JP2010229631A - フードロック装置 - Google Patents
フードロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010229631A JP2010229631A JP2009075346A JP2009075346A JP2010229631A JP 2010229631 A JP2010229631 A JP 2010229631A JP 2009075346 A JP2009075346 A JP 2009075346A JP 2009075346 A JP2009075346 A JP 2009075346A JP 2010229631 A JP2010229631 A JP 2010229631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pawl
- latch
- striker
- secondary lever
- hood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
【解決手段】ベースプレート4の一面に設けたラッチ6及びポウル7と、他面に設けたセカンダリレバー8を備え、ポウル7は、ラッチ6と係合してストライカ解放方向へ回動するのを規制するラッチ係合位置と、ラッチ6から離脱する離脱位置の間を回動し、セカンダリレバー8は、ストライカ3と係合してフードを僅かに開いた状態でロックする開放規制位置と、ストライカ3の進路から退避する開放位置との間を回動し、ポウル7及びセカンダリレバー8が共通の1本の支軸13によりベースプレート4に枢支され、一つのバネ23により、ポウル7がラッチ係合位置に向けて付勢されると共に、セカンダリレバー8が開放規制位置に向けて付勢されている。
【選択図】図3
Description
従来、急激にフードが全開するのを防ぐために、フードに固定したストライカと係合して、フードを全閉状態でロックするラッチ、及び、ラッチと係合してその反転を規制するポールとは別に、ストライカと係合して、フードを僅かに開いた状態で停止させるオグジリアリレバーを配設したフードロック装置が知られている(特許文献1参照)。
本発明が解決しようとする課題は、部品数が少なくて済み、コンパクトなフードロック装置を提供することにある。
前記ポウルの前記支軸を挟んだ両側にそれぞれケーブル取付部を形成し、前記ポウルを付勢力に抗して回動させるべく引張操作する操作ケーブルを、前記ケーブル取付部に択一的に取り付けても良い。
前記支軸と、前記ラッチをベースプレートに枢支する取付軸とは、前記ベースプレートを挟んで同側の端部をカシメ端部とすることができる。
請求項3に係る発明によれば、操作ケーブルを一方のケーブル取付部に取り付けた場合と、他方のケーブル取付部に取り付けた場合とでは、操作ケーブルを逆方向に引っ張ってもポウルを離脱方向に回動させることができるので、同じ部品で右ハンドルの車両にも左ハンドルの車両にも対応可能である。
請求項4に係る発明によれば、支軸と取付軸のカシメ方向が同一になるため、カシメ工程が簡略化される。
図1に示すように、本発明のフードロック装置は、エンジンルームの開口部に開閉可能に取り付けたフード1を車体2に全閉状態又は僅かに開いた状態でロックする装置であって、フード1に固定されたストライカ3と、車体2に固定され、ストライカ受け入れ溝5を有するベースプレート4と、ベースプレート4の一面に回動可能に取り付けられたラッチ6及びポウル7と、ベースプレート4の他面に回動可能に取り付けられたセカンダリレバー8とを備える。
ベースプレート4は、エンジンルームの内部において、閉鎖されたフード1のストライカ3と対応する位置に固定される。ベースプレート4の上端中央部に形成された縦長のストライカ受け入れ溝5は上方に開口し、フード1を閉鎖したときストライカ3を受け入れるようになっている。
また、ラッチ6は、付勢バネ21(図5参照)により付勢され、常態では、図1に示すように、係合溝10がストライカ受け入れ溝5の開口部に向けて開口し、ストライカ衝突面11がストライカ受け入れ溝5を横切っている。一方、ラッチ6が付勢力に抗して回動すると、図2に示すように、係合溝10の開口部がストライカ受け入れ溝5の側縁を向くようになっている。
なお、図1及び図2では、付勢バネ21を省略してある。
ポウル7の長手方向一端部の側縁には、回動に伴ってラッチ6の係止突起12と係脱するラッチ抑え部14が形成され、長手方向両端部にはそれぞれケーブル取付部15,15’が形成されている。
そして、ケーブル取付部15,15’のいずれかに、ポウル7を回動させるべく引張操作するための操作ケーブル(図示せず)の一端が取り付けられる。この操作ケーブルの他端は、運転席で操作するオープナーレバーに接続するので、運転席の位置に応じて(左ハンドル車であるか、右ハンドル車であるかに応じて)、ケーブル取付部15,15’の内の適した一方を選択して取り付ける。
ポウル7は、第1ガイド孔17に第1バネ係止片16がガイドされて、ラッチ抑え部14がラッチ6の係止突起12と係合するラッチ係合位置と、ラッチ6から離脱する離脱位置との間を回動するようになっている。
また、ポウル7がラッチ係合位置にある時、第1バネ係止片16が第1ガイド孔17の端部に当接し、第1バネ係止片16と第1ガイド孔17とによって、ポウル7がラッチ係合位置を越えて回動するのを規制する第1ストッパを形成している。
また、セカンダリレバー8の上部において、エンジンルームの開口部よりも上方に突出する位置に、セカンダリレバー8を手動で回動操作するための操作片24が形成される。
さらに、セカンダリレバー8の一側部には、上方に延びて頂部が鋭角に屈曲したフック部18が形成され、一側縁にはベースプレート4の一面に向けて屈曲したガイド片19が形成される。ガイド片19は、ベースプレート4に形成された弧状の第2ガイド孔20に摺動可能に係合している。
また、図3に示すように、セカンダリレバー8が開放規制位置にある時、ガイド片19は第2ガイド孔20の端部に当接し、ガイド片19と第2ガイド孔20によって、セカンダリレバー8が開放規制位置を越えて回動するのを規制する第2ストッパを形成している。
上方のケーブル取付部15に接続した操作ケーブルを図1及び図2の左方向に引くか(左ハンドル車の場合)、下方のケーブル取付部15’に接続した操作ケーブルを右方向に引くと(右ハンドル車の場合)、ポウル7は離脱方向へ回動する。
また、セカンダリレバー8をバネ23の付勢力に抗して回動させると、バネ23を支持するポウル7は、第1ストッパに引き止められてラッチ係合位置を越えて回動しないので、バネ23そのものが移動することは無く、セカンダリレバー8を解放すると、バネ23の力によりセカンダリレバー8は元の位置に復帰する。
フード1を全開したときは、図1に示すように、セカンダリレバー8のフック部18がストライカ受け入れ溝5を横切り、ラッチ6のストライカ衝突面11がストライカ受け入れ溝5の開口部を向いている。
フード1を押し下げると、ストライカ3がセカンダリレバー8を押し退けながらストライカ受け入れ溝5に進入し、ラッチ6のストライカ衝突面11に衝突する。すると、衝突の衝撃により、ラッチ6は付勢バネ21の付勢力に抗して回動し、フード1を完全に閉じた時には、図2及び図3に示すように、ラッチ6の係合溝10とストライカ3とが係合する。
また、この時、ポウル7のラッチ抑え部14がラッチ6の係止突起12と係合して、ラッチ6がストライカ解放方向へ回動するのを規制するので、ストライカ3はラッチ6の係合溝10及びベースプレート4のストライカ受け入れ溝5から脱出できず、フード1が全閉状態でロックされる。
しかし、セカンダリレバー8は開放規制位置にあってフック部18がストライカ受け入れ溝5を横切っているので、図1の破線で示すように、ストライカ3はフック部18に引っかかり、フード1が僅かに開いた状態でロックされる。
操作ケーブルの操作が終了すると、ポウル7はバネ23の付勢力によりラッチ係合位置へ復帰する。
セカンダリレバー8を解放すると、セカンダリレバー8はバネ23の付勢力により開放規制位置へ復帰する。
なお、第1ストッパ及び第2ストッパは、ポウル7とセカンダリレバー8の回動を規制するものであれば上記実施例の構造に限定されず、ベースプレート4のポウル7及びセカンダリレバー8と当接する位置にそれぞれ形成した切起し片等であっても良い。
2 車体
3 ストライカ
4 ベースプレート
5 ストライカ受け入れ溝
6 ラッチ
7 ポウル
8 セカンダリレバー
9 取付軸
10 係合溝
11 ストライカ衝突面
12 係止突起
13 支軸
14 ラッチ抑え部
15,15’ ケーブル取付部
16 第1バネ係止片
17 第1ガイド孔
18 フック部
19 ガイド片
20 第2ガイド孔
21 付勢バネ
22 第2バネ係止片
23 バネ
24 操作片
Claims (4)
- フードに固定されたストライカと、車体に固定されたベースプレートと、該ベースプレートの一面に取り付けられたラッチ及びポウルと、前記ベースプレートの他面に取り付けられたセカンダリレバーとを備え、前記ラッチは、回動に伴ってストライカと係脱し、係合時に前記フードを全閉状態でロックし、前記ポウルは、前記ラッチと係合して該ラッチがストライカ解放方向へ回動するのを規制するラッチ係合位置と、前記ラッチから離脱する離脱位置との間を回動し、前記セカンダリレバーは、前記ストライカと係合して前記フードを僅かに開いた状態でロックする開放規制位置と、前記ストライカの進路から退避する開放位置との間を回動するフードロック装置において、前記ポウル及びセカンダリレバーが共通の1本の支軸により前記ベースプレートに枢支され、一つのバネにより、前記ポウルがラッチ係合位置に向けて付勢されると共に、前記セカンダリレバーが開放規制位置に向けて付勢されていることを特徴としたフードロック装置。
- 前記一つのバネが前記ポウルとセカンダリレバーとの間に架設されて、該ポウル及びセカンダリレバーが互いに逆回りに付勢され、前記ポウルがラッチ係合位置を越えて回動するのを規制する第1ストッパと、前記セカンダリレバーが開放規制位置を越えて回動するのを規制する第2ストッパを設けてある請求項1に記載のフードロック装置。
- 前記ポウルの前記支軸を挟んだ両側にそれぞれケーブル取付部を形成し、前記ポウルを付勢力に抗して回動させるべく引張操作する操作ケーブルを、前記ケーブル取付部に択一的に取り付けてある請求項1又は2に記載のフードロック装置。
- 前記支軸と、前記ラッチをベースプレートに枢支する取付軸とは、前記ベースプレートを挟んで同側の端部をカシメ端部としてある請求項1〜3のいずれかに記載のフードロック装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075346A JP5410131B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | フードロック装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009075346A JP5410131B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | フードロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229631A true JP2010229631A (ja) | 2010-10-14 |
JP5410131B2 JP5410131B2 (ja) | 2014-02-05 |
Family
ID=43045706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009075346A Expired - Fee Related JP5410131B2 (ja) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | フードロック装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5410131B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013124479A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Johnan Seisakusho Co Ltd | フードロック装置 |
CN104612499A (zh) * | 2015-02-11 | 2015-05-13 | 长城汽车股份有限公司 | 用于发动机罩开闭的锁结构、车辆 |
JP2017193943A (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用シンチングラッチ組立体 |
CN107489322A (zh) * | 2017-10-10 | 2017-12-19 | 伟速达(中国)汽车安全系统有限公司 | 双拉开启式前盖锁操作机构 |
WO2020100397A1 (ja) | 2018-11-12 | 2020-05-22 | 豊田鉄工株式会社 | フードロック装置 |
CN112302440A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 麦格纳覆盖件有限公司 | 用于闭合面板的双拉闭合闩锁组件 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107489321B (zh) * | 2016-12-23 | 2020-03-24 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 发动机罩锁、发动机罩锁止结构和车辆 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154558U (ja) * | 1984-03-24 | 1985-10-15 | マツダ株式会社 | 自動車のバツクドアロツク装置 |
JPH0167268U (ja) * | 1987-10-24 | 1989-04-28 | ||
JP2001515158A (ja) * | 1997-09-04 | 2001-09-18 | アトマ インターナショナル コーポレイション | 引っ込み式の二次リリースアームを備えた車両用フードラッチ |
JP2004324078A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Shiroki Corp | フードラッチ |
JP2006299627A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Shiroki Corp | フードラッチ装置 |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009075346A patent/JP5410131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60154558U (ja) * | 1984-03-24 | 1985-10-15 | マツダ株式会社 | 自動車のバツクドアロツク装置 |
JPH0167268U (ja) * | 1987-10-24 | 1989-04-28 | ||
JP2001515158A (ja) * | 1997-09-04 | 2001-09-18 | アトマ インターナショナル コーポレイション | 引っ込み式の二次リリースアームを備えた車両用フードラッチ |
JP2004324078A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Shiroki Corp | フードラッチ |
JP2006299627A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Shiroki Corp | フードラッチ装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013124479A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Johnan Seisakusho Co Ltd | フードロック装置 |
CN104612499A (zh) * | 2015-02-11 | 2015-05-13 | 长城汽车股份有限公司 | 用于发动机罩开闭的锁结构、车辆 |
CN104612499B (zh) * | 2015-02-11 | 2017-03-29 | 长城汽车股份有限公司 | 用于发动机罩开闭的锁结构、车辆 |
JP2017193943A (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用シンチングラッチ組立体 |
US10697209B2 (en) | 2016-04-21 | 2020-06-30 | Hyundai Motor Company | Cinching latch assembly for vehicle |
CN107489322A (zh) * | 2017-10-10 | 2017-12-19 | 伟速达(中国)汽车安全系统有限公司 | 双拉开启式前盖锁操作机构 |
WO2020100397A1 (ja) | 2018-11-12 | 2020-05-22 | 豊田鉄工株式会社 | フードロック装置 |
JP2020079483A (ja) * | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 豊田鉄工株式会社 | フードロック装置 |
CN112996976A (zh) * | 2018-11-12 | 2021-06-18 | 丰田铁工株式会社 | 罩锁定装置 |
CN112996976B (zh) * | 2018-11-12 | 2021-11-30 | 丰田铁工株式会社 | 罩锁定装置 |
CN112302440A (zh) * | 2019-07-26 | 2021-02-02 | 麦格纳覆盖件有限公司 | 用于闭合面板的双拉闭合闩锁组件 |
CN112302440B (zh) * | 2019-07-26 | 2022-06-07 | 麦格纳覆盖件有限公司 | 用于闭合面板的双拉闭合闩锁组件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5410131B2 (ja) | 2014-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5410131B2 (ja) | フードロック装置 | |
JP4625889B2 (ja) | 車両用ラッチ装置 | |
US9435145B2 (en) | Apparatus and method for preventing movement of release mechanism of a vehicle latch | |
JP2009243219A (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP6232612B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP4659602B2 (ja) | 車両用ドアラッチの操作装置 | |
JP2008265393A (ja) | 車両のキャブロック装置 | |
JP2012021326A (ja) | 車両用ドアハンドルのストッパ構造 | |
JP4345432B2 (ja) | 車両用ドアラッチ機構 | |
JP6182768B2 (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP5706075B2 (ja) | ラッチ装置及びシート装置 | |
JP5912485B2 (ja) | フードロック装置 | |
JP7485256B2 (ja) | 車両用フードロック装置 | |
JP4040857B2 (ja) | 車両用フードロック装置 | |
JP4655131B2 (ja) | 車両用ラッチ装置 | |
JP7435220B2 (ja) | 車両用フードロックシステム | |
JP4573674B2 (ja) | フードロック装置 | |
CN112302440B (zh) | 用于闭合面板的双拉闭合闩锁组件 | |
JP5023401B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP2005016096A (ja) | ドアオートクロージャー | |
JP2019078080A (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP5352398B2 (ja) | コントロールケーブルの端部構造及びラッチ装置 | |
JP5499492B2 (ja) | 車両用シートのロック装置 | |
JP2009127210A (ja) | 車両用ドアラッチ装置 | |
JP4542952B2 (ja) | 中間ロック機構を備えるスライドドア装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5410131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |