[go: up one dir, main page]

JP2010182827A - 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法 - Google Patents

高保磁力NdFeBGa磁石の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182827A
JP2010182827A JP2009024143A JP2009024143A JP2010182827A JP 2010182827 A JP2010182827 A JP 2010182827A JP 2009024143 A JP2009024143 A JP 2009024143A JP 2009024143 A JP2009024143 A JP 2009024143A JP 2010182827 A JP2010182827 A JP 2010182827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coercive force
ribbon
sintering
sintered body
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009024143A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Kishimoto
秀史 岸本
Tetsuya Shoji
哲也 庄司
Noritsugu Sakuma
紀次 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009024143A priority Critical patent/JP2010182827A/ja
Priority to CN2010800065063A priority patent/CN102308343A/zh
Priority to DE112010000778T priority patent/DE112010000778T5/de
Priority to PCT/IB2010/000216 priority patent/WO2010089652A1/en
Priority to US13/145,819 priority patent/US20110286878A1/en
Publication of JP2010182827A publication Critical patent/JP2010182827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】Dy、Tb、Coなどの希少金属を多量添加することなく焼結によりバルク化して高温保磁力を有する新規なNdFeB系磁石の製造方法を提供する。
【解決手段】Nd−Fe−B−G(xは原子数比を表示する数であり、1≦x≦3)の急冷リボン作製し、これを加圧焼結することを特徴とする高保磁力NdFeBGa磁石の製造法。
【選択図】なし

Description

本発明は、高保磁力NdFeBGa磁石の製造法に関し、さらに詳しくはDy、Tb、Coなどの希少金属を多量添加することなく高保磁力を確保し得る高保磁力NdFeB系磁石の製造法に関する。
磁性材料としては大きく分けると硬磁性材料と軟磁性材料とがあり、両者の対比において硬磁性材料は高保磁力であることが求められ、軟磁性材料は保磁力は小さくても高い最大磁化が求められる。
この硬磁性材料に特徴的な保磁力は磁石の安定性に関係した特性であり、高保磁力であるほど高温での使用が可能となりまた磁石の寿命が長い。
硬磁性材料の磁石の1つとしてNdFeB系の磁石が知られている。このNdFeB系の磁石は微細集合組織を含み得ることが知られている。そして、この微細集合組織を含む高保磁力の急冷リボンは、温度特性を改善し得て高温保磁力を改善し得ることが知られている。しかし、NdFeB系の磁石はバルク化のために焼結すると保磁力が低下してしまう。
このNdFeB系磁石について、保磁力などの特性を改良するために種々の提案がされている。
例えば、特開2000−252107号公報には、Fe100−x−y(Feは鉄、Bはボロン、RはLa、Ce、Pr、Nd、およびSmからなる群から選択された少なくとも1種の希土類元素、MはAl、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、Zn、Ga、Zr、Nb、Mo、Ag、Hf、Ta、W、Pt、Au、およびPbからなる群から選択された少なくとも1種の元素)の組成式で表される半硬質磁性材料であって、前記組成式中のx、y、zが、7原子%≦x<15原子%、0.5原子%≦y≦4原子%、および0.1原子%≦z≦7原子%の関係を満足し、かつ構成相として、平均結晶粒径が100nm以下であるα−Fe微結晶を含んでいる半硬質磁性材料が記載されている。そして、具体例として保磁力が硬磁性材料であるNdFeB系磁石の10%未満である半硬質材料が示されている。
さらに、再公表2002−030595号公報には、Fe100−x−y−z(但しRはPr、Nd、Dy又はTbの1種又は2種以上、QはB又はCの1種又は2種以上で、MはCo、Al、Si、Ti、V、Cr、Mn、Ni、Cu、GaZr、Nb、Mo、Ag、Pt、Au、Pbの1種又は2種以上で、式中のx、y、zがそれぞれ1原子%≦x<6原子%、15原子%≦y≦30原子%、0原子%≦z≦7原子%)の合金溶湯を作製する工程と、これを冷却ロールを用いたストリップキャスト法で急冷して薄帯状の合金を形成し、これを熱処理してナノコンポジット型永久磁石粉末の製造方法が記載されている。
特開2000−252107号公報 再公表2002−030595号公報
しかし、これら公知の技術ではDy、Tb、Coなどの希少金属を多量添加することが必要であったり焼結によりバルク化して高温保磁力を有するNdFeB系磁石を得ることができない。
従って、本発明の目的は、Dy、Tb、Coなどの希少金属を多量添加することなく焼結によりバルク化して高温保磁力を有する新規なNdFeB系磁石の製造方法を提供することである。
本発明者らは、前記目的を達成することを目的として鋭意研究を行った結果、NdFeB系磁石では多磁区粒子のみでは保磁力が発現せず、磁壁の移動、発生を妨げる磁界相が必要で、3元素のみでは保磁力の温度特性が改善しないこと、そしてそれは焼結時に主相NdFe14Bと粒界相(Nd1.1FeやNdOなど)の間で元素が拡散することなどにより、主相の孤立性が低下(結晶粒成長、粒界相の薄肉化など)してしまうことによるとの結論に達しさらに検討を行った結果、本発明を完成した。
本発明は、Nd−Fe−B−Ga(xは原子数比を表示する数であり、1≦x≦3)の急冷リボン作製し、これを加圧焼結することを特徴とする高保磁力NdFeBGa磁石の製造法に関する。
本発明によれば、Dy、Tb、Coなどの希少金属を多量添加することなく焼結によりバルク化して高温保磁力を有するNdFeB系磁石を得ることができる。
図1は、本発明の実施態様における急冷リボンおよび焼結体と比較例における急冷リボンの保磁力の温度特性を示すグラフである。 図2は、本発明の実施態様における急冷リボンおよび焼結体と比較例における急冷リボンおよび焼結体の磁気特性を示すグラフである。 図3は、本発明の実施例において急冷リボンの作製に用いられる単ロール炉の模式図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳説する。
図1および図2を参照すると、NdFeB焼結体はNdFeB急冷リボンの有する保磁力の温度特性および高温保磁力が大幅に低下しているのに対して、本発明の実施態様により得られるNdFeBGa焼結体はNdFeBGa急冷リボンの保磁力の温度特性および高温保磁力が維持されていることが理解される。
さらに、図1を参照すると、本発明の実施態様におけるNdFeBGaの急冷リボンはNdFeBCo10の急冷リボンと比較して同等以上の保磁力の温度特性を有している。
このNdFeBGa焼結体における高温保磁力の維持は、孤立微細集合組織もしくは微細集合組織を有する急冷リボンを焼結によりバルク化することで保磁力の温度特性に優れた焼結体が得られることによると考えられる。
本発明においては、Nd−Fe−B−Ga(xは原子数比を表示する数であり、1≦x≦3)の急冷リボンを作製することが必要である。
この急冷リボンの作製において、単磁区粒子径以下の孤立微細集合組織、もしくは等方性微細集合組織を作製することで、コヒーレントローテーションモデルに基づいた高保磁力化が実現され得る。
前記のための方法としては、メルトスピニングなどによる液体急冷による単磁区粒子化による微細組織化が挙げられる。
そして、そのための具体的な手段として、ロールを用いて冷却リボンを作製する方法が挙げられる。
本発明におけるNd−Fe−B−Gaとは、NdとFeとBとGaとの4元合金であってGを除く他の成分はNdとFeとBとの3元合金の組成であって、これらのうちのいずれか1種、例えばBのx(1〜3)、好適には1〜2、特に1原子数比の原子をGaで置換した合金である。
特に本発明においては、NdFeB系急冷リボンのNdおよびB量をストイキオメトリ領域(Nd12Fe82)よりもNd又はBがリッチな組成にすることで、保磁力の良好な温度特性を有する急冷リボンを得ることができる。このため、前記のNd−Fe−B−Gとしては、好適にはNd−Fe100−x−y−z−B−Ga(x、yおよびzは原子数比を表示する数であり、1≦x≦3、12<yおよび/又は6<z)、その中でも、Nd−Fe100−x−y−z−B−G(1≦x≦3、12<y≦24および/又は6<z≦12)、特にNd15Fe77を挙げることができる。
本発明におけるNd−Fe−B−Gaの急冷リボンは、例えば前記の原子数比を与える割合のNd、Fe、FeBおよびGaの所定量を用いて、溶解炉、例えばアーク溶解炉を用いて合金インゴットを作製し、得られた合金インゴットを鋳造装置、例えば合金融液を貯留する融液貯留器、融液を供給するノズル、冷却ロール、巻き取り機、冷却ロール用モータ、巻き取り機モータ、冷却ロール用冷却装置等を備えたロール炉を用いて得ることができる。
本発明においては、前記のNd−Fe−B−Gaの急冷リボンを加圧焼結することが必要である。
この急冷リボンの加圧焼結の方法としては、例えば前記の急冷リボンから柱状晶組織を除いた後、残部を粉砕して、ダイス、温度センサ、制御装置、電源装置、発熱体、電極、断熱材、金属サポート、真空チャンバ等を備えた通電加熱焼結装置を用いて通電加熱焼結する方法が挙げられる。
前記の加圧焼結は、例えば10〜1000MPaの焼結時の面圧、550℃以上600℃以下の温度で10−2MPa以下の真空下に5〜100分間の条件で、通電加熱焼結によって行うことできる。
前記の加圧焼結によって、NdFeBGa急冷リボンの保磁力の温度特性および高温保磁力が維持されたバルク体を得ることができる。
以下、本発明の実施例を示す。
以下の各例において焼結体の磁気特性は振動試料型磁力計:Vibrating Sample Magnetometer Systemによって、装置としてLake Shorc社製のVSM測定装置を用いて測定したものである。
以下の実施例において、急冷リボンの作製は図5に模式図を示す単ロール炉を用いて行った。
実施例1
1.急冷リボンの作製
Nd、Fe、BおよびGaの原子数比が15:77:7:1となる割合でNd、Fe、FeBおよびGaの所定量秤量し、アーク溶解炉にて合金インゴットを作製した。次いで、単ロール炉にて合金インゴットを高周波で溶解し、次の単ロール炉使用条件で銅ロールに噴射し急冷リボンを作製した。
単ロール炉使用条件
ノズル径 0.6mm
クリアランス 0.7mm又は1.0mm
噴射圧力 0.4kg/cm
ロール速度 2000rpm又は2350rpm
溶解温度 1450℃
得られたNd15Fe77Ga急冷リボンを回収し、高温VSMで磁気特性を評価した。結果をまとめて図1に示す。
2.焼結体の作製
回収した急冷リボンから目視、磁選にて柱状晶組織化した急冷リボンの部分を除き、残部をビニールにつめて手で粉砕し、通電加熱焼結装置のカーボンダイスに充填した。次いで、次の条件で焼結体を作製した。
焼結条件
雰囲気 真空(10−3MPa)
熱処理温度 570℃
昇温速度 20℃/分
保持時間 15分
成形面圧 40MPa
焼結時面圧 100MPa
得られたNd15Fe77Ga焼結体を回収し、所定寸法(およそ2x2x2mm)に切断し、VSMにて磁気特性を評価した。結果をまとめて図2に示す。
比較例1
1.急冷リボンの作製
Nd、FeおよびBの原子数比が15:69:16となる割合でNd、FeおよびFeBの所定量秤量し、アーク溶解炉にて合金インゴットを作製した。次いで、単ロール炉にて合金インゴットを高周波で溶解し、銅ロールに噴射し前記の条件で急冷リボンを作製した。
得られたNd15Fe6916急冷リボンを回収し、高温VSMで磁気特性を評価した。結果をまとめて図1に示す。
2.焼結体の作製
回収した急冷リボンから熱処理温度を600℃に変えた他は実施例1と同様にして、焼結体を作製した。
得られたNd15Fe6916焼結体を回収し、所定寸法(およそ2x2x2mm)に切断し、VSMにて磁気特性を評価した。結果をまとめて図2に示す。
比較例2
1.急冷リボンの作製
Nd、Fe、CoおよびBの原子数比が15:67:10:8となる割合でNd、Fe、FeBおよびCoの所定量秤量し、アーク溶解炉にて合金インゴットを作製した。次いで実施例1と同様にして、急冷リボンを作製した。
得られたNd15Fe67Co10急冷リボンを回収し、高温VSMで磁気特性を評価した。結果をまとめて図1に示す。
2.焼結体の作製
回収した急冷リボンから目視、磁選にて柱状晶組織化した急冷リボンの部分を除き、残部をビニールにつめて手で粉砕し、通電加熱焼結装置のカーボンダイスに充填した。次いで、実施例1と同様にして焼結体を作製した。
得られたNd15Fe67Co10焼結体を回収し、所定寸法(およそ2x2x2mm)に切断し、VSMにて磁気特性を評価した。
比較例3
1.急冷リボンの作製
Nd、FeおよびBの原子数比が15:77:8となる割合でNd、FeおよびFeBの所定量秤量し、アーク溶解炉にて合金インゴットを作製した。次いで実施例1と同様にして、急冷リボンを作製した。
得られたNd15Fe77急冷リボンを回収し、高温VSMで磁気特性を評価した。結果をまとめて図1に示す。
2.焼結体の作製
回収した急冷リボンから熱処理温度を600℃に変えた他は実施例1と同様にして、焼結体を作製した。
得られたNd15Fe77焼結体を回収し、所定寸法(およそ2x2x2mm)に切断し、VSMにて磁気特性を評価した。結果をまとめて図2に示す。
<実施例と比較例との比較>
以上のVSMの評価結果から、急冷リボンおよび焼結体の保磁力をまとめると次のようになる。
Nd15Fe77Ga急冷リボン 保磁力(kOe)=21.0
Nd15Fe77Ga焼結体 保磁力(kOe)=21.6
Nd15Fe77急冷リボン 保磁力(kOe)=18.6
Nd15Fe77焼結体 保磁力(kOe)=15.2
Nd15Fe67Co10急冷リボン 保磁力(kOe)=18.5
Nd15Fe67Co10焼結体 保磁力(kOe)=17.6
また、以上の結果から、3元系のNd15Fe77では、急冷リボンから焼結体にすると室温保磁力が低下してしまうが、Bの一部をGaで置換して4元系のNd15Fe77Gaにすることにより、急冷リボンと同等以上の室温保磁力を有する焼結体を得ることができた。
さらに、Bの一部をGaで置換して4元系のNd15Fe77Gaにすることにより、急冷リボンと同等の保磁力の温度特性を有する焼結体を得ることが可能となり、Dy、Tb、Coなどの希少金属を多量添加しないで保磁力の温度特性に優れた焼結体を作製することが可能となった。
本発明によって、保磁力の温度特性に優れた焼結体を作製することが可能となり高保磁力NdFeBGa磁石を提供し得る。

Claims (5)

  1. Nd−Fe−B−Ga(xは原子数比を表示する数であり、1≦x≦3)の急冷リボンを作製し、これを加圧焼結して焼結体を得ることを特徴とする高保磁力NdFeBGa磁石の製造法。
  2. Nd−Fe−B−Gaが、Nd−Fe100−x−y−z−B−G(x、yおよびzは原子数比を表示する数であり、1≦x≦3、12<y、および/又は6<z)である請求項1に記載の製造法。
  3. Nd−Fe−B−Gaが、Nd15Fe77Gaである請求項1に記載の製造法。
  4. 加圧焼結が、通電加熱焼結によって行われる請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
  5. 加圧焼結が、10〜1000MPaの焼結時の面圧、550℃以上600℃以下の温度で10−2MPa以下の真空下に5〜100分間の条件で、通電加熱焼結によって行われる請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
JP2009024143A 2009-02-04 2009-02-04 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法 Pending JP2010182827A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024143A JP2010182827A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法
CN2010800065063A CN102308343A (zh) 2009-02-04 2010-02-04 NdFeBGa磁体和NdFeBGa磁体材料的制备方法
DE112010000778T DE112010000778T5 (de) 2009-02-04 2010-02-04 Verfahren zur Herstellung eines NdFeBGa-Magneten und NdFeBGa-Magnetmaterial
PCT/IB2010/000216 WO2010089652A1 (en) 2009-02-04 2010-02-04 Method for production of ndfebga magnet and ndfebga magnet material
US13/145,819 US20110286878A1 (en) 2009-02-04 2010-02-04 Method for production of ndfebga magnet and ndfebga magnet material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009024143A JP2010182827A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010182827A true JP2010182827A (ja) 2010-08-19

Family

ID=42067457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009024143A Pending JP2010182827A (ja) 2009-02-04 2009-02-04 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110286878A1 (ja)
JP (1) JP2010182827A (ja)
CN (1) CN102308343A (ja)
DE (1) DE112010000778T5 (ja)
WO (1) WO2010089652A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098319A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp Nd−Fe−B系磁石の製造方法
JP5692231B2 (ja) * 2010-07-16 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
WO2016027791A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915637B2 (ja) 2013-12-19 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
JP5924335B2 (ja) 2013-12-26 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
CN107424699A (zh) * 2017-08-14 2017-12-01 廊坊京磁精密材料有限公司 超高剩磁钕铁硼磁体及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647504A (en) * 1986-10-14 1989-01-11 Hitachi Metals Ltd Magnetic anisotropic magnetic powder, magnetic anisotropic pressurized powder magnet, magnetic anisotropic bond magnet, and manufacture thereof
JPH03194906A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Nippon Steel Corp 希土類磁石の製造方法
JP2000348919A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd ナノコンポジット結晶質焼結磁石およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786426T2 (de) * 1986-06-12 1993-12-09 Toshiba Kawasaki Kk Dauermagnet und Dauermagnetlegierung.
US4983232A (en) * 1987-01-06 1991-01-08 Hitachi Metals, Ltd. Anisotropic magnetic powder and magnet thereof and method of producing same
JPS63211706A (ja) * 1987-02-27 1988-09-02 Hitachi Metals Ltd ボンド磁石用磁粉の製造方法
US5201963A (en) * 1989-10-26 1993-04-13 Nippon Steel Corporation Rare earth magnets and method of producing same
JPH04147605A (ja) * 1990-10-11 1992-05-21 Hitachi Metals Ltd 希土類―鉄―硼素系永久磁石の製造方法
EP0517179B1 (en) * 1991-06-04 1995-05-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of making two phase Rare Earth permanent magnets
US5354040A (en) * 1991-11-28 1994-10-11 Mitsubishi Materials Corporation Apparatus for closed cycle hydrogenation recovery and rehydrogenation
US5314548A (en) * 1992-06-22 1994-05-24 General Motors Corporation Fine grained anisotropic powder from melt-spun ribbons
JP2000252107A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Sumitomo Special Metals Co Ltd 高磁束密度の半硬質磁性材料およびその製造方法、ならびにヒステリシスカップリング装置
JP2002030595A (ja) 2000-07-17 2002-01-31 Japan Pmc Corp 紙塗工用樹脂組成物およびそれを用いた紙塗工用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647504A (en) * 1986-10-14 1989-01-11 Hitachi Metals Ltd Magnetic anisotropic magnetic powder, magnetic anisotropic pressurized powder magnet, magnetic anisotropic bond magnet, and manufacture thereof
JPH03194906A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Nippon Steel Corp 希土類磁石の製造方法
JP2000348919A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd ナノコンポジット結晶質焼結磁石およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692231B2 (ja) * 2010-07-16 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
JP2013098319A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp Nd−Fe−B系磁石の製造方法
WO2016027791A1 (ja) * 2014-08-18 2016-02-25 インターメタリックス株式会社 RFeB系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
CN102308343A (zh) 2012-01-04
US20110286878A1 (en) 2011-11-24
WO2010089652A1 (en) 2010-08-12
DE112010000778T5 (de) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9607742B2 (en) R-T-B based alloy strip, and R-T-B based sintered magnet and method for producing same
JP4591633B2 (ja) ナノコンポジットバルク磁石およびその製造方法
JP4766045B2 (ja) 鉄基希土類系ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JPWO2012036294A1 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2010182827A (ja) 高保磁力NdFeBGa磁石の製造法
JP2000348919A (ja) ナノコンポジット結晶質焼結磁石およびその製造方法
JP4687662B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石
JP6855053B2 (ja) 鉄基硼素系合金の製造方法
JP3264664B1 (ja) 複数の強磁性相を有する永久磁石およびその製造方法
JP4600285B2 (ja) ナノコンポジット磁石、ナノコンポジット磁石用急冷合金、およびこれらの製造方法ならびに判別方法
JP2012023190A (ja) 異方性希土類磁石の製造方法
JP4830972B2 (ja) 等方性鉄基希土類合金磁石の製造方法
JPH1171646A (ja) スピーカ
JP4238999B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
CN104114305A (zh) R-T-B-Ga系磁体用原料合金及其制造方法
JP3763774B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石用急冷合金、及び鉄基希土類合金磁石の製造方法
JP2024020341A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP2002064009A (ja) 鉄基希土類合金磁石およびその製造方法
JP3720489B2 (ja) 微細結晶永久磁石用鉄基合金の製造方法
Saito The origin of the coercivity in Co-Zr system alloys
JP2007201102A (ja) 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
JP4715245B2 (ja) 鉄基希土類ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JPH1171645A (ja) 硬磁性合金焼結体とその製造方法
JP2010215972A (ja) NdFeBCu磁石材料
JP3583116B2 (ja) 鉄基希土類合金磁石およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405