JP2010152414A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010152414A JP2010152414A JP2010090369A JP2010090369A JP2010152414A JP 2010152414 A JP2010152414 A JP 2010152414A JP 2010090369 A JP2010090369 A JP 2010090369A JP 2010090369 A JP2010090369 A JP 2010090369A JP 2010152414 A JP2010152414 A JP 2010152414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- developing device
- developing
- developer
- drawer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置は、開口部74Aが形成されるケースおよび開口部74Aを開閉する現像器シャッタ120を有する複数の現像器72と、複数の現像器72のそれぞれに現像剤を供給する複数の現像剤カートリッジとを備えている。そして、複数の現像器72のそれぞれに設けられた各現像器シャッタ120は、互いに連結されることにより連動するように構成されている。
【選択図】図4
Description
像器シャッタの全てを開閉できるので、その操作性を向上させることができる。
参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタの全体構成を示す断面図であり、図2は現像器の開口部を示す断面図である。また、図3はクリーニング部の着脱構造を示す断面図である。なお、以下の説明においては、まず、カラープリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分の詳細を説明することとする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、装置本体2内に、用紙Pを供給する給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを外部に排出する排紙部5とを備えている。
給紙部3は、装置本体2内の下方において、装置本体2に着脱自在に装着される給紙トレイ31と、給紙トレイ31から用紙Pを画像形成部4へ搬送する用紙供給機構32およびレジストローラ33とを備えている。用紙供給機構32は、公知の給紙ローラ、分離ローラ、分離パッドおよび紙粉取りローラ(符号略)などからなり、給紙トレイ31内の用紙Pを一枚ずつ分離して上方のレジストローラ33に供給する。レジストローラ33に供給された用紙Pは、レジストローラ33でその先端が揃えられた後、上方の画像形成部4へ搬送される。
画像形成部4は、スキャナ部6、プロセス部7、転写部8および定着部9を備えている。
スキャナ部6は、装置本体2の下部、詳しくは給紙トレイ31とプロセス部7との間に設けられており、公知のレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズおよび反射鏡(符号略)を備えている。スキャナ部6では、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応させてレーザ発光部から発光されるレーザが、図に2点鎖線で示す経路を通って、プロセス部7の各感光ドラム75に照射されている。
プロセス部7は、スキャナ部6の上方、詳しくはスキャナ部6と転写部8の間に配置されており、箱状のドロア71と、ドロア71内に配設される複数の現像器72と、ドロア71外(左側)に配設される複数の現像剤カートリッジ73(図2参照)とを備えている。以下に、プロセス部7の構成について簡単に説明し、詳細な構造は後で詳述する。
転写部8は、駆動ローラ82、従動ローラ81、中間転写ベルト83、1次転写ローラ84、2次転写ローラ85およびクリーニング部86を備えている。
定着部9は、転写部8の下流側、詳しくは2次転写ローラ85の上方に配置され、公知の加熱ローラ91および加圧ローラ92を備えている。この定着部9では、加熱ローラ91と加圧ローラ92との間で用紙Pを挟持しつつ送り出すことで、用紙P上のトナー像を熱定着させる。
排紙部5は、複数の搬送ローラ(符号省略)を有しており、定着部9から排出された用紙Pを、装置本体2の上部に形成された排紙トレイ51へ搬送する。
開位置に移動させると、各現像器シャッタ120が奥側に移動して現像器72の開口部74Aが開放される。
スライド用フランジ71Eは、図4(c)に示すように、ドロア71の左右両側壁71B,71Hから左右方向外側に向けて延出するように形成されている。
それぞれ配設されており、ドロア71側の各現像器シャッタ120を上下逆にした構造となっている。すなわち、カートリッジ側シャッタ220の縦壁221には、その上部に一対の凹部227が形成されるとともに、その下部に一対の突起226が形成されている。
の第2案内レール24Fの湾曲した後端部まで移動すると、ドロア71全体が下斜め奥側に下がって所定位置に位置決めされる。このとき、図5に示す各現像器シャッタ120の各突起126および各凹部127が、図6に示す各カートリッジ側シャッタ220の各凹部227および各突起226に係合する。
各現像器シャッタ120が互いに連結されて連動することにより、1回の操作で各現像器シャッタ120の全てを開閉することができるので、その操作性を向上させることができる。
前記実施形態では、カラープリンタ1に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されず、その他の画像形成装置、例えば複写機や複合機などに本発明を適用してもよい。
の壁に一旦当接させた後、そのまま真下に移動させる構造としてもよい。また、例えば、ドロア71を上斜め奥側に移動させる構造としてもよい。
23 光センサ
24 案内部
71 ドロア
71A 開口部
72 現像器
73 現像剤カートリッジ
73A 開口部
74 現像ケース
74A 開口部
100 シャッタ機構
110 シャッタ支持壁
111 開口部
112 支持柱
120 現像器シャッタ
126 突起
127 凹部
130 シャッタ連結体
132 シャッタ操作部
200 カートリッジ側シャッタ機構
220 カートリッジ側シャッタ
226 突起
227 凹部
Claims (4)
- 開口部が形成されるケースおよび前記開口部を開閉する現像器シャッタを有する複数の現像器と、
前記複数の現像器のそれぞれに現像剤を供給する複数の現像剤カートリッジとを備えた画像形成装置であって、
前記複数の現像器のそれぞれに設けられた各現像器シャッタは、互いに連結されることにより連動するように構成され、
前記複数の現像器は、装置本体に対して一体的に着脱可能に構成され、
各現像剤カートリッジと各現像器との間にそれぞれ配設される複数のカートリッジ側シャッタをさらに備え、前記現像器シャッタには、前記カートリッジ側シャッタに設けられる被係合部と係合する係合部が設けられ、前記現像器シャッタと前記カートリッジ側シャッタとは、前記被係合部と前記係合部とが係合することにより連動し、
前記複数の現像器は、上下方向に交差する装着方向に沿って装置本体内に挿入された後、少なくとも上方向または下方向に案内されて装置本体の所定位置に装着され、前記現像器シャッタと前記カートリッジ側シャッタは、前記複数の現像器が前記所定位置に到達したときに係合するように構成されたことを特徴とする、画像形成装置。 - 前記複数の現像器は並列され、
前記各現像器シャッタが、前記複数の現像器の並列方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記複数の現像器の着脱方向と、前記各現像器シャッタの移動方向が同じであり、
一体に連結された前記各現像器シャッタの前記着脱方向の脱離側に、前記各現像器シャッタを移動させるためのシャッタ操作部と、前記複数の現像器を一体に移動させるための現像器操作部とが設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。 - 装置本体には、前記シャッタ操作部の位置を検知するセンサが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090369A JP4687823B2 (ja) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010090369A JP4687823B2 (ja) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | 画像形成装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007336914A Division JP4586851B2 (ja) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010152414A true JP2010152414A (ja) | 2010-07-08 |
JP4687823B2 JP4687823B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=42571473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010090369A Active JP4687823B2 (ja) | 2010-04-09 | 2010-04-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687823B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013137494A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04299374A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-22 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002341637A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005338583A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006309016A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-04-09 JP JP2010090369A patent/JP4687823B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04299374A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-22 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP2002341637A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2005338583A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006309016A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013137494A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-07-11 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4687823B2 (ja) | 2011-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4586851B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN106909044B (zh) | 成像装置 | |
JP5103278B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6111835B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5719339B2 (ja) | 画像形成装置及びトナー容器 | |
JP2007304192A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4919090B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
US9417604B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007212766A (ja) | トナー補給装置、トナー補給ボックス、及び中継ボックス | |
US8792806B2 (en) | Image forming apparatus with mechanism for restricting removal of developing device | |
JP6833362B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4433067B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP7646757B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009210650A (ja) | トナー回収装置及び画像形成装置 | |
JP5549869B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007309991A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007226153A (ja) | 画像形成装置、及び像担持体ユニット | |
JP2009265464A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4687823B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6160410B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4957860B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9618873B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2015031934A (ja) | トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP5045856B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5724456B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100428 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4687823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |