JP3632222B2 - CaCO3の固化方法 - Google Patents
CaCO3の固化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632222B2 JP3632222B2 JP21868194A JP21868194A JP3632222B2 JP 3632222 B2 JP3632222 B2 JP 3632222B2 JP 21868194 A JP21868194 A JP 21868194A JP 21868194 A JP21868194 A JP 21868194A JP 3632222 B2 JP3632222 B2 JP 3632222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- caco
- raw material
- solidified
- solidifying
- cao
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/18—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
- C01F11/185—After-treatment, e.g. grinding, purification, conversion of crystal morphology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/10—Lime cements or magnesium oxide cements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/40—Production or processing of lime, e.g. limestone regeneration of lime in pulp and sugar mills
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はCaCO3 の固化方法に係り、特に、CaCO3 よりなる或いはCaCO3 を主成分とする原料物質を緩やかな処理条件にて固化させて、高強度固化体を得る方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び先行技術】
各種産業分野で排出される排ガス中のCO2 は、地球の温暖化現象への影響が懸念されていることから、大気中のCO2 の低減について検討が進められている。
【0003】
従来、大気中のCO2 の低減技術として、燃焼排ガスなどのCO2 含有ガスを海水に吸収させて、CO2 をCaCO3 又は(Ca・Mg)CO3 として固定化する方法がある。しかして、固定化されたCaCO3 や(Ca・Mg)CO3 を固化させて建設・土木材料等に有効利用する試みがなされている。
【0004】
CaCO3 の固化方法としては、従来、ホットプレス法又は水熱ホットプレス法などが提案されている。
【0005】
しかしながら、従来のCaCO3 の固化方法は、いずれも天然のCaCO3 固化体である大理石や石灰石の生成条件に準じた処理条件を必要とするため、処理条件が高温、高圧の過酷な条件であると共に、装置設備が複雑であることから、大量処理には不向きであり、消費エネルギーが大きく、処理コストが高くつくという欠点がある。
【0006】
上記従来の問題点を解決し、CaCO3 又はCaCO3 を主成分とする物質を緩やかな条件で固化する方法として、本出願人は、CaCO3 又はCaCO3 を主成分とする物質をオートクレーブ反応を利用して固化させる方法を見出し、先に特許出願をした(特願平5−209399号。以下「先願」という。)。
【0007】
上記先願のオートクレーブ処理を利用する方法によれば、従来法に比べて低温、低圧の緩やかな条件で、CaCO3 又はCaCO3 を主成分とする物質を固化させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようにして得られる固化体の、各種建設・土木材料等としての用途を考慮した場合、その強度がより一層高いことが望まれる。
【0009】
本発明は上記先願の方法に従って、CaCO3 又はCaCO3 を主成分とする物質を固化させるに当り、得られる固化体の強度を高め、各種用途に有用な固化体を得る方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1のCaCO3の固化方法は、CaCO3よりなる或いはCaCO3を主成分とする原料物質をオートクレーブ処理することにより固化させる方法であって、オートクレーブ処理に先立って、該原料物質中のCaCO3の一部がCaOとなり、仮焼前の原料物質中のCaCO 3 に対する、仮焼後、CaOに転換せずにCaCO 3 として残留するCaCO 3 の割合(重量%)が70%以上となるように、該原料物質を仮焼しておくことを特徴とする。
【0011】
請求項2のCaCO3 の固化方法は、請求項1の方法において、前記原料物質を仮焼した後、シリカ系物質と混合し、その後、オートクレーブ反応を利用して固化させることを特徴とする。
【0012】
以下に本発明を詳細に説明する。なお、以下において、仮焼前の原料物質中のCaCO3 に対する、仮焼後、CaOに転換せずにCaCO3 として残留するCaCO3 の割合(重量%)を、「CaCO3 残存率」と称す。
【0013】
本発明のCaCO3 の固化方法において、原料物質となるCaCO3 又はCaCO3 を主成分とする物質としては、例えば、燃焼排ガス中のCO2 を海水等に吸収させて、CaCO3 又は(Ca・Mg)CO3 として固定化して得られる物質が挙げられるが、何らこれらの物質に制限されるものではなく、本発明はCaCO3 又はCaCO3 を主成分として50重量%以上含有する物質(例えばCaCO3 含有量が50%以上のドロマイト等)であれば有効に適用することができる。
【0014】
本発明においては、このような原料物質を、原料物質中のCaCO3 の一部がCaOとなるように仮焼した後、オートクレーブ処理に供する。原料物質を仮焼することにより、原料物質中のCaCO3 の一部がCaCO3 →CaO+CO2 の反応で、反応性に富むCaOとなり、オートクレーブ反応時における反応性が向上し、固化強度が高められる。
【0015】
本発明において、原料物質の仮焼の程度は、CaCO3残存率が70%以上、好ましくは80〜90%となるような程度とする。
【0016】
このCaCO3 残存率が過度に多いと本発明による固化強度の向上効果が十分に得られず、逆にCaCO3 残存率が過度に少ないと、CO2 の固定化という所期の目的を達成し得ない。
【0017】
原料物質をこのようなCaCO3 残存率となるように仮焼するには、通常の場合、原料物質を大気中で700〜800℃の温度で0.1〜5時間程度焼成すれば良い。
【0018】
ところで、本発明においては、このようにして仮焼した原料物質にシリカ系物質を混合して処理することもできる。シリカ系物質としては、非晶質SiO2 ,結晶質SiO2 の他、ケイ砂、キラ微砂、ケイ藻土、粘土等を用いることができ、この場合には、得られる固化体中にC−S−H(ケイ酸カルシウム水和物)が生成し、固化体の強度を高めることができる。
【0019】
なお、シリカ系物質を用いる場合、その使用割合は、多過ぎると相対的に原料物質の割合が低減してCaCO3 の固化による有効利用の面での効率が低下するため、シリカ系物質の使用割合は、原料物質に対して50重量%以下、特に10〜30重量%とするのが好ましい。
【0020】
本発明においては、原料物質を仮焼後、必要に応じてシリカ系物質を混合して得られる固化原料を、プレス成形、鋳込成形、押出成形、流し込み成形等の成形法により所望の形状に成形した後、オートクレーブ処理する。なお、固化原料は特に成形を行なわず、そのままオートクレーブ処理しても良い。
【0021】
オートクレーブ処理は、100〜300℃、特に150〜200℃程度の飽和蒸気圧(40kgf/cm2 以下)下という比較的緩やかな条件で行なうことができ、その処理時間は通常の場合、2〜20時間、特に5〜10時間程度とされる。
【0022】
得られた固化体は、必要に応じて適当な条件で乾燥した後、各種建設・土木材料等として利用される。
【0023】
【作用】
オートクレーブ処理によれば、従来法に比べて低温、低圧の緩やかな条件で、CaCO3 よりなる或いはCaCO3 を主成分とする原料物質を固化させることができるが、このオートクレーブ処理による固化に先立ち、原料物質を仮焼してCaCO3 の一部を反応性の高いCaOに転換しておくことにより、オートクレーブ反応時の反応性が向上し、固化強度を高めることができる。
【0024】
また、仮焼後の原料物質にシリカ系物質を混合した場合には、C−S−Hが生成し、得られる固化体の強度をより一層高めることができる。
【0025】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0026】
実施例1〜8
CaCO3 (平均粒径80μmの石灰石)を表1に示す条件で表1に示すCaCO3 残存率となるように仮焼した後、この仮焼後のCaCO3 にSiO2 (平均粒径5μmの石英)を、仮焼CaCO3 :SiO2 =80:20(重量%)の割合で乾式混合し、一軸加圧成形(10%含水)して40mm×10mm×約10mm厚さの成形体を得た。得られた成形体をオートクレーブに入れ、表1に示す条件で処理して固化させた。なお、オートクレーブの容器(2000cc容量)中には蒸留水を300cc入れて飽和蒸気圧にて処理した。
【0027】
得られた固化体を80℃で1日乾燥した後、曲げ強度の測定を行ない結果を表1に示した。なお、曲げ強度の測定は、スパン間距離30mm,クロスヘッドスピード0.5mm/minの3点曲げ強度測定条件で行なった。
【0028】
比較例1
実施例1において、CaCO3 の仮焼を行わなかったこと以外は同様にして固化体を得、その曲げ強度の測定結果を表1に示した。
【0029】
比較例2
仮焼していないCaCO3 に、CaOとSiO2 を添加混合することにより、実施例5における固化原料と同組成のCaCO3 −CaO−SiO2 原料を調合し、この原料を用いて、実施例5と同様にして固化体を得、その曲げ強度の測定結果を表1に示した。
【0030】
なお、成形圧は、実施例と比較例で成形体の嵩密度が約1.95になるよう300〜900kgf/cm2 で変化させた。
【0031】
【表1】
【0032】
表1より明らかなように、本発明によれば、CaCO3 をオートクレーブ処理して高強度固化体を得ることができる。
【0033】
なお、本発明による強度向上効果は原料物質を仮焼してCaCO3 の一部をCaOに転換することにより達成されるものであり、実施例5と比較例2の結果から明らかなように、CaCO3 にCaOを外部から添加混合した場合以上の強度向上効果が達成される。
【0034】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明のCaCO3 の固化方法によれば、一般的な装置であるオートクレーブによる処理のみでCaCO3 又はCaCO3 を主成分とする物質を、比較的低温、低圧の緩やかな条件下で容易かつ効率的に固化させて、高強度固化体を得ることができ、CaCO3 固化技術における省エネルギー、省コスト化を図ることができる。
【0035】
本発明によれば、燃焼排ガス中のCO2 をCaCO3 又は(Ca・Mg)CO3 として固定化して回収したものを低処理コストにて固化して、建設・土木材料等への有効利用を図ることができる。
Claims (2)
- CaCO3よりなる或いはCaCO3を主成分とする原料物質をオートクレーブ処理することにより固化させる方法であって、
オートクレーブ処理に先立って、該原料物質中のCaCO3の一部がCaOとなり、仮焼前の原料物質中のCaCO 3 に対する、仮焼後、CaOに転換せずにCaCO 3 として残留するCaCO 3 の割合(重量%)が70%以上となるように、該原料物質を仮焼しておくことを特徴とするCaCO3の固化方法。 - 請求項1の方法において、前記原料物質を仮焼した後、シリカ系物質と混合し、その後、オートクレーブ反応を利用して固化させることを特徴とするCaCO3 の固化方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21868194A JP3632222B2 (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | CaCO3の固化方法 |
DE19523324A DE19523324C2 (de) | 1994-09-13 | 1995-06-27 | Verfahren zur Herstellung eines verfestigten Produkts |
NL1001134A NL1001134C2 (nl) | 1994-09-13 | 1995-09-05 | Werkwijze voor het verharden van CaCO3. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21868194A JP3632222B2 (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | CaCO3の固化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0881217A JPH0881217A (ja) | 1996-03-26 |
