JP2010287726A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010287726A JP2010287726A JP2009140291A JP2009140291A JP2010287726A JP 2010287726 A JP2010287726 A JP 2010287726A JP 2009140291 A JP2009140291 A JP 2009140291A JP 2009140291 A JP2009140291 A JP 2009140291A JP 2010287726 A JP2010287726 A JP 2010287726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- semiconductor device
- insulating block
- opening
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】制御信号パッド7と接続する外部導出配線をボンディングワイヤから導体である第2リード12に代えることで、半導体装置が高温動作を繰り返す場合でも、制御信号パッド7と第2リード12との接合部の熱疲労による破壊が防止できて、高温動作、且つ長期間使用に適する半導体装置とすることができる。
【選択図】 図1
Description
図15は、従来のIGBTの要部構成図であり、同図(a)は要部平面図、同図(b)は同図(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
このIGBTは、銅ベースであるベースリード51上に半田52を介して固着した半導体チップ53(IGBTチップ)と、半導体チップ53上に形成されたエミッタ電極54およびゲート金属電極55と、エミッタ電極54およびゲート金属電極55上に形成された開口部59を有する表面保護膜58とを有する。また、ベースリード51と樹脂ケース64は図示しない接着材で固着され、樹脂ケース64内は絶縁性封止樹脂65で充填されている。
また、特許文献1によれば、パワー半導体モジュールでは、リードフレームが内部端子と外部端子とを兼ね備え、その複数の外部端子6が半導体チップに同時に半田接合される。このため、ワイヤボンディングのように1本づつ接合する必要がなく、パワー半導体モジュールが効率よく得られる。また、ワイヤボンディングによる接続ではなく、十分な電流容量が確保される。また、パワー半導体モジュールの製造においては、ワイヤボンディングは行われず、絶縁回路基板7と半導体チップとの接合と、半導体チップ8とリードフレームとの接合とが、リフロー半田付けにより同時に一工程で行われる。このため、その実装時間を極めて短くでき、パワー半導体モジュールを効率よく製造することができることが開示されている。
(1)制御信号パッド55に接続するボンディングワイヤ71は、半導体チップ53の小型化を図るために出来るだけ細くして制御信号パッド57の面積の縮小化を図かることが望ましい。
しかし、半導体装置を高温動作させると、温度サイクルやパワーサイクルで図15のA部で発生する熱疲労ストレスが大きくなりボンディングワイヤ71を細線化するには限界がある。
(2)ボンディングワイヤ71を接続する制御信号パッド57は、ボンディングするためにワイヤ径より2倍から3倍の大きさが必要になる。この大きな制御信号パッド57を確保するために半導体チップ53の面積を拡大する必要がある。
(3)従来構造のままでボンディングワイヤ71をリードフレームに代えて、このリードフレームを制御信号パッド57に半田付けしようとすると、リードフレームと制御信号パッド57との高精度の位置あわせが困難であるため、制御信号パッド57の面積を大きくする必要がある。
また、前記特許文献2では、ゲート配線を導電膜で行うことは記載されているが絶縁性ブロックを貫通した導体で行うことについては記載されていない。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、制御信号パッドの面積を小さくして半導体チップを小型化し、高温動作した場合でも長期信頼性を確保できる半導体装置を提供することである。
また、特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、請求項2記載の発明において、前記半導体チップと前記絶縁性ブロックおよび前記封止樹脂を収納するケースを有するとよい。
また、特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明において、前記ケースが樹脂ケースまたは前記絶縁性ブロックと同一材質のケースであるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記表面保護膜が100μm〜200μm厚さのポリイミド膜であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項7記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記絶縁性ブロックの材質がセラミックスであるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項8記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記セラミックスの材質が、窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化アルミニウムのいずれか一つであるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項9記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記第1リードが導電板であり、前記第2リードが金属棒であるとよい。
また、特許請求の範囲の請求項11記載の発明によれば、請求項10記載の発明において、前記導電性ブロックの上部が前記絶縁性ブロックから露出しているとよい。
また、特許請求の範囲の請求項12記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記半導体チップの裏面がベースリード上に半田を介して固着しているとよい。
また、特許請求の範囲の請求項13記載の発明によれば、請求項12記載の発明において、前記ベースリードの裏面に絶縁膜を被覆するとよい。
また、特許請求の範囲の請求項14記載の発明によれば、請求項1記載の発明において、前記第1リードおよび前記第2リードがそれぞれ前記絶縁性ブロックの内部で概略直角に曲がり、それぞれの他方の端部が前記絶縁性ブロックの側面から露出しているとよい。
また、この第2リードを絶縁性ブロックに固定することで、制御信号パッドと第2リードとの位置あわせを高精度化できるので、制御信号パッドの面積を小さくし半導体チップの小型化を図り、半導体装置の低コスト化を図ることができる。
つぎに図1〜図4を用いて半導体装置を説明する。ここで説明する半導体装置はIGBTを例に挙げた。
ここで、表面保護膜8はエミッタ電極4およびゲート金属電極5上にそれぞれ開口部9が形成されており、これらの開口部9には主電流パッド6と2つの制御信号パッド7とが露出している。これらの制御信号パッド7はゲート金属電極5とエミッタ電極4に1個づつ形成される。但し、エミッタ電極4に形成される制御信号パッド7は必ずしも形成する必要がなく、形成しない場合には第2リード12は絶縁性ブロック13から露出した箇所の第1リード11と接続させる。しかし、スイッチング速度の観点からは2本の第2リードは図に示すように近接して配置した方が望ましい。第1リード11および第2リード12はそれぞれ半導体装置の外部に引き出されている。
また、第1リード11と第2リード12が貫通し、それぞれを内部で固着した絶縁性ブロック13と、ベースリード1と接着する樹脂ケース14と、樹脂ケース14内の隙間を充填する絶縁性封止樹脂15とを有する。
前記の表面保護膜8は、例えば100μm〜200μmのポリイミド膜であり、前記の第1リード11は導電性の板状をしており、前記の第2リード12は400μm□程度の金属棒である。また制御信号パッド7の大きさは700μm□程度であり、前記の絶縁性封止樹脂15は例えばエポキシ樹脂である。ここでポリイミド膜の膜厚が100μm未満では開口部9の側壁の高さが不足して、第1、第2リードの端部をこの開口部9に落とし込んで主電流パッド6および制御信号パッド7に位置合わせすることが困難になる。また、200μmを超えるとポリイミド膜の厚みが厚くなり過ぎて被覆が困難になる。そのため、実用的にはポリイミド膜の厚みは100μm〜200μmがよい。
尚、ここでは前記半導体チップ3の材料はシリコンであるが、シリコンカーバイド、窒化ガリウムまたはカーボンなどの場合もある。
また、半導体チップ3の裏面と表面の各電極は、金、銀およびニッケルなどのいずれか1つを含む金属薄膜で構成されるとよい。
また、図3に示すように絶縁性ブロック13は直方体のセラミックスである。図4に示すように主電流パッド6に電流を流す金属板で形成された第1リード11と、制御信号を半導体チップ3の制御信号パッド7に伝達する金属棒で形成された第2リード12を成型治具31にセットして、粒子状のセラミックス32を成型治具31内に入れ、インサート成型して絶縁性ブロック13に第1、第2リード11、12が取り付けられる。
また、第1リード11と第2リード12の一方の端部は半導体チップ3の主電流パッド6と制御信号パッド7にそれぞれ半田付けできるように、表面保護膜8の厚さから半田10の厚さを差し引いた厚さ以上に絶縁性ブロック13の下面から突出して露出している。一方、第1リード11と第2リード12の他方の端子は絶縁性ブロック13の上面から露出している。
つぎに、この半導体装置の組み立てについて説明する。
図2(a)、(b)に示す半導体チップ3を用意する。半導体チップ3にはエミッタ電極4、ゲート金属電極5、主電流パッド6、制御信号パッド7および表面保護膜8が形成されている。
上記のように、半導体チップ3、絶縁性ブロックが準備できたところで、組み立てを開始する。
図5〜図7は、図1の半導体装置の組み立てを工程順に示した図である。図5は第1の組み立て工程図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。図6は図5に続く、第2の組み立て工程図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。図7は図6に続く、第3の組み立て工程図であり、(a)は要部平面図、(b)は(a)のX−X線で切断した要部断面図である。
続いて、半導体チップ3の主電流パッド6上と制御信号パッド7上に板状の半田10を載置する。続いて、主電流パッド6および制御信号パッド7を取り囲み100μm程度の厚さの表面保護膜8の開口部9の側壁を利用して、第1リード11の端部と第2リード12の端部を開口部9に落とし込み半導体チップ3の主電流パッド6上および制御信号パッド7上に位置決めする。
続いて、図示しないリフロー炉に入れて第1リード11と主電流パッド6および第2リード12と制御信号パッド7を半田付けすると同時に半導体チップ3の裏面とベースリード1を半田付けする。
つぎに、図7(a)、(b)に示すように、樹脂ケース14内に絶縁性封止樹脂15を充填して半導体装置は完成する。
この半導体装置は、図示しない板状のバネなどで絶縁性ブロック13を上から押さえ、ベースリード1下に図示しないコンパウンドを塗布し冷却体を接触させて使用する。
このように、制御信号パッド7と接続する外部導出配線をボンディングワイヤから導体(金属棒)である第2リード12に代え、制御信号パッド7に半田10で固着することで、半導体装置が高温動作を繰り返す場合でも、制御信号パッド7と第2リード12との接合部の熱疲労による破壊(温度サイクルやヒートサイクルによる熱疲労破壊)が防止できて、高温動作、且つ長期間使用に適する半導体装置とすることができる。
また、半導体チップ3の制御信号パッド7を設計する場合のマージンを従来のワイヤーボンディングを用いた制御信号パッドよりもその面積を小さくすることができる。例えば、400μmΦのボンディングワイヤの場合の制御信号パッドの大きさは1mm×2mm程度であり、400μm□の第2リードの場合の制御信号パッドの大きさは700μm□と小さくできる。その結果、チップサイズを縮小化でき、チップの取れ数が増えることで、低コスト化を図ることができる。なお、第2リード12の断面形状は角型の他、丸型や楕円型であってもよい。
実施例2(図8)との違いは、2個の半導体チップ3、17がベースリード1に半田2で固着している点である。半導体チップ3はIGBTであり半導体チップ17はFWD(フリーホイールリングダイオード)である。IGBTのエミッタ電極4とFWDのアノード電極18は第1リード11で電気的に接続している。これはIGBTモジュールの例である。この場合も第1実施例と同様の効果が得られる。
実施例3(図9)との違いは、第1リード11を導電性ブロック付き第1リード19にした点である。この場合は第3実施例より冷却効率が向上する。
実施例4(図10)との違いは、導電性ブロック付き第1リード19の上面が絶縁性ブロック13から露出した点である。この場合は第4実施例よりさらに冷却効率が向上する。
実施例1(図1)との違いは、第1リード11、第2リード12が絶縁性ブロック13内部でほぼ直角に折れ曲がり横方向、すなわち半導体装置の面内方向に出ている点である。この場合も第1実施例と同様の効果が得られる。但し、樹脂ケース14の代わりにセラミックスケースを用いるために多少コストが上昇する。
図13は、絶縁性ブロック、第1、第2リードおよび外側のケースの配置図であり、図13(a)は要部平面図、図13(b)は図13(a)のX−X線で示す要部断面図である。
実施例6(図12)との違いは、外側のケース20を省いて、トランスファーモールドで形成した点である。封止樹脂はモールド樹脂21とする。この場合も第1実施例と同様の効果が得られる。但し、外側のケース20が不要となるため第1実施例と比べて低コスト化できる。
2、10 半田
3、17 半導体チップ
4 エミッタ電極
5 ゲート金属電極
6 主電流パッド
7 制御信号パッド
8 表面保護膜
9 開口部
11 第1リード
12 第2リード
13 絶縁性ブロック
14 樹脂ケース
15 絶縁性封止樹脂
16 絶縁膜
18 アノード電極
19 導電性ブロック付き第1リード
20 外側のケース
21 モールド樹脂
Claims (16)
- 半導体チップと、
該半導体チップ上に形成された主電極および制御電極と、
該半導体チップ表面を被覆し前記主電極上および制御電極上にそれぞれ一の開口部および他の開口部を有する表面保護膜と、
該一の開口部で主電極が露出した主電流パッドと、
前記他の開口部で制御電極が露出した制御信号パッドと、
その一方の端部が前記一の開口部で位置決めされ、前記主電流パッドに半田を介して電気的に接続された第1リードと、
その一方の端部が前記他の開口部で位置決めされ、前記制御信号パッドに半田を介して電気的に接続された第2リードと、
その表面から前記第1リードの一方の端部および前記第2リードの一方の端部がそれぞれ突出しており、かつ、第1リードおよび第2リードをその内部で固定した絶縁性ブロックと、を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記半導体チップ、絶縁性ブロック、第1リードと第2リードとを被覆する封止樹脂をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体チップと前記絶縁性ブロックおよび前記封止樹脂を収納するケースを有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ケースが樹脂ケースまたは前記絶縁性ブロックと同一材質のケースであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記表面保護膜が100μm〜200μm厚さのポリイミド膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1リードおよび前記第2リードの端部が、前記表面保護膜の厚さから半田の厚さを差し引いた厚さ以上に前記半導体チップと対向する前記絶縁性ブロックの表面から突出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記絶縁性ブロックの材質がセラミックスであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記セラミックスの材質が、窒化珪素、窒化アルミニウムまたは酸化アルミニウムのいずれか一つであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
- 前記第1リードが導電板であり、前記第2リードが金属棒であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1リードが外部導出導体と一体となった導電性ブロックであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記導電性ブロックの上部が前記絶縁性ブロックから露出していることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 前記半導体チップの裏面がベースリード上に半田を介して固着していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記ベースリードの裏面に絶縁膜を被覆することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
- 前記第1リードおよび前記第2リードがそれぞれ前記絶縁性ブロックの内部で概略直角に曲がり、それぞれの他方の端部が前記絶縁性ブロックの側面から露出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 主電極および制御電極と、該主電極上および制御電極上にそれぞれ一の開口部および他の開口部を有する表面保護膜と、該一の開口部で主電極が露出した主電流パッドと、前記他の開口部で制御電極が露出した制御信号パッドと、が形成された半導体チップを用意する工程と、
成型治具内に、第1リードおよび第2リードをセットし、粒子状のセラミックスを充填するインサート成型により、その表面から前記第1リードの一方の端部および前記第2リードの一方の端部が突出しており、かつ、第1リードおよび第2リードをその内部で固定する絶縁性ブロックを用意する工程と、
前記一の開口部で前記第1リードの一方の端部を位置決めし、前記他の開口部で前記第2リードの一方の端部を位置決めし、第1リードの一方の端部を前記主電流パッドに半田を介して電気的に接続し、第2リードの一方の端部を前記制御信号パッドに半田を介して電気的に接続する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - さらに、前記半導体チップ、絶縁性ブロック、第1リードおよび第2リードを封止樹脂で被覆する工程を備えることを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009140291A JP5233853B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009140291A JP5233853B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010287726A true JP2010287726A (ja) | 2010-12-24 |
JP5233853B2 JP5233853B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=43543212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009140291A Active JP5233853B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233853B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014022580A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Rohm Co Ltd | パワーモジュール半導体装置 |
JP2014192292A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2015126212A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置の製造方法および製造治具 |
WO2018135465A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
US10128345B2 (en) | 2016-12-09 | 2018-11-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10332845B2 (en) | 2016-12-09 | 2019-06-25 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03212962A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Toshiba Corp | 半導体装置用部品 |
JPH04196580A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH10256319A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2000174201A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | マルチチップモジュール型半導体装置 |
-
2009
- 2009-06-11 JP JP2009140291A patent/JP5233853B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03212962A (ja) * | 1990-01-18 | 1991-09-18 | Toshiba Corp | 半導体装置用部品 |
JPH04196580A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPH10256319A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-25 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2000174201A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | マルチチップモジュール型半導体装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014022580A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Rohm Co Ltd | パワーモジュール半導体装置 |
JP2014192292A (ja) * | 2013-03-27 | 2014-10-06 | Rohm Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2015126212A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置の製造方法および製造治具 |
US10128345B2 (en) | 2016-12-09 | 2018-11-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10332845B2 (en) | 2016-12-09 | 2019-06-25 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2018135465A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
CN110178219A (zh) * | 2017-01-17 | 2019-08-27 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及电力变换装置 |
JPWO2018135465A1 (ja) * | 2017-01-17 | 2019-11-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
US10566316B2 (en) | 2017-01-17 | 2020-02-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and power conversion apparatus |
CN110178219B (zh) * | 2017-01-17 | 2022-11-22 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置以及电力变换装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5233853B2 (ja) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438489B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6602480B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6234630B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP4499577B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5383621B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
JP5272191B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
KR101643332B1 (ko) | 초음파 웰딩을 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP4614586B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
JP6206494B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20170086828A (ko) | 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지 | |
JP5233853B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6448418B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US20220310409A1 (en) | Method to connect power terminal to substrate within semiconductor package | |
JP5676413B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
CN108538825B (zh) | 功率模块 | |
JP2017123360A (ja) | 半導体モジュール | |
CN111354709B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2010147053A (ja) | 半導体装置 | |
JP2015023226A (ja) | ワイドギャップ半導体装置 | |
CN111433910B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
JP2021141237A (ja) | 半導体装置 | |
WO2017077729A1 (ja) | 半導体モジュール及びその製造方法 | |
JP2013135161A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4861200B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP2009224529A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |