | Sandoz Ltd. | Cementitious compositions containing fly ash |
US5766338A (en) * | 1991-12-03 | 1998-06-16 | American Fly Ash Company | Road base material containing fly ash |
US5246587A (en) | 1991-12-23 | 1993-09-21 | Hydranautics | Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same |
CA2087421A1 (en) | 1992-01-22 | 1993-07-23 | Hisao Hachisuka | Composite reverse osmosis membrane and novel acid chloride |
US5246551A (en) | 1992-02-11 | 1993-09-21 | Chemetics International Company Ltd. | Electrochemical methods for production of alkali metal hydroxides without the co-production of chlorine |
CA2090088C (en) * | 1992-02-26 | 1995-07-25 | Pierre Marc Fouche | Production of purified calcium carbonate |
DE4208068A1 (de) | 1992-03-13 | 1993-09-16 | Solvay Barium Strontium Gmbh | Herstellung von granuliertem erdalkalimetallcarbonat unter gleichzeitiger erhitzung und granulation |
DE4207923A1 (de) | 1992-03-13 | 1993-09-16 | Solvay Barium Strontium Gmbh | Herstellung von granuliertem erdalkalimetallcarbonat |
DK49592D0 (da) * | 1992-04-13 | 1992-04-13 | Aalborg Portland As | Cementkomposition |
US5282935A (en) | 1992-04-13 | 1994-02-01 | Olin Corporation | Electrodialytic process for producing an alkali solution |
US5250185A (en) | 1992-05-01 | 1993-10-05 | Texaco Inc. | Reducing aqueous boron concentrations with reverse osmosis membranes operating at a high pH |
US5358640A (en) | 1992-07-20 | 1994-10-25 | Nalco Chemical Company | Method for inhibiting scale formation and/or dispersing iron in reverse osmosis systems |
US5256303A (en) | 1992-07-20 | 1993-10-26 | Nalco Chemical Company | Method for inhibiting scale formation and/or dispersing iron in reverse osmosis systems |
US5531865A (en) | 1992-08-19 | 1996-07-02 | Cole; Leland G. | Electrolytic water purification process |
DE4233952C1 (de) | 1992-10-09 | 1994-04-21 | Holger Knappe | Wickelmodul für die Umkehrosmose |
DE4311665C1 (de) | 1993-04-08 | 1994-08-18 | Metallgesellschaft Ag | Verfahren zur Herstellung von Alkaliperoxid-Lösungen |
DK70693D0 (da) | 1993-06-14 | 1993-06-14 | Niels Ole Vesterager | Fremgangsmaade til fjernelse af uoenskede stoffer i en gasart |
JP3240766B2 (ja) | 1993-08-24 | 2001-12-25 | 株式会社イナックス | CaCO3の固化方法 |
US5599638A (en) | 1993-10-12 | 1997-02-04 | California Institute Of Technology | Aqueous liquid feed organic fuel cell using solid polymer electrolyte membrane |
US5855759A (en) | 1993-11-22 | 1999-01-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Electrochemical cell and process for splitting a sulfate solution and producing a hyroxide solution sulfuric acid and a halogen gas |
US5470671A (en) | 1993-12-22 | 1995-11-28 | Ballard Power Systems Inc. | Electrochemical fuel cell employing ambient air as the oxidant and coolant |
NL9500594A (nl) * | 1994-03-31 | 1995-11-01 | Inax Corp | Werkwijze voor het verharden van CaCO3 en/of MgCO3. |
US5846669A (en) | 1994-05-12 | 1998-12-08 | Illinois Institute Of Technology | Hybrid electrolyte system |
US5547027A (en) * | 1994-07-14 | 1996-08-20 | Dowell, A Division Of Schlumberger Technology Corporation | Low temperature, low rheology synthetic cement |
JP3632222B2 (ja) | 1994-09-13 | 2005-03-23 | 株式会社Inax | CaCO3の固化方法 |
US5690729A (en) * | 1994-09-21 | 1997-11-25 | Materials Technology, Limited | Cement mixtures with alkali-intolerant matter and method |
JPH08108048A (ja) | 1994-10-12 | 1996-04-30 | Toray Ind Inc | 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法 |
US5785888A (en) * | 1995-03-24 | 1998-07-28 | Milmac Operating Company | Method for removal of sulfur dioxide |
US5624493A (en) | 1995-04-19 | 1997-04-29 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Quick-setting concrete and a method for making quick-setting concrete |
WO1996034997A1 (en) | 1995-05-01 | 1996-11-07 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Electrochemical cell and process for splitting a sulfate solution and producing a hydroxide solution, sulfuric acid and a halogen gas |
WO1996038384A1 (en) | 1995-06-01 | 1996-12-05 | Upscale Technologies, Inc. | Method and apparatus for removing nitrates from water |
US5697208A (en) | 1995-06-02 | 1997-12-16 | Solar Turbines Incorporated | Turbine cooling cycle |
US5569558A (en) | 1995-06-05 | 1996-10-29 | Wilson Greatbatch Ltd. | Reduced voltage delay additive for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cell |
KR0183370B1 (ko) | 1995-07-07 | 1999-04-15 | 김은영 | 방향족 폴리에스테르 또는 방향족 폴리에스테르와 폴리아미드 공중합체의 활성층을 갖는 역삼투용 복합막 |
DE19529246A1 (de) | 1995-08-09 | 1997-02-13 | Thomas Weimer | Verfahren zur Kohlendioxidabreinigung aus Gasgemischen |
US5531821A (en) | 1995-08-24 | 1996-07-02 | Ecc International Inc. | Surface modified calcium carbonate composition and uses therefor |
US5785868A (en) * | 1995-09-11 | 1998-07-28 | Board Of Regents, Univ. Of Texas System | Method for selective separation of products at hydrothermal conditions |
DK0851839T3 (da) * | 1995-09-20 | 2002-07-29 | Chemical Lime Ltd | Fremgangsmåde til fremstilling af calciumcarbonat med høj renhed |
CA2185943C (en) | 1995-09-21 | 2005-03-29 | Donald Stephen Hopkins | Cement containing bottom ash |
EP0861460B1 (de) | 1995-11-14 | 1999-09-29 | Fuhr, Günter | Vorrichtung und verfahren zur einstellung von ionenkonzentrationen |
CN1203570A (zh) * | 1995-12-05 | 1998-12-30 | 派里克累斯有限公司 | 一种可定形组合物及其应用 |
US6190428B1 (en) * | 1996-03-25 | 2001-02-20 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Electrochemical process for removing low-valent sulfur from carbon |
WO1997044293A1 (en) * | 1996-05-20 | 1997-11-27 | Materials Technology, Limited | Hardened hydraulic cement, ceramic or coarse concrete aggregate treated with high pressure fluids |
CA2178118C (en) | 1996-06-04 | 2002-06-25 | Antony Moilliet | Centrifugal reverse-osmosis desalination unit incorporating an annular membrane cartridge |
DE19631794A1 (de) | 1996-08-07 | 1997-08-07 | Peter Prof Pohl | Verfahren zur Beseitigung von CO¶2¶ aus Abgasen einer Verbrennungsmaschine |
US5925255A (en) * | 1997-03-01 | 1999-07-20 | Mukhopadhyay; Debasish | Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation |
US6537456B2 (en) * | 1996-08-12 | 2003-03-25 | Debasish Mukhopadhyay | Method and apparatus for high efficiency reverse osmosis operation |
US6071336A (en) | 1996-09-05 | 2000-06-06 | Minerals Technologies Inc. | Acicular calcite and aragonite calcium carbonate |
US5851355A (en) | 1996-11-27 | 1998-12-22 | Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. | Reverse osmosis support substrate and method for its manufacture |
US6080297A (en) | 1996-12-06 | 2000-06-27 | Electron Transfer Technologies, Inc. | Method and apparatus for constant composition delivery of hydride gases for semiconductor processing |
US5803894A (en) * | 1996-12-24 | 1998-09-08 | Cement-Lock L.L.C. | Process for preparing enviromentally stable products by the remediation of contaminated sediments and soils |
US5855666A (en) * | 1996-12-24 | 1999-01-05 | Cement-Lock Group, L.L.C. | Process for preparing environmentally stable products by the remediation of contaminated sediments and soils |
US6180012B1 (en) * | 1997-03-19 | 2001-01-30 | Paul I. Rongved | Sea water desalination using CO2 gas from combustion exhaust |
JPH10305212A (ja) | 1997-05-02 | 1998-11-17 | Toshio Jingu | 燃焼ガスを分離し分離した二酸化炭素の固定方法。 |
US5766339A (en) * | 1997-05-07 | 1998-06-16 | Dravo Lime Company | Process for producing cement from a flue gas desulfurization process waste product |
AU7573998A (en) | 1997-05-15 | 1998-12-08 | Edcd East, Lc | Solidification and stabilization of dredged materials |
US5897704A (en) * | 1997-05-19 | 1999-04-27 | Materials Technology, Limited | Hardened hydraulic cement, ceramic or coarse concrete aggregate treated with high pressure fluids |
WO1998057892A1 (en) * | 1997-06-19 | 1998-12-23 | Applied Specialties, Inc. | Water treatment process |
WO1999013968A1 (en) | 1997-09-15 | 1999-03-25 | Den Norske Stats Oljeselskap A.S | Separation of acid gases from gas mixtures |
AU9087498A (en) | 1997-09-15 | 1999-04-05 | Den Norske Stats Oljeselskap A.S. | Installation for separation of co2 from gas turbine flue gas |
US6264736B1 (en) * | 1997-10-15 | 2001-07-24 | Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College | Pressure-assisted molding and carbonation of cementitious materials |
US5885478A (en) * | 1997-10-29 | 1999-03-23 | Fritz Industries, Inc | Concrete mix water |
US6015495A (en) | 1998-02-18 | 2000-01-18 | Saehan Industries Incorporation | Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same |
DK1114219T3 (da) * | 1998-02-20 | 2004-02-16 | Air Liquide | Fremgangsmåde til syntese af calciumcarbonat og det opnåede produkt |
US6200543B1 (en) | 1998-02-25 | 2001-03-13 | Mississippi Lime Company | Apparatus and methods for reducing carbon dioxide content of an air stream |
NO981106D0 (no) * | 1998-03-12 | 1998-03-12 | Ronny O Solsvik | Fremgangsmåte til fremstilling av varmehemmende materiale, samt anvendelse derav |
US6024848A (en) | 1998-04-15 | 2000-02-15 | International Fuel Cells, Corporation | Electrochemical cell with a porous support plate |
US6063278A (en) | 1998-04-28 | 2000-05-16 | Saehan Industries Inc. | Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same |
US6090197A (en) * | 1998-05-08 | 2000-07-18 | Gage Products, Inc. | Method for recycling particulate waste material and product obtained thereby |
JP3859358B2 (ja) | 1998-05-26 | 2006-12-20 | クロリンエンジニアズ株式会社 | 電解水製造装置 |
US6656362B1 (en) | 1998-06-18 | 2003-12-02 | Toray Industries, Inc. | Spiral reverse osmosis membrane element, reverse osmosis membrane module using it, device and method for reverse osmosis separation incorporating the module |
US6334895B1 (en) | 1998-07-20 | 2002-01-01 | The University Of Wyoming Research Corporation | System for producing manufactured materials from coal combustion ash |
WO2000010691A1 (en) * | 1998-08-18 | 2000-03-02 | United States Department Of Energy | Method and apparatus for extracting and sequestering carbon dioxide |
DE19844059A1 (de) | 1998-09-25 | 2000-03-30 | Degussa | Elektrolysezelle und deren Verwendung |
US6190556B1 (en) | 1998-10-12 | 2001-02-20 | Robert A. Uhlinger | Desalination method and apparatus utilizing nanofiltration and reverse osmosis membranes |
US6368507B1 (en) | 1998-10-14 | 2002-04-09 | Saekan Industries Incorporation | Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same |
JP3248514B2 (ja) | 1998-10-29 | 2002-01-21 | 日本鋼管株式会社 | 排出炭酸ガスの削減方法 |
JP2000128612A (ja) | 1998-10-30 | 2000-05-09 | Jdc Corp | 重質炭酸カルシウムの水性スラリ−を含むコンクリ−ト |
CA2353830A1 (en) * | 1998-12-08 | 2000-06-15 | William J. Mcnulty, Jr. | Inorganic cementitious material |
US6156680A (en) | 1998-12-23 | 2000-12-05 | Bba Nonwovens Simpsonville, Inc. | Reverse osmosis support substrate and method for its manufacture |
US6217128B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-04-17 | Mico, Inc. | Dual brake valve for a steering assist system |
US6139740A (en) | 1999-03-19 | 2000-10-31 | Pump Engineering, Inc. | Apparatus for improving efficiency of a reverse osmosis system |
US6841512B1 (en) | 1999-04-12 | 2005-01-11 | Ovonic Battery Company, Inc. | Finely divided metal catalyst and method for making same |