JP3632222B2 true JP3632222B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=16723756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21868194A Expired - Fee Related JP3632222B2 (ja) | 1994-09-13 | 1994-09-13 | CaCO3の固化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632222B2 (ja) |
DE (1) | DE19523324C2 (ja) |
NL (1) | NL1001134C2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19854768A1 (de) * | 1998-11-27 | 2000-05-31 | Wolff Walsrode Ag | Verfahren zur Herstellung von mineralischen Formkörpern |
JP2006075717A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nippon Steel Corp | 炭酸ガスの利用方法 |
US7753618B2 (en) | 2007-06-28 | 2010-07-13 | Calera Corporation | Rocks and aggregate, and methods of making and using the same |
JP2010531732A (ja) | 2007-06-28 | 2010-09-30 | カレラ コーポレイション | 炭酸塩化合物の沈殿を含む脱塩方法 |
US7749476B2 (en) | 2007-12-28 | 2010-07-06 | Calera Corporation | Production of carbonate-containing compositions from material comprising metal silicates |
US20100239467A1 (en) | 2008-06-17 | 2010-09-23 | Brent Constantz | Methods and systems for utilizing waste sources of metal oxides |
US7754169B2 (en) | 2007-12-28 | 2010-07-13 | Calera Corporation | Methods and systems for utilizing waste sources of metal oxides |
EP2118004A4 (en) | 2007-12-28 | 2010-03-31 | Calera Corp | METHOD FOR SEQUESTRATING CO2 |
GB2461622B (en) * | 2008-05-29 | 2011-04-13 | Calera Corp | Rocks and aggregate, and methods of making and using the same |
CN101984749B (zh) | 2008-07-16 | 2015-02-18 | 卡勒拉公司 | 使用二氧化碳气体的低能量4-电池电化学系统 |
US7993500B2 (en) | 2008-07-16 | 2011-08-09 | Calera Corporation | Gas diffusion anode and CO2 cathode electrolyte system |
KR20110038691A (ko) | 2008-07-16 | 2011-04-14 | 칼레라 코포레이션 | 전기화학 시스템에서 co2를 사용하는 방법 |
CA2700644A1 (en) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Calera Corporation | Co2 commodity trading system and method |
US7815880B2 (en) | 2008-09-30 | 2010-10-19 | Calera Corporation | Reduced-carbon footprint concrete compositions |
TW201026597A (en) | 2008-09-30 | 2010-07-16 | Calera Corp | CO2-sequestering formed building materials |
US8869477B2 (en) | 2008-09-30 | 2014-10-28 | Calera Corporation | Formed building materials |
US7939336B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-05-10 | Calera Corporation | Compositions and methods using substances containing carbon |
EP2620207A3 (en) | 2008-10-31 | 2013-09-18 | Calera Corporation | Non-cementitious compositions comprising CO2 sequestering additives |
US9133581B2 (en) | 2008-10-31 | 2015-09-15 | Calera Corporation | Non-cementitious compositions comprising vaterite and methods thereof |
EP2291550A4 (en) | 2008-12-23 | 2011-03-09 | Calera Corp | ELECTROMECHANICAL LOW-ENERGY HYDROXIDE SYSTEM AND METHOD |
EP2245215A4 (en) | 2009-02-10 | 2011-04-27 | Calera Corp | LOW VOLTAGE ALKALINE PRODUCTION USED BY HYDROGEN AND ELECTROCATALYTIC ELECTRODES |
BRPI1009150A2 (pt) | 2009-03-02 | 2016-03-01 | Calera Corp | sistemas de controle de multi-poluentes de fluxos de gás e métodos |
US20110247336A9 (en) | 2009-03-10 | 2011-10-13 | Kasra Farsad | Systems and Methods for Processing CO2 |
US7993511B2 (en) | 2009-07-15 | 2011-08-09 | Calera Corporation | Electrochemical production of an alkaline solution using CO2 |
EP2540684A1 (fr) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude | Matière poreuse à base de silice et de portlandite pour le garnissage de briques d'isolation de structure contrôlée et procédé d'élaboration associé |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE368161A (ja) * | ||||
DE151950C (ja) * | ||||
FR563545A (fr) * | 1922-06-08 | 1923-12-07 | Pierre calcaire artificielle et son procédé de fabrication | |
DE1646416B1 (de) * | 1967-08-25 | 1970-04-16 | Battelle Institut E V | Verfahren zur Herstellung hydrothermal gehaerteter Baustoffe und Bauteile |
DD119398A2 (ja) * | 1972-02-01 | 1976-04-20 | ||
JPS51102021A (ja) * | 1975-03-05 | 1976-09-09 | Masayoshi Aoki | Setsukaisekifunganjudeijobutsushorihoho |
BR8002775A (pt) * | 1980-05-06 | 1981-07-21 | Prensil S A Produtos De Alta R | Processo de fabricacao de bloco para construcao |
JP2912398B2 (ja) * | 1989-11-22 | 1999-06-28 | 電気化学工業株式会社 | ライニング管の製造方法 |
JP3240766B2 (ja) * | 1993-08-24 | 2001-12-25 | 株式会社イナックス | CaCO3の固化方法 |
JP3309092B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2002-07-29 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | CaCO3の固化方法 |
JP3338828B2 (ja) * | 1994-03-31 | 2002-10-28 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | CaCO3及び/又はMgCO3の固化方法 |
-
1994
- 1994-09-13 JP JP21868194A patent/JP3632222B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-27 DE DE19523324A patent/DE19523324C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-05 NL NL1001134A patent/NL1001134C2/nl not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19523324C2 (de) | 1999-07-01 |
JPH0881217A (ja) | 1996-03-26 |
NL1001134C2 (nl) | 1997-05-13 |
DE19523324A1 (de) | 1996-03-14 |
NL1001134A1 (nl) | 1996-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632222B2 (ja) | CaCO3の固化方法 | |
JP3240766B2 (ja) | CaCO3の固化方法 | |
JP2006075717A (ja) | 炭酸ガスの利用方法 | |
CN110467368B (zh) | 一种用于无机固体废弃物建材化的活性激发剂及其制备方法 | |
JPH05500325A (ja) | 環境に重大な有害物質を不活性化及び/又は不動化する方法 | |
JP4827045B2 (ja) | 水浄化材、および水浄化材の製造方法 | |
CN111499281B (zh) | 水晶污泥和净水剂废渣地聚合物注浆材料及其制备方法 | |
JP3750269B2 (ja) | 産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体 | |
JPH10212146A (ja) | セメント混和剤およびその応用 | |
JP2001122653A (ja) | 炭酸硬化体の製造方法 | |
JP2000350976A (ja) | 粉粒状製鋼スラグの固化方法 | |
JP2000350977A (ja) | 粉粒状製鋼スラグの固化方法 | |
JP2000334418A (ja) | 製鋼スラグの固化方法 | |
JP3309092B2 (ja) | CaCO3の固化方法 | |
RU2149149C1 (ru) | Способ получения известково-песчаного строительного материала | |
JPH0848549A (ja) | スラグ硬化材 | |
JP4026105B2 (ja) | 地盤改良材の製造方法 | |
JPH08301639A (ja) | ジオポリマーによるフライアッシュ粉体の 固化および材料化 | |
JP3338828B2 (ja) | CaCO3及び/又はMgCO3の固化方法 | |
JP4340057B2 (ja) | 水熱固化体の製造方法 | |
JPH0986921A (ja) | CaCO3系固化体 | |
JP5759294B2 (ja) | 放射性ヨウ素の固定化材料、放射性ヨウ素を固定化するポーラスコンクリート及び放射性ヨウ素の固定化処理方法 | |
JP2000107726A (ja) | ゴミ焼却灰からの吸着剤の製造方法 | |
JP2000351663A (ja) | 不焼成硬化体の製造方法 | |
JP3050071B2 (ja) | 炭酸カルシウム焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |