JP2003535426A - 誘電層を備えた磁気記録ヘッド - Google Patents
誘電層を備えた磁気記録ヘッドInfo
- Publication number
- JP2003535426A JP2003535426A JP2002500392A JP2002500392A JP2003535426A JP 2003535426 A JP2003535426 A JP 2003535426A JP 2002500392 A JP2002500392 A JP 2002500392A JP 2002500392 A JP2002500392 A JP 2002500392A JP 2003535426 A JP2003535426 A JP 2003535426A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode extension
- bottom electrode
- recording head
- zero throat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 26
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 12
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 9
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002669 PdNi Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/312—Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/313—Disposition of layers
- G11B5/3133—Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/313—Disposition of layers
- G11B5/3143—Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
- G11B5/3146—Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3163—Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/3116—Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/313—Disposition of layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Magnetic Heads (AREA)
Abstract
Description
と題する仮出願第60/209014号の利点を主張するものである。
層を備えた磁気記録ヘッドに関し、また記録ヘッドの磁束漏れを減少させるため
にその層を使用する方法に関する。
な磁気的データ保存媒体に記録するために一般に使用されている。コンピュータ
のハード・ディスク駆動装置は、磁性材料を被覆された少なくとも1つのディス
クと、そのディスクの表面上を浮動する記録ヘッドとを使用する。ディスクの表
面に実質的に平行である記録ヘッドの表面は、空気支持面として知られている。
記録ヘッドは頂部電極および底部電極として知られた一対の反対電極を有してお
り、それらの電極は磁性材料で形成されている。両電極は、電極先端領域として
知られた空気支持面に近い領域において、非磁性の間隙層で分離されている。記
録ヘッドは少なくとも1つの誘導コイルを含み、このコイルが頂部電極および底
部電極を通る磁束を発生させる。データをディスクに記録するために、空気支持
面には間隙層を横断して磁界が形成される。
電極および底部電極の間でしばしば伝達される。記録ヘッドのこの磁束漏れは空
気支持面における磁界に衝撃を与え、記録ヘッドの性能を低下させることになり
得る。
3はパーマロイのような磁性材料で形成された底部電極層10を有している。底
部電極層10は磁気抵抗センサー(図1に示されていない)の磁気遮蔽層として
作用することができ、その場合には底部電極層10は共用電極層10として知ら
れている。記録ヘッド3の誘導コイル26を底部電極層10の磁性材料から絶縁
するために、ゼロ・スロート(zero throat)20が底部電極層10の選ばれた
領域15に形成されている。ゼロ・スロート20はベース25を備え、そのベー
ス上に誘導コイル26が形成される。ゼロ・スロート20は硬化フォトレジスト
材料のような非導電性材料で典型的に形成される。誘導コイル26は、ゼロ・ス
ロート20の上に形成された硬化フォトレジスト材料のような絶縁材料27で取
り囲まれている。
0の上に連続して形成されている。底部電極延長部40はゼロ・スロート20と
重ならない底部電極層10の選ばれた部分11の上にメッキされている。非磁性
材料、例えばPdNi(パラジウム・ニッケル)で形成された間隙層50は、底
部電極延長部40の上にメッキされる。底部電極延長部40および間隙層50の
両方とも空気支持面80から延在し、ゼロ・スロート20の上の領域23に重な
る。頂部電極延長部60は間隙層50の上にメッキされ、これもまた空気支持面
80から延在し、ゼロ・スロート20の領域23に重なる。頂部電極層70は頂
部電極延長部60の部分63、および誘導コイル26を取り囲む絶縁層27の上
に形成される。
持面80において頂部電極延長部60と底部電極延長部40との間に磁界が形成
される。
0と重なっていない底部電極層10の露出領域11、ならびにゼロ・スロート2
0の面21の上に任意とされるシード層12を固着することができる。シード層
12は磁性材料の薄層であり、追加の層のメッキのためのベースを形成する。シ
ード層12が固着された後、底部電極延長部40、間隙層50および頂部電極延
長部60が電極先端領域14に、またゼロ・スロート20の領域23の上に電気
メッキされる。その後、間隙層50が底部電極延長部40の上にメッキされ、ま
た頂部電極延長部60が間隙層50の上にメッキされる。頂部電極層70が固着
された後(図1)、記録ヘッド3の空気支持面80を形成するためにラッピング
処理が行われる。
において底部電極延長部40と頂部電極延長部60との間の経路を完全に、遮断
されることなく伝達される。しかしながら、底部電極延長部40および間隙層5
0はゼロ・スロート20の領域23の上にメッキされているので、幾分かの磁束
が底部電極延長部40と頂部電極延長部60との間の磁束漏れ領域16にて失わ
れる。磁束漏れ領域16は、ゼロ・スロート20の領域23の上の層40,50
,60の重なり面積部分の間の境界面に位置する。空気支持面80における磁束
は記録ヘッドの書き込み機能の本質であり、磁束漏れ領域16(図2)における
磁束の損失は記録ヘッドの性能を低下させる。
方法に関する。
トと、底部電極延長部および間隙層を有する電極先端領域と、ゼロ・スロートを
底部電極延長部および間隙層から分離する誘電層とを含む磁気記録ヘッドである
。誘電層が磁気記録ヘッドの磁束漏れを減少させる。
ロートと、底部電極延長部と、頂部電極延長部と、ゼロ・スロートの上の底部電
極延長部および頂部電極延長部の間の重なり面積部分を減少させる手段とを含む
磁気記録ヘッドである。
部電極層の上にゼロ・スロートを形成すること、底部電極層の一部分の上に誘電
層を形成すること、および底部電極層の上から電極先端領域内へ第1の層をメッ
キすることを含む磁気記録ヘッドの製造方法である。誘電層は電極先端領域内の
第1の層をゼロ・スロートから分離する。
と、シート装置および誘電材料の上にパターンをマスキングすること、シード層
領域内に少なくとも1つのメッキ層をメッキすること、誘電材料の少なくとも一
部分を除去してシード層の露出面を形成すること、およびメッキ層と、シード層
の露出面との上にメッキすることを含む選択的多層メッキの方法である。
めるであろう磁束漏れ領域のゼロ・スロートの上の面積部分を誘電層が占める。
誘電層は、頂部電極延長部および間隙層がゼロ・スロートに接触することを防止
し、これにより磁束漏れ領域における磁束の損失が減少されるか、実質的に解消
される。さらに、製造工程時に自己整合式の選択的メッキ処理を使用して底部電
極延長部、間隙層および頂部電極延長部のメッキを正確に制御するために、誘電
層はフォトレジスト・パターンと組み合わされて使用される。
発明の他の特徴、目的および利点はその説明および図面、また特許請求の範囲の
記載から明白になるであろう。
る。図3Aを参照すれば、ゼロ・スロート120は底部電極層110の選ばれた
部分115の上に形成される。その後、任意とされるシード層112が底部電極
層110およびゼロ・スロート120のそれぞれの露出した面111,121の
上に固着される。
ロ・スロート120の上のシード層112の上に固着される。その後、誘電層1
30の一部分が除去されて、電極先端領域114内のシード層112の領域11
3を露出させる。誘電層130は何れかの誘電材料で製造できる。適当な誘電材
料には、例えば、酸化アルミニウム(Al2O3)やSiO2のような金属酸化物
が含まれる。誘電層130は何れかの従来の手段によって固着された後、例えば
光形成されたエッチング・マスクおよびHF(フッ化水素)エッチング工程を使
用して113から除去される。
後、間隙層150および頂部電極延長部160が底部電極延長部140の上にメ
ッキされる。底部電極延長部140、間隙層150および頂部電極延長部160
は自己整合式の選択的メッキ処理を使用してメッキされることが好ましく、それ
らの層の側壁は適当形状のフォトレジスト・パターンに整合される。フォトレジ
スト・パターンはゼロ・スロート120を覆わないが、誘電層130が存在する
ために底部電極延長部140および間隙層150および頂部電極延長部160は
ゼロ・スロート120上にメッキされない。付加的にマスキング部材として作用
する誘電層130は、ゼロ・スロート120から離れた電極先端領域114で底
部電極延長部140、間隙層150および頂部電極延長部160の選択的なメッ
キを可能にする。
た後、頂部電極延長部160で覆われていない誘電層130の部分が除去されて
ゼロ・スロート120の上のシード層112の面124を露出させる。面124
を露出させるために除去される誘電層130の部分は、エッチング・マスクの取
り付けを必要とせずにエッチング処理を使用して除去できる。何故なら、残され
た誘電層130の部分は頂部電極延長部160によって既にマスクされているか
らである。
部電極層170は頂部電極延長部160、およびゼロ・スロート120に重なる
シード層112の露出面124の上にメッキされる。頂部電極層170が所望の
厚さに形成された後、底部電極延長部140、間隙層150、頂部電極延長部1
60および底部電極延長部140の成形に使用されたパターン化したフォトレジ
ストが除去され、カプセル化層190(図3Eには示されていない)が記録ヘッ
ド105の上に形成される。
域を形成するために、本発明の記録ヘッド105は底部電極層110の選ばれた
部分115の上に形成されたゼロ・スロート120を含む。任意とされるシード
層112は底部電極層110およびゼロ・スロート120のそれぞれの露出面1
11,121の上に固着できる。誘電材料の層130は底部電極層110の部分
117の上、およびゼロ・スロート120の部分123の上に形成される。誘電
層130の寸法は、特定の適用例で要求されるような底部電極延長部140およ
び間隙層150の厚さによって変化するが、誘電層130の長さおよび厚さは電
極先端領域114の層140,150,160と、ゼロ・スロート120との間
の接触を防止して116における磁束損失を減少させるために選ばれねばならな
い。従って、本発明のこの実施例では、誘電層130は底部電極延長部140、
間隙層150および頂部電極延長部160からゼロ・スロート120を分離し、
底部電極延長部140および間隙層150が磁束漏れ領域116内でメッキされ
ないようにされる。
び絶縁層127の上を延在し、カプセル化層190が頂部電極層170の上に形
成され得る。誘電層130はゼロ・スロート120の上の底部電極延長部140
と頂部電極延長部160との間の重なり面積部分を減少させるので、5の磁束漏
れは最小限に抑えられる。
明の精神および範囲から逸脱することなく成し得ることが理解されるであろう。
150がメッキされた後に誘電層130の一部分が除去されてシード層112の
面124を露出させることができる。この実施例では、底部電極延長部140お
よび間隙層150は誘電層130によってゼロ・スロート120から分離される
が、頂部電極延長部が必要ではない。誘電層の一部分が除去されて面124を露
出された後、間隙層150と、ゼロ・スロート120に重なるシード層112の
露出面124との上に頂部電極層170が直接にメッキされることができる。
用できる。例えば、誘電材料が層の特別な領域の上に固着されるならば、それら
の層および誘電材料の上にパターンがマスクされ得る。エッチング処理済みの誘
電面積部分を形成するために誘電材料を除去し、メッキ層およびエッチング処理
済み誘電面積部分の上にメッキすることで、少なくとも1つのメッキ層が層の上
に固着できる。
Claims (18)
- 【請求項1】 底部電極層の領域の上に形成されたゼロ・スロートと、底部
電極延長部および間隙層を含む電極先端領域と、ゼロ・スロートを底部電極延長
部および間隙層から分離する誘電層とを含み、前記誘電層が磁気記録ヘッドの磁
束漏れを減少させるようになっている磁気記録ヘッド。 - 【請求項2】 間隙層の上にメッキされた頂部電極延長部をさらに含み、底
部電極延長部と頂部電極延長部との間に間隙層が位置する請求項1に記載された
磁気記録ヘッド。 - 【請求項3】 ゼロ・スロート上の底部電極延長部と頂部電極延長部との間
の重なり面積部分を減少させるようにゼロ・スロートの一部分の上に誘電層が形
成されている請求項2に記載された磁気記録ヘッド。 - 【請求項4】 金属酸化物および硬化フォトレジストからなる群から選ばれ
た材料で誘電層が形成されている請求項1に記載された磁気記録ヘッド。 - 【請求項5】 Al2O3およびSiO2からなる群から選ばれた金属酸化物
で誘電層が形成されている請求項4に記載された磁気記録ヘッド。 - 【請求項6】 ゼロ・スロートと誘電層との間のシード層をさらに含む請求
項1に記載された磁気記録ヘッド。 - 【請求項7】 底部電極層の領域の上に形成されたゼロ・スロートと、底部
電極延長部と、頂部電極延長部と、ゼロ・スロートの上の底部電極延長部および
頂部電極延長部の間の重なり面積部分を減少させる手段とを含む磁気記録ヘッド
。 - 【請求項8】 底部電極延長部と頂部電極延長部との間に配置された間隙層
をさらに含む請求項7に記載された磁気記録ヘッド。 - 【請求項9】 ゼロ・スロートの上の底部電極延長部および頂部電極延長部
の間の重なり面積部分を減少させる手段が、ゼロ・スロートの一部分の上に形成
されて底部電極延長部および間隙層からゼロ・スロートを分離する誘電層を含む
請求項8に記載された磁気記録ヘッド。 - 【請求項10】 金属酸化物および硬化フォトレジストからなる群から選ば
れた材料で誘電層が形成されている請求項9に記載された磁気記録ヘッド。 - 【請求項11】 磁気記録ヘッドを製造する方法であって、 底部電極層の上にゼロ・スロートを形成することと、 底部電極層の一部分の上、およびゼロ・スロートの一部分の上に誘電層を形成
することと、 底部電極層の上から電極先端領域内へ第1の層をメッキすることとを含み、 誘電層が前記第1の層をゼロ・スロートから分離するようにする磁気記録ヘッ
ドの製造方法。 - 【請求項12】 第1の層が底部電極延長部である請求項11に記載された
方法。 - 【請求項13】 誘電層が間隙層をゼロ・スロートから分離するように底部
電極延長部の上に間隙層をメッキすることをさらに含む請求項12に記載された
方法。 - 【請求項14】 誘電層が頂部電極延長部をゼロ・スロートから分離するよ
うに間隙層の上に頂部電極延長部をメッキすることをさらに含む請求項12に記
載された方法。 - 【請求項15】 ゼロ・スロートの上の底部電極延長部と頂部電極延長部と
の間の重なり面積部分を減少させるように誘電層が形成される請求項14に記載
された方法。 - 【請求項16】 誘電層を形成するよりも前に、ゼロ・スロートおよび底部
電極層の露出面上にシード層を形成することをさらに含む請求項11に記載され
た方法。 - 【請求項17】 金属酸化物および硬化フォトレジストからなる群から選ば
れた材料で誘電層が形成される請求項11に記載された方法。 - 【請求項18】 シード層の領域の上に誘電材料を固着することと、 シード層および誘電材料の上にパターンをマスキングすることと、 シード層領域内に少なくとも1つのメッキ層をメッキすることと、 誘電材料の少なくとも一部分を除去してシード層の露出面を形成することと、 メッキ層と、シード層の露出面との上にメッキすることを含む選択的多層メッ
キの方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US20901400P | 2000-06-01 | 2000-06-01 | |
US60/209,014 | 2000-06-01 | ||
PCT/US2001/017827 WO2001093268A2 (en) | 2000-06-01 | 2001-06-01 | Magnetic recording head with dielectric layer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003535426A true JP2003535426A (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=22776977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002500392A Pending JP2003535426A (ja) | 2000-06-01 | 2001-06-01 | 誘電層を備えた磁気記録ヘッド |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6775098B2 (ja) |
