JP4614586B2 - 混成集積回路装置の製造方法 - Google Patents
混成集積回路装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4614586B2 JP4614586B2 JP2001196987A JP2001196987A JP4614586B2 JP 4614586 B2 JP4614586 B2 JP 4614586B2 JP 2001196987 A JP2001196987 A JP 2001196987A JP 2001196987 A JP2001196987 A JP 2001196987A JP 4614586 B2 JP4614586 B2 JP 4614586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- hybrid integrated
- substrate
- mold
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/49531—Additional leads the additional leads being a wiring board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/28—Applying non-metallic protective coatings
- H05K3/284—Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、混成集積回路装置の製造方法に関し、混成集積回路基板にトランスファーモールドにより樹脂封止体を形成する混成集積回路装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、混成集積回路装置に採用される封止方法は、主に2種類の方法がある。
【0003】
第1の方法は、半導体素子等の回路素子が実装された混成集積回路基板の上に蓋をかぶせるような形状の手段、一般にはケース材と呼ばれているものを採用して封止しているものがある。この構造は、中空構造やこの中に別途樹脂が注入されているものがある。
【0004】
第2の方法は、半導体ICのモールド方法としてインジェクションモールドである。例えば、特開平11−330317号公報に示してある。このインジェクションモールドは、一般的に熱可塑性樹脂を採用し、例えば、300℃に熱した樹脂を高射出圧力で注入し一度に金型内に樹脂を充填することで樹脂を封止するものである。また、トランスファーモールドと比較すると、金型内に樹脂を充填した後の樹脂の重合時間を必要としないため作業時間が短縮できるメリットがある。
【0005】
以下に、インジェクションモールドを用いた従来の混成集積回路装置およびその製造方法について、図9から図12を参照して説明する。
【0006】
先ず、図9に示すように、金属基板としては、ここではアルミニウム(以下、Alという)基板1を採用して説明してゆく。
【0007】
このAl基板1は、表面が陽極酸化され、その上に更に絶縁性の優れた樹脂2が全面に形成されている。但し、耐圧を考慮しなければ、この酸化物は省略しても良い。
【0008】
そして、樹脂封止体10は、支持部材10aと熱可塑性樹脂により形成されている。つまり、支持部材10aに載置された基板1をインジェクションモールドにより熱可塑性樹脂で被覆している。そして、支持部材10aと熱可塑性樹脂との当接部は、注入された高熱の熱可塑性樹脂により支持部材10aの当接部が溶けフルモールド構造を実現している。
【0009】
ここで、熱可塑性樹脂として採用したものは、PPS(ポリフェニルサルファイド)と呼ばれるものである。
【0010】
そして、熱可塑性樹脂の注入温度が約300℃と非常に高く、高温の樹脂により半田12が溶けて半田不良が発生する問題がある。そのため、予め半田の接合部、金属細線7、能動素子5および受動素子6を覆う様に熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポッティングし、オーバーコート9を形成している。このことで、熱可塑性樹脂の成型時、注入樹脂圧により、特に細線(約30〜80μm)が倒れるのを防止したり、断線を防止している。
【0011】
そして、樹脂封止体10としては、2段階形成により形成されている。1段階目としては、基板1裏面と金型の間に隙間を設けその間に高射出圧力に樹脂を充填する際の基板1裏面の厚みの確保することを考慮して、基板1裏面には支持部材10aを載置している。2段階目としては、支持部材10aに載置された基板1をインジェクションモールドにより熱可塑性樹脂で被覆している。そして、支持部材10aと熱可塑性樹脂との当接部は、注入された高熱の熱可塑性樹脂により支持部材10aの当接部が溶けフルモールド構造を実現している。ここで、支持部材10aの熱可塑性樹脂としては、基板1の熱膨張係数と同等のものが好ましい。
【0012】
次に、インジェクションモールドを用いた従来の混成集積回路装置の製造方法について、図10から図12を参照して説明する。
【0013】
図10は工程フロー図であり、金属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディング工程、ポッティング工程、リード接続工程、支持部材取り付け工程、インジェクションモールド工程、リードカット工程の各工程から構成されている。
【0014】
図11および図12に、各工程の断面図を示す。なお、図示しなくても明確な工程は図面を省略している。
【0015】
先ず、図11(A)および(B)では、金属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程について示す。
【0016】
金属基板を準備する工程では、基板の役割として熱放散性、基板強度性、基板シールド性等考慮して準備する。そして、本実施例では、熱放散性に優れた、例えば、厚さ1.5mm程度のAl基板1を用いる。
【0017】
次に、アルミ基板1上に更に絶縁性の優れた樹脂2を全面に形成する。そして、絶縁性樹脂2上には、混成集積回路を構成するCuの導電箔3を圧着する。Cu箔3上には、例えば、取り出し電極となるCu箔3と能動素子5とを電気的に接続する金属細線7との接着性を考慮し、Niメッキ4を全面に施す。
【0018】
その後、公知のスクリーン印刷等を用いNiメッキ4aおよび導電路3aを形成する。
【0019】
次に、図11(C)では、ダイボンディング工程、ワイヤボンディング工程について示す。
【0020】
前工程において形成された導電路3a上には、半田ペースト12等の導電性ペーストを介して能動素子5、受動素子6を実装し、所定の回路を実現する。
【0021】
次に、図12(A)、(B)では、ポッティング工程、リード接続工程および支持部材取り付け工程について示す。
【0022】
図12(A)に示すように、ポッティング工程では、後のインジェクションモールド工程の前に、予め、半田の接合部、金属細線7、能動素子5および受動素子6を熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポッティングし、オーバーコート9を形成する。
【0023】
次に、上記した混成集積回路からの信号を出力及び入力するための外部リード8を準備する。その後、外部リード8を基板1の外周部に形成された外部接続端子11と半田12を介して接続する。
【0024】
次に、図12(B)に示すように、外部リード8等を接続した混成集積回路基板1に支持部材10aを載置する。基板1を支持部材10a上に載置することで、次工程で説明するインジェクションモールドの際における基板1裏面の樹脂封止体10の厚みを確保することができる。
【0025】
次に、図12(C)では、インジェクションモールド工程およびリードカット工程について示す。
【0026】
図示したように、基板1上を熱硬化性樹脂でポッティングし、オーバーコート9を形成した後インジェクションモールドにより樹脂封止体10を形成する。このとき、支持部材10aと熱可塑性樹脂との当接部は、注入された高熱の熱可塑性樹脂により支持部材10aの当接部が溶けフルモールド構造の樹脂封止体10となる。
【0027】
最後に、外部リード8を使用目的に応じてカットし、外部リード8の長さの調整する。
【0028】
上記した工程により、図9に示した混成集積回路装置が完成する。
【0029】
一方、半導体チップは、トランスファーモールド法が一般に行われている。このトランスファーモールドによる混成集積回路装置では、例えば、Cuから成るリードフレーム上に半導体素子が固着される。そして、半導体素子とリードとは金(以下、Auという)線を介して電気的に接続されている。これは、Al細線が折れ曲がり易い点、ボンディング時間が超音波を必要とするため時間を要する点で採用できないためである。そのため、従来において、一枚の金属板から成り、金属板上に回路が形成され、更に、Al細線によりワイヤーボンディングされた金属基板を直接トランスファーモールドする混成集積回路装置は存在しなかった。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】
インジェクションモールド型の混成集積回路装置では、モールド時の注入圧力により、金属細線7が折れ曲がったり、断線するのを防ぎ、また、インジェクションモールド時の温度により半田12が流れるのを防ぐ必要があった。そのため、図9に示した従来構造においては、ポッティングによるオーバーコート9を採用して上記した問題に対処していた。
【0031】
しかし、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)でポッティングしオーバーコート9を形成した後インジェクションモールドを行っていたため、熱硬化性樹脂分の材料コストおよび作業コストが掛かるという問題があった。
【0032】
また、従来のリードフレームを用いたトランスファーモールドによる混成集積回路装置では、アイランド上に半導体素子等固着していたため、半導体素子等から発生した熱は固着領域から発散するが、熱発散領域に限りがあり熱放散性が悪いという問題があった。
【0033】
更に、上記したように、樹脂封止体のワイヤーボンディングには樹脂注入圧に強いAu線が用いられ、Al細線を採用したトランスファーモールドは現在でも行われていない。そして、Al細線は超音波ボンディングで行われネックの部分が弱いこと、更には、弾性率が低く樹脂の注入圧力に耐えられない等のことが原因ですぐに曲がってしまう問題があった。
【0034】
更に、トランスファーモールドにより混成集積回路基板を一括して封止する場合、金型内で混成集積回路基板の水平および厚み方向の位置固定を行う必要があるが、固定ピンを混成集積回路基板の裏面に当接して位置決めすると、パッケージされた後、該基板裏面が露出し耐圧劣化を招く問題があった。
【0035】
本発明では、トランスファーモールドの工程に於いて、混成集積回路基板を金型内で所定の位置に固定する手段を提供するのが課題である。
【0036】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために、本発明の半導体集積回路装置の製造方法では、表面に絶縁樹脂が設けられ、前記絶縁樹脂上に設けられた導電路に素子が実装された基板であり、外周部に設けられた外部接続用端子に外部リードが接続された混成集積回路基板を準備し、
前記混成集積回路基板を熱硬化性樹脂でトランスファーモールドする混成集積回路装置の製造方法であり、
金型に設けられたゲートの位置が、前記熱硬化性樹脂が前記混成集積回路基板の側面に最初に当たるように配置され、
前記金型を構成する上金型と前記混成集積回路基板との間の流入幅と、前記金型を構成する下金型と前記混成集積回路基板との間の流入幅は、同等の幅で構成され、
前記上金型に設けられた押えピンで前記混成集積回路基板を下方に押圧しつつ、前記混成集積回路基板と前記下金型の間へ注入される前記熱硬化性樹脂を先に埋めて、前記混成集積回路基板の傾きを抑止する事で解決するものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の第1の実施形態に係る混成集積回路装置を図1および図2を参照しながら説明する。
【0039】
先ず、本混成集積回路装置の構造を図2を参照して説明する。図2(A)に示したように、混成集積回路基板31は、基板31上に固着される半導体素子等から発生する熱が考慮され、放熱性の優れた基板が採用される。本実施例では、アルミニウム基板31を用いた場合について説明する。尚、本実施例では、基板31としてアルミニウム(以下、Alという)基板を用いたが、特に限定する必要はない。例えば、基板31としては、プリント基板、セラミック基板、金属基板等を用いても本実施例を実現することができる。そして、金属基板としては、Cu基板、Fe基板、Fe−Ni基板またはAlN(窒化アルミニウム)基板等を用いても良い。
【0040】
Al基板31は、表面が陽極酸化され、その上に更に絶縁性の優れた、例えば、エポキシ樹脂からなる絶縁樹脂32が全面に形成されている。但し、耐圧を考慮しなければ、この金属酸化物は省略しても問題はない。
【0041】
そして、この樹脂32上には、Cu箔33(図5参照)より成る導電路33aが形成され、導電路33aを保護するようにAl基板31上には、例えば、エポキシ系樹脂が電気的接続箇所を除いてオーバーコートされている。そして、導電路33a上にはパワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36が半田40を介して実装され、所定の回路が実現されている。ここで一部半田を採用せず、Agペースト等で電気的に接続されても良い。また、半導体素子等の能動素子8がフェイスアップで実装される場合は、金属細線37を介して接続されている。金属細線37としては、パワー系の半導体素子の場合は、例えば、約150〜500μmφのAl線が用いられる。一般にはこれを太線と呼んでいる。また、セミパワー系や小信号系の半導体素子の場合は、例えば、約30〜80μmφのAl線が用いられている。一般にこれを細線と呼んでいる。そして、Al基板31の外周部に設けられている外部接続用端子38には、CuやFe−Ni等の導電性部材からなる外部リード39が半田40を介して接続されている。
【0042】
本発明の特徴は、混成集積回路基板31上の能動素子35、受動素子36、Al細線37等に、樹脂封止体が直接形成されている。
【0043】
つまり、樹脂封止体41において、トランスファーモールドに用いられる熱硬化性樹脂は、粘性が低く、かつ、硬化温度が上記した接続手段に用いられた半田40等の融点、例えば、183℃よりも低いことに特徴がある。そのことにより、図9に示したように、従来の混成集積回路装置における熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)のポッティングによるオーバーコート9を除去することができる。
【0044】
その結果、特に、小信号系のIC等を導電路33aと電気的に接続する、例えば、約40μm程度の径の金属細線等にトランスファーモールド時の熱硬化性樹脂を直接充填しても倒れたり、断線したり、折れ曲がったりすることは無くなる。
特にAl細線において折れ曲がりを防止できたことがポイントとなる。
【0045】
次に、図2(B)に示すように、樹脂封止体41の外部には、外部リード39が導出されており、外部リード39は、使用目的に応じて長さが調整されている。そして、樹脂封止体41には、外部リード39が導出している側辺と対向する側に2箇所押さえピンの跡としてホール42が形成されている。ホール42は、上記したトランスファーモールド時に押さえピン47(図6参照)が基板31を固定しているため発生するものであり、樹脂封止体41形成後も存在する。
【0046】
しかし、図1(A)に示したように、基板31の外周部43、つまり、基板31上の回路等が形成されていない部分にホール42は形成されている。そして、ホール42は基板31の外周部43で、かつ、絶縁樹脂32上に形成されているので、品質性、耐湿性の面でも問題のない構造となっている。ここで、外周部43は基板31を個々にプレスする際、回路領域との距離の確保をする為に設けられているマージンである。
【0047】
次に、図1(A)、(B)に示したように、Al基板31上には導電路33aが入り組んで形成されており、その導電路33a上にはパワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36が半田40等を介して実装されており、また、外部接続用端子38を介して外部リード39が接続されており所定の回路が実現されている。
【0048】
図示したように、基板31上には小さいスペースで複雑な回路が形成されている。本発明の混成集積回路装置の特徴は、Al基板31全面に絶縁樹脂32を形成した後樹脂32上に複雑な回路を形成し、その後、基板31に外部リード39を接着しトランスファーモールドにより直接樹脂封止体41を一体に形成していることである。
【0049】
従来において、トランスファーモールドにより混成集積回路装置を形成する場合は、例えば、Cuからなるリードフレームは、エッチング、パンチングまたはプレス等で加工をし、配線、ランド等を形成していたため、混成集積回路の導電パターンの如き複雑な回路を形成できなかった。また、トランスファーモールドによるリードフレームでは、図1(A)のような配線を形成する場合、リードの反りを防止するためにいろいろな場所に吊りリードによる固定が必要となる。このように、一般のリードフレームを使った混成集積回路では、せいぜい能動部品が数個実装されるのみであり、図1(A)のような導電路を持つ混成集積回路を形成するには限界があった。
【0050】
つまり、本発明の混成集積回路装置の構造をとることで、複雑な回路を有した基板31をトランスファーモールドにより形成することができる。更に、本発明では、基板31として熱伝導率の良い基板を使用してトランスファーモールドしているので基板31全体で発生する熱を発散することができる。よって、トランスファーモールドされた従来のリードフレームによる混成集積回路装置に比べ、金属基板31が直接モールドされているため、この基板が大きなヒートシンクとして働き、放熱性が優れ、回路特性の改善を実現することができる。
【0051】
次に、本発明の混成集積回路装置の製造方法を図3から図8を参照して説明する。尚、図4から図8に於いて、図示しなくても明確な工程は図面を省略している。
【0052】
図3は工程フロー図であり、金属基板を準備する工程、絶縁層形成工程、Cu箔圧着工程、部分Niメッキ工程、Cu箔エッチング工程、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディング工程、リード接続工程、トランスファーモールド工程、リードカット工程の各工程から構成されている。このフローから明確なように、従来は、インジェクションモールドにより樹脂封止体を形成していたが、トランスファーモールドによる樹脂封止体を形成する工程を実現している。
【0053】
本発明の第1の工程は、図4(A)に示す如く、金属基板の準備、絶縁層形成、Cu箔圧着、Niメッキを行うことにある。
【0054】
金属基板を準備する工程では、基板の役割として熱放散性、基板強度性、基板シールド性等考慮して準備する。このとき、特に、パワートランジスタ、大規模化されるLSI、デジタル信号処理回路等を1つの小型ハイブリットICに集積すると、熱が集中するので熱放散性が重要視される。そのため、本実施例では、熱放散性に優れた、例えば、厚さ1.5mm程度のAl基板31を用いる。また、本実施例では、基板31としてAl基板を用いるが、特に限定する必要はない。
【0055】
例えば、基板31としては、プリント基板、セラミック基板、金属基板等を用いても本実施例を実現することができる。そして、金属基板としては、Cu基板、Fe−Ni基板または導電性の優れた金属より成る化学物等が考えられる。
【0056】
次に、アルミ基板31は、表面が陽極酸化され酸化物が生成し、その上に更に絶縁性の優れた、例えば、エポキシ樹脂からなる樹脂32を全面に形成する。但し、耐圧を考慮しなければ、この金属酸化物は省略しても問題はない。そして、絶縁樹脂32上には、混成集積回路を構成するCuの導電箔33を圧着する。Cu箔33上には、例えば、取り出し電極となるCu箔33と能動素子35とを電気的に接続する金属細線37との接着性を考慮し、Niメッキ34を全面に施す。
【0057】
本発明の第2の工程は、図4(B)に示す如く、エッチングによる部分Niメッキ形成、Cu箔エッチングを行うことにある。
【0058】
Niメッキ34上には、公知のスクリーン印刷等によりNiメッキ34を必要とする部分にレジストを残存させ、選択マスクとして形成する。そして、エッチングにより、例えば、取り出し電極となる箇所にNiメッキ34aを形成する。その後、レジストを除去し、再度、公知のスクリーン印刷等によりCu箔33による導電路33aとして必要とする部分にのみレジストを残存させ、選択マスクとして形成する。そして、エッチングにより、絶縁樹脂32上にはCu箔33の導電路33aを形成する。その後、導電路上には、例えば、スクリーン印刷によりエポキシ樹脂から成る樹脂コーティングをする。もちろん、電気的接続を行う所には樹脂コーティングは行われない。
【0059】
本発明の第3の工程は、図4(C)に示す如く、ダイボンディング、ワイヤボンディングを行うことにある。
【0060】
前工程において形成された導電路33a上には、半田ペースト40等の導電性ペーストを介してパワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36を実装し、所定の回路を実現する。ここで一部半田を採用せず、Agペースト等で電気的に接続しても良い。また、パワートランジスタ、セミパワートランジスタ等の能動素子35を実装する際は、能動素子35と導電路33aとの間には熱放散性を考慮してヒートシンクを設置する場合もある。
【0061】
次に、半導体素子等の能動素子35フェイスアップで実装する場合は、ボンディングにより金属細線37を介して電気的に接続する。そして、上記したように、能動素子35と導電路33aとを電気的に接着する金属細線37は、Cu箔33からなる導電路33aとの接着性が考慮され、Niメッキ34aを介してワイヤボンディングされる。
【0062】
ここで、金属細線37としては、特に、Al細線37が使用されるが、Al細線37は空気中で真球状にボールアップすることが困難でステッチボンディング法が使用される。しかし、ステッチボンディング法では、ステッチ部が樹脂の応力により破壊されやすく、また、Au細線と比較すると弾性係数が小さく樹脂圧により押し倒されやすいという特徴がある。そこで、Al細線37を使用する際は、特に、樹脂封止体41形成時に注意を要する。この点については後述する。
【0063】
本発明の第4の工程は、図5(A)、(B)に示す如く、リード接続を行うことにある。
【0064】
図5(A)に示すように、上記した混成集積回路からの信号を出力および入力するための外部リード39を準備する。外部リード39としては、出力および入力端子として用いるために導電性であるCu、Fe−Ni等の材質からなり、更に、電流容量等考慮して外部リード39の幅や厚さを決定する。そして、本発明の実施例では、次工程であるトランスファーモールド工程において詳細は説明するが、外部リード39の強度、バネ性が必要とされる。ここでは、例えば、0.4〜0.5mm程度の厚さのFe−Ne材の外部リード39を準備する。その後、外部リード39を基板31の外周部に形成された外部接続用端子38と半田40を介して接続する。このとき、接続手段としては半田に限定する必要はなく、スポット溶接などによっても接続することができる。
【0065】
ここで、図5(B)に示すように、本発明の特徴は外部リード39を基板31の実装面に対してやや斜めに接続することにある。例えば、図5に於いて基板裏面と外部リード39の裏面間は約10度をもって接続する。また、外部リード39と外部接続用の電極38とを接続する半田40の融点は、次工程であるトランスファーモールド工程で用いる熱硬化性樹脂の硬化温度よりも高い。
【0066】
本発明の第5の工程は、図6、図7に示す如く、トランスファーモールドを行うことにある。
【0067】
本工程は、本発明の特徴とする工程であり、混成集積回路基板31をトランスファーモールドにより一括して熱硬化性樹脂49で覆うことにある。
【0068】
トランスファーモールドで一括して混成集積回路基板31を封止するためには、混成集積回路基板31が、図6(B)に示す如く、金型のキャビティ70内で位置固定されなければならない。しかし本発明では、混成集積回路基板31を裏面も含めて一括して樹脂モールドするため、混成集積回路基板31を直接下金型に当接できない。そのため前述したようにリードフレーム39に角度を持たせてある。図6(B)に示すように、押さえピン47で混成集積回路基板31の裏面に空間が設けられ、且つ固定される構造となる。それと同様にピン数が異なっても共通で使用できるリードフレームを採用している。
【0069】
具体的にいうと、最初に、図6(A)に示す如く、リードフレーム39が半田付けされた混成集積回路基板31を金型44及び45に搬送する。
【0070】
次に、図7を参照して、リードフレーム39の特定の部分をガイドピン46に当接させることにより混成集積回路基板31の水平方向の位置固定を行い、更に、図6(B)を参照して、押さえピン47で混成集積回路基板31の外周部43を押圧することにより混成集積回路基板31の厚み方向の位置を固定する。
【0071】
リードフレームは、図5(A)に示す如く、複数個のリード39が第1の連結部39dと第2の連結部39cの2カ所にて連結され、枠体として保持されている。また、混成集積回路基板31から導出されるリードの数は混成集積回路基板31が必要とする入力及び出力端子の数によって決まる。しかし、リードフレーム39の水平方向の位置固定を行うために、ガイドピン46に当接する特定のリード39aと39bは必ず設けられ、その間隔は、基板サイズにより一定であり、ピン数により、またその位置により任意の所が歯抜けとなっている。更に、図5(B)に示す如く、リードフレーム39は混成集積回路基板31に対して平行ではなく、上向きに傾斜を付けて接続されている。このことにより、後述するように、リードフレーム39の弾性を利用した混成集積回路基板31の厚み方向の位置固定が行える。
【0072】
ガイドピン46は、図6及び図7に示す如く、下金型44に設けられた突起物である。ガイドピン46は、図7(A)を参照して、特定のリード39aおよび39bと第1の連結部39dが連続する部分に当接するガイドピン46aおよび46bと、第1の連結部に外側から当接するガイドピン46cおよび46dから形成される。つまり、これら4つのガイドピンをリードフレーム39の特定の部分に当接させることによりリードフレーム39の図の紙面方向が固定される。よって、混成集積回路基板31も紙面方向に固定される。
【0073】
更に、出力及び入力端子の数が異なる混成集積回路基板をトランスファーモールドする場合でも、特定のリード39aおよび39bが一定間隔で、その中のリードは歯抜けにしてあるので、金型を共通して使用することができる。
【0074】
また、図6(A)、(B)に示す如く、上金型45には押さえピン47が設けられており、リードフレーム39は前述したように混成集積回路基板31に対して上向きに傾斜を付けて半田付けされている。従って、図6(B)に示す如く、上金型45と下金型44を嵌合させると、混成集積回路基板31が押さえピン47により下方向に押圧され、下金型44の底面に対して平行になる。このことにより、金型のキャビティ70内での混成集積回路基板31は、厚み方向の位置固定が成される。
【0075】
次に、図7(B)に示す如く、ゲートから金型キャビティ70内に注入する熱硬化性樹脂を、最初に基板31の側面にあたるように注入する。そして、矢印49に示すように注入される熱硬化性樹脂は、基板31により矢印49aに示すように基板31の上部方向および下部方向に分岐して流れる。このとき、基板31の上部への流入幅56と基板31の下部への流入幅55とがほぼ同等の幅で形成されているので、基板31下部への熱硬化性樹脂の流入も円滑に行うことができる。特に混成集積回路基板31裏面の樹脂が先に埋まるため、混成集積回路基板31が下方向に傾くことが無い。更に、熱硬化性樹脂の注入速度および注入圧力も1度基板31側面にあてることで低減され、Al細線37の折れ曲がり、断線等の影響を抑止することができる。
【0076】
以上のことにより、本工程では、金型キャビティ70内で混成集積回路基板31の位置固定を行ってから一括してトランスファーモールドすることができ、熱硬化性樹脂49の注入圧による混成集積回路基板31の移動もない。従って、熱伝導性の良い熱硬化性樹脂により混成集積回路基板31の裏面を一定の厚みで封止することができるので、耐圧性に優れ、且つ熱放散性に優れた混成集積回路装置を製造することができる。
【0077】
更に、パワートランジスタ、小信号トランジスタやIC等の能動素子35、チップ抵抗、チップコンデンサ等の受動素子36および外部リード39を接続する半田40の融点は熱硬化性樹脂の融点よりも高いため、従来の混成集積回路装置によるポッティング樹脂9(図9参照)により保護しなくてもトランスファーモールド時の熱により再溶融され固着位置がずれることはない。
【0078】
尚、リードフレームの第2の連結部39cはトランスファーモールドを行う際に熱硬化性樹脂が金型外部に流出するのを防止する役割を有する。従って、トランスファーモールド終了直後においては、図8に示す如く、封止された樹脂は第2の連結部39cまで連続している。
【0079】
本発明の第6の工程は、図8に示す如く、リードカットを行うことにある。
【0080】
前工程であるトランスファーモールド工程で金型44、45から外部リードの厚み分だけ流出した樹脂は外部リード39に形成された第2の連結部39cで堰き止められ、そのまま硬化する。つまり、外部リード39の第2の連結部39cより樹脂封止体41側のリード間は流出樹脂50で充填されるが、外部リード39の第2の連結部より先端にあるリード間には樹脂が流出されない構造になっている。
【0081】
そして、第2の連結部39cを打ち抜くと同時に流出樹脂50も除去し、また使用目的に応じて外部リード39の長さを調整、例えば、点線51の位置で外部リード39をカットすることで、個々のリードに独立させ、入出力端子として機能可能となる。
【0082】
上記した工程により、図1に示した混成集積回路装置が完成する。
【0083】
上記したように、本発明の混成集積回路装置の製造方法としては、トランスファーモールド工程で、特定のリードを金型に設けられたガイドピンに当接させることにより混成集積回路装置の金型内での位置固定を行うことに特徴がある。そのことにより、本発明の混成集積回路装置の製造方法では、従来の混成集積回路装置の製造方法における支持部材の載置を省略することができ、更に、完成した混成集積回路装置の熱放散性を大幅に向上させることができる。
【0084】
本発明の混成集積回路装置およびその製造方法は、フルモールド型の混成集積回路装置について説明してきたが上記の実施の形態には限定されない。例えば、混成集積回路基板の裏面が全面露出した形態の混成集積回路装置も形成することができる。この場合は、上記した効果の他に、更に、熱放散性の効果を得ることができる。
【0085】
更に、本実施例では、外部リードが基板の1側面から導出される片側リード場合について説明したがこの構造に限定されることはなく、両側リードや4方向リードにおいても上記の効果の他に、更に、基板を安定させた状態でトランスファーモールド工程を実現できる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0086】
更に、リード39aを電気信号用の端子として用いない時は、図7aに示す如く、第2の連結部39cより基板31側に向かったリードが取り除かれても良い。
【0087】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の混成集積回路装置の製造方法によれば、以下に示すような優れた効果を奏し得る。
【0088】
モールドの工程において、リードフレームの位置固定を、特定のリードがリード終端の連結部と連続する部分を、金型に設けられたガイドピンに当接させ、リードフレームに接続している混成集積回路基板を、金型キャビティ内で位置固定してから熱硬化性樹脂で一括してトランスファーモールドすることができる。このことにより、混成集積回路基板の裏面を一定の厚さで熱伝導性に優れた熱硬化性樹脂で封止することができ、熱放散性に優れた混成集積回路装置を作成することができる。また、特定のリードの間隔を混成集積回路基板の端子の数に関係なく一定にすることにより、端子の数が異なる混成集積回路基板をトランスファーモールドする場合でも金型を共通して使用できる。
【0089】
また、リードフレームが上下金型と当接する部分に連結部を設けることにより、モールドの工程において熱硬化性樹脂がリード間の隙間から金型の外部に流出するのを防止することができる。また、この連結部の長さを混成集積回路基板の端子の数に関係なく一定にすることにより、端子の数が異なる混成集積回路基板をトランスファーモールドする場合でも金型を共通して使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の混成集積回路装置の(A)断面図、(B)平面図を説明する図である。
【図2】本発明の混成集積回路装置の(A)平面図、(B)断面図を説明する図である。
【図3】本発明の混成集積回路装置の製造方法のフロー図である。
【図4】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図5】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図6】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図7】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図8】本発明の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図9】従来の混成集積回路装置の断面図である。
【図10】従来の混成集積回路装置の製造方法のフロー図である。
【図11】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
【図12】従来の混成集積回路装置の製造方法を説明する図である。
Claims (3)
- 表面に絶縁樹脂が設けられ、前記絶縁樹脂上に設けられた導電路に素子が実装された基板であり、外周部に設けられた外部接続用端子に外部リードが接続された混成集積回路基板を準備し、
前記混成集積回路基板を熱硬化性樹脂でトランスファーモールドする混成集積回路装置の製造方法であり、
金型に設けられたゲートの位置が、前記熱硬化性樹脂が前記混成集積回路基板の側面に最初に当たるように配置され、
前記金型を構成する上金型と前記混成集積回路基板との間の流入幅と、前記金型を構成する下金型と前記混成集積回路基板との間の流入幅は、同等の幅で構成され、
前記上金型に設けられた押えピンで前記混成集積回路基板を下方に押圧しつつ、前記混成集積回路基板と前記下金型の間へ注入される前記熱硬化性樹脂を先に埋めて、前記混成集積回路基板の傾きを抑止したことを特徴とした混成集積回路装置の製造方法。 - 前記素子は、約30μmφ〜80μmφのAlからなる金属細線で接続される請求項1に記載の混成集積回路装置の製造方法。
- 前記上金型と前記下金型とが当接することで、前記外部リードを挟持し、前記上金型と前記下金型で成るキャビティ内で、前記混成集積回路基板が前記下金型の底面に対して平行になるように、前記上金型に設けられた押さえピンで前記混成集積回路基板が固定される請求項2に記載の混成集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196987A JP4614586B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 混成集積回路装置の製造方法 |
TW91113851A TW538661B (en) | 2001-06-28 | 2002-06-25 | Method for making a hybrid integated circuit device |
US10/183,757 US6593169B2 (en) | 2001-06-28 | 2002-06-27 | Method of making hybrid integrated circuit device |
CNB021251444A CN1249798C (zh) | 2001-06-28 | 2002-06-28 | 混合集成电路装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196987A JP4614586B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 混成集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003017518A JP2003017518A (ja) | 2003-01-17 |
JP4614586B2 true JP4614586B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=19034691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001196987A Expired - Lifetime JP4614586B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | 混成集積回路装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6593169B2 (ja) |
JP (1) | JP4614586B2 (ja) |
CN (1) | CN1249798C (ja) |
TW (1) | TW538661B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3896029B2 (ja) | 2002-04-24 | 2007-03-22 | 三洋電機株式会社 | 混成集積回路装置の製造方法 |
JP2004241729A (ja) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光光源、照明装置、表示装置及び発光光源の製造方法 |
JP4413054B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-02-10 | 三洋電機株式会社 | 混成集積回路装置の製造方法 |
JP4969113B2 (ja) | 2006-02-22 | 2012-07-04 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 回路装置の製造方法 |
US7557421B1 (en) * | 2006-07-20 | 2009-07-07 | Rf Micro Devices, Inc. | Hybrid radio frequency integrated circuit using gallium nitride epitaxy layers grown on a donor substrate |
JP2008270455A (ja) * | 2007-04-19 | 2008-11-06 | Hitachi Ltd | パワー半導体モジュール |
JP4356768B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 電子装置及びその成形金型 |
US9136341B2 (en) | 2012-04-18 | 2015-09-15 | Rf Micro Devices, Inc. | High voltage field effect transistor finger terminations |
US9124221B2 (en) | 2012-07-16 | 2015-09-01 | Rf Micro Devices, Inc. | Wide bandwidth radio frequency amplier having dual gate transistors |
US9202874B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-12-01 | Rf Micro Devices, Inc. | Gallium nitride (GaN) device with leakage current-based over-voltage protection |
US9917080B2 (en) | 2012-08-24 | 2018-03-13 | Qorvo US. Inc. | Semiconductor device with electrical overstress (EOS) protection |
US9142620B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-09-22 | Rf Micro Devices, Inc. | Power device packaging having backmetals couple the plurality of bond pads to the die backside |
US8988097B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-03-24 | Rf Micro Devices, Inc. | Method for on-wafer high voltage testing of semiconductor devices |
US9147632B2 (en) | 2012-08-24 | 2015-09-29 | Rf Micro Devices, Inc. | Semiconductor device having improved heat dissipation |
US9070761B2 (en) | 2012-08-27 | 2015-06-30 | Rf Micro Devices, Inc. | Field effect transistor (FET) having fingers with rippled edges |
US9129802B2 (en) | 2012-08-27 | 2015-09-08 | Rf Micro Devices, Inc. | Lateral semiconductor device with vertical breakdown region |
US9325281B2 (en) | 2012-10-30 | 2016-04-26 | Rf Micro Devices, Inc. | Power amplifier controller |
US9980702B2 (en) | 2012-12-31 | 2018-05-29 | Volcano Corporation | Wirebonding fixture and casting mold |
US20140187957A1 (en) | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Volcano Corporation | Ultrasonic Transducer Electrode Assembly |
JP6065978B2 (ja) | 2013-07-04 | 2017-01-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法、半導体装置 |
US9455327B2 (en) | 2014-06-06 | 2016-09-27 | Qorvo Us, Inc. | Schottky gated transistor with interfacial layer |
US9536803B2 (en) | 2014-09-05 | 2017-01-03 | Qorvo Us, Inc. | Integrated power module with improved isolation and thermal conductivity |
US9408301B2 (en) | 2014-11-06 | 2016-08-02 | Semiconductor Components Industries, Llc | Substrate structures and methods of manufacture |
US9397017B2 (en) | 2014-11-06 | 2016-07-19 | Semiconductor Components Industries, Llc | Substrate structures and methods of manufacture |
US11437304B2 (en) | 2014-11-06 | 2022-09-06 | Semiconductor Components Industries, Llc | Substrate structures and methods of manufacture |
US10615158B2 (en) | 2015-02-04 | 2020-04-07 | Qorvo Us, Inc. | Transition frequency multiplier semiconductor device |
US10062684B2 (en) | 2015-02-04 | 2018-08-28 | Qorvo Us, Inc. | Transition frequency multiplier semiconductor device |
CN108321151A (zh) * | 2018-01-24 | 2018-07-24 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 芯片封装组件及其制造方法 |
CN113284871B (zh) * | 2020-02-19 | 2024-05-17 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种dbc基板框架结构及其成型治具、成型方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5096852A (en) * | 1988-06-02 | 1992-03-17 | Burr-Brown Corporation | Method of making plastic encapsulated multichip hybrid integrated circuits |
JPH06224241A (ja) * | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 樹脂封止回路装置の成形方法 |
DE69735588T2 (de) * | 1996-05-27 | 2007-01-11 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Herstellung eines bauteils für eine halbleiterschaltung |
WO1998035382A1 (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-13 | Matsushita Electronics Corporation | Resin sealed semiconductor device and method for manufacturing the same |
US5918112A (en) * | 1997-07-24 | 1999-06-29 | Motorola, Inc. | Semiconductor component and method of fabrication |
US6448665B1 (en) * | 1997-10-15 | 2002-09-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor package and manufacturing method thereof |
JP3097842B2 (ja) * | 1997-11-26 | 2000-10-10 | サンケン電気株式会社 | 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム |
JP2000294692A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Hitachi Ltd | 樹脂封止型電子装置及びその製造方法並びにそれを使用した内燃機関用点火コイル装置 |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001196987A patent/JP4614586B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-06-25 TW TW91113851A patent/TW538661B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-06-27 US US10/183,757 patent/US6593169B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-06-28 CN CNB021251444A patent/CN1249798C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030003630A1 (en) | 2003-01-02 |
CN1249798C (zh) | 2006-04-05 |
TW538661B (en) | 2003-06-21 |
CN1395301A (zh) | 2003-02-05 |
US6593169B2 (en) | 2003-07-15 |
JP2003017518A (ja) | 2003-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4614586B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
US7816187B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package free of substrate | |
JP3793628B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP4614584B2 (ja) | 混成集積回路装置およびその製造方法 | |
US7939383B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package free of substrate | |
JP2001015679A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2837355B2 (ja) | 半導体icチップのパッケージ及びその製造方法並びにリード・フレーム | |
JP2012015202A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7423340B2 (en) | Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof | |
JP2586835B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7354796B2 (en) | Method for fabricating semiconductor package free of substrate | |
JP2025036733A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4623871B2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JP4784945B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4614585B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
US7589402B2 (en) | Semiconductor module and manufacturing method thereof | |
JP2000243875A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003023133A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置ならびにその製造方法 | |
JP4887346B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4614579B2 (ja) | 混成集積回路装置の製造方法 | |
JPH10261735A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3745106B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20050184368A1 (en) | Semiconductor package free of substrate and fabrication method thereof | |
JP2001015669A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4021115B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4614586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |