JP6618002B2 - 捲縮繊維及び不織布 - Google Patents
捲縮繊維及び不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6618002B2 JP6618002B2 JP2015012207A JP2015012207A JP6618002B2 JP 6618002 B2 JP6618002 B2 JP 6618002B2 JP 2015012207 A JP2015012207 A JP 2015012207A JP 2015012207 A JP2015012207 A JP 2015012207A JP 6618002 B2 JP6618002 B2 JP 6618002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- propylene
- fiber
- propylene polymer
- crimped fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/018—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/28—Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
- D01D5/30—Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
- D01D5/32—Side-by-side structure; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/28—Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
- D01D5/30—Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
- D01D5/34—Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F8/00—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
- D01F8/04—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
- D01F8/06—Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D02—YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
- D02G—CRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
- D02G1/00—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
- D02G1/14—Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using grooved rollers or gear-wheel-type members
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4291—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4382—Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
- D04H1/43825—Composite fibres
- D04H1/43828—Composite fibres sheath-core
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/005—Synthetic yarns or filaments
- D04H3/007—Addition polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/02—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
- D04H3/03—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments at random
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/20—All layers being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0253—Polyolefin fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/12—Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/44—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
- D01F6/46—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4391—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
- D04H1/43918—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres nonlinear fibres, e.g. crimped or coiled fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/02—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
- D10B2321/022—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、たとえば、ポリオレフィンの潜在性捲縮糸を用い、カード法にてウエブとし、ジェット水流でスパンレースとした後、加熱収縮させたり、予め延伸しておいたポリオレフィンの潜在性捲縮糸を用い、上記同様に、カード法にてウエブとし、ジェット水流でスパンレースとした後、加熱収縮させたりすることにより、安価なポリオレフィンを用いた弾性不織布や厚みのある不織布、あるいは弾性織物等が得られることも知られている。
すなわち本発明は、以下の発明を提供する。
[1] 下記第一成分と第二成分から構成される捲縮繊維。
第一成分:温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が120℃を超えるプロピレン系重合体(1−A)、及び、以下の(a)〜(c)を満たすプロピレン系重合体(1−B)を含有するプロピレン系樹脂組成物。
(a)重量平均分子量(Mw)が10,000〜200,000である。
(b)分子量分布(Mw/Mn)<4.0
(c)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
第二成分:前記測定条件で測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、前記測定条件で観察される融点(Tm−D)が120℃を超えるプロピレン系重合体(2)、または、上記プロピレン系重合体(2)を含有するプロピレン系樹脂組成物。
[2] 前記捲縮繊維において、第一成分を構成する樹脂成分のメルトフローレート(MFR)と第二成分を構成する樹脂成分のメルトフローレート(MFR)とが異なる、[1]に記載の捲縮繊維。
[3] 前記捲縮繊維において、第一成分を構成する樹脂成分の結晶化度と第二成分を構成する樹脂成分の結晶化度とが異なる、[1]に記載の捲縮繊維。
[4] 前記捲縮繊維において、第一成分を構成する樹脂成分の半結晶化時間と第二成分を構成する樹脂成分の半結晶化時間とが異なる、[1]に記載の捲縮繊維。
[5] 前記第一成分が、前記プロピレン系重合体(1−B)を1質量%以上、95質量%以下の範囲で含み、かつ、第一成分のプロピレン系樹脂組成物:第二成分のプロピレン系樹脂組成物の質量比が10:90〜90:10である、[1]〜[4]のいずれかに記載の捲縮繊維。
[6] 前記プロピレン系重合体(1−B)が、プロピレン単独重合体、又はプロピレン単位の共重合比が50モル%以上の共重合体である、[1]〜[5]のいずれかに記載の捲縮繊維。
[7] 前記プロピレン系重合体(1−B)が、プロピレン単独重合体である、[1]〜[6]のいずれかに記載の捲縮繊維。
[8] 前記捲縮繊維がサイドバイサイド型繊維または偏心芯鞘型繊維である、[1]〜[7]のいずれかに記載の捲縮繊維。
[9] [1]〜[8]のいずれかに記載の捲縮繊維からなる不織布。
[10] 2層以上積層してなる多層不織布であって、その少なくとも1層が[9]に記載の不織布である多層不織布。
本発明の捲縮繊維は、下記第一成分と第二成分から構成される。
第一成分は、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が120℃を超えるプロピレン系重合体(1−A)、及び、以下の(a)〜(c)を満たすプロピレン系重合体(1−B)を含有するプロピレン系樹脂組成物である。
(a)重量平均分子量(Mw)が10,000〜200,000である。
(b)分子量分布(Mw/Mn)<4.0
(c)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
第二成分は、前記測定条件で測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、前記測定条件で観察される融点(Tm−D)が120℃を超えるプロピレン系重合体(2)、または、上記プロピレン系重合体(2)を含有するプロピレン系樹脂組成物である。
「実質的に円形」とは、繊維断面の中心で互いに90°に交差する2本の軸の長さの比率が約1.2:1以下であることを意味し、「真円」とは、繊維断面の中心で互いに90°に交差する2本の軸の長さの比率が約1:1であることを意味する。また、「楕円」とは、繊維断面の中心で互いに90°に交差する2本の軸の長さの比率が約1.2:1より大きいことを意味し、「ダルマ形状」とは、繊維断面の中心を通過する複数軸が短軸と長軸とを有し、短軸の長さに対する長軸の長さをプロットした特に最大値を少なくとも2つ有する断面形状を意味する。
また、サイドバイサイド型繊維の断面に占める、少なくとも2種類の樹脂の比は、主に溶融押出時における樹脂の押出比率により決まる。
「偏心芯鞘型繊維」とは、偏心芯鞘型繊維の断面形状において、内層部の重心位置が繊維全体の重心位置と異なる繊維を言い、内層部の重心位置が繊維全体の重心位置と異なるように配置された複合型ノズル、例えば偏心芯鞘型複合ノズルを用いて作製される。
また、偏心芯鞘型繊維の断面に占める、少なくとも2種類の樹脂の比は、主に溶融押出時における樹脂の押出比率により決まる。
第一成分は、以下に示すプロピレン系重合体(1−A)、及び、プロピレン系重合体(1−B)を含む、プロピレン系樹脂組成物(1)である。
本発明において用いられるプロピレン系重合体(1−A)としては、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(以下、単に「MFR」ということある)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、好ましくは10g/10min以上、1,500g/10min以下であり、より好ましくは15g/10min以上、1,000g/10min以下、さらに好ましくは18g/10min以上、900g/10min以下である。
なお、メルトフローレート(MFR)は、JIS K6760で定められた押出型プラストメータを用い、JIS K7210で規定された測定方法により測定した。
プロピレン系重合体(1−A)としては、プロピレン単独重合体であってもよく、共重合体であってもよいが、共重合体である場合はプロピレン単位の共重合比は50モル%以上であり、60モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましく、95モル%以上であることが特に好ましい。共重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレンや、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数2もしくは4〜20のα−オレフィン、アクリル酸メチルなどのアクリル酸エステル、酢酸ビニルなどが挙げられるが、成形性の観点からプロピレン単独重合体が好ましい。
本発明において用いられるプロピレン系重合体(1−B)は、以下の(a)〜(c)に示す性質を有するものであり、これらはプロピレン系重合体(1−B)を製造する際の触媒の選択や反応条件により調整することができる。
上記プロピレン系重合体(1−B)において重量平均分子量が10,000以上であると、該プロピレン系重合体(1−B)の粘度が低すぎず適度のものとなるため、紡糸の際の糸切れが抑制される。また、重量平均分子量が200,000以下であると、上記プロピレン系重合体(1−B)の粘度が高すぎず、紡糸性が向上する。この重量平均分子量は、好ましくは30,000以上、150,000以下であり、より好ましくは50,000以上、150,000以下である。
上記プロピレン系重合体(1−B)において、分子量分布(Mw/Mn)が4.0未満であると、紡糸により得られた繊維におけるべたつきの発生が抑制される。この分子量分布は、好ましくは3.0以下である。
上記プロピレン系重合体(1−B)は、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が、紡糸性安定化の観点から0℃以上、120℃以下であり、好ましくは40℃以上、120℃以下である。
(d)メソペンタッド分率[mmmm]が20モル%以上、80モル%以下である。
メソペンタッド分率[mmmm]が20モル%より小さいと、紡糸性が不安定となり、繊維の細糸化が困難となる。また、メソペンタッド分率[mmmm]が80モル%より大きいと、不織布に加工した際の不織布の柔軟性が損なわれる。このメソペンタッド分率[mmmm]は、好ましくは30モル%以上、60モル%以下で、より好ましくは40モル%以上、60モル%以下であり、さらに好ましくは40モル%以下、55モル%以下である。
(e)rrrr/(1−mmmm)≦0.1
rrrr/(1−mmmm)の値は、プロピレン系重合体(1−B)の規則性分布の均一さを示す指標である。上記プロピレン系重合体(1−B)において、rrrr/(1−mmmm)が0.1より大きいと、規則性分布が広がり、アタクチックポリプロピレンの混合物となり、べたつきの原因となりやすい。このような観点から、rrrr/(1−mmmm)は、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.04以下である。
本発明において、メソペンタッド分率[mmmm]、ラセミペンタッド分率[rrrr]及びラセミメソラセミメソペンダッド分率[rmrm]は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,6,925(1973)」で提案された方法に準拠し、13C−NMRスペクトルのメチル基のシグナルにより測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのメソ分率、ラセミ分率、及びラセミメソラセミメソ分率である。メソペンタッド分率[mmmm]が大きくなると、立体規則性が高くなる。また、トリアッド分率[mm]、[rr]及び[mr]も上記方法により算出される。
なお、本明細書における13C−NMRスペクトルの測定は、実施例に記載の方法にて行った。
具体的に例示すれば、
(i)一般式(I)
で表される遷移金属化合物、及び(ii)(ii−1)該(i)成分の遷移金属化合物又はその派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物及び(ii−2)アルミノキサンから選ばれる成分を含有する重合用触媒が挙げられる。
第二成分は、以下に示すプロピレン系重合体(2)、または、以下に示すプロピレン系重合体(2)を含む、プロピレン系樹脂組成物(2)である。
本発明においてプロピレン系重合体(2)としては、温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、好ましくは10g/10min以上、1,500g/10min以下であり、より好ましくは15g/10min以上、1,000g/10min以下、さらに好ましくは18g/10min以上、900g/10min以下である。
なお、メルトフローレート(MFR)の測定方法は、第一成分における測定方法と同様に測定した。
プロピレン系重合体(2)としては、プロピレン単独重合体であってもよく、共重合体であってもよいが、共重合体である場合はプロピレン単位の共重合比は50モル%以上であり、60モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましく、95モル%以上であることが特に好ましい。共重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレンや、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素数2もしくは4〜20のα−オレフィン、アクリル酸メチルなどのアクリル酸エステル、酢酸ビニルなどが挙げられるが、成形性の観点からプロピレン単独重合体が好ましい。
第二成分が上述したプロピレン系重合体(2)を含むプロピレン系樹脂組成物(2)である場合、上述したプロピレン系重合体(1−B)を含んでもよいが、高い捲縮度や良好な伸張率が得られる観点から第二成分はプロピレン系重合体(2)であることが好ましい。
しかしながら、捲縮型繊維において、高い捲縮度や伸張率を得ることを考慮すると、第一成分のプロピレン系重合体(1−A)のMFRが、第二成分のプロピレン系重合体(2)のMFRと異なることが好ましい。また、プロピレン系重合体(1−A)とプロピレン系重合体(2)が同一樹脂である場合、プロピレン系重合体(1−B)を少なくとも第一成分に添加することで熱処理や延伸処理をすることなく捲縮繊維を得ることができる。
本発明において、第一成分と第二成分とは、以下の関係を備えることが好ましい。
捲縮繊維において、第一成分を構成する樹脂成分のメルトフローレート(MFR)と第二成分を構成する樹脂成分のメルトフローレート(MFR)とが異なる。
本発明の捲縮繊維は、上述したように、第一成分を構成するプロピレン系樹脂組成物(1)のメルトフローレート(MFR)が、第二成分を構成するプロピレン系重合体(2)のメルトフローレート(MFR)が異なる。
上記の関係を満たすことにより、捲縮繊維が得られる。
ここで、第一成分を構成するプロピレン系樹脂組成物(1)のメルトフローレート(MFR)は、プロピレン系重合体(1−A)とプロピレン系重合体(1−B)とを所望の質量比で混合して得られたプロピレン系樹脂組成物(1)について、JIS K6760で定められた押出型プラストメータを用い、JIS K7210で規定された測定方法により、温度230℃、荷重21.18Nで測定される測定した。
また、上記メルトフローレート(MFR)の関係において、両MFRの差が大きいほど、高い捲縮性が発現されるが、繊維強度等の他の物性を考慮して、上記の関係から、適宜、第一成分のプロピレン系樹脂組成物(1)及び第二成分のプロピレン系重合体(2)または、プロピレン系樹脂組成物(2)が選択される。
一方、本発明の捲縮繊維において、第二成分を構成する樹脂成分のMFRは、上記第一成分と第二成分のMFRの関係を満たし、かつ、第一成分のプロピレン系樹脂組成物(1)のMFRの好ましい範囲を考慮すると、2,000g/10min以下であり、好ましくは10〜1,500g/10minであり、より好ましくは15〜1,000g/10min、さらに好ましくは18〜900g/10minである。
第一成分を構成する樹脂成分の結晶化度は、好ましくは5%以上、60%以下であり、より好ましくは10%以上、55%以下であり、さらに好ましくは15%以上、50%以下である。
第二成分を構成する樹脂成分の結晶化度は、好ましくは25%以上、60%以下であり、より好ましくは30%以上、55%以下であり、さらに好ましくは35%以上、50%以下である。
結晶化度は、下記の方法で測定した。
示差走査型熱量計(DSC)を用い、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブから融解熱量(ΔH−D)を算出する。ポリプロピレンの完全結晶化した時の融解熱量(209J/g)に対する、得られた融解熱量(ΔH−D)の比率から結晶化度を算出した。
なお、融解吸熱量(ΔH−D)は、熱量変化の無い低温側の点と熱量変化の無い高温側の点とを結んだ線をベースラインとして、DSC測定により得られた融解吸熱カーブのピークを含むライン部分と当該ベースラインとで囲まれる面積を求めることで算出される。
また、上記結晶化度の関係において、両成分の結晶化度の差が大きいほど、高い捲縮性が発現されるが、紡糸性(糸切れを起こさず安定的に紡糸可能かどうか)や繊維のべた付き性等とのバランスを考慮して、上記の関係から、適宜、第一成分のプロピレン系樹脂組成物(1)及び第二成分のプロピレン系重合体(2)またはプロピレン系樹脂組成物(2)が選択される。
半結晶化時間は、下記の方法で測定した。
FLASH DSC(メトラー・トレド株式会社製)を用い、試料を230℃で2分間加熱して融解させた後、2000℃/秒で25℃まで冷却し、25℃での等温結晶化過程における、発熱量の時間変化を測定する。等温結晶化開始時から結晶化完了時までの発熱量の積分値を100%とした時、等温結晶化開始時から発熱量の積分値が50%となるまでの時間を半結晶化時間とした。
また、上記半結晶化時間の関係において、両成分の半結晶化時間の差が大きいほど、高い捲縮性が発現されるが、紡糸性(糸切れを起こさず安定的に紡糸可能かどうか)等とのバランスを考慮して、上記の関係から、適宜、第一成分のプロピレン系樹脂組成物(1)及び第二成分のプロピレン系重合体(2)またはプロピレン系樹脂組成物(2)が選択される。
さらに、第一成分が、前記プロピレン系重合体(1−B)を1質量%以上、95質量%以下の範囲で含み、かつ、第一成分のプロピレン系樹脂組成物:第二成分のプロピレン系樹脂組成物の質量比が10:90〜90:10であることにより、捲縮繊維において、捲縮性、伸張性及び柔軟性のバランスに優れる。
有機カルボン酸としては、オクチル酸、パルチミン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、リノシール酸等の脂肪酸や安息香酸、p−t−ブチル−安息香酸等の芳香族カルボン酸が挙げられる。有機カルボン酸の金属塩としては、上記有機カルボン酸のLi、Ca、Ba、Zn、Mg、Al、Pb等の塩やカルボン酸の金属塩である金属石鹸が挙げられ、具体的には安息香酸アルミニウム塩、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム塩、アジピン酸ナトリウム、チオフェネカルボン酸ナトリウム、ピローレカルボン酸ナトリウム等が挙げられる。
そこで、本発明では、サイドバイサイド繊維の1成分として、本発明のプロピレン系重合体(B)成分を添加することにより、繊維の延伸工程直下での急激な捲縮に伴うローピング現象の発生が抑制可能となり、捲縮性と地合の均一性とのバランスに優れる不織布が得られることも見出した。
本発明における捲縮繊維として、サイドバイサイド型繊維の製造方法の一例を、以下に示す。
本発明のサイドバイサイド型繊維は、少なくとも2成分の樹脂をそれぞれ別々の押出機を用いて樹脂を溶融押出し、たとえば米国特許第3,671,379号に開示されているような特殊な紡糸口金から押し出して、別々の押出機から溶融押し出しされる溶融樹脂を合着させて吐出し、繊維状にした後、冷やして固める、溶融紡糸法によって、製造される。
ここで、吐出速度及び紡糸後の引取り巻き上げ速度は、樹脂の物性や2成分の質量比等に応じて、適宜設定される。
なお、本発明におけるサイドバイサイド型繊維の製造方法では、紡糸後の加熱や延伸等の後処理工程がなくても、所望の繊維を製造することができるが、必要に応じて、前記後処理工程を採用してもよく、たとえば、100〜150℃の加熱や1.2〜5倍の延伸若しくはそれらの組合せ条件によって、繊維の捲縮度を高めてもよい。
偏光顕微鏡を用いて不織布中の繊維を観察し、ランダムに選んだ5本の繊維直径の平均値(d)を測定し、樹脂の密度(ρ=900000g/m3)を用いて、不織布サンプルの繊度を下記[1]式から計算する。
繊度(デニール)=ρ×π×(d/2)2×9000・・・[1]
本発明における捲縮繊維として、偏心芯鞘型繊維の製造方法の一例を、以下に示す。
鞘成分の質量分率、芯成分の質量分率は不織布成形に用いる芯鞘複合ノズルにおける、芯部と鞘部の樹脂吐出量を調整することによって制御すること以外は、上述したサイドバイサイド型繊維と同様であるため、ここでは詳細な説明は省略する。
本発明の不織布は、本発明の捲縮繊維(サイドバイサイド型繊維、偏心芯鞘型繊維のいずれか)を用いてなるスパンボンド不織布であって、2層以上積層してなる多層不織布であってもよい。その場合、表面の滑らかさの観点から、多層不織布の外層を構成する不織布の、少なくとも1層が本発明の捲縮繊維(サイドバイサイド型繊維、偏心芯鞘型繊維のいずれか)から成るスパンボンド不織布であることが好ましい。
不織布はネット面に積層された繊維束を加熱圧着し不織布を成形するが、加熱温度が高すぎると十分な嵩高さが得られず、加熱温度が低ければ繊維同士の融着が十分でなく毛羽立ちが発生することが予想される。本発明の不織布は加熱温度が20℃〜100℃と比較的低温で不織布を成形することが可能で、十分な嵩高さを得られ、かつ、毛羽立ちがない不織布を得ることができる。
エンボス面積率が小さい場合、エンボス温度が比較的低温でなくても本発明の不織布と同様の嵩高く、かつ、毛羽立ちがない不織布を得ることができる。
ここで、「エンボス面積率」とは、単位面積あたりにおけるエンボスパターン面積の占有率を指す。
本発明の不織布を用いた繊維製品としては、特に限定されるものではないが、例えば以下の繊維製品を挙げることができる。すなわち、使い捨ておむつ用部材、おむつカバー用伸縮性部材、生理用品用伸縮性部材、衛生製品用伸縮性部材、伸縮性テープ、絆創膏、衣料用伸縮性部材、衣料用絶縁材、衣料用保温材、防護服、帽子、マスク、手袋、サポーター、伸縮性包帯、湿布剤の基布、スベリ止め基布、振動吸収材、指サック、クリーンルーム用エアフィルター、エレクトレット加工を施したエレクトレットフィルター、セパレーター、断熱材、コーヒーバッグ、食品包装材料、自動車用天井表皮材、防音材、クッション材、スピーカー防塵材、エアクリーナー材、インシュレーター表皮、バッキング材、接着不織布シート、ドアトリム等の各種自動車用部材、複写機のクリーニング材等の各種クリーニング材、カーペットの表材や裏材、農業捲布、木材ドレーン、スポーツシューズ表皮等の靴用部材、かばん用部材、工業用シール材、ワイピング材及びシーツなどを挙げることができる。また、捲縮度と伸張率が高く、嵩高く繊維であることから、空気保持性や断熱効果があることから、断熱用材料として使用することもできる。
プロピレン系重合体(1−B)[I]、プロピレン系重合体(1−B)[II]及びプロピレン系重合体(1−B)[III]の作製
攪拌機付き、内容積0.25m3のステンレス製反応器に、n−ヘプタンを26L/h、トリイソブチルアルミニウムを7.7mmol/h、さらに、ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートと(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロライドとトリイソブチルアルミニウムとプロピレンを事前に接触させ得られた触媒成分を連続供給した。反応器内の全圧を1.0MPa・Gに保つようプロピレンと水素を連続供給し、重合温度を適宜調整し所望の分子量を有する重合溶液を得た。得られた重合溶液に、酸化防止剤を1000質量ppmになるように添加し、溶媒を除去することによりそれぞれプロピレン系重合体(1−B)[I]、プロピレン系重合体(1−B)[II] 及びプロピレン系重合体(1−B)[III]を得た。
〔1〕プライムポリマー社製「Y2005GP」
MFR:20g/10min(JIS K7210:1999に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定した)
〔2〕プライムポリマー社製「S119」
MFR:60g/10min(JIS K7210:1999に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定した)
〔3〕PolyMirae社製「Moplen HP461Y」
MFR:1300g/10min(ASTM D1238に準拠し、温度230℃、荷重21.18Nの条件で測定した)
なお、上記の物性は以下の測定により求めた。
〔重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)測定〕
ゲルパーミエイションクロマトグラフィ(GPC)法により、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)を求めた。測定には、下記の装置及び条件を使用し、ポリスチレン換算の重量平均分子量を得た。
<GPC測定装置>
カラム :東ソー(株)製「TOSO GMHHR−H(S)HT」
検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器(ウォーターズ・コーポレーション<測定条件>
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
測定温度 :145℃
流速 :1.0ml/分
試料濃度 :2.2mg/ml
注入量 :160μl
検量線 :Universal Calibration
解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0)
13C−NMRスペクトルの測定は、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案されたピークの帰属に従い、下記の装置及び条件にて行った。
方法:プロトン完全デカップリング法
濃度:220mg/ml
溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
M=m/S×100
R=γ/S×100
S=Pββ+Pαβ+Pαγ
S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
Pββ:19.8〜22.5ppm
Pαβ:18.0〜17.5ppm
Pαγ:17.5〜17.1ppm
γ:ラセミペンタッド連鎖:20.7〜20.3ppm
m:メソペンタッド連鎖:21.7〜22.5ppm
示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製「DSC−7」)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後、10℃/分で昇温させることにより得られた融解吸熱量を、融解吸熱量ΔH−D及びガラス転移温度Tgとして求めた。また、得られた融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップから融点Tm−Dを求めた。
第一成分及び第二成分のそれぞれを構成する樹脂成分の半結晶時間は、下記の方法により測定した。
FLASH DSC(メトラー・トレド株式会社製)を用い、下記方法にて測定する。
(1)試料を230℃で2分間加熱して融解させた後、2000℃/秒で25℃まで冷却し、25℃での等温結晶化過程における、発熱量の時間変化を測定する。
(2)等温結晶化開始時から結晶化完了時までの発熱量の積分値を100%とした時、等温結晶化開始時から発熱量の積分値が50%となるまでの時間を半結晶化時間とした。
第一成分及び第二成分のそれぞれを構成する樹脂成分の結晶化度は、下記の方法により測定した。
示差走査型熱量計(パーキン・エルマー社製「DSC−7」)を用い、試料10mgを窒素雰囲気下220℃で5分間保持し、10℃/分で−40℃まで降温させた。−40℃で5分間保持し、10℃/分で220℃まで昇温させることにより得られた融解吸熱カーブのピークを含むライン部分と、熱量変化の無い低温側の点と熱量変化の無い高温側の点とを結んだ線をベースラインとで囲まれる面積から融解吸熱量ΔHを求め、下記式から結晶化度(%)を算出した。
結晶化度(%)=(ΔH/ΔHm0)×100
式中、ΔHm0は完全結晶の融解吸熱量を表し、ポリプロピレンでは209J/gである。
(第一成分の調製)
プロピレン系重合体(1−A)としてプライムポリマー社製の商品名「Y2005GP」を80質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン重合体(1―B)[I]を20質量%と、を配合し第一成分のプロピレン系樹脂組成物(1)とした。
プロピレン系重合体(2)として、プライムポリマー社製の商品名「S119」のみを用い、第二成分とした。
捲縮繊維としてサイドバイサイド型繊維を例に取って、以下に説明する。
サイドバイサイド型繊維の成形は2機の押し出し機を有する複合溶融紡糸機バイコンポーネント紡糸装置を用いて行った。前記第一成分のプロピレン系樹脂組成物(1)と第二成分のプロピレン系重合体(2)またはプロピレン系樹脂組成物(2)とを別々の単軸押出機を用いて樹脂温度230℃で原料を溶融押出し、ノズル径0.22mmのサイドバイサイド複合ノズル(孔数24ホール)より、単孔当たり1.0g/minの速度で、溶融樹脂を第一成分:第二成分の質量比が50:50となるように吐出させて紡糸した。
紡糸により得られたサイドバイサイド型繊維を室温下で、2つのクーリングロールを介した後、3000m/minの引取りロールに巻き取った。
得られた繊維について、後述する測定方法を用いて評価した。結果を表2に示す。
第一成分及び第二成分を、表2に示す組成に変更した以外は、実施例1の調製及び製造方法にしたがって、紡糸されたサイドバイサイド型繊維を得た。
表2における第一成分のプロピレン系樹脂組成物(1)の半結晶化時間及び結晶化度は上述した測定方法で測定した。
(繊維の柔軟性評価)
得られた繊維を引き取りロールより約10cm採取し、台座の一端に45℃の傾斜角を有した斜面を有するカンチレバー試験機を用いて行った。繊維束を、0.5cmずつ斜面方向に台座の上を滑らせ、繊維束が折れ曲がり、一端が斜面に接地する瞬間の移動距離を測定した。この値が小さい程、繊維・不織布製品の柔軟性が高いことを示す。
ここで、表2に示す柔軟性の評価結果は、「3cm以下」を合格とした。
得られたサイドバイサイド型繊維を引き取りロールより約10cm採取し、その束になった糸より、1本の繊維を分離し、顕微鏡にて1mmあたりの巻数を測定した。測定サンプルを10本とし、平均値を捲縮度とした。捲縮度の値が高い程、繊維が捲縮していることを示し、嵩高い繊維・不織布製品が得られることを示す。
得られた捲縮性のサイドバイサイド型繊維の束を5cm(L0)採取し、その束の一端を固定した状態で、繊維の捲縮が無くなり伸びきり繊維の状態になるまで繊維を伸長し、その長さ(L)を測定した。LをL0で除した、L/L0の値を伸長倍率として算出した。この伸長倍率が高い程、サイドバイサイド型繊維が捲縮していることを示し、嵩高い繊維・不織布製品が得られることを示すものである。
これに対して、第一成分として、上述のプロピレン重合体(1−A)とプロピレン重合体(1−B)とを含むプロプレン系樹脂組成物(1−B)[I]を用いた実施例1〜3は、柔軟性に優れ、かつ、捲縮度も高く、伸長率が著しく改善されていることが分かる。
(第一成分の調製)
プロピレン系重合体(1−A)として日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」を80質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[II]を20質量%と、を配合し第一成分のプロピレン系樹脂組成物とした。
プロピレン系重合体(2)として、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」のみを用い、第二成分とした。
なお、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」の融点「Tm-D」は、167℃である。
第一成分と第二成分の樹脂組成物を別々の単軸押出機を用いて樹脂温度240℃で原料を溶融押出し、ノズル径0.6mmのサイドバイサイド型複合ノズル(孔数1795ホール)より、単孔当たり0.35g/minの速度で、溶融樹脂を第一成分:第二成分の比率が50:50となるように吐出させて紡糸した。
紡糸により得られた繊維を温度12.5℃、風速0.8m/secの空気で冷却しながら、ノズル下1400mmに設置したエジェクターでエジェクター圧力2.0kgf/cm2で吸引して、ノズル下255mmで71m/minのライン速度で移動しているネット面に積層した。
ネット面に積層された繊維束を50℃に加熱したエンボスロールで線圧40N/mmでエンボス加工し、引取りロールに巻き取った。
得られた不織布について、下記の測定及び評価を行った。結果を表3に示す。
5cm×5cmサイズの不織布サンプルを10枚重ね、重ねた不織布サンプルの上に1.9gの金属板を乗せ、重ねた不織布サンプルの厚みを測定した。厚みの数値が高い程、嵩高い不織布であることを示す。
エンボス面積率とは、単位面積あたりにおけるエンボスパターン面積の占有率を指す。
(第一成分の調製)
プロピレン系重合体(1−A)として日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」を80質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[II]を20質量%と、を配合し第一成分のプロピレン系樹脂組成物とした。
プロピレン系重合体(2)として、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」のみを用い、第二成分とした。
第一成分と第二成分の樹脂組成物を別々の単軸押出機を用いて樹脂温度240℃で原料を溶融押出し、ノズル径0.6mmのサイドバイサイド型複合ノズル(孔数1795ホール)より、単孔当たり0.5g/minの速度で、溶融樹脂を第一成分:第二成分の比率が50:50となるように吐出させて紡糸した。
紡糸により得られた繊維を温度12.5℃、風速0.6m/secの空気で冷却しながら、ノズル下1400mmに設置したエジェクターでエジェクター圧力2.0kgf/cm2で吸引して、ノズル下255mmで72m/minのライン速度で移動しているネット面に積層した。
ネット面に積層された繊維束を50℃に加熱したエンボスロール(エンボス面積率17.4%、刻印形状:菱形)で線圧40N/mmでエンボス加工し、目付けが20g/m2の不織布を引取りロールに巻き取った。
得られた不織布について、下記の測定及び評価を行った。結果を表4に示す。
JIS L 1015:2000に規定された捲縮数の測定方法に則り、自動捲縮弾性率測定装置(社製)を用いて測定した。エンボス加工する前の綿上サンプルから、繊維に張力がかからないようにして繊維1本を抜出し、25mmの試料に0.18mN/texの初荷重を架けた時の長さを測定し、その時の捲縮数を数え、25mm間あたりの捲縮数を求めた。捲縮数が多い程、捲縮性の高い繊維・不織布であることを示す。
実施例4において記載した、嵩高さの評価及びエンボス面積率にしたがって、以下の実施例についても嵩高さを測定し評価するとともに、エンボス面積率を示す。
実施例5において、エジェクター圧力を1.0kgf/cm2とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表4に示す。
実施例5において、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を70:30とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表4に示す。
実施例5において、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を30:70とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表4に示す。
実施例5において、第一成分の調製において、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[III]を用いた以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表4に示す。
実施例5において、第一成分の調製において、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[III]を用い、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を70:30とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表4に示す。
実施例5において、第一成分の調製において、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」を78質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[III]を20質量%と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)90質量%とエルカ酸アミド10質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)2質量%とを配合し、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を70:30とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表4に示す。
実施例5において、第一成分の調製において、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」を78質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[I]を20質量%と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)90質量%とエルカ酸アミド10質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)2質量%とを配合し、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を70:30とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表4及び表6に示す。
また、表4の結果から、第一成分のプロピレン重合体(1−B)として製造例により製造された「プロピレン系重合体(1−B)[II]」の代わりに、「プロピレン系重合体(1−B)[III]」を用いることにより、得られる糸の捲縮数がより大きくなることが分かる。
(第一成分の調製)
プロピレン系重合体(1−A)としてExxonMobil社製の商品名「PP3155」を66質量%と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)95質量%とエルカ酸アミド5質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)4質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[II]を30質量%と、を配合し第一成分のプロピレン系樹脂組成物とした。
プロピレン系重合体(2)として、Borealis社製の商品名「HG455FB」と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)95質量%とエルカ酸アミド5質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)4質量%とを配合し第二成分とした。
不織布の成形はスパンボンド装置(Reicofil社製Reicofil4)を用いて行った。第一成分と第二成分の樹脂組成物を別々の単軸押出機を用いて樹脂温度250℃で原料を溶融押出し、サイドバイサイド型複合ノズル(孔数1795ホール)より、単孔当たり0.5g/minの速度で、溶融樹脂を第一成分:第二成分の比率が70:30となるように吐出させて紡糸した。
紡糸により得られた繊維を温度20℃、キャビン圧3000Paで167m/minのライン速度で移動しているネット面に繊維を積層した。ネット面に積層された繊維束を131℃に加熱したエンボスロール(ピンエンボス/エンボス面積率12%、刻印形状:円形)で線圧50N/mmでエンボス加工し、目付けが20g/m2の不織布を引取りロールに巻き取った。
得られた不織布について、実施例5と同様の測定及び評価を行った。結果を表5に示す。
実施例12において、第一成分の調製において、ExxonMobil社製の商品名「PP3155」を56質量%と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)95質量%とエルカ酸アミド5質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)4質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[II]を40質量%と、を配合し第一成分のプロピレン系樹脂組成物とし、エンボスロールの温度を121℃とした以外は、実施例12と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表5に示す。
実施例13において、第一成分の調製において、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[III]を用い、エンボスロールの温度を115℃とした以外は、実施例13と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表5に示す。
得られた不織布から、74mm×53mmの試験片を5枚作成した。次に、それぞれの試験片毎に黒画用紙を重ねた状態で、スキャナーを使用してデジタルデータ化した画像を得た。得られた画像データをそれぞれグレースケール化(白黒の度合いを255段階に分割。値が大きい程、色が白いことを意味する。)し、ヒストグラムを得た。
得られたヒストグラムの司書のピークとグレースケールの値とを比較して下記のように評価した。
○:ヒストグラムの最初のピークがグレースケール200以上に出る場合。
△:ヒストグラムの最初のピークがグレースケール185以上、200未満の範囲に出る場合。
×:ヒストグラムの最初のピークがグレースケール185未満に出る場合。
実施例5において、第一成分の調製において、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」を78質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[III]を20質量%と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)90質量%とエルカ酸アミド10質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)2質量%とを配合し、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を70:30とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表6に示す。
実施例5において、第一成分の調製において、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」を78質量%と、プロピレン系重合体(1−B)として製造例で得られたプロピレン系重合体(1−B)[III]を10質量%及びPolyMirae社製の商品名「Moplen HP461Y」を10質量部と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)90質量%とエルカ酸アミド10質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)2質量%とを配合し、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を70:30とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表6に示す。
実施例5において、第一成分の調製において、日本ポリプロ株式会社製の商品名「NOVATEC SA03」を78質量%と、プロピレン系重合体(1−B)としてPolyMirae社製の商品名「Moplen HP461Y」を20質量部と、高結晶性ポリプロピレン(PP、(株)プライムポリマー製、Y6005GM)90質量%とエルカ酸アミド10質量%とからなるスリップ剤マスターバッチ(滑剤マスターバッチ)2質量%とを配合し、吐出させる樹脂の第一成分:第二成分の比率を70:30とした以外は、実施例5と同様にして不織布を成形し、同様の評価を行った。結果を表6に示す。
Claims (8)
- 下記第一成分と第二成分から構成される捲縮繊維であって、前記捲縮繊維がサイドバイサイド型繊維または偏心芯鞘型繊維である、捲縮繊維。
第一成分:温度230℃、荷重21.18Nで測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が120℃を超えるプロピレン系重合体(1−A)、及び、以下の(a)〜(c)を満たしプロピレン単独重合体であるプロピレン系重合体(1−B)を含有するプロピレン系樹脂組成物。
(a)重量平均分子量(Mw)が10,000〜200,000である。
(b)分子量分布(Mw/Mn)<4.0
(c)示差走査型熱量計(DSC)を用いて、窒素雰囲気下−10℃で5分間保持した後10℃/分で昇温させることにより得られる融解吸熱カーブの最も高温側に観測されるピークのピークトップとして定義される融点(Tm−D)が0〜120℃である。
第二成分:前記測定条件で測定されるメルトフローレート(MFR)が1g/10min以上、2,000g/10min以下であり、示差走査型熱量計(DSC)を用いて、前記測定条件で観察される融点(Tm−D)が120℃を超えるプロピレン系重合体(2)。
ただし、第一成分及び第二成分の少なくとも一方は、さらに内部離型剤を含有してもよい。 - 前記捲縮繊維において、第一成分を構成する樹脂成分のメルトフローレート(MFR)と第二成分を構成する樹脂成分のメルトフローレート(MFR)とが異なる、請求項1に記載の捲縮繊維。
- 前記捲縮繊維において、第一成分を構成する樹脂成分の結晶化度と第二成分を構成する樹脂成分の結晶化度とが異なる、請求項1に記載の捲縮繊維。
- 前記捲縮繊維において、第一成分を構成する樹脂成分の半結晶化時間と第二成分を構成する樹脂成分の半結晶化時間とが異なる、請求項1に記載の捲縮繊維。
- 前記第一成分が、前記プロピレン系重合体(1−B)を1質量%以上、95質量%以下の範囲で含み、かつ、第一成分のプロピレン系樹脂組成物:第二成分のプロピレン系重合体(2)の質量比が10:90〜90:10である、請求項1〜4のいずれかに記載の捲縮繊維。
- 前記プロピレン系重合体(1−B)が、プロピレン単独重合体、又はプロピレン単位の共重合比が50モル%以上の共重合体である、請求項1〜5のいずれかに記載の捲縮繊維。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の捲縮繊維からなる不織布。
- 2層以上積層してなる多層不織布であって、その少なくとも1層が請求項7に記載の不織布である多層不織布。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015012207A JP6618002B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-01-26 | 捲縮繊維及び不織布 |
PCT/JP2015/058144 WO2015141750A1 (ja) | 2014-03-20 | 2015-03-18 | 捲縮繊維及び不織布 |
EP15765590.3A EP3121314A4 (en) | 2014-03-20 | 2015-03-18 | Crimped fiber and nonwoven fabric |
US15/126,049 US20180209080A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-03-18 | Crimped fiber and nonwoven fabric |
CN201580014249.0A CN106062261B (zh) | 2014-03-20 | 2015-03-18 | 卷曲纤维和无纺布 |
US16/824,999 US20200216991A1 (en) | 2014-03-20 | 2020-03-20 | Crimped fiber and nonwoven fabric |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058595 | 2014-03-20 | ||
JP2014058595 | 2014-03-20 | ||
JP2014163848 | 2014-08-11 | ||
JP2014163848 | 2014-08-11 | ||
JP2015012207A JP6618002B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-01-26 | 捲縮繊維及び不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016040428A JP2016040428A (ja) | 2016-03-24 |
JP6618002B2 true JP6618002B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=54144714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015012207A Active JP6618002B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-01-26 | 捲縮繊維及び不織布 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180209080A1 (ja) |
EP (1) | EP3121314A4 (ja) |
JP (1) | JP6618002B2 (ja) |
CN (1) | CN106062261B (ja) |
WO (1) | WO2015141750A1 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10844205B2 (en) * | 2014-07-03 | 2020-11-24 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Spunbonded non-woven fabric and method for manufacturing same |
JP6825773B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2021-02-03 | 出光興産株式会社 | 一軸延伸成形物、及びその製法 |
PL3246443T3 (pl) * | 2016-05-18 | 2020-11-16 | Fibertex Personal Care A/S | Włóknina zawierająca warstwę typu „high loft” |
KR101874707B1 (ko) * | 2016-11-21 | 2018-08-02 | 도레이첨단소재 주식회사 | 기능성이 향상된 크림프 스펀본드 부직포 및 그 제조 방법 |
WO2018211843A1 (ja) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | 出光興産株式会社 | 捲縮繊維及び不織布 |
JPWO2019022004A1 (ja) * | 2017-07-24 | 2020-05-28 | 出光興産株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いた繊維及び不織布 |
US11091861B2 (en) * | 2018-01-31 | 2021-08-17 | Fibertex Personal Care A/S | Spunbonded nonwoven with crimped fine fibers |
ES2802468T3 (es) * | 2018-01-31 | 2021-01-19 | Reifenhaeuser Masch | Laminado de material no tejido hilado y procedimiento para generar un laminado de material no tejido hilado |
CN111655921B (zh) * | 2018-02-15 | 2022-05-13 | 东丽株式会社 | 无纺布及使用其而成的空气过滤器滤材 |
JP2019148032A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | 出光興産株式会社 | 繊維及び不織布 |
KR102036763B1 (ko) * | 2018-04-17 | 2019-11-26 | 도레이첨단소재 주식회사 | 권축형 복합섬유의 부직포와 그의 적층체, 및 물품 |
PE20210940A1 (es) * | 2018-09-28 | 2021-05-21 | Berry Global Inc | Fibras multi-componente auto-corrugadas y metodos para elaborar las mismas |
JP7300188B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-06-29 | 株式会社シーエンジ | 立体網状構造体 |
WO2020095948A1 (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | 出光興産株式会社 | 不織布及びその製造方法 |
DE102019107771A1 (de) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik | Verfahren zur Herstellung eines Vlieslaminates und Vlieslaminat |
JPWO2022044892A1 (ja) * | 2020-08-27 | 2022-03-03 | ||
US11913151B2 (en) | 2021-01-11 | 2024-02-27 | Fitesa Simpsonville, Inc. | Nonwoven fabric having a single layer with a plurality of different fiber types, and an apparatus, system, and method for producing same |
CN118103560A (zh) | 2021-10-18 | 2024-05-28 | 贝里国际公司 | 高蓬松非织造织物 |
JP2025501352A (ja) | 2022-01-05 | 2025-01-17 | ファイバーテックス パーソナル ケア アクティーゼルスカブ | 捲縮多成分繊維を含む不織布材料 |
US20240368813A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-11-07 | Pfnonwovens Holding S.R.O. | Nonwoven fabric and method of forming the same |
CN118087081B (zh) * | 2024-04-25 | 2024-08-16 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种聚丙烯纤维材料及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2788140B2 (ja) * | 1990-08-29 | 1998-08-20 | ユニチカ株式会社 | ポリプロピレン系複合短繊維と不織布の製造方法 |
JPH10298824A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-10 | Chisso Corp | 繊維およびそれを用いた繊維成形体 |
US7459503B2 (en) * | 2002-04-12 | 2008-12-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Process for production of modified propylene polymers and modified propylene polymers produced by the process |
JP2003313736A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | ポリプロピレン系潜在捲縮性加工糸及びその製造方法並びにその潜在捲縮性加工糸を用いた織編物 |
JP4360528B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2009-11-11 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 潜在捲縮性複合短繊維とその製造方法、および繊維集合物、ならびに不織布 |
CA2554103C (en) * | 2004-01-26 | 2010-09-21 | The Procter & Gamble Company | Fibers and nonwovens comprising polypropylene blends and mixtures |
WO2005073446A1 (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | The Procter & Gamble Company | Soft extensible nonwoven webs containing multicomponent fibers with high melt flow rates |
WO2006051708A1 (ja) * | 2004-11-11 | 2006-05-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | ポリプロピレン樹脂、繊維及び不織布 |
CN101688341A (zh) * | 2007-06-26 | 2010-03-31 | 出光兴产株式会社 | 弹性无纺布、其制造方法和使用了该弹性无纺布的纤维制品 |
US20090053959A1 (en) * | 2007-08-21 | 2009-02-26 | Sudhin Datta | Soft and Elastic Nonwoven Polypropylene Compositions |
JP5600592B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2014-10-01 | 出光興産株式会社 | ポリプロピレン弾性繊維の製造方法およびポリプロピレン系弾性繊維 |
US10077518B2 (en) * | 2008-10-29 | 2018-09-18 | Mitsui Chemicals, Inc. | Crimped conjugated fiber and nonwoven fabric comprising the same |
EP2479331B1 (en) * | 2009-09-14 | 2014-12-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Spun-bonded nonwoven fabric and fiber product |
JP5663189B2 (ja) * | 2010-01-21 | 2015-02-04 | 出光興産株式会社 | ポリプロピレン系不織布 |
EP2644763B1 (en) * | 2010-11-25 | 2017-01-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Spunbonded nonwoven fabric laminate |
WO2012105566A1 (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-09 | 出光興産株式会社 | 不織布及び繊維製品 |
-
2015
- 2015-01-26 JP JP2015012207A patent/JP6618002B2/ja active Active
- 2015-03-18 WO PCT/JP2015/058144 patent/WO2015141750A1/ja active Application Filing
- 2015-03-18 EP EP15765590.3A patent/EP3121314A4/en active Pending
- 2015-03-18 CN CN201580014249.0A patent/CN106062261B/zh active Active
- 2015-03-18 US US15/126,049 patent/US20180209080A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-03-20 US US16/824,999 patent/US20200216991A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016040428A (ja) | 2016-03-24 |
EP3121314A4 (en) | 2017-10-25 |
CN106062261A (zh) | 2016-10-26 |
EP3121314A1 (en) | 2017-01-25 |
CN106062261B (zh) | 2019-07-23 |
US20200216991A1 (en) | 2020-07-09 |
WO2015141750A1 (ja) | 2015-09-24 |
US20180209080A1 (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6618002B2 (ja) | 捲縮繊維及び不織布 | |
EP3165656B1 (en) | Spunbonded non-woven fabric and method for manufacturing same | |
JP5722222B2 (ja) | スパンボンド不織布および繊維製品 | |
JP5973920B2 (ja) | スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布 | |
JP6007139B2 (ja) | 不織布及び繊維製品 | |
WO2011108504A1 (ja) | 弾性不織布及び繊維製品 | |
JPWO2019022004A1 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いた繊維及び不織布 | |
EP2671993B1 (en) | Nonwoven fabric and textile product | |
JP5255350B2 (ja) | 弾性不織布及び繊維製品 | |
WO2018212211A1 (ja) | 捲縮繊維及び不織布 | |
JP2018159158A (ja) | スパンボンド不織布 | |
JP2018145536A (ja) | スパンボンド不織布 | |
JP2019148032A (ja) | 繊維及び不織布 | |
JP2020076178A (ja) | 不織布及びその製造方法 | |
JPWO2020095948A1 (ja) | 不織布及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6618002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |