[go: up one dir, main page]

JP2015023226A - ワイドギャップ半導体装置 - Google Patents

ワイドギャップ半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015023226A
JP2015023226A JP2013152174A JP2013152174A JP2015023226A JP 2015023226 A JP2015023226 A JP 2015023226A JP 2013152174 A JP2013152174 A JP 2013152174A JP 2013152174 A JP2013152174 A JP 2013152174A JP 2015023226 A JP2015023226 A JP 2015023226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wide gap
gap semiconductor
metal frame
metal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013152174A
Other languages
English (en)
Inventor
達雄 太田
Tatsuo Ota
達雄 太田
秀俊 石橋
Hidetoshi Ishibashi
秀俊 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013152174A priority Critical patent/JP2015023226A/ja
Publication of JP2015023226A publication Critical patent/JP2015023226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、端子形状等の自由度を保ちつつ、ワイヤーボンディングによる熱ストレスの問題を解消しうる。【解決手段】本発明は、金属パターン112上に配置されたデバイスモジュール(101)と、金属パターン上に配置された信号端子105と、金属パターンおよびデバイスモジュールに配線された電極配線(104)と、ベース板102を収容する外囲ケース109と、外囲ケース内に充填された封止樹脂(110)とを備え、デバイスモジュール内を除く外囲ケース109内においては、電極配線としての金属ワイヤーが存在しないことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ワイドギャップ半導体装置に関し、特に、パワー半導体装置の高信頼性化と汎用化に関するものである。
従来から、主配線のDLB(ダイレクトリードボンド)接合とトランスファーモールド封止技術との組み合わせにより構成された高信頼性の半導体パワーモジュールがある(特許文献1)。パワーモジュールの例としては、MOSFET(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等がある。当該半導体パワーモジュールのチップとしては、主にSiが採用されている。
一方で、金属ベース板上に絶縁基板を半田付けして、さらに、絶縁基板上面にパワーデバイスチップを半田付けし、そして、そのチップ上面からアルミワイヤーボンディングを介したケース電極への配線接続をすることによって構成されたパワーモジュールがある(特許文献2)。なお上記の絶縁基板は、セラミックの両面に銅板を接合したものである。当該パワーモジュールのチップとしては、主にSiが採用されている。
特開2012−74543号公報 特開2002−76257号公報
上述のように、ワイヤーボンディングの熱ストレス等を改善するものとして、主配線のDLB接合とトランスファーモールド封止技術との組み合わせによる構造がある。
パワーデバイスから電流を取り出す手段としてアルミワイヤーボンドを用いる手法は従来から実施されてきた実績のある手法であるが、ワイヤーボンドがパワーデバイスの発熱部に直接接合されている場合には、パワーデバイススイッチング動作の繰り返しによる熱ストレスがそのまま疲労寿命となって現れる(特許文献2参照)。そのため、長寿命を優先すれば、当該接合部の最大温度Tj(max)を低く設定することが必要となり、結果として装置の大型化および製造コストの増加に繋がるという問題があった。
上記特許文献1のようにDLB接合とトランスファーモールド封止技術とを組み合わせる場合には、上記の熱ストレスに起因する問題は解決できるが、金型等の用意する必要性から初期投資額が大きくなる。また、端子形状および寸法の自由度について制約があり、多品種または少量の製品群に適用するには非常に高価なコストを要するという課題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、端子形状等の自由度を保ちつつ、ワイヤーボンディングによる熱ストレスの問題を解消しうるワイドギャップ半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に関するワイドギャップ半導体装置は、ベース板と、前記ベース板上に配置され、表面に金属パターンが形成された絶縁基板と、前記金属パターン上に配置された、少なくとも1つのデバイスモジュールと、前記金属パターン上に配置された、信号端子と、前記金属パターンおよび前記デバイスモジュールに配線された、電極配線と、前記ベース板を収容する外囲ケースと、前記外囲ケース内に充填された封止樹脂とを備え、前記デバイスモジュールは、金属フレームと、前記金属フレーム上に配置されたワイドギャップ半導体トランジスタと、前記金属フレーム上に配置されたワイドギャップ半導体ダイオードと、前記ワイドギャップ半導体トランジスタ上面および前記ワイドギャップ半導体ダイオード上面にそれぞれ配置され、前記電極配線に接続される電極ブロックと、前記信号端子と接続され、前記金属フレームとは離間した離間金属フレームと、前記ワイドギャップ半導体トランジスタと前記離間金属フレームとを接続する金属ワイヤーと、前記電極ブロック、前記金属フレームおよび前記離間金属フレームを部分的に露出させて、前記金属フレーム、前記ワイドギャップ半導体トランジスタ、前記ワイドギャップ半導体ダイオード、前記電極ブロック、前記離間金属フレームおよび前記金属ワイヤーを覆うモールド樹脂とを備え、前記デバイスモジュール内を除く前記外囲ケース内においては、前記電極配線としての金属ワイヤーが存在しないことを特徴とする。
本発明の上記態様によれば、デバイスモジュール内で金属ワイヤーを用いることで端子形状等の自由度を保ちつつ、デバイスモジュール外においてはワイヤーボンディングを用いない電極配線とすることで、ワイヤーボンディングに起因する最大温度の制限を解消することができる。
実施形態に関するSiC半導体装置の全体構造を示す断面図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するSiC半導体装置の組立手順を説明するための図である。 実施形態に関する1アームモジュールの材料構成を示す断面図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関するインバータ用モジュールの組立手順を説明するための図である。 実施形態に関する、ワイヤーハーネスを採用した場合のSiC半導体装置を示す図である。 実施形態に関する離間金属フレームの曲げ方向を反対(上方向)にしたパワーデバイスモジュールを示す図である。 実施形態に関するSiC半導体装置のプリント基板搭載前の状態を示す透視図である。 実施形態に関するSiC半導体装置のプリント基板搭載後の状態を示す透視図である。 前提技術に関するSi半導体装置の全体構造を示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しながら実施形態について説明する。
<実施形態>
<構成>
図1は、本実施形態に関するSiC半導体装置の全体構造を示す断面図である。
ここで、上記のSiCはワイドギャップ半導体の一種である。ワイドギャップ半導体とは、一般に、およそ2eV以上の禁制帯幅をもつ半導体を指し、GaNに代表されるIII族窒化物、ZnOに代表されるII族窒化物、ZnSeに代表されるII族カルコゲナイドおよびSiC等が知られている。本実施形態ではSiCを用いた場合を説明するが、他のワイドギャップ半導体であっても、同様に適用可能である。
図1に示されるようにSiC半導体装置は、パワーデバイスモジュール101、ベース板102、Si等からなる絶縁基板103、主電極配線104、信号端子105、プリント基板106、信号端子107、半田108、外囲ケース109、封止樹脂としてのシリコーンゲル110および蓋111を備えている。
ベース板102上には、半田108を介して複数の絶縁基板103が配置されている。例えばセラミック等である各絶縁基板103の両面には、銅板等の金属パターン112が形成されている。
各金属パターン112上には、パワーデバイスモジュール101が半田108を介して配置されている。また、各金属パターン112上には、主電極配線104および信号端子105が半田108を介して配置されている。
主電極配線104は、パワーデバイスモジュール101上に配線され、また外囲ケース109の上面まで延び出て配線されている。主電極配線104は、例えば銅で形成される。また、信号端子105は、プリント基板106を介して信号端子107と接続されている。
パワーデバイスモジュール101を含む構造は外囲ケース109に収容され、外囲ケース109内はシリコーンゲル110によって充填されている。さらに蓋111がシリコーンゲル110上に配置されているが、信号端子107は蓋111上に突き出て備えられている。
<製造方法>
次に、1アームモジュール(図1において示されたパワーデバイスモジュール101)の組立手順について図2〜9を用いて説明する。
まず、領域ごとに異なる厚みを有する金属フレームである異厚フレーム1を用意する(図2)。異厚フレーム1の材料としては、例えば銅を用いることができる。次に、異厚フレーム1上に例えばn−Ag接合材2(n−Agペースト)を印刷する(図3)。
次に、n−Ag接合材2が印刷された領域の上に、MOSFET用のSiCチップ3とSBD用のSiCチップ4とをそれぞれ1つずつ搭載する(図4)。
続いて、各チップのアノード電極およびソース電極上にも例えばn−Ag接合材2(n−Agペースト)を印刷する(図5)。
さらに、n−Ag接合材2が印刷された領域上に、電極ブロック5を搭載する(図6)。そして、加熱および加圧により電極を接合させる。
続いて、MOSFETのSiCチップ3のゲート、ソースおよび他の信号系の接続を、Au線ワイヤー6(またはCu線ワイヤー)を用いたワイヤーボンド(ボールボンド方式)によって行う(図7)。例えば、MOSFETのSiCチップ3と、後述する離間金属フレーム1bとをAu線ワイヤー6を介して接続する。
続いて、素子領域をモールド樹脂7で封止した後(図8)、タイバーカット・リードフォーミングにより1アームモジュール(パワーデバイスモジュール101)を形成する(図9)。
図10は、本実施形態に関する1アームモジュール(パワーデバイスモジュール101)の材料構成を示す断面図である。
図10に示されるように、異厚フレーム1のうちの金属フレーム1a上に、n−Ag接合材2を介してMOSFET用のSiCチップ3とSBD用のSiCチップ4とがそれぞれ1つずつ搭載されている。
また、SiCチップ3およびSiCチップ4上面には、ソース電極またはアノード電極としての電極ブロック5がそれぞれ配置されている。各電極ブロック5上面の高さを等しく形成すれば、主電極配線104の配線が容易となる。各電極ブロック5は、主電極配線104に接続されている。
SiCチップ3上からはAu線ワイヤー6が配線され、当該Au線ワイヤー6は異厚フレーム1のうちの、金属フレーム1aとは離間した離間金属フレーム1b上に接続されている。Au線ワイヤー6は、通常より細いワイヤー線であり、具体的には、通常φ200〜φ400μm程度であるのに対してφ50μm程度である。離間金属フレーム1bは、絶縁基板103上の金属パターン112を介して信号端子105に接続されている。
そしてモジュール全体が、モールド樹脂7(例えばエポキシ樹脂)で覆われている。具体的には、モールド樹脂7は、電極ブロック5、金属フレーム1aおよび離間金属フレーム1bを露出させて、金属フレーム1a、SiCチップ3、SiCチップ4、電極ブロック5、離間金属フレーム1bおよびAu線ワイヤー6を覆っている。
また、パワーデバイスモジュール101内を除く外囲ケース109内においては、主電極配線104としての金属ワイヤーは備えられていない。
図2〜10に示される非絶縁型の1アームモジュール(パワーデバイスモジュール101)を外囲ケース109内においてトランスファーモールド封止することで、本実施形態に関するSiC半導体装置が完成する。
パワーデバイスモジュール101におけるMOSFET用のSiCチップ3およびSBD用のSiCチップ4は、その上下両面の接合材としてn−Ag等の焼結金属が用いられる。このように構成することで、素子の最高接合温度を高くすることができる。よって、半田付けする際に再溶解することを防止することができる。
MOSFETのゲートおよびソース信号端子の配線には、Au線またはCu線の細線ワイヤーボンディングを実施する。このようにすれば、SiCチップの必要面積を小さくすることができる。
次に、1アームモジュールを6個搭載した、インバータ用モジュールの組立手順について図11〜21を用いて説明する。
まず、ベース板102を用意し(図11)、ベース板102上に半田108(半田ペースト)を印刷する(図12)。
さらに、印刷した半田108上に、あらかじめ上面に半田108を印刷した絶縁基板103を搭載する(図13)。なお、絶縁基板103の両面には、金属パターン112が形成されているものとする。
続いて、図9で形成された1アームモジュール(パワーデバイスモジュール101)を、絶縁基板103上の半田108が形成された位置に対応させて搭載する(図14)。
続いて、1アームモジュール(パワーデバイスモジュール101)上面の電極部に半田108をディスペンス(または、予め電極部に印刷)し、ベース板102上に信号端子105を搭載する(図15)。さらに、1アームモジュール(パワーデバイスモジュール101)上に主電極配線104を搭載する(図16)。
その後、加熱(雰囲気炉)して半田付けを完成させる。なお、半田ペーストの部分は、板状半田を搭載して還元雰囲気での半田付けを行うことも可能である。
続いて、主電極用のナットと外部取出し用の信号端子とを備えた外囲ケース109を接着させることによって固定する(図17)。
次に、プリント基板106(またはワイヤーハーネス)により各信号端子105の接続を行う(図18)。そして、主電極配線104を曲げて外囲ケース109のナットに被せ、配線可能な状態にする(図19)。
続いて、2次封止樹脂としてシリコーンゲル110を注入し、硬化(キュア)させる(図20)。最後に、蓋111を取り付ける(図21)。
図22は、信号端子105の配線においてプリント基板106を用いず、代わりにワイヤーハーネス205を採用した場合のSiC半導体装置を示す図である。但しP側は図示を省略している。このように構成することで、パッケージの形状制約を大きく緩和することができる。具体的には、信号端子105の形状を封止樹脂が進入しない形状とすることで、プリント基板および外部接続用コネクタを省略することができる。結果として、SiC半導体装置を安価に製造できる。
図23は、パワーデバイスモジュールから露出した部分の離間金属フレーム1bの折り曲げ方向を反対(絶縁基板103の上方へ向かう方向)にした、パワーデバイスモジュール101aを示す図である。このような構成にすれば、信号端子105を配置するための信号入力用端子台を省略し、材料費および組立加工費を低減することができる。また、組立工程を簡略化することができる。
図24は、SiC半導体装置のプリント基板106搭載前の状態を示す透視図である。また図25は、SiC半導体装置のプリント基板106搭載後の状態を示す透視図である。
図26は、前提技術に関するSi半導体装置の全体構造を示す断面図である。
図26に示されるようにSi半導体装置は、IGBTまたはFWD(Free Wheeling Diode)のSiチップ3aおよびSiチップ4a、ベース板102、絶縁基板103(その両面に金属パターン112)、ケースへ一体成形された主電極配線104b、主電流対応のアルミワイヤー104a、信号配線のアルミワイヤー105a、ケースへ一体成形された信号端子107a、半田108、外囲ケース109、封止樹脂としてのシリコーンゲル110および蓋111を備えている。
図26に示される構造では、絶縁基板103上の金属パターン112と外囲ケース109に一体成形された信号端子107aとが、アルミワイヤー105aを介するワイヤーボンディングによって接続されている。
図26においては、アルミワイヤー104aはアルミワイヤー105aよりも太いワイヤーで構成されているが、このような構造とする場合には、ワイヤーを複数種類用意する必要があるため、生産効率がよくない。一方で、全てのアルミワイヤーをアルミワイヤー104aと同様の太さのワイヤーとする場合には、ゲートパッド面積が増大してしまい、特にチップ材料が高価である場合には製造コストを大きくしてしまうことになる。
図1に示された構成では、ソースおよびアノードの主電極配線104の端子が外囲ケース109上面に露出する構造とすることで、金属パターン112上にパワーデバイスモジュール101等を搭載した後、基板面積を必要とせずに主配線を行うことができる。また、主電極配線104を用いたため、発熱による接合部の最大温度Tjを低く設定する必要がない。
Siチップを直接絶縁基板103の金属パターン112上に搭載する図26に示される場合と比較すると、モールド樹脂7が形成された分は装置が大きくなるが、配線引き回しパターン、および、ワイヤーボンディングエリアのパターンを省略でき、モジュールパッケージ全体としてはサイズアップすることがない(立体配線による床面積縮小効果)。
また、ワイヤーボンディングはパワーデバイスモジュール101内のみで実施しているため細い金属ワイヤーのみを用いることができ、必要となるゲートパッド面積も小さく抑えることができる。また、ワイヤーボンディングが可能な環境を実現しなければならない領域も、限定することができる。さらに、ワイヤーボンディングを用いたため、寸法等の制約が少なくなる。
<変形例>
主電極配線104と絶縁基板103上の金属パターン112との接続、および、主電極配線104とパワーデバイスモジュール101との接続に超音波接合(UltraSonics接合)を用いることで、組立が容易になる。半田付けのための部品搭載、特に、1アームモジュール、主電極配線および半田類の多層同時搭載が簡略化できる。また、主電極配線104を予め曲げた状態で実装が可能となり、より寸法精度の向上が図れる。
2次封止樹脂としてシリコーンゲル110を用いる代わりに液状のエポキシ樹脂を使用し、当該エポキシ樹脂を固めて封止する場合には、蓋111を省略できる。
<効果>
本実施形態によれば、ワイドギャップ半導体装置が、ベース板102と、絶縁基板103と、少なくとも1つのデバイスモジュール(パワーデバイスモジュール101)と、信号端子105と、電極配線(主電極配線104)と、外囲ケース109と、封止樹脂(シリコーンゲル110)とを備える。
絶縁基板103は、ベース板102上に配置され、表面に金属パターン112が形成されている。パワーデバイスモジュール101は、金属パターン112上に配置されている。信号端子105は、金属パターン112上に配置されている。主電極配線104は、金属パターン112およびパワーデバイスモジュール101に配線されている。外囲ケース109は、ベース板102を収容している。シリコーンゲル110は、外囲ケース109内に充填されている。
また、パワーデバイスモジュール101は、金属フレーム1aと、ワイドギャップ半導体トランジスタ(MOSFET用のSiCチップ3)と、ワイドギャップ半導体ダイオード(SBD用のSiCチップ4)と、電極ブロック5と、離間金属フレーム1bと、金属ワイヤー(Au線ワイヤー6)と、モールド樹脂7とを備える。
SiCチップ3およびSiCチップ4は、金属フレーム1a上に配置されている。電極ブロック5は、SiCチップ3上面およびSiCチップ4上面にそれぞれ配置され、主電極配線104に接続されている。離間金属フレーム1bは、信号端子105と接続され、金属フレーム1aとは離間している。Au線ワイヤー6は、SiCチップ3と離間金属フレーム1bとを接続している。
モールド樹脂7は、電極ブロック5、金属フレーム1aおよび離間金属フレーム1bを部分的に露出させて、金属フレーム1a、SiCチップ3、SiCチップ4、電極ブロック5、離間金属フレーム1bおよびAu線ワイヤー6を覆っている。
また、パワーデバイスモジュール101内を除く外囲ケース109内においては、主電極配線104としての金属ワイヤーが存在しない。
このような構成によれば、パワーデバイスモジュール101内でAu線ワイヤー6を用いることで端子形状等の自由度を保ちつつ、パワーデバイスモジュール101外においてはワイヤーボンディングを用いない電極配線とすることで、ワイヤーボンディングに起因する最大温度の制限を解消することができる。また、パワーデバイスモジュール101内においてフレーム構造を採用しているため、Au線ワイヤー6のワイヤーボンディングプロセスが汎用設備で実施可能である。また、パワーデバイスモジュール101内でのみワイヤーボンディングを行うことで、パワーデバイスモジュール101搭載後の作業が容易となる。
また、パワーデバイスモジュール101内において、細線であるAu線ワイヤー6を用いることで、ゲートパッド面積を縮小させることができる。
また、パワーデバイスモジュール101を非絶縁型のモジュールとし、絶縁基板103としてはセラミック等を採用することにより、高耐熱性が実現できる。
また、パワーデバイスモジュール101外においては、主電極配線104を用いて簡易な構成とすることで、配線工数の削減および配線抵抗の低減を実現することができる。よって、パワーロスの削減による高性能化を実現できる。
上記実施形態では、各構成要素の材質、材料、実施の条件等についても記載しているが、これらは例示であって記載したものに限られるものではない。
なお本発明は、その発明の範囲内において、本実施形態における任意の構成要素の変形もしくは省略が可能である。
1 異厚フレーム、1a 金属フレーム、1b 離間金属フレーム、2 n−Ag接合材、3,4 SiCチップ、3a,4a Siチップ、5 電極ブロック、6 Au線ワイヤー、7 モールド樹脂、101,101a パワーデバイスモジュール、102 ベース板、103 絶縁基板、104,104b 主電極配線、104a,105a アルミワイヤー、105,107,107a 信号端子、106 プリント基板、108 半田、109 外囲ケース、110 シリコーンゲル、111 蓋、112 金属パターン、205 ワイヤーハーネス。

Claims (7)

  1. ベース板と、
    前記ベース板上に配置され、表面に金属パターンが形成された絶縁基板と、
    前記金属パターン上に配置された、少なくとも1つのデバイスモジュールと、
    前記金属パターン上に配置された、信号端子と、
    前記金属パターンおよび前記デバイスモジュールに配線された、電極配線と、
    前記ベース板を収容する外囲ケースと、
    前記外囲ケース内に充填された封止樹脂とを備え、
    前記デバイスモジュールは、
    金属フレームと、
    前記金属フレーム上に配置されたワイドギャップ半導体トランジスタと、
    前記金属フレーム上に配置されたワイドギャップ半導体ダイオードと、
    前記ワイドギャップ半導体トランジスタ上面および前記ワイドギャップ半導体ダイオード上面にそれぞれ配置され、前記電極配線に接続される電極ブロックと、
    前記信号端子と接続され、前記金属フレームとは離間した離間金属フレームと、
    前記ワイドギャップ半導体トランジスタと前記離間金属フレームとを接続する金属ワイヤーと、
    前記電極ブロック、前記金属フレームおよび前記離間金属フレームを部分的に露出させて、前記金属フレーム、前記ワイドギャップ半導体トランジスタ、前記ワイドギャップ半導体ダイオード、前記電極ブロック、前記離間金属フレームおよび前記金属ワイヤーを覆うモールド樹脂とを備え、
    前記デバイスモジュール内を除く前記外囲ケース内においては、前記電極配線としての金属ワイヤーが存在しないことを特徴とする、
    ワイドギャップ半導体装置。
  2. 前記ワイドギャップ半導体トランジスタ上面および前記ワイドギャップ半導体ダイオード上面に配置された各前記電極ブロックの、上面の高さが等しいことを特徴とする、
    請求項1に記載のワイドギャップ半導体装置。
  3. 前記モールド樹脂から露出した部分の前記離間金属フレームが、前記絶縁基板の上方へ向かう方向に折り曲げられていることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のワイドギャップ半導体装置。
  4. 前記封止樹脂が、シリコーンゲルを含むことを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載のワイドギャップ半導体装置。
  5. 前記封止樹脂が、液状のエポキシ樹脂が固まって形成されていることを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれかに記載のワイドギャップ半導体装置。
  6. 前記電極配線は、前記金属パターンおよび前記デバイスモジュールに対して、超音波接合によって配線されることを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載のワイドギャップ半導体装置。
  7. 前記信号端子が、ワイヤーハーネスに接続されることを特徴とする、
    請求項1〜6のいずれかに記載のワイドギャップ半導体装置。
JP2013152174A 2013-07-23 2013-07-23 ワイドギャップ半導体装置 Pending JP2015023226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152174A JP2015023226A (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ワイドギャップ半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152174A JP2015023226A (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ワイドギャップ半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015023226A true JP2015023226A (ja) 2015-02-02

Family

ID=52487410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152174A Pending JP2015023226A (ja) 2013-07-23 2013-07-23 ワイドギャップ半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015023226A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022346A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE102018212828A1 (de) 2017-10-03 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10381243B2 (en) 2016-09-14 2019-08-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module having supporting portion for fastening portion inside a through hole in a resin case
US11410914B2 (en) 2019-09-24 2022-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power module
JP2024020692A (ja) * 2022-08-02 2024-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024190588A1 (ja) * 2023-03-14 2024-09-19 新電元工業株式会社 半導体モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022346A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10381243B2 (en) 2016-09-14 2019-08-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module having supporting portion for fastening portion inside a through hole in a resin case
DE102018212828A1 (de) 2017-10-03 2019-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US10388581B2 (en) 2017-10-03 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device having press-fit terminals disposed in recesses in a case frame
DE102018212828B4 (de) 2017-10-03 2023-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11410914B2 (en) 2019-09-24 2022-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Power module
JP2024020692A (ja) * 2022-08-02 2024-02-15 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2024190588A1 (ja) * 2023-03-14 2024-09-19 新電元工業株式会社 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234630B2 (ja) パワーモジュール
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP5113815B2 (ja) パワーモジュール
JP5696780B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6218898B2 (ja) 電力用半導体装置
CN104485321A (zh) 半导体管芯封装件及其制造方法
CN100435333C (zh) 电力半导体装置
KR102172689B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2016018866A (ja) パワーモジュール
JP2015023226A (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN108155168B (zh) 电子器件
CN104851843A (zh) 电力用半导体装置
JP7195208B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130001759A1 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the semiconductor package
KR20100067097A (ko) 기판 플레이트, 특히 dcb 세라믹 기판 플레이트에 의하여 전자 소자의 생성 및 접속하기 위한 방법
US11315850B2 (en) Semiconductor device
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
JP2017034152A (ja) 電力用半導体装置
JP2006253516A (ja) パワー半導体装置
JP7334655B2 (ja) 半導体装置
JP2013254810A (ja) 貫通端子付き金属基板およびそれを用いた表面実装デバイス
JP2013214596A (ja) 半導体デバイス
JP2021125477A (ja) 半導体装置
JP2013183022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法