JP2010066673A - 積層型電子写真感光体製造方法 - Google Patents
積層型電子写真感光体製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010066673A JP2010066673A JP2008234774A JP2008234774A JP2010066673A JP 2010066673 A JP2010066673 A JP 2010066673A JP 2008234774 A JP2008234774 A JP 2008234774A JP 2008234774 A JP2008234774 A JP 2008234774A JP 2010066673 A JP2010066673 A JP 2010066673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charge transport
- transport layer
- resin
- mass
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】電荷輸送材料と結着樹脂とをモノクロロベンゼンを含む溶剤に溶解して電荷輸送層塗布液を調製する工程と、電荷発生層を有する導電性支持体を電荷輸送層塗布液に浸漬塗布する工程と、塗布された電荷輸送層塗布液の溶剤含有量が塗布完了時の10%以上であるうちに、導電性支持体を加熱乾燥する工程と、を備え、前述の溶剤に対する25℃での溶解度が50mg/g以上300mg/g以下の電荷輸送材料を、電荷輸送層に存在する電荷輸送材料全体に対して10質量%以上100質量%以下含み、電荷輸送層に存在する結着樹脂全体に対してポリカーボネート樹脂を95質量%以上99.9質量%以下、ポリアリレート樹脂を0.1質量%以上5質量%以下、含むこと。
【選択図】図1
Description
<電子写真感光体の作製>
23℃、60%RH環境下で熱間押し出しすることにより得られた、直径24mm、長さ257mmのアルミニウムシリンダーを支持体(円筒状支持体)とした。このアルミニウムシリンダーは、JISにおいて材料記号A3003として規定されているアルミニウム合金のED管(昭和アルミニウム(株)製)である。
酸化スズの被覆層を有する硫酸バリウム粒子からなる粉体(商品名:パストランPC1、三井金属鉱業(株)製)60部
酸化チタン(商品名:TITANIX JR、テイカ(株)製)15部
フェノール樹脂(商品名:プライオーフェンJ−325、大日本インキ化学工業(株)製、樹脂固形分60%)43部
シリコーンオイル(商品名:SH28PA、東レ・ダウコーニング(株)製)0.015部
シリコーン樹脂粒子(商品名:トスパール120、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン(合)製)3.6部
1−メトキシ−2−プロパノール50部
メタノール50部
共重合ナイロン樹脂(商品名:アミランCM8000、東レ(株)製)10部
N−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス(株)製)30部
次に、以下の成分を、直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した後、酢酸エチル700部を加えて電荷発生層用塗布液を調製した。
ヒドロキシガリウムフタロシアニン(CuKα特性X線回折において、7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°、28.3°(ブラッグ角度(2θ±0.2°))に強い回折ピーク有するもの)20部
下記構造式(2)で示されるカリックスアレーン化合物0.2部
ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)10部
シクロヘキサノン600部
下記構造式(3)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)80部
下記構造式(4)で示される繰り返し単位から構成されるポリカーボネート樹脂(ユーピロンZ−400、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)[粘度平均分子量(Mv)40,000]99部
下記構造式(5)で示されるポリアリレート樹脂1部
作製した電子写真感光体の光メモリー試験は、以下のように行なった。
電荷輸送層塗布液に用いる溶剤を、モノクロロベンゼン800部のみ使用に変えた以外は、実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の50%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送層塗布液に用いる溶剤を、モノクロロベンゼン400部及びジメトキシメタン400部の混合溶剤に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の30%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送材料を、構造式(3)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)60部及び下記構造式(6)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)20部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送材料を、構造式(3)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)40部及び構造式(6)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)40部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送材料を、構造式(3)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)8部及び構造式(6)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)72部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
樹脂を、構造式(4)で示される結着樹脂97部、構造式(5)で示される結着樹脂1部及び下記構造式(7)で示される樹脂2部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送層の塗布完了からオーブン内で加熱乾燥させるまでの時間を15分に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
樹脂を、構造式(4)で示される結着樹脂98部及び構造式(5)で示される結着樹脂2部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
樹脂を、構造式(4)で示される結着樹脂99.5部及び構造式(5)で示される結着樹脂0.5部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
樹脂を、構造式(4)で示される結着樹脂99.9部及び構造式(5)で示される結着樹脂0.1部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
構造式(4)で示される繰り返し単位から構成されるポリカーボネート樹脂を、ユーピロンZ−200(三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)[粘度平均分子量(Mv)20,000] に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
樹脂を、構造式(4)で示される結着樹脂95部及び構造式(5)で示される結着樹脂5部に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
樹脂を、構造式(4)で示される結着樹脂100部のみ使用に変えた以外は実施例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送層塗布液に用いる溶剤を、モノクロロベンゼン800部のみ使用に変えた以外は、比較例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の50%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送材料を、構造式(3)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)40部及び構造式(6)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)40部に変えた以外は比較例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送材料を、構造式(3)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)8部及び構造式(6)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)72部に変えた以外は比較例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送材料を、構造式(6)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)80部のみに変えた以外は比較例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
電荷輸送層の塗布完了からオーブン内で加熱乾燥させるまでの時間を1分に変えた以外は比較例1と同様に作製し、評価した。電荷輸送層塗布完了5分後のサンプル重量は、電荷輸送層塗布完了5分後にサンプルをオーブンから取り出して測定を行なった。電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の5%以下であった。なお、フォトメモリーの測定には、30分間のオーブン乾燥中にオーブン外へ取り出していないサンプルを用いた。結果を表2に示す。
電荷輸送材料を、構造式(3)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)4部及び構造式(6)で示される電荷輸送材料(正孔輸送材料)76部に変えた以外は比較例1と同様に作製し、評価した。作製の際、電荷輸送層塗布完了5分後において、塗布された電荷輸送層中の溶剤含有量は、塗布完了時の40%であった。結果を表2に示す。
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 定着手段
8 クリーニング手段
9 案内手段
10 プロセスカートリッジ
11 転写材
Claims (5)
- 導電性支持体上に電荷発生層を有し、該電荷発生層上に電荷輸送層を有する積層型電子写真感光体の製造方法において、
電荷輸送材料と結着樹脂とをモノクロロベンゼンを含む溶剤に溶解して電荷輸送層塗布液を調製する工程と、
前記電荷発生層を有する前記導電性支持体を前記電荷輸送層塗布液に浸漬塗布する工程と、
前記浸漬塗布する工程で前記電荷輸送層塗布液を塗布された前記導電性支持体をオーブン内で加熱乾燥する工程と、
を備え、
前記電荷輸送材料は、前記モノクロロベンゼンを含む溶剤に対する25℃における溶解度が50mg/g以上300mg/g以下となる電荷輸送材料を、前記電荷輸送層に存在する前記電荷輸送材料全体に対して10質量%以上100質量%以下含み、
前記電荷輸送層塗布液を塗布された電荷輸送層中の前記溶剤含有量が、常温下で塗布完了5分後には塗布完了時の10%以上100%未満であり、
前記結着樹脂は、前記電荷輸送層に存在する前記結着樹脂全体に対してポリカーボネート樹脂を95質量%以上99.9質量%以下、ポリアリレート樹脂を0.1質量%以上5質量%以下、含むことを特徴とする積層型電子写真感光体製造方法。 - 前記モノクロロベンゼンを含む溶剤は、モノクロロベンゼン及びジメトキシメタンの混合溶剤又はモノクロロベンゼンであることを特徴とする請求項1に記載の積層型電子写真感光体製造方法。
- 前記電荷輸送層に存在する前記結着樹脂全体に対して、前記ポリアリレート樹脂が0.5質量%以上2質量%以下存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の積層型電子写真感光体製造方法。
- 前記電荷輸送材料と前記結着樹脂との割合は、質量比で2:1乃至1:2であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層型電子写真感光体製造方法。
- 前記電荷輸送材料として、下記一般式(1)で示される化合物を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の積層型電子写真感光体製造方法。
(一般式(1)中、Ar1、Ar2、Ar5及びAr6は窒素を含まずかつ置換基を有しても良いアリール基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。Ar3及びAr4は置換基を有しても良いアリーレン基を示し、それぞれ同一であっても異なっていても良い。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234774A JP5264378B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 積層型電子写真感光体製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008234774A JP5264378B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 積層型電子写真感光体製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066673A true JP2010066673A (ja) | 2010-03-25 |
JP5264378B2 JP5264378B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42192288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008234774A Expired - Fee Related JP5264378B2 (ja) | 2008-09-12 | 2008-09-12 | 積層型電子写真感光体製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5264378B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227302A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2013178513A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-09-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5579450A (en) * | 1978-12-04 | 1980-06-14 | Xerox Corp | Image formation device |
JPS61105550A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPS63148263A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-21 | Mitsubishi Kasei Corp | 電子写真感光体 |
JPH10142827A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000221722A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2003114541A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Fuji Denki Gazo Device Kk | 電子写真用感光体、その製造方法およびこの電子写真用感光体を用いた電子写真装置 |
JP2008158456A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、並びにそれらの方法によって得られた電子写真感光体及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-09-12 JP JP2008234774A patent/JP5264378B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5579450A (en) * | 1978-12-04 | 1980-06-14 | Xerox Corp | Image formation device |
JPS61105550A (ja) * | 1984-10-29 | 1986-05-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用感光体 |
JPS63148263A (ja) * | 1986-12-12 | 1988-06-21 | Mitsubishi Kasei Corp | 電子写真感光体 |
JPH10142827A (ja) * | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Canon Inc | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2000221722A (ja) * | 1999-01-28 | 2000-08-11 | Canon Inc | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 |
JP2003114541A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Fuji Denki Gazo Device Kk | 電子写真用感光体、その製造方法およびこの電子写真用感光体を用いた電子写真装置 |
JP2008158456A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体の製造方法、並びにそれらの方法によって得られた電子写真感光体及び画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227302A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2013178513A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-09-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5264378B2 (ja) | 2013-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101476578B1 (ko) | 전자사진 감광체의 제조 방법 | |
JP3740389B2 (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ | |
JPH06222600A (ja) | 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置 | |
JP2019139225A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4227514B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP5264378B2 (ja) | 積層型電子写真感光体製造方法 | |
JP3944134B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2003186227A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6681229B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2008026481A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JPH08184979A (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP2005234321A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
US20150309428A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, method for producing electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, phthalocyanine crystal, and method for producing phthalocyanine crystal | |
JP2017156473A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP2010091796A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2007219377A (ja) | 電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真感光体の製造方法 | |
JP2008026479A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置 | |
JP6884547B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JP5932607B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
KR20140029321A (ko) | 전자 사진감광체, 프로세스 카트리지, 및 전자 사진장치 | |
JP2013011885A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、電子写真装置および積層膜 | |
JP4411231B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP4389349B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP6622553B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2017116841A (ja) | 電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ、及び電子写真装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130430 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5264378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |