JP2014022580A - パワーモジュール半導体装置 - Google Patents
パワーモジュール半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014022580A JP2014022580A JP2012160170A JP2012160170A JP2014022580A JP 2014022580 A JP2014022580 A JP 2014022580A JP 2012160170 A JP2012160170 A JP 2012160170A JP 2012160170 A JP2012160170 A JP 2012160170A JP 2014022580 A JP2014022580 A JP 2014022580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- power module
- electrode
- disposed
- module semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 223
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 23
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 11
- 229910016525 CuMo Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000962 AlSiC Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 claims description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 46
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 9
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49113—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12032—Schottky diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】セラミック基板10と、セラミック基板10の表面上に配置された第1銅プレート層10aの第1パターンD(K4)と、第1パターンD(K4)上に配置された第1半導体デバイスQ4と、第1半導体デバイスQ4上に配置された第1ソースパッド電極SPと、第1半導体デバイスQ4上に第1ソースパッド電極SPの周囲に配置され、第1ソースパッド電極SPよりも厚い膜厚を有する第1絶縁膜60と、第1絶縁膜60および第1ソースパッド電極SP上に配置された第1上面板電極22とを備える。
【選択図】図2
Description
(半導体装置の構成)
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の模式的平面パターン構成は、図1に示すように表され、図1のI−I線に沿う模式的断面構造は、図2に示すように表される。図1〜図2において、半導体デバイス100のソースパッド電極SP、ゲートパッド電極GPが表面上に配置されている。半導体デバイス100の構造は、後述する(図17〜図18)。
一方、比較例に係るパワーモジュール半導体装置の模式的断面構造は、図3に示すように、柱状電極201を半導体デバイスQ1のソースパッド電極SP上に配置し、セラミック基板10と上面板電極22との間の距離を稼ぐことで、上面板電極22と半導体デバイスQ1に接続されるボンディングワイヤとの接触を回避させている。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的平面パターン構成は、図6に示すように表される。図6において、SS・CSは、ソースセンスパッド電極・カレントセンスパッド電極を表す。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1であって、ツーインワンモジュール(2 in 1 Module)の模式的鳥瞰構成は、図9に示すように表される。
第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1に適用する半導体デバイス100(Q1・Q4)の例として、SiC MOSFETの模式的断面構造は、図17に示すように、n-高抵抗層からなる半導体基板26と、半導体基板26の表面側に形成されたpベース領域28と、pベース領域28の表面に形成されたソース領域30と、pベース領域28間の半導体基板26の表面上に配置されたゲート絶縁膜32と、ゲート絶縁膜32上に配置されたゲート電極38と、ソース領域30およびpベース領域28に接続されたソース電極34と、半導体基板26の表面と反対側の裏面に配置されたn+ドレイン領域24と、n+ドレイン領域24に接続されたドレインパッド電極36とを備える。
次に、図19を参照して、第1の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置1を用いて構成した3相交流インバータについて説明する。
(ワンインワンモジュール:1 in 1 Module)
第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置2であって、ワンインワンモジュール(1 in 1 Module)の模式的回路表現は、図23に示すように表される。また、第2の実施の形態に係るパワーモジュール半導体装置2であって、ワンインワンモジュールの詳細回路表現は、図24に示すように表される。
上記のように、第1〜第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面は例示的なものであり、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなろう。
3b、80…半田層
10…セラミック基板
10a、10b…銅プレート層
12…樹脂層
18O、18p、18n…接続電極
22、221、224、22S…上面板電極
24…n+ドレイン領域
25…延長電極
26…半導体基板
28…pベース領域
30…ソース領域
32…ゲート絶縁膜
34…ソース電極
36…ドレイン電極
38…ゲート電極
44…層間絶縁膜
46…蓄電池(E)
48…コンバータ
50…ゲートドライブ部
52…パワーモジュール部
54…三相モータ部
60…絶縁膜
100、Q、Q1〜Q6…半導体デバイス(SiC MOSFET、半導体チップ)
D1〜D6、DI…ダイオード
GP…ゲートパッド電極
SP…ソースパッド電極
P…正側電源入力端子(第2電源入力端子)
N…負側電源入力端子(第1電源入力端子)
DT…ドレイン端子(第2電源入力端子)
ST…ソース端子(第1電源入力端子)
O、U、V、W…出力端子
G、G1、G4…ゲート信号端子
SS、S1、S4…ソースセンス端子
CS、T1、T4…電流センス端子
B1、B2…サーミスタ接続端子
A1、A4…アノード電極
K1、K4…カソード電極
D、D(K1)、D(K4)…ドレイン電極パターン
EP…接地パターン
SSP、CSP、GSP…信号端子群
Claims (27)
- セラミック基板と、
前記セラミック基板の表面上に配置された第1銅プレート層の第1パターンと、
前記第1パターン上に配置された第1半導体デバイスと、
前記第1半導体デバイス上に配置された第1ソースパッド電極と、
前記第1半導体デバイス上に前記第1ソースパッド電極の周囲に配置され、前記第1ソースパッド電極よりも厚い膜厚を有する第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜および前記第1ソースパッド電極上に配置された第1上面板電極と
を備えることを特徴とするパワーモジュール半導体装置。 - 前記第1上面板電極と前記第1ソースパッド電極は、第1半田層を介して接続されたことを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1絶縁膜は、ポリイミド膜で形成されたことを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1絶縁膜は、セラミックス若しくはその積層で形成されたことを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1パターン上に配置された第1接続電極と、
前記第1接続電極に接続された出力端子と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。 - 前記第1銅プレート層の第2パターンと、
前記第2パターン上に配置された第2接続電極と、
前記第2接続電極に接続された第1電源入力端子と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。 - 前記第1接続電極は、前記第1パターン上に配置された延長電極を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1パターン上に前記第1半導体デバイスに隣接して配置された第1ダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1上面板電極は、前記第1ダイオードのアノード電極に接続されたことを特徴とする請求項8に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1銅プレート層の第3パターン上に配置された第2半導体デバイスを備えることを特徴とする請求項1に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第3パターン上に前記第2半導体デバイスに隣接して配置された第2ダイオードを備えることを特徴とする請求項10に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第2半導体デバイス上に配置された第2ソースパッド電極と、
前記第2半導体デバイス上に前記第2ソースパッド電極の周囲に配置され、前記第2ソースパッド電極よりも厚い膜厚を有する第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜および前記第2ソースパッド電極上に配置された第2上面板電極と
を備えることを特徴とする請求項10に記載のパワーモジュール半導体装置。 - 前記第2上面板電極と前記第2ソースパッド電極は、第2半田層を介して接続されたことを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第2絶縁膜は、ポリイミド膜で形成されたことを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第2絶縁膜は、セラミックス若しくはその積層で形成されたことを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第2上面板電極は、前記第2ダイオードのアノード電極に接続されたことを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1上面板電極および前記第2上面板電極は、平面視で内側の角部に湾曲凹状のL字構造を有することを特徴とする請求項9または16に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第3パターンに接続された第2電源入力端子を備えることを特徴とする請求項11に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記セラミック基板の第1辺に配置され、前記第1半導体デバイスに第1ボンディングワイヤ群を介して接続された第1信号端子群と、
前記セラミック基板の第1辺に対向する第2辺に配置され、前記第2半導体デバイスに第2ボンディングワイヤ群を介して接続された第2信号端子群と
を備え、前記第1信号端子群と前記第2信号端子群は、互い違いに配置されることを特徴とする請求項12に記載のパワーモジュール半導体装置。 - 前記第1信号端子群および前記第2信号端子群は、L字構造を備えることを特徴とする請求項19に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記セラミック基板の厚み方向から見た平面視で、前記第1上面板電極は、前記第1半導体デバイスから延伸した前記第1ボンディングワイヤ群の直上には覆い被さらないように配置され、前記第2上面板電極は、前記第2半導体デバイスから延伸した前記第2ボンディングワイヤ群の直上には覆い被さらないように配置されることを特徴とする請求項19または20に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1半導体デバイス、前記第1ダイオード、前記第1上面板電極および前記第1信号端子群と、前記第2半導体デバイス、前記第2ダイオード、前記第2上面板電極および前記第2信号端子群は、前記セラミック基板の厚み方向から見た平面視で、前記セラミック基板の中心に対して点対称に配置することを特徴とする請求項21に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記セラミック基板は、Al2O3、AlN、SiN、AlSiC、若しくは少なくとも表面が絶縁性のSiCあることを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1ソースパッド電極および前記第2ソースパッド電極は、CuMo若しくはCuであることを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記第1上面板電極および前記第2上面板電極は、CuMo若しくはCuであることを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記パワーモジュール半導体装置は、トランスファモールド樹脂により被覆されることを特徴とする請求項1〜25のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
- 前記半導体デバイスは、SiC系、GaN系、若しくはAlN系のいずれかのパワーデバイスであることを特徴とする請求項1〜26のいずれか1項に記載のパワーモジュール半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160170A JP6148830B2 (ja) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | パワーモジュール半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012160170A JP6148830B2 (ja) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | パワーモジュール半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014022580A true JP2014022580A (ja) | 2014-02-03 |
JP6148830B2 JP6148830B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=50197127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012160170A Expired - Fee Related JP6148830B2 (ja) | 2012-07-19 | 2012-07-19 | パワーモジュール半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6148830B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016046279A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュール |
US9659901B2 (en) | 2014-05-12 | 2017-05-23 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor |
WO2018021322A1 (ja) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
WO2018142863A1 (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット |
JP2018174252A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
DE102022207271A1 (de) * | 2022-07-18 | 2024-01-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Leistungsmodul für einen Stromrichter für einen elektrischen Achsantrieb eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Leistungsmoduls |
DE112017002605B4 (de) | 2016-07-29 | 2024-05-02 | Hitachi Astemo, Ltd. | Leistungshalbleitermodul |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076256A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2004022960A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2007311441A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
JP2010287726A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 半導体装置 |
-
2012
- 2012-07-19 JP JP2012160170A patent/JP6148830B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076256A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2004022960A (ja) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Mitsubishi Electric Corp | 電力用半導体装置 |
JP2007311441A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
JP2010287726A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10468499B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-11-05 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor |
US9659901B2 (en) | 2014-05-12 | 2017-05-23 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor |
US9876092B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-01-23 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor |
US11942531B2 (en) | 2014-05-12 | 2024-03-26 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor |
US11133398B2 (en) | 2014-05-12 | 2021-09-28 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor |
JP2016046279A (ja) * | 2014-08-20 | 2016-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワー半導体モジュール |
WO2018021322A1 (ja) * | 2016-07-26 | 2018-02-01 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPWO2018021322A1 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-03-14 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
DE112017002605B4 (de) | 2016-07-29 | 2024-05-02 | Hitachi Astemo, Ltd. | Leistungshalbleitermodul |
JPWO2018142863A1 (ja) * | 2017-02-06 | 2019-06-27 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット |
US10784214B2 (en) | 2017-02-06 | 2020-09-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor module, electric automobile and power control unit |
CN109673166A (zh) * | 2017-02-06 | 2019-04-23 | 富士电机株式会社 | 半导体模块、电动汽车和动力控制单元 |
CN109673166B (zh) * | 2017-02-06 | 2023-01-20 | 富士电机株式会社 | 半导体模块、电动汽车和动力控制单元 |
WO2018142863A1 (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-09 | 富士電機株式会社 | 半導体モジュール、電気自動車、及びパワーコントロールユニット |
JP2018174252A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ローム株式会社 | パワーモジュールおよびその製造方法 |
DE102022207271A1 (de) * | 2022-07-18 | 2024-01-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Leistungsmodul für einen Stromrichter für einen elektrischen Achsantrieb eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Leistungsmoduls |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6148830B2 (ja) | 2017-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6280265B2 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
JP6707583B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6338937B2 (ja) | パワーモジュールおよびその製造方法 | |
US20190035771A1 (en) | Power module | |
JP7025181B2 (ja) | パワーモジュールおよびその製造方法、グラファイトプレート、および電源装置 | |
JP6148830B2 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
JP6097013B2 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
JP6077773B2 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
JP5944688B2 (ja) | パワーモジュール半導体装置 | |
JP6371610B2 (ja) | パワーモジュールおよびその製造方法 | |
KR20160038771A (ko) | 반도체 장치 | |
JP6591808B2 (ja) | パワーモジュールおよびインバータ装置 | |
CN113903728A (zh) | 功率半导体模块 | |
JP2014120638A (ja) | パワーモジュール半導体装置およびその製造方法 | |
WO2018047485A1 (ja) | パワーモジュールおよびインバータ装置 | |
JP2015142066A (ja) | パワーモジュールおよびその製造方法 | |
JP2018093235A (ja) | パワーモジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6148830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |