JP2010231108A - 画像形成装置、および画像形成構造体 - Google Patents
画像形成装置、および画像形成構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010231108A JP2010231108A JP2009080649A JP2009080649A JP2010231108A JP 2010231108 A JP2010231108 A JP 2010231108A JP 2009080649 A JP2009080649 A JP 2009080649A JP 2009080649 A JP2009080649 A JP 2009080649A JP 2010231108 A JP2010231108 A JP 2010231108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- unit
- recording material
- forming apparatus
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 94
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 41
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 19
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/181—Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00016—Special arrangement of entire apparatus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】交換可能な画像形成ユニット10と、画像形成ユニット10に向けて用紙を搬送する供給ユニット40と、画像形成ユニット10から出力される用紙を排出口55に向けて搬送する排出ユニット50と、各ユニットと電気的に接続する電源ユニット30とを備え、供給ユニット40、排出ユニット50、および電源ユニット30は、互いに隣接し合い画像形成ユニット10が組み付けられていない状態にて組み付け可能であり、画像形成ユニット10は、供給ユニット40、排出ユニット50、および電源ユニット30により少なくとも互いに隣接する3面方向にて接触し、供給ユニット40、排出ユニット50、および電源ユニット30が組み付けられている状態にて組み付け可能である。
【選択図】図4
Description
また、特許文献2では、1つの作像ユニットと1つの基体ユニットとの組合せを基本として作像ユニットを増設することにより適宜の画像記録装置を形成するために、1つの基体ユニットに同じ種類の複数の作像ユニットを重ねて組み付ける技術が示されている。
特許文献3では、作像ユニットと、記録材を供給、搬送、仕分けするユニットとを接離可能に設け、記録材処理ユニットを構成する、記録材トレイが積層配置された記録材供給部と画像転写後の記録材が排出される複数の仕分けトレイが積層配置されたソータとを記録材供給部の記録材供給側と仕分け部の記録材導入側とが同一側に位置するように積層配置し、転写前の記録材を転写部から仕分け部へと搬送する搬送部を、記録材供給側および記録材導入側と対向する位置に配置する技術が示されている。
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、前記画像形成構造体に向けて記録材を搬送する記録材搬送手段を有する記録材搬送構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、前記画像形成構造体から出力される記録材を排出口に向けて搬送する排出記録材搬送構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、各構造体と電気的に接続する接続構造体と、を備え、
前記記録材搬送構造体、前記排出記録材搬送構造体、および前記接続構造体は、互いに隣接し合い前記画像形成構造体が組み付けられていない状態にて組み付け可能であり、
前記画像形成構造体は、前記記録材搬送構造体、前記排出記録材搬送構造体、および前記接続構造体が互いに隣接する面の少なくとも3面方向にて接触し、当該記録材搬送構造体、当該排出記録材搬送構造体、および当該接続構造体が組み付けられている状態にて組み付け可能であることを特徴とする画像形成装置である。
前記画像読み取り構造体は、前記接続構造体に取り付けられる使用者操作構造体を取り外し、当該接続構造体と電気的に連結されて組み付けられることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記画像形成構造体は、前記像保持体、前記帯電手段、前記現像手段を含む画像形成部を複数、備え、搬送される記録材の画像形成のための位置合わせ機構から画像を記録材に定着させる前記定着手段までが1つの構造体として構成されることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し前記画像形成構造体に向けて記録材を搬送する記録材搬送手段を有する記録材搬送構造体、および前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し前記画像形成構造体から出力される記録材を排出口に向けて搬送する排出記録材搬送構造体、の少なくとも何れか1つの構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、各構造体と電気的に接続する接続構造体と、を備え、
前記記録材搬送構造体および前記排出記録材搬送構造体の少なくとも何れか1つ、および前記接続構造体は、前記画像形成構造体が組み付けられていない状態にて組み付け可能であり、
前記画像形成構造体は、前記記録材搬送構造体および前記排出記録材搬送構造体の少なくとも何れか1つ、および前記接続構造体により少なくとも互いに隣接する3面方向にて接触し、当該排出記録材搬送構造体、および当該接続構造体が組み付けられている状態にて組み付け可能であることを特徴とする画像形成装置である。
前記画像形成部の種類の異なる複数種類の前記画像形成構造体が選択的に組み込まれることを可能とする請求項8または9記載の画像形成装置である。
前記筐体構造内に設けられ、当該筐体構造内に像保持体、帯電手段、現像手段を含むとともに、当該筐体構造と接触され前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し組み付けられた第1の外部の構造体と連結することで電気的に接続され、駆動される複数の画像形成部と、
前記筐体構造と接触され前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し組み付けられた第2の外部の構造体から取得した記録材を前記複数の画像形成部へ向けて位置合わせをして搬送する位置合わせ機構と、
前記複数の画像形成部にて画像形成された記録材を定着し、前記筐体構造と接触され前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し組み付けられた第3の外部の構造体に記録材を排出する定着手段とを備え、
前記第1の外部の構造体、前記第2の外部の構造体、および前記第3の外部の構造体が組み込まれた前記画像形成装置に対して滑り移動させることで当該画像形成装置への組み付けを可能とする画像形成構造体である。
請求項14に記載の発明は、前記筐体構造内には機械的な駆動源がなく、前記複数の画像形成部は外部の構造体から機械的な駆動力を受けて駆動されることを特徴とする請求項11乃至13何れか1項記載の画像形成構造体である。
請求項2の発明によれば、滑り方向に移動させることで組み付けできない場合に比較して、例えば画像形成構造体の交換作業をより容易に行うことができる。
請求項3の発明によれば、上部面が排出記録材置き台とならない場合に比較して、画像形成装置の小型化を図ることができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、例えば画像形成構造体の可搬性を向上させることができる。
請求項5の発明によれば、使用者の利用態様に適合させた画像形成装置を提供できる。
請求項6の発明によれば、電子写真方式の画像形成装置を提供できる。
請求項7の発明によれば、各画像形成部や位置合わせ機構等が1つの構造体として構成されない場合に比較して、各画像形成部間の位置精度がより良好な画像形成構造体を提供できる。
請求項9の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、構成部材の数がより限定された画像形成構造体を提供できる。
請求項10の発明によれば、使用者の利用態様に適合させた画像形成装置を提供できる。
請求項12の発明によれば、例えば画像形成部を交換する際に使用者が手を汚すなどの不具合を排除できる。
請求項13の発明によれば、上部面が排出記録材置き台とならない場合に比較して、画像形成構造体が組み込まれる画像形成装置の小型化を図ることができる。
請求項14の発明によれば、筐体構造内に機械的な駆動源を有する場合に比較して、画像形成構造体を軽量化することができ、交換性をより高めた画像形成構造体を提供できる。
<画像形成装置の全体説明>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成の一例を示した図である。図1に示す画像形成装置1は、実際に画像形成を行う機能要素を有する画像形成構造体の一例としての画像形成ユニット10と、各構造体に電力を供給し、および/または各構造体の制御機能を有する接続構造体の一例としての電源ユニット30を備えている。また、記録材である用紙を画像形成ユニット10に向けて搬送する記録材搬送構造体の一例としての供給ユニット40と、画像形成後の用紙を搬送して排出する排出記録材搬送構造体の一例としての排出ユニット50を備えている。更に、原稿を読み取る画像読み取り構造体の一例としての読み取りユニット60を備えている。また、いわゆるコントロールパネルを有し使用者の操作を受け付ける使用者操作構造体の一例としての操作ユニット70を有している。また更に、供給ユニット40に増設可能に設けられ用紙を供給して搬送する増設供給構造体の一例としての増設供給ユニット80を備えている。これらの構造体である画像形成ユニット10、電源ユニット30、供給ユニット40、排出ユニット50、読み取りユニット60、操作ユニット70、増設供給ユニット80は、各々、画像形成装置1の装置外観の少なくとも一部を形成している。図1に示す画像形成装置1では、後述する図2に示すように、電源ユニット30は画像形成ユニット10の底面と、図1の背面との2面で接触している。
尚、画像形成装置1として、本実施の形態では電子写真方式をもとに説明しているが、いわゆる電子写真方式の他、インクジェットなどの他の印刷方式の装置を採用することもできる。この場合には、画像形成構造体の一例としての画像形成ユニット10は、インクジェット等に必要な他の構成要素を備えている。
画像形成ユニット10は、画像形成装置1に組み込まれた際、画像形成装置1の装置外観の一部を形成する。単体として独立取引の対象となり、独立取引の対象となっている外観が、組み込まれた画像形成装置1の外観の一部をそのまま構成する。
この画像形成ユニット10は、各色毎に設けられ画像形成を行う複数の画像形成部20、例えば、電源ユニット30から受信した画像データに画像処理を施す画像処理部11、画像形成ユニット10の動作を制御する制御部12を備えている。また、複数の画像形成部20に対して各色毎の画像データに基づく露光作業を行う露光手段としてのレーザ露光器13を有している。各々の画像形成部20には、像保持体としての感光体ドラム21、帯電手段としての帯電ロール22、現像手段としての現像器23、ドラムクリーナ24を備えている。この帯電ロール22は、感光体ドラム21の表面を所定電位で一様に帯電する。現像器23は、画像形成部20のそれぞれにおいて、例えば、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナーと磁性キャリアとからなる二成分現像剤を保持して、感光体ドラム21上に形成された静電潜像を各色トナーで現像する。ドラムクリーナ24は、例えば板状部材を感光体ドラム21表面に接触させて、感光体ドラム21上に付着したトナーや紙粉等を除去する。
これらの要素を有する画像形成ユニット10は、画像形成ユニット10単体として交換可能に構成される。即ち、画像形成部20単独での取り外し・取り付けは行われない。何れかの一部の画像形成部20にて、例えば現像器23に供給されるトナーが消費されて画像が形成できなくなった場合等には、画像形成ユニット10を引き抜いて取り外し、例えば新品の画像形成ユニット10がこの画像形成ユニット10のまま組み付けられることで、画像形成ユニット10が交換される。
電源ユニット30は、その主たる機能として、各構成ユニット(画像形成ユニット10、供給ユニット40、排出ユニット50、読み取りユニット60、操作ユニット70、増設供給ユニット80)に対して電力を供給する。電源ユニット30の外観構成については、後述する図2(a)に詳細に示している。電源ユニット30では、商用電源から所望の電源電圧を生成し、各構成ユニットの駆動系へ電力を供給している。そのために、例えば感光体ドラム21等の回転駆動のための低電圧電源(約24V)を生成する低電圧電源供給部や、高電圧電源(数KV)を生成する高電圧電源供給部を有している。各構成ユニットに対しては、配線手段であるコネクタ(図示せず)を介して電力を供給する。配線手段は、例えば、各構成ユニットを組み込むことで、その電気的接続が可能となるように構成することもできる。
供給ユニット40は、画像形成ユニット10に向けて用紙を搬送する。図1に示す例では、電源ユニット30の外側底面に接触し、画像形成ユニット10の一側から画像形成ユニット10に向けて用紙を搬送する。この給紙と捌きと搬送のための各種ロール類等を備えている。供給ユニット40は、画像形成装置1として組み込まれた際、画像形成装置1の装置外観の一部を形成するとともに、図1に示すように、画像形成ユニット10の少なくとも一方の側面に接触し、画像形成ユニット10の、この一方の側面を覆っている。但し、必要な機構部分だけを構成するのであれば、この一方の側面の全面を覆わず、例えば略中央部程度までの高さ等、一部だけに接触させることもできる。供給ユニット40は、記録材である用紙を収容する用紙収容部41と、この用紙収容部41から繰り出された用紙を画像形成ユニット10に向けて搬送するための搬送路42とが設けられている。画像形成ユニット10が画像形成装置1に組み込まれた際、搬送路42から連続する供給ユニット40の用紙排出口は、画像形成ユニット10の用紙受入口と位置合わせがなされ、搬送のための経路が連結される。
排出ユニット50は、画像形成ユニット10にて画像が形成された用紙を受け入れ、排出口55に向けて用紙を搬送する。排出ユニット50は、画像形成装置1として組み込まれた際、画像形成装置1の装置外観の一部を形成するとともに、図1に示すように、画像形成ユニット10の他方(供給ユニット40側を一方とした場合)の側面に接触し、画像形成ユニット10の、この他方の側面を覆っている。即ち、画像形成ユニット10の他方の側面にて下方から上方に延びる筐体構造を有している。この排出ユニット50は、画像形成ユニット10にて画像が形成された用紙を搬送する搬送路51と、この搬送路51に設けられて用紙を搬送する複数組の搬送ロール52が設けられている。また、画像形成ユニット10にて画像が印刷された用紙を排出する排出口55と、この排出口55から用紙を排出するための排出ロール53とが設けられている。本実施の形態では、画像形成ユニット10の筐体構造の上方(天面)が、排出された用紙を積載する排出トレイとなっている。
読み取りユニット60は、例えばシート材などの原稿に存在する画像を読み取る画像読み取り装置として機能する。読み取りユニット60は、画像形成装置1に組み込まれた際、画像形成装置1の装置外観の一部を形成する。この読み取りユニット60が増設されるシステム構成では、読み取りユニット60の一部に操作ユニット70が取り付けられる。読み取りユニット60として、シート状の原稿を搬送する原稿搬送装置を備える構成を備えることができる。また、本などの厚みのある原稿を平面上のガラス(プラテンガラス)に置き、読み取り部やランプ、ミラーなどを走査させるスキャン構造を採用したり、このスキャン構造を備えず、シート原稿移動型だけの読み取り装置とした構成を採用することもできる。読み取りユニット60は、例えば、支持部61を介して電源ユニット30に支持されて固定され、また、排出ユニット50にも支持される。そして、画像形成ユニット10の天面に設けられた排出トレイ部の空間を保ち、ユーザ(使用者)の手が入るなど、その操作性を阻害しない位置に配置される。また、画像形成ユニット10の交換作業などを行う際にも、ユーザ(使用者)が画像形成ユニット10の天面を持って作業することができる位置に配置されている。
操作ユニット70は、画像形成装置1に組み込まれた際、画像形成装置1の装置外観の一部を形成する。読み取りユニット60が画像形成装置1に組み込まれる装置構成の場合には、読み取りユニット60に取り付けられ、または埋め込まれる。読み取りユニット60が組み込まれない装置構成の場合には、例えば、電源ユニット30に組み込まれる。
増設供給ユニット80は、画像形成装置1に組み込まれた際、画像形成装置1の装置外観の一部を形成する。図1に示す例では、供給ユニット40の底面に接触し、画像形成装置1の底面と、その底面に続く画像形成装置1の側面の装置外観を形成している。この増設供給ユニット80は、記録材である用紙を収容する用紙収容部81と、この用紙収容部81から繰り出された用紙を供給ユニット40に向けて搬送するための搬送路82とが設けられている。また、この給紙とさばきと搬送のための各種ロール類等を備えている。供給ユニット40には、増設供給ユニット80から供給される用紙を受け入れる用紙受入口と、この用紙を搬送するためのスリット状の搬送経路が設けられている。用紙収容部81から繰り出された用紙は、搬送路82と、供給ユニット40のスリット状の搬送経路、搬送路42を経由し、画像形成ユニット10に向けて供給される。
次に、各構成ユニットの組み立て構成について説明する。
図2(a)、(b)は、電源ユニット30と、この電源ユニット30に画像形成ユニット10が組み付けられた状態を説明するための図である。図2(a)は電源ユニット30の外観を示し、図2(b)は電源ユニット30に画像形成ユニット10が組み付けられた状態を示している。
図4は、読み取りユニット60を備えていない、例えばプリンタ仕様として用いられる画像形成装置1の組み付け構造を説明するための図である。図4に示すように、電源ユニット30、供給ユニット40、および排出ユニット50が互いに隣接し合って組み付けられており、この状態では画像形成ユニット10は組み付けられていない。そして、電源ユニット30、供給ユニット40、および排出ユニット50が互いに隣接し合って組み付けられている状態で、画像形成ユニット10を図の組み付け方向(矢印S方向)に滑り移動(スライド)させることで、画像形成ユニット10を画像形成装置1に組み付けることが可能である。
尚、図4に示す例では、電源ユニット30は、弱い構造体の強化のために、L字型ベース構造が採用されている。
図2(a)に示した電源ユニット30の一方側面(右側面)30dに供給ユニット40の内側縦面40a(図4参照)が接触し、また、電源ユニット30の外側底面30f(図2(a)参照)に供給ユニット40の内側底面(図示せず)が接触する状態で、供給ユニット40を電源ユニット30に組み付ける。固定には、例えばネジやラッチ機構(図示せず)を用いることができる。また、供給ユニット40の組み付けに際し、電源ユニット30のコネクタ36(図2(a)参照)に供給ユニット40のコネクタ45(図4参照)が連結し、電源ユニット30から供給ユニット40に対して、電力の供給と、これらの間の電気信号の伝達が可能となる。尚、供給ユニット40は、図4に示す画像形成装置1の例では、画像形成装置1の一方側面、前面(画像形成ユニット10の組み込み方向)の一部、この前面とは反対面となる背面の一部、上面の一部、および底面の装置外観を形成している。
図2(a)に示した電源ユニット30の他方側面(左側面)30eおよび天面30cの一部に排出ユニット50の内側縦面50a(図4参照)が接触する状態で、排出ユニット50が電源ユニット30に組み付けられる。固定には、例えばネジやラッチ機構(図示せず)を用いることができる。また、排出ユニット50の組み付けに際し、電源ユニット30のコネクタ37(図2(a)参照)に排出ユニット50のコネクタ56(図4参照)が連結し、電源ユニット30から排出ユニット50に対して、電力の供給と、これらの間の電気信号の伝達が可能となる。尚、排出ユニット50は、図4に示す画像形成装置1の例では、画像形成装置1の他方側面、前面(画像形成ユニット10の組み込み方向)の一部、この前面とは反対面となる背面の一部、および上面の一部の装置外観を形成している。
尚、画像形成ユニット10の前面10aは、画像形成装置1の装置外観の一部である前面部分を形成する。
図5は、読み取りユニット60を備えた、例えば複写機やファクシミリ仕様として用いられる画像形成装置1の組み付け構造を説明するための図である。図5に示す画像形成装置1では、図4にて示した画像形成装置1と同様に、電源ユニット30に、供給ユニット40、排出ユニット50が組み付けられ、この電源ユニット30と排出ユニット50の上部に読み取りユニット60が組み付けられている。このとき、図4に示した電源ユニット30の接続部35から操作ユニット70が取り外され、この接続部35に支持部61の一部が取り付けられる。この支持部61は読み取りユニット60を支える構造物としての機能に加え、電源ユニット30からの電力供給と、電源ユニット30との電気信号の伝達を可能としている。操作ユニット70は、読み取りユニット60の一部に設けられる。
図6〜図10は、画像形成装置1の商品群構成の一例を示した図である。本実施の形態が適用される画像形成装置1は、各々が画像形成装置1の装置外観を形成する各構造体を合体させ、合体させる構造体の選択の仕方、構造体の合体のさせ方により、ユニークな商品群を形成する。
図7(a)は、画像形成装置1の第2のモジュール構成を示している。この例は、画像形成構造体の一例である画像形成ユニット10と、接続構造体の一例である電源ユニット30と、排出記録材搬送構造体の一例である排出ユニット50とで構成される組み付け商品構成である。画像形成ユニット10の用紙受入口17から用紙が挿入され、排出ユニット50の排出口55から、画像形成後の用紙が排出される。
尚、図7(a)に示す組み付け構成例では、画像形成ユニット10は、その1面が電源ユニット30に接触し、その2面(側面と天面の一部)が排出ユニット50に接触している。即ち、画像形成ユニット10の少なくとも3面方向にて、画像形成ユニット10が他の構造体と接触している。
尚、図7(b)に示す組み付け構成例では、画像形成ユニット10は、その1面が電源ユニット30に接触し、2面(側面と底面)が供給ユニット40に接触することで、画像形成ユニット10の少なくとも3面方向にて、画像形成ユニット10が他の構造体と接触している。
図8(a)は、画像形成装置1の第4のモジュール構成を示している。この例は、画像形成構造体の一例である画像形成ユニット10と、接続構造体の一例である電源ユニット30と、記録材搬送構造体の一例である供給ユニット40と、排出記録材搬送構造体の一例である排出ユニット50とで構成される組み付け商品構成である。図8(a)に示す例では、画像形成ユニット10は、その1面が電源ユニット30に接触し、2面(側面と底面)が供給ユニット40に接触し、2面(側面と天面の一部)が排出ユニット50に接触している。即ち、画像形成ユニット10の3面方向以上の面(この例では5面)にて、画像形成ユニット10が他の構造体と接触している。
図9(a)は、画像形成装置1の第6のモジュール構成を示している。この例は、図8(a)に示す組み付け構造に、画像読み取り構造体である読み取りユニット60を加えたものである。また、図9(a)では、読み取りユニット60の外付け構造として操作ユニット70が組み付けられている。画像形成ユニット10に対する電源ユニット30、供給ユニット40および排出ユニット50の関係は、図8(a)と同様である。
Claims (14)
- 画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、画像形成手段を有する交換可能な画像形成構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、前記画像形成構造体に向けて記録材を搬送する記録材搬送手段を有する記録材搬送構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、前記画像形成構造体から出力される記録材を排出口に向けて搬送する排出記録材搬送構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、各構造体と電気的に接続する接続構造体と、を備え、
前記記録材搬送構造体、前記排出記録材搬送構造体、および前記接続構造体は、互いに隣接し合い前記画像形成構造体が組み付けられていない状態にて組み付け可能であり、
前記画像形成構造体は、前記記録材搬送構造体、前記排出記録材搬送構造体、および前記接続構造体が互いに隣接する面の少なくとも3面方向にて接触し、当該記録材搬送構造体、当該排出記録材搬送構造体、および当該接続構造体が組み付けられている状態にて組み付け可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成構造体は、前記接続構造体または前記記録材搬送構造体の上面部に対して当該画像形成構造体を滑り方向に移動させることで組み付け可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 前記画像形成構造体は、外観の上部面が、排出される画像形成後の記録材を置く排出記録材置き台となることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記画像形成構造体は、当該画像形成構造体の前記外観の上部面に、当該画像形成構造体を持ち上げるための取っ手を備え、当該取っ手は、排出される記録材の搬送を妨げない構造または位置に配置されることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置の装置外観を形成し、画像を読み取る画像読み取り構造体を更に備え、
前記画像読み取り構造体は、前記接続構造体に取り付けられる使用者操作構造体を取り外し、当該接続構造体と電気的に連結されて組み付けられることを特徴とする請求項1乃至4何れか1項記載の画像形成装置。 - 前記画像形成構造体は、像保持体、露光手段、帯電手段、現像手段、記録材へ画像を転写する転写手段、および定着手段を有することを特徴とする請求項1乃至5何れか1項記載の画像形成装置。
- 前記画像形成構造体は、前記像保持体、前記帯電手段、前記現像手段を含む画像形成部を複数、備え、搬送される記録材の画像形成のための位置合わせ機構から画像を記録材に定着させる前記定着手段までが1つの構造体として構成されることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
- 画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、画像形成手段を有する交換可能な画像形成構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し前記画像形成構造体に向けて記録材を搬送する記録材搬送手段を有する記録材搬送構造体、および前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し前記画像形成構造体から出力される記録材を排出口に向けて搬送する排出記録材搬送構造体、の少なくとも何れか1つの構造体と、
前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し、各構造体と電気的に接続する接続構造体と、を備え、
前記記録材搬送構造体および前記排出記録材搬送構造体の少なくとも何れか1つ、および前記接続構造体は、前記画像形成構造体が組み付けられていない状態にて組み付け可能であり、
前記画像形成構造体は、前記記録材搬送構造体および前記排出記録材搬送構造体の少なくとも何れか1つ、および前記接続構造体により少なくとも互いに隣接する3面方向にて接触し、当該排出記録材搬送構造体、および当該接続構造体が組み付けられている状態にて組み付け可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成構造体は駆動源を備えておらず、前記画像形成装置に組み付けられた際に駆動源と連結することで前記画像形成構造体の駆動が可能となることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
- 前記画像形成構造体は、前記画像形成手段として、像保持体、帯電手段、現像手段を各々有する複数の画像形成部と、画像を記録材に定着させる定着手段とを備え、搬送される記録材の画像形成のための位置合わせ機構から当該定着手段までが1つの構造体として構成されるとともに、
前記画像形成部の種類の異なる複数種類の前記画像形成構造体が選択的に組み込まれることを可能とする請求項8または9記載の画像形成装置。 - 組み付けられる画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成する筐体構造と、
前記筐体構造内に設けられ、当該筐体構造内に像保持体、帯電手段、現像手段を含むとともに、当該筐体構造と接触され前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し組み付けられた第1の外部の構造体と連結することで電気的に接続され、駆動される複数の画像形成部と、
前記筐体構造と接触され前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し組み付けられた第2の外部の構造体から取得した記録材を前記複数の画像形成部へ向けて位置合わせをして搬送する位置合わせ機構と、
前記複数の画像形成部にて画像形成された記録材を定着し、前記筐体構造と接触され前記画像形成装置の装置外観の少なくとも一部を形成し組み付けられた第3の外部の構造体に記録材を排出する定着手段とを備え、
前記第1の外部の構造体、前記第2の外部の構造体、および前記第3の外部の構造体が組み込まれた前記画像形成装置に対して滑り移動させることで当該画像形成装置への組み付けを可能とする画像形成構造体。 - 前記筐体構造は、前記複数の画像形成部を構成する個々の画像形成部について個々の取り付け・取り外しを可能とさせず、画像形成に関する装置内部の機能が使用者に対して明らかにされない構造であることを特徴とする請求項11記載の画像形成構造体。
- 前記筐体構造の外観の上部面が、排出される画像形成後の記録材を置く排出記録材置き台となることを特徴とする請求項11または12記載の画像形成構造体。
- 前記筐体構造内には機械的な駆動源がなく、前記複数の画像形成部は外部の構造体から機械的な駆動力を受けて駆動されることを特徴とする請求項11乃至13何れか1項記載の画像形成構造体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080649A JP4930537B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 画像形成装置、および画像形成構造体 |
US12/509,761 US8934810B2 (en) | 2009-03-27 | 2009-07-27 | Image forming apparatus, image forming structure body and attachment method |
CN200910167114.4A CN101846904B (zh) | 2009-03-27 | 2009-08-18 | 图像形成装置、图像形成结构主体以及安装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009080649A JP4930537B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 画像形成装置、および画像形成構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010231108A true JP2010231108A (ja) | 2010-10-14 |
JP4930537B2 JP4930537B2 (ja) | 2012-05-16 |
Family
ID=42771556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009080649A Expired - Fee Related JP4930537B2 (ja) | 2009-03-27 | 2009-03-27 | 画像形成装置、および画像形成構造体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8934810B2 (ja) |
JP (1) | JP4930537B2 (ja) |
CN (1) | CN101846904B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026345A1 (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
JP2019032533A (ja) * | 2018-08-28 | 2019-02-28 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5618934B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2014-11-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7027869B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-03-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電源ロック構造、及び画像形成装置 |
US10809949B2 (en) | 2018-01-26 | 2020-10-20 | Datamax-O'neil Corporation | Removably couplable printer and verifier assembly |
CN112140742B (zh) * | 2020-09-25 | 2021-11-26 | 新沂崚峻光电科技有限公司 | 一种热敏打印机 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313428A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0635248A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Hitachi Koki Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH10193747A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Canon Inc | 画像記録装置及びその方法 |
JP2000310930A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001125332A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-05-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002108170A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002244529A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002305620A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2003076106A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
JP2004037942A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004209745A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sharp Corp | 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
JP2005205911A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Xerox Corp | 印刷システム、及び印刷システム動作方法 |
JP2007078768A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007102187A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008180883A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5208612A (en) | 1989-12-06 | 1993-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image recording apparatus constituting of selectable units |
JP3034269B2 (ja) | 1990-03-16 | 2000-04-17 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP2960764B2 (ja) | 1989-12-06 | 1999-10-12 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP2788312B2 (ja) | 1989-12-28 | 1998-08-20 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP3288639B2 (ja) | 1990-03-27 | 2002-06-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3064358B2 (ja) | 1990-08-27 | 2000-07-12 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP3432172B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2003-08-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP3093186B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2000-10-03 | 株式会社リコー | 画像記録装置 |
JP2001219618A (ja) | 2000-02-08 | 2001-08-14 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の製造システム、および画像形成装置の製造方法 |
EP1191409A3 (en) | 2000-09-26 | 2004-01-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus |
US7515288B2 (en) | 2001-04-06 | 2009-04-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US6708011B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-03-16 | Seiko Epson Corporation | System for forming color images |
JP3901479B2 (ja) | 2001-08-29 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置 |
JP2006251361A (ja) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007102188A (ja) | 2005-09-06 | 2007-04-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-27 JP JP2009080649A patent/JP4930537B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-27 US US12/509,761 patent/US8934810B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-18 CN CN200910167114.4A patent/CN101846904B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313428A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH0635248A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Hitachi Koki Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH10193747A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Canon Inc | 画像記録装置及びその方法 |
JP2000310930A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001125332A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-05-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002108170A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002244529A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002305620A (ja) * | 2001-04-06 | 2002-10-18 | Sharp Corp | 画像形成装置 |
JP2003076106A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Seiko Epson Corp | カラー画像形成装置 |
JP2004037942A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2004209745A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sharp Corp | 画像形成方法、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 |
JP2005205911A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Xerox Corp | 印刷システム、及び印刷システム動作方法 |
JP2007102187A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-04-19 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2007078768A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008180883A (ja) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置およびそのプリントユニット,プリントユニットの支持体 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019026345A1 (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-07 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
JP2019028345A (ja) * | 2017-08-01 | 2019-02-21 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
US10401789B2 (en) | 2017-08-01 | 2019-09-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same |
US10845755B2 (en) | 2017-08-01 | 2020-11-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same |
US11262695B2 (en) | 2017-08-01 | 2022-03-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same |
JP7047277B2 (ja) | 2017-08-01 | 2022-04-05 | ブラザー工業株式会社 | ドラムユニットおよび画像形成装置 |
US11853002B2 (en) | 2017-08-01 | 2023-12-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same |
US12271148B2 (en) | 2017-08-01 | 2025-04-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum unit having electrical contact surface positioned at outer surface of frame and image forming apparatus provided with the same |
JP2019032533A (ja) * | 2018-08-28 | 2019-02-28 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101846904A (zh) | 2010-09-29 |
JP4930537B2 (ja) | 2012-05-16 |
CN101846904B (zh) | 2015-11-25 |
US20100247195A1 (en) | 2010-09-30 |
US8934810B2 (en) | 2015-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4930537B2 (ja) | 画像形成装置、および画像形成構造体 | |
CN101373366B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2001125332A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009220987A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6541527B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7094163B2 (ja) | プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置 | |
JP2008072481A (ja) | 画像形成装置 | |
US8768213B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7841590B2 (en) | Medium feeding unit and image forming apparatus | |
CN101295152B (zh) | 供纸装置 | |
JP6028646B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5588922B2 (ja) | 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2846435B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5768171B2 (ja) | 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置 | |
CN103092045B (zh) | 小册子收容器和电子设备 | |
JP2006209095A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6858341B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010256470A (ja) | 画像形成装置、および制御構造体 | |
JP2905544B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2928394B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP5870022B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6775066B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013120315A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2025042933A (ja) | 排出ユニット及び画像形成装置 | |
JP5966074B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |