[go: up one dir, main page]

JP2010150693A - 繊維構造物およびその製造方法 - Google Patents

繊維構造物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150693A
JP2010150693A JP2008329462A JP2008329462A JP2010150693A JP 2010150693 A JP2010150693 A JP 2010150693A JP 2008329462 A JP2008329462 A JP 2008329462A JP 2008329462 A JP2008329462 A JP 2008329462A JP 2010150693 A JP2010150693 A JP 2010150693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
fluorine
water repellent
fiber
fiber structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008329462A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumi Karasawa
留美 柄澤
Keiji Takeda
恵司 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008329462A priority Critical patent/JP2010150693A/ja
Publication of JP2010150693A publication Critical patent/JP2010150693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】環境問題に配慮したフッ素系撥水剤を使用し、その耐久性に優れた繊維構造物を提供する。
【解決手段】高速液体クロマトグラフ−質量分析計(LC−MS)で測定したときのパーフルオロオクタン酸および/またはパーフルオロオクタンスルホン酸の濃度が5ng/g未満であるフッ素系撥水化合物が単繊維表面に固着しており、更に層状に該フッ素系化合物が固着していることを特徴とする撥水性を有する繊維構造物。
【選択図】なし

Description

本発明は、環境問題に配慮したフッ素系撥水剤の耐久撥水性能を改善した繊維構造物およびその製造方法に関するものである。
繊維製品からなる衣料用品、産業資材用品に撥水性を付与するのに、古くからフッ素系化合物からなる撥水剤が広く使用されている。
昨今、かかるフッ素系撥水剤に生活環境、生物に影響を及ぼす可能性のある化合物、例えばパーフルオロオクタン酸(以降PFOA)、パーフルオロオクタンスルホン酸(以降PFOS)等が含まれていることが判明している。該化合物を含まないか、あるいはできるだけ含有量の少ないフッ素系撥水剤を使用した繊維製品が要望されている。該環境配慮型フッ素系撥水剤として2、3種類の化合物が提案されているが、従来のフッ素系撥水剤と性能を比較した場合、洗濯後の撥水性能の低下が大きく、改善が緊急の課題となっている。
これら耐久性を向上させる方法として、高速液体クロマトグラフ−質量分析計(LC−MS)で測定したときのPFOAおよび/またはPFOSの濃度が5ng/g以上であるフッ素系撥水化合物を一定量混合する方法が提案されている(引用文献1参照)。しかしながら、この方法は生活環境、生物に影響を及ぼす可能性のある化合物をなるべく少なくするという本来の目的からは外れるものであり好ましくない。
また、かかるPFOAおよび/またはPFOSの濃度が5ng/g未満であるフッ素系撥水化合物とフッ素元素を含まない撥水性化合物を混合する方法も提案されている(引用文献2参照)。
しかし、大幅な耐久性向上には至っていないのが現状である。
PFOAおよび/またはPFOSの濃度が5ng/g以上である通常のフッ素系化合物においても耐久性を向上させるためや風合いを改善させるために、同様の方法がとられている。
例えば、フッ素系撥水撥油剤とオルガノポリシロキサン系柔軟剤を併用する方法や(引用文献3参照)、フッ素系重合体とシリコーン化合物を混合した撥水撥油剤組成物である(引用文献4参照)。これらは、風合いを改善させるものであり、撥水性能や耐久性を向上させるものではない。
また、積層に固着させる方法としては、アニオン系フッ素撥水剤を固着させた後、カチオン系フッ素撥水剤を固着させるという方法である(引用文献5参照)。
これらは、イオン性の異なる2種類のフッ素系撥水剤を固着させるものであるが、1段目に固着した撥水剤が均一被膜にならず、また1段目加工後に撥水性を示すため、2段目の撥水剤が固着されにくいといった問題があった。
特開2007−247096 特開2007−247091 特開昭63−101472 特許第3941146号 特開2003−154307
本発明は、かかる現状に鑑み、環境問題に配慮したフッ素系撥水剤を使用し、その耐久性に優れた繊維構造物を提供せんとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、次のような手段を採用するものである。
(1) 高速液体クロマトグラフ−質量分析計(LC−MS)で測定したときのパーフルオロオクタン酸および/またはパーフルオロオクタンスルホン酸の濃度が5ng/g未満であるフッ素系撥水化合物が単繊維表面に固着しており、更に層状に外層として該フッ素系化合物が固着していることを特徴とする繊維構造物。
(2) 該外層としてのフッ素系撥水化合物が、シリコーン化合物を混合していることを特徴とする上記(1)に記載の繊維構造物。
(3) 該外層としてのフッ素系撥水剤とシリコーン化合物との混合比が固形分重量比で1.0:0.001〜1.0:1.0であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載の撥水性を有する繊維構造物。
(4) 該外層としてのフッ素系撥水化合物がトリアジン環含有化合物および/またはイソシアネート系化合物を含有していることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の繊維構造物。
(5) 該フッ素系撥水化合物を40〜140℃の浴中で繊維表面に吸着させた後、該撥水化合物上に更に該フッ素系撥水化合物を固着させることを特徴とする繊維構造物の製造方法。
本発明によれば、環境、生物に配慮したフッ素系撥水剤と、該撥水剤を使用して耐久性に優れた撥水性を有する繊維構造物を安定して供給することができる。本発明の繊維構造物は、衣料用途、産業資材用途に好適に使用できる。
本発明は、前記課題、つまり環境や生物に配慮したフッ素系撥水剤を使用しての耐久性に優れた撥水性を有する繊維構造物について鋭意検討した結果、PFOAやPFOSの量が定量下限未満の撥水性化合物を繊維表面に積層状態で固着させることにより、かかる課題を一挙に解決することを究明したものである。
本発明のフッ素系化合物は、環境負荷物のPFOAやPFOS対策を講じたフッ素系撥水剤を意味するものであり、かかる化合物に含有されるPFOAおよび/またはPFOSの量は高速液体クロマトグラフ−質量分析計(LC−MS)で測定したときに、定量下限の5ng/g未満であり、好ましくは検出下限の1ng/g未満のものである。PFOAおよび/またはPFOSの量が5ng/g未満であるとは、PFOAまたはPFOSのいずれかのみが含有される場合には、その含有量が5ng/g未満であり、PFOAおよびPFOSの両方を含有する場合には、その合計含有量が5ng/g未満であることを意味する。
かかるフッ素系化合物は新たな製造法を用いて前記の環境負荷物の発生を無くしたものや、従来の製造法の過程で、様々な手法を用いて環境負荷物を回収したもの等を使用することができ、炭素数が4以下のものが好ましく用いられる。市販品で言えば、旭硝子(株)製のフッ素系撥水剤であるアサヒガードEシリーズAG−E061や住友スリーエム(株)製のスコッチガードPM3622、PM490、PM930、クラリアントジャパン(株)製のNUVA N2114、ダイキン工業(株)ユニダインTG−5521などが例示される。
本発明でいうフッ素系化合物は、環境付加物を含有しないようにするために、撥水性の強いパーフルオロアルキル基が炭素数8以上のものを使用しないで、炭素数4以下に調整することが好ましいが、その場合、一層のみであれば、撥水の耐久性が劣るという欠点を有している。
本発明は、かかるフッ素系化合物が単繊維表面に固着した上に更に層状に、高速液体クロマトグラフ−質量分析計(LC−MS)で測定したときのパーフルオロオクタン酸および/またはパーフルオロオクタンスルホン酸の濃度が5ng/g未満であるフッ素系化合物が固着しているものである。
本発明は、かかる層状の外層として固着しているフッ素系撥水化合物がシリコーン系化合物を混合していることが好ましい。
シリコーン系化合物は、公知の化合物を使用することができるが、好ましくはメチルハイドロジェンポリシロキサンからなるシリコーン化合物やアミノ変成シリコーン化合物、ジメチルシリコーン化合物などが挙げられ、これらの1種または2種以上をフッ素系撥水剤に混合する。
かかるフッ素系化合物とシリコーン系化合物の混合比は、固形分重量比でフッ素系化合物1.0に対して0.001〜1.0であることが好ましく、さらには0.01〜0.5が好ましい。0.001より少ないと撥水性の耐久性が得られにくく、また1.0を越えると、逆に耐久性は低下する傾向がある。
また、かかる層状の外層に固着しているフッ素系撥水化合物は、トリアジン環含有化合物、イソシアネート系化合物の少なくとも1種を混合していることが好ましい。トリアジン環含有化合物とは、トリアジン環を含有し、かつ、重合性官能基を少なくとも2個含有する化合物であり、例えば下記式で示される化合物が挙げられる。
Figure 2010150693
本発明では、上記一般式で表される化合物以外に、エチレン尿素系化合物との共重合体、ジメチロール尿素との共重合体や酸コロイド化合物等も使用することができる。

イソシアネート系化合物としては、多官能性イソシアネート基含有ウレタン樹脂が好ましく使用され、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニールメタンジイソシアネート、水素添加ジフェニールメタンジイソシアネート、トリフェニールトリイソシアネート、キシレジンイソシアネート、ジクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。また、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネートアダクト、フリセリントリレンジイソシアネートアダクトなどにブロッキング化化合物(イソシアネートアダクトとともに70〜200℃に加熱することで、イソシアネート基を再生させる化合物)である、フェノール、マロン酸ジエチルエステル、メチルエチルケトオキシム、重亜硫酸ソーダ、ε−カプロラクタムなどを反応させた多官能ブロックイソシアネートウレタン樹脂を挙げることができる。ブロックイソシアネートの熱分離速度の向上と熱解離温度の低下とを促進するために用いる解離触媒としてはジブチルスズジオレート、ジブチルスズステアレート、ステアリル亜鉛、有機アミン化合物が好ましい。
本発明の単繊維表面に固着したフッ素系化合物に更に層状に該フッ素系化合物を固着させるための方法については、限定されるものではないが、通常テキスタイルの加工で使用されるスプレー法やパッディング法では、撥水剤が単繊維に固着するのではなく、繊維束に塊状に固着する傾向にある。このような状態でフッ素系化合物が層状固着しても、耐久性が向上するものではない。
また、撥水剤を固着させるためには一旦、撥水剤を付与した布帛や構造物を乾燥させる必要があり、この段階で撥水性を示すこととなる。更に層状に、かかるフッ素系化合物を付与する場合に水系のエマルジョン液では、フッ素系化合物をはじいてしまい付与できないという問題がある。このような問題を解決するためには有機溶剤を使用する必要があり、作業性、環境的に好ましくない。
単繊維表面にフッ素系化合物を固着させるためには、フッ素化合物の水系エマルジョン中の浴中で単繊維表面に吸着させる方法が好ましい。
処理温度については、40〜140℃が好ましい。40℃より低い温度では繊維表面にフッ素系化合物が吸着せず、また140℃を越えるとフッ素系化合物が分散破壊をおこし、繊維表面に固着しない。
かかるフッ素系化合物の付着量は、繊維重量に対し化合物の固形分として0.5〜5重量%付着させることが好ましい。
0.5重量%より少ないと、層状に固着させても耐久性が十分に向上するものではなく、また5重量%より多いと、風合いが硬くなる上に、単繊維への固着ではなくパッディングした場合と同様に繊維束に固着し、層状に固着させても耐久性が向上しにくい。
フッ素系化合物は、浴中で繊維表面に固着させることにより単繊維表面に均一に付着する。
このことにより、層状に固着したフッ素系化合物が脱落することを防止できる。
また、浴中吸着処理し脱水後に、布帛または構造物が濡れた状態で更にフッ素系化合物を付与することができるため、層状に付着したフッ素化合物の接着性が高く、耐久性が向上するものである。
本発明の層状に固着したフッ素系化合物の外層の化合物の繊維への付与方法は特に限定されないが、所定の濃度の水系処理液に浸漬した後、目的とする付着量になるようにマングルで絞った後、100〜140℃の温度で乾燥し、150〜200℃の温度で熱処理するか、また、処理液をスプレーで塗布した後、同様に乾燥、熱処理しても良い。
本発明のフッ素系化合物には制電性化合物を混合してもよい。本発明に使用する制電性化合物としては、高級アルコール硫酸エステル塩、硫酸化油、スルホン酸塩、燐酸エステル塩などのアニオン系界面活性剤、アミン塩型、第4級アンモニウム塩、イミダリン型4級塩などのカチオン系界面活性剤、ポリエチレングリコール型、多価アルコールエステル型などの非イオン系界面活性剤、イミダリン型4級塩、アラニン型、ベタイン型などの両性界面活性剤、高分子化合物タイプとしては前述した制電性重合体、ポリアルキルアミンなどを少なくとも1種使用することができる。さらには、塩化リチウム、塩化マグネシウムなどの無機塩、塩酸グアニジンなどの有機塩を混合しても良い。
本発明の繊維構造物を構成する繊維としては、特に限定されないが、ポリエステル系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリアミド系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維などの合成繊維、レーヨン、アセテートなどの半合成繊維、木綿、麻、絹、羊毛などの天然繊維等が挙げられる。これら繊維を単独あるいは2種以上を混合して使用することができるもので、短繊維、長繊維またはこれらを混合してもよい。
ポリエステル系繊維としては、芳香族成分を含むポリエステル繊維や脂肪族系ポリエステル繊維が挙げられる。芳香族成分を含むポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレートあるいはこれらと第三成分、例えば、イソフタル酸、イソフタル酸スルホネート、アジピン酸およびポリエチレングリコールなどが共重合またはブレンドしたものを例示することができる。また、脂肪族系ポリエステル繊維としては、ポリL乳酸、ポリD乳酸およびポリD、L乳酸からなるホモポリマー、またはポリ乳酸−グリコール酸共重合体などを例示することができる。本発明で用いられる繊維には、原糸糸条の製造工程や加工工程での生産性や特性改善のために、通常使用されている各種添加剤を含んでいても良い。例えば、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、平滑剤、可塑剤、抗菌剤、防かび剤および消臭剤などの添加剤を含有させることができる。
本発明の繊維構造物としては、織物、編物および不織布などの布帛状物の形態のものを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、実施例中の性能は次の方法で測定した。
(PFOAおよびPFOSの量)
次の条件で測定し、ng/gで表示した。
装置:LC−MS/MSタンデム型質量分析計TSQ−7000(サーモエレクトロン)
高速液体クロマトグラフLC−10Avp(島津製作所)
カラム:Capcellpak C8 100mm×2mmi.d.(5μm)
移動層:A;0.5mmol/L酢酸アンモニウム
B;アセトニトリル
流速:0.2mL/min、試料注入量:3μL
イオン化電圧:4.5kv、イオンマルチ:1300v
イオン化法:ESI−Negative
(撥水性)
JIS L 1092「繊維製品の防水性試験方法」(1998年)に規定される方法でスプレー法により評価を行い級判定した。
(洗濯耐久性)
自動反転渦巻き電気洗濯機に、JIS K 337に規定される弱アルカリ性合成洗剤を0.2%の濃度になるように溶解し、浴比1:50で、40±2℃の温度で、強条件で10分洗濯し、次いで排水しオーバーフロー水洗10分×2回をする工程を1回として、これを20回繰り返した後、風乾した。
(実施例1〜13、比較例1〜7)
ポリエチレンテレフタレートからなる84dtex、72フィラメントの仮撚り加工糸をタテ糸、ヨコ糸に使用して平織物を製織したのち、該織物を95℃の温度で連続式精練機で常法に従い精練、湯水洗し、次いで130℃で乾燥、180℃でピンテンターセットした。引き続き、液流染色機で染色し、130℃で乾燥、170℃でピンテンターセットして、タテ/ヨコ密度140/88本/2.54cmの紺色織物とした。
該染色布を表1に示す通りの条件で調液し、次の方法で処理した。性能を評価した結果を表1に示した。
<フッ素系化合物>
A:アサヒガードAG−E061(旭硝子(株)製、フッ素系化合物、固形分20重量%)
B:ユニダインTG−5521(ダイキン工業(株)製、フッ素系化合物、固形分30重量%)
<シリコーン化合物>
C:TSW831(GE東芝シリコーン(株)製、メチルハイドロジェンシリコーン化合物、固形分30重量%)
D:KB−1000(明成化学工業(株)製、アミノ変性シリコーン化合物、固形分20重量%)
E:松本シリコーン#320(松本油脂製薬(株)製、ジメチルシリコーン化合物、固形分20重量%)
浴中吸着処理は、フッ素系化合物による水系処理液をpH4〜5に調整し、浴比1:30で液流染色機を使用し、130℃×40分間処理を行った。
処理後、同様の液流染色機で湯洗い、水洗を行い、真空脱水機により水分量50%に脱水した。
ついで、表1に調液したフッ素系化合物にかかる布帛を浸漬し、絞り率が100%になるようにマングルで絞り、120℃で乾燥し、170℃でピンテンターセットした。
かかるフッ素系化合物処理液には、表1の化合物以外に架橋剤としてスミテッススレジンM−3(住友化学工業(株)製、トリメチロールメラミン固形分80重量%)を3g/L、スミテックスアクセレレータACX(住友化学工業(株)製、固形分35重量%)を0.5g/L、スーパーフレッシュJB−7200((株)京絹化成 製、多官能ブロックイソシアネート含有ウレタン樹脂、有効成分40重量%)を7g/Lを混合して使用した。
Figure 2010150693
表1から本発明によるものは、撥水性の耐久性が向上することがわかる。

Claims (5)

  1. 高速液体クロマトグラフ−質量分析計(LC−MS)で測定したときのパーフルオロオクタン酸および/またはパーフルオロオクタンスルホン酸の濃度が5ng/g未満であるフッ素系撥水化合物が単繊維表面に固着しており、更に層状に外層として該フッ素系化合物が固着していることを特徴とする繊維構造物。
  2. 該外層としてのフッ素系撥水化合物が、シリコーン化合物を混合していることを特徴とする請求項1に記載の繊維構造物。
  3. 該外層としてのフッ素系撥水剤とシリコーン化合物との混合比が固形分重量比で1.0:0.001〜1.0:1.0であることを特徴とする請求項1または2に記載の撥水性を有する繊維構造物。
  4. 該外層としてのフッ素系撥水化合物がトリアジン環含有化合物および/またはイソシアネート系化合物を含有していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の繊維構造物。
  5. 該フッ素系撥水化合物を40〜140℃の浴中で繊維表面に吸着させた後、該撥水化合物上に更に該フッ素系撥水化合物を固着させることを特徴とする繊維構造物の製造方法。
JP2008329462A 2008-12-25 2008-12-25 繊維構造物およびその製造方法 Pending JP2010150693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329462A JP2010150693A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 繊維構造物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329462A JP2010150693A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 繊維構造物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010150693A true JP2010150693A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42570076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329462A Pending JP2010150693A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 繊維構造物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010150693A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196196A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状物
JP2012122144A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Teijin Fibers Ltd 撥水性織物および衣料
WO2012147582A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 帝人ファイバー株式会社 布帛および繊維製品
JP2014194098A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP2015094031A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 帝人フロンティア株式会社 消臭性繊維構造物および繊維製品
JP2015229803A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 セーレン株式会社 撥水撥油性ポリエステル繊維構造物およびその製造方法
WO2020203434A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 東レ株式会社 ポリウレタン弾性糸を含む繊維構造物
WO2020203432A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 美津濃株式会社 水着

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010196196A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Tokushu Paper Mfg Co Ltd シート状物
JP2012122144A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Teijin Fibers Ltd 撥水性織物および衣料
CN103620108B (zh) * 2011-04-25 2016-01-13 帝人富瑞特株式会社 布帛及纤维制品
KR101830469B1 (ko) * 2011-04-25 2018-02-20 데이진 프론티아 가부시키가이샤 패브릭 및 섬유 제품
JPWO2012147582A1 (ja) * 2011-04-25 2014-07-28 帝人フロンティア株式会社 布帛および繊維製品
CN103620108A (zh) * 2011-04-25 2014-03-05 帝人富瑞特株式会社 布帛及纤维制品
US9725847B2 (en) 2011-04-25 2017-08-08 Teijin Frontier Co., Ltd. Cloth containing an organic fiber and having a fluorine compound attached to the cloth, and textile product comprising the cloth
TWI583846B (zh) * 2011-04-25 2017-05-21 Teijin Frontier Co Ltd Fabric and fiber products
WO2012147582A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 帝人ファイバー株式会社 布帛および繊維製品
JP5890400B2 (ja) * 2011-04-25 2016-03-22 帝人フロンティア株式会社 布帛および繊維製品
JP2014194098A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP2015094031A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 帝人フロンティア株式会社 消臭性繊維構造物および繊維製品
JP2015229803A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 セーレン株式会社 撥水撥油性ポリエステル繊維構造物およびその製造方法
WO2020203434A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 東レ株式会社 ポリウレタン弾性糸を含む繊維構造物
WO2020203432A1 (ja) 2019-04-01 2020-10-08 美津濃株式会社 水着
KR20210144691A (ko) 2019-04-01 2021-11-30 미즈노 가부시키가이샤 수영복

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010150693A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
JP6447136B2 (ja) 繊維構造物
JP2007247091A (ja) 繊維構造物
US20090233507A1 (en) Fabric treatment process
JP2012122144A (ja) 撥水性織物および衣料
JP2007247096A (ja) フッ素系撥水剤および繊維構造物
JP6931274B2 (ja) 積層繊維布帛およびその製造方法
JP6263853B2 (ja) 繊維構造物
JP5087862B2 (ja) 繊維構造物
JPWO2017126358A1 (ja) 繊維構造物
JP5958016B2 (ja) 繊維構造物
WO2014061182A1 (ja) 透湿性防水シートおよびその製造方法
JP2014152401A (ja) 耐久制電撥水性ポリエステル繊維布帛及びその製造方法
JP2007247093A (ja) 繊維構造物
JP2007247089A (ja) 繊維構造物
JP5603067B2 (ja) 繊維構造物およびその製造方法、ならびにそれを用いて構成される被服
JP7544028B2 (ja) 撥水性繊維構造物の製造方法、繊維構造物および衣料
JPH09296372A (ja) 耐墨汁汚れ性合成繊維布帛及びその製造方法
JP7501694B2 (ja) 防汚性繊維構造物
JP4622530B2 (ja) 花粉付着防止繊維構造物
JP5917800B2 (ja) 繊維製品
JP5871712B2 (ja) 環境に優しい耐久撥水性織物及び該織物を用いた繊維製品
JP3800670B2 (ja) 耐墨汁汚れ性合成繊維及びその製造方法
JP4213182B2 (ja) 繊維構造物の疎水化方法
JP2007247092A (ja) 難燃性ポリエステル系繊維構造物