[go: up one dir, main page]

JP2010079445A - Ssd装置 - Google Patents

Ssd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010079445A
JP2010079445A JP2008244811A JP2008244811A JP2010079445A JP 2010079445 A JP2010079445 A JP 2010079445A JP 2008244811 A JP2008244811 A JP 2008244811A JP 2008244811 A JP2008244811 A JP 2008244811A JP 2010079445 A JP2010079445 A JP 2010079445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
controller
module
power supply
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008244811A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakatsu Moriai
孝克 盛合
Toyokazu Eguchi
豊和 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008244811A priority Critical patent/JP2010079445A/ja
Priority to TW098127622A priority patent/TW201015567A/zh
Priority to US12/552,546 priority patent/US20100073860A1/en
Priority to KR1020090090506A priority patent/KR101099859B1/ko
Priority to CN200910171990A priority patent/CN101685671A/zh
Publication of JP2010079445A publication Critical patent/JP2010079445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0626Reducing size or complexity of storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築する。
【解決手段】本発明の例に係るSSD装置は、一面側に第1のメモリチップ14A及び第1のメモリコントローラ13Aを搭載する第1のモジュール基板11Aを有する第1のメモリモジュールと、一面側に第2のメモリチップ14B及び第2のメモリコントローラ13Bを搭載し、他面側が第1のモジュール基板11Aの他面側に対向する第2のモジュール基板11Bを有する第2のメモリモジュールと、第1及び第2のメモリモジュールの制御方式を決定するモジュールコントローラ12を搭載するコントロール基板18と、第1のモジュール基板11Aとコントロール基板18とを結合する第1のコネクタ19A,19A’と、第2のモジュール基板11Bとコントロール基板18とを結合する第2のコネクタ19B,19B’とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、SSD(Solid State Drive)装置に関する。
SSD装置は、NAND型フラッシュメモリなどの不揮発性半導体メモリを使用した大容量データ記憶装置のことである。SSD装置は、磁気記録式HDD(Hard Disk Drive)と同じインターフェイスを有しているため、最近では、大容量化、低価格化などによりパソコンやサーバーなどに使用され始めている。
ところで、HDDの拡張的な使用方法としてRAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)方式がある。
RAIDの主目的は、小容量又は一般的な信頼性のハードディスクを複数台用いて、大容量のHDDシステム又は高信頼性のHDDシステムを構築することにある。即ち、RAIDは、大容量又は高信頼性のHDDシステムを低コストで実現する手法として有効な技術である。
RAIDのレベルは、RAID0からRAID6までの7種類あり、RAIDコントローラやソフトウェアなどによってそのレベルが設定される。
SSD装置においても、このようなRAID方式を採用することは非常に有効である。即ち、SSD装置は、HDD装置よりも容量的に劣っているため、RAIDにより容量を大きくすれば、SSD装置をHDD装置に近づけることができる。
例えば、現時点において、筐体サイズで2.5インチのHDD装置の容量は、500ギガバイトであるのに対し、同サイズのSSD装置の容量は、128ギガバイトである。
従って、RAID方式により、2台のSSD装置を組み合わせたSSDシステムを構築すれば、SSDシステムとしては、256ギガバイトになり、また、4台のSSD装置を組み合わせてSSDシステムを構築すれば、SSDシステムとしては、512ギガバイトになるため、SSD装置をHDD装置に近づけることができる。
しかし、以上の議論は、SSD装置をデスクトップPC(Personal Computer)などの内部スペースに余裕のある大型製品に適用する場合を前提とする。SSD装置をノートPCなどの内部スペースに余裕のない小型製品に適用する場合には、基本的に複数台のSSD装置を製品内に搭載することは困難である。
特開平8−203297号公報 特開平10−284684号公報
本発明は、1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築する技術について提案する。
本発明の例に係るSSD装置は、第1のメモリチップと、前記第1のメモリチップを制御する第1のメモリコントローラと、一面側に前記第1のメモリチップ及び前記第1のメモリコントローラを搭載する第1のモジュール基板とを有する第1のメモリモジュールと、第2のメモリチップと、前記第2のメモリチップを制御する第2のメモリコントローラと、一面側に前記第2のメモリチップ及び前記第2のメモリコントローラを搭載し、他面側が前記第1のモジュール基板の他面側に対向する第2のモジュール基板とを有する第2のメモリモジュールと、前記第1及び第2のメモリモジュールの制御方式を決定するモジュールコントローラと、前記モジュールコントローラを搭載するコントロール基板と、前記第1のモジュール基板と前記コントロール基板とを結合する第1のコネクタと、前記第2のモジュール基板と前記コントロール基板とを結合する第2のコネクタと、前記コントロール基板に接続されるインターフェイス装置とを備える。
本発明によれば、1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例では、1台のSSD装置内に、第1及び第2のメモリモジュールと、これらの制御方式を決定するモジュールコントローラを搭載するコントロール基板とを配置することで、RAIDシステムを1台のSSD装置内に実現する。
また、第1及び第2のメモリモジュールは、共に、モジュール基板の一面側にメモリチップとこれを制御するメモリコントローラとを有する。即ち、第1及び第2のメモリモジュールに同一機能を持たせているため、例えば、各々のメモリモジュールを、性能が保証されている既存のユニットから構成することができる。
このため、新規に投資する開発費、材料費などのコストを抑えることができ、低コスト、かつ、組み立て時の不良が発生し難いRAIDシステムを実現できる。
さらに、第1及び第2のメモリモジュールとは別に、第1及び第2のメモリモジュールの制御方式を決定するモジュールコントローラを搭載するコントロール基板を設ける。また、第1及び第2のモジュール基板の他面側を向かい合わせ、これらモジュール基板とコントロール基板とをコネクタで結合する。
このため、モジュールコントローラから各々のメモリモジュールまでの信号伝送を高速かつ同じ速度で行うことができ、高性能化を図ることができる。
また、第1及び第2のメモリモジュール内に電源チップを搭載し、第1のメモリモジュールの電源が立ち上がるタイミングと第2のメモリモジュールの電源が立ち上がるタイミングとを異ならせれば、SSD装置の電源を立ち上げるときに生じるいわゆるラッシュ電流のピーク値を抑えることができるため、電源装置に過大な負担を負わせることなく、安定動作を実現できる。
ところで、本発明の例では、SSD装置のインターフェイスに制限はない。
但し、インターフェイス装置は、例えば、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)、PATA(Parallel Advanced Technology Attachment)、SAS(Serial Attached Small computer system interface)及びUSB(Universal Serial Bus)のうちから選択される少なくとも1つのスロットを有しているのが好ましい。
また、コントロール基板については、その両面側に部品を搭載することが可能である。例えば、コントロール基板の一面側にモジュールコントローラを搭載し、コントロール基板の他面側にインターフェイス装置を搭載すれば、規格化された筐体内に全ての部品を搭載することができる。
ここで、規格化された筐体(例えば、1.8インチサイズ、2.5インチサイズなど)は、SSD装置の取り扱いを容易化するためのものであるため、それがあればより好ましいが、例えば、SSD装置をノートPCなどに搭載するときは、それがなくてもよい場合もある。このため、筐体は、本発明に必須の構成要件とはならない。
2. 1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築する技術
図1は、大型製品内でRAIDシステムを構築する場合と小型製品内でRAIDシステムを構成する場合とを比較して示している。
大型製品の代表例であるデスクトップPCは、内部スペースに余裕があるため、その内部には、複数(本例では2台)のSSD装置SSD1,SSD2が配置される。従って、これらSSD装置SSD1,SSD2をマザーボード1上に搭載されたRAIDコントローラ(チップ)2により制御すれば、RAIDシステムが構築される。
これに対し、小型製品の代表例であるノートPCでは、内部スペースに余裕がないため、その内部に配置することが可能なSSD装置の数は、1台が限度である。従って、1台のSSD装置SSD内でRAIDシステムを構築する必要がある。
そのためには、1台のSSD装置SSD内に、少なくとも、RAIDコントローラ(チップ)と複数個のメモリコントローラ(チップ)とを配置しなければならない。
例えば、1個のメモリチップの容量が16ギガバイトであり、1個のメモリコントローラにより8個のメモリチップを制御する場合について考える。
この場合、1台のSSD装置SSDで256ギガバイトを実現するには、1台のSSD装置SSD内に、1個のRAIDコントローラ(1チップ)2と、2個のメモリコントローラ(2チップ)3A,3Bと、16個のメモリチップ4A−0〜4A−7,4B−0〜4B−7とを配置しなければならない。
また、これらの他に、電源チップなども必要になる。
従って、1台のSSD装置SSD内でRAIDシステムを構築するには、これらのチップをどのようにレイアウトするかが重要になる。
・ 第1案
図2は、両面実装を採用する案である。
筐体は、ボトムカバー10A及びトップカバー10Bから構成される。
NANDコントローラ(NAND−CONT)13A、NANDチップ(メモリチップ)14A、電源チップ(PWR)15及びインターフェイス装置16は、プリント回路基板11の一面側に搭載される。RAIDコントローラ(RAID−CONT)12、NANDコントローラ(NAND−CONT)13B及びNANDチップ(メモリチップ)14Bは、プリント回路基板11の他面側に搭載される。
この案の特徴は、限られたスペース内にRAIDシステムを実現するために、1枚のプリント回路基板11の両面をチップの実装面として使用したことにある。
この場合、プリント回路基板11の一面側に、NANDコントローラ13A及びNANDチップ14Aからなるユニットが配置され、その他面側に、NANDコントローラ13B及びNANDチップ14Bからなるユニットが配置される。
しかし、両面実装では、1つのプリント回路基板11に対して2回のリフロー(両面リフロー)工程が適用される。
例えば、1回目のリフロー工程で、プリント回路基板11の一面側に、NANDコントローラ13A、NANDチップ14A及び電源チップ15を半田付けし、2回目のリフロー工程で、プリント回路基板11の他面側に、RAIDコントローラ12、NANDコントローラ13B及びNANDチップ14Bを半田付けする。
第1案によれば、1台のSSD装置SSD内でRAIDシステムを構築できる。
・ 第2案
図3は、2枚のプリント回路基板のスタック方式を採用する案である。
筐体は、ボトムカバー10A及びトップカバー10Bから構成される。
RAIDコントローラ(RAID−CONT)12、NANDコントローラ(NAND−CONT)13A、NANDチップ(メモリチップ)14A、電源チップ(PWR)15及びインターフェイス装置16は、プリント回路基板11Aの一面側に搭載される。NANDコントローラ(NAND−CONT)13B及びNANDチップ(メモリチップ)14Bは、プリント回路基板11Bの一面側に搭載される。
プリント回路基板11A,11Bの他面側を向かい合わせた状態で、両者の間には薄型コネクタ17が配置される。薄型コネクタ17の数に関しては、通常は1個であるが、信号分割の都合により、本例のように、複数個でも構わない。
この案の特徴は、両面実装の問題点を解消するために、2枚のプリント回路基板11A,11Bをスタックして使用したことにある。
この場合、プリント回路基板11Aの一面側に、RAIDコントローラ12、NANDコントローラ13A及びNANDチップ14Aからなるユニットが配置され、プリント回路基板11Bの一面側に、NANDコントローラ13B及びNANDチップ14Bからなるユニットが配置される。
第2案では、第1案に比べて、熱ストレスが抑制されるため、チップの信頼性が向上すると共に、熱ストレスによるプリント回路基板の反りによる問題も発生しない。また、信号の干渉が発生し難く、システムの信頼性が向上する。
第2案においても、1台のSSD装置SSD内でRAIDシステムを構築できる。
・ 第3案
図4は、スタック方式の改良版としての案である。
筐体は、ボトムカバー10A及びトップカバー10Bから構成される。
NANDコントローラ(NAND−CONT)13A、NANDチップ(メモリチップ)14A及び電源チップ(PWR)15Aは、プリント回路基板(モジュール基板)11Aの一面側に搭載される。NANDコントローラ(NAND−CONT)13B、NANDチップ(メモリチップ)14B及び電源チップ(PWR)15Bは、プリント回路基板(モジュール基板)11Bの一面側に搭載される。
プリント回路基板11A,11Bの他面側は、互いに対向する。ここで、プリント回路基板11A,11B間には、絶縁シートを介在させてもよい。
2枚のプリント回路基板11A,11Bとは別に、RAIDコントローラ(RAID−CONT)12を搭載するコントロール基板18が設けられる。プリント回路基板11Aとコントロール基板18とは、コネクタ19A,19A’により互いに結合される。プリント回路基板11Bとコントロール基板18とは、コネクタ19B,19B’により互いに結合される。
コネクタ19A,19A’,19B,19B’は、FPC(Flexible Printed Circuits)、薄いリジッド基板、ダイレクト接続式コネクタなどから構成される。
この案の特徴は、スタック方式の問題点を解消するために、2枚のプリント回路基板11A,11Bとは別に、RAIDコントローラ12を搭載するコントロール基板18を新たに設けたことにある。
この場合、第一に、2枚のプリント回路基板11A,11Bのレイアウトを同じにすることができる。即ち、各々のプリント回路基板11A,11Bを、同一機能を有するメモリモジュールとすることができる。
従って、例えば、各々のメモリモジュールを、性能が保証されている既存のユニットから構成すれば、低コストかつ高信頼性のRAIDシステムを実現できる。
第二に、2枚のプリント回路基板(モジュール基板)11A,11Bの他面側を向かい合わせ、これらプリント回路基板11A,11Bとコントロール基板18とをコネクタ19A,19A’,19B,19B’により結合する。
このため、2枚のプリント回路基板11A,11B間に薄型コネクタが不要であり、さらなる低コスト化を実現できる。また、RAIDコントローラ(モジュールコントローラ)12から各々のメモリモジュールまでの信号伝送を高速かつ同じ速度で行うことができ、高性能化を図ることができる。
第三に、プリント回路基板11A,11Bのモジュール化により、各々のメモリモジュール内には電源チップが搭載されることになる。これを利用して、各々のメモリモジュールの電源が立ち上がるタイミングを異ならせれば、SSD装置の電源を立ち上げるときに生じるラッシュ電流のピーク値を抑えることができるため、安定動作を実現できる。
第3案においても、1台のSSD装置SSD内でRAIDシステムを構築できる。
3. 実施形態
(1) 全体構成
図5は、本発明の実施形態に係わるSSD装置の分解図を示している。
規格化された筐体(例えば、1.8インチサイズ、2.5インチサイズなど)は、ボトムカバー10A及びトップカバー10Bから構成される。
新規に投資する開発費、材料費などのコストを抑えるために、性能が保障されている既存のユニットをそのままメモリモジュール21A,21Bとして使用する。即ち、メモリモジュール21A,21Bの構造(構成要素、レイアウトなど)は、同じである。
メモリモジュール21Aは、例えば、図4のNANDコントローラ13A、NANDチップ14A及び電源チップ15Aを含んでおり、メモリモジュール21Bは、例えば、図4のNANDコントローラ13B、NANDチップ14B及び電源チップ15Bを含んでいる。
メモリモジュール21A,21Bは、プリント回路基板の、チップが搭載されない他面側が向かい合った状態となる。メモリモジュール21A,21Bの間には、絶縁シート22が配置される。
コントロール基板(RAIDコントロール基板)18上には、メモリモジュール21A,21Bの制御方式、例えば、RAID0〜RAID6を決定するRAIDコントローラ(モジュールコントローラ)12が搭載される。
また、コントロール基板18上には、例えば、SATA、PATA、SAS、USBなどに対応したスロットを有するインターフェイス装置16が搭載される。
メモリモジュール21Aとコントロール基板18とは、FPC(Flexible Printed Circuits)コネクタなどのコネクタ19A,19A’により互いに結合される。同様に、メモリモジュール21Bとコントロール基板18とは、FPCコネクタなどのコネクタ19B,19B’により互いに結合される。
メモリモジュール21A,21B内のプリント回路基板及びコントロール基板18は、例えば、FPC基板、リジッド(rigid)基板などから構成される。これら基板は、多層構造であるのが好ましい。
メモリモジュール21A,21B及びコントロール基板18をボトムカバー10A及びトップカバー10Bで挟み込み、これらをネジなどの固定部品23で固定すれば、SSD装置が完成する。
(2) レイアウト
図6及び図7は、SSD装置内の部品のレイアウトを示す図である。
これらの図では、トップカバーを外した状態のSSD装置の構成を示している。メモリモジュール21Bは、トップカバー側に配置される。ボトムカバー10A側に配置されるメモリモジュールは、メモリモジュール21Bに隠れた状態になっているため、図示されていない。
メモリモジュール21Bのプリント回路基板(モジュール基板)11B及びコントロール基板18は、ネジなどの固定部品23によりボトムカバー10Aに固定される。プリント回路基板11B及びコントロール基板18は、並んで配置され、コネクタ19B,19B’により結合される。
RAIDコントローラ12は、コントロール基板18のトップカバー側の一面上に配置される。インターフェイス装置16は、コントロール基板18のボトムカバー10A側の他面上に配置される。
プリント回路基板11Bのトップカバー側の一面上には、1個のNANDコントローラ(NAND−CONT)13B、8個のNANDチップ(メモリチップ)14B及び1個の電源チップ(PWR)15Bが配置される。
NANDコントローラ13B及び電源チップ15Bは、高速化(信号線の寄生容量や寄生抵抗などの低減)のために、コネクタ19Bの近傍に配置される。
8個のNANDチップ14Bは、NANDコントローラ13B及び電源チップ15Bを取り囲むように、本例では、NANDコントローラ13B及び電源チップ15Bの2辺に沿って、配置される。
8個のNANDチップ14Bのレイアウトは、NANDコントローラ13B及び電源チップ15Bから各々のチップまでの距離の差が小さくなるようにするのが好ましい。
尚、ボトムカバー10A側に配置されるメモリモジュールの構造(構成要素、レイアウトなど)は、メモリモジュール21Bと同じである。
(3) 詳細図
図8は、本発明の実施形態に係わるSSD装置の断面図を示している。図9は、本発明の実施形態に係わるSSD装置のメモリモジュールとコントロール基板の詳細図を示している。
ボトムカバー10A及びトップカバー10Bにより筐体が構成され、筐体内に、本発明に係わる第1及び第2のメモリモジュール及びコントロール基板18が配置される。
第1のメモリモジュールは、NANDコントローラ(NAND−CONT)13A、NANDチップ(メモリチップ)14A、電源チップ(PWR)15A、及び、これらを搭載するプリント回路基板(モジュール基板)11Aから構成される。
第2のメモリモジュールは、NANDコントローラ(NAND−CONT)13B、NANDチップ(メモリチップ)14B、電源チップ(PWR)15B、及び、これらを搭載するプリント回路基板(モジュール基板)11Bから構成される。
コントロール基板18は、RAIDコントローラ(RAID−CONT)12、及び、インターフェイス装置16を搭載する。
プリント回路基板11Aとコントロール基板18とは、コネクタ19A,19A’により互いに結合される。プリント回路基板11Bとコントロール基板18とは、コネクタ19B,19B’により互いに結合される。
(4) 省電力化技術
本発明の実施形態に係わるSSD装置に適用可能な省電力化技術について説明する。
図10は、省電力SSDシステムを示している。
このシステムの特徴は、コントロール基板18上に電源コントローラ52を搭載したことにある。電源コントローラ52は、単独のチップであってもよいし、例えば、電源コンバータと共に1チップ内に収められていてもよい。
第1のメモリモジュール21A、即ち、NANDコントローラ(メモリコントローラ)13A、NANDチップ(メモリチップ)14A、電源チップ15A及びコネクタ19A,19A’については、上述の実施形態と同じである。
第2のメモリモジュール21B、即ち、NANDコントローラ(メモリコントローラ)13B、NANDチップ(メモリチップ)14B、電源チップ15B及びコネクタ19B,19B’についても、上述の実施形態と同じである。
電源電位(例えば、5V)V1は、インターフェイス装置(例えば、SATAインターフェイス装置)16を介して、電源コンバータ51に入力される。
電源コンバータ51では、電源電位V1を電源電位(例えば、3.3V)V2に変換する。電源電位V2は、モジュールコントローラ12に供給されると共に、電源コントローラ52に入力される。
ここで、インターフェイス装置16によっては、電源コンバータ51を省略することも可能である。電源コンバータ51を省略できる場合は、例えば、外部からインターフェイス装置16を介して供給される電源電位がV2(例えば、3.3V)の場合である。
電源コントローラ52は、モジュールコントローラ12からの制御信号PWR−CONTに基づいて、第1のメモリモジュール21Aに供給する電源電位V2Aと、第2のメモリモジュール21Bに供給する電源電位V2Bとを生成する。
電源電位V2Aは、コネクタ(例えば、SATAコネクタ)19A,19A’を経由して、第1のメモリモジュール21A内の電源チップ(PWR)15Aに供給される。電源チップ15Aは、電源電位V2Aに基づいて、NANDコントローラ13Aに与える電源電位V2及びNANDチップ14Aに与える電源電位V3を生成する。
電源電位V2Bは、コネクタ(例えば、SATAコネクタ)19B,19B’を経由して、第2のメモリモジュール21B内の電源チップ(PWR)15Bに供給される。電源チップ15Bは、電源電位V2Bに基づいて、NANDコントローラ13Bに与える電源電位V2及びNANDチップ14Aに与える電源電位V3を生成する。
ここで、電源コントローラ52は、第1のメモリモジュール21Aに供給する電源電位V2Aが立ち上がるタイミングと、第2のメモリモジュール21Bに供給する電源電位V2Bが立ち上がるタイミングとをずらす機能を有する。
図11は、電源コントローラの第1の回路例を示している。
電源コントローラ52は、抵抗素子R1,R2,R5、容量素子C1,C2及びPチャネルMOSトランジスタQ1,Q2とから構成される。抵抗素子R3及び容量素子C3は、第1のメモリモジュール21Aの等価回路であり、抵抗素子R4及び容量素子C4は、第2のメモリモジュール21Bの等価回路である。
この例では、容量素子C1,C2の容量値を異ならせること、又は、抵抗素子R1,R2の抵抗値を異ならせることで、電源電位V2Aの立ち上がるタイミングと電源電位V2Bの立ち上がるタイミングとをずらすことができる。
図12は、図11の電源コントローラの動作波形図である。
この波形図は、図11の回路図において、容量素子C1の容量値を容量素子C2の容量値よりも小さくし、かつ、抵抗素子R1,R3の抵抗値及び容量素子C3の容量値を、それぞれ、抵抗素子R2,R4の抵抗値及び容量素子C4の容量値と等しくした場合の例である。
電源電位V1が“H(high)”である状態において、まず、制御信号PWR−CONTが“H”から“L(low)”になると、PチャネルMOSトランジスタQ1,Q2がオン状態になる。このため、電源電位V2A,V2Bは、次第に上昇するが、このときの立ち上がり時間は、互いに異なる。
即ち、電源電位V2B側の回路の容量素子C2の容量値が電源電位V2A側の回路の容量素子C1の容量値よりも大きいため、電源電位V2B側の回路の時定数が電源電位V2A側の回路の時定数よりも大きくなる。
従って、電源電位V2Bが立ち上がるタイミングは、電源電位V2Aが立ち上がるタイミングよりも遅くなる。
これにより、それぞれの供給元V1のラッシュ電流Irushのピーク値は、電源電位V2A,V2Bの立ち上がり波形が同じ場合(ラッシュ電流のピーク値は電源電位V2Aの立ち上げに起因するラッシュ電流のピーク値の2倍になる)に比べて、ピーク発生のタイミングがずれることにより小さくなる。
また、電源電位V2Bの立ち上げ時間(例えば、10msec程度)が、電源電位V2Aの立ち上げ時間(例えば、2〜3msec程度)よりも長くなることにより、電源電位V2Bの立ち上げに起因するラッシュ電流Irushの電流量が少なくなり、低消費電力化に貢献できる。
図13は、電源コントローラの第2の回路例を示している。
電源コントローラ52は、抵抗素子R1,R2,R6,R7、容量素子C1,C2及びPチャネルMOSトランジスタQ1,Q2とから構成される。抵抗素子R3及び容量素子C3は、第1のメモリモジュール21Aの等価回路であり、抵抗素子R4及び容量素子C4は、第2のメモリモジュール21Bの等価回路である。
この例では、容量素子C1,C2の容量値を異ならせること、又は、抵抗素子R1,R2の抵抗値を異ならせることで、電源電位V2Aの立ち上がるタイミングと電源電位V2Bの立ち上がるタイミングとをずらすことができる。
上述の第1の回路例では、制御信号PWR−CONTにより、電源電位V2Aを生成する回路と電源電位V2Bを生成する回路の双方を活性化したが、第2の回路例では、制御信号PWR−CONT1により、電源電位V2Aを生成する回路を活性化し、制御信号PWR−CONT2により、電源電位V2Bを生成する回路を活性化する。
この例では、2つの制御信号PWR−CONT1,PWR−CONT2を活性化するタイミングを異ならせることで、電源電位V1に対して、電源電位V2Aの立ち上がるタイミングと電源電位V2Bの立ち上がるタイミングとをずらすことができる。
図14は、図13の電源コントローラの動作波形図である。
この波形図は、図13の回路図において、制御信号PWR−CONT1を活性化するタイミングを制御信号PWR−CONT2を活性化するタイミングよりも早くし、かつ、抵抗素子R1,R3の抵抗値及び容量素子C1,C3の容量値を、それぞれ、抵抗素子R2,R4の抵抗値及び容量素子C2,C4の容量値と等しくした場合の例である。
電源電位V1が“H”である状態において、まず、制御信号PWR−CONT1が活性化される。即ち、制御信号PWR−CONT1が“H”から“L”になる。すると、PチャネルMOSトランジスタQ1がオン状態になる。
これにより、電源電位V2Aが次第に上昇する。この時、一定の大きさのラッシュ電流Irushが発生する。
電源電位V2Aの立ち上げに起因するラッシュ電流Irushのピーク値は、抵抗素子R1、R3の抵抗値及び容量素子C1,C3の容量値により決まる時定数に依存する。
次に、制御信号PWR−CONT2が活性化される。即ち、制御信号PWR−CONT2が“H”から“L”になる。すると、PチャネルMOSトランジスタQ2がオン状態になる。
これにより、電源電位V2Bが次第に上昇する。この時にも、一定の大きさのラッシュ電流Irushが発生する。
電源電位V2Bの立ち上げに起因するラッシュ電流Irushのピーク値は、抵抗素子R2、R4の抵抗値及び容量素子C2,C4の容量値により決まる時定数に依存する。
従って、それぞれの供給元V1のラッシュ電流Irushのピーク値は、電源電位V2A,V2Bの立ち上がり波形が同じ場合(ラッシュ電流のピーク値は電源電位V2A,V2Bの立ち上げに起因するラッシュ電流のピーク値の2倍になる)に比べて、ピーク発生のタイミングがずれることにより小さくなる。
4. 応用例
本発明の例に係わるSSD装置によれば、プリント回路基板(モジュール基板)とは別に、RAIDコントローラを搭載するコントロール基板を設けているため、第1及び第2のメモリモジュールを、性能が保証されている既存のユニットから構成できる。
このため、1台のSSD装置内で簡単にRAIDシステムを構築することができると共に、SSD装置を一から設計し直す必要がないため、製品としての完成度が高くなる。
また、設計リソースの削減ができるため、短い納期での開発が可能になる。さらに、従来のSSD製品の技術を流用できるため、性能対コストでみると、ハイパフォーマンスな製品を提供できる。
また、インターフェイスに制限を設けないことで、SSD装置の適用範囲の拡大を図ることが可能である。
例えば、図15にSSD装置の適用範囲の拡大例を示す。
30は、SSD装置、31Aは、第1のメモリモジュール、31Bは、第2のメモリモジュール、32は、モジュールコントローラ、33は、コントロール基板、34は、ノートPCを表している。
同図(a)は、SSD装置30のインターフェイスをSATAに対応させたものである。この場合、SSD装置30は、例えば、ノートPC34の二次記憶メモリとして、本来の機能を果たすことができる。
同図(b)は、SSD装置30のインターフェイスをSATAとUSBとに対応させたものである。この場合、SSD装置30は、USBのインターフェイスを有効とすることにより、USBメモリとして使用することができる。
但し、モジュールコントローラ32は、SATAとUSBの2つのインターフェイスに対応できるものであることが必要である。
また、コントロール基板の設計に自由度があるため、SSD装置の組み立てを考慮してコントロール基板の設計を行うことができる。
さらに、第1及び第2のメモリモジュール内のチップに関しては、信頼性向上のために次の技術を適用することも可能である。
例えば、図16に信頼性向上のための技術の例を示す。
この例では、リフロー工程により、チップ(例えば、NANDコントローラ、NANDチップ、電源チップなど)41をプリント回路基板11A,11B上に搭載した後、バンプ(半田)42の間に樹脂43を流し込み、この樹脂43を硬化させる。これにより、プリント回路基板11A,11Bとチップ41との結合を強化すると共に、バンプ42を破壊や腐蝕などから保護することができる。
また、RAIDコントローラ(モジュールコントローラ)12から第1及び第2のメモリモジュールまでの信号伝送を高速かつ同じ速度で行うことができ、高性能化を図ることができる。
さらに、第1のメモリモジュールの電源が立ち上がるタイミングと第2のメモリモジュールの電源が立ち上がるタイミングとを異ならせることにより、SSD装置の電源を立ち上げるときに生じるラッシュ電流のピーク値を抑え、省電力化を図ることができる。
5. その他
本発明の例に係わるSSD装置は、半導体メモリがNAND型フラッシュメモリである場合に有効であるが、半導体メモリは、NAND型フラッシュメモリに限定されることはない。即ち、本発明の例に係わるメモリモジュールは、不揮発性半導体メモリとしてのメモリチップとこれらを制御するメモリコントローラとを有していればよい。
不揮発性半導体メモリとしては、例えば、ReRAM (Resistive RAM)、MRAM (Magnetic RAM)、PRAM (Phase change RAM)、FeRAM (Ferromagnetic RAM)などを用いることができる。
また、複数のメモリモジュールの制御方式を決定するモジュールコントローラについても、RAID方式に従うRAIDコントローラに限定されることはない。
6. むすび
本発明によれば、1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築することができる。
本発明の例は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
RAIDシステムの例を示す図。 1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築する第1案を示す図。 1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築する第2案を示す図。 1台のSSD装置内でRAIDシステムを構築する第3案を示す図。 SSD装置の分解図。 SSD装置内の部品のレイアウトを示す図。 SSD装置内の部品のレイアウトを示す図。 SSD装置の断面図。 SSD装置の詳細図。 省電力SSDシステムを示す回路図。 電源コントローラの回路図。 図11の電源コントローラの動作波形図。 電源コントローラの回路図。 図13の電源コントローラの動作波形図。 SSD装置の拡張使用例を示す図。 チップの信頼性向上のための技術を示す図。
符号の説明
1: マザーボード、 2,12,32: RAIDコントローラ(モジュールコントローラ)、 3A,3B,13A,13B: NANDコントローラ(メモリコントローラ)、 4A−0〜4A−7,4B−0〜4B−7,14A,14B: NANDチップ(メモリチップ)、 10A: ボトムカバー、 10B: トップカバー、 11A,11B: プリント回路基板、 15,15A,15B: 電源チップ、 16: インターフェイス装置、 17: 薄型コネクタ、 18,33: コントロール基板、 19A,19A’,19B,19B’: コネクタ、 21A,21B,31A,31B: メモリモジュール、 22: 絶縁シート、 23: 固定部品(ネジ)、 30: SSD装置、 34: ノートPC、 41: チップ、 42: バンプ、 43: 樹脂、 51: 電源コンバータ、 52: 電源コントローラ。

Claims (5)

  1. 第1のメモリチップと、前記第1のメモリチップを制御する第1のメモリコントローラと、一面側に前記第1のメモリチップ及び前記第1のメモリコントローラを搭載する第1のモジュール基板とを有する第1のメモリモジュールと、
    第2のメモリチップと、前記第2のメモリチップを制御する第2のメモリコントローラと、一面側に前記第2のメモリチップ及び前記第2のメモリコントローラを搭載し、他面側が前記第1のモジュール基板の他面側に対向する第2のモジュール基板とを有する第2のメモリモジュールと、
    前記第1及び第2のメモリモジュールの制御方式を決定するモジュールコントローラと、
    前記モジュールコントローラを搭載するコントロール基板と、
    前記第1のモジュール基板と前記コントロール基板とを結合する第1のコネクタと、
    前記第2のモジュール基板と前記コントロール基板とを結合する第2のコネクタと、
    前記コントロール基板に接続されるインターフェイス装置とを具備することを特徴とするSSD装置。
  2. 前記第1のメモリモジュール、前記第2のメモリモジュール、前記モジュールコントローラ、前記コントロール基板、前記第1のコネクタ、前記第2のコネクタ及び前記インターフェイス装置は、筐体内に配置されることを特徴とする請求項1に記載のSSD装置。
  3. 前記インターフェイス装置は、SATA、PATA、SAS及びUSBのうちから選択される少なくとも1つのスロットを有していることを特徴とする請求項1に記載のSSD装置。
  4. 前記コントロール基板の一面側に前記モジュールコントローラが搭載され、前記コントロール基板の他面側に前記インターフェイス装置が搭載されることを特徴とする請求項1に記載のSSD装置。
  5. 前記第1のメモリモジュールの電源が立ち上がるタイミングと前記第2のメモリモジュールの電源が立ち上がるタイミングとが異なることを特徴とする請求項1に記載のSSD装置。
JP2008244811A 2008-09-24 2008-09-24 Ssd装置 Pending JP2010079445A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244811A JP2010079445A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Ssd装置
TW098127622A TW201015567A (en) 2008-09-24 2009-08-17 SSD apparatus
US12/552,546 US20100073860A1 (en) 2008-09-24 2009-09-02 Ssd apparatus
KR1020090090506A KR101099859B1 (ko) 2008-09-24 2009-09-24 Ssd장치
CN200910171990A CN101685671A (zh) 2008-09-24 2009-09-24 固态硬盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244811A JP2010079445A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Ssd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010079445A true JP2010079445A (ja) 2010-04-08

Family

ID=42037437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244811A Pending JP2010079445A (ja) 2008-09-24 2008-09-24 Ssd装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100073860A1 (ja)
JP (1) JP2010079445A (ja)
KR (1) KR101099859B1 (ja)
CN (1) CN101685671A (ja)
TW (1) TW201015567A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080295A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 情報記憶装置、情報記憶方法、及び電子機器
US8379427B2 (en) 2011-02-23 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN103365273A (zh) * 2013-07-04 2013-10-23 北京新航智科技有限公司 一种基于硬件互斥量的冗余通信模块的主从状态识别选择系统
US8873265B2 (en) 2011-03-16 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory system
WO2014197881A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Western Digital Technologies, Inc. Component placement within a solid state drive
US8954813B2 (en) 2012-02-17 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and test method thereof
JP2015156249A (ja) * 2015-03-27 2015-08-27 株式会社東芝 半導体メモリ装置およびシステム
US9335955B2 (en) 2012-07-23 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related data management method
JP5940752B1 (ja) * 2016-03-01 2016-06-29 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2016181320A (ja) * 2016-05-16 2016-10-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2017054454A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置および中継基板
JP2017078958A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置
US9721621B2 (en) 2011-02-23 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9934825B2 (en) 2014-12-12 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and electronic device
JP2018174351A (ja) * 2018-07-23 2018-11-08 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020031233A (ja) * 2019-11-18 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754235B2 (ja) * 2005-02-21 2011-08-24 Ntn株式会社 回転伝達装置
JP4372189B2 (ja) 2007-12-27 2009-11-25 株式会社東芝 情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブ
US8787022B2 (en) * 2009-07-24 2014-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US20110019356A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
US8504767B2 (en) 2010-04-20 2013-08-06 Taejin Info Tech Co., Ltd. Raid controlled semiconductor storage device
KR20120032253A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치들을 시험하는 방법 및 이를 위한 젠더
US8990494B2 (en) * 2010-11-01 2015-03-24 Taejin Info Tech Co., Ltd. Home storage system and method with various controllers
US8447925B2 (en) 2010-11-01 2013-05-21 Taejin Info Tech Co., Ltd. Home storage device and software including management and monitoring modules
US9229816B2 (en) * 2011-03-14 2016-01-05 Taejin Info Tech Co., Ltd. Hybrid system architecture for random access memory
US9417821B2 (en) 2011-09-30 2016-08-16 Intel Corporation Presentation of direct accessed storage under a logical drive model
US9159374B2 (en) * 2011-11-02 2015-10-13 Novachips Canada Inc. Flash memory module and memory subsystem
CN103092737A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有固态硬盘速率指示功能的电脑系统
KR20130090643A (ko) 2012-02-06 2013-08-14 삼성전자주식회사 정보 저장 장치 및 그것을 이용하는 사용자 장치
CN103809916A (zh) * 2012-11-08 2014-05-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 固态硬盘及支持所述固态硬盘的主板
US9470720B2 (en) 2013-03-08 2016-10-18 Sandisk Technologies Llc Test system with localized heating and method of manufacture thereof
US9460813B2 (en) 2013-03-14 2016-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
US9116679B2 (en) 2013-03-14 2015-08-25 Western Digital Technologies, Inc. Storage device powered by a communications interface
US9313874B2 (en) 2013-06-19 2016-04-12 SMART Storage Systems, Inc. Electronic system with heat extraction and method of manufacture thereof
US10013033B2 (en) 2013-06-19 2018-07-03 Sandisk Technologies Llc Electronic assembly with thermal channel and method of manufacture thereof
US9898056B2 (en) 2013-06-19 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Electronic assembly with thermal channel and method of manufacture thereof
US9549457B2 (en) 2014-02-12 2017-01-17 Sandisk Technologies Llc System and method for redirecting airflow across an electronic assembly
US9497889B2 (en) 2014-02-27 2016-11-15 Sandisk Technologies Llc Heat dissipation for substrate assemblies
US9519319B2 (en) 2014-03-14 2016-12-13 Sandisk Technologies Llc Self-supporting thermal tube structure for electronic assemblies
US9348377B2 (en) * 2014-03-14 2016-05-24 Sandisk Enterprise Ip Llc Thermal isolation techniques
US9485851B2 (en) 2014-03-14 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Thermal tube assembly structures
CN105989401A (zh) * 2015-02-09 2016-10-05 詹雨明 一体化固态阵列存储卡
TWI536179B (zh) * 2015-07-02 2016-06-01 緯創資通股份有限公司 連接電路及具有該連接電路之計算機系統
TWI575534B (zh) * 2015-10-30 2017-03-21 鑫創科技股份有限公司 固態硬碟卡
KR101896148B1 (ko) * 2015-11-02 2018-09-06 조진영 Ssd 메모리로 동작하는 nand 플래시 메모리를 레이드 방식으로 제어하여 입출력 속도를 향상시킨 usb 3.1 메모리장치
US9773764B2 (en) * 2015-12-22 2017-09-26 Intel Corporation Solid state device miniaturization
KR101913784B1 (ko) * 2016-06-01 2018-11-02 주식회사 스토리지안 에스에스디 멀티플러 및 이에 기반한 스토리지 시스템
JP2018018853A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子デバイス及び電子機器
TWD189071S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189066S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189067S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189068S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD190983S (zh) * 2017-02-17 2018-06-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189070S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189069S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
TWD189065S (zh) * 2017-02-17 2018-03-11 三星電子股份有限公司 固態硬碟儲存裝置
AU201815958S (en) * 2018-04-09 2018-11-06 Samsung Electronics Co Ltd SSD Storage Device
USD869469S1 (en) * 2018-04-09 2019-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
CN115562566B (zh) 2022-01-06 2024-01-26 澜起电子科技(上海)有限公司 模块化存储设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106984A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Maxell Ltd メモリカ−トリツジ
JPH0822379A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JPH10240877A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Fujitsu Ltd Icカード
JP2000207137A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Kowa Co 情報記憶装置
JP2001337748A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Seiko Epson Corp RISC(ReducedInstructionSetComputer)モジュール
JP2004264908A (ja) * 2003-02-18 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリパック
JP2006018807A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Seagate Technology Llc 多ディスクアレー用キャリア装置および方法
JP2007005561A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置
JP2007149138A (ja) * 2007-03-19 2007-06-14 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ装置
JP2008102819A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Ltd 記憶装置及び記憶方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673412A (en) * 1990-07-13 1997-09-30 Hitachi, Ltd. Disk system and power-on sequence for the same
US5207586A (en) * 1991-10-24 1993-05-04 Intel Corporation Integral connector system for credit card size I/O card external connector
US20020082043A1 (en) * 1994-05-19 2002-06-27 Kari-Pekka Wilska Device for personal communications, data collection and data processing, and a circuit card
DE19540915A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Raymond Engineering Redundante Anordnung von Festkörper-Speicherbausteinen
JP3631277B2 (ja) * 1995-01-27 2005-03-23 株式会社日立製作所 メモリモジュール
US5956018A (en) * 1997-09-19 1999-09-21 Pejic; Nenad Compact pointing control stick circuit board assembly having electrical vias
US6021048A (en) * 1998-02-17 2000-02-01 Smith; Gary W. High speed memory module
US7249978B1 (en) * 2005-10-24 2007-07-31 Super Talent Electronics, Inc. Reduced-length, low-profile USB device and card-like carrier
US6381140B1 (en) * 1999-08-30 2002-04-30 Witek Enterprise Co., Ltd. Memory module
US6462971B1 (en) * 1999-09-24 2002-10-08 Power Integrations, Inc. Method and apparatus providing a multi-function terminal for a power supply controller
KR100335501B1 (ko) * 2000-06-09 2002-05-08 윤종용 향상된 데이터 버스 성능을 갖는 메모리 모듈
KR100576902B1 (ko) * 2000-10-02 2006-05-03 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 카드형 기록 매체 및 그 제조 방법
US6639309B2 (en) * 2002-03-28 2003-10-28 Sandisk Corporation Memory package with a controller on one side of a printed circuit board and memory on another side of the circuit board
JP3848205B2 (ja) * 2002-04-26 2006-11-22 シャープ株式会社 電源供給装置
US7293138B1 (en) * 2002-06-27 2007-11-06 Adaptec, Inc. Method and apparatus for raid on memory
JP4221238B2 (ja) * 2002-09-26 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュール
DE60221407T2 (de) * 2002-11-21 2008-08-07 Qimonda Ag Speichersystem und Speichersubsystem
US7016249B2 (en) * 2003-06-30 2006-03-21 Intel Corporation Reference voltage generator
US7345896B2 (en) * 2004-05-10 2008-03-18 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Secondary side power supply controller and method therefor
JP2006039966A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Toshiba Corp メモリカードおよびメモリカードに搭載されるカード用コントローラ並びにメモリカードの処理装置
KR100688514B1 (ko) * 2005-01-05 2007-03-02 삼성전자주식회사 다른 종류의 mcp를 탑재한 메모리 모듈
KR100688515B1 (ko) * 2005-01-06 2007-03-02 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 시스템
TWI259941B (en) * 2005-04-29 2006-08-11 Via Tech Inc Motherboard and bridge module therefor
US7414312B2 (en) * 2005-05-24 2008-08-19 Kingston Technology Corp. Memory-module board layout for use with memory chips of different data widths
US7519894B2 (en) * 2005-06-14 2009-04-14 Infineon Technologies Ag Memory device with error correction code module
DE102006003376A1 (de) * 2006-01-24 2007-07-26 Infineon Technologies Ag Speichermodul mit einer elektronischen Leiterplatte und einer Mehrzahl von Halbleiterbausteinen und Verfahren
JP2007205908A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重量センサ
JP4969934B2 (ja) * 2006-07-19 2012-07-04 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106984A (ja) * 1986-10-24 1988-05-12 Hitachi Maxell Ltd メモリカ−トリツジ
JPH0822379A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JPH10240877A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Fujitsu Ltd Icカード
JP2000207137A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Kowa Co 情報記憶装置
JP2001337748A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Seiko Epson Corp RISC(ReducedInstructionSetComputer)モジュール
JP2004264908A (ja) * 2003-02-18 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリパック
JP2006018807A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Seagate Technology Llc 多ディスクアレー用キャリア装置および方法
JP2007005561A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujitsu Ltd キャパシタ内蔵両面実装回路基板を有する電子装置
JP2008102819A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Ltd 記憶装置及び記憶方法
JP2007149138A (ja) * 2007-03-19 2007-06-14 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ装置

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8635463B2 (en) 2010-09-30 2014-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage apparatus, information storage method, and electronic device
JP2012080295A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 情報記憶装置、情報記憶方法、及び電子機器
US11244708B2 (en) 2011-02-23 2022-02-08 Kioxia Corporation Semiconductor device
US9449654B2 (en) 2011-02-23 2016-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US12154649B2 (en) 2011-02-23 2024-11-26 Kioxia Corporation Semiconductor device
US8665624B2 (en) 2011-02-23 2014-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8817513B2 (en) 2011-02-23 2014-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10339981B2 (en) 2011-02-23 2019-07-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US9721621B2 (en) 2011-02-23 2017-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10566033B2 (en) 2011-02-23 2020-02-18 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US9373363B2 (en) 2011-02-23 2016-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10847190B2 (en) 2011-02-23 2020-11-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US8611126B2 (en) 2011-02-23 2013-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10056119B2 (en) 2011-02-23 2018-08-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
US8379427B2 (en) 2011-02-23 2013-02-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US11705444B2 (en) 2011-03-16 2023-07-18 Kioxia Corporation Semiconductor memory system
US9437533B2 (en) 2011-03-16 2016-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory system
US9312215B2 (en) 2011-03-16 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory system
US10607979B2 (en) 2011-03-16 2020-03-31 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US11063031B2 (en) 2011-03-16 2021-07-13 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US12094866B2 (en) 2011-03-16 2024-09-17 Kioxia Corporation Semiconductor memory system
US10388640B2 (en) 2011-03-16 2019-08-20 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US9754632B2 (en) 2011-03-16 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US9859264B2 (en) 2011-03-16 2018-01-02 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory system
US8873265B2 (en) 2011-03-16 2014-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory system
US8954813B2 (en) 2012-02-17 2015-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system and test method thereof
US9335955B2 (en) 2012-07-23 2016-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and related data management method
US9740248B2 (en) 2013-06-07 2017-08-22 Western Digital Technologies, Inc. Component placement within a solid state drive
WO2014197881A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Western Digital Technologies, Inc. Component placement within a solid state drive
CN103365273A (zh) * 2013-07-04 2013-10-23 北京新航智科技有限公司 一种基于硬件互斥量的冗余通信模块的主从状态识别选择系统
US9934825B2 (en) 2014-12-12 2018-04-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device and electronic device
JP2015156249A (ja) * 2015-03-27 2015-08-27 株式会社東芝 半導体メモリ装置およびシステム
JP2017054454A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置および中継基板
US10579302B2 (en) 2015-10-20 2020-03-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device
JP2017078958A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社東芝 半導体装置
JP5940752B1 (ja) * 2016-03-01 2016-06-29 株式会社東芝 半導体メモリ装置
JP2016181320A (ja) * 2016-05-16 2016-10-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2018174351A (ja) * 2018-07-23 2018-11-08 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020031233A (ja) * 2019-11-18 2020-02-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100034722A (ko) 2010-04-01
KR101099859B1 (ko) 2011-12-28
CN101685671A (zh) 2010-03-31
US20100073860A1 (en) 2010-03-25
TW201015567A (en) 2010-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010079445A (ja) Ssd装置
US8743552B2 (en) Expansion apparatus for serial advanced technology attachment dual in-line memory module and motherboard for supporting the expansion apparatus
KR101637481B1 (ko) 솔리드 스테이트 드라이브, 솔리드 스테이트 드라이브 장착 장치 및 컴퓨팅 시스템
JP5483542B2 (ja) ソリッドステートデバイス
US8028404B2 (en) Multi-function module
US8611097B2 (en) Serial advanced technology attachment dual in-line memory module assembly
US9575519B2 (en) Storage expansion system
US20120320538A1 (en) Serial advanced technology attachment dimm
CN103019329A (zh) 固态硬盘扩展装置
US8520401B2 (en) Motherboard assembly having serial advanced technology attachment dual in-line memory module
US20130039016A1 (en) Motherboard assembly having serial advanced technology attachment dual in-line memory module
TW201324528A (zh) 固態硬碟組合
US9134770B2 (en) Expansion apparatus for serial advanced technology attachment dual in-line memory module device
US20140233192A1 (en) Storage expansion system
US20130070410A1 (en) Serial advanced technology attachment dual in-line memory module and computer system
TW201423760A (zh) 固態硬碟及支援該固態硬碟的主機板
CN104635872A (zh) 固态硬盘扩展装置
US20120320518A1 (en) Serial advanced technology attachment dimm
CN104679172A (zh) 支持混合式存储设备的主板
US20100235559A1 (en) Solid-state disk
CN211604095U (zh) 一种SATA raid卡
CN100465872C (zh) 双硅碟存储装置
CN103513744A (zh) 节能电路
KR20170019288A (ko) 메모리 모듈 및 이를 갖는 솔리드 스테이트 디스크
JP2013084252A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213