JP2003088730A - 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール - Google Patents
逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュールInfo
- Publication number
- JP2003088730A JP2003088730A JP2001287573A JP2001287573A JP2003088730A JP 2003088730 A JP2003088730 A JP 2003088730A JP 2001287573 A JP2001287573 A JP 2001287573A JP 2001287573 A JP2001287573 A JP 2001287573A JP 2003088730 A JP2003088730 A JP 2003088730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse osmosis
- osmosis membrane
- membrane element
- free chlorine
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 title claims abstract description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 39
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 35
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 25
- 150000004820 halides Chemical group 0.000 claims description 20
- -1 halide compound Chemical class 0.000 claims description 19
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 abstract description 26
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 24
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 abstract description 16
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 14
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 48
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 22
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 18
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 16
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 5
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N Hydrogen bromide Chemical compound Br CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- RUOKPLVTMFHRJE-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3-triamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1N RUOKPLVTMFHRJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JSYBAZQQYCNZJE-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,4-triamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C(N)=C1 JSYBAZQQYCNZJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- KPWJBEFBFLRCLH-UHFFFAOYSA-L cadmium bromide Chemical compound Br[Cd]Br KPWJBEFBFLRCLH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920000110 poly(aryl ether sulfone) Polymers 0.000 description 2
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N (S)-camphorsulfonic acid Chemical compound C1C[C@@]2(CS(O)(=O)=O)C(=O)C[C@@H]1C2(C)C MIOPJNTWMNEORI-GMSGAONNSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BAHPQISAXRFLCL-UHFFFAOYSA-N 2,4-Diaminoanisole Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1N BAHPQISAXRFLCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSMWYRLQHIXVAP-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylpiperazine Chemical compound CC1CNC(C)CN1 NSMWYRLQHIXVAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYJLAVGMVTXZQD-UHFFFAOYSA-N 3-chlorosulfonylbenzene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1C(Cl)=O TYJLAVGMVTXZQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNIZQCLFRCBEGE-UHFFFAOYSA-N 3-phenylbenzene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1C(Cl)=O GNIZQCLFRCBEGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 238000012696 Interfacial polycondensation Methods 0.000 description 1
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N [2-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC=C1CN GKXVJHDEWHKBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKQIMNKPSDEDMO-UHFFFAOYSA-L barium bromide Chemical compound [Br-].[Br-].[Ba+2] NKQIMNKPSDEDMO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001620 barium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- YARQLHBOIGUVQM-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3-trisulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1S(Cl)(=O)=O YARQLHBOIGUVQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBGQXNZTVFEKEN-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2-disulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1S(Cl)(=O)=O YBGQXNZTVFEKEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C(Cl)=O)=CC(C(Cl)=O)=C1 UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- ODWXUNBKCRECNW-UHFFFAOYSA-M bromocopper(1+) Chemical compound Br[Cu+] ODWXUNBKCRECNW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BZFATHSFIGBGOT-UHFFFAOYSA-N butane-1,1,1-tricarbonyl chloride Chemical compound CCCC(C(Cl)=O)(C(Cl)=O)C(Cl)=O BZFATHSFIGBGOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M caesium bromide Chemical compound [Br-].[Cs+] LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001622 calcium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L calcium dibromide Chemical compound [Ca+2].[Br-].[Br-] WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- BZRRQSJJPUGBAA-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) bromide Chemical compound Br[Co]Br BZRRQSJJPUGBAA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- XWALRFDLDRDCJG-UHFFFAOYSA-N cyclobutane-1,1,2,2-tetracarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1(C(Cl)=O)CCC1(C(Cl)=O)C(Cl)=O XWALRFDLDRDCJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXLCHRQXLFIZNP-UHFFFAOYSA-N cyclobutane-1,1-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1(C(Cl)=O)CCC1 LXLCHRQXLFIZNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBWUKDMYLKXAIP-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1,2-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CCCCC1(C(Cl)=O)C(Cl)=O PBWUKDMYLKXAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLCGVCXKDYTMRG-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1(C(Cl)=O)CCCCC1 MLCGVCXKDYTMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSJXIUAHEKJCMH-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-diamine Chemical compound NC1CCCCC1N SSJXIUAHEKJCMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEQHKFFSPGPGLN-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3-diamine Chemical compound NC1CCCC(N)C1 GEQHKFFSPGPGLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXMNNZFVFSGJX-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1(C(Cl)=O)CCCC1(C(Cl)=O)C(Cl)=O DCXMNNZFVFSGJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JREFGECMMPJUHM-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CCCC1(C(Cl)=O)C(Cl)=O JREFGECMMPJUHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYLFLXVROAGUFH-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1(C(Cl)=O)CCCC1 YYLFLXVROAGUFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRMQURWQJQPUMY-UHFFFAOYSA-N cyclopropane-1,1,2-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CC1(C(Cl)=O)C(Cl)=O CRMQURWQJQPUMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- RJYMRRJVDRJMJW-UHFFFAOYSA-L dibromomanganese Chemical compound Br[Mn]Br RJYMRRJVDRJMJW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000001941 electron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- QYDOSFKIGGBBQJ-UHFFFAOYSA-N furan-2,3,4,5-tetracarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C=1OC(C(Cl)=O)=C(C(Cl)=O)C=1C(Cl)=O QYDOSFKIGGBBQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000042 hydrogen bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- GYCHYNMREWYSKH-UHFFFAOYSA-L iron(ii) bromide Chemical compound [Fe+2].[Br-].[Br-] GYCHYNMREWYSKH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L magnesium bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[Br-] OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- WUQGUKHJXFDUQF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarbonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(Cl)=O)C(C(=O)Cl)=CC=C21 WUQGUKHJXFDUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- LSHSZIMRIAJWRM-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CCOC1C(Cl)=O LSHSZIMRIAJWRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- MTAAPVANJNSBGV-UHFFFAOYSA-N pentane-1,1,1-tricarbonyl chloride Chemical compound CCCCC(C(Cl)=O)(C(Cl)=O)C(Cl)=O MTAAPVANJNSBGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- GHAIYFTVRRTBNG-UHFFFAOYSA-N piperazin-1-ylmethanamine Chemical compound NCN1CCNCC1 GHAIYFTVRRTBNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- VLRIRAGKJXODNO-UHFFFAOYSA-N propane-1,1,1-tricarbonyl chloride Chemical compound CCC(C(Cl)=O)(C(Cl)=O)C(Cl)=O VLRIRAGKJXODNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- YJPVTCSBVRMESK-UHFFFAOYSA-L strontium bromide Chemical compound [Br-].[Br-].[Sr+2] YJPVTCSBVRMESK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001625 strontium bromide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940074155 strontium bromide Drugs 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJHDVMPJLLGYBL-UHFFFAOYSA-N tetrabromogermane Chemical compound Br[Ge](Br)(Br)Br VJHDVMPJLLGYBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXPHMGGSLJFAPL-UHFFFAOYSA-J tetrabromotungsten Chemical compound Br[W](Br)(Br)Br YXPHMGGSLJFAPL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical class 0.000 description 1
- MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N tris(2-aminoethyl)amine Chemical compound NCCN(CCN)CCN MBYLVOKEDDQJDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000406 trisodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019801 trisodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0081—After-treatment of organic or inorganic membranes
- B01D67/0093—Chemical modification
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/02—Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
- B01D61/025—Reverse osmosis; Hyperfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/125—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
- B01D69/1251—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/56—Polyamides, e.g. polyester-amides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 逆浸透膜透過水中の溶質濃度低減効果を長時
間持続させることができ、非電解質有機物や中性領域で
は解離しないホウ素等も高い阻止率で分離できる逆浸透
膜の処理方法、および逆浸透膜モジュールを提供する。 【解決手段】 ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜エ
レメントを搭載した膜分離装置において、逆浸透膜エレ
メントを膜分離装置内の圧力容器に充填した後、前記逆
浸透膜エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を接触さ
せる。
間持続させることができ、非電解質有機物や中性領域で
は解離しないホウ素等も高い阻止率で分離できる逆浸透
膜の処理方法、および逆浸透膜モジュールを提供する。 【解決手段】 ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜エ
レメントを搭載した膜分離装置において、逆浸透膜エレ
メントを膜分離装置内の圧力容器に充填した後、前記逆
浸透膜エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を接触さ
せる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆浸透膜を搭載し
た膜分離装置において、搭載している逆浸透膜エレメン
トに化学処理を施すことにより、運転時に得られる逆浸
透膜透過水中の溶質濃度を低減することができる逆浸透
膜エレメントの処理方法に関する。
た膜分離装置において、搭載している逆浸透膜エレメン
トに化学処理を施すことにより、運転時に得られる逆浸
透膜透過水中の溶質濃度を低減することができる逆浸透
膜エレメントの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の逆浸透(以下、「RO」ともい
う)膜は、脱塩性能、水透過性能およびイオン状物質分
離性能に優れるものもある。しかし、従来の逆浸透膜
は、イソプロピルアルコール(IPA)のような非電解
質有機物の阻止率や、中性領域では解離しない物質(例
えばホウ素)の阻止率が充分でなかった。
う)膜は、脱塩性能、水透過性能およびイオン状物質分
離性能に優れるものもある。しかし、従来の逆浸透膜
は、イソプロピルアルコール(IPA)のような非電解
質有機物の阻止率や、中性領域では解離しない物質(例
えばホウ素)の阻止率が充分でなかった。
【0003】また、従来は、逆浸透膜の経時的な自然性
能変化や、化学薬品洗浄での逆浸透膜の膨潤によって、
脱塩率の低下が生じた逆浸透膜の一時的な性能回復方法
として、ポリビニルメチルエーテルやタンニン酸等のポ
リマー水溶液を逆浸透膜エレメントと接触させ、ポリマ
ーを逆浸透膜表面に吸着させたり、目詰めする物理的効
果を狙った処理が行われていた。
能変化や、化学薬品洗浄での逆浸透膜の膨潤によって、
脱塩率の低下が生じた逆浸透膜の一時的な性能回復方法
として、ポリビニルメチルエーテルやタンニン酸等のポ
リマー水溶液を逆浸透膜エレメントと接触させ、ポリマ
ーを逆浸透膜表面に吸着させたり、目詰めする物理的効
果を狙った処理が行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポリマー水溶液を用いた逆浸透膜の一次的な性能回復方
法では、ポリマーを単に逆浸透膜表面に吸着あるいは目
詰めしているため、原水を通水していると時間と共にこ
のポリマーが膜表面から脱離するか、あるいは化学薬品
洗浄時に膜表面から脱離してしまう。そのため、該処理
によって逆浸透膜透過水中の溶質濃度低減効果を長時間
持続させることは困難であった。
ポリマー水溶液を用いた逆浸透膜の一次的な性能回復方
法では、ポリマーを単に逆浸透膜表面に吸着あるいは目
詰めしているため、原水を通水していると時間と共にこ
のポリマーが膜表面から脱離するか、あるいは化学薬品
洗浄時に膜表面から脱離してしまう。そのため、該処理
によって逆浸透膜透過水中の溶質濃度低減効果を長時間
持続させることは困難であった。
【0005】また、例えば逆浸透膜を用いた海水淡水化
の場合、ホウ素は除去が難しく問題となる物質とされて
いるが、最近、日本では海水淡水化施設に限定して、監
視項目から基準項目として運用が変更され、海水に含ま
れるホウ素の含有量が1.0mg/L以下とされた。こ
の1.0mg/L以下という数値は、従来の逆浸透膜の
場合、運転条件または逆浸透膜の経時的な自然性能変化
によって必ずしもクリアーできない場合が生じていた。
の場合、ホウ素は除去が難しく問題となる物質とされて
いるが、最近、日本では海水淡水化施設に限定して、監
視項目から基準項目として運用が変更され、海水に含ま
れるホウ素の含有量が1.0mg/L以下とされた。こ
の1.0mg/L以下という数値は、従来の逆浸透膜の
場合、運転条件または逆浸透膜の経時的な自然性能変化
によって必ずしもクリアーできない場合が生じていた。
【0006】そこで、本発明は、逆浸透膜透過水中の溶
質濃度低減効果を長時間持続させることができ、非電解
質有機物や中性領域では解離しないホウ素等も高い阻止
率で分離できる逆浸透膜の処理方法、および逆浸透膜モ
ジュールを提供することを目的とする。
質濃度低減効果を長時間持続させることができ、非電解
質有機物や中性領域では解離しないホウ素等も高い阻止
率で分離できる逆浸透膜の処理方法、および逆浸透膜モ
ジュールを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、逆浸透膜エレ
メントを搭載した膜分離装置において、装置に搭載して
いる逆浸透膜エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を
接触させ、ポリアミドスキン層内に臭素を導入すること
により、運転時に得られる逆浸透膜透過水中の溶質濃度
が低減する、との知見に基づいてなされたものである。
メントを搭載した膜分離装置において、装置に搭載して
いる逆浸透膜エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を
接触させ、ポリアミドスキン層内に臭素を導入すること
により、運転時に得られる逆浸透膜透過水中の溶質濃度
が低減する、との知見に基づいてなされたものである。
【0008】すなわち、前記目的を達成するために、本
発明は、ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜エレメン
トを搭載した膜分離装置において、逆浸透膜エレメント
を膜分離装置内の圧力容器に充填した後、前記逆浸透膜
エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を接触させるこ
とを特徴とする逆浸透膜エレメントの処理方法を提供す
るものである。
発明は、ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜エレメン
トを搭載した膜分離装置において、逆浸透膜エレメント
を膜分離装置内の圧力容器に充填した後、前記逆浸透膜
エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を接触させるこ
とを特徴とする逆浸透膜エレメントの処理方法を提供す
るものである。
【0009】本発明の処理方法によれば、従来の逆浸透
膜によって高い阻止率で分離できるイオン状物質のみな
らず、従来の逆浸透膜では阻止率が低かった低分子量の
非電解質有機物やホウ素等の溶質も、高い阻止率で分離
できる逆浸透膜が得られる。また、逆浸透膜の経時的な
自然性能変化や、化学薬品洗浄での逆浸透膜の膨潤によ
って脱塩率の低下が生じた逆浸透膜の性能回復も可能で
ある。従って、従来の逆浸透膜エレメントを用いた既設
の膜分離装置の場合でも、本発明の逆浸透膜エレメント
処理を施すことにより、逆浸透膜のホウ素阻止率を向上
させることができ、逆浸透膜透過水中のホウ素濃度を
1.0mg以下に下げることが可能となる。また、遊離
塩素水溶液によって化学的な処理を行うため、従来のポ
リマー水溶液の吸着処理や目詰め処理に比べて、処理剤
の脱離による逆浸透膜性能の低下が少ない点でも優れて
いる。また本発明の処理方法によれば、処理後の逆浸透
膜の性能は、35000ppmの塩化ナトリウムを含む
食塩水を、99.7%阻止できるため、従来の逆浸透膜
と同様の高い塩阻止率を有しつつ、ホウ素濃度を1.0
mg以下に下げることが可能となる。
膜によって高い阻止率で分離できるイオン状物質のみな
らず、従来の逆浸透膜では阻止率が低かった低分子量の
非電解質有機物やホウ素等の溶質も、高い阻止率で分離
できる逆浸透膜が得られる。また、逆浸透膜の経時的な
自然性能変化や、化学薬品洗浄での逆浸透膜の膨潤によ
って脱塩率の低下が生じた逆浸透膜の性能回復も可能で
ある。従って、従来の逆浸透膜エレメントを用いた既設
の膜分離装置の場合でも、本発明の逆浸透膜エレメント
処理を施すことにより、逆浸透膜のホウ素阻止率を向上
させることができ、逆浸透膜透過水中のホウ素濃度を
1.0mg以下に下げることが可能となる。また、遊離
塩素水溶液によって化学的な処理を行うため、従来のポ
リマー水溶液の吸着処理や目詰め処理に比べて、処理剤
の脱離による逆浸透膜性能の低下が少ない点でも優れて
いる。また本発明の処理方法によれば、処理後の逆浸透
膜の性能は、35000ppmの塩化ナトリウムを含む
食塩水を、99.7%阻止できるため、従来の逆浸透膜
と同様の高い塩阻止率を有しつつ、ホウ素濃度を1.0
mg以下に下げることが可能となる。
【0010】本発明の逆浸透膜エレメントの処理方法に
おいて、前記遊離塩素水溶液の遊離塩素濃度は、1〜1
00mg/Lの範囲が好ましい。1mg/L以上であれ
ば、前記非電解質有機物(例えばIPA)および中性領
域では解離しない物質(例えばホウ素)の阻止率がさら
に向上し、100mg/L以下であれば、透過流束の低
下が防止できる。前記遊離塩素濃度は、5〜50mg/
Lの範囲がより好ましい。
おいて、前記遊離塩素水溶液の遊離塩素濃度は、1〜1
00mg/Lの範囲が好ましい。1mg/L以上であれ
ば、前記非電解質有機物(例えばIPA)および中性領
域では解離しない物質(例えばホウ素)の阻止率がさら
に向上し、100mg/L以下であれば、透過流束の低
下が防止できる。前記遊離塩素濃度は、5〜50mg/
Lの範囲がより好ましい。
【0011】前記遊離塩素水溶液中の臭素濃度は、0.
5〜100mg/Lの範囲が好ましい。臭素濃度が0.
5mg/L以上であれば、さらに非電解質有機物および
中性領域では解離しない物質の阻止率が向上し、臭素濃
度が100mg/L以下であれば、透過流速の低下が防
止される。前記臭素濃度は、1〜50mg/Lの範囲が
より好ましい。
5〜100mg/Lの範囲が好ましい。臭素濃度が0.
5mg/L以上であれば、さらに非電解質有機物および
中性領域では解離しない物質の阻止率が向上し、臭素濃
度が100mg/L以下であれば、透過流速の低下が防
止される。前記臭素濃度は、1〜50mg/Lの範囲が
より好ましい。
【0012】前記遊離塩素水溶液のpHは、4〜11の
範囲が好ましい。遊離塩素水溶液のpHが4以上であれ
ば、遊離塩素が塩素ガスとなることを防止できる。また
pHが11以下であれば、臭素をより一層効果的にポリ
アミドスキン層に付加することができる。前記pHは、
4〜6.8の範囲がより好ましく、特に5〜6.5の範
囲が好ましい。
範囲が好ましい。遊離塩素水溶液のpHが4以上であれ
ば、遊離塩素が塩素ガスとなることを防止できる。また
pHが11以下であれば、臭素をより一層効果的にポリ
アミドスキン層に付加することができる。前記pHは、
4〜6.8の範囲がより好ましく、特に5〜6.5の範
囲が好ましい。
【0013】前記遊離塩素水溶液は、逆浸透膜エレメン
トによる脱塩水であることが好ましい。遊離塩素水溶液
として逆浸透膜エレメント脱塩水を用いることにより、
既設装置に搭載された脱塩率が低下した逆浸透膜の性能
回復を簡単に行うことができる。
トによる脱塩水であることが好ましい。遊離塩素水溶液
として逆浸透膜エレメント脱塩水を用いることにより、
既設装置に搭載された脱塩率が低下した逆浸透膜の性能
回復を簡単に行うことができる。
【0014】また、本発明の逆浸透膜エレメントの処理
方法は、加圧下で行うことが好ましい。処理効率の観点
から、圧力は0.1〜20MPaの範囲が好ましく、よ
り好ましくは0.2〜10MPaの範囲であり、特に
0.5〜6MPaの範囲が好ましい。
方法は、加圧下で行うことが好ましい。処理効率の観点
から、圧力は0.1〜20MPaの範囲が好ましく、よ
り好ましくは0.2〜10MPaの範囲であり、特に
0.5〜6MPaの範囲が好ましい。
【0015】本発明の逆浸透膜エレメントの処理方法に
おいて、前記ポリアミドスキン層は、2つ以上の反応性
アミノ基を有する芳香族化合物と、2つ以上の反応性酸
ハライド基を有する多官能性酸ハライド化合物とを反応
させて形成されたポリアミドスキン層であることが好ま
しい。このような構成の逆浸透膜は、脱塩性能、水透過
性およびイオン状物質の分離性能に優れるとともに、I
PA等の非電解質有機物および中性領域では解離しない
ホウ素等の溶質も高い阻止率で分離できる。
おいて、前記ポリアミドスキン層は、2つ以上の反応性
アミノ基を有する芳香族化合物と、2つ以上の反応性酸
ハライド基を有する多官能性酸ハライド化合物とを反応
させて形成されたポリアミドスキン層であることが好ま
しい。このような構成の逆浸透膜は、脱塩性能、水透過
性およびイオン状物質の分離性能に優れるとともに、I
PA等の非電解質有機物および中性領域では解離しない
ホウ素等の溶質も高い阻止率で分離できる。
【0016】次に、本発明は、前記処理方法で処理した
逆浸透膜エレメントを組込んでなる逆浸透膜モジュール
を提供する。このような構成の逆浸透膜モジュールは、
従来の逆浸透膜によって高い阻止率で分離できるイオン
状物質をより一層高い阻止率で分離できるとともに、従
来の逆浸透膜では阻止率が低かった前記非電解質有機物
(例えばIPA)および中性領域では解離しない物質
(例えばホウ素)も高い阻止率で分離できる。
逆浸透膜エレメントを組込んでなる逆浸透膜モジュール
を提供する。このような構成の逆浸透膜モジュールは、
従来の逆浸透膜によって高い阻止率で分離できるイオン
状物質をより一層高い阻止率で分離できるとともに、従
来の逆浸透膜では阻止率が低かった前記非電解質有機物
(例えばIPA)および中性領域では解離しない物質
(例えばホウ素)も高い阻止率で分離できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の逆浸透膜エレメントの処
理方法は、ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜エレメ
ントを搭載した膜分離装置において、逆浸透膜エレメン
トを膜分離装置内の圧力容器に充填した後、前記逆浸透
膜エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を接触させ
る。すなわち、本発明の処理方法では、ポリアミドスキ
ン層を有する逆浸透膜エレメントに、臭素を含む遊離塩
素水溶液を接触させる。
理方法は、ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜エレメ
ントを搭載した膜分離装置において、逆浸透膜エレメン
トを膜分離装置内の圧力容器に充填した後、前記逆浸透
膜エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を接触させ
る。すなわち、本発明の処理方法では、ポリアミドスキ
ン層を有する逆浸透膜エレメントに、臭素を含む遊離塩
素水溶液を接触させる。
【0018】本発明の処理方法は、ポリアミドスキン層
を有する逆浸透膜エレメントであれば特に制限なく適用
できる。したがって、逆浸透膜エレメントを搭載した新
設の膜分離装置において、逆浸透膜エレメントを膜分離
装置内の圧力容器に装填後、臭素を含む遊離塩素水溶液
を調整し、逆浸透膜エレメントに接触させればよい。ま
た、既に逆浸透膜エレメントが搭載された既設の膜分離
装置においても、同様に臭素を含む遊離塩素水溶液を逆
浸透膜エレメントに接触させればよい。本発明の処理方
法では、逆浸透膜エレメントを膜分離装置の圧力容器に
1本から複数本装填した状態で処理を行うことができる
ため、膜分離装置の規模が大きくなればなるほど、逆浸
透膜エレメント当たりに要する処理時間が短縮でき、そ
のため、製造効率の向上が可能となる。
を有する逆浸透膜エレメントであれば特に制限なく適用
できる。したがって、逆浸透膜エレメントを搭載した新
設の膜分離装置において、逆浸透膜エレメントを膜分離
装置内の圧力容器に装填後、臭素を含む遊離塩素水溶液
を調整し、逆浸透膜エレメントに接触させればよい。ま
た、既に逆浸透膜エレメントが搭載された既設の膜分離
装置においても、同様に臭素を含む遊離塩素水溶液を逆
浸透膜エレメントに接触させればよい。本発明の処理方
法では、逆浸透膜エレメントを膜分離装置の圧力容器に
1本から複数本装填した状態で処理を行うことができる
ため、膜分離装置の規模が大きくなればなるほど、逆浸
透膜エレメント当たりに要する処理時間が短縮でき、そ
のため、製造効率の向上が可能となる。
【0019】本発明の処理を行った逆浸透膜エレメント
は、従来の逆浸透膜によって高い阻止率が得られるイオ
ン状物質以外に、従来の逆浸透膜では阻止率が低かった
IPAやホウ素等の溶質でも従来以上に阻止することが
できる。したがって、本発明の処理方法は、新設あるい
は既設の逆浸透膜エレメントを搭載した膜分離装置にお
いて、性能向上を目的として用いることができる。この
場合、前記装置に搭載されている逆浸透膜の性能は、処
理前と比べて、イオン状物質の阻止率が低下することな
く、IPAやホウ素等の溶質の阻止率が向上する。
は、従来の逆浸透膜によって高い阻止率が得られるイオ
ン状物質以外に、従来の逆浸透膜では阻止率が低かった
IPAやホウ素等の溶質でも従来以上に阻止することが
できる。したがって、本発明の処理方法は、新設あるい
は既設の逆浸透膜エレメントを搭載した膜分離装置にお
いて、性能向上を目的として用いることができる。この
場合、前記装置に搭載されている逆浸透膜の性能は、処
理前と比べて、イオン状物質の阻止率が低下することな
く、IPAやホウ素等の溶質の阻止率が向上する。
【0020】また、既設の逆浸透膜エレメントを搭載し
た膜分離装置において、逆浸透膜の経時的な自然性能変
化による脱塩率の低下や、化学薬品洗浄により逆浸透膜
が膨潤して脱塩率の低下が生じた場合、本発明の逆浸透
膜処理を施すことによって、逆浸透膜透過水中の溶質濃
度を低減できる。したがって、本発明の処理方法は、逆
浸透膜の性能回復を目的として用いることもできる。こ
の場合、既存装置に搭載されている逆浸透膜のイオン状
物質の阻止率は、処理前と比べて向上する。よって、本
発明の処理方法は、従来の逆浸透膜での阻止対象であっ
たイオン状物質の阻止性能向上を目的として利用するこ
ともできる。
た膜分離装置において、逆浸透膜の経時的な自然性能変
化による脱塩率の低下や、化学薬品洗浄により逆浸透膜
が膨潤して脱塩率の低下が生じた場合、本発明の逆浸透
膜処理を施すことによって、逆浸透膜透過水中の溶質濃
度を低減できる。したがって、本発明の処理方法は、逆
浸透膜の性能回復を目的として用いることもできる。こ
の場合、既存装置に搭載されている逆浸透膜のイオン状
物質の阻止率は、処理前と比べて向上する。よって、本
発明の処理方法は、従来の逆浸透膜での阻止対象であっ
たイオン状物質の阻止性能向上を目的として利用するこ
ともできる。
【0021】前記処理に用いる臭素を含む遊離塩素水溶
液は、例えば、水に臭素化合物および遊離塩素を溶解さ
せることにより調製できる。臭素化合物としては水に溶
解できるものであれば特に限定されない。例えば、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化カルシウム、臭化マグ
ネシウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カド
ミウム、臭化ゲルマニウム、臭化コバルト、臭化ストロ
ンチウム、臭化セシウム、臭化タングステン、臭化鉄、
臭化テルル、臭化銅、臭化バリウム、臭化マンガン、臭
化水素等の臭化化合物が挙げられる。この中でアルカリ
金属の臭素化合物、アルカリ土類金属の臭素化合物が好
ましく、より好ましくはアルカリ金属の臭素化合物であ
る。
液は、例えば、水に臭素化合物および遊離塩素を溶解さ
せることにより調製できる。臭素化合物としては水に溶
解できるものであれば特に限定されない。例えば、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化カルシウム、臭化マグ
ネシウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カド
ミウム、臭化ゲルマニウム、臭化コバルト、臭化ストロ
ンチウム、臭化セシウム、臭化タングステン、臭化鉄、
臭化テルル、臭化銅、臭化バリウム、臭化マンガン、臭
化水素等の臭化化合物が挙げられる。この中でアルカリ
金属の臭素化合物、アルカリ土類金属の臭素化合物が好
ましく、より好ましくはアルカリ金属の臭素化合物であ
る。
【0022】このような臭素を含有する遊離塩素水溶液
は、例えば海水、地下水のように、元来臭素を含んだ水
や逆浸透膜エレメントの脱塩水に、遊離塩素を加え、必
要に応じpHを前記所定の範囲に調整することができ
る。なかでも、逆浸透膜エレメントの脱塩水を用いるこ
とにより、既設装置に搭載された逆浸透膜の性能向上、
性能回復を簡単に行うことができる。
は、例えば海水、地下水のように、元来臭素を含んだ水
や逆浸透膜エレメントの脱塩水に、遊離塩素を加え、必
要に応じpHを前記所定の範囲に調整することができ
る。なかでも、逆浸透膜エレメントの脱塩水を用いるこ
とにより、既設装置に搭載された逆浸透膜の性能向上、
性能回復を簡単に行うことができる。
【0023】本発明の逆浸透膜エレメントの処理方法に
おいて、前記遊離塩素水溶液の遊離塩素濃度は、1〜1
00mg/Lの範囲が好ましく、5〜50mg/Lの範
囲がより好ましい。1mg/L以上であれば、前記非電
解質有機物(例えばIPA)および中性領域では解離し
ない物質(例えばホウ素)の阻止率がさらに向上し、1
00mg/L以下であれば、透過流束の低下が防止でき
る。
おいて、前記遊離塩素水溶液の遊離塩素濃度は、1〜1
00mg/Lの範囲が好ましく、5〜50mg/Lの範
囲がより好ましい。1mg/L以上であれば、前記非電
解質有機物(例えばIPA)および中性領域では解離し
ない物質(例えばホウ素)の阻止率がさらに向上し、1
00mg/L以下であれば、透過流束の低下が防止でき
る。
【0024】前記遊離塩素水溶液中の臭素濃度は、0.
5〜100mg/Lの範囲が好ましく、1〜50mg/
Lの範囲がより好ましい。臭素濃度が0.5mg/L以
上であれば、さらに非電解質有機物および中性領域では
解離しない物質の阻止率が向上し、臭素濃度が100m
g/L以下であれば、透過流速の低下が防止される。
5〜100mg/Lの範囲が好ましく、1〜50mg/
Lの範囲がより好ましい。臭素濃度が0.5mg/L以
上であれば、さらに非電解質有機物および中性領域では
解離しない物質の阻止率が向上し、臭素濃度が100m
g/L以下であれば、透過流速の低下が防止される。
【0025】前記臭素濃度は、 前記遊離塩素水溶液の
pHは、4〜11の範囲が好ましく、より好ましくは4
〜6.8の範囲であり、特に5〜6.5の範囲が好まし
い。遊離塩素水溶液のpHが4以上であれば、遊離塩素
が塩素ガスとなることを防止できる。またpHが11以
下であれば、臭素をより一層効果的にポリアミドスキン
層に付加することができる。
pHは、4〜11の範囲が好ましく、より好ましくは4
〜6.8の範囲であり、特に5〜6.5の範囲が好まし
い。遊離塩素水溶液のpHが4以上であれば、遊離塩素
が塩素ガスとなることを防止できる。またpHが11以
下であれば、臭素をより一層効果的にポリアミドスキン
層に付加することができる。
【0026】本発明の処理方法が用いられるポリアミド
スキン層を有する逆浸透膜は、特に限定されない。脱塩
性能、水透過性およびイオン状物質の分離性能に優れ、
IPA等の非電解質有機物および中性領域では解離しな
いホウ素等の溶質も高い阻止率で分離できる観点より、
2つ以上の反応性アミノ基を有する芳香族化合物と、2
つ以上の反応性酸ハライド基を有する多官能性酸ハライ
ド化合物とを反応させて形成されたポリアミドスキン層
を有する逆浸透膜が好ましい。
スキン層を有する逆浸透膜は、特に限定されない。脱塩
性能、水透過性およびイオン状物質の分離性能に優れ、
IPA等の非電解質有機物および中性領域では解離しな
いホウ素等の溶質も高い阻止率で分離できる観点より、
2つ以上の反応性アミノ基を有する芳香族化合物と、2
つ以上の反応性酸ハライド基を有する多官能性酸ハライ
ド化合物とを反応させて形成されたポリアミドスキン層
を有する逆浸透膜が好ましい。
【0027】前記ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜
としては、例えば、多孔性支持体の上に、2つ以上の反
応性アミノ基を有する芳香族化合物と、2つ以上の反応
性酸ハライド基を有する多官能性酸ハライド化合物とを
反応させてポリアミドスキン層を形成したもの等を挙げ
ることができる。
としては、例えば、多孔性支持体の上に、2つ以上の反
応性アミノ基を有する芳香族化合物と、2つ以上の反応
性酸ハライド基を有する多官能性酸ハライド化合物とを
反応させてポリアミドスキン層を形成したもの等を挙げ
ることができる。
【0028】2つ以上の反応性アミノ基を有する芳香族
化合物(以下「多官能アミン」ともいう)は、特に限定
されず、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニ
レンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,
2,4−トリアミノベンゼン、8,5−ジアミノ安息香
酸、2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニ
ソール、アミドール、キシリレンジアミン等が挙げられ
る。好ましくは、m−フェニレンジアミン、p−フェニ
レンジアミン、トリアミノベンゼンがあげられる。この
なかで、m−フェニレンジアミン、トリアミノベンゼン
が好ましい。
化合物(以下「多官能アミン」ともいう)は、特に限定
されず、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニ
レンジアミン、1,3,5−トリアミノベンゼン、1,
2,4−トリアミノベンゼン、8,5−ジアミノ安息香
酸、2,4−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノアニ
ソール、アミドール、キシリレンジアミン等が挙げられ
る。好ましくは、m−フェニレンジアミン、p−フェニ
レンジアミン、トリアミノベンゼンがあげられる。この
なかで、m−フェニレンジアミン、トリアミノベンゼン
が好ましい。
【0029】またこれら芳香族多官能アミンの他に、脂
肪族または脂環式の多官能アミンが混合して用いられて
も良い。かかる脂肪族多官能アミンとしては、例えば、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリス(2−
アミノエチル)アミン等が挙げられる。また、脂環式多
官能アミンとしては、例えば、1,3−ジアミノシクロ
ヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4一
ジアミノシクロヘキサンピペラジン、2,5−ジメチル
ピペラジン、4-アミノメチルピペラジン等が挙げられ
る。
肪族または脂環式の多官能アミンが混合して用いられて
も良い。かかる脂肪族多官能アミンとしては、例えば、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、トリス(2−
アミノエチル)アミン等が挙げられる。また、脂環式多
官能アミンとしては、例えば、1,3−ジアミノシクロ
ヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4一
ジアミノシクロヘキサンピペラジン、2,5−ジメチル
ピペラジン、4-アミノメチルピペラジン等が挙げられ
る。
【0030】前記多官能性酸ハロゲン化物(以下「酸ハ
ライド」ともいう)は、特に限定されず、例えば、芳香
族、脂肪族、脂環式等の多官能性酸ハロゲン化物が挙げ
られ、好ましくは芳香族多官能性酸ハロゲン化物であ
る。
ライド」ともいう)は、特に限定されず、例えば、芳香
族、脂肪族、脂環式等の多官能性酸ハロゲン化物が挙げ
られ、好ましくは芳香族多官能性酸ハロゲン化物であ
る。
【0031】前記芳香族多官能性酸ハロゲン化物として
は、例えば、トリメシン酸クロライド、テレフタル酸ク
ロライド、イソフタル酸クロライド、ビフェニルジカル
ボン酸クロライド、ナフタレンジカルボン酸ジクロライ
ド、ベンゼントリスルホン酸クロライド、ベンゼンジス
ルホン酸クロライド、クロロスルホニルベンゼンジカル
ボン酸クロライド等が挙げられる。このなかで、単環式
芳香族化合物が好ましい。
は、例えば、トリメシン酸クロライド、テレフタル酸ク
ロライド、イソフタル酸クロライド、ビフェニルジカル
ボン酸クロライド、ナフタレンジカルボン酸ジクロライ
ド、ベンゼントリスルホン酸クロライド、ベンゼンジス
ルホン酸クロライド、クロロスルホニルベンゼンジカル
ボン酸クロライド等が挙げられる。このなかで、単環式
芳香族化合物が好ましい。
【0032】前記脂肪族多官能性酸ハロゲン化物として
は、例えば、プロパントリカルボン酸クロライド、ブタ
ントリカルボン酸クロライド、ペンタントリカルボン酸
クロライド、グルタリルハライド、アジポイルハライド
等が挙げられる。
は、例えば、プロパントリカルボン酸クロライド、ブタ
ントリカルボン酸クロライド、ペンタントリカルボン酸
クロライド、グルタリルハライド、アジポイルハライド
等が挙げられる。
【0033】前記脂環式多官能性酸ハロゲン化物として
は、例えば、シクロプロパントリカルボン酸クロライ
ド、シクロブタンテトラカルボン酸クロライド、シクロ
ペンタントリカルボン酸クロライド、シクロペンタンテ
トラカルボン酸クロライド、シクロヘキサントリカルボ
ン酸クロライド、テトラハイドロフランテトラカルボン
酸クロライド、シクロペンタンジカルボン酸クロライ
ド、シクロブタンジカルボン酸クロライド、シクロヘキ
サンジカルボン酸クロライド、テトラハイドロフランジ
カルボン酸クロライド等が挙げられる。
は、例えば、シクロプロパントリカルボン酸クロライ
ド、シクロブタンテトラカルボン酸クロライド、シクロ
ペンタントリカルボン酸クロライド、シクロペンタンテ
トラカルボン酸クロライド、シクロヘキサントリカルボ
ン酸クロライド、テトラハイドロフランテトラカルボン
酸クロライド、シクロペンタンジカルボン酸クロライ
ド、シクロブタンジカルボン酸クロライド、シクロヘキ
サンジカルボン酸クロライド、テトラハイドロフランジ
カルボン酸クロライド等が挙げられる。
【0034】前記多孔性支持体は、ポリアミドスキン層
を支持し得る物であれば特に限定されず、例えば、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホンのようなポリアリール
エーテルスルホン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン
など種々のものを挙げることができるが、特に、化学
的、機械的、熱的に安定である点から、ポリスルホン、
ポリアリールエーテルスルホンからなる多孔性支持膜が
好ましく用いられる。かかる多孔性支持体は、通常、約
25〜125μm、好ましくは約40〜75μmの厚み
を有するが、必ずしもこれらに限定されるものではな
い。
を支持し得る物であれば特に限定されず、例えば、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホンのようなポリアリール
エーテルスルホン、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン
など種々のものを挙げることができるが、特に、化学
的、機械的、熱的に安定である点から、ポリスルホン、
ポリアリールエーテルスルホンからなる多孔性支持膜が
好ましく用いられる。かかる多孔性支持体は、通常、約
25〜125μm、好ましくは約40〜75μmの厚み
を有するが、必ずしもこれらに限定されるものではな
い。
【0035】つぎに、前記多官能アミン成分と、前記酸
ハライド成分とを、界面重合させることにより、多孔性
支持体上に架橋ポリアミドを主成分とするポリアミドス
キン層を形成する。例えば、多孔性支持体上に、前記多
官能アミン成分を含有する溶液からなる第1の層を塗布
等により形成し、次いで前記酸ハライド成分を含有する
溶液からなる層を塗布等により前記第1の層上に形成
し、界面重縮合を行って、架橋ポリアミドからなる薄膜
(ポリアミドスキン層)を前記多孔性支持体上に形成さ
せる。
ハライド成分とを、界面重合させることにより、多孔性
支持体上に架橋ポリアミドを主成分とするポリアミドス
キン層を形成する。例えば、多孔性支持体上に、前記多
官能アミン成分を含有する溶液からなる第1の層を塗布
等により形成し、次いで前記酸ハライド成分を含有する
溶液からなる層を塗布等により前記第1の層上に形成
し、界面重縮合を行って、架橋ポリアミドからなる薄膜
(ポリアミドスキン層)を前記多孔性支持体上に形成さ
せる。
【0036】多官能アミンを含有する溶液は、製膜を容
易にし、あるいは得られる逆浸透膜の性能を向上させる
ために、さらに、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の重合体や、ソル
ビトール、グリセリン等のような多価アルコールを少量
含有させることもできる。
易にし、あるいは得られる逆浸透膜の性能を向上させる
ために、さらに、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の重合体や、ソル
ビトール、グリセリン等のような多価アルコールを少量
含有させることもできる。
【0037】また、透過流束を高める為、多官能アミン
を含有する溶液若しくは酸ハライド成分を含有する溶
液、または前記両溶液の双方に、溶解度パラメータ(特
開平8−224452号に記載)が8〜14(cal/
cm3)1/2の化合物を添加することができる。前記溶解
度パラメータとは、液体のモル蒸発熱を△Hcal/m
ol、モル体積をVcm3/molとするとき、(△H
/V)1/2(cal/cm 3)1/2で定義される量をい
う。このような溶解度パラメータを有する物質として
は、例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エ
ステル類、ハロゲン化炭化水素類、含硫黄化合物類など
があり、具体的には、特開平8−224452号に記載
の物質があげられる。
を含有する溶液若しくは酸ハライド成分を含有する溶
液、または前記両溶液の双方に、溶解度パラメータ(特
開平8−224452号に記載)が8〜14(cal/
cm3)1/2の化合物を添加することができる。前記溶解
度パラメータとは、液体のモル蒸発熱を△Hcal/m
ol、モル体積をVcm3/molとするとき、(△H
/V)1/2(cal/cm 3)1/2で定義される量をい
う。このような溶解度パラメータを有する物質として
は、例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エ
ステル類、ハロゲン化炭化水素類、含硫黄化合物類など
があり、具体的には、特開平8−224452号に記載
の物質があげられる。
【0038】特開平2−187135号公報に記載のア
ミン塩、例えばテトラアルキルアンモニウムハライドや
トリアルキルアミンと有機酸とによる塩等も、製膜を容
易にする、アミン溶液の支持体への吸収性を良くする、
縮合反応を促進する等の点で、多官能アミンを含有する
溶液若しくは酸ハライド成分を含有する溶液、または前
記両溶液の双方に好適に用いられる。
ミン塩、例えばテトラアルキルアンモニウムハライドや
トリアルキルアミンと有機酸とによる塩等も、製膜を容
易にする、アミン溶液の支持体への吸収性を良くする、
縮合反応を促進する等の点で、多官能アミンを含有する
溶液若しくは酸ハライド成分を含有する溶液、または前
記両溶液の双方に好適に用いられる。
【0039】ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の
界面活性剤を、多官能アミンを含有する溶液若しくは酸
ハライド成分を含有する溶液、または前記両溶液の双方
に含有させることもできる。これらの界面活性剤は、多
官能アミンを含有する溶液の多孔性支持体への濡れ性を
改善するのに効果がある。
ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の
界面活性剤を、多官能アミンを含有する溶液若しくは酸
ハライド成分を含有する溶液、または前記両溶液の双方
に含有させることもできる。これらの界面活性剤は、多
官能アミンを含有する溶液の多孔性支持体への濡れ性を
改善するのに効果がある。
【0040】前記界面での重縮合反応を促進するため
に、多官能アミンを含有する溶液若しくは酸ハライド成
分を含有する溶液に、または前記両溶液の双方に、界面
反応にて生成するハロゲン化水素を除去し得る水酸化ナ
トリウムやリン酸三ナトリウムを用い、あるいは触媒と
して、アシル化触媒等を用いることも有益である。
に、多官能アミンを含有する溶液若しくは酸ハライド成
分を含有する溶液に、または前記両溶液の双方に、界面
反応にて生成するハロゲン化水素を除去し得る水酸化ナ
トリウムやリン酸三ナトリウムを用い、あるいは触媒と
して、アシル化触媒等を用いることも有益である。
【0041】前記酸ハライドを含有する溶液及び多官能
アミンを含有する溶液において、酸ハライド及び多官能
アミンの濃度は、特に限定されるものではないが、酸ハ
ライドは、通常0.01〜5質量%、好ましくは0.0
5〜1質量%であり、多官能アミンは、通常0.1〜1
0質量%、好ましくは0.5〜5質量%である。
アミンを含有する溶液において、酸ハライド及び多官能
アミンの濃度は、特に限定されるものではないが、酸ハ
ライドは、通常0.01〜5質量%、好ましくは0.0
5〜1質量%であり、多官能アミンは、通常0.1〜1
0質量%、好ましくは0.5〜5質量%である。
【0042】このようにして、多孔性支持体上に多官能
アミンを含有する溶液を被覆し、次いでその上に多官能
酸ハライド化合物を含有する溶液を被覆した後、それぞ
れ余分の溶液を除去し、次いで、通常約20〜150
℃、好ましくは約70〜130℃で、約1〜10分間、
好ましくは約2〜8分間加熱乾燥して、架橋ポリアミド
からなる水透過性の薄膜を形成させる。この薄膜は、そ
の厚さが、通常約0.05〜2μm、好ましくは約0.
10〜1μmの範囲にある。
アミンを含有する溶液を被覆し、次いでその上に多官能
酸ハライド化合物を含有する溶液を被覆した後、それぞ
れ余分の溶液を除去し、次いで、通常約20〜150
℃、好ましくは約70〜130℃で、約1〜10分間、
好ましくは約2〜8分間加熱乾燥して、架橋ポリアミド
からなる水透過性の薄膜を形成させる。この薄膜は、そ
の厚さが、通常約0.05〜2μm、好ましくは約0.
10〜1μmの範囲にある。
【0043】本発明の処理方法では、ポリアミドスキン
層を有する逆浸透膜エレメントを、膜分離装置の圧力容
器に1本から複数本装填し、前記逆浸透膜エレメントに
臭素を含む遊離塩素水溶液を接触させる。前述のよう
に、この接触は、加圧条件で行うことが好ましい。処理
効率の観点から、この圧力は、例えば、0.1〜20M
Paの範囲であり、好ましくは0.2〜10MPaの範
囲であり、より好ましくは0.5〜6MPaの範囲であ
る。
層を有する逆浸透膜エレメントを、膜分離装置の圧力容
器に1本から複数本装填し、前記逆浸透膜エレメントに
臭素を含む遊離塩素水溶液を接触させる。前述のよう
に、この接触は、加圧条件で行うことが好ましい。処理
効率の観点から、この圧力は、例えば、0.1〜20M
Paの範囲であり、好ましくは0.2〜10MPaの範
囲であり、より好ましくは0.5〜6MPaの範囲であ
る。
【0044】また、逆浸透膜エレメントに臭素を含む遊
離塩素水溶液を接触させる場合、該臭素含有遊離塩素水
溶液を、前記逆浸透膜エレメントに、例えば5〜120
分間、好ましくは15〜60分間通水するのがよい。通
水時間が5分以上であれば、非電解有機物およびホウ素
のような中性域では解離しない物質の阻止率がさらに向
上し、通水時間が120分以下であれば透過流束の低下
が防止できる。
離塩素水溶液を接触させる場合、該臭素含有遊離塩素水
溶液を、前記逆浸透膜エレメントに、例えば5〜120
分間、好ましくは15〜60分間通水するのがよい。通
水時間が5分以上であれば、非電解有機物およびホウ素
のような中性域では解離しない物質の阻止率がさらに向
上し、通水時間が120分以下であれば透過流束の低下
が防止できる。
【0045】本発明の処理方法で処理された逆浸透膜に
は、ポリアミドスキン層に臭素原子が付加している。な
お、前記ポリアミドスキン層には、塩素原子は付加して
いてもよいが、付加していなくてもよい。前記ポリアミ
ドスキン層が臭素を有していることは、例えば、電子分
光法(ESCA)により確認できる。
は、ポリアミドスキン層に臭素原子が付加している。な
お、前記ポリアミドスキン層には、塩素原子は付加して
いてもよいが、付加していなくてもよい。前記ポリアミ
ドスキン層が臭素を有していることは、例えば、電子分
光法(ESCA)により確認できる。
【0046】前記ポリアミドスキン層が有する臭素は、
原子状であってもイオン状であってもよい。ポリアミド
スキン層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、臭素
以外の他の物質が付加されていてもよい。また、臭素は
前記ポリアミドスキン層の前記芳香族化合物部分に付加
されていることが好ましい。
原子状であってもイオン状であってもよい。ポリアミド
スキン層には、本発明の効果を阻害しない範囲で、臭素
以外の他の物質が付加されていてもよい。また、臭素は
前記ポリアミドスキン層の前記芳香族化合物部分に付加
されていることが好ましい。
【0047】本発明の処理方法で処理された逆浸透膜の
ポリアミドスキン層は、該ポリアミドスキン層形成時の
反応条件によっても異なるが、臭素原子(Br)とアミ
ノ基を構成する窒素原子(N)との割合(Br/N)
が、0.1以上かつ1.0以下であることが好ましい。
この割合が0.1以上であれば、非電解質有機物および
中性領域では解離しない物質をさらに高い阻止率で分離
できる。また、前記割合が1.0以下であれば、非電解
質有機物および中性領域では解離しない物質をさらに高
い阻止率で分離でき、かつ透過流束が低くなりすぎるこ
とが防止され、操作圧力が高くなりすぎることを防止で
き、経済的に有利となる。前記割合のより好ましい範囲
は0.15以上かつ0.7以下であり、最適の範囲は
0.2以上かつ0.5以下である。
ポリアミドスキン層は、該ポリアミドスキン層形成時の
反応条件によっても異なるが、臭素原子(Br)とアミ
ノ基を構成する窒素原子(N)との割合(Br/N)
が、0.1以上かつ1.0以下であることが好ましい。
この割合が0.1以上であれば、非電解質有機物および
中性領域では解離しない物質をさらに高い阻止率で分離
できる。また、前記割合が1.0以下であれば、非電解
質有機物および中性領域では解離しない物質をさらに高
い阻止率で分離でき、かつ透過流束が低くなりすぎるこ
とが防止され、操作圧力が高くなりすぎることを防止で
き、経済的に有利となる。前記割合のより好ましい範囲
は0.15以上かつ0.7以下であり、最適の範囲は
0.2以上かつ0.5以下である。
【0048】以上のように、本発明の処理方法で処理し
た逆浸透膜エレメントを組込んでなる逆浸透膜モジュー
ルは、かん水、海水等の脱塩による淡水化や、超純水の
製造等に好適に使用できる。また染色排水や電着塗料排
水等の公害発生原因である産業排水等から、その中に含
まれる汚染源若しくは有効物質を除去回収する場合にも
使用でき、排水のクローズ化に寄与することができる。
この他に、食品工業等の分野において、有効成分の濃縮
や、上水や下水等の有害成分の除去などの水処理に使用
することができる。
た逆浸透膜エレメントを組込んでなる逆浸透膜モジュー
ルは、かん水、海水等の脱塩による淡水化や、超純水の
製造等に好適に使用できる。また染色排水や電着塗料排
水等の公害発生原因である産業排水等から、その中に含
まれる汚染源若しくは有効物質を除去回収する場合にも
使用でき、排水のクローズ化に寄与することができる。
この他に、食品工業等の分野において、有効成分の濃縮
や、上水や下水等の有害成分の除去などの水処理に使用
することができる。
【0049】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定さ
れるものではない。
に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定さ
れるものではない。
【0050】(製造例1)m−フェニレンジアミン(3
重量%)、ラウリル硫酸ナトリウム(0.25重量
%)、トリエチルアミン(2重量%)およびカンファス
ルホン酸(4重量%)を含有する水溶液を多孔性支持体
(ポリスルホン系限外ろ過膜)に塗布した後、余分の水
溶液を除去して上記支持体上に上記水溶液の層を形成し
た。さらに、この層の上に、トリメシン酸クロライト
(0.1重量%)およびイソフタル酸クロライト(0.
15重量%)を含むイソオクタン溶液を塗布し、その後
120℃乾燥器内で3分間保持して前記多孔性支持体上
に重合体薄膜(ポリアミドスキン層)を形成させて逆浸
透膜を得た。この逆浸透膜において、前記多孔性支持体
の平均厚みは50μmであり、前記ポリアミドスキン層
の平均厚みは0.2μmであった。
重量%)、ラウリル硫酸ナトリウム(0.25重量
%)、トリエチルアミン(2重量%)およびカンファス
ルホン酸(4重量%)を含有する水溶液を多孔性支持体
(ポリスルホン系限外ろ過膜)に塗布した後、余分の水
溶液を除去して上記支持体上に上記水溶液の層を形成し
た。さらに、この層の上に、トリメシン酸クロライト
(0.1重量%)およびイソフタル酸クロライト(0.
15重量%)を含むイソオクタン溶液を塗布し、その後
120℃乾燥器内で3分間保持して前記多孔性支持体上
に重合体薄膜(ポリアミドスキン層)を形成させて逆浸
透膜を得た。この逆浸透膜において、前記多孔性支持体
の平均厚みは50μmであり、前記ポリアミドスキン層
の平均厚みは0.2μmであった。
【0051】(実施例1)pH6.5、25℃の3.5
質量%NaCl水溶液を原水として用い、5.49MP
a加圧、濃縮水流量90L/分の条件で評価したとき
に、食塩の阻止率99.7%、透過水量15m3/日の
性能を示すポリアミドスキン層を有するRO膜エレメン
ト(直径201mm、長さ1016mm)を、海水淡水
化の膜分離装置の圧力容器内に直列に6本装填した。そ
の後、RO膜エレメントによって淡水化された海水中の
総蒸発残留物(以下、「TDS」という)濃度150m
g/Lの水を、遊離塩素20mg/L、臭化ナトリウム
20mg/L、pH6.0になるように調製し、この溶
液を、操作圧力1.5MPaで30分間通水して本発明
のRO膜処理を行った。
質量%NaCl水溶液を原水として用い、5.49MP
a加圧、濃縮水流量90L/分の条件で評価したとき
に、食塩の阻止率99.7%、透過水量15m3/日の
性能を示すポリアミドスキン層を有するRO膜エレメン
ト(直径201mm、長さ1016mm)を、海水淡水
化の膜分離装置の圧力容器内に直列に6本装填した。そ
の後、RO膜エレメントによって淡水化された海水中の
総蒸発残留物(以下、「TDS」という)濃度150m
g/Lの水を、遊離塩素20mg/L、臭化ナトリウム
20mg/L、pH6.0になるように調製し、この溶
液を、操作圧力1.5MPaで30分間通水して本発明
のRO膜処理を行った。
【0052】この処理されたRO膜エレメントについ
て、ESCAにより、その構成元素を調べたところ、臭
素原子(Br)とアミノ基の窒素原子(N)の割合(B
r/N)は、0.27であった。
て、ESCAにより、その構成元素を調べたところ、臭
素原子(Br)とアミノ基の窒素原子(N)の割合(B
r/N)は、0.27であった。
【0053】前記処理されたRO膜エレメントに、供給
液として海水(TDS濃度3.5質量%、ホウ素4.7
mg/L、pH6.8、温度26℃)を通水し、透過水
量90m3/日、回収率(供給水量に対して得られる透
過水量の割合)40%の条件で運転を行った。その結
果、得られた透過水の水質は、TDS100mg/L、
ホウ素濃度は0.4mg/Lであった。
液として海水(TDS濃度3.5質量%、ホウ素4.7
mg/L、pH6.8、温度26℃)を通水し、透過水
量90m3/日、回収率(供給水量に対して得られる透
過水量の割合)40%の条件で運転を行った。その結
果、得られた透過水の水質は、TDS100mg/L、
ホウ素濃度は0.4mg/Lであった。
【0054】(比較例1)pH6.5、25℃の3.5
質量%NaCl水溶液を原水として、5.49MPa加
圧、濃縮水流量を90L/分の条件で食塩の阻止率が9
9.7%、透過水量15m3/日の性能のポリアミドス
キン層を有するRO膜エレメント(直径201mm、長
さ1016mm)を、海水淡水化の膜分離装置の圧力容
器内に直列に6本装填した。
質量%NaCl水溶液を原水として、5.49MPa加
圧、濃縮水流量を90L/分の条件で食塩の阻止率が9
9.7%、透過水量15m3/日の性能のポリアミドス
キン層を有するRO膜エレメント(直径201mm、長
さ1016mm)を、海水淡水化の膜分離装置の圧力容
器内に直列に6本装填した。
【0055】その後は実施例1のRO膜処理を行わず
に、供給液として海水(TDS濃度3.5質量%、ホウ
素4.7mg/L、pH6.8、温度26℃)を通水
し、透過水量90m3/日、回収率(供給水量に対して
得られる透過水量の割合)40%の条件で運転を行っ
た。その結果、得られた透過水の水質は、TDS150
mg/L、ホウ素濃度は0.7mg/Lであった。
に、供給液として海水(TDS濃度3.5質量%、ホウ
素4.7mg/L、pH6.8、温度26℃)を通水
し、透過水量90m3/日、回収率(供給水量に対して
得られる透過水量の割合)40%の条件で運転を行っ
た。その結果、得られた透過水の水質は、TDS150
mg/L、ホウ素濃度は0.7mg/Lであった。
【0056】(実施例2)海水(TDS濃度3.5質量
%、ホウ素4.7mg/L、pH6.8、温度26℃)
を通水し、淡水化の目的で稼働している膜分離装置(透
過水量70m3/日、回収率40%、ROエレメント5
本直列装填)において、RO膜の経時的な自然性能変化
および化学薬品洗浄でのRO膜の膨潤による脱塩率の低
下が生じたRO膜エレメントにおいて、RO膜エレメン
トによって淡水化されたTDS濃度300mg/Lの水
を、遊離塩素20mg/L、臭化ナトリウム20mg/
L、pH6.0になるように調製し、操作圧力1.5M
Paで30分通水して本発明のRO膜処理を行った。
%、ホウ素4.7mg/L、pH6.8、温度26℃)
を通水し、淡水化の目的で稼働している膜分離装置(透
過水量70m3/日、回収率40%、ROエレメント5
本直列装填)において、RO膜の経時的な自然性能変化
および化学薬品洗浄でのRO膜の膨潤による脱塩率の低
下が生じたRO膜エレメントにおいて、RO膜エレメン
トによって淡水化されたTDS濃度300mg/Lの水
を、遊離塩素20mg/L、臭化ナトリウム20mg/
L、pH6.0になるように調製し、操作圧力1.5M
Paで30分通水して本発明のRO膜処理を行った。
【0057】この処理されたRO膜エレメントについ
て、ESCAにより、その構成元素を調べたところ、臭
素原子(Br)とアミノ基の窒素原子(N)の割合(B
r/N)は、0.15であった。
て、ESCAにより、その構成元素を調べたところ、臭
素原子(Br)とアミノ基の窒素原子(N)の割合(B
r/N)は、0.15であった。
【0058】処理後、元の運転条件で海水淡水化を再開
し、得られた透過水の分析を行ったところ、TDS25
0mg/L、ホウ素濃度は0.9mg/Lであった。な
お、処理前の透過水の水質はTDS300mg/L、ホ
ウ素濃度は1.3mg/Lであったため、本発明のRO
膜処理により、RO透過水の水質向上が確認された。
し、得られた透過水の分析を行ったところ、TDS25
0mg/L、ホウ素濃度は0.9mg/Lであった。な
お、処理前の透過水の水質はTDS300mg/L、ホ
ウ素濃度は1.3mg/Lであったため、本発明のRO
膜処理により、RO透過水の水質向上が確認された。
【0059】以上の結果から、本発明の処理が施された
逆浸透膜エレメントは、食塩等のイオン状物質のみなら
ず、中性領域で解離しないホウ素等について、極めて高
い阻止率を有することがわかる。
逆浸透膜エレメントは、食塩等のイオン状物質のみなら
ず、中性領域で解離しないホウ素等について、極めて高
い阻止率を有することがわかる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の逆浸透膜
エレメントの処理方法は、逆浸透膜エレメント当たりに
要する処理時間を短縮できるとともに、遊離塩素水溶液
によって化学的な処理を行うため、従来のポリマー水溶
液の吸着処理や目詰め処理に比べて、処理剤の脱離によ
る逆浸透膜性能の低下が少ない。そのため、膜分離装置
において逆浸透膜エレメントの性能向上手段として用い
ることができるほか、運転後の膜分離装置において性能
回復手段として用いることもできる。
エレメントの処理方法は、逆浸透膜エレメント当たりに
要する処理時間を短縮できるとともに、遊離塩素水溶液
によって化学的な処理を行うため、従来のポリマー水溶
液の吸着処理や目詰め処理に比べて、処理剤の脱離によ
る逆浸透膜性能の低下が少ない。そのため、膜分離装置
において逆浸透膜エレメントの性能向上手段として用い
ることができるほか、運転後の膜分離装置において性能
回復手段として用いることもできる。
【0061】また前記処理が施された逆浸透膜エレメン
トは、脱塩性能、水透過性およびイオン状物質の分離性
能に優れるとともに、非電解質有機物および中性領域で
は非解離の物質も高い阻止率で分離できる。特に、海水
の脱塩においては海水中の総蒸発残留物(TDS)を除
去できることはもちろん、中性領域で解離していないた
め除去しにくいホウ素を高い阻止率で除去できる。
トは、脱塩性能、水透過性およびイオン状物質の分離性
能に優れるとともに、非電解質有機物および中性領域で
は非解離の物質も高い阻止率で分離できる。特に、海水
の脱塩においては海水中の総蒸発残留物(TDS)を除
去できることはもちろん、中性領域で解離していないた
め除去しにくいホウ素を高い阻止率で除去できる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(71)出願人 500277526
ハイドロノーティクス
HYDRANAUTICS
アメリカ合衆国 カリフォルニア州
92054 オーシャンサイド、ジョーンズ
ロード 401
401 Jones Road Ocean
side,California 92054
The United States
of America
(72)発明者 安藤 雅明
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東
電工株式会社内
(72)発明者 渡辺 輝隆
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東
電工株式会社内
(72)発明者 廣瀬 雅彦
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東
電工株式会社内
(72)発明者 蜂須賀 久雄
大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東
電工株式会社内
(72)発明者 マーク・ウイルフ
アメリカ合衆国カリフォルニア州92054オ
ーシャンサイド、ジョーンズロード401
ハイドロノーティクス内
(72)発明者 クレイグ・バーテルス
アメリカ合衆国カリフォルニア州92054オ
ーシャンサイド、ジョーンズロード401
ハイドロノーティクス内
(72)発明者 キース・アンデス
アメリカ合衆国カリフォルニア州92054オ
ーシャンサイド、ジョーンズロード401
ハイドロノーティクス内
Fターム(参考) 4D006 GA03 MB06 MC54X MC71X
NA54 NA64 PB03 PB08 PC02
PC21
Claims (9)
- 【請求項1】 ポリアミドスキン層を有する逆浸透膜エ
レメントを搭載した膜分離装置において、逆浸透膜エレ
メントを膜分離装置内の圧力容器に充填した後、前記逆
浸透膜エレメントに臭素を含む遊離塩素水溶液を接触さ
せることを特徴とする逆浸透膜エレメントの処理方法。 - 【請求項2】 前記遊離塩素水溶液の遊離塩素濃度が、
1〜100mg/リットル(L)である請求項1記載の
逆浸透膜エレメントの処理方法。 - 【請求項3】 前記遊離塩素水溶液中の臭素濃度が、
0.5〜100mg/Lである請求項1または2記載の
逆浸透膜エレメントの処理方法。 - 【請求項4】 前記遊離塩素水溶液のpHが、4〜11
の範囲である請求項1〜3のいずれか一項に記載の逆浸
透膜エレメントの処理方法。 - 【請求項5】 前記遊離塩素水溶液が、逆浸透膜エレメ
ントによる脱塩水である請求項1〜4のいずれか一項に
記載の逆浸透膜エレメントの処理方法。 - 【請求項6】 前記接触が、加圧下で行われる請求項1
〜5のいずれか一項に記載の逆浸透膜エレメントの処理
方法。 - 【請求項7】 前記圧力が、0.1〜20MPaの範囲
である請求項6記載の逆浸透膜エレメントの処理方法。 - 【請求項8】 前記ポリアミドスキン層が、2つ以上の
反応性アミノ基を有する芳香族化合物と、2つ以上の反
応性酸ハライド基を有する多官能性酸ハライド化合物と
を反応させて形成されたポリアミドスキン層である請求
項1〜7のいずれか一項に記載の逆浸透膜エレメントの
処理方法。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれか一項に記載の処
理方法で処理した逆浸透膜エレメントを組込んでなる逆
浸透膜モジュール。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287573A JP2003088730A (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール |
ES02021216T ES2278851T3 (es) | 2001-09-20 | 2002-09-18 | Metodo para recuperar el rendimiento de un elemento de membrana por osmosis inversa. |
EP02021216A EP1295631B1 (en) | 2001-09-20 | 2002-09-18 | Method of recovering performance of a reverse osmosis membrane element |
US10/245,713 US6821430B2 (en) | 2001-09-20 | 2002-09-18 | Method of treating reverse osmosis membrane element, and reverse osmosis membrane module |
IL15180802A IL151808A0 (en) | 2001-09-20 | 2002-09-19 | Method of treating reverse osmosis membrane element, and reverse osmosis membrane module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001287573A JP2003088730A (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003088730A true JP2003088730A (ja) | 2003-03-25 |
Family
ID=19110359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001287573A Withdrawn JP2003088730A (ja) | 2001-09-20 | 2001-09-20 | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6821430B2 (ja) |
EP (1) | EP1295631B1 (ja) |
JP (1) | JP2003088730A (ja) |
ES (1) | ES2278851T3 (ja) |
IL (1) | IL151808A0 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006043684A1 (ja) | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Kurita Water Industries Ltd. | 透過膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、透過膜及び水処理方法 |
US7058322B2 (en) | 2003-03-27 | 2006-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Transfer bias control method for image forming apparatus using electrophotographic process |
WO2007114308A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kurita Water Industries Ltd. | ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 |
JP2012205985A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 |
JP2016155074A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | オルガノ株式会社 | 分離膜の運転方法、分離膜の改質方法、および分離膜 |
JP2016155067A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、およびホウ素含有水の処理方法 |
WO2016136304A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、ホウ素含有水の処理方法、および分離膜の運転方法 |
JP2018030074A (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | オルガノ株式会社 | ポリアミド系逆浸透膜、およびそのポリアミド系逆浸透膜の製造方法 |
KR20190026864A (ko) | 2016-08-23 | 2019-03-13 | 오르가노 코포레이션 | 저분자 유기물 함유수의 처리방법 및 처리시스템 |
JP2020527196A (ja) * | 2017-07-21 | 2020-09-03 | ラリー リーン | 酸溶液からのリチウムの回収方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4172394B2 (ja) * | 2002-01-22 | 2008-10-29 | 東レ株式会社 | 造水方法および造水装置 |
US20030230531A1 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-18 | Hydranautics And Nitto Denko Corporation | Method for reducing boron concentration in high salinity liquid |
CN100436335C (zh) * | 2002-06-13 | 2008-11-26 | 美国海德能公司 | 降低高盐度液体中硼浓度的方法 |
JP4484635B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2010-06-16 | 日東電工株式会社 | スパイラル型逆浸透膜エレメント、およびその製造方法 |
US7491334B2 (en) * | 2004-09-29 | 2009-02-17 | North Pacific Research, Llc | Method of treating reverse osmosis membranes for boron rejection enhancement |
JP2006102624A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Nitto Denko Corp | 逆浸透膜及びその製造方法 |
KR100784356B1 (ko) | 2006-06-21 | 2007-12-13 | 추광호 | 질산성 질소 및 보론을 포함한 이온성물질을 제거하는수질정화방법 |
AU2008270034B2 (en) | 2007-06-28 | 2009-07-16 | Arelac, Inc. | Desalination methods and systems that include carbonate compound precipitation |
US8177978B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-05-15 | Nanoh20, Inc. | Reverse osmosis membranes |
US8567612B2 (en) | 2008-04-15 | 2013-10-29 | Nanoh2O, Inc. | Hybrid TFC RO membranes with nitrogen additives |
US8147735B2 (en) * | 2008-07-09 | 2012-04-03 | Eltron Research & Development, Inc. | Semipermeable polymers and method for producing same |
KR101025750B1 (ko) | 2008-08-18 | 2011-04-04 | 웅진케미칼 주식회사 | 역삼투 분리막의 제조방법 및 그로부터 제조된 보론 제거능이 우수한 역삼투 분리막 |
US9504966B2 (en) * | 2008-09-26 | 2016-11-29 | Nitto Denko Corporation | Composite semi-permeable membrane and method for producing same |
JP5925409B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2016-05-25 | 日東電工株式会社 | 熱硬化性樹脂多孔シートの製造方法、熱硬化性樹脂多孔シート、及びそれを用いた複合半透膜 |
EP2382032A1 (en) * | 2009-01-29 | 2011-11-02 | Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority | A method for modifying composite membranes for liquid separations |
US20110049055A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | General Electric Company | Reverse osmosis composite membranes for boron removal |
JP5633517B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-12-03 | 栗田工業株式会社 | 透過膜の阻止率向上方法及び透過膜 |
US8857629B2 (en) | 2010-07-15 | 2014-10-14 | International Business Machines Corporation | Composite membrane with multi-layered active layer |
US8357300B2 (en) | 2010-08-16 | 2013-01-22 | Hydranautics | Methods and materials for selective boron adsorption from aqueous solution |
US9216385B2 (en) | 2010-10-04 | 2015-12-22 | Saudi Arabian Oil Company | Application of rejection enhancing agents (REAs) that do not have cloud point limitations on desalination membranes |
CA2817570C (en) | 2010-11-10 | 2018-03-06 | Nanoh2O, Inc. | Improved hybrid tfc ro membranes with additives |
US9022227B2 (en) | 2011-03-21 | 2015-05-05 | International Business Machines Corporation | Composite membranes and methods of preparation thereof |
US9561474B2 (en) | 2012-06-07 | 2017-02-07 | International Business Machines Corporation | Composite membrane with multi-layered active layer |
RU2545280C1 (ru) * | 2013-12-19 | 2015-03-27 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Акварекон" | Способ удаления отложений и биозагрязнений из мембранных элементов |
US9861940B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-01-09 | Lg Baboh2O, Inc. | Additives for salt rejection enhancement of a membrane |
US9737859B2 (en) | 2016-01-11 | 2017-08-22 | Lg Nanoh2O, Inc. | Process for improved water flux through a TFC membrane |
US10155203B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-12-18 | Lg Nanoh2O, Inc. | Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents |
CN111201076A (zh) | 2018-01-18 | 2020-05-26 | 株式会社Lg化学 | 用于制备水处理分离膜的方法和由此制备的水处理分离膜 |
AU2022351167B2 (en) | 2021-09-24 | 2024-10-31 | Bechtel Energy Technologies & Solutions, Inc. | Low energy ejector desalination system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3551331A (en) | 1969-09-22 | 1970-12-29 | Du Pont | Reverse osmosis separations using a treated polyamide membrane |
US4277344A (en) * | 1979-02-22 | 1981-07-07 | Filmtec Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
US4761234A (en) * | 1985-08-05 | 1988-08-02 | Toray Industries, Inc. | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
US4792404A (en) * | 1988-03-28 | 1988-12-20 | Allied-Signal Inc. | Desalination of saline water |
US4872984A (en) | 1988-09-28 | 1989-10-10 | Hydranautics Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same |
JPH0728590Y2 (ja) * | 1988-09-29 | 1995-06-28 | パイオニア株式会社 | 光学式情報記録担体 |
US4988444A (en) * | 1989-05-12 | 1991-01-29 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes |
US5152901A (en) * | 1990-09-14 | 1992-10-06 | Ionics, Incorporated | Polyamine-polyamide composite nanofiltration membrane for water softening |
JPH0810595A (ja) * | 1994-06-29 | 1996-01-16 | Nitto Denko Corp | 複合逆浸透膜 |
JP3489922B2 (ja) | 1994-12-22 | 2004-01-26 | 日東電工株式会社 | 高透過性複合逆浸透膜の製造方法 |
US6171497B1 (en) * | 1996-01-24 | 2001-01-09 | Nitto Denko Corporation | Highly permeable composite reverse osmosis membrane |
JPH10309588A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-24 | Kurita Water Ind Ltd | 水処理方法、水処理装置及び純水製造装置 |
JP3648947B2 (ja) | 1997-10-07 | 2005-05-18 | 日東電工株式会社 | 逆浸透膜エレメントの再生方法及び逆浸透膜モジュール |
US6464873B1 (en) | 1999-06-15 | 2002-10-15 | Hydranautics | Interfacially polymerized, bipiperidine-polyamide membranes for reverse osmosis and/or nanofiltration and process for making the same |
JP4289757B2 (ja) | 2000-03-23 | 2009-07-01 | 日東電工株式会社 | 複合逆浸透膜の製造方法 |
US6805796B2 (en) | 2001-02-13 | 2004-10-19 | Nitto Denko Corporation | Water treatment apparatus |
-
2001
- 2001-09-20 JP JP2001287573A patent/JP2003088730A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-09-18 ES ES02021216T patent/ES2278851T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-18 US US10/245,713 patent/US6821430B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-18 EP EP02021216A patent/EP1295631B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-19 IL IL15180802A patent/IL151808A0/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7058322B2 (en) | 2003-03-27 | 2006-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Transfer bias control method for image forming apparatus using electrophotographic process |
US7257340B2 (en) | 2003-03-27 | 2007-08-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus featuring a controller for switching a first transfer bias to a second smaller transfer bias while the print material is passing through a transfer nip portion |
WO2006043684A1 (ja) | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Kurita Water Industries Ltd. | 透過膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、透過膜及び水処理方法 |
EP2243543A1 (en) | 2004-10-18 | 2010-10-27 | Kurita Water Industries Ltd. | Agent for increasing rejection with a permeable membrane, process for increasing the rejection, permeable membrane and process for water treatment |
US8025159B2 (en) | 2004-10-18 | 2011-09-27 | Kurita Water Industries Ltd. | Agent for increasing rejection with a permeable membrane, process for increasing the rejection, permeable membrane and process for water treatment |
WO2007114308A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Kurita Water Industries Ltd. | ナノろ過膜又は逆浸透膜の阻止率向上剤、阻止率向上方法、ナノろ過膜又は逆浸透膜、水処理方法、及び、水処理装置 |
JP2012205985A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 膜分離を用いた排水の処理方法および処理装置 |
JP2016155067A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、およびホウ素含有水の処理方法 |
JP2016155074A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | オルガノ株式会社 | 分離膜の運転方法、分離膜の改質方法、および分離膜 |
WO2016136304A1 (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | オルガノ株式会社 | 逆浸透膜の改質方法、逆浸透膜、ホウ素含有水の処理方法、および分離膜の運転方法 |
KR20170102351A (ko) | 2015-02-24 | 2017-09-08 | 오르가노 코포레이션 | 역침투막의 개질 방법, 역침투막, 붕소 함유수의 처리 방법, 및 분리막의 운전 방법 |
CN107635652A (zh) * | 2015-02-24 | 2018-01-26 | 奥加诺株式会社 | 反渗透膜的改性方法、反渗透膜、含硼水的处理方法以及分离膜的运行方法 |
KR101990231B1 (ko) * | 2015-02-24 | 2019-06-17 | 오르가노 코포레이션 | 역침투막의 개질 방법, 역침투막, 붕소 함유수의 처리 방법, 및 분리막의 운전 방법 |
TWI702081B (zh) * | 2015-02-24 | 2020-08-21 | 日商奧璐佳瑙股份有限公司 | 逆滲透膜之改質方法、逆滲透膜、含硼之水的處理方法及分離膜之運作方法 |
CN107635652B (zh) * | 2015-02-24 | 2021-08-24 | 奥加诺株式会社 | 反渗透膜的改性方法、反渗透膜、含硼水的处理方法以及分离膜的运行方法 |
JP2018030074A (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | オルガノ株式会社 | ポリアミド系逆浸透膜、およびそのポリアミド系逆浸透膜の製造方法 |
KR20190026864A (ko) | 2016-08-23 | 2019-03-13 | 오르가노 코포레이션 | 저분자 유기물 함유수의 처리방법 및 처리시스템 |
JP2020527196A (ja) * | 2017-07-21 | 2020-09-03 | ラリー リーン | 酸溶液からのリチウムの回収方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1295631B1 (en) | 2007-02-21 |
EP1295631A3 (en) | 2003-05-07 |
US6821430B2 (en) | 2004-11-23 |
ES2278851T3 (es) | 2007-08-16 |
EP1295631A2 (en) | 2003-03-26 |
IL151808A0 (en) | 2003-04-10 |
US20030066805A1 (en) | 2003-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003088730A (ja) | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール | |
JP4289757B2 (ja) | 複合逆浸透膜の製造方法 | |
US4830885A (en) | Chlorine-resistant semipermeable membranes | |
JP3681214B2 (ja) | 高透過性複合逆浸透膜 | |
JP5772083B2 (ja) | 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 | |
JPH1119493A (ja) | 逆浸透膜モジュ−ル及び海水の処理方法 | |
JP4247881B2 (ja) | 複合半透膜、その製造方法、及びそれを用いた水処理方法 | |
JP3665692B2 (ja) | 乾燥複合逆浸透膜の製造方法 | |
JP3862184B2 (ja) | 複合逆浸透膜の製造方法 | |
JP2000334280A (ja) | 複合逆浸透膜の製造方法 | |
JP2006102624A (ja) | 逆浸透膜及びその製造方法 | |
JP4177231B2 (ja) | 液体分離膜及びその製造方法 | |
JP5062136B2 (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JP2009262089A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JP2023177791A (ja) | 超純水製造方法 | |
JPH11347385A (ja) | 複合半透膜およびその製造方法 | |
JP4470472B2 (ja) | 複合半透膜及びそれを用いた水の製造方法 | |
JP5050335B2 (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
KR102645285B1 (ko) | 중간 압력으로 구동되는 중압용 역삼투 분리막 및 그 제조 방법 | |
CN111201076A (zh) | 用于制备水处理分离膜的方法和由此制备的水处理分离膜 | |
JP2009220023A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JPH0910566A (ja) | 半透性複合膜 | |
JP2003200027A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
JPH09276673A (ja) | 高透過性複合逆浸透膜 | |
JP2005152818A (ja) | 液体分離膜およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20081202 |