JP5772083B2 - 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 - Google Patents
逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5772083B2 JP5772083B2 JP2011051530A JP2011051530A JP5772083B2 JP 5772083 B2 JP5772083 B2 JP 5772083B2 JP 2011051530 A JP2011051530 A JP 2011051530A JP 2011051530 A JP2011051530 A JP 2011051530A JP 5772083 B2 JP5772083 B2 JP 5772083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- organic compound
- reverse osmosis
- compound
- osmosis membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/138—Water desalination using renewable energy
- Y02A20/144—Wave energy
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Description
(5) タンニン酸にポリビニルメチルエーテル(PVME)を添加してRO膜の阻止率を向上させる(非特許文献5)。薬剤の使用濃度がそれぞれ10ppm以上と高い。脱塩率は65%を90%まで回復させているが、透過流束の低下は35%、84%を95%に回復させた場合の透過流束の低下は4%である。持続性が低く、新膜98.5%→修復直後99.2%→190時間後98.7%である。
請求項2の逆浸透膜の阻止率向上方法は、請求項1において、前記第1の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物より選ばれる有機化合物であり、前記第2の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物、ペプチドあるいはその誘導体より選ばれる有機化合物であることを特徴とするものである。
請求項9の逆浸透膜の阻止率向上剤は、請求項8において、前記第1の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物より選ばれる有機化合物であり、前記第2の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物、ペプチドあるいはその誘導体より選ばれる有機化合物であることを特徴とするものである。
本発明の逆浸透膜の阻止率向上方法は、分子量200未満の第1の有機化合物と、分子量200以上500未満の第2の有機化合物と、分子量500以上の第3の有機化合物とを含む水溶液を透過膜に通水する工程を有することを特徴とするものである。
本発明において、分子量200未満の第1の有機化合物、分子量200以上500未満の第2の有機化合物としては、例えば、次のようなものが挙げられる。
・ 芳香族アミノカルボン酸化合物:例えば、3,5−ジアミノ安息香酸、3,4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、2,4,6−トリアミノ安息香酸などのベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有するもの。
逆浸透膜(RO膜)は、膜を介する溶液間の浸透圧差以上の圧力を高濃度側にかけて、溶質を阻止し、溶媒を透過する液体分離膜である。RO膜の膜構造としては、非対称膜、複合膜などの高分子膜などを挙げることができる。RO膜の素材としては、例えば、芳香族系ポリアミド、脂肪族系ポリアミド、これらの複合材などのポリアミド系素材、酢酸セルロースなどのセルロース系素材などを挙げることができる。これらの中で、芳香族系ポリアミド素材の透過膜であって、劣化することによりC−N結合の分断でカルボキシル基を多く有する膜に、本発明の逆浸透膜の阻止率向上方法を特に好適に適用することができる。
[比較例1]
以下の条件で被処理水を図2に示す平膜試験装置に通水した。
mg/L)を含む溶液に24時間浸漬して加速劣化させたもの。オリジナル膜
の透過流束、脱塩率、IPA除去率はそれぞれ0.81m3/(m2・d)
0.972、0.875である。
被処理水:野木町水を活性炭で脱塩素処理し、NaClを500mg/L、IPAを10
0mg/L添加したもの
運転圧力:0.75 MPa
温度:24℃±2℃
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にタンニン酸(シグマ・アルドリッチ社製403040−50G)1mg/L添加したものを被処理水とすること以外は比較例1の条件で通水を行った。
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にポリエチレングリコール(分子量4000、和光純薬製)1mg/L添加したものを被処理水として2時間通水すること以外は比較例1の条件で通水を行った。
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル(分子量708、和光純薬製)1mg/L添加したものを被処理水として2時間通水すること以外は比較例1の条件で通水を行った。
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にアスパルテーム(味の素製、食品添加物グレード、分子量294)1mg/L添加したものを被処理水として2時間通水すること以外は比較例1の条件で通水を行った。
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にアルギニン(味の素製、食品添加物グレード、分子量174)1mg/L添加したものを被処理水とすること以外は比較例1の条件で通水を行った。
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にアルギニンを2mg/L、アスパルテーム1mg/L添加したものを被処理水とすること以外は比較例1の条件で通水を行った。
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にアルギニンを2mg/L、アスパルテーム1mg/L添加、ポリグリシン(シグマ・アルドリッチ社製P8791−500MG、分子量500〜5000)1mg/L添加したものを被処理水として24時間通水すること以外は比較例1の条件で通水を行った。
比較例1の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にアルギニンを2mg/L、アスパルテーム1mg/L添加、食添タンニン酸AL(富士化学工業社製、分子量500以上)1mg/L添加したものを被処理水として24時間通水すること以外は比較例1の条件で通水を行った。
透過流束[m3/(m2d)]=透過水量[m3/d]/膜面積[m2]×温度換算係数[−]
脱塩率[%]=(1−透過液の導電率[mS/m]/濃縮液の導電率[mS/m])×100
IPA除去率[%]=(1−透過液のTOC[mg/L]/濃縮液のTOC[mg/L])×100
次の条件で被処理水を図2に示す平膜試験装置に2時間通水した。
劣化膜:排水回収に使用した8インチ日東電工社製低圧逆浸透膜NTR759HRをpH12NaOH水溶液に15時間浸漬、純水リンスした後、2%クエン酸で2時間浸漬、純水リンスしたもの。
被処理水:純水にNaClを500mg/L、IPAを100mg/L溶解させたもの。
運転圧力:1.4 MPa
温度:24℃±2℃
比較例8の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にPEG(ポリエチレングリコール)4000(分子量4000、和光純薬製)5mg/L添加したものを被処理水として2時間通水すること以外は比較例8の条件で通水を行った。
比較例8の条件で通水を行い劣化状態を確認した後、被処理水にアルギニンを20mg/L、アスパルテーム20mg/L添加、食添タンニン酸AL(富士化学工業社製、分子量500以上)10mg/L添加したものを被処理水として2時間通水すること以外は試験方法2の条件で通水を行った。
1A 原水室
1B 透過水室
2 平膜セル
3 スターラー
Claims (9)
- 分子量200未満の第1の有機化合物と、分子量200以上500未満の第2の有機化合物と、分子量500以上の第3の有機化合物とを含む水溶液を逆浸透膜に通水する工程を有する逆浸透膜の阻止率向上方法であって、
該逆浸透膜がポリアミド膜であり、
該第1の有機化合物及び第2の有機化合物が低分子量アミノ化合物であり、
該第3の有機化合物が、カルボキシル基、アミノ基、あるいはヒドロキシル基を有する化合物であることを特徴とする逆浸透膜の阻止率向上方法。 - 請求項1において、前記第1の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物より選ばれる有機化合物であり、
前記第2の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物、ペプチドあるいはその誘導体より選ばれる有機化合物であることを特徴とする逆浸透膜の阻止率向上方法。 - 請求項2において、前記第1の有機化合物がアミノ酸又はアミノ酸誘導体であることを特徴とする逆浸透膜の阻止率向上方法。
- 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記第3の有機化合物が環状構造を有することを特徴とする逆浸透膜の阻止率向上方法。
- 請求項1ないし4のいずれか1項において、前記逆浸透膜の前記水溶液を通水する前の脱塩率が90%以下であることを特徴とする逆浸透膜の阻止率向上方法。
- 請求項1ないし5のいずれか1項において、前記第1の有機化合物と第2の有機化合物との合計の濃度が1〜500mg/Lであり、第3の有機化合物の濃度が1〜500mg/Lであることを特徴とする逆浸透膜の阻止率向上方法。
- 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の逆浸透膜の阻止率向上方法により阻止率向上処理が施されたことを特徴とする逆浸透膜。
- 分子量200未満の第1の有機化合物と、分子量200以上500未満の第2の有機化合物と、分子量500以上の第3の有機化合物とを含む逆浸透膜の阻止率向上剤であって、
該逆浸透膜がポリアミド膜であり、
該第1の有機化合物及び第2の有機化合物が低分子量アミノ化合物であり、
該第3の有機化合物が、カルボキシル基、アミノ基、あるいはヒドロキシル基を有する化合物である逆浸透膜の阻止率向上剤。 - 請求項8において、前記第1の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物より選ばれる有機化合物であり、
前記第2の有機化合物が、ベンゼン骨格とアミノ基を有する芳香族アミノ化合物、ベンゼン骨格と2つ以上のアミノ基とアミノ基の数より少ないカルボキシル基を有する芳香族アミノカルボン酸化合物、炭素数1〜20の直鎖又は分岐の炭化水素基と1個又は複数のアミノ基を有する脂肪族アミノ化合物、直鎖又は分岐の炭素数1〜20の炭化水素基にアミノ基と水酸基を有する脂肪族アミノアルコール、複素環とアミノ基を有する複素環アミノ化合物、アミノ酸化合物、ペプチドあるいはその誘導体より選ばれる有機化合物であることを特徴とする逆浸透膜の阻止率向上剤。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051530A JP5772083B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 |
PL12755214T PL2684598T3 (pl) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | Sposób poprawiania współczynnika zatrzymania membrany do odwróconej osmozy oraz zastosowanie środka do obróbki do poprawiania współczynnika zatrzymania membrany do odwróconej osmozy |
US13/985,666 US9498754B2 (en) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | Method for improving rejection of reverse osmosis membrane, treatment agent for improving rejection, and reverse osmosis membrane |
SG2013062294A SG192806A1 (en) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | Method for improving blocking rate of reverse osmosis membrane, treatment agent for improving blocking rate, and reverse osmosis membrane |
ES12755214T ES2734078T3 (es) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | Método para mejorar la tasa de bloqueo de una membrana de ósmosis inversa, y uso de un agente de tratamiento para mejorar la tasa de bloqueo de una membrana de ósmosis inversa |
CN201280012319.5A CN103429324B (zh) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | 逆渗透膜的阻止率提高方法、阻止率提高处理剂及逆渗透膜 |
MYPI2013701488A MY164964A (en) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | Method for improving rejection of reverse osmosis membrane, treatment agent for improving rejection, and reverse osmosis membrane |
AU2012226983A AU2012226983B2 (en) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | Method for improving blocking rate of reverse osmosis membrane, treatment agent for improving blocking rate, and reverse osmosis membrane |
KR1020187028366A KR101979178B1 (ko) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | 역침투막의 저지율 향상 방법, 저지율 향상 처리제 및 역침투막 |
KR1020137023695A KR101932782B1 (ko) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | 역침투막의 저지율 향상 방법, 저지율 향상 처리제 및 역침투막 |
EP12755214.9A EP2684598B1 (en) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | Method for improving blocking rate of reverse osmosis membrane, and use of a treatment agent for improving blocking rate of a reverse osmosis membrane |
BR112013022550-5A BR112013022550B1 (pt) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | método para melhorar a rejeição de uma membrana de osmose reversa e uso de uma solução aquosa para melhorar a rejeição de uma membrana de osmose reversa |
PCT/JP2012/055549 WO2012121208A1 (ja) | 2011-03-09 | 2012-03-05 | 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 |
TW101107920A TWI528998B (zh) | 2011-03-09 | 2012-03-08 | The method of improving the rejection rate of the reverse osmosis membrane, the reducing treatment rate and the reverse osmosis membrane |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011051530A JP5772083B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012187469A JP2012187469A (ja) | 2012-10-04 |
JP5772083B2 true JP5772083B2 (ja) | 2015-09-02 |
Family
ID=47081240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011051530A Active JP5772083B2 (ja) | 2011-03-09 | 2011-03-09 | 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5772083B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12036513B2 (en) | 2019-10-24 | 2024-07-16 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Desalination performance restoration agent for cellulose acetate membrane and desalination performance restoration method for cellulose acetate membrane |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6251953B2 (ja) | 2012-12-28 | 2017-12-27 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜の阻止率向上方法 |
JP5910696B1 (ja) | 2014-10-06 | 2016-04-27 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜の洗浄剤、洗浄液、および洗浄方法 |
JP6090362B2 (ja) * | 2015-05-20 | 2017-03-08 | 栗田工業株式会社 | ポリアミド系逆浸透膜の洗浄液、および洗浄方法 |
JP6090377B2 (ja) * | 2015-07-27 | 2017-03-08 | 栗田工業株式会社 | 水処理用ポリアミド系逆浸透膜用洗浄剤、洗浄液、および洗浄方法 |
JP2018047406A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜の阻止率向上剤及び阻止率向上方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2682071B2 (ja) * | 1987-11-13 | 1997-11-26 | 東レ株式会社 | 架橋ポリアミド系逆浸透膜の処理方法 |
JP2762358B2 (ja) * | 1988-08-23 | 1998-06-04 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 水の軟化に有効なポリアミド膜の製造方法及び使用 |
JP2727594B2 (ja) * | 1988-10-25 | 1998-03-11 | 東レ株式会社 | 複合半透膜の製造方法 |
US4983291A (en) * | 1989-12-14 | 1991-01-08 | Allied-Signal Inc. | Dry high flux semipermeable membranes |
US5755964A (en) * | 1996-02-02 | 1998-05-26 | The Dow Chemical Company | Method of treating polyamide membranes to increase flux |
JP2009172531A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Kurita Water Ind Ltd | 透過膜の阻止率向上方法、阻止率向上透過膜、透過膜処理方法および装置 |
-
2011
- 2011-03-09 JP JP2011051530A patent/JP5772083B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12036513B2 (en) | 2019-10-24 | 2024-07-16 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Desalination performance restoration agent for cellulose acetate membrane and desalination performance restoration method for cellulose acetate membrane |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012187469A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5633517B2 (ja) | 透過膜の阻止率向上方法及び透過膜 | |
JP5914973B2 (ja) | 透過膜の阻止率向上方法及び阻止率向上処理剤 | |
WO2012121208A1 (ja) | 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 | |
JP6251953B2 (ja) | 逆浸透膜の阻止率向上方法 | |
US6709590B1 (en) | Composite reverse osmosis membrane and method for producing the same | |
JP5772083B2 (ja) | 逆浸透膜の阻止率向上方法、阻止率向上処理剤及び逆浸透膜 | |
JP2003088730A (ja) | 逆浸透膜エレメントの処理方法、および逆浸透膜モジュール | |
AU2013247863B2 (en) | Agent and method for improving blocking rate of reverse osmosis membrane, and reverse osmosis membrane | |
JP5929296B2 (ja) | 逆浸透膜の阻止率向上方法 | |
WO2018056242A1 (ja) | 逆浸透膜の阻止率向上剤及び阻止率向上方法 | |
JP2014050783A (ja) | 逆浸透膜の阻止率向上方法 | |
WO2016002758A1 (ja) | 酢酸セルロース系逆浸透膜の洗浄剤及び洗浄液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5772083 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |