JP5549869B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549869B2 JP5549869B2 JP2010165810A JP2010165810A JP5549869B2 JP 5549869 B2 JP5549869 B2 JP 5549869B2 JP 2010165810 A JP2010165810 A JP 2010165810A JP 2010165810 A JP2010165810 A JP 2010165810A JP 5549869 B2 JP5549869 B2 JP 5549869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing device
- image forming
- forming apparatus
- opening
- closing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1685—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1639—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/169—Structural door designs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
図1及び図2は、本発明の一実施形態としての画像形成装置10の断面図を示す。図1は、開閉部24が閉じられた状態を示し、図2は、開閉部24が開かれた状態を示す。
画像形成装置本体12には、画像出力部16に記録媒体を供給する記録媒体供給装置18と、電源ユニット20と、画像形成装置10を構成する各部を制御する制御手段として用いられる制御部22とが配設されている。
開閉部24は、閉じられた状態で、画像形成装置本体12とともに外部カバーとして機能する。
画像形成部30Y、30M、30C、30K及びこれらの構成要素は、形成する画像の色以外は同様に構成されている。以下、各色に対応する構成については、Y、M、C、Kを省略して「画像形成部30」等のように総称して記載する場合がある。
画像形成部30はそれぞれ、現像剤像を担持する像担持体としてのドラム形状の感光体34と、この感光体34を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置36と、感光体34に光により静電潜像を書き込む潜像形成手段としての光書き込み装置38と、感光体34に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像器40と、感光体34に残留する廃現像剤を、例えば掻き取ってクリーニングするクリーニング装置42と、を有する。
プロセスカートリッジ46は、画像形成装置本体12に対して正面側(図1において左側)から着脱自在に装着されている。
現像剤カートリッジ50の内部にはそれぞれ、現像剤を収容する現像剤収容室52、及び廃現像剤収容室54が形成されている。
現像剤カートリッジ50には対応する色の現像剤が充填(収容)されている。
転写装置32は、ユニットとして一体化されている。
搬送路76に沿って、記録媒体搬送方向上流側から順に、搬送ロール72及びリタードロール74、レジストロール78、転写装置32、及び定着装置80が配置されている。
排出装置84は、定着装置80により現像剤が定着された記録媒体を、排出部28に排出する。
図3は、開閉部24の拡大斜視図を示す。
また、画像形成装置10について、前後方向をX方向、上下(略鉛直)方向をY方向、左右方向をZ方向として、互いに直交するXYZの方向によって表現する場合がある。
画像形成装置10の構成する各部については、画像形成装置本体12に装着された、あるいは閉じられた場合(図1における状態)を基準として、上記位置関係を表現する。
ラッチ装置100と、枠体90に設けられた第1の被噛合部162及び第2の被噛合部176とにより、開閉部24の開閉動作が規制される。
押圧部102に傾斜部102dを設ける場合、本構成を有さない場合と比較して、押圧部102の機械的な強度(特に移動方向としてのZ方向の強度)を維持しながら、Y方向については省スペース化される。
なお、結合部104には、先端から左側方向に向けてY方向の長さが小さくなる(薄くなる)ように形成された傾斜部(非図示)を設けるようにしてもよい。
図4は、定着装置80の前側左下方向からの斜視図を示し、図5は、定着装置80の後側右下方向からの拡大斜視図を示す。
ギア124は、枠体90に設けられた駆動源としての駆動ギア(非図示)と噛み合うことで駆動力を受け入れ、定着装置80の加熱ロール82a及び加圧ロール82b、排出装置84等に駆動力を伝達する。
ギア124は、筐体122の左側に配置されており、この筐体122の下側から一部が露出している。
第1の位置決め部126は、第1のボス126a及び第2のボス126bから構成される。
第2のボス126bは、第1のボス126aの後側上方に配置された円柱状の突起であり、筐体122の左側面から略垂直(Z方向)に突出している。
第2の位置決め部128は、第3のボス128a、第4のボス128b、及びラッチ128cから構成される。
第4のボス128bは、円柱状の突起であり、筐体122の右側面から略垂直(Z方向)に突出している。
引掛け部132は、バネなどの弾性部材(非図示)によって上側に向けて付勢されている。ラッチ128cは、作業者が把持部134を把持して、上方に移動させることにより、弾性部材の付勢に抗して引掛け部132を下側に移動させることができるようになっている。
開閉部24の押圧部102の先端部102cが、被押圧部140と接触する際、押圧部102の傾斜部102dが傾斜受け142の下側に位置するようになっている。
定着装置側コネクタ144は、枠体90に取り付けられた枠体側コネクタ180(図15等参照)に接続される。
第5のボス146は、円柱状の突起であり、筐体122の下側面から略垂直(Y方向)に突出している。
図6は、枠体90の前側右上方向からの斜視図を示し、図7は、枠体90の左上方部の拡大図を示し、図8は、枠体90の前側左上方向からの斜視図を示す。
第1の側部152の前側上方には、第1の被噛合部162が設けられている。
第1の被位置決め部160は、第1のボス受け160a及び第2のボス受け160bから構成される。
第1のボス受け160aは、下方側が第1の側部152の内側方向に突出するようになっており、下方側と上方側が対向せず、その一部が上側に開放されるように形成されている。すなわち、第1のボス受け160aには、第1のボス126aを上側から嵌めることができるようになっている。
また、第1のボス受け160aは、X方向及びY方向それぞれの長さ(内径)が第1のボス126aの長さ(外径)と略同一となるよう形成されている。
第2のボス受け160bは、下方側が第1の側部152の内側方向に突出するようになっており、下方側と上方側が対向せず、その一部が上側に開放されるように形成されている。すなわち、第2のボス受け160bには、第2のボス126bを上側から嵌めることができるようになっている。
また、第2のボス受け160bは、Y方向の長さが第2のボス126bの長さと略同一となっており、X方向の長さが第2のボス126bの長さよりも大きくなっている。
なお、ラッチ受け172c及びラッチ128cは、例えばスナップフィット等のように、所定の大きさ以上の力が所定の方向に加えられることにより、把持部134の移動などを伴うことなく、結合及び結合の解除(着脱)が行われるものであってもよい。
第2の被噛合部176の先端176aは、Z方向において、押圧部102が付勢に従った位置(最も右側)にある場合の案内部102bの範囲に位置し、開閉部24が閉動作した際における押圧部102の移動軌跡上に突出している。すなわち、開閉部24が閉じられると、押圧部102は、案内部102bで第2の被噛合部176と接触する。
図9〜図12は、定着装置80が枠体90に対し正規の位置に装着されている状態の図を示す。
図9は左側から見た側面図、図10は後側から見た背面図、図11は右側から見た側面図、及び図12は前側から見た正面図を示す。
ラッチ128cは、定着装置80が正規の位置に装着された場合にラッチ受け172cに掛け留めされる。すなわち、ラッチ128cがラッチ受け172cに掛け留められた場合、定着装置80は、正規の位置に装着されている。
図13〜15は、定着装置80の着脱動作の途中の状態の図であり、定着装置80の左側接合部126が枠体90の左側被接合部160に接続されている状態の図を示す。
図13は、前側右上方向からの斜視図、図14は、前側から見た正面図、図15は、上側から見た上面図を示す。
まず、ラッチ装置100の開閉操作部112を画像形成装置本体12内側へ押し、このラッチ装置100による開閉部24の開閉動作の規制を解除する。そして、開閉部24を開き、枠体90が露出した状態とする。
次いで、定着装置80を左側に傾斜させる。定着装置80の下部が枠体に接触しない方向から、この定着装置80を枠体90に対して移動させ、第1の位置決め部126を第1の被位置決め部160に接続(挿入)する。
第1のボス126aを第2のボス126bよりも先に挿入するようにしてもよい。また、第1のボス126aと第2のボス126bとを同時に挿入するようにしてもよい。
このように、ラッチ128cは、把持部134を引き下げなくても、定着装置80を装着する動作に従って、ラッチ受け172cに掛け留めされる。
このような場合、開閉部24を閉じる動作に従って、この開閉部24の押圧部102が、定着装置80の被押圧部140と接触して、この定着装置80を後側方向へ押込む。
これにより、定着装置80は、正規の位置に装着されることとなる。
このため、定着装置80は、その左側がX方向及びY方向の移動を規制された状態となる。
このため、定着装置80は、その右側がX方向及びY方向の移動を規制された状態となる。
定着装置側コネクタ144は、枠体側コネクタ180に接続された状態となる。
まず、開閉部24を開き、定着装置80が露出した状態とする。
次いで、把持部134を把持して上方に移動させ、ラッチ受け172cに掛け留めされたラッチ128cを開放する。
このようにして、定着装置80は、枠体90に対して装着されることとなる。
図16は、開閉部24を閉める際の、押圧部102と被押圧部140との動作を示す図である。
図16(a)は、定着装置80が、正規の位置に装着されていない状態を示す。
図16(b)は、定着装置80が、押圧部102によって後側に押し込まれている途中の状態を示す。
図16(c)は、定着装置80が、正規の位置に装着されている状態を示す。
これと並行して、結合部104は、第1の被噛合部162に掛け留めされる。
定着装置80が正常の位置に装着されると、押圧部102と被押圧部140を含む定着装置80とは、接触していない状態となる。
12 画像形成装置本体
16 画像出力部
18 記録媒体供給装置
24 開閉部
30 画像形成部
32 転写装置
80 定着装置
84 排出装置
90 枠体
100 ラッチ装置
102 押圧部
104 結合部
108 付勢部
126 第1の位置決め部
128 第2の位置決め部
140 被押圧部
152 第1の側部
154 第2の側部
156 上板部
160 第1の被位置決め部
162 第1の被噛合部
172 第2の被位置決め部
176 第2の被噛合部
Claims (5)
- 画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に開閉自在に設けられた開閉部と、
前記画像形成装置本体に着脱自在に設けられ、記録媒体に現像剤像を定着させる定着装置と、
を有し、
前記開閉部は、前記画像形成装置本体に設けられた被噛合部と噛み合う噛合部を備え、
前記噛合部は、前記開閉部が閉動作される際に前記定着装置の一部が前記噛合部の移動軌跡上に位置する場合に、前記定着装置を正規位置に向けて押圧する押圧部を有する画像形成装置。 - 前記開閉部は、前記押圧部を付勢する付勢部材を有し、
前記押圧部は、前記付勢部材の付勢力に抗して前記噛合部を前記被噛合部へ案内する案内部を有する請求項1記載の画像形成装置。 - 前記押圧部は、前記開閉部が閉じられ、且つ前記定着装置が正規位置に装着された場合は、前記定着装置とは予め定められた距離を隔てている請求項1又は2記載の画像形成装置。
- 前記定着装置は、該定着装置の長手方向一端側に設けられた位置決め部を介して前記画像形成装置本体に対して、該定着装置の長手方向の一端側が位置決めされ、
前記押圧部は、前記定着装置の長手方向他端側に配置されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。 - 画像形成装置本体と、
前記画像形成装置本体に開閉自在に設けられた開閉部と、
前記画像形成装置に着脱自在に設けられ、記録媒体に現像剤像を定着させる定着装置と、
を有し、
前記開閉部には、前記開閉部の開閉方向と直交する方向に移動可能とされ、前記画像形成装置本体に設けられた被噛合部と噛み合う噛合部が設けられ、
前記画像形成装置本体には突出部が設けられ、
前記開閉部が閉動作された際に、前記噛合部は前記突出部と接触して前記直交する方向に移動させられ、
前記噛合部が前記直交する方向に移動させられた後における、前記開閉部の開閉方向の移動軌跡上に前記定着装置の少なくとも一部が位置する場合に、前記噛合部は前記定着装置を正規位置に向けて押圧することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165810A JP5549869B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 画像形成装置 |
US13/033,076 US8571442B2 (en) | 2010-07-23 | 2011-02-23 | Image forming apparatus having removable fixing device |
CN201110064638.8A CN102346414B (zh) | 2010-07-23 | 2011-03-17 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010165810A JP5549869B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012027238A JP2012027238A (ja) | 2012-02-09 |
JP5549869B2 true JP5549869B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=45493719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010165810A Expired - Fee Related JP5549869B2 (ja) | 2010-07-23 | 2010-07-23 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8571442B2 (ja) |
JP (1) | JP5549869B2 (ja) |
CN (1) | CN102346414B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210805B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2017-10-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US9323212B2 (en) * | 2014-01-31 | 2016-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having openable inside and outside units |
JP6586740B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2019-10-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6608173B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2019-11-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6631064B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2020-01-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6780387B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-11-04 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10254328A (ja) | 1997-03-10 | 1998-09-25 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JPH11102152A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11212428A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3589857B2 (ja) * | 1998-04-17 | 2004-11-17 | 株式会社リコー | 定着ユニットの脱着機構 |
JP3347686B2 (ja) | 1999-04-02 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構 |
JP3780129B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2006-05-31 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4447870B2 (ja) | 2003-08-29 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7418233B2 (en) * | 2005-02-22 | 2008-08-26 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus |
CN101371202B (zh) * | 2006-01-11 | 2011-07-20 | 佳能株式会社 | 处理盒和成像设备 |
US7914218B2 (en) * | 2006-06-29 | 2011-03-29 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Thermal printer and printing device |
JP5125152B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2013-01-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5034609B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-09-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5398169B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5171465B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2010
- 2010-07-23 JP JP2010165810A patent/JP5549869B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-02-23 US US13/033,076 patent/US8571442B2/en active Active
- 2011-03-17 CN CN201110064638.8A patent/CN102346414B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120020701A1 (en) | 2012-01-26 |
US8571442B2 (en) | 2013-10-29 |
CN102346414B (zh) | 2015-12-16 |
JP2012027238A (ja) | 2012-02-09 |
CN102346414A (zh) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4586851B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7720408B2 (en) | Process cartridge, developing cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US7813671B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5549869B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6643052B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8203586B2 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
CN101377637A (zh) | 图像形成设备 | |
US8170446B2 (en) | Image-forming apparatus | |
US8608394B2 (en) | Image-forming apparatus | |
US8260173B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP4433067B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP7646757B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN100510985C (zh) | 图像形成装置 | |
JP2006293048A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5019180B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5045856B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5028915B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4687823B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5012179B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5062360B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5428756B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN107132743A (zh) | 图像形成设备 | |
JP2011039567A (ja) | プロセスカートリッジ、現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2008191572A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2007212521A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |