[go: up one dir, main page]

JP2010168713A - 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品 - Google Patents

弾性不織布、その製造方法及び繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168713A
JP2010168713A JP2009240682A JP2009240682A JP2010168713A JP 2010168713 A JP2010168713 A JP 2010168713A JP 2009240682 A JP2009240682 A JP 2009240682A JP 2009240682 A JP2009240682 A JP 2009240682A JP 2010168713 A JP2010168713 A JP 2010168713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
elastic nonwoven
elastic
mol
crystalline polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009240682A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Takebe
智明 武部
Yutaka Minami
裕 南
Toshitaka Kanai
俊孝 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2009240682A priority Critical patent/JP2010168713A/ja
Publication of JP2010168713A publication Critical patent/JP2010168713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】優れた弾性回復性を有すると共に、べたつきがなく、肌触りが良好であり、かつ、成形性に優れた弾性不織布及びこの弾性不織布を用いた繊維製品を提供すること。
【解決手段】(a)[mmmm]=20〜60モル%、(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1、(c)[rmrm]>2.5モル%、(d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0、(e)質量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000及び(f)分子量分布(Mw/Mn)<4を満たす低結晶性ポリプロピレン及び高級脂肪酸アミド化合物を含有する結晶性樹脂組成物を用いて製造されてなる弾性不織布、その製造方法及びこの弾性不織布を用いた繊維製品である。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた弾性回復性を有すると共に、べたつきがなく、肌触りが良好な弾性不織布、その製造方法及び上記弾性不織布を用いた繊維製品に関する。
近年、弾性繊維及び弾性不織布は、例えば使い捨ておむつ、生理用品、衛生製品、衣料素材、包帯、包装材等の各種用途に供せられている。特に使い捨ておむつや生理用品等は、直接身体に接触させて使用されるため、身体への良好な装着感や装着後の身体の動きやすさなどの観点から、適度な伸縮性、及び弾性回復性が要求されている。
弾性回復性が付与された弾性繊維として、特許文献1には、オレフィン共重合体やスチレンブロック共重合体のようなエラストマーと他の樹脂成分とをブレンドした弾性繊維が開示されている。しかしながら、これらのエラストマーはポリプロピレンとの相溶性に劣り、かつ非結晶性であるため、これらのエラストマーとポリプロピレンとを混合して弾性繊維を形成した場合、上記エラストマーが繊維表面にブリードしてくる。そのため、この弾性繊維からなる弾性不織布にはべたつき感があり、また、この弾性不織布を用いた繊維製品は肌触りが悪いという問題があった。
特許文献2には、不織布を構成するプロピレンポリマーをフリーラジカル開始剤で処理することが開示されている。このような処理によってプロピレンポリマーの流動性は向上するが、プロピレンポリマーの熱安定性は低下する。
また、特許文献3には、結晶性プロピレンコポリマーと結晶性アイソタクチックプロピレンホモポリマーを含む結晶性プロピレンポリマー組成物で繊維を形成することが開示されている。しかしながら、結晶性プロピレンコポリマーは低結晶性ポリプロピレンに比べて、結晶性アイソタクチックプロピレンホモポリマーとの相溶性に劣り、このため、混練性の低下や、繊維表面へのブリードによる物性低下が懸念される。
さらに、特許文献4には、[mmmm]が60%未満のオレフィンホモポリマーを含む繊維が開示されているが、高規則性ポリプロピレンの配合量の規定はなく、弾性と成形性のバランスに課題がある。
特許文献5には、(mmmm)が0.2〜0.6であり、[rrrr/(1−mmmm)]≦0.1であるプロピレンポリマーとオレフィンポリマーを含む樹脂組成物が開示されているが、低結晶性ポリプロピレンの配合量が十分ではないため、繊維を形成し、これを引っ張った場合に伸長はするものの、伸長したままである。このため、伸長したままではなく縮むもの、すなわち弾性回復性を有する繊維を与える樹脂組成物が要求されている。
また、弾性不織布を連続的に製造する場合、移動しているネット面に繊維を積層した後、エンボス加工を施す段階において、ウェブがエンボスロールに巻き込まれるといった問題があり、生産性が著しく損なわれることがある。
特開2003−129330号公報 特表2007−511680号公報 特表2001−520324号公報 特表2003−511578号公報 特開2003−27331号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、優れた弾性回復性を有すると共に、べたつきがなく、肌触りが良好であり、かつ、成形性に優れた弾性不織布、その製造方法及び上記弾性不織布を用いた繊維製品を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、低結晶性ポリプロピレン及び高級脂肪酸アミド化合物を含有する結晶性樹脂組成物で形成した弾性不織布により上記目的が達成されることを見出した。すなわち、立体規則性が低く、結晶化速度が小さい低結晶性ポリプロピレンを含む結晶性樹脂組成物は、弾性不織布の形成材料として好適であることを見出した。また、結晶性樹脂組成物が高級脂肪酸アミド化合物を含有すると、移動捕集面等への付着を顕著に防止し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下の弾性不織布、その製造方法及び上記弾性不織布を用いた繊維製品を提供するものである。
1. 以下の(a)〜(f)を満たす低結晶性ポリプロピレン及び高級脂肪酸アミド化合物を含有する結晶性樹脂組成物を用いて製造されてなる弾性不織布。
(a)[mmmm]=20〜60モル%
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
(c)[rmrm]>2.5モル%
(d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
(e)質量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
(f)分子量分布(Mw/Mn)<4
2. 低結晶性ポリプロピレンが、さらに以下の(g)及び(h)を満たす上記1に記載の弾性不織布。
(g)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
(h)立体規則性指数([mm])が50〜90モル%である。
3. 高級脂肪酸アミド化合物の含有量が、樹脂組成物基準で10〜10000質量ppmである上記1又は2に記載の弾性不織布。
4. 上記1〜3のいずれかに記載の弾性不織布の製造方法であって、樹脂組成物の溶融物をノズルから押出して紡糸し、該紡糸により得られた繊維を移動捕集面に捕集する工程を含む製造工程により弾性不織布を製造するに際し、上記捕集面に外部離型剤を散布することを特徴とする弾性不織布の製造方法。
5. 上記1〜3のいずれかに記載の弾性不織布を用いた繊維製品。
本発明によれば、優れた弾性回復性を有すると共に、べたつきがなく、肌触りが良好であり、かつ、成形性に優れた弾性不織布を提供することができる。
本発明の弾性不織布は、以下の(a)〜(f)を満たす低結晶性ポリプロピレン及び高級脂肪酸アミド化合物を含有する結晶性樹脂組成物を用いて製造されたものである。ここで、本発明において、結晶性ポリプロピレンとは、後述する融点(Tm−D)が観測されるポリプロピレンのことをいう。低結晶性ポリプロピレンとは、この融点が0〜120℃の結晶性ポリプロピレンをいう。
以下の(a)〜(f)は、低結晶性ポリプロピレンを製造する際の触媒の選択や反応条件により調整することができる。後述する(g)及び(h)についても同様である。
(a)[mmmm]=20〜60モル%
上記低結晶性ポリプロピレンのメソペンタッド分率[mmmm]が20モル%以上であると、べたつきの発生が抑制され、60モル%以下であると、結晶化度が高くなりすぎることがないので、弾性回復性が良好となる。このメソペンタッド分率[mmmm]は、好ましくは30〜50モル%、より好ましくは40〜50モル%である。
上記メソペンタッド分率[mmmm]、後述するラセミペンタッド分率[rrrr]及びラセミメソラセミメソペンダッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠し、13C−NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率、ラセミ分率、及びラセミメソラセミメソ分率である。メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。また、後述するトリアッド分率[mm]、[rr]及び[mr]も上記方法により算出した。
なお、13C−NMRスペクトルの測定は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案されたピークの帰属に従い、下記の装置及び条件にて行うことができる。
装置:日本電子(株)製JNM−EX400型13C−NMR装置
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:220mg/ml
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
<計算式>
M=m/S×100
R=γ/S×100
S=Pββ+Pαβ+Pαγ
S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
Pββ:19.8〜22.5ppm
Pαβ:18.0〜17.5ppm
Pαγ:17.5〜17.1ppm
γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7〜20.3ppm
m:メソペンタッド連鎖:21.7〜22.5ppm
(b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
[rrrr]/[1−mmmm]の値は、上記のペンタッド単位の分率から求められ、上記低結晶性ポリプロピレンの規則性分布の均一さを示す指標である。この値が大きくなると、既存触媒系を用いて製造される従来のポリプロピレンのように高規則性ポリプロピレンとアタクチックポリプロピレンの混合物となり、べたつきの原因となる。
上記低結晶性ポリプロピレンにおいて、[rrrr]/(1−[mmmm])が0.1以下であると、紡糸により得られた繊維におけるべたつきが抑制される、このような観点から、[rrrr]/(1−[mmmm])は、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.04以下である。
(c)[rmrm]>2.5モル%
上記低結晶性ポリプロピレンのラセミメソラセミメソ分率[rmrm]が2.5モル%を超える値であると、該低結晶性ポリプロピレンのランダム性が増加し、紡糸により得られた繊維における弾性回復性がさらに向上する。[rmrm]は、好ましくは2.6モル%以上、より好ましくは2.7モル%以上である。その上限は、通常10モル%程度である。
(d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
[mm]×[rr]/[mr]2は、上記低結晶性ポリプロピレンのランダム性の指標を示し、この値が2.0以下であると、紡糸により得られた繊維において十分な弾性回復性が得られ、かつべたつきも抑制される。[mm]×[rr]/[mr]2は、0.25に近いほどランダム性が高くなる。上記十分な弾性回復性を得る観点から、[mm]×[rr]/[mr]2は、好ましくは0.25を超え1.8以下、より好ましくは0.5〜1.5である。
(e)質量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
上記低結晶性ポリプロピレンにおいて質量平均分子量が10,000以上であると、該低結晶性ポリプロピレンの粘度が低すぎず適度のものとなるため、紡糸の際の糸切れが抑制される。また、質量平均分子量が200,000以下であると、上記低結晶性ポリプロピレンの粘度が高すぎず、紡糸性が向上する。この質量平均分子量は、好ましくは30,000〜150,000であり、より好ましくは50,000〜150,000である。この質量平均分子量の測定法については後述する。
(f)分子量分布(Mw/Mn)<4
上記低結晶性ポリプロピレンにおいて、分子量分布(Mw/Mn)が4未満であると、紡糸により得られた繊維におけるべたつきの発生が抑制される。この分子量分布は、好ましくは3以下である。
上記質量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法により、下記の装置及び条件で測定したポリスチレン換算の質量平均分子量であり、上記分子量分布(Mw/Mn)は、同様にして測定した数平均分子量(Mn)及び上記質量平均分子量(Mw)より算出した値である。
<GPC測定装置>
カラム :TOSO GMHHR−H(S)HT
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C
<測定条件>
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0ml/分
試料濃度 :2.2mg/ml
注入量 :160μl
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
本発明の弾性不織布において、上記低結晶性ポリプロピレンは、さらに以下の(g)及び(h)を満たすことが好ましい。
(g)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
低結晶性ポリプロピレンの融点(Tm−D)が0℃以上であると、紡糸により得られた繊維におけるべたつきの発生が抑制され、120℃以下であると、十分な弾性回復性が得られる。このような観点から、融点(Tm−D)は、より好ましくは0〜100℃である。
なお、上記融点(Tm−D)は、示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製、DSC−7)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして求めることができる。
(h)立体規則性指数([mm])が50〜90モル%である。
立体規則性指数([mm])が50モル%以上であると、べたつきの発生が抑制され、90モル%以下であると、不織布の製造工程における操作性が向上する。このような観点から、この立体規則性指数([mm])は、より好ましくは60〜90モル%、さらに好ましくは60〜80モル%である。
立体規則性指数([mm])は、後述の日本電子(株)製JNM−EX400型装置を用い、13C−NMRスペクトルを上述の条件と同様にして測定し、プロピレン連鎖のメソトリアッド分率[mm]を測定して求めた値である。立体規則性指数([mm])の値が大きいほど、立体規則性が高い。
上記低結晶性ポリプロピレンは、例えば、WO2003/087172号公報に記載されているような、いわゆるメタロセン触媒と呼ばれる均一系の触媒を用いて合成することができる。
本発明の弾性不織布の製造において用いる高級脂肪酸アミド化合物は、成形した不織布が成形機のロールやコンベアに付着しないように、剥離性を向上させるための添加剤であり、上記結晶性樹脂組成物に含有されることで、不織布の剥離性を向上させる。
上記高級脂肪酸アミド化合物としては、飽和高級脂肪酸アミド化合物であっても不飽和高級脂肪酸アミド化合物であってもよく、ポリプロピレン表面へのブリード性が良好であるという観点から、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、ベヘン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスオレイン酸アミド、ステアリルエルカアミド、オレイルパルミトアミド等が好ましく、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、ベヘン酸アミド等がより好ましく、エルカ酸アミドが最も好ましい。
これらの高級脂肪酸アミド化合物は、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の弾性不織布の製造に用いる結晶性樹脂組成物において、高級脂肪酸アミド化合物の含有量は、樹脂組成物基準で10〜10000質量ppmであることが好ましく、100〜5000質量ppmがより好ましい。高級脂肪酸アミド化合物の含有量が10質量ppm以上であると、離型剤としての機能が発現され、カレンダーロールへの付着が抑えられ、連続成形性が向上し、10000質量ppm以下であると、離型剤としての機能と経済性のバランスが良好となる。
本発明の弾性不織布の製造に用いる結晶性樹脂組成物は、必要に応じて高結晶性ポリプロピレンを含んでいてもよい。
高結晶性ポリプロピレンとしては、Y2000GP(商品名、プライムポリマー社製)などを用いることができるが、融点が155℃以上の結晶性ポリプロピレンであればいずれのものでもよく、特に限定されない。例えば、プロピレン単独重合体、プロピレンランダム共重合体、プロピレンブロック共重合体などが挙げられる。高結晶性ポリプロピレンの分子量については、いずれの場合にも成形性の観点から選択され、メルトブロー法による成形の場合には、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が100〜2000g/10分程度のものが好ましく、スパンボンド法による成形の場合には10〜100g/10分程度のものが好ましい。これらの範囲から、繊維や不織布の目的とする用途により選択して用いることができる。具体的には、成形性が重視される用途には、結晶化温度が高く、かつ結晶性の高いポリプロピレンが好ましく、結晶化温度(Tc)が100℃以上であるものがより好ましい。
上記結晶性樹脂組成物は、その全量に対して、低結晶性ポリプロピレンを70質量%以上含むことが好ましく、80質量%以上含むことがより好ましく、特に、85質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことが最も好ましい。低結晶性ポリプロピレンが70質量%以上であることで、十分な弾性回復性が得られる。
また、上記結晶性樹脂組成物が高結晶性ポリプロピレンを含む場合には、低結晶性ポリプロピレン70質量%以上と高結晶性ポリプロピレン1質量%以上とを含むことが好ましく、低結晶性ポリプロピレン80質量%以上と高結晶性ポリプロピレン5質量%以上とを含むことがより好ましく、低結晶性ポリプロピレン85質量%以上と高結晶性ポリプロピレン10質量%以上とを含むことがさらに好ましい。
また、上記結晶性樹脂組成物には、必要に応じて各種添加剤を添加することができる。添加剤としては、酸化防止剤、中和剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤及び帯電防止剤等が挙げられる。これらの添加剤は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、酸化防止剤としては、リン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及びびイオウ系酸化防止剤等が挙げられる。これらは、結晶性樹脂組成物の調製の際に加えてもよく、低結晶性ポリプロピレンの製造の際に加えてもよい。
本発明の弾性不織布は、メルトブロー法、スパンボンド法などの方法により製造することができ、弾性不織布の用途に応じて製造方法を適宜選定することができる。
メルトブロー法では、結晶性樹脂組成物の溶融物をノズルより押し出した後に高速の加熱気体流と接触させて微細繊維とし、この微細繊維を移動捕集面に捕集して不織布化することによって、弾性不織布を製造することができる。メルトブロー法によって製造した不織布は、該不織布を構成する繊維の平均径が小さいため、良好な風合を有する。
スパンボンド法では、溶融混練した結晶性樹脂組成物を紡糸し、延伸、開繊することによって連続長繊維を形成し、引き続き連続した工程で連続長繊維を移動捕集面上に堆積させ、絡合することによって弾性不織布を製造する。スパンボンド法では、弾性不織布を連続的に製造することができ、スパンボンド法によって製造した弾性不織布は、該不織布を構成する繊維が延伸された連続の長繊維であるため、強度が大きい。
本発明の弾性不織布の製造するに際しては、さらにロールやコンベアに直接塗布するなどして不織布の剥離性を向上させるための添加剤(以下、外部離型剤と記載することがある)を用いてもよい。外部離型剤を用いる場合は、良好な離型性を得る点から、弾性不織布の製造に際して、上記移動捕集面に外部離型剤を散布する方法が好ましい。
外部離型剤としては、フッ素系離型剤及びシリコーン系離型剤が挙げられる。フッ素系離型剤としては、ダイキン工業(株)製のダイフリーや(株)ネオス製のフリリースが挙げられる。シリコーン系離型剤としては、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のSPRAY200、信越化学工業(株)製のKF96SP、日本ペルノックス(株)製のエポリーズ96、呉工業(株)製のKURE−1046等が挙げられる。これらは一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。本発明においては、これらの外部離型剤のうち、シリコーン系離型剤が好ましい。
外部離型剤を上記捕集面に散布する方法としては、スプレーによる方法などが挙げられる。
本発明の弾性不織布を用いた繊維製品としては、特に限定されるものではないが、例えば以下の繊維製品を挙げることができる。すなわち、使い捨ておむつ用部材、おむつカバー用伸縮性部材、生理用品用伸縮性部材、衛生製品用伸縮性部材、伸縮性テープ、絆創膏、衣料用伸縮性部材、衣料用絶縁材、衣料用保温材、防護服、帽子、マスク、手袋、サポーター、伸縮性包帯、湿布剤の基布、スベリ止め基布、振動吸収材、指サック、クリーンルーム用エアフィルター、エレクトレット加工を施したエレクトレットフィルター、セパレーター、断熱材、コーヒーバッグ、食品包装材料、自動車用天井表皮材、防音材、クッション材、スピーカー防塵材、エアクリーナー材、インシュレーター表皮、バッッキング材、接着不織布シート、ドアトリム等の各種自動車用部材、複写機のクリーニング材等の各種クリーニング材、カーペットの表材や裏材、農業捲布、木材ドレーン、スポーツシューズ表皮等の靴用部材、かばん用部材、工業用シール材、ワイピング材及びシーツなどを挙げることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
(1)低結晶性ポリプロピレンの製造
攪拌機付きの内容積20Lのステンレス製反応器に、n−ヘプタンを20リットル/h、トリイソブチルアルミニウムを15mmol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンとを質量比1:2:20で、事前に接触させて得られた触媒成分を、ジルコニウム換算で6μmol/hで連続供給した。
重合温度を70℃に設定し、反応器の気相部の水素濃度が8モル%、反応器内の全圧が0.7MPa・Gに保たれるように、プロピレンと水素を連続供給し、重合反応を行った。
得られた重合溶液に、安定剤としてイルガノックス1010(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)をその含有割合が500質量ppmになるように添加し、次いで溶媒であるn−ヘプタンを除去することにより、低結晶性ポリプロピレンを得た。
得られた低結晶性ポリプロピレンについて、上述した方法により、融点(Tm−D)、立体規則性指数([mm])、メソペンタッド分率[mmmm]、ラセミメソラセミメソ分率[rmrm]、[rrrr]/(1−[mmmm])、[mm]×[rr]/[mr]2、質量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)を測定した。結果を表1に示す。
(2)弾性不織布の製造、及びその成形性の評価
上記(1)で得られた低結晶性ポリプロピレン90質量%、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が60g/10分の高結晶性ポリプロピレン(プライムポリマー社製、Y6005GM)10質量%の配合比で混合し、さらに、この樹脂混合物全量に対して2000質量ppmの高級脂肪酸アミド化合物(エルカ酸アミド、プライムポリマー社製5%マスターバッチEE−47)を添加して結晶性樹脂組成物を調製した。この結晶性樹脂組成物を、スクリュー径65mmのギヤポンプを有する単軸押出機を用いて樹脂温度220℃で原料を溶融押出し、ノズル径0.3mmのノズル(孔数841ホール)より、単孔当たり0.5g/minの速度で溶融樹脂を吐出させて紡糸した。紡糸により得られた繊維を温度12℃、風速0.8m/secの空気で冷却しながら、ノズル下1400mmに設置したエジェクターでエジェクター圧力4.0kgf/cm2で吸引して、ノズル下255mmで所定のライン速度で移動しているネット面に繊維を積層した。ネット面に積層された繊維束を60℃に加熱したエンボスロールで線圧50kg/cmでエンボス加工し、引取りロールに巻き取った。
上記のプロセスにおいて、ライン速度を徐々に増加しながら、ウェブのエンボスロールへの巻き込みが生じない最大ライン速度を計測し、成形性の評価を行った。結果を表1に示す。
実施例2
実施例1の(1)低結晶性ポリプロピレンの製造で製造した低結晶性ポリプロピレン90質量%、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定したメルトフローレート(MFR)が60g/10分の高結晶性ポリプロピレン(プライムポリマー社製、Y6005GM)10質量%の配合比で混合し、さらに、この樹脂混合物に対して3000質量ppmの高級脂肪酸アミド化合物(エルカ酸アミド、プライムポリマー社製5%マスターバッチEE−47)を添加して結晶性樹脂組成物を調製した。この結晶性樹脂組成物を、φ120mmの二軸押出機を用いて樹脂温度220℃で原料を溶融押出し、ノズル径0.6mmのノズル(孔数5800ホール/m)より、総吐出量200kg/h/mの速度で紡糸した。
紡糸により得られた繊維を、温度18℃の空気で冷却しながら、キャビン圧6500Paで吸引して、所定のライン速度で移動しているネット面に繊維を積層した。この繊維束を60℃に加熱したエンボスロールで線圧20N/mmでエンボス加工し、巻き取りロールに巻き取った。
上記のプロセスにおいて、ライン速度を徐々に増加しながら、ウェブのエンボスロールへの巻き込みが生じない最大ライン速度を計測し、成形性の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
実施例1において、エルカ酸アミドを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして弾性不織布を成形し、成形性の評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
実施例1において、エルカ酸アミドの替わりに、内部離型剤(新日本理化(株)製、ゲルオールMD)を5000質量ppm添加し、実施例1と同様にして弾性不織布を成形し、成形性の評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2010168713
本発明の弾性不織布は、例えば使い捨ておむつ、生理用品、衛生製品、衣料素材、包帯、包装材等の各種繊維製品に好適に用いられる。

Claims (5)

  1. 以下の(a)〜(f)を満たす低結晶性ポリプロピレン及び高級脂肪酸アミド化合物を含有する結晶性樹脂組成物を用いて製造されてなる弾性不織布。
    (a)[mmmm]=20〜60モル%
    (b)[rrrr]/(1−[mmmm])≦0.1
    (c)[rmrm]>2.5モル%
    (d)[mm]×[rr]/[mr]2≦2.0
    (e)質量平均分子量(Mw)=10,000〜200,000
    (f)分子量分布(Mw/Mn)<4
  2. 低結晶性ポリプロピレンが、さらに以下の(g)及び(h)を満たす請求項1に記載の弾性不織布。
    (g)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
    (h)立体規則性指数([mm])が50〜90モル%である。
  3. 高級脂肪酸アミド化合物の含有量が、樹脂組成物基準で10〜10000質量ppmである請求項1又は2に記載の弾性不織布。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の弾性不織布の製造方法であって、樹脂組成物の溶融物をノズルから押出して紡糸し、該紡糸により得られた繊維を移動捕集面に捕集する工程を含む製造工程により弾性不織布を製造するに際し、上記捕集面に外部離型剤を散布することを特徴とする弾性不織布の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の弾性不織布を用いた繊維製品。
JP2009240682A 2008-12-24 2009-10-19 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品 Pending JP2010168713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009240682A JP2010168713A (ja) 2008-12-24 2009-10-19 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328564 2008-12-24
JP2009240682A JP2010168713A (ja) 2008-12-24 2009-10-19 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010168713A true JP2010168713A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42701108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009240682A Pending JP2010168713A (ja) 2008-12-24 2009-10-19 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010168713A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012021260A (ja) * 2011-04-06 2012-02-02 Asahi Kasei Fibers Corp 熱安定性、柔軟性に優れる不織布
WO2012165438A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 出光興産株式会社 多層弾性フィルム
JP2013515871A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 抗粘着添加剤を含む弾性繊維
WO2014050965A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三井化学株式会社 スパンボンド不織布
WO2016002950A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 出光興産株式会社 スパンボンド不織布及びその製造方法
WO2017006972A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料
WO2023277157A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 旭化成株式会社 不織布及びその用途、並びに不織布の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500737A (ja) * 1994-02-09 1998-01-20 エルフ アトケム 被覆された不織材料と、その製造方法と、使い棄て型吸収性衛生用品でのその利用
JP2000344833A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2002038364A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Idemitsu Unitech Co Ltd スパンボンド不織布および吸収性物品
JP2002069820A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Idemitsu Unitech Co Ltd スパンボンド不織布および吸収性物品
JP2003027331A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系繊維
WO2006051708A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリプロピレン樹脂、繊維及び不織布
JP2008539340A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリプロピレンによる繊維および不織布
JP2009525375A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンメルトブローン樹脂、プロピレンメルトブローン樹脂繊維及びそれから製造される不織布、並びにその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10500737A (ja) * 1994-02-09 1998-01-20 エルフ アトケム 被覆された不織材料と、その製造方法と、使い棄て型吸収性衛生用品でのその利用
JP2000344833A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2002069820A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Idemitsu Unitech Co Ltd スパンボンド不織布および吸収性物品
JP2002038364A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Idemitsu Unitech Co Ltd スパンボンド不織布および吸収性物品
JP2003027331A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリオレフィン系繊維
WO2006051708A1 (ja) * 2004-11-11 2006-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリプロピレン樹脂、繊維及び不織布
JP2008539340A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリプロピレンによる繊維および不織布
JP2009525375A (ja) * 2006-02-02 2009-07-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー プロピレンメルトブローン樹脂、プロピレンメルトブローン樹脂繊維及びそれから製造される不織布、並びにその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515871A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 抗粘着添加剤を含む弾性繊維
WO2012137378A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 旭化成せんい株式会社 熱安定性、柔軟性に優れる不織布
JP2012021260A (ja) * 2011-04-06 2012-02-02 Asahi Kasei Fibers Corp 熱安定性、柔軟性に優れる不織布
WO2012165438A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 出光興産株式会社 多層弾性フィルム
JPWO2014050965A1 (ja) * 2012-09-27 2016-08-22 三井化学株式会社 スパンボンド不織布
WO2014050965A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 三井化学株式会社 スパンボンド不織布
JPWO2016002950A1 (ja) * 2014-07-03 2017-04-27 出光興産株式会社 スパンボンド不織布及びその製造方法
WO2016002950A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 出光興産株式会社 スパンボンド不織布及びその製造方法
CN106661792A (zh) * 2014-07-03 2017-05-10 出光兴产株式会社 纺粘无纺布及其制造方法
EP3165656A4 (en) * 2014-07-03 2018-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd Spunbonded non-woven fabric and method for manufacturing same
CN106661792B (zh) * 2014-07-03 2019-06-21 出光兴产株式会社 纺粘无纺布及其制造方法
WO2017006972A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料
JPWO2017006972A1 (ja) * 2015-07-06 2018-03-15 三井化学株式会社 スパンボンド不織布及び衛生材料
TWI720994B (zh) * 2015-07-06 2021-03-11 日商三井化學股份有限公司 紡絲黏合不織布及衛生材料
WO2023277157A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 旭化成株式会社 不織布及びその用途、並びに不織布の製造方法
JP7223215B1 (ja) * 2021-06-30 2023-02-15 旭化成株式会社 不織布及びその用途、並びに不織布の製造方法
US12207997B2 (en) 2021-06-30 2025-01-28 Mitsui Chemicals Asahi Life Materials Co., Ltd. Nonwoven fabric, use of same, and method for producing nonwoven fabric

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2161360B1 (en) Elastic nonwoven fabric, process for producing the same, and textile product comprising the elastic nonwoven fabric
JP5722222B2 (ja) スパンボンド不織布および繊維製品
JP5635653B2 (ja) 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品
JP5973920B2 (ja) スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布
JP6618002B2 (ja) 捲縮繊維及び不織布
EP3165656B1 (en) Spunbonded non-woven fabric and method for manufacturing same
JP6507442B2 (ja) 繊維不織布
JP2009079341A (ja) 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品
KR20180015222A (ko) 스펀본드 부직포 및 위생 재료
JP2010168713A (ja) 弾性不織布、その製造方法及び繊維製品
EP2671993B1 (en) Nonwoven fabric and textile product
JP2014177729A (ja) 弾性不織布及び繊維製品
JP2011179135A (ja) 弾性不織布及び繊維製品
JP5255350B2 (ja) 弾性不織布及び繊維製品
JP2018145536A (ja) スパンボンド不織布
JPWO2020095948A1 (ja) 不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217