JP (1) | JP2003535426A (ja) |
CN (1) | CN1256717C (ja) |
DE (1) | DE10196281T5 (ja) |
GB (1) | GB2379324B (ja) |
WO (1) | WO2001093268A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3602038B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2004-12-15 | 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ | 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置 |
US7075751B2 (en) * | 2003-11-07 | 2006-07-11 | Headway Technologies, Inc. | Thin-film magnetic head and method of manufacturing same |
US8066547B1 (en) | 2003-11-18 | 2011-11-29 | Veeco Instruments Inc. | Bridge row tool |
US7215511B2 (en) | 2004-03-31 | 2007-05-08 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Magnetic write head with gap termination less than half distance between pedestal and back gap |
US8541855B2 (en) * | 2011-05-10 | 2013-09-24 | Magic Technologies, Inc. | Co/Ni multilayers with improved out-of-plane anisotropy for magnetic device applications |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1562179A (en) | 1978-04-11 | 1980-03-05 | Standard Telephones Cables Ltd | Electroplating |
US4486273A (en) | 1983-08-04 | 1984-12-04 | General Motors Corporation | Selective plating of dielectric substrates |
US4818349A (en) | 1988-02-01 | 1989-04-04 | Amp Incorporated | Selective plating apparatus for zone plating |
US4877644A (en) | 1988-04-12 | 1989-10-31 | Amp Incorporated | Selective plating by laser ablation |
JP2784431B2 (ja) * | 1994-04-19 | 1998-08-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 薄膜磁気書込みヘッド、読取り/書込み磁気ヘッド、ディスク駆動装置及び薄膜磁気書込みヘッドの製造方法 |
JP2914343B2 (ja) * | 1997-04-07 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 磁気抵抗効果型複合ヘッド及びその製造方法並びに磁気記憶装置 |
US6018862A (en) * | 1997-10-07 | 2000-02-01 | Seagate Technology, Inc. | Thin-film magnetic recording head using a plated metal gap layer |
JP3341652B2 (ja) * | 1997-10-15 | 2002-11-05 | ティーディーケイ株式会社 | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 |
JP3371089B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2003-01-27 | ティーディーケイ株式会社 | 薄膜磁気ヘッド |
JP3484343B2 (ja) * | 1998-04-28 | 2004-01-06 | Tdk株式会社 | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
US6055138A (en) | 1998-05-06 | 2000-04-25 | Read-Rite Corporation | Thin film pedestal pole tips write head having narrower lower pedestal pole tip |
JPH11353616A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Tdk Corp | 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法 |
JP3324507B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2002-09-17 | 日本電気株式会社 | 薄膜磁気ヘッド及びこれを用いた磁気記憶装置 |
-
2001
- 2001-06-01 CN CNB018138284A patent/CN1256717C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-01 US US09/872,774 patent/US6775098B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-01 JP JP2002500392A patent/JP2003535426A/ja active Pending
- 2001-06-01 GB GB0228680A patent/GB2379324B/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-01 WO PCT/US2001/017827 patent/WO2001093268A2/en active Application Filing
- 2001-06-01 DE DE10196281T patent/DE10196281T5/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6775098B2 (en) | 2004-08-10 |
GB2379324B (en) | 2004-11-10 |
CN1446353A (zh) | 2003-10-01 |
GB0228680D0 (en) | 2003-01-15 |
WO2001093268A2 (en) | 2001-12-06 |
DE10196281T5 (de) | 2004-07-08 |
WO2001093268A3 (en) | 2002-05-02 |
GB2379324A (en) | 2003-03-05 |
US20020048117A1 (en) | 2002-04-25 |
CN1256717C (zh) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6226149B1 (en) | Planar stitched write head having write coil insulated with inorganic insulation | |
US6683749B2 (en) | Magnetic transducer having inverted write element with zero delta in pole tip width | |
EP0874355B1 (en) | Magnetic head and method for production thereof | |
JP2012003834A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法および薄膜磁気ヘッド | |
JP2000105906A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
US5707538A (en) | Variable gap magnetoresistive transducer and method of making the same | |
JP2003535426A (ja) | 誘電層を備えた磁気記録ヘッド | |
JP3639529B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
US6345435B1 (en) | Method to make laminated yoke for high data rate giant magneto-resistive head | |
US7263762B2 (en) | Method for reducing pole height loss in the formation of a write pole for a magnetic write head | |
JP2707758B2 (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JPS62204420A (ja) | 薄膜磁気ヘツドの製造方法 | |
JPH08138213A (ja) | 磁気抵抗効果型ヘッド | |
JPS60177418A (ja) | 垂直磁気記録再生用薄膜ヘツド及びその製造方法 | |
JP2002197612A (ja) | 埋込パターンの形成方法および磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2007242131A (ja) | 磁気ヘッドの製造方法および磁気ヘッド | |
JP2002190101A (ja) | 接触型磁気ヘッドおよびその製造方法 | |
JPH1074307A (ja) | 複合型磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH0498607A (ja) | 薄膜磁気ヘッド | |
JP2002092818A (ja) | 薄膜磁気ヘッド、及びその薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2000099915A (ja) | 磁気ヘッドとその製造方法およびこれを用いた磁気ディスク装置 | |
JPH0395713A (ja) | 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法 | |
JP2002056508A (ja) | 接触型磁気ヘッドの製造方法 | |
JPH08329418A (ja) | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 | |
JP2000339634A (ja) | Mr磁気ヘッド及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060313 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060320 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060804 |