US6245234B1 (en) | 1999-06-03 | 2001-06-12 | Saehan Industries Incorporation | Composite polyamide reverse osmosis membrane and method of producing the same |
US6475460B1 (en) | 1999-07-12 | 2002-11-05 | Marine Desalination Systems Llc | Desalination and concomitant carbon dioxide capture yielding liquid carbon dioxide |
US6251356B1 (en) | 1999-07-21 | 2001-06-26 | G. R. International, Inc. | High speed manufacturing process for precipitated calcium carbonate employing sequential perssure carbonation |
US6375825B1 (en) | 1999-10-28 | 2002-04-23 | Chemical Products Corporation | Process for the production of alkaline earth hydroxide |
NZ520426A (en) | 2000-01-27 | 2004-09-24 | Tececo Pty Ltd | A hydraulic cement comprising a reactive magnesium oxide |
DE10004878A1 (de) | 2000-02-04 | 2001-08-09 | Sgl Technik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum gleichzeitigen Herstellen von Säure und Base hoher Reinheit |
US20030213937A1 (en) * | 2001-02-22 | 2003-11-20 | Isaac Yaniv | Precipitated aragonite and a process for producing it |
US6602630B1 (en) | 2000-03-14 | 2003-08-05 | The Electrosynthesis Company, Inc. | Membrane electrode assemblies for electrochemical cells |
JP4289757B2 (ja) | 2000-03-23 | 2009-07-01 | 日東電工株式会社 | 複合逆浸透膜の製造方法 |
US6352576B1 (en) | 2000-03-30 | 2002-03-05 | The Regents Of The University Of California | Methods of selectively separating CO2 from a multicomponent gaseous stream using CO2 hydrate promoters |
US6623555B1 (en) | 2000-06-01 | 2003-09-23 | Jukka P. Haverinen | Composite precipitated calcium carbonate/silicon compound pigment and method of making same |
NO319666B1 (no) * | 2000-06-16 | 2005-09-05 | Enpro As | Fremgangsmate til fjerning av salt fra saltholdig vann, samt anvendelse derav |
IL137102A0 (en) | 2000-06-29 | 2001-06-14 | Israel Garden | A process and apparatus for brine reformation |
US6416574B1 (en) * | 2000-07-12 | 2002-07-09 | Southern Ionica Incorporated | Method and apparatus for recycling cement kiln dust |
US6495013B2 (en) | 2000-07-13 | 2002-12-17 | The Electrosynthesis Company, Inc. | Bipolar membrane electrodialysis of multivalent metal salts whose corresponding base is insoluble |
WO2002028796A2 (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-11 | James Hardie Research Pty Limited | Fiber cement composite materials using cellulose fibers loaded with inorganic and/or organic substances |
US20090043687A1 (en) | 2000-11-01 | 2009-02-12 | Van Soestbergen Mark | Method and System for Banking and Exchanging Emission Reduction Credits |
US6855754B2 (en) * | 2000-12-18 | 2005-02-15 | Basf Ag | Asphalt-based formulations and method of making and using the same for paving and coating applications |
GB0031413D0 (en) | 2000-12-21 | 2001-02-07 | Aea Technology Plc | Electrochemical processing |
US20020127474A1 (en) | 2001-01-09 | 2002-09-12 | E.C.R.-Electro-Chemical Research Ltd. | Proton-selective conducting membranes |
JP2002273163A (ja) | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Susumu Otsuki | 燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素の除去方法 |
US7331908B2 (en) | 2001-03-23 | 2008-02-19 | Extreme Degree Fitness, Inc. | Multi-function weight training apparatus |
ATE368015T1 (de) * | 2001-04-13 | 2007-08-15 | Co2 Solution Inc | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von zementklinker |
US20040131531A1 (en) | 2001-04-20 | 2004-07-08 | Geerlings Jacobus Johannes Cornelis | Process for mineral carbonation with carbon dioxide |
US20030079877A1 (en) * | 2001-04-24 | 2003-05-01 | Wellington Scott Lee | In situ thermal processing of a relatively impermeable formation in a reducing environment |
CN1166019C (zh) | 2001-05-25 | 2004-09-08 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 质子交换膜燃料电池纳米电催化剂的制备方法 |
US6712946B2 (en) | 2001-06-18 | 2004-03-30 | The Electrosynthesis Company, Inc. | Electrodialysis of multivalent metal salts |
US6786963B2 (en) | 2001-06-27 | 2004-09-07 | Bj Services Company | Paving compositions and methods for their use |
CA2352626A1 (fr) | 2001-07-12 | 2003-01-12 | Co2 Solution Inc. | Couplage d'une pile a hydrogene a un bioreacteur enzymatique de transformation et sequestration du co2 |
WO2003008071A1 (en) | 2001-07-17 | 2003-01-30 | Sigurd Fongen | Method and device for absorption of co2 in seawater |
US20030017088A1 (en) * | 2001-07-20 | 2003-01-23 | William Downs | Method for simultaneous removal and sequestration of CO2 in a highly energy efficient manner |
JP2003041388A (ja) | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Association For The Progress Of New Chemistry | イオン交換膜電解槽および電解方法 |
US6607707B2 (en) | 2001-08-15 | 2003-08-19 | Ovonic Battery Company, Inc. | Production of hydrogen from hydrocarbons and oxygenated hydrocarbons |
JP2003088730A (ja) | 2001-09-20 | 2003-03-25 | Nitto Denko Corp | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール |
US6833073B2 (en) | 2001-10-09 | 2004-12-21 | Pti Advanced Filtration, Inc. | Composite nanofiltration and reverse osmosis membranes and method for producing the same |
AU2002365135A1 (en) * | 2001-10-23 | 2003-07-09 | Anteon Corporation | Integrated oxygen generation and carbon dioxide absorption method, apparatus and systems |
DE60238345D1 (de) | 2001-10-23 | 2010-12-30 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Zementzusatzmittel, zementzusammensetzung und daraus hergestellter zementbeton |
AU2002363073A1 (en) | 2001-10-24 | 2003-05-06 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Method and system for in situ heating a hydrocarbon containing formation by a u-shaped opening |
US6776972B2 (en) * | 2001-10-29 | 2004-08-17 | Council Of Scientific And Industrial Research | Recovery of common salt and marine chemicals from brine |
US6648949B1 (en) | 2001-11-28 | 2003-11-18 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | System for small particle and CO2 removal from flue gas using an improved chimney or stack |
US20030229572A1 (en) | 2001-12-28 | 2003-12-11 | Icf Consulting | Measurement and verification protocol for tradable residential emissions reductions |
US20030123930A1 (en) * | 2001-12-31 | 2003-07-03 | Jacobs Gregory F. | Matrix element magnetic pavement marker and method of making same |
WO2003055804A1 (en) * | 2001-12-31 | 2003-07-10 | Nanomaterials Technology Pte Ltd. | Calcium carbonate of different shapes and the preparing process thereof |
US7055325B2 (en) | 2002-01-07 | 2006-06-06 | Wolken Myron B | Process and apparatus for generating power, producing fertilizer, and sequestering, carbon dioxide using renewable biomass |
EP1475351B1 (en) | 2002-02-13 | 2018-05-23 | Nittetsu Mining Co., Ltd. | Basic magnesium carbonate, process for producing the same and utilization thereof |
NO317918B1 (no) | 2002-02-15 | 2005-01-03 | Sargas As | Fremgangsmate for fremstilling av ferskvann og rensing av karbondioksyd |
US6755905B2 (en) | 2002-02-15 | 2004-06-29 | Lafarge Canada Inc. | Use of high carbon coal ash |
US7108777B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-09-19 | Millennium Cell, Inc. | Hydrogen-assisted electrolysis processes |
US7213367B2 (en) * | 2002-03-26 | 2007-05-08 | Georgia-Pacific Resins, Inc. | Slow release nitrogen seed coat |
WO2003086973A1 (en) | 2002-04-05 | 2003-10-23 | Bertshell Pty Ltd | Process and apparatus for use in preparing an aqueous magnesium bicarbonate solution |
US7455854B2 (en) | 2002-04-18 | 2008-11-25 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Method for producing a mineral fiber |
US7753973B2 (en) | 2002-06-27 | 2010-07-13 | Galloway Terry R | Process and system for converting carbonaceous feedstocks into energy without greenhouse gas emissions |
US20060184445A1 (en) | 2002-07-20 | 2006-08-17 | Richard Sandor | Systems and methods for trading emission reductions |
US7214290B2 (en) | 2002-09-04 | 2007-05-08 | Shaw Liquid Solutions Llc. | Treatment of spent caustic refinery effluents |
US7090868B2 (en) | 2002-09-13 | 2006-08-15 | University Of Florida | Materials and methods for drug delivery and uptake |
CA2405635A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-03-27 | C02 Solution Inc. | A process and a plant for the production of useful carbonated species and for the recycling of carbon dioxide emissions from power plants |
EP1572600A2 (en) | 2002-10-22 | 2005-09-14 | Danny Marshal Day | The production and use of a soil amendment made by the combined production of hydrogen, sequestered carbon and utilizing gases containing carbon dioxide |
US20040126293A1 (en) | 2002-10-23 | 2004-07-01 | Geerlings Jacobus Johannes Cornelis | Process for removal of carbon dioxide from flue gases |
MXPA02010615A (es) | 2002-10-25 | 2004-04-29 | Hermosillo Angel Ayala | Sistema para eliminar gases contaminantes producidos por la combustion de hidrocarburos. |
WO2004041731A1 (en) | 2002-11-05 | 2004-05-21 | Geo-Processors Pty Limited | Process and apparatus for the treatment of saline water |
JP2004174370A (ja) | 2002-11-27 | 2004-06-24 | Meidensha Corp | ガス処理方法とその装置及びシステム |
US7440871B2 (en) | 2002-12-09 | 2008-10-21 | Verisae, Inc. | Method and system for tracking and reporting emissions |
US6964302B2 (en) | 2002-12-10 | 2005-11-15 | Halliburton Energy Services, Inc. | Zeolite-containing cement composition |
CA2414949C (en) * | 2002-12-20 | 2010-04-13 | Imperial Oil Resources Limited | Integrated water treatment and flue gas desulfurization process |
CN1232465C (zh) | 2002-12-24 | 2005-12-21 | 清华大学 | 凝石二元化湿水泥及其用途 |
JP2004261658A (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-24 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 燃焼排ガス中の二酸化炭素の吸収固定化方法 |
EP1607373A4 (en) | 2003-02-27 | 2011-10-26 | Okutama Kogyo Co Ltd | SPHERICAL CALCIUM CARBONATE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
US7282189B2 (en) * | 2003-04-09 | 2007-10-16 | Bert Zauderer | Production of hydrogen and removal and sequestration of carbon dioxide from coal-fired furnaces and boilers |
US20040213705A1 (en) | 2003-04-23 | 2004-10-28 | Blencoe James G. | Carbonation of metal silicates for long-term CO2 sequestration |
AU2003222696A1 (en) | 2003-04-29 | 2004-11-23 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | In-situ capture of carbon dioxide and sulphur dioxide in a fluidized bed combustor |
US7604787B2 (en) | 2003-05-02 | 2009-10-20 | The Penn State Research Foundation | Process for sequestering carbon dioxide and sulfur dioxide |
US7132090B2 (en) | 2003-05-02 | 2006-11-07 | General Motors Corporation | Sequestration of carbon dioxide |
JP2005008478A (ja) | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Toshiba Corp | 排ガス中の二酸化炭素回収システムおよび二酸化炭素回収方法 |
US20040259231A1 (en) | 2003-06-18 | 2004-12-23 | Bhattacharya Sanjoy K. | Enzyme facilitated solubilization of carbon dioxide from emission streams in novel attachable reactors/devices |
US7135604B2 (en) * | 2003-06-25 | 2006-11-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process for separating carbon dioxide from an oxygenate-to-olefin effluent stream |
US20050011770A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Tatenuma Katsuyoshi | Reduction method of atmospheric carbon dioxide, recovery and removal method of carbonate contained in seawater, and disposal method of the recovered carbonate |
JP4171366B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2008-10-22 | 三洋電機株式会社 | 食器洗い機 |
JP2005052762A (ja) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Meidensha Corp | ガス処理方法とそのシステム |
US7255842B1 (en) | 2003-09-22 | 2007-08-14 | United States Of America Department Of Energy | Multi-component removal in flue gas by aqua ammonia |
AU2003264549A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-11 | Taiheiyo Cement Corporation | Method and apparatus for treating drain water from step of washing fly ash with water |
CA2478516C (en) * | 2003-09-30 | 2007-12-11 | Jaguar Nickel Inc. | A process for the recovery of value metals from base metal sulfide ores |
FR2861494B1 (fr) | 2003-10-28 | 2005-12-23 | Commissariat Energie Atomique | Utilisation de carbonates mixtes frittes pour le confinement de carbone radioactif. |
US7198722B2 (en) | 2003-11-11 | 2007-04-03 | Mohammed Azam Hussain | Process for pre-treating and desalinating sea water |
KR20060118501A (ko) | 2003-11-14 | 2006-11-23 | 더 유니버시티 오브 아크론 | 탄소 계열 연료 전지 |
US20070092427A1 (en) | 2003-11-14 | 2007-04-26 | Anthony Edward J | Pre-treatment of lime-based sorbents using hydration |
US7241521B2 (en) | 2003-11-18 | 2007-07-10 | Npl Associates, Inc. | Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell |
US7722842B2 (en) * | 2003-12-31 | 2010-05-25 | The Ohio State University | Carbon dioxide sequestration using alkaline earth metal-bearing minerals |
US20050154669A1 (en) * | 2004-01-08 | 2005-07-14 | Foy Streetman | Carbon credit marketing system |
DE102004004689B4 (de) | 2004-01-29 | 2006-10-05 | Clauser, Christoph, Prof. Dr. | Verfahren und eine Anordnung zur Speicherung und dauerhaften Fixierung von in Wasser gelöstem CO2 in geologischen Formationen |
US20070163443A1 (en) | 2004-01-30 | 2007-07-19 | Hideshige Moriyama | System and method for recovering carbon dioxide in exhaust gas |
DE102004006915B4 (de) | 2004-02-12 | 2005-11-24 | Mayer, Günter, Dipl.-Ing. | Brennstoffzelle und Verfahren zur Abreicherung von Kohlendioxid |
EP1723078A2 (en) | 2004-03-08 | 2006-11-22 | University Of New Hampshire | Method for sequestering carbon dioxide |
US20050232855A1 (en) * | 2004-04-19 | 2005-10-20 | Texaco Inc. | Reactor with carbon dioxide fixing material |
US7384621B2 (en) | 2004-04-19 | 2008-06-10 | Texaco Inc. | Reforming with hydration of carbon dioxide fixing material |
WO2006009600A2 (en) | 2004-05-04 | 2006-01-26 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for extraction of carbon dioxide from air |
US7699909B2 (en) | 2004-05-04 | 2010-04-20 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for extraction of carbon dioxide from air |
WO2005108297A2 (en) | 2004-05-04 | 2005-11-17 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Carbon dioxide capture and mitigation of carbon dioxide emissions |
EP1836127A1 (en) | 2004-07-19 | 2007-09-26 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for producing cac03 or mgc03 |
WO2006036396A2 (en) | 2004-08-20 | 2006-04-06 | Global Research Technologies, Llc | Removal of carbon dioxide from air |
US20060051274A1 (en) | 2004-08-23 | 2006-03-09 | Wright Allen B | Removal of carbon dioxide from air |
JP4625294B2 (ja) | 2004-09-09 | 2011-02-02 | 新日本製鐵株式会社 | 炭酸ガスの利用方法 |
CN101056693B (zh) * | 2004-09-13 | 2012-04-18 | 南卡罗来纳大学 | 水脱盐工艺和装置 |
US7727374B2 (en) | 2004-09-23 | 2010-06-01 | Skyonic Corporation | Removing carbon dioxide from waste streams through co-generation of carbonate and/or bicarbonate minerals |
US7314847B1 (en) | 2004-10-21 | 2008-01-01 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Regenerable sorbents for CO2 capture from moderate and high temperature gas streams |
US7261912B2 (en) | 2004-11-18 | 2007-08-28 | Arthur William Zeigler | Method of producing useful products from seawater and similar microflora containing brines |
USH2241H1 (en) | 2004-12-03 | 2010-06-01 | Kevin M Colbow | Fuel cell electric power generating system |
US7569671B2 (en) | 2005-01-06 | 2009-08-04 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Method and system for corn fractionation |
US7232483B2 (en) * | 2005-02-01 | 2007-06-19 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cement composition having chromium reducer |
US7390444B2 (en) | 2005-02-24 | 2008-06-24 | Wisconsin Electric Power Company | Carbon dioxide sequestration in foamed controlled low strength materials |
US9028607B2 (en) | 2005-02-24 | 2015-05-12 | Wisconsin Electric Power Company | Carbon dioxide sequestration in foamed controlled low strength materials |
US7678351B2 (en) | 2005-03-17 | 2010-03-16 | The Ohio State University | High temperature CO2 capture using engineered eggshells: a route to carbon management |
US20080275149A1 (en) * | 2007-05-04 | 2008-11-06 | Nova Chemicals Inc. | Durable concrete compositions |
WO2006134080A1 (en) | 2005-06-15 | 2006-12-21 | Solvay (Société Anonyme) | Use of particles of calcium carbonate in the production of construction materials |
FI118629B (fi) | 2005-06-15 | 2008-01-31 | Metso Power Oy | Menetelmä ja laitteisto hiilidioksidin poistamiseksi rikkidioksidipitoisista savukaasuista |
EP1899043A4 (en) | 2005-07-05 | 2011-03-23 | Greensols Australia Pty Ltd | PREPARATION AND USE OF CATIONIC HALOGENIDES, SEQUESTRATION OF CARBON DIOXIDE |
US20070187247A1 (en) | 2005-07-20 | 2007-08-16 | Lackner Klaus S | Electrochemical methods and processes for carbon dioxide recovery from alkaline solvents for carbon dioxide capture from air |
KR20080082597A (ko) | 2005-07-28 | 2008-09-11 | 글로벌 리서치 테크놀로지스, 엘엘씨 | 공기로부터 이산화탄소의 제거 |
US8075746B2 (en) | 2005-08-25 | 2011-12-13 | Ceramatec, Inc. | Electrochemical cell for production of synthesis gas using atmospheric air and water |
CA2515822C (en) | 2005-08-30 | 2012-07-03 | Joe Ru He Zhao | Method to regulate temperature and reduce heat island effect |
US8333240B2 (en) | 2005-09-09 | 2012-12-18 | Halliburton Energy Services, Inc. | Reduced carbon footprint settable compositions for use in subterranean formations |
CA2625656C (en) | 2005-10-13 | 2014-12-09 | Mantra Energy Alternatives Ltd. | Continuous electro-chemical reduction of carbon dioxide |
US7722850B2 (en) | 2005-11-23 | 2010-05-25 | Shell Oil Company | Process for sequestration of carbon dioxide by mineral carbonation |
NO20055571D0 (no) | 2005-11-24 | 2005-11-24 | Inst Energiteknik | Fremgangsmate for a immobilisere C02 i en industriell prosess for fremstilling av magnesiumkarbonat, mikrosilika, jern, krom og platinagruppe metaller fra dunitt eller andre olivinrike bergarter |
ATE481356T1 (de) | 2005-12-20 | 2010-10-15 | Shell Int Research | Verfahren zur sequestrierung von kohlendioxid |
US8673257B2 (en) | 2006-01-03 | 2014-03-18 | University Of Wyoming | Apparatus and method to sequester contaminants |
WO2007082505A2 (de) | 2006-01-18 | 2007-07-26 | Osing Dirk A | Co2 nutzung, bindung, verbrauch |
CA2577564C (en) * | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Lafarge Canada Inc. | Binder for mine tailings, alluvial sand and rock fill, or combinations thereof |
NO20060807L (no) | 2006-02-17 | 2007-08-20 | Omar Chaalal | Fremgangsmate til rensing av saltvann |
GB0603443D0 (en) | 2006-02-21 | 2006-04-05 | Hills Colin D | Production of secondary aggregates |
EP2438978B1 (en) | 2006-03-10 | 2013-11-13 | C-Quest Technologies International LLC | Method for recycling industrial by-products |
US20080059206A1 (en) | 2006-03-14 | 2008-03-06 | Federico Jenkins | Method of distributing the cost of preserving the environment |
WO2007106883A2 (en) | 2006-03-15 | 2007-09-20 | Carbon Trap Technologies, L.P. | Processes and systems for the sequestration of carbon dioxide utilizing effluent streams |
US7572318B2 (en) | 2006-04-18 | 2009-08-11 | Gas Technology Institute | High-temperature membrane for CO2 and/or H2S separation |
US7670139B2 (en) | 2006-04-19 | 2010-03-02 | Wells Products Group, Inc. | Method and apparatus for reduced emissions fuel combustion |
AU2007282159B2 (en) | 2006-04-27 | 2010-07-22 | President And Fellows Of Harvard College | Carbon dioxide capture and related processes |
BRPI0712491A2 (pt) | 2006-05-05 | 2012-10-09 | Plascoenergy Ip Holdings S L Bilbao | sistema de homogeneização de gás para regular caracterìsticas de gás e processo para converter um gás de entrada a um gás regulado |
NO20062465L (no) | 2006-05-30 | 2007-12-03 | Omar Chaalal | Method and for cleaning of gases and uses thereof |
US8367414B2 (en) | 2006-05-30 | 2013-02-05 | Jasper John P | Tracing processes between precursors and products by utilizing isotopic relationships |
GB2452664B (en) | 2006-06-09 | 2012-02-01 | Rodolfo Antonio M Gomez | Electrolytic activation of water |
US8110395B2 (en) | 2006-07-10 | 2012-02-07 | Algae Systems, LLC | Photobioreactor systems and methods for treating CO2-enriched gas and producing biomass |
US7736485B2 (en) | 2006-08-11 | 2010-06-15 | Aqua Resources Corporation | Nanoplatelet magnesium hydroxides and methods of preparing same |
US9346684B2 (en) | 2006-08-29 | 2016-05-24 | Yeda Research And Development Co., Ltd. | Methods and apparatuses for decreasing the CO2 concentration of a fluid |
EP1900688A1 (en) | 2006-09-14 | 2008-03-19 | SOLVAY (Société Anonyme) | Method for obtaining sodium carbonate crystals |
TR201909630T4 (tr) | 2006-11-22 | 2019-07-22 | Orica Explosives Tech Pty Ltd | Entegre kimyasal proses. |
WO2008068322A1 (en) | 2006-12-08 | 2008-06-12 | Solvay (Société Anonyme) | Coated alkaline-earth metal carbonate particles, use of such particles in the production of construction materials and construction materials compositions containing such particles |
WO2008081467A1 (en) | 2007-01-03 | 2008-07-10 | Council Of Scientific & Industrial Research | A process utilizing natural carbon-13 isotope for identification of early breakthrough of injection water in oil wells |
AU2008210428B2 (en) | 2007-01-31 | 2013-10-17 | Novozymes A/S | Heat-stable carbonic anhydrases and their use |
US8496897B2 (en) | 2007-02-20 | 2013-07-30 | Richard J Hunwick | System, apparatus and method for carbon dioxide sequestration |
GB2452169A (en) | 2007-02-25 | 2009-02-25 | Puregeneration | Carbon dioxide sequestering fuel synthesis system and use thereof |
AU2007100157A4 (en) * | 2007-02-28 | 2007-04-19 | Green, Kenneth Mr | Improved method of sequestering carbon dioxide as calcium carbonate |
NO332158B1 (no) | 2007-03-05 | 2012-07-09 | Aker Clean Carbon As | Fremgangsmåte for fjerning av CO2 fra en eksosgass |
US20090081096A1 (en) | 2007-03-28 | 2009-03-26 | Pellegrin Roy J | Method and means for capture and long-term sequestration of carbon dioxide |
CN101280926A (zh) | 2007-04-02 | 2008-10-08 | 卢冠均 | 废气净化装置及其净化方法 |
US8227127B2 (en) | 2007-04-03 | 2012-07-24 | New Sky Energy, Inc. | Electrochemical apparatus to generate hydrogen and sequester carbon dioxide |
US7941975B2 (en) | 2007-04-11 | 2011-05-17 | Erla Dogg Ingjaldsdottir | Affordable, sustainable buildings comprised of recyclable materials and methods thereof |
GB2460000B (en) | 2007-04-20 | 2012-10-03 | Rodolfo Antonio M Gomez | Carbon dioxide sequestration and capture |
US8271363B2 (en) | 2007-04-25 | 2012-09-18 | Bennett Hill Branscomb | System and method for banking downstream resource costs |
US20080277319A1 (en) | 2007-05-11 | 2008-11-13 | Wyrsta Michael D | Fine particle carbon dioxide transformation and sequestration |
AU2008253068B2 (en) | 2007-05-21 | 2011-07-07 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | A process for sequestration of carbon dioxide by mineral carbonation |
US20100282079A1 (en) | 2007-05-21 | 2010-11-11 | Harold Boerrigter | Process for preparing an activated mineral |
US20080289495A1 (en) | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Peter Eisenberger | System and Method for Removing Carbon Dioxide From an Atmosphere and Global Thermostat Using the Same |
KR20100023813A (ko) | 2007-05-24 | 2010-03-04 | 칼레라 코포레이션 | 탄산염 화합물 조성물을 포함하는 수경 시멘트 |
WO2008151060A1 (en) | 2007-05-30 | 2008-12-11 | New Sky Energy, Inc. | Use of photoelectrochemical water splitting to generate materials for sequestering carbon dioxide |
JP2010531732A (ja) | 2007-06-28 | 2010-09-30 | カレラ コーポレイション | 炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法 |
US7753618B2 (en) * | 2007-06-28 | 2010-07-13 | Calera Corporation | Rocks and aggregate, and methods of making and using the same |
GB0716360D0 (en) | 2007-08-22 | 2007-10-03 | Univ Greenwich | Production of secondary aggregates |
MX2010002626A (es) | 2007-09-06 | 2010-08-31 | Clearvalue Technologies Inc | Medios para secuestracion y conversion de cox y nox, conox. |
CL2008002680A1 (es) | 2007-09-11 | 2009-10-16 | Sapphire Energy Inc | Composicion que comprende moleculas con atomos de hidrogeno y carbono que representan a lo menos 80% del peso de la composicion, y donde la distribucion de carbono 13 de la composicion es inferior a -32 0/00; producto combustible que comprende la composicion, y metodo para la generacion de dioxido de carbono. |
US7993616B2 (en) | 2007-09-19 | 2011-08-09 | C-Quest Technologies LLC | Methods and devices for reducing hazardous air pollutants |
CA2700467C (en) | 2007-09-26 | 2016-01-05 | Bioteq Environmental Technologies Inc. | Selective sulphate removal by exclusive anion exchange from hard water waste streams |
US7655202B2 (en) | 2007-10-09 | 2010-02-02 | Ceramatec, Inc. | Coal fired flue gas treatment and process |
KR20100123816A (ko) | 2007-11-15 | 2010-11-25 | 러트거즈,더스테이트유니버시티오브뉴저지 | 가스를 포획 및 격리하기 위한 시스템과 방법, 및 그로부터 유도된 조성물 |
CN101878059A (zh) | 2007-11-27 | 2010-11-03 | 韦斯特克环境方案有限责任公司 | 捕获和长期封存二氧化碳的方法和装置 |
US20090148238A1 (en) | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Smith Troy A | Method for reclaiming hydraulically dredged material |
EP2118004A4 (en) | 2007-12-28 | 2010-03-31 | Calera Corp | METHOD FOR SEQUESTRATING CO2 |
US7749476B2 (en) * | 2007-12-28 | 2010-07-06 | Calera Corporation | Production of carbonate-containing compositions from material comprising metal silicates |
US7919064B2 (en) | 2008-02-12 | 2011-04-05 | Michigan Technological University | Capture and sequestration of carbon dioxide in flue gases |
CA3047633C (en) * | 2008-02-19 | 2023-08-01 | Carbon Sink Inc. | Extraction and sequestration of carbon dioxide |
GB2461622B (en) | 2008-05-29 | 2011-04-13 | Calera Corp | Rocks and aggregate, and methods of making and using the same |
US20100144521A1 (en) | 2008-05-29 | 2010-06-10 | Brent Constantz | Rocks and Aggregate, and Methods of Making and Using the Same |
CA2700765A1 (en) | 2008-07-10 | 2010-01-14 | Calera Corporation | Production of carbonate-containing compositions from material comprising metal silicates |
CN101984749B (zh) | 2008-07-16 | 2015-02-18 | 卡勒拉公司 | 使用二氧化碳气体的低能量4-电池电化学系统 |
US7993500B2 (en) | 2008-07-16 | 2011-08-09 | Calera Corporation | Gas diffusion anode and CO2 cathode electrolyte system |
US7674443B1 (en) | 2008-08-18 | 2010-03-09 | Irvin Davis | Zero emission gasification, power generation, carbon oxides management and metallurgical reduction processes, apparatus, systems, and integration thereof |
CA2700644A1 (en) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Calera Corporation | Co2 commodity trading system and method |
AU2009290159B2 (en) | 2008-09-30 | 2010-08-12 | Arelac, Inc. | Compositions and methods using substances containing carbon |
US7939336B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-05-10 | Calera Corporation | Compositions and methods using substances containing carbon |
US7815880B2 (en) | 2008-09-30 | 2010-10-19 | Calera Corporation | Reduced-carbon footprint concrete compositions |
TW201026597A (en) | 2008-09-30 | 2010-07-16 | Calera Corp | CO2-sequestering formed building materials |
EP2620207A3 (en) | 2008-10-31 | 2013-09-18 | Calera Corporation | Non-cementitious compositions comprising CO2 sequestering additives |
EP2229341A4 (en) | 2008-12-11 | 2011-06-15 | Calera Corp | CO2 TREATMENT USING A RECYCLING SOLUTION |
EP2291550A4 (en) | 2008-12-23 | 2011-03-09 | Calera Corp | ELECTROMECHANICAL LOW-ENERGY HYDROXIDE SYSTEM AND METHOD |
US7993511B2 (en) | 2009-07-15 | 2011-08-09 | Calera Corporation | Electrochemical production of an alkaline solution using CO2 |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2010515179A patent/JP2010531732A/ja not_active Withdrawn
- 2008-06-27 CA CA2659451A patent/CA2659451C/en active Active
- 2008-06-27 WO PCT/US2008/068564 patent/WO2009006295A2/en active Application Filing
- 2008-06-27 EA EA200901629A patent/EA200901629A1/ru unknown
- 2008-06-27 MX MX2009013821A patent/MX2009013821A/es unknown
- 2008-06-27 AU AU2008270034A patent/AU2008270034B2/en active Active
- 2008-06-27 KR KR20097027006A patent/KR20100031112A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-06-27 CN CN200880022573A patent/CN101743046A/zh active Pending
- 2008-06-27 US US12/163,205 patent/US7744761B2/en active Active
- 2008-06-27 GB GB0901492A patent/GB2461356B/en active Active
- 2008-06-27 EP EP08772151A patent/EP2155350A4/en not_active Withdrawn
- 2008-06-27 BR BRPI0812797 patent/BRPI0812797A2/pt not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-08-31 AU AU2009212866A patent/AU2009212866A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-24 IL IL202313A patent/IL202313A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-12-21 GB GB0922262A patent/GB0922262D0/en active Pending
-
2010
- 2010-02-04 US US12/700,193 patent/US20100154679A1/en not_active Abandoned
- 2010-02-04 US US12/700,129 patent/US7931809B2/en active Active
-
2011
- 2011-08-22 US US13/214,533 patent/US20110297600A1/en not_active Abandoned
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013047173A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-07 | Kitasato Institute | 空気中の二酸化炭素を用いたアルカリ土類金属炭酸塩の製造方法とその利用 |
JP2013104723A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Kurita Water Ind Ltd | Sr含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2013141627A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Mitsubishi Electric Corp | 水処理方法及び水処理装置 |
JP2018510108A (ja) * | 2015-01-14 | 2018-04-12 | アイメリーズ ユーエスエー,インコーポレーテッド | 炭酸カルシウムの多形を沈殿させる制御されたプロセス |
JP2018530425A (ja) * | 2015-08-18 | 2018-10-18 | ユナイテッド アラブ エミレーツ ユニバーシティUnited Arab Emirates University | 二酸化炭素の回収及び脱塩のための方法 |
JP2022517780A (ja) * | 2019-01-23 | 2022-03-10 | ブルー プラネット システムズ コーポレーション | 炭酸塩骨材組成物ならびにその製造および使用方法 |
JP7397085B2 (ja) | 2019-01-23 | 2023-12-12 | ブルー プラネット システムズ コーポレーション | 炭酸塩骨材組成物ならびにその製造および使用方法 |
JP2023025798A (ja) * | 2021-08-11 | 2023-02-24 | 株式会社東芝 | 海水電解による二酸化炭素固定システムおよび方法 |
JP7463323B2 (ja) | 2021-08-11 | 2024-04-08 | 株式会社東芝 | 海水電解による二酸化炭素固定システムおよび方法 |
JP7250389B1 (ja) | 2022-09-27 | 2023-04-03 | 大川原化工機株式会社 | 二酸化炭素固定物含有液の処理装置及び二酸化炭素固定物含有液の処理方法 |
JP2024047988A (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-08 | 大川原化工機株式会社 | 二酸化炭素固定物含有液の処理装置及び二酸化炭素固定物含有液の処理方法 |
WO2024162124A1 (ja) * | 2023-01-30 | 2024-08-08 | 神島化学工業株式会社 | 炭酸カルシウムの製造方法及び炭酸カルシウム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20100031112A (ko) | 2010-03-19 |
EA200901629A1 (ru) | 2010-06-30 |
US20090001020A1 (en) | 2009-01-01 |
US20100154679A1 (en) | 2010-06-24 |
BRPI0812797A2 (pt) | 2014-12-02 |
WO2009006295A2 (en) | 2009-01-08 |
CA2659451C (en) | 2011-04-12 |
GB2461356A (en) | 2010-01-06 |
EP2155350A2 (en) | 2010-02-24 |
MX2009013821A (es) | 2010-02-03 |
US20110297600A1 (en) | 2011-12-08 |
US20100158786A1 (en) | 2010-06-24 |
US7931809B2 (en) | 2011-04-26 |
AU2008270034B2 (en) | 2009-07-16 |
AU2009212866A1 (en) | 2009-09-24 |
US7744761B2 (en) | 2010-06-29 |
GB2461356B (en) | 2010-08-18 |
IL202313A (en) | 2011-04-28 |
WO2009006295A3 (en) | 2009-12-17 |
EP2155350A4 (en) | 2010-07-21 |
GB0901492D0 (en) | 2009-03-11 |
GB0922262D0 (en) | 2010-02-03 |
CN101743046A (zh) | 2010-06-16 |
AU2008270034A1 (en) | 2009-01-08 |
IL202313A0 (en) | 2010-06-30 |
CA2659451A1 (en) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008270034B2 (en) | Desalination methods and systems that include carbonate compound precipitation | |
CN113874099B (zh) | 碱性阳离子富集和水电解提供co2矿化和全球范围碳管理 | |
US8147696B1 (en) | High-efficiency water-softening process | |
US20230159346A1 (en) | Facile, low-energy routes for the production of hydrated calcium and magnesium salts from alkaline industrial wastes | |
JP2011524253A (ja) | 金属酸化物の廃棄物源を利用するための方法およびシステム | |
US20120145643A1 (en) | High Efficiency Water-Softening Process | |
TW200946210A (en) | Methods of sequestering CO2 | |
AU2014270655B2 (en) | Installation for the preparation of a solution of calcium hydrogen carbonate suitable for the remineralization of water | |
CN101252982A (zh) | 阳离子卤化物的制备和用途以及二氧化碳的吸纳 | |
AU2014344808A1 (en) | A method for treating alkaline brines | |
Dong et al. | Recovery of ultra-high purity reactive magnesia from reject brine and its comparison with commercial magnesia | |
De Vito et al. | Reject brines from desalination as possible sources for environmental technologies | |
EP2663531A1 (en) | Conditioning cell | |
JP2010082526A (ja) | 炭酸ガスの処理方法 | |
Mahmud et al. | Exploring carbon dioxide sequestration in desalination reject brine via NaOH reaction: A kinetics study | |
WO2013122593A1 (en) | High efficiency water-softening process | |
Dong | Synthesis of reactive MgO from reject brine | |
WO2024003575A1 (en) | Process for sequestration of carbon dioxide and minerals from industrial waste products | |
SA08290388B1 (ar) | طرق وأنظمة فصل الملوحة المشتملة علـى عملية ترسيب مركب كربونات | |
Nie et al. | Softening of wastewater from wet flue gas desulfurization process based on internal airlift loop reactor (IALR) | |
CA3139234A1 (en) | Methods of reducing calcite formation and solubilized metals from aqueous effluent streams | |
Yu et al. | Process and Mechanism of Removing High Concentration Chlorides and Organic Pollutants from Incineration Fly Ash and Sewage Sludge Hydrothermal Liquid by Friedel's Salt Precipitation | |
Almasri | Sulfate Removal from Reject Brined in Inland Desalination with Zero Liquid Discharge | |
TW201038477A (en) | Processing CO2 utilizing a recirculating solution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110624 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20121029 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121106 |