JP2010287510A - 光照射装置および検査装置 - Google Patents
光照射装置および検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010287510A JP2010287510A JP2009141594A JP2009141594A JP2010287510A JP 2010287510 A JP2010287510 A JP 2010287510A JP 2009141594 A JP2009141594 A JP 2009141594A JP 2009141594 A JP2009141594 A JP 2009141594A JP 2010287510 A JP2010287510 A JP 2010287510A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- light irradiation
- irradiation apparatus
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 22
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims abstract description 73
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 88
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 6
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 6
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/8806—Specially adapted optical and illumination features
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S8/00—Lighting devices intended for fixed installation
- F21S8/006—Solar simulators, e.g. for testing photovoltaic panels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/02—Details
- G01J3/0205—Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0028—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/0994—Fibers, light pipes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0018—Redirecting means on the surface of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/08—Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J2003/1213—Filters in general, e.g. dichroic, band
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J3/00—Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
- G01J3/12—Generating the spectrum; Monochromators
- G01J2003/1282—Spectrum tailoring
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/88—Investigating the presence of flaws or contamination
- G01N21/95—Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
- G01N2021/9511—Optical elements other than lenses, e.g. mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Abstract
【課題】所望のスペクトルを有し、且つ指向性が制御された光を照射する光照射装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る光照射装置100は、光源101と、導光体107と、スペクトル変調用部材104とを備え、導光体107は、光源101から入射した光を入射面からその内部へと導き、当該光を導光体107の側面に反射させて、指向性が制御された光を出射面から出射し、スペクトル変調用部材104は、指向性が制御された上記光における、特定の波長帯域のスペクトルを減衰させ、導光体107では、上記入射面は上記出射面よりも小さく、スペクトル変調用部材104を、導光体107の出射面側に備えている。
【選択図】図3
【解決手段】本発明に係る光照射装置100は、光源101と、導光体107と、スペクトル変調用部材104とを備え、導光体107は、光源101から入射した光を入射面からその内部へと導き、当該光を導光体107の側面に反射させて、指向性が制御された光を出射面から出射し、スペクトル変調用部材104は、指向性が制御された上記光における、特定の波長帯域のスペクトルを減衰させ、導光体107では、上記入射面は上記出射面よりも小さく、スペクトル変調用部材104を、導光体107の出射面側に備えている。
【選択図】図3
Description
本発明は、被照射物に対して指向性の高い光を照射するための光照射装置および検査装置に関する。
従来、光学フィルターを用いて所望のスペクトルを有する光を得る試みがなされてきた。特に、太陽光のスペクトル分布を高精度に再現するための光源装置においては、所望のスペクトルを有する光を得るために、一般にエアマスフィルターが用いられている。
特許文献1には、キセノンランプ等のランプを点灯して光学フィルターを通過した擬似太陽光を、反射板で反射拡散させることによって被測定対象における照度分布を均一にできる擬似太陽光照射装置について開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載されている照射装置では、所望の特性を得ることができない。
具体的には、特許文献1に記載されている照射装置では、光学フィルターを透過、あるいは反射する光の指向性が制御されていない。このため、特に、多層膜によって構成される光学フィルターを用いる構成では、当該多層膜は入射角依存性を有するため、指向性が制御されていない光が照射された場合、光学フィルターの特性を充分に活かすことができず、所望の特性を得ることができなかった。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、所望のスペクトルを有し、且つ指向性が制御された光を照射する光照射装置、および当該光照射装置を備えた検査装置を提供することにある。
本発明に係る光照射装置は、上記課題を解決するために、光源と、導光体と、スペクトル変調用部材とを備えた光照射装置であって、上記導光体は、光源から入射した光を入射面からその内部へと導き、当該光を当該導光体の側面に反射させて、指向性が制御された光を出射面から出射し、上記スペクトル変調用部材は、指向性が制御された上記光における、特定の波長帯域のスペクトルを減衰させ、上記導光体では、上記入射面は上記出射面よりも小さく、上記スペクトル変調用部材を、上記導光体の出射面側に備えている。
上記構成によれば、特定の波長帯域のスペクトルを減衰させるスペクトル変調用部材を上記導光体の出射面側に備えているため、スペクトル変調用部材には、放射角分布が所望の範囲に制御された指向性の高い光が入射する。よって、スペクトル変調用部材の入射角依存性の影響を最小限に抑制することができる。従って、上記構成によれば、所望のスペクトルを有し、且つ指向性が制御された光を照射する光照射装置を提供することができるという効果を奏する。
本発明にかかる光照射装置では、上記スペクトル変調用部材は、当該スペクトル変調用部材に入射された光を、擬似的な太陽光のスペクトルを有する光にすることが好ましい。
上記構成によれば、指向性が制御された擬似的な太陽光を照射する光照射装置を提供することができる。
本発明にかかる光照射装置では、導光体の上記側面は、少なくとも一対の対向する面を含み、一対の対向する上記面は、上記導光体の入射面から出射面へ向かってその幅が大きくなっていることが好ましい。
上記構成によれば、導光体に入射した光は、一対の対向する上記面の間を繰り返し反射しながら伝播するため、放射角分布が所望の範囲に制御された指向性の高い光をスペクトル変調用部材へ入射することができる。その結果、指向性がより制御された光を照射することができる。
本発明にかかる光照射装置では、導光体の上記側面は、少なくとも一対の対向する別の面を更に含み、一対の対向する上記別の面は、上記導光体の入射面から出射面へ向かってその幅が一定であることを特徴とすることが好ましい。
上記構成によれば、例えば、導光体の入射側で導光体の厚み方向における光の指向性を制御する場合には、導光体における、厚さ方向の幅を一定とすることができる。係る場合には、導光体の作製の手間が少なくなるため、より簡便に光照射装置を製造することができる。
本発明にかかる光照射装置では、上記導光体を複数備えており、上記導光体は、互いに接合していることが好ましい。
上記構成によれば、指向性が高く、照度が均一化された光を広範囲にわたって照射することが可能になる。
本発明にかかる光照射装置では、上記導光体を複数備えており、上記導光体はアレイ状に配置されていることが好ましい。
上記構成によれば、指向性が高く、照度が均一化された光を広範囲にわたって照射することが可能になる。ここで、「アレイ状に配置」とは、等間隔で物体を配置することを意味し、導光体をアレイ状に配置するとは、導光体を等間隔で配置することを意味する。
本発明にかかる光照射装置では、上記導光体は、その入射面または出射面の少なくとも一方に、入射する光と比べて放射角の小さな光を出射する光学素子をさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、出射する光の放射角を小さくする光学素子が、導光体の入射面または出射面の少なくとも一方に設けられている。このため、当該導光体から出射する光の放射角を所望の範囲により高い精度で制御することができる。その結果、より指向性の高い光を照射することが可能になる。
また、上記光学素子は、導光体に固定されるため、従来の方法で問題となっていた「位置ずれ」や「組立誤差」による光の損失が生じ難い。
本発明にかかる光照射装置では、上記光学素子における、上記光の入射面および出射面の少なくとも一面が曲面であることが好ましい。
上記構成によれば、本発明にかかる光照射装置から出射される光の放射角を所望の範囲に制御することができる。
本発明にかかる光照射装置では、上記曲面は、複数個の平面から形成されていることが好ましい。
上記構成によれば、本発明にかかる光照射装置から出射される光の放射角を所望の範囲に制御することができる。
本発明にかかる光照射装置では、上記導光体の内部を導光方向に沿って複数個に分割する、光を反射する反射面をさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、光を反射する上記反射面によって、導光体の内部が導光方向に沿って複数個に分割されているため、内部が分割されていない導光体と比較して、導光体の内部で光が伝播する際の光の反射回数が増大する。さらに、各反射面の傾斜角を調整することによって、放射角分布を所望の範囲により高い精度で制御することができるため、光の指向性をより高く制御することができる。
本発明にかかる光照射装置では、上記光源から出射する光の光路中の少なくとも1箇所に光量調整用部材をさらに備えていることが好ましい。
上記構成によれば、被照射面に照射される光の照度を調整することができる。また、ランプ交換等のメンテナンスを行う際に、照度の調整を容易に行うことができる。さらに、光照射装置において、上記光量調整用部材が複数個備えられている場合は、導光体のロット差や光源に用いられるランプのロット差に起因する発光照度のムラが生じたとしても、光量を調整することで被照射面における照度を一定に保つことができる。
本発明にかかる第二の光照射装置では、上述した光照射装置と、第2の導光体とを備え、上記光照射装置は、指向性が制御された光を上記第2の導光体へと導き、上記第2の導光体は、その出射面から指向性が制御された上記光を出射することを特徴としている。
上記構成によれば、より広範囲にわたって指向性の高い光を照射することができる。
本発明にかかる第二の光照射装置から出射される光は、指向性が制御された擬似太陽光であり、上記第2の導光体は、その出射面から当該擬似太陽光を出射することが好ましい。
上記構成によれば、より広範囲にわたって指向性の高い擬似太陽光を照射することができる。
本発明にかかる検査装置は、光の三原色R、G、およびBの何れかの色に着色された画素が、透明基板面に周期的パターンで交互に繰り返されて配列されたカラーフィルタの透過特性を検査するカラーフィルタ用検査装置であり、上述した指向性が制御された擬似太陽光を照射する光照射装置を備え、上記光照射装置から出射する光により、カラーフィルタの透過特性を検査することを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る光照射装置を備えているため、カラーフィルタの透過特性をより高い精度で検査することができる。
本発明にかかる太陽電池パネルの出力特性を測定する太陽電池パネル用検査装置では、上述した指向性が制御された擬似太陽光を照射する光照射装置を備え、上記光照射装置から出射する光により、太陽電池パネルの出力特性を測定することを特徴としている。
上記構成によれば、本発明に係る光照射装置を備えているため、太陽電池パネルの出力特性をより高い精度で測定することができる。
本発明にかかる導光体および当該導光体を備えた光照射装置を用いれば、所望のスペクトルを有し、且つ指向性が制御された光を照射する光照射装置を提供することができるという効果を奏する。
なお、本発明にかかる光照射装置に擬似太陽光を生成するスペクトル変調用部材が備えられている場合は、指向性の高い擬似太陽光を広範囲にわたって照射することができる。
本発明の実施の形態について説明すれば以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
なお、本明細書中において範囲を示す「A〜B」は、「A以上、B以下」であることを示す。
〔1.導光体〕
本発明の一実施形態である光照射装置を構成する導光体107の構成の一例を、図1に示す正面図に基づいて説明する。導光体107は、入射した光を導光体107の側面で反射させて当該光の指向性を制御し、指向性が制御された光を出射面1072から出射する。
本発明の一実施形態である光照射装置を構成する導光体107の構成の一例を、図1に示す正面図に基づいて説明する。導光体107は、入射した光を導光体107の側面で反射させて当該光の指向性を制御し、指向性が制御された光を出射面1072から出射する。
導光体107の側面は、入射面1051から出射面1052へ向かってその幅が大きくなっている、いわゆる「テーパー状」である。導光体107の形状は「テーパー状」であれば特に限定されるものではない。
したがって、導光体107は、入射面1051または出射面1052と平行方向における断面の形状が円型であってもよいし、多角形であってもよい。
導光体107の入射面1051または出射面1052の形状は、導光体の種類に応じて適宜決定される。例えば、後述する実施形態に示すように、導光体107から出射する光を第2の導光体へ結合させる場合には、導光体107の入射面1051および/または出射面1052の形状は、長方形であることが好ましい。また、円形のスポット照明や多角形のスポット照明を得たい場合には、導光体107の入射面1051および/または出射面1052の形状は、円形または多角形であることが好ましい。
本実施の形態では、導光体107がテーパー状であるため、入射された光は導光体107の側面を繰り返し反射しながら伝播する。そのため、導光体107から出射される光の放射角分布を所望の範囲に制御することができる。
さらに、導光体107の出射面1052には、当該出射面1052と略等しい大きさの入射面1061を有する光学素子106が設けられている。光学素子106は、入射する光と比べて放射角の小さな光を出射するものであって、且つ導光体107における屈折率と異なる屈折率を有するものである。導光体107に光学素子106が設けられることによって被照射面に対する光の入射角をさらに制御することができる。
なお、本実施の形態では、「導光体107における屈折率」とは、導光体107の内部領域105b1〜105b5の屈折率を指す。なお、本明細書では、導光体107の内部領域105b1〜105b5を総称して、導光体107の内部領域105bともいう。
例えば、内部領域105bが空気層である場合は上記「導光体107における屈折率」は約1.00となり、ガラス層(光学ガラス:FK1)である場合は上記「導光体107における屈折率」は約1.47となる。
光学素子106としては、例えば、光学ガラス:BK−7(屈折率約1.51)、光学ガラス:SF−2(屈折率約1.64)等を挙げることができるが、その屈折率が導光体107における屈折率と異なるものであれば特に限定されない。
導光体107の内部領域105bの屈折率と光学素子106の屈折率とは、目的に応じて適宜組み合わせればよい。
例えば、本実施の形態では、導光体107の内部領域105bとして空気層を用い、光学素子106として光学ガラス:BK−7を用いているが、本発明はこれに限定されず、上記以外の組み合わせとしては、例えば、導光体107の内部領域105bとして光学ガラス:FK1を用い、光学素子106として光学ガラス:SF−2を挙げることができる。
また、光学素子106の形状は、導光体107の内部領域105bの屈折率と光学素子106の屈折率との組み合わせに応じて決定すればよい。光学素子106の形状は、入射する光と比べて放射角の小さな光を出射するものであれば特に限定されるものではないが、入射面1061または出射面1062の少なくとも一面が曲面であることが好ましい。
ここで、上記「曲面」とは、曲がっている面、つまり、曲面上の任意の1点を通る接線が、導光体107の入射面1051に対して複数の異なる傾斜角を有する面であって、且つ光学素子106に入射する光と比べて放射角の小さな光を出射することができるような形状の面であれば特に限定されるものではない。したがって、例えば、球面、楕円面、円柱面、楕円柱面等の二次曲面だけでなく、複数個の平面から形成される曲面も本明細書の曲面の範疇に含まれる。なお、上記「複数個の平面から形成される曲面」とは、例えば、図1に示す光学素子106の入射面1061のような曲面を指す。
さらに、図1に示す光学素子106の入射面1061のように、「複数個の平面から形成される曲面」を構成する各平面における導光体107の入射面1051に対する傾斜角は、それぞれの平面で異なっていてもよい。後述するように、導光体107の内部領域105bが反射面105aによって複数個に分割される場合は、各内部領域105bから出射する光の放射角分布はそれぞれ異なる。したがって、各内部領域105bの各出射面1052から入射する光の放射角と比べて光学素子106から出射する光の放射角を小さくするように、「複数個の平面から形成される曲面」を構成する各平面における導光体107の入射面1051に対する傾斜角を調整することによって、導光体107から出射される光の指向性をさらに高めることができる。
ここで、光学素子106の形状について具体的な例を挙げると、導光体107の内部領域105bの屈折率をA、光学素子106の屈折率をBとし、A<Bである場合、光学素子106の出射面1062から出射する光の放射角を光学素子106へ入射する光の放射角と比べて小さくするためには、例えば、下記(i)〜(iii)のいずれかの形状を有する光学素子106の入射面1061を導光体107の入射面1051に対向して配置することにより達成することができる。
このような光学素子106の形状とは、具体的には、導光体107の出射面1052から出射する光の光軸および光の放射角が大きい面と平行な方向において、(i)光学素子106の出射面1062が凹状であるか、(ii)光学素子106の入射面1061が凸状であるか、または(iii)光学素子106の入射面1061が凸状、且つ出射面1062が凹状である構成が挙げられる。
一方、A>Bである場合、光学素子106の出射面1062から出射する光の放射角を光学素子106へ入射する光の放射角と比べて小さくするためには、例えば、下記(iv)〜(vi)のいずれかの形状を有する光学素子106の入射面1061を導光体107の入射面1051に対向して配置することにより達成することができる。
このような光学素子106の形状とは、具体的には、導光体107の出射面1052から出射する光の光軸および光の放射角が大きい面と平行な方向において、(iv)光学素子106の出射面1062が凸状であるか、(v)光学素子106の入射面1061が凹状であるか、または(vi)光学素子106の入射面1061が凹状、且つ出射面1062が凸状である構成が挙げられる。
A=Bである場合、所望の放射角が得られるように、光学素子106の曲率や面の傾き角、入射面1061、出射面1062を変化させることで光の指向性を高めることができる。
但し、本発明は上述した光学素子106の形状に限定されない。光学素子106の形状が、入射する光と比べて放射角の小さな光を出射するものであれば実施形態と略同様の効果が得られる。
また、図1で示す実施形態では、光学素子106は導光体107の出射面1052に備えられているが、本発明はこれに限るものではない。光学素子106が導光体107の入射面1051または出射面1052の少なくとも一方に備えられていれば本実施形態と略同様の効果が得られる。
また、図1で示す実施形態のように、導光体107は、図1中の矢印で示される導光方向に沿って導光体107の内部領域105bを複数個に分割する反射面105aをさらに備えていてもよい。導光体107へ入射した光は、反射面105aによって分割された導光体107のそれぞれの内部領域105bにおいて内部反射を繰り返しながら伝播する。導光体107の内部領域105bが分割される数が多いほど、導光体107へ入射した光が内部で反射される回数が増大し、出射される際の光の放射角がより制限される。したがって、導光体107の内部領域105bが分割される数が多いほど、より指向性の高い光が照射される。
図1で示す実施形態では、導光体107の入射面に対する反射面105aの傾斜角が導光体107の中心付近と側面付近とで異なる。そのため、各反射面105aによって分割された各内部領域105bから出射する光の放射角分布はそれぞれ異なる。したがって、導光体107から出射される指向性をさらに高めるためには、各内部領域105bの各出射面1052から入射する光の放射角と比べて光学素子106から出射する光の放射角を小さくするように光学素子106の形状をさらに調整すればよい。
図1で示す実施形態では、光学素子106の入射面1061は、導光体107の出射面1052において各内部領域105bと接している。そして、内部領域105b1および105b5に接する光学素子106の入射面1061における導光体107の入射面1051に対する傾斜角αと、内部領域105b2および105b4に接する光学素子106の入射面1061における導光体107の入射面1051に対する傾斜角βと、内部領域105b3に接する光学素子106の入射面1061における導光体107の入射面1051に対する傾斜角とが異なるように設計されている。
このような形状を有する光学素子106の入射面1061を、導光体107の出射面1052において入射面1051に対向して配置することにより、導光体107の出射面1072から出射する光の放射角分布をさらに制御することが可能になる。
なお、導光体107としては、導光体107の内部の側面が光を反射するようなものであれば特に限定されるものではない。
また、導光体107に反射面105aがさらに備えられる場合は、導光体107の内部領域105bの分割数は、「所望の放射角範囲」、「入射光の角度範囲」、「入射面のサイズ」、「出射面のサイズ」、「テーパー導光体の全長」等によって適宜決定することができる。導光体107の内部領域105bが反射面105aによって2つ以上に分割されていることにより、導光体107での光の反射回数が増大する。その結果として、光の指向性をより高く制御することができる。
反射面105aは、光を反射できるものであれば材料や形状は特に限定されるものではない。したがって、反射面105aと導光体107の側面とは同じ材料を用いて形成されていてもよいし、異なる素材を用いて形成されていてもよい。
また、導光体107の入射面1051に対する反射面105aの傾斜角を変更することによって光の放射角分布を所望の範囲内に制御することができ、その結果、指向性の高い光を照射することができる。
なお、本発明は図1の実施形態に示した組み合わせおよび形状に限定されるものではなく、導光体107からの出射光の放射角分布を所望の範囲内に制御することができるように導光体107における屈折率と光学素子106の屈折率との組み合わせや、それぞれの形状を適宜選択すればよい。
また、図1においては、導光体107の内部領域105bが反射面105aによって複数個に分割されているが、導光体107の内部領域105bが反射面105aによって複数個に分割されていなくてもよい。具体的には、図2の(a)に示したように、導光体107の内部領域が分割されておらず、全ての側面がテーパー形状になっていてもよく、また、図2の(b)に示したように、対向する1対の面がテーパー形状になっており、他の面はテーパー形状でない構成であってもよい。
〔2.光照射装置〕
(実施の形態1)
本発明の第1の実施形態である光照射装置100の構成の一例を、図3の(a)に示す正面図および(b)に示す側面図に基づき説明する。なお、光照射装置100に備えられる導光体107については、「1.導光体」で説明したとおりであるのでここでは省略する。
(実施の形態1)
本発明の第1の実施形態である光照射装置100の構成の一例を、図3の(a)に示す正面図および(b)に示す側面図に基づき説明する。なお、光照射装置100に備えられる導光体107については、「1.導光体」で説明したとおりであるのでここでは省略する。
本実施の形態にかかる光照射装置100は、光源101と、スペクトル変調用部材104と、導光体107と、ミラー103と、リフレクタ102と、光量調整用部材300とを備える。
光照射装置100において、光源101から出射された光はリフレクタ102によって本発明にかかる導光体107に向けて集光される。ここで、導光体107の入射面1071(図1を参照)には、光源101からの光を導光体107の内部に効率よく導入させるために、入射面1071(図1を参照)に対して垂直方向にミラー103が設けられている。
ミラー103に反射された光は、導光体107の入射面側に設けられたスペクトル変調用部材104を通過する。その結果、スペクトル変調用部材104へ入射する光の内、特定波長帯の光の透過率が減衰され、特定のスペクトル分布を有する光が生成される。導光体107の内部に導入された光は、放射角分布が制御された状態で出射面1072(図1を参照)から出射される。出射された光は、導光体107の出射面側に設けられた光量調整用部材300によって照射ムラが均一化されて被照射面に照射される。
ここで、上記各部材について以下に詳細を説明する。
光源101としては、特に限定されるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、キセノンランプ、ハロゲンランプ、UVランプ、メタルハライドランプ、LED等を挙げることができる。
また、図3の(a)で示す実施形態では、スペクトル変調用部材104は導光体107の出射側に一つ備えられているが、本発明はこれに限るものではない。光照射装置100の構成であれば、スペクトル変調用部材104が備えられていない場合であっても指向性の高い光を照射することが可能である。しかし、導光体107から出射する光の光路中の少なくとも1箇所にスペクトル変調用部材104が備えられていれば、指向性が高く且つ所望のスペクトルを有する光を照射することが可能となる。なお、スペクトル変調用部材104は、複数備えられていてもよい。
また、本実施形態にかかる光照射装置は、図3に示すように、図1に示した導光体107を備えた光照射装置であるが、代わりに、図2の(a)や、図2の(b)で示した導光体107a、導光体107bを用いてもよい。尚、以下、導光体107aおよび導光体107bの両方を含む概念として導光体107と記載する場合がある。
また、図3の(b)に示すように、導光体107は、その厚み方向においてもテーパー形状を成しているが、厚み方向の指向性を制御する必要がない場合は、導光体107の厚み方向にはテーパー形状が構成されていなくてもよい。
スペクトル変調用部材104としては、光源101からの光に対して、特定波長帯の光の透過率を減衰させ、所望のスペクトル分布を有する光を生成することによりスペクトル分布を与えることができる機能を有していれば特に限定されるものではない。例えば、エアマスフィルター、ハイパスフィルター、ローパスフィルタなど、各種の光学フィルター等を目的に応じて適宜選択して用いることができる。
光照射装置100にスペクトル変調用部材104が備えられることにより、任意のスペクトルを有する光を照射することが可能となる。スペクトル変調用部材104は、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上の異なるスペクトル変調用部材104を組み合わせて用いてもよい。
スペクトル変調用部材104として上記のような光学フィルターを設ける場合、その特性を活かすために、光学フィルターの面が光軸に対して垂直となるように設置することが望ましい。
例えば、スペクトル変調用部材104として、エアマスフィルター(AMフィルター)を用いれば、約350nm〜約1100nmの範囲の波長のスペクトルを有する擬似的な太陽光を生成することができる。
ここで、上記「エアマス」(以下、「AM」と略する)とは、太陽光が地球の大気中をどの程度の長さ通ってきたかを表す指標であって、大気圏外における太陽光エネルギーの減衰の程度をAM0とし、赤道直下に太陽光が入射する場合の太陽光エネルギーの減衰の程度をAM1としたときの、地表面上の各場所に入射する太陽光エネルギーの減衰の程度を示している。
例えば、日本においてはAM1.5に相当する。エアマスの数値が大きいほうが、太陽光が地球の大気中を通過する長さが長いことを表している。太陽光が地球の大気中を通過する長さが長ければ、空気中の水滴等により光が散乱あるいは吸収され易いので、その分、地表面に到達するまでの太陽光エネルギーの減衰も大きい。
上記エアマスフィルターとは、上述のような大気の影響による太陽光エネルギー(スペクトル)の減衰を考慮に入れ、ハロゲンランプや、キセノンランプ等のスペクトルの広い光を、多層膜によって擬似的な太陽光に近づけるフィルターである。より具体的には、AM1.5エアマスフィルターを用いた場合、AM1.5に相当する擬似太陽光を得ることができる。
このようなスペクトル変調用部材104を備える光照射装置100を用いれば、擬似太陽光を照射することが可能となる。スペクトル変調用部材104が、多層膜型の光学フィルターの場合、多層膜に対する入射角依存性がある。従って、上述のランプ等からの光を、指向性を制御しないままスペクトル変調用部材104に照射した場合、多層膜に対する入射角が大きい成分は、スペクトル変調用部材104の本来の特性を発揮することができなくなる。つまり、スペクトル変調用部材104に入射する光の指向性を制御することにより、例えば、所望の波長帯の光をカットすることができる。或いは、擬似的な太陽光のスペクトルとの合致度を上げることができる。
本発明にかかる光照射装置100では、「1.導光体」で説明した導光体107を用いており、導光体107からの出射光の指向性を高めているため、多層膜に対する入射角依存性の影響を弱めることができる。従って、スペクトル変調用部材104の本来の特性を発揮することができ、目的とする波長帯の光を遮断することができる、或いは擬似的な太陽光とのスペクトル合致度を上げることができる。
なお、本明細書において、上記「擬似的な太陽光」とは、太陽電池セルの出力特性を評価するために、分光放射照度がJIS(JIS C8911)の規格で定められた基準太陽光に類似したスペクトルを有する光のことを指す。
図16は、擬似的な太陽光のスペクトルの一例を表すグラフである。本明細書において、擬似的な太陽光とは、例えば、図16に示すスペクトルを有する光を指す。
また、図3に示す実施形態では、導光体107から照射された光の照度ムラを改善する観点から、導光体107の出射面側に、光量調整用部材300が設けられている。
ここで、本発明にかかる導光体を用いて光を照射した際の照射面における照度分布を図4に示す。
図4は、図1に示す導光体内部が反射面によって5分割された導光体107を用いた場合の照度分布を示すグラフである。
導光体を伝播する光は、内部で反射を繰り返すことによって指向性が制御される半面、各テーパー状の導光体の中心付近と側面付近(反射面)において、照度のムラが生じる。これは、光が反射を繰り返すことにより光の放射角が変化し、その結果として導光体の側面付近の光量が相対的に上がることに起因している。
従って、4つの反射面付近と導光体の側面付近において、図4に示されるように照度のムラが生じるという現象が確認される。照度のムラに応じて、透過率が調整されたフィルターを設けることにより、照射面における照度を均一にすることが可能になる。
図3の(a)に示す実施形態では、導光体107の出射面側に光量調整用部材300が備えられているため、上述したような反射面付近と中心付近とにおける照度のムラが改善され、照度が均一化される。
光量調整用部材300としては、光の透過率を制限でき、光量を調整可能な部材であれば特に限定されるものではなく、例えば、遮光網、遮光テープ、遮光シート、遮光フィルター等を用いることができる。例えば、図4のような照度分布を示すグラフの情報に基づいて照射面における各領域の規格化照度を求める。
この規格化照度に基づいて光量調整用部材300の透過率を算出し、光量調整用部材300を仮想的に分割する。このようにして作製された光量調整用部材300を用いて導光体107の各内部領域105bを通過する光の透過率を制限することによって照度の均一化を実現することが可能である。
なお、図3の(a)で示す実施形態では、光量調整用部材300は導光体107の出射面側に一つ備えられているが、本発明はこれに限るものではない。光照射装置100の構成であれば、光量調整用部材300が備えられていない場合であっても指向性の高い光を照射することが可能である。しかし、光源101から出射する光の光路中の少なくとも1箇所に光量調整用部材300が備えられていれば、指向性が高く且つ照度が均一化された光を照射することが可能である。したがって、導光体107から照射された光の照度ムラを改善する観点から、導光体107の出射面側に少なくとも1つの光量調整用部材300が備えられていることが好ましい。なお、光量調整用部材300は、目的に応じて光路中に複数備えられていてもよい。この場合、2種以上の異なる光量調整用部材300を組み合わせて用いてもよい。
また、図示しないが、光照射装置100には、迷光対策のために光源101から出射する光の光路中に、遮光手段が設けられても構わない。上記遮光手段としては、例えば、光吸収体の材料等を挙げることができる。
図3における光照射装置は、図1で示した導光体107を用いたが、所望の指向性と照度分布が得られるのであれば、図2の(a)や図2の(b)に示す導光体を用いて、図5や図6に示す光照射装置100を構成しても構わない。
図5は図2の(a)に示すように、全ての側面がテーパー形状になっている導光体107を備えた光照射装置100である。図6は図2の(b)に示すように、側面の一部がテーパー形状になっている導光体107を備えた光照射装置100である。
図6に示す光照射装置100では、導光体107に光を入射する際に、光学部材や反射部材によって、導光体107のx方向(厚み方向)の指向性を制御し、図中のy方向の指向性は導光体107によって制御することができる。
また、図5や図6に示した光照射装置100において、図中のx方向の指向性を高めるために、図7や図8に示したように、導光体107に光が入射する際に、光学素子110によって、導光体107の厚み方向の指向性を高めてから、導光体107に導いてもよい。
光学素子110としては、レンズや、プリズムを利用することができる。図7の(b)および図8の(b)に示した光照射装置100では、光学素子110として、シリンドリカルレンズ110cを用いた構成を示している。光源101から出射された光は、リフレクタ102によって反射された後にシリンドリカルレンズ110cに入射する。シリンドリカルレンズ110cによって、導光体107の厚み方向の指向性を高められた後に導光体107へ入射する。
図7の(b)に示した光照射装置100においては、導光体107の厚み方向がテーパー形状であることによる効果によって、導光体107の厚み方向の指向性をさらに高めることができる。
なお、図7の(b)、図8の(b)に示した光照射装置100では、光学素子110として、シリンドリカルレンズ110cを用いたが、光学素子110として、プリズムを用いてもよい。図7の(c)、図8の(c)に示した光照射装置100では、光学素子110として、プリズム110pを用いた構成を示している。
光源101から出射された光は、リフレクタ102によって反射された後にプリズム110pに入射する。プリズム110pに入射した光は、プリズム110pの屈折効果によって、導光体107の厚み方向の指向性が高められた後に導光体107に入射する。ここで、図7の(c)に示した光照射装置100においては、導光体107の厚み方向がテーパー形状であることによる効果によって、導光体107の厚み方向における光の指向性をさらに高めることができる。
また、より広範囲にわたって指向性の高い光を照射するために、光照射装置100をアレイ状に配置しても構わない。同様に、例えば、光照射装置100を構成する導光体107を複数個張り合わせたような、導光体107を複数個接合した構成であっても構わない。
図9は、図8に示した、光源101と、プリズム110pと、ミラー103と、光量調整用部材300と、スペクトル変調用部材104によって構成された光照射装置100を、アレイ状に配置した構成を模式的に示す図である。
このような構成においては、指向性が高く、照度が均一化された光を広範囲にわたって照射することが可能になる。光照射装置100をアレイ状に配置した上記の構成においては、光照射装置は、上述した光照射装置100のいずれの構成であっても構わない。
また、図9に示す構成においては、導光体107、光源101、光量調整用部材300、スペクトル変調用部材104等が1対1でそれぞれ対応しているが、例えば、図8の光源101よりも長い光源を用いる場合には、光源1個に対して、導光体107を複数個配置してもよい。また、その逆であっても構わない。
また、図8に示す光量調整用部材300やスペクトル変調用部材104よりも長い各部材を用いる場合には、これら各部材1個に対して、導光体107を複数個配置してもよい。
上記のような構成の光照射装置100を用いることによって、指向性が高く、且つ照度が均一化された光を被照射面に照射することが可能になる。また、スペクトル変調用部材104として、エアマスフィルターを利用することによって、指向性が高く、且つ照度が均一化された擬似太陽光を照射することが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の第2の実施形態である光照射装置400の構成の一例を、図10に示す正面図に基づき説明する。なお、導光体107、および導光体107を備える光照射装置100については、「1.導光体」および「2.光照射装置」で説明したとおりであるので、ここでは省略する。
本発明の第2の実施形態である光照射装置400の構成の一例を、図10に示す正面図に基づき説明する。なお、導光体107、および導光体107を備える光照射装置100については、「1.導光体」および「2.光照射装置」で説明したとおりであるので、ここでは省略する。
本実施の形態にかかる光照射装置400は、上述した光照射装置100と、第2の導光体600とを備えている。光照射装置400は、第1の実施形態で示した光照射装置100よりもさらに広範囲に光を照射することを目的としている。
光照射装置400において、光照射装置100から出射された光は、入射面6011から第2の導光体600に導入される。
つまり、光照射装置100に備えられる導光体107(以下「第1の導光体」と称する)によって、指向性が制御された光が、第2の導光体600に導入される。第2の導光体600の内部には、導入された光を出射するためのプリズム構造501が設けられている。プリズム構造501によって拡散された光は、第2の導光体600の出射面6012から被照射面に照射される。このような第2の導光体600を備える光照射装置400を用いれば、より広範囲にわたって指向性の高い光を照射することが可能である。
ここで、上記各部材について、以下に詳細を説明する。図10で示す実施形態では、光照射装置400には第2の導光体600を挟んで互いに対向するように2つの光照射装置100が備えられている。
光照射装置400において光照射装置100が配置される位置については特に限定されるものではないが、図10で示すように、第2の導光体600に光を導入するために光照射装置100から出射される光の方向を変える必要がある場合は、光照射装置100と第2の導光体600の入射面6011との間に、光照射装置100から出射された光を第2の導光体600の入射面6011へと導くためのプリズム406がさらに設けられてもよい。
また、光照射装置400を構成する光照射装置100は、上記の実施の形態で示したものであればよく、図9に示したようにアレイ状に配置されていても構わない。
なお、図10で示す実施形態においては、プリズム406は略三角柱の形状を有しているが、本発明はこれに限るものではない。プリズム406としては、第2の導光体600に光を導入させることができれば形状は特に限定されるものではなく、必要に応じてプリズム406の一面に光を反射する反射面が設けられてもよい。また、プリズム406には、照射する光の波長に応じて、コーティングが施されていてもよく、プリズム406は、コーティングが施されたミラーであってもよい。また、図示しないが、必要に応じてプリズム406の周囲に遮光手段が設けられてもよい。
また、図10に示す実施形態では、第2の導光体600の内部に入射された光を出射するために、光を拡散するプリズム構造501が設けられている。
本実施の形態では、プリズム構造501は、複数の略三角柱の形状のプリズムによって構成されていて、プリズム501の1つの側面は第2の導光体600に接していて、隣り合うプリズム501の第2の導光体600に接していない側面同士は対向し、且つ全てのプリズム501の底面は同一平面に対して平行になるようにして配置された構造である。
入射面6011から第2の導光体600に入射した光は、プリズム構造501を構成する略三角柱の形状をしたプリズムの側面に入射し、プリズム構造501によって拡散され、出射面6012から出射される。
第2の導光体600に入射する光は、光照射装置100によって指向性が一定の範囲内に制御されている。従って、プリズム構造501を構成するそれぞれのプリズムの形状を統一することによって、指向性の高い光を出射面6012から出射することができる。
また、プリズム構造501を構成するそれぞれのプリズムを配置する間隔を制御することによって光の密度の制御を行うことができる。より具体的には、プリズムの形状が一定の場合は、プリズムを配置する間隔を狭めたり広くしたりする(疎密をつける)ことによって照射のムラを改善することができる。もしくは、プリズムの配置が一定間隔の場合は、プリズム構造501の周辺部から中心部に沿ってプリズムの高さを高くすることで照射のムラを改善することができる。あるいは、この両方を用いて照射のムラを改善してもよい。また、必要に応じて、第2の導光体600から出射した光の光量を調製するように、光量調整用のフィルターを設けてもよい。
なお、図10に示す実施形態においては、例えば、プリズム構造501は10mm〜0.3mmの範囲で間隔を変化させながら、平行に並べられた200個の略三角柱の形状のプリズムからなる構成とすることができる。
図10に示す実施形態では、光を出射するための構造としてプリズム構造501が設けられた第2の導光体600が用いられているが、本発明はこれに限るものではない。第2の導光体600としては、光照射装置100から出射されて第2の導光体600へと導かれた光を、第2の導光体600の内部で拡散させて出射面6012から出射させるものであれば本実施形態と略同様の効果が得られる。
また、本発明は上述したプリズム構造501の形状に限定されない。具体的には装置全体の小型化や、光が照射される範囲をコントロールするために、第2の導光体600の大きさやプリズム構造501の形状、配置範囲など変更しても構わない。
また、光照射装置400には、光照射装置400の内部及び、構成部材などを冷却するために冷却装置407が備えられていてもよい。
(実施の形態3:擬似太陽光照射装置)
本発明の第3の実施形態である擬似太陽光照射装置(光照射装置)401の構成の一例を、図11に示す正面図に基づき説明する。なお、導光体107、および導光体107を備える光照射装置100の構成については、「1.導光体」および「2.光照射装置」で説明したとおりであるので、ここでは省略する。
本発明の第3の実施形態である擬似太陽光照射装置(光照射装置)401の構成の一例を、図11に示す正面図に基づき説明する。なお、導光体107、および導光体107を備える光照射装置100の構成については、「1.導光体」および「2.光照射装置」で説明したとおりであるので、ここでは省略する。
図11において、擬似太陽光照射装置401は、光照射装置100Xと光照射装置100Hとを、プリズム構造501を挟んでそれぞれ2個ずつ備えている。
本実施の形態では、光照射装置100Xの光源はキセノンランプであり、光照射装置100Hの光源にハロゲンランプである。
キセノンランプから照射された光はスペクトル変調用部材104Xによって長波長側の特定のスペクトルが減衰され、ハロゲンランプから照射された光はスペクトル変調用部材104Hによって短波長側の特定のスペクトルが減衰される。これら透過光が混合されたときに擬似的な太陽光のスペクトルを有するように、それぞれのスペクトル変調用部材としてエアマスフィルターを用いている。また、各光照射装置に入射される光の光量は、図示しない光量調整用部材によって各々調整される。
スペクトル変調用部材104Xを透過した光はプリズム406Xによって、第2の導光体600の入射面6011から第2の導光体600に導入される。同様に、スペクトル変調用部材104Hを透過した光は、プリズム406Hによって、第2の導光体600の入射面6011から第2の導光体600に導入される。
ここで、それぞれの光源から照射される光のスペクトルは、スペクトル変調用部材104Xとスペクトル変調用部材104Hとによって調整されているため、第2の導光体600内を擬似的な太陽光が伝搬する。
尚、本実施の形態3においては、光照射装置から出射された光を第2の導光体600の入射面6011へと導くためにプリズム406を用いたが、プリズム406の代わりにミラーを用いても構わない。
また、図11において、プリズム406Xは、プリズム406Hからの光を透過する仕様になっている。また、第2の導光体600に光を導入させることができれば、プリズム406の形状は特に限定されるものではない。プリズム406には、照射する光の波長に応じて、コーティングが施されていてもよく、また、コーティングが施されたミラーであってもよい。さらには、プリズム406の周囲には、必要に応じて遮光手段を設けていても構わない。
第2の導光体600に入射した光は、導光板内部を伝播し、導入された光を出射するためのプリズム構造501によって、照射面に向けて放射される。
また、擬似太陽光照射装置401を構成する光照射装置100H、光照射装置100Xは、上述の実施の形態で示したものであればよく、図9に示したようにアレイ状に配置されていても構わない。
また、冷却装置407は擬似太陽光照射装置401の内部及び、構成部材の冷却を行っている。
(実施の形態4:検査装置)
本発明の第4の実施形態である検査装置402の構成の一例を図12に示す正面図に基づき説明する。
本発明の第4の実施形態である検査装置402の構成の一例を図12に示す正面図に基づき説明する。
なお、導光体107、導光体107を備える光照射装置100、および光照射装置100を備える擬似太陽光照射装置401の構成については、「1.導光体」、「2.光照射装置」、「3.擬似太陽光照射装置」で説明したとおりであるので、ここでは省略する。
図12は実施の形態3にて示した擬似太陽光照射装置401を用いて、太陽電池パネルの出力特性(以下、「I−V特性」と称する)を測定し、I−V特性を検査するための、検査装置402である。
検査装置402では、実施の形態3で示した擬似太陽光照射装置401に対して、筐体602および透明部材603を備えている。太陽電池パネルAは、図示しない搬送系によって、検査装置402の所定の位置に搬送される。その後、I−V特性測定用のプローブが太陽電池パネルAにセットされた後、擬似太陽光照射装置401から擬似太陽光が太陽電池パネルAに照射される。ここで、太陽電池パネルAからのI−V特性を測定することによって太陽電池パネルAの評価を行うことができる。
I−V特性測定後は、擬似太陽光の照射が停止され、図示しない搬送系によって、太陽電池パネルAは次工程に搬送される。太陽電池パネルAが次工程に搬送されている間に、冷却装置407によって擬似太陽光照射装置401の内部および構成部材が冷却される。その後、次に搬送された太陽電池パネルAのI−V特性の測定が行われる。
(実施の形態5)
本発明の第5の実施形態である検査装置402の構成の一例を図13に示す正面図に基づき説明する。なお、導光体107、導光体107を備える光照射装置100、および光照射装置100を備える擬似太陽光照射装置401の構成については、「1.導光体」、「2.光照射装置」、「3.擬似太陽光照射装置」で説明したとおりであるので、ここでは省略する
図13に示す装置は、実施の形態3にて示した擬似太陽光照射装置401を用いて、光の三原色R、G、Bのいずれかの色に着色された画素が、透明基板面に周期的パターンで交互に繰り返されて配列されてなるカラーフィルタの特性を検査するための検査装置402である。
本発明の第5の実施形態である検査装置402の構成の一例を図13に示す正面図に基づき説明する。なお、導光体107、導光体107を備える光照射装置100、および光照射装置100を備える擬似太陽光照射装置401の構成については、「1.導光体」、「2.光照射装置」、「3.擬似太陽光照射装置」で説明したとおりであるので、ここでは省略する
図13に示す装置は、実施の形態3にて示した擬似太陽光照射装置401を用いて、光の三原色R、G、Bのいずれかの色に着色された画素が、透明基板面に周期的パターンで交互に繰り返されて配列されてなるカラーフィルタの特性を検査するための検査装置402である。
検査装置402は、実施の形態3で示した擬似太陽光照射装置401に対して、筐体602および透明部材603を取り付けている。また、カラーフィルタBは、図示しない搬送系によって検査装置402の所定の位置に搬送される。その後、光照射装置400から光がカラーフィルタBに照射される。ここで、カラーフィルタBからのR,G,B各色の分光透過率を測定することによってカラーフィルタBの評価を行う。
カラーフィルタBの特性測定後は、光の照射が停止され、図示しない搬送系によって、カラーフィルタBは次工程に搬送される。カラーフィルタBが次工程に搬送されている間に、冷却装置407によって擬似太陽光照射装置401の内部および構成部材の冷却が冷却される。その後、次に搬送されたカラーフィルタBの特性の測定が行われる。
本発明は以上説示した各構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。例えば、太陽光に対する耐性特性評価のための擬似太陽光照射装置などへの応用が可能である。また、光源として各種ランプを用いたが、必要に応じてLEDなどの光源を用いても構わない。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
図3の(a)に示す本実施例の光照射装置100において、導光体107としては、上述した図1に示す導光体107と同じ構造のものを用いた。また、導光体107から出射される全ての光の内、放射角が±15度以内に収まっている光が全体の光の90%以上となるように、導光体107の材料および形状を設計した。また、導光体107に入射する光は±45度範囲で入射させた。
具体的には、導光体107の全長は450mmとし、導光体107の入射面1051の開口は横250mm、縦6mmとし、出射面1052の開口は横800mm、縦16mmとした。また、反射面105aによって導光体107の内部を5分割し、内部領域105bは空気層とした。
光学素子106としては屈折率が1.51のガラス材料を用いた。光学素子106は導光体107の出射面1052から出射する光の光軸および光の放射角が大きい面と平行方向における入射面1061の形状が凸状であって、導光体107の出射面1052の開口と一致するように横800mm、縦16mmのものを用いた。各内部領域105bにおいて、光学素子106の入射面1061が導光体107の入射面1051に対して異なる角度で傾斜するように設計した。具体的には、内部領域105b1および105b5においては傾斜角α=28.5度とし、内部領域105b2および105b4においては傾斜角β=22度とし、内部領域105b3においては傾斜角が0度になるように設定した。
また、光源としては、無指向性のキセノンランプを用いた。また、スペクトル変調用部材としては、エアマスフィルターを用いた。
(特性評価)
本実施例の導光体の特性評価についての結果を以下に示す。図14は、本実施例の導光体107において出射面1072の長手方向の放射角分布を示すグラフである。
本実施例の導光体の特性評価についての結果を以下に示す。図14は、本実施例の導光体107において出射面1072の長手方向の放射角分布を示すグラフである。
同様に図15は、本実施例の導光体107における出射面1072の短手方向の放射角分布を示すグラフである。
図14に示すように、本実施例の導光体107における出射面1072の長手方向、つまり図2の(a)に示すz軸を0度とし、y軸を±90度に設定した場合のy軸方向に対して±15度以内に収まっている光が全照度の92%であることが確認された。
また、図15に示すように、本実施例の導光体107における出射面1072の短手方向、つまり図2の(b)に示すz軸を0度とし、x軸を±90度に設定した場合のx軸方向に対して±15度以内に収まっている光が全照度の99%であることが確認された。
以上の結果から、本実施例の導光体を用いれば、導光体おける出射面の短手方向だけでなく長手方向に対する光の指向性も高めることができることを確認できた。
以上のように、実施例の光照射装置によれば、光軸方向(導光体107の出射面に垂直な方向)に対する光の指向性が整っているため、スペクトル変調用部材に対する入射角が小さくなる。このため、スペクトル変調用部材に入射する光では、スペクトル変調用部材を構成する多層膜の特性から著しく乖離した成分は少なくなる。
よって、実施例の光照射装置では、スペクトル変調用部材を構成する多層膜の特性を充分に活かすことができ、結果として、所望のスペクトルを有した光を照射することができる。或いは、擬似的な太陽光のスペクトルに対する合致度が高い光を照射することが可能になる。
本発明にかかる導光体を用いれば、より高い指向性を有する光を照射することができる。そのため、コピー機、スキャナなどに用いられる画像読取装置の光源、光によってコピー、プリンタなどの感光体上の電荷を制御する除電用の光源、インテリア用薄型光源、誘導灯などの光源、薄型ディスプレイ用のカラーフィルタ検査装置用光源として、各種電子機器産業において幅広く利用することが可能である。
また、本発明にかかる光照射装置に擬似太陽光を生成するスペクトル変調用部材が備えられている場合は、当該光照射装置を擬似太陽光照射装置として用いることができる。そのため、太陽電池パネルのI−V特性を評価するためのソーラーシミュレータ用光源としても利用できる。また、各種太陽エネルギー利用機器の測定試験や加速劣化試験、及び農作物用や、太陽光に対する耐性特性評価のための擬似太陽光照射装置などへの応用が可能である。
100 光照射装置
101 光源
104 スペクトル変調用部材
105a 反射面
105b 内部領域
1051 入射面
1052 出射面
106 光学素子
1061 入射面
1062 出射面
107 導光体
1071 入射面
1072 出射面
110 光学素子
110c シリンドリカルレンズ
110p プリズム
300 光量調整用部材
400 光照射装置
600 第2の導光体
601 導光部
6011 入射面
6012 出射面
501 プリズム構造
101 光源
104 スペクトル変調用部材
105a 反射面
105b 内部領域
1051 入射面
1052 出射面
106 光学素子
1061 入射面
1062 出射面
107 導光体
1071 入射面
1072 出射面
110 光学素子
110c シリンドリカルレンズ
110p プリズム
300 光量調整用部材
400 光照射装置
600 第2の導光体
601 導光部
6011 入射面
6012 出射面
501 プリズム構造
Claims (15)
- 光源と、導光体と、スペクトル変調用部材とを備えた光照射装置であって、
上記導光体は、光源から入射した光を入射面からその内部へと導き、当該光を当該導光体の側面に反射させて、指向性が制御された光を出射面から出射し、
上記スペクトル変調用部材は、指向性が制御された上記光における、特定の波長帯域のスペクトルを減衰させ、
上記導光体では、上記入射面は上記出射面よりも小さく、
上記スペクトル変調用部材を、上記導光体の出射面側に備えていることを特徴とする光照射装置。 - 上記スペクトル変調用部材は、当該スペクトル変調用部材に入射された光を、擬似的な太陽光のスペクトルを有する光にすることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
- 導光体の上記側面は、少なくとも一対の対向する面を含み、
一対の対向する上記面は、上記導光体の入射面から出射面へ向かってその幅が大きくなっていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。 - 導光体の上記側面は、少なくとも一対の対向する別の面を更に含み、
一対の対向する上記別の面は、上記導光体の入射面から出射面へ向かってその幅が一定であることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。 - 上記導光体を複数備えており、
上記導光体は、互いに接合していることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。 - 上記導光体を複数備えており、
上記導光体はアレイ状に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。 - 上記導光体は、その入射面または出射面の少なくとも一方に、入射する光と比べて放射角の小さな光を出射する光学素子をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光照射装置。
- 上記光学素子における、上記光の入射面および出射面の少なくとも一面が曲面であることを特徴とする請求項7に記載の光照射装置。
- 上記曲面は、複数個の平面から形成されていることを特徴とする請求項8に記載の光照射装置。
- 上記導光体の内部を導光方向に沿って複数個に分割する、光を反射する反射面をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の光照射装置。
- 上記光源から出射する光の光路中の少なくとも1箇所に光量調整用部材をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の光照射装置。
- 請求項1〜11の何れか1項に記載の光照射装置と、第2の導光体とを備え、
上記光照射装置は、指向性が制御された光を上記第2の導光体へと導き、
上記第2の導光体は、その出射面から指向性が制御された上記光を出射することを特徴とする光照射装置。 - 上記光照射装置から出射される光は、指向性が制御された擬似太陽光であり、
上記第2の導光体は、その出射面から当該擬似太陽光を出射することを特徴とする請求項12に記載の光照射装置。 - 光の三原色R、G、およびBの何れかの色に着色された画素が、透明基板面に周期的パターンで交互に繰り返されて配列されたカラーフィルタの透過特性を検査するカラーフィルタ用検査装置であり、
請求項13に記載の光照射装置を備え、上記光照射装置から出射する光により、カラーフィルタの透過特性を検査することを特徴とする検査装置。 - 太陽電池パネルの出力特性を測定する太陽電池パネル用検査装置であり、
請求項13に記載の光照射装置を備え、上記光照射装置から出射する光により、太陽電池パネルの出力特性を測定することを特徴とする検査装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141594A JP4570680B1 (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 光照射装置および検査装置 |
ITMI2010A000106A IT1399178B1 (it) | 2009-06-12 | 2010-01-27 | Dispositivo di irraggiamento ed apparato di ispezione |
PCT/JP2010/000481 WO2010143328A1 (ja) | 2009-06-12 | 2010-01-28 | 光照射装置および検査装置 |
EP10785860A EP2442015A4 (en) | 2009-06-12 | 2010-01-28 | LIGHT EMITTING DEVICE AND INSPECTION DEVICE |
US13/203,658 US20120134131A1 (en) | 2009-06-12 | 2010-01-28 | Light radiation device and inspection apparatus |
CN201080010798.8A CN102341645B (zh) | 2009-06-12 | 2010-01-28 | 光照射装置及检查装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009141594A JP4570680B1 (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 光照射装置および検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4570680B1 JP4570680B1 (ja) | 2010-10-27 |
JP2010287510A true JP2010287510A (ja) | 2010-12-24 |
Family
ID=43098855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009141594A Expired - Fee Related JP4570680B1 (ja) | 2009-06-12 | 2009-06-12 | 光照射装置および検査装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120134131A1 (ja) |
EP (1) | EP2442015A4 (ja) |
JP (1) | JP4570680B1 (ja) |
CN (1) | CN102341645B (ja) |
IT (1) | IT1399178B1 (ja) |
WO (1) | WO2010143328A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181170A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 照度分布測定装置及び照度分布測定方法 |
WO2012132583A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | シャープ株式会社 | 擬似太陽光照射装置 |
JP2013073103A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | 表示装置、バックライト装置および導光装置 |
JP2013178971A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Sharp Corp | 多波長発光型光照射装置 |
JP2015509261A (ja) * | 2011-12-30 | 2015-03-26 | フレーン コーポレーション エス アール エルFraen Corporation S.R.L. | 光混合レンズ及びシステム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1399180B1 (it) | 2009-06-12 | 2013-04-11 | Sharp Kk | Simulatore solare |
WO2011112692A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | Excelitas Technologies LED Solutions, Inc. | Light guide for coupling differently shaped light source and receiver |
JP4865883B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2012-02-01 | シャープ株式会社 | 光源装置、およびこれを備えた擬似太陽光照射装置 |
JP5522183B2 (ja) * | 2012-02-02 | 2014-06-18 | ウシオ電機株式会社 | 光照射装置 |
EP2682737B1 (de) * | 2012-07-05 | 2024-05-01 | Atlas Material Testing Technology GmbH | Vorrichtung zur Simulation einer spektralen UV-Charakteristik durch UV-Lichtemissionsdioden |
WO2014075721A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | Light In Light S.R.L. | Artificial illumination device for generating natural light |
WO2014076218A1 (en) * | 2012-11-14 | 2014-05-22 | Light In Light S.R.L. | Illumination device synthesizing light from an object at virtually infinite distance |
CN103807646A (zh) * | 2014-02-12 | 2014-05-21 | 致茂电子(苏州)有限公司 | 一种人造光源 |
DE102014018940A1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Sata Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Begutachtung von Oberflächen, insbesondere von Farb- oder Lackoberflächen |
US9819249B2 (en) | 2015-03-03 | 2017-11-14 | Asia Vital Components (Chengdu) Co., Ltd. | Motor stator locating method |
US11614406B2 (en) * | 2018-04-30 | 2023-03-28 | The Southern Company | Systems and methods for inspecting solar modules using high-power light sources |
JP2021096978A (ja) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | ミネベアミツミ株式会社 | 面状照明装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234109A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-09-13 | Corning Inc | ライトバルブ均等照射装置 |
JP2000206455A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
JP2000214333A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Canon Inc | 照明装置、及びそれを用いた液晶装置 |
JP2003098354A (ja) * | 1993-08-03 | 2003-04-03 | Fujitsu Display Technologies Corp | 導光体群、光源装置及び液晶表示装置 |
JP2004071357A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Shigeo Fujita | 照明装置 |
JP2004219880A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Sandensha:Kk | 平面表示装置 |
JP2005115094A (ja) * | 2002-10-09 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置 |
JP2009103535A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Nisshinbo Ind Inc | ソーラシミュレータ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5764845A (en) * | 1993-08-03 | 1998-06-09 | Fujitsu Limited | Light guide device, light source device, and liquid crystal display device |
US5671994A (en) * | 1994-06-08 | 1997-09-30 | Clio Technologies, Inc. | Flat and transparent front-lighting system using microprisms |
US5657408A (en) * | 1994-12-23 | 1997-08-12 | Alliedsignal Inc. | Optical device comprising a plurality of units having at least two geometrically-differentiated tapered optical waveguides therein |
JP3647209B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 太陽電池特性の測定方法 |
JP2003028785A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Nisshinbo Ind Inc | 擬似太陽光照射装置 |
JP2003098093A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Ccs Inc | 検査用照明装置 |
KR100704203B1 (ko) * | 2002-10-09 | 2007-04-05 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 조명 장치 및 이를 이용한 투사형 화상 표시 장치 |
US7046879B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-05-16 | General Electric Company | Optical via for three dimensional interconnection |
US7050679B2 (en) * | 2003-09-03 | 2006-05-23 | United Microelectronics Corp. | Optically integrated device |
TW200600763A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-01 | Innolux Display Corp | Inspecting method and equipment of a color filtert |
JP4242810B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2009-03-25 | オリンパス株式会社 | 導光部材、照明装置、プロジェクタ |
US20080074898A1 (en) * | 2006-06-02 | 2008-03-27 | Bookham Technology Plc | Light source assemblies |
US8085359B2 (en) * | 2008-04-16 | 2011-12-27 | Honeywell International Inc. | Folded backlight systems having low index regions that prevent light failing to meet total internal reflection conditions from entering a plate portion and liquid crystal displays using the same |
US20090279277A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Jungwirth Douglas R | Optical source assembly suitable for use as a solar simulator and associated methods |
CN101285999A (zh) * | 2008-05-22 | 2008-10-15 | 湖南银城科技有限公司 | 双光源投影式模拟屏 |
-
2009
- 2009-06-12 JP JP2009141594A patent/JP4570680B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-27 IT ITMI2010A000106A patent/IT1399178B1/it active
- 2010-01-28 EP EP10785860A patent/EP2442015A4/en not_active Withdrawn
- 2010-01-28 CN CN201080010798.8A patent/CN102341645B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-01-28 US US13/203,658 patent/US20120134131A1/en not_active Abandoned
- 2010-01-28 WO PCT/JP2010/000481 patent/WO2010143328A1/ja active Application Filing
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003098354A (ja) * | 1993-08-03 | 2003-04-03 | Fujitsu Display Technologies Corp | 導光体群、光源装置及び液晶表示装置 |
JPH08234109A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-09-13 | Corning Inc | ライトバルブ均等照射装置 |
JP2000206455A (ja) * | 1999-01-14 | 2000-07-28 | Seiko Epson Corp | 投写型表示装置 |
JP2000214333A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Canon Inc | 照明装置、及びそれを用いた液晶装置 |
JP2004071357A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Shigeo Fujita | 照明装置 |
JP2005115094A (ja) * | 2002-10-09 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置 |
JP2004219880A (ja) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Sandensha:Kk | 平面表示装置 |
JP2009103535A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Nisshinbo Ind Inc | ソーラシミュレータ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012181170A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 照度分布測定装置及び照度分布測定方法 |
WO2012132583A1 (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | シャープ株式会社 | 擬似太陽光照射装置 |
JP2012202976A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Sharp Corp | 擬似太陽光照射装置 |
EP2693193A4 (en) * | 2011-03-28 | 2014-09-03 | Sharp Kk | SIMULATED SOLAR LIGHT RADIATION APPARATUS |
US9022589B2 (en) | 2011-03-28 | 2015-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Simulated sunlight irradiation apparatus |
JP2013073103A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | 表示装置、バックライト装置および導光装置 |
JP2015509261A (ja) * | 2011-12-30 | 2015-03-26 | フレーン コーポレーション エス アール エルFraen Corporation S.R.L. | 光混合レンズ及びシステム |
JP2013178971A (ja) * | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Sharp Corp | 多波長発光型光照射装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2442015A4 (en) | 2013-01-02 |
EP2442015A1 (en) | 2012-04-18 |
ITMI20100106A1 (it) | 2010-04-28 |
CN102341645B (zh) | 2014-02-19 |
CN102341645A (zh) | 2012-02-01 |
JP4570680B1 (ja) | 2010-10-27 |
IT1399178B1 (it) | 2013-04-11 |
US20120134131A1 (en) | 2012-05-31 |
WO2010143328A1 (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4570680B1 (ja) | 光照射装置および検査装置 | |
JP5314653B2 (ja) | 光照射装置および擬似太陽光照射装置、太陽電池パネル用検査装置 | |
TWI429888B (zh) | Measuring the optical system and using a color meter with this color meter | |
US20120275132A1 (en) | Pseudo-Sunlight Irradiating Apparatus | |
US20130003341A1 (en) | Solar Simulator | |
JP5905305B2 (ja) | 照射光量制御装置及びソーラシミュレータ | |
US20100027236A1 (en) | Solar simulator | |
TWI431257B (zh) | The optical system for measurement and the color meter and colorimeter | |
JP2019128493A (ja) | 拡散板及び光学機器 | |
US20130294046A1 (en) | Pseudo sunlight emitting device | |
JP5274528B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置および太陽電池パネル用検査装置 | |
JP5355525B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置および太陽電池パネル用検査装置 | |
JP5178610B2 (ja) | 光照射装置 | |
JP7541620B2 (ja) | 画像化装置を使用して測定位置内の少なくとも1つの測定対象物のシルエット輪郭を記録する方法 | |
EP2589857A1 (en) | Light source apparatus and pseudo-sunlight irradiating apparatus provided with same | |
JP5049375B2 (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
KR101978663B1 (ko) | 조명 광학계의 반사체 구조 | |
WO2013038769A1 (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
WO2012049800A1 (ja) | 光照射装置および擬似太陽光照射装置、太陽電池パネル用検査装置 | |
CN119045268A (zh) | 照明系统及投影设备 | |
JP2013251154A (ja) | 擬似太陽光照射装置 | |
JP2005227197A (ja) | 反射光測定装置及び反射光測定方法 | |
JP2006214917A (ja) | 基板の欠陥検出方法および欠陥検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100810 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |