[go: up one dir, main page]

JP2010020820A - 磁気ディスク装置、ガスセンサ、及びその製造方法 - Google Patents

磁気ディスク装置、ガスセンサ、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020820A
JP2010020820A JP2008178876A JP2008178876A JP2010020820A JP 2010020820 A JP2010020820 A JP 2010020820A JP 2008178876 A JP2008178876 A JP 2008178876A JP 2008178876 A JP2008178876 A JP 2008178876A JP 2010020820 A JP2010020820 A JP 2010020820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
electrode
lubricant
gas sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008178876A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineharu Tsukada
峰春 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Storage Device Corp filed Critical Toshiba Storage Device Corp
Priority to JP2008178876A priority Critical patent/JP2010020820A/ja
Priority to US12/484,809 priority patent/US20100007979A1/en
Publication of JP2010020820A publication Critical patent/JP2010020820A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/021Gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】磁気記録媒体に吸着されるガスを高精度に検出する。
【解決手段】表面に第1の潤滑剤層が形成されている磁気記録媒体、及びガスセンサが、筐体内に配置されている。ガスセンサ20は、検出面にガスを吸着することによってガスを検出する。この検出面に、第1の潤滑剤層に用いられている潤滑剤と同じ潤滑剤により第2の潤滑剤層23が形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気記録媒体及びガスセンサが内蔵された磁気ディスク装置、磁気ディスク装置に好適に用いられるガスセンサ、及び磁気記録媒体とガスセンサとの製造方法に関する。
磁気ディスク装置の駆動中に、筐体内から発生したガス、または筐体外から侵入したガスが、磁気記録媒体や磁気ヘッドの表面に吸着する。吸着したガスは、ヘッドディスクインタフェース(HDI)の信頼性に悪影響を与える。筐体内のガス量の変化をモニタすることにより、磁気ディスク装置の不具合を事前に予測することができる(特許文献1)。ガス量のモニタに、クオーツクリスタルマイクロバランスセンサ(QCMセンサ)を用いることができる。QCMセンサは、水晶振動子の電極表面の質量変化を周波数変化として検出する。
特開2007−35180号公報
QCMセンサの電極表面にガスが吸着することにより、ガスを検出することができる。従って、磁気ディスクの表面には吸着し易いが、QCMセンサの電極表面には吸着し難い種類のガスは、検出困難である。逆に、磁気ディスクの表面には吸着し難いが、QCMセンサの電極表面には吸着し易い種類のガスの検出感度が過剰に高くなってしまう。
上述の課題を解決する磁気ディスク装置は、
筐体内に配置され、表面に第1の潤滑剤層が形成されている磁気記録媒体と、
前記筐体内に配置され、検出面にガスを吸着することによってガスを検出し、該検出面に、前記第1の潤滑剤層に用いられている潤滑剤と同じ潤滑剤により第2の潤滑剤層が形成されているガスセンサと
を有する。
このガスセンサは、
圧電材料からなる基板と、
前記基板の一方の表面に形成された第1の電極と、
前記基板の他方の表面に形成された第2の電極と、
前記第1の電極の上に、潤滑剤により形成された潤滑剤層と
を有する。
上述の磁気記録媒体及びガスセンサの製造方法は、一例として、
非磁性材料からなる第1の基板及び圧電材料からなる第2の基板を、同一の成膜チャンバ内に配置する工程と、
前記成膜チャンバ内で、前記第1の基板の上に磁性層を形成すると共に、該第2の基板の上に、該磁性層と同一の磁性材料からなり、電極として利用される磁性層を形成する工程と、
前記成膜チャンバ内で、前記磁性層の上に、非磁性材料からなる保護層を形成すると共に、前記電極の上に、該保護層と同一の非磁性材料からなる保護層を形成する工程と、
前記保護層が形成された前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記成膜チャンバから取り出す工程と、
前記第1の基板の前記保護層の上に潤滑剤層を形成する工程と、
前記第2の基板の前記保護層の上に、前記第1の基板に形成した潤滑剤層と同一の潤滑剤を用いて潤滑剤層を形成する工程と
を有する。
ガスセンサに、第2の潤滑剤層が形成されているため、その表面のガス吸着特性が、磁気記録媒体の表面のガス吸着特性に近づく。このため、磁気記録媒体に吸着されるガスを、高精度に検出することができる。
以下、図面を参照しながら、実施例1〜実施例5について説明する。
図1に、実施例1による磁気ディスク装置の筐体内の平面図を示す。筐体10内に、磁気ディスク(磁気記録媒体)11が格納されている。磁気ディスク11は、その中心を回転中心として回転する。アーム13の先端に、磁気ヘッド14が取り付けられている。磁気ヘッド14は、磁気ディスク11の表面上に支持される。アーム13の後端に、アーム駆動用磁石15が取り付けられている。アーム駆動用磁石15により、アーム13が支点12を揺動中心として揺動する。アーム13が揺動することにより、磁気ヘッド14が、磁気ディスク11上を、その半径方向に移動する。制御回路16が、磁気ディスク11の回転、アーム13の駆動、磁気ヘッド14の制御等を行う。
筐体10に、フィルタ付きの窓17が設けられている。フィルタ付きの窓17を通って、筐体10の内から外、または外から内へ、ガスが輸送される。筐体10内に、ガスセンサ20が格納されている。ガスセンサ20は、筐体10内のガスを検出する。ガスセンサ20として、例えばQCMセンサが用いられる。磁気ディスク11が回転することにより、気流が発生する。ガスセンサ20は、磁気ディスク11の回転により発生する気流が吹き付ける位置に配置される。
図2Aに、ガスセンサ20の平面図を示し、図2Bに、図2Aの一点鎖線2B−2Bにおける断面図を示す。
圧電材料からなる円盤状の基板21の一方の表面に、第1の電極22が形成され、他方の表面に第2の電極25が形成されている。基板21には、例えば、厚さ0.5mm程度のATカット水晶基板が用いられる。なお、その他の圧電材料からなる基板を用いてもよい。第1の電極22及び第2の電極25には、例えば金(Au)が用いられ、その厚さは例えば100nmである。
第1の電極22及び第2の電極25の各々は、基板21と同心円をなす円形部分、及びこの円形部分から基板21の縁に向かって延びるリード線接続部分とを含む。平面視において、第1の電極22の円形部分と、第2の電極25の円形部分とは、相互に重なる。また、第1の電極22のリード線接続部分と、第2の電極25のリード線接続部分とは、相互に反対向きに延びる。
第1の電極22及び第2の電極25は、電極を形成しない領域をマスクした後、スパッタリングによりAu膜を成膜し、その後マスクを除去することにより形成することができる。なお、基板21の全面にAu膜を成膜した後、パターニングして形成することも可能である。
第1の電極22及び第2の電極25のリード線接続部分に、それぞれ第1のリード線30及び第2のリード線31の一端が取り付けられている。第1のリード線30及び第2のリード線31は、基板21を支持するのに十分な機械的強度を持つ。第1のリード線30及び第2のリード線31の他端は、台座32に固定されている。
第1の電極22の円形部分の表面に潤滑剤が塗布され、潤滑剤層23が形成されている。潤滑剤層23の厚さは、例えば1〜2nmである。図1に示した磁気ディスク11の表面には、一般的にダイヤモンドライクカーボン(DLC)等の保護層が形成され、さらに保護層の表面が、潤滑剤層で覆われている。第1の電極22の表面に形成された潤滑剤層23には、磁気ディスク11の表面に形成されている潤滑剤層と同じ潤滑剤が用いられる。
潤滑剤層23は、例えば、第1の電極22の表面に潤滑剤を滴下することにより形成される。滴下された潤滑剤は、第1の電極22の縁近傍まで拡散し、第1の電極22のほぼ全面を覆う円形の潤滑剤層23が形成される。なお、潤滑剤層23は、第1の電極22からはみ出し、基板21が露出している表面を覆ってもよい。
第1の電極22の表面を覆う潤滑剤層23と、磁気ディスク11の表面に形成されている潤滑剤層とは、同じガス吸着能を持つ。このため、ガスセンサ20により、磁気ディスク11の表面に実際に吸着されるガスを検出することができる。その結果、磁気ディスク11の表面へのガスの吸着状態を、精度よく検知することが可能になる。また、磁気ディスク11の表面に吸着し難いガスによる過剰反応を回避することができる。
図3に、実施例2によるガスセンサの断面図を示す。第2の実施例では、第1の電極22と潤滑剤層23との間に、DLCからなる保護層35が配置されている。保護層35の厚さは、例えば4〜5nmである。
以下、保護層35の形成方法について説明する。まず、保護層35を形成しない領域をテジスとパターン等のマスクで覆う。マスクを形成した状態で、例えばスパッタリングまたは化学気相成長(CVD)によりDLC膜を成膜する。その後、マスクを除去することにより、パターニングされた保護層35を残すことができる。
第1の電極22と潤滑剤層23との間に、保護層35を介在させることにより、潤滑剤層23の付着性を向上させることができる。
図4A及び図4Bを参照して、実施例3によるガスセンサ、及びその製造方法について説明する。
図4Aに示すように、圧電材料からなる基板21の表面に、レジストパターン38を形成する。レジストパターン38は、図2Aの第1の電極22が形成されない領域を覆う。レジストパターン38をマスクとして、サンドブラストにより、基板21の表面を粗面化する。なお、フッ酸等を用いたエッチングにより、粗面化することも可能である。
図4Bに示すように、第1の電極22の粗面化された表面に、第1の電極22を形成する。第1の電極22の表面には、下地の状態を引き継いだ凹凸が生じる。第1の電極22のリード線接続部分に、第1のリード線30を接続する。第1の電極22の円形部分を、潤滑剤層23で覆う。
基板21の背面には、第2の電極25が形成される。さらに、第2の電極25に第2のリード線31が接続される。
実施例3では、潤滑剤層23の下地表面に凹凸が形成されているため、潤滑剤層23の表面積を大きくすることができる。これにより、ガスの検出感度を高めることができる。なお、実施例3においても、図3に示した実施例2の場合と同様に、第1の電極22と潤滑剤層23との間にDLCからなる保護層35を配置してもよい。
図5に、実施例4によるガスセンサの断面図を示す。図4Bに示した実施例3では、基板21の表面に粗面化処理が施されている。これに対し、実施例4では、第1の電極22の表面に粗面化処理が施されている。このように、第1の電極22の表面に粗面化処理を施しても、実施例3と同様の効果が得られる。
図6に、実施例5によるガスセンサの断面図を示す。実施例6では、第1の電極22が、下地層40、軟磁性裏打層41、及び中間層42を含む。これらの層40〜42には、磁性材料が用いられる。
第1の電極22の円形部分の上に、CoCrPt−SiOからなるグラニュラ構造を有する磁気記録層43が形成されている。さらにその上に、保護層35が形成されている。第1の電極22のリード線接続部分に、第1のリード線30が接続されている。潤滑剤層23が、保護層35及び第1の電極22のリード線接続部分を覆う。
基板21の背面に、第2の電極25が形成され、第2の電極25に第2のリード線31が接続されている。
図7A〜図7Gを参照して、実施例5によるガスセンサの製造方法について説明する。
図7Aは、ガスセンサの基板21、及び磁気ディスク用の非磁性材料からなる基板、例えばガラス基板80を示す。図7Bに示すように、基板21の上に、レジストパターン50を形成する。レジストパターン50は、図6に示した第1の電極22が形成されない領域を覆う。レジストパターン50が形成された基板21と、ガラス基板80とを、同一の成膜チャンバ内に装填する。
図7Cに示すように、基板21及びガラス基板80の上に、下地層40、軟磁性裏打層41、中間層42、及び磁気記録層43を、例えばスパッタリングにより形成する。下地層40は、例えばCrで形成され、その厚さは5nmである。軟磁性裏打層41は、例えばCoNbZr、Ru、及びCoNbZrがこの順番に積層された3層を含み、合計の厚さは150nmである。中間層42は、例えばTa、NiFe、及びRuがこの順番に積層された3層を含み、合計の厚さは30nmである。磁気記録層43は、例えばCoCrPt−SiOからなるグラニュラ構造を有し、その厚さは20nmである。
磁気記録層43まで形成された基板21及びガラス基板80を、スパッタリング用の成膜チャンバから、CVD用の成膜チャンバに移送する。磁気記録層43の上に、非磁性材料、例えばDLCからなる保護層35を、CVDで形成する。保護層35の厚さは、例えば4nmである。保護層35まで形成した後、基板21及びガラス基板80を、成膜チャンバから取り出す。
図7Dに示すように、基板21上のレジストパターン50を、その上に堆積している各層と共に除去する。これにより、下地層40から保護層35までの各層が、第1の電極22と同じ平面形状にパターニングされる。
図7Eに示すように、保護層35及び磁気記録層43の2層をパターニングして、第1の電極22のリード線接続部分に対応する領域60に、中間層42を露出させる。
図7Fに示すように、中間層42の露出した領域60に、第1のリード線30を接続する。
図7Gに示すように、基板21の上に、潤滑剤層23を形成する。潤滑剤層23は、保護層35を覆う。ここまでの工程で、ガスセンサ20が作製される。なお、1枚の大きな基板21上に、複数のガスセンサ20を作製し、最後に、各ガスセンサに分割してもよい。同様に、ガラス基板80上の保護層35の上に、潤滑剤層23を形成する。これにより、磁気ディスク11が作製される。
実施例5においては、ガスセンサ20の基板21上の積層構造が、磁気ディスク11のガラス基板80上の積層構造と同一になる。すなわち、第1の電極22が、磁気ディスク11の軟磁性裏打層41、及び中間層42に用いられている磁性材料と同一の磁性材料からなる導電層を含む。このため、ガスセンサ20のガス吸着特性が、磁気ディスク11のガス吸着特性により近似する。従って、磁気ディスク11に吸着したガスを、より高精度に測定することが可能になる。さらに、磁性膜の腐食等を検出することも可能になる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以上の実施例1〜実施例5を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
筐体内に配置され、表面に第1の潤滑剤層が形成されている磁気記録媒体と、
前記筐体内に配置され、検出面にガスを吸着することによってガスを検出し、該検出面に、前記第1の潤滑剤層に用いられている潤滑剤と同じ潤滑剤により第2の潤滑剤層が形成されているガスセンサと
を有する磁気ディスク装置。
(付記2)
前記磁気記録媒体の表面に、ダイヤモンドライクカーボンを含む保護層が形成されており、前記第1の潤滑剤層が該保護層の上に形成されており、
前記ガスセンサの検出面に、ダイヤモンドライクカーボンを含む膜が形成されており、前記第2の潤滑剤層が、該ダイヤモンドライクカーボンを含む膜の上に形成されている付記1に記載の磁気ディスク装置。
(付記3)
前記第2の潤滑剤層の下の表面に粗面化処理が行われている付記1または2に記載の磁気ディスク装置。
(付記4)
前記ガスセンサが、
圧電材料からなる基板と、
前記基板の両面に形成された電極と
を含み、前記第2の潤滑剤層が、前記電極の少なくとも一方の上に形成されている付記1乃至3のいずれか1項に記載の磁気ディスク装置。
(付記5)
前記磁気記録媒体が、非磁性材料の基板と、該基板の上に形成された磁性層とを有し、
前記第2の潤滑剤層で覆われている方の前記電極が、前記磁性層と同一の磁性材料からなる層を含む付記4に記載の磁気ディスク装置。
(付記6)
圧電材料からなる基板と、
前記基板の一方の表面に形成された第1の電極と、
前記基板の他方の表面に形成された第2の電極と、
前記第1の電極の上に、潤滑剤により形成された潤滑剤層と
を有するガスセンサ。
(付記7)
前記第1の電極と前記潤滑剤層との間に、ダイヤモンドライクカーボンを含む膜が配置されている付記6に記載のガスセンサ。
(付記8)
非磁性材料からなる第1の基板及び圧電材料からなる第2の基板を、同一の成膜チャンバ内に配置する工程と、
前記成膜チャンバ内で、前記第1の基板の上に磁性層を形成すると共に、該第2の基板の上に、該磁性層と同一の磁性材料からなり、電極として利用される磁性層を形成する工程と、
前記成膜チャンバ内で、前記磁性層の上に、非磁性材料からなる保護層を形成すると共に、前記電極の上に、該保護層と同一の非磁性材料からなる保護層を形成する工程と、
前記保護層が形成された前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記成膜チャンバから取り出す工程と、
前記第1の基板の前記保護層の上に潤滑剤層を形成する工程と、
前記第2の基板の前記保護層の上に、前記第1の基板に形成した潤滑剤層と同一の潤滑剤を用いて潤滑剤層を形成する工程と
を有する磁気記録媒体及びガスセンサの製造方法。
実施例1による磁気ディスク装置の筐体内の平面図である。 (2A)及び(2B)は、それぞれ実施例1によるガスセンサの平面図及び断面図である。 実施例2によるガスセンサの断面図である。 (4A)は、実施例3によるガスセンサの製造途中段階における断面図であり、(4B)は、実施例3によるガスセンサの断面図である。 実施例4によるガスセンサの断面図である。 実施例5によるガスセンサの断面図である。 (7A)〜(7C)は、実施例5によるガスセンサ、及び磁気ディスクの製造途中段階における断面図である。 (7D)〜(7F)は、実施例5によるガスセンサの製造途中段階における断面図であり、(7G)は、実施例5によるガスセンサ及び磁気ディスクの断面図である。
符号の説明
10 筐体
11 磁気ディスク
12 支点
13 アーム
14 磁気ヘッド
15 アーム駆動用磁石
16 制御回路
17 フィルタ付き窓
20 ガスセンサ
21 基板
22 第1の電極
23 潤滑剤層
25 第2の電極
30 第1のリード線
31 第2のリード線
32 台座
35 DLC膜(保護層)
40 下地層
41 軟磁性裏打層
42 中間層
43 磁気記録層
80 ガラス基板

Claims (5)

  1. 筐体内に配置され、表面に第1の潤滑剤層が形成されている磁気記録媒体と、
    前記筐体内に配置され、検出面にガスを吸着することによってガスを検出し、該検出面に、前記第1の潤滑剤層に用いられている潤滑剤と同じ潤滑剤により第2の潤滑剤層が形成されているガスセンサと
    を有する磁気ディスク装置。
  2. 前記磁気記録媒体の表面に、ダイヤモンドライクカーボンを含む保護層が形成されており、前記第1の潤滑剤層が該保護層の上に形成されており、
    前記ガスセンサの検出面に、ダイヤモンドライクカーボンを含む膜が形成されており、前記第2の潤滑剤層が、該ダイヤモンドライクカーボンを含む膜の上に形成されている請求項1に記載の磁気ディスク装置。
  3. 前記ガスセンサが、
    圧電材料からなる基板と、
    前記基板の両面に形成された電極と
    を含み、前記第2の潤滑剤層が、前記電極の少なくとも一方の上に形成されている請求項1または2に記載の磁気ディスク装置。
  4. 圧電材料からなる基板と、
    前記基板の一方の表面に形成された第1の電極と、
    前記基板の他方の表面に形成された第2の電極と、
    前記第1の電極の上に、潤滑剤により形成された潤滑剤層と
    を有するガスセンサ。
  5. 非磁性材料からなる第1の基板及び圧電材料からなる第2の基板を、同一の成膜チャンバ内に配置する工程と、
    前記成膜チャンバ内で、前記第1の基板の上に磁性層を形成すると共に、該第2の基板の上に、該磁性層と同一の磁性材料からなり、電極として利用される磁性層を形成する工程と、
    前記成膜チャンバ内で、前記磁性層の上に、非磁性材料からなる保護層を形成すると共に、前記電極の上に、該保護層と同一の非磁性材料からなる保護層を形成する工程と、
    前記保護層が形成された前記第1の基板及び前記第2の基板を、前記成膜チャンバから取り出す工程と、
    前記第1の基板の前記保護層の上に潤滑剤層を形成する工程と、
    前記第2の基板の前記保護層の上に、前記第1の基板に形成した潤滑剤層と同一の潤滑剤を用いて潤滑剤層を形成する工程と
    を有する磁気記録媒体及びガスセンサの製造方法。
JP2008178876A 2008-07-09 2008-07-09 磁気ディスク装置、ガスセンサ、及びその製造方法 Withdrawn JP2010020820A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178876A JP2010020820A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 磁気ディスク装置、ガスセンサ、及びその製造方法
US12/484,809 US20100007979A1 (en) 2008-07-09 2009-06-15 Magnetic disc apparatus, gas sensor, and their manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178876A JP2010020820A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 磁気ディスク装置、ガスセンサ、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010020820A true JP2010020820A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41504918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178876A Withdrawn JP2010020820A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 磁気ディスク装置、ガスセンサ、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100007979A1 (ja)
JP (1) JP2010020820A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014782A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Kinseki Corp 磁気ディスク用基板の製造方法
JP2014081297A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fujitsu Ltd Qcmセンサとその製造方法
WO2023145434A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 太陽誘電株式会社 検出装置
JP2023142421A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 サミー株式会社 遊技機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171505A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Showa Denko Kk 炭素保護膜の形成方法及び磁気記録媒体の製造方法、磁気記録媒体並びに磁気記録再生装置
US8664940B2 (en) 2010-10-12 2014-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Graphite-based sensor
JP5888919B2 (ja) * 2010-11-04 2016-03-22 キヤノン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014782A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Kyocera Kinseki Corp 磁気ディスク用基板の製造方法
JP2014081297A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Fujitsu Ltd Qcmセンサとその製造方法
WO2023145434A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 太陽誘電株式会社 検出装置
JP2023142421A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 サミー株式会社 遊技機
JP7389374B2 (ja) 2022-03-25 2023-11-30 サミー株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007979A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010020820A (ja) 磁気ディスク装置、ガスセンサ、及びその製造方法
JPH04364217A (ja) 保護被膜を有する磁気ヘッドスライダ及びその製造方法
US6931700B2 (en) Method of manufacturing thin film piezoelectric elements
JP2006018987A (ja) オーバーコート積層体内に発熱体を備えた薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置
US8221192B2 (en) Magnetic-recording-disk test-head and method of manufacturing a magnetic-recording disk using the magnetic-recording-disk test-head
US20090059416A1 (en) Storage device, storage medium, and method for manufacturing storage medium
JP2017223557A (ja) ガスセンサ
JP3379704B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
TWI530846B (zh) 表面聲波觸摸板及其製造方法
US20080180849A1 (en) Magnetic head support, manufacturing methods therefor, and magnetic disk device
JP5833992B2 (ja) 装置、センサおよびセンサの製造方法
WO2007011070A1 (ja) 圧電振動子及び温度センサ
KR101552279B1 (ko) 박막 pzt 구조의 접착력 강화
JPH07262540A (ja) 磁気ディスク装置のアクチュエータアームアセンブリ
JP2010012534A (ja) デバイス及びその製造方法
US20090268595A1 (en) Information recording medium and recording/reproducing apparatus
JP2006351083A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP5912216B2 (ja) センサ
JP2005302185A (ja) 薄膜磁気ヘッド装置、該薄膜磁気ヘッド装置を備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置及び薄膜磁気ヘッド装置の製造方法
TWI386928B (zh) 磁性記錄媒體之評價方法及製造方法
CN205810377U (zh) 磁头保护膜、磁头、磁头折片组合及磁盘驱动器
JP2003535426A (ja) 誘電層を備えた磁気記録ヘッド
JP4890077B2 (ja) スライダの製造方法
JP4961453B2 (ja) 情報記録再生装置
WO2021124688A1 (ja) 気体吸引排出装置、気体情報取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091023

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111004