JP7544028B2 - 撥水性繊維構造物の製造方法、繊維構造物および衣料 - Google Patents
撥水性繊維構造物の製造方法、繊維構造物および衣料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7544028B2 JP7544028B2 JP2021502198A JP2021502198A JP7544028B2 JP 7544028 B2 JP7544028 B2 JP 7544028B2 JP 2021502198 A JP2021502198 A JP 2021502198A JP 2021502198 A JP2021502198 A JP 2021502198A JP 7544028 B2 JP7544028 B2 JP 7544028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- fiber structure
- repellent
- grade
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D31/00—Materials specially adapted for outerwear
- A41D31/04—Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
- A41D31/10—Impermeable to liquids, e.g. waterproof; Liquid-repellent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/18—Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/144—Alcohols; Metal alcoholates
- D06M13/148—Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/10—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
- D06M13/165—Ethers
- D06M13/17—Polyoxyalkyleneglycol ethers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/388—Amine oxides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/395—Isocyanates
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M13/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M13/322—Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
- D06M13/46—Compounds containing quaternary nitrogen atoms
- D06M13/463—Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/21—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/263—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/564—Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06M—TREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
- D06M15/00—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
- D06M15/19—Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
- D06M15/37—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D06M15/643—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
(II)架橋剤ならびに、
(III)ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテルから選択される少なくとも1種を1.5から5.0質量%とを
含む処理液で処理することを特徴とする繊維構造物の製造方法。
(2)処理液がさらにアミンオキシド化合物、炭素数8から24のモノアルキルトリメチルアンモニウム塩および炭素数8から24のジアルキルジメチルアンモニウム塩から選択される少なくとも1種を含む処理液であることを特徴とする(1)に記載の繊維構造物の製造方法。
(3)(I)フッ素原子を含まない撥水性樹脂が、炭化水素系撥水性樹脂、シリコーン系撥水性樹脂およびウレタン系撥水樹脂の少なくとも1種から選択される(1)もしくは(2)に記載の繊維構造物の製造方法。
(4)(II)架橋剤がイソシアネート基を有する化合物である(1)から(3)のいずれかに記載の繊維構造物の製造方法。
(5)処理液のpHが3から6であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の繊維構造物の製造方法。
(6)(I)フッ素原子を含まない撥水性樹脂と、
(II)架橋剤ならびに、
(III)ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテルから選択される少なくとも1種を1.5から5.0質量%とを
含む処理液で処理された繊維構造物。
(7)(6)に記載の繊維構造物を用いてなる衣料。
(II)架橋剤ならびに、
(III)ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテルから選択される少なくとも1種を1.5から5.0質量%
含むことで加工安定性を向上させ、高い撥水性を有する繊維構造物を製造することができる。
使用装置:T.K.ロボミックス(プライミクス(株)社製)
攪拌部:T.K.ホモミクサーMARKII2.5型(プライミクス(株)社製)
処方液量:300mL
処方液温度:30℃
攪拌回転数:6000rpm
攪拌時間:10分
ろ紙:MN220 φ90mm(MACHEREY-NAGEL GmbH &
Co.KG社製)
機械安定性評価方法:上記の条件で処方液を攪拌した後、処方液を上記ろ紙でろ過し、ろ紙に対する、ろ過された全スカムの投影面積の割合を目視判定する。
5級:スカムがろ紙上の1%以下の面積を占める
4級:ろ紙上の1%から5%の面積をスカムが占める
3級:ろ紙上の5%から15%の面積をスカムが占める
2級:ろ紙上の15%から40%の面積をスカムが占める
1級:ろ紙上の40%以上の面積をスカムが占める
JIS L 1092「繊維製品の防水性試験方法」(2009年)に規定される方法により、スプレー法により評価を行い、撥水度について級判定した。級判定についてはn=3回の評価で実施した。撥水度の級は1級から5級まで有り、数値が大きいほど、撥水性が高いことを示す。判定基準はJIS L 1092に添付の判定写真により判別する。
使用装置:T.K.ロボミックス(プライミクス(株)社製)
攪拌部:T.K.ホモミクサーMARKII2.5型(プライミクス(株)社製)
処方液量:300mL
処方液温度:30℃
攪拌回転数:6000rpm
攪拌時間:10分
ろ紙:MN220 φ90mm(MACHEREY-NAGEL GmbH &
Co.KG社製)
機械安定性評価方法:調整した処理液を上記の条件で攪拌した後、処方液を上記ろ紙でろ過し、ろ紙に対する、ろ過された全スカムの投影面積の割合を目視判定する。
5級:スカムがろ紙上の1%以下の面積を占める
4級:ろ紙上の1%から5%の面積をスカムが占める
3級:ろ紙上の5%から15%の面積をスカムが占める
2級:ろ紙上の15%から40%の面積をスカムが占める
1級:ろ紙上の40%以上の面積をスカムが占める
洗濯方法は、JIS L 0217「繊維製品の取扱いに関する表示記号及びその表示方法」(1995年)の付表1の103に規定されている方法である。具体的には、JIS C 9606(2007年)に規定する遠心式脱水装置付きの家庭用電気洗濯機に、浴比(質量比)1:30となるように40±2℃の温度の水を入れ、弱アルカリ性合成洗剤を添加して溶解し、強条件で5分間洗濯した。次いで、排水して脱水し、新たに浴比(質量比)が1:30となるように水を入れ、2分間すすぎを行った。再び排水して脱水した後、新たに浴比(質量比)が1:30となるように水を入れ、2分間すすぎを行い、排水して脱水した。この工程を洗濯1回とし、洗濯後は20℃×65%RHの温度と湿度の環境下の室内につり干しし、乾燥した。これを10回繰り返した。
タテ糸とヨコ糸ともに、22デシテックス、20フィラメントのナイロン6糸を用い、幅:165.0cm、タテ糸密度:185本/2.54cm、ヨコ糸密度:155本/2.54cmの仕様で、生機(織物)をエアージェットルームで製織した。得られた上記の生機(織物)をオープンソーパーで精練し(温度90℃)、次いでピンテンターで中間セットし(温度180℃×40秒)、そして液流染色機でベージュに染色後、乾燥した。染色後に前処理として染色後に同液流染色機を用い、ナイロンフィックス501(センカ(株)製多価フェノール系縮合物):5%owfを入れた加工液を用いて、浴比(質量比)1:20に調整し、常温から80℃の温度まで2℃/分で昇温し、30分間浴中処理した。次いで、50℃の温度まで降温させた後、廃液し水洗し、脱水後にピンテンターを使用し140℃の温度で乾燥した。得られた布帛を、試験用基布とした。
後述の(A)25g/kgと、(B)25g/kg、(D)20g/kg、(I)5.0g/kgを含む処理液を調整した。この処理液は酢酸を用いてpHを4.0に調整し、残量をイオン交換水としたものである。この処理液に試験用基布を拡布の状態で浸漬してマングルを用いて絞り率40%となるよう絞り、130℃の温度で乾燥し、その後、170℃の温度で加熱処理をし、撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4-5級、洗濯10回後の撥水性は4-5級となった。また処方液の機械安定性は4級となった。
実施例1において、(B)を使用せず、(C)を25g/kgとした以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4-5級、洗濯10回後の撥水性は4-5級となった。また処方液の機械安定性は4級となった。
実施例1において、(F)を0.50g/kg加えた以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4-5級、洗濯10回後の撥水性は4-5級となった。また処方液の機械安定性は5級となった。
実施例1において、(G)を0.30g/kg加えた以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4-5級、洗濯10回後の撥水性は4-5級となった。また処方液の機械安定性は5級となった。
実施例1において、(H)を0.40g/kg加えた以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4-5級、洗濯10回後の撥水性は4-5級となった。また処方液の機械安定性は5級となった。
実施例1において、(F)を1.5g/kg加えた以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は3級、洗濯10回後の撥水性は2級となった。また処方液の機械安定性は5級となった。
実施例1において、(G)を1.5g/kg加えた以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は3級、洗濯10回後の撥水性は2級となった。また処方液の機械安定性は5級となった。
実施例1において、(H)を2.0g/kg加えた以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は3級、洗濯10回後の撥水性は2級となった。また処方液の機械安定性は5級となった。
実施例1において、(D)を使用しないこととした以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4級、洗濯10回後の撥水性は4級となった。また処方液の機械安定性は2級となった。
実施例1において、(D)を10g/kgとした以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4-5級、洗濯10回後の撥水性は4級となった。また処方液の機械安定性は3級となった。
実施例1において、(E)を20g/kgとした以外は実施例1と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4級、洗濯10回後の撥水性は4級となった。また処方液の機械安定性は2級となった。
実施例2において、(D)を使用しないこととした以外は実施例2と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4級、洗濯10回後の撥水性は3-4級となった。また処方液の機械安定性は1級となった。
実施例2において、(D)を10g/kgとした以外は実施例2と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4級、洗濯10回後の撥水性は4級となった。また処方液の機械安定性は2級となった。
実施例2において、(E)を20g/kgとした以外は実施例2と同様にして撥水性繊維構造物を得た。得られた撥水性繊維構造物の加工上がりの撥水性は4級、洗濯10回後の撥水性は3-4級となった。また処方液の機械安定性は1級となった。
(B)“ネオシード”NR-7210(日華化学(株)製、炭化水素系撥水剤、固形分30%)
(C)PM-3705(スリーエムジャパン(株)製、ウレタン系撥水剤、固形分30%)
(D)ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ナカライテスク(株)製)
(E)イソプロピルアルコール(ナカライテスク(株)製)
(F)N、N-ジメチルドデシルアミン=N-オキシド(ナカライテスク(株)製)
(G)ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド(東京化成工業(株)製)
(H)コータミンD86P(東京化成工業(株)製、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、固形分75%)
(I)メイカネートCX(明成化学工業(株)製、イソシアネート系架橋剤、固形分40%)
Claims (6)
- (I)フッ素原子を含まない撥水性樹脂と、
(II)架橋剤ならびに、
(III)ジエチレングリコールモノブチルエーテルおよびエチレングリコールモノブチルエーテルから選択される少なくとも1種を1.5質量%から4.0質量%とを
含む処理液で処理する繊維構造物の製造方法であって、
前記(I)フッ素原子を含まない撥水性樹脂が、炭化水素系撥水性樹脂、シリコーン系撥水性樹脂およびウレタン系撥水性樹脂の少なくとも1種から選択されるものであり、
前記(II)架橋剤がイソシアネート基を有する化合物であり、
前記撥水性樹脂の繊維に対する固形分固着量は0.1から5.0質量%であることを特徴とする繊維構造物の製造方法。 - 処理液がさらにアミンオキシド化合物、炭素数8から24のモノアルキルトリメチルアンモニウム塩および炭素数8から24のジアルキルジメチルアンモニウム塩から選択される少なくとも1種を含む処理液であることを特徴とする請求項1に記載の繊維構造物の製造方法。
- 前記アミンオキシド化合物、前記炭素数8から24のモノアルキルトリメチルアンモニウム塩および前記炭素数8から24のジアルキルジメチルアンモニウム塩から選択される少なくとも1種の前記処理液中の含有量が、0.0010質量%から0.10質量%であることを特徴とする請求項2に記載の繊維構造物の製造方法。
- 処理液のpHが3から6であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の繊維構造物の製造方法。
- JIS L 1092「繊維製品の防水性試験方法」(2009年)に規定される方法(スプレー法)により評価される撥水性が4級以上である請求項1から4のいずれかに記載の繊維構造物の繊維構造物の製造方法。
- JIS L 0217「繊維製品の取扱いに関する表示記号及びその表示方法」(1995年)の付表1の103に規定される方法で洗濯を10回行った後に、JIS L1092「繊維製品の防水性試験方法」(2009年)に規定される方法(スプレー法)により評価される撥水性が3級以上である請求項1から5のいずれかに記載の繊維構造物の繊維構造物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019032558 | 2019-02-26 | ||
JP2019032558 | 2019-02-26 | ||
PCT/JP2020/007114 WO2020175376A1 (ja) | 2019-02-26 | 2020-02-21 | 撥水性繊維構造物の製造方法、繊維構造物および衣料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020175376A1 JPWO2020175376A1 (ja) | 2020-09-03 |
JP7544028B2 true JP7544028B2 (ja) | 2024-09-03 |
Family
ID=72239584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021502198A Active JP7544028B2 (ja) | 2019-02-26 | 2020-02-21 | 撥水性繊維構造物の製造方法、繊維構造物および衣料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7544028B2 (ja) |
WO (1) | WO2020175376A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7457672B2 (ja) * | 2021-06-04 | 2024-03-28 | 東洋紡せんい株式会社 | 抗ウイルス加工繊維製品 |
CN115992452A (zh) * | 2021-10-20 | 2023-04-21 | 大金工业株式会社 | 拨水剂组合物 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013541649A (ja) | 2010-09-20 | 2013-11-14 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 布地ケア配合物及び方法 |
JP2013543543A (ja) | 2010-09-20 | 2013-12-05 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 非フルオロポリマー表面保護組成物 |
JP2015105287A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 日華化学株式会社 | 撥水撥油剤組成物及び撥水撥油性繊維製品の製造方法 |
JP2017525861A (ja) | 2014-07-28 | 2017-09-07 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | アミノシロキサンポリマーナノエマルションを含む布地処理組成物 |
JP2017186703A (ja) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 明成化学工業株式会社 | 繊維処理用組成物及び当該組成物で処理された繊維製品 |
JP2017530263A (ja) | 2014-07-28 | 2017-10-12 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | アミノシロキサンポリマーナノエマルションを含む布地処理組成物 |
JP2018119250A (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 日華化学株式会社 | 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法 |
JP2020045586A (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 日華化学株式会社 | 繊維用撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5039196B2 (ja) * | 1972-12-07 | 1975-12-15 | ||
US4624889A (en) * | 1984-08-17 | 1986-11-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Launderable textile sizing having stain resistance and soil release |
KR100231226B1 (ko) * | 1991-07-10 | 1999-11-15 | 스프레이그 로버트 월터 | 발수 처리용 및 발유 처리용 플루오로케미칼 조성물 |
US5534167A (en) * | 1994-06-13 | 1996-07-09 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Carpet cleaning and restoring composition |
-
2020
- 2020-02-21 WO PCT/JP2020/007114 patent/WO2020175376A1/ja active Application Filing
- 2020-02-21 JP JP2021502198A patent/JP7544028B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013541649A (ja) | 2010-09-20 | 2013-11-14 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 布地ケア配合物及び方法 |
JP2013543543A (ja) | 2010-09-20 | 2013-12-05 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 非フルオロポリマー表面保護組成物 |
JP2015105287A (ja) | 2013-11-28 | 2015-06-08 | 日華化学株式会社 | 撥水撥油剤組成物及び撥水撥油性繊維製品の製造方法 |
JP2017525861A (ja) | 2014-07-28 | 2017-09-07 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | アミノシロキサンポリマーナノエマルションを含む布地処理組成物 |
JP2017530263A (ja) | 2014-07-28 | 2017-10-12 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | アミノシロキサンポリマーナノエマルションを含む布地処理組成物 |
JP2017186703A (ja) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 明成化学工業株式会社 | 繊維処理用組成物及び当該組成物で処理された繊維製品 |
JP2018119250A (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 日華化学株式会社 | 撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法 |
JP2020045586A (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | 日華化学株式会社 | 繊維用撥水剤組成物、撥水性繊維製品及び撥水性繊維製品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020175376A1 (ja) | 2020-09-03 |
JPWO2020175376A1 (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5596081B2 (ja) | 伸縮性コーティング布帛及びその製造方法 | |
US20080005852A1 (en) | Durable multifunctional finishing of fabrics | |
US7012033B2 (en) | Fluorochemical-containing textile finishes that exhibit wash-durable soil release and moisture wicking properties | |
JP7544028B2 (ja) | 撥水性繊維構造物の製造方法、繊維構造物および衣料 | |
JP5087862B2 (ja) | 繊維構造物 | |
US10513820B2 (en) | Stainproof fiber structure | |
US6673125B2 (en) | Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same | |
JP4622530B2 (ja) | 花粉付着防止繊維構造物 | |
JP7501694B2 (ja) | 防汚性繊維構造物 | |
US6602437B1 (en) | Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same | |
US20040116015A1 (en) | Fluorochemical-containing textile finishes that exhibit wash-durable soil release and moisture wicking properties | |
JP5917800B2 (ja) | 繊維製品 | |
JP6214945B2 (ja) | 撥水性花粉付着防止布帛 | |
US20030157854A1 (en) | Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same | |
JPWO2007083596A1 (ja) | 繊維構造物 | |
JP2000192371A (ja) | セルロース系繊維含有布帛 | |
JPS60239568A (ja) | 耐久撥水性ポリエステル織編物の製造方法 | |
JPS633078B2 (ja) | ||
JP2021155896A (ja) | 繊維構造物、およびその製造方法 | |
JP2016069767A (ja) | 撥水撥油性布帛 | |
JP2010222752A (ja) | 繊維構造物 | |
JP2019210578A (ja) | 制電性繊維布帛 | |
WO2003066959A1 (en) | Chemically modified nonwoven articles and method for producing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7544028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |