JP2010002532A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010002532A JP2010002532A JP2008159959A JP2008159959A JP2010002532A JP 2010002532 A JP2010002532 A JP 2010002532A JP 2008159959 A JP2008159959 A JP 2008159959A JP 2008159959 A JP2008159959 A JP 2008159959A JP 2010002532 A JP2010002532 A JP 2010002532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- guide plate
- fixing
- fixing belt
- magnetic flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 83
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 40
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 claims description 4
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 101150027313 Has2 gene Proteins 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 102100021407 ATP-dependent RNA helicase DDX18 Human genes 0.000 description 4
- 101001041703 Homo sapiens ATP-dependent RNA helicase DDX18 Proteins 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N fluoroethene Chemical group FC=C XUCNUKMRBVNAPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
【解決手段】定着装置であって、無端状の定着ベルト155の周回経路内側において、定着ベルト155の裏面に接触して、周回方向に案内するガイドプレート156と、前記周回経路外側において、定着ベルト155を挟んでガイドプレート156対向する位置に配され、磁束を発生させる磁束発生部170とを備え、定着ベルト155は、前記磁束によって発熱する発熱層155cと、所定温度を超えると強磁性から非磁性に変化する整磁合金層155dとを有し、ガイドプレート156は、低抵抗導電層を含み、前記周回方向における両端のうちの少なくも一方の端部に、中央部よりも厚みが大きな肉厚部156aを有する。
【選択図】図3
Description
図10は、当該特許文献1における電磁誘導加熱方式の定着装置300の構成を示す断面図である。
定着ベルト301は、誘導発熱層301aと、その裏面に設けられた整磁合金層301bとを含む円筒状の弾性変形可能なベルトであり、矢印P方向に周回駆動される。
この整磁合金層301bは、通常の温度では強磁性体であるがキュリー温度を超えると非磁性になる特性を有する。
ガイドプレート305は、低抵抗導電材料の非磁性体からなり、定着ベルト301の周回経路内側において、定着ベルト301を介して磁束発生部304に対向する位置に配され、定着ベルト301の曲率に沿って湾曲しており、周回駆動される定着ベルト301の裏面に面接触して定着ベルト301をその周回方向に案内しつつ定着ベルト301と磁束発生部304との相対位置を規制する。
ガイドプレート305は、低抵抗導材料からなるので、当該磁束により発生する渦電流は、発熱よりはむしろ当該侵入してくる磁束を打ち消す方向の磁束の生成に寄与し、その結果、非通紙部における磁束密度が低下して定着ベルト301の非通紙部における温度上昇が緩和される。
熱歪による変形が生じるおそれがある。
これを回避するため、ガイドプレート305の厚みを厚くして熱容量を大きくすることが考えられるが、そうするとこれに接触する定着ベルト301から奪われる熱量も多くなり、ウォーミングアップ時間が長くなるという問題がある。
また、肉厚部以外の厚みは薄いので、肉厚部を設けていない場合と比べて熱容量の増加も少なく、ウォーミングアップ時間もあまり変わらない。
これにより、肉厚部を簡単に形成することができ、ガイドプレートの作成コストが少なくて済む。
(1)プリンタ全体の構成
図1は、当該プリンタ1の全体の構成を示す断面概略図である。
同図に示すように、このプリンタ1は、画像プロセス部3、給紙部4、定着部5および制御部60を備えており、ネットワーク(例えばLAN)に接続されて、外部の端末装置(不図示)からのプリントジョブの実行指示を受け付けると、その指示に基づいてイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを多重転写してフルカラーの画像形成を実行する。
画像プロセス部3は、作像部3Y,3M,3C,3K、光学部10、中間転写ベルト11などを備えている。
光学部10は、レーザダイオードなどの発光素子を備え、制御部60からの駆動信号によりY〜K色の画像形成のためのレーザ光Lを発し、感光体ドラム31Y〜31Kを露光走査する。
一次転写ローラ34Y〜34Kにより作用する静電力により中間転写ベルト11上に各色のトナー像が順次転写されフルカラーのトナー像が形成され、さらに二次転写位置46方向に移動する。
(2)定着部の構成
図2は、上記定着部5の構成を示す部分断面斜視図であり、図3(a)及び図3(b)は、その要部における横断面図である。
同図3(a)に示すように、定着ローラ150は、長尺で円柱状の芯金152の周囲を弾性体層153で被覆されてなり、定着ベルト155の周回経路(周回走行路)内側に配される。
弾性体層153は、例えば、厚さが約10mmであり、定着ローラ150の外径は、約40mmである。
材質は、シリコーンゴム、フッ素ゴム等の発泡弾性体であり、耐熱性及び断熱性の高いものが望まれる。
芯金161は、例えば、アルミニウム等からなり、弾性体層162は、シリコンスポンジゴム等からなり、離型層163は、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)コート等からなる。加圧ローラ160の外径は、約35mmである。
定着ベルト155は、自立して円筒形を保持できるベルトが用いられている。定着ベルト155のベルト幅方向(定着ローラ150の回転軸方向に相当)長さは、最大サイズのシートの幅方向長さよりも長くなっている。
弾性体層155bは、厚みが約200μmのシリコーンゴムなどからなる。
この他にも、フッ素ゴムなどを使用してもよい。
発熱層155cは、厚みが約40μmのニッケルなどからなり、磁束発生部170から発せられる磁束により発熱する。
この他にも、ニッケルと鉄とクロムなどの合金を用いてもよい。
励磁コイル173は、定着ベルト155に含まれている発熱層155cを加熱するための磁束を発生させるものであり、コイルボビン171に巻かれている。
定着ニップ155nが目標温度に維持された状態でシートSが定着ニップ155nを通過する際に、シートS上の未定着のトナー像が加熱、加圧されて当該シートS上に熱定着される(図2参照)。
上記低抵抗導電材料は、具体的には、銅であって、この他にも、アルミニウムなどが使用可能である。
(3)ガイドプレートの形状
ガイドプレート156は、図3(b)に示すように、ベルト周回方向における全長がL0であって、当該周回方向における両端に、それぞれ中央部よりも厚みの大きい肉厚部156a及び156bが設けられている板を、その外周面が曲率半径R1となるようにカーブさせることによって形成されている。
肉厚部156a及び156bにおける、それぞれの長さL1及びL2は、いずれも1mmとなっており、また、肉厚部156a及び156bにおける、それぞれの厚みt1及びt2は、いずれも1.5mmとなっている。
一方、中央部の厚みt0は、0.5mmである。
整磁合金層155dが、キュリー温度以下となっていて、強磁性体となっているとき(以下、「整磁効果発動前」という。)、磁束発生部170からの磁束は、定着ベルト155の発熱層155cを突き抜けて、整磁合金層155dのベルト周回方向における略中央から侵入し、その両側に分岐して、その先で最も近い位置にある裾コア172へと至る経路を進む。
整磁合金層155dが、非通紙部における温度がキュリー温度以上となり、その部分が強磁性体から非磁性に転じた後(以下、「整磁効果発動後」という。)、磁束発生部170で生じた磁束が発熱層155cと整磁合金層155dとを突き抜け、さらに、ガイドプレート156に侵入する。
これにより、多数枚の小サイズのシートを連続してプリントする場合に、定着ベルト155のうち、定着ベルト155の非通紙部P(図2参照)の温度が、キュリー温度(定着ベルト155の制御目標温度+20℃)を大幅に超えることがなくなって、定着ベルト155にダメージを与えるような高温に至るといったことが防止される。
(4)ガイドプレート156の端部に肉厚部を設けることによる効果
本発明者らは、鋭意検討の結果、ガイドプレート156のベルト周回方向における両端部に、中央部よりも厚みが大きい肉厚部156a及び156bを設けることにより、肉厚部を設けていない従来のガイドプレートよりも温度上昇が緩和されることを見い出した。
ガイドプレート156の熱容量の増加も殆どなく、ウォーミングアップ時間が延びることもない。
<シミュレーションの結果>
上記効果を実証すべく、有限要素法を用いて、整磁効果の発動前と発動後において、ガイドプレート156の温度をコンピュータによりシミュレートしたところ、次のような結果が得られた。
<試験品の仕様>
図4に、本シミュレーションを行った本発明に係る実施例品1,2及び3と、従来品に係るガイドプレート156の仕様を示す。
各実施例品対して、肉厚部のベルト周回方向における長さを、1mm,3mm,5mmに変化させてシミュレーションを実施している。
実機の励磁コイル173への通電条件と合わせるべく、本シミュレーションでは、励磁コイル173に40000Hzの交番電流を、整磁効果発動前において7.69Aを、また整磁効果発動後において9.65Aを通電する条件とした。
この整磁効果発動前における発熱増減率Has1(n)は、下記の式1により示される。
Has1(n)=(HJ1(n) - HJ1(0))/ HJ1(0) (式1)
HJ1(n):実施例品(n) における整磁効果発動前における非通紙部の発熱量
HJ1(0):従来品の整磁効果発動前における非通紙部の発熱量
また、整磁効果発動後における発熱増減率Has2(n)は、下記の式2により示される。
Has2(n)=(HJ2(n) - HJ2 (0))/ HJ2(0) (式2)
HJ2(n):実施例品(n)の整磁効果発動後における非通紙部の発熱量
HJ2(0):従来品の整磁効果発動後における非通紙部の発熱量
図5は、各実施例品と従来品との、整磁効果発動前における発熱増減率Has1を示す図である。
図6は、各実施例品と従来品との、整磁効果発動後における発熱増減率Has2を示す図である。
同図より、整磁効果発動後において、肉厚部の厚みが1.0mmである実施例品1よりも、肉厚部の厚みが1.5mm及び2mmとなっている、実施例品2及び実施例品3の方が、発熱量が低下していることがわかる。
実施例品2と実施例品3とでは、シミュレーション結果に差異がないことから、厚みを1.5mmよりも大きくしても、これ以上の発熱量低減効果が望めないものと思われる。
以上より、試験品の中では、肉厚部における厚みが1.5mm、長さ1mmとなっている実施例品2のガイドプレート156が最も優れている。
このように、ガイドプレート156のベルト周回方向の両端部に肉厚部を設けることにより、ガイドプレート156の発熱量が低減する理由について、発明者は以下のように考察した。
このように電流が集中する端部に、厚みの厚い肉厚部を設けることにより、渦電流発生時の電流密度が低下し、誘導加熱が抑制されるものと推測される。
また、ガイドプレート156の昇温を防止するための効果的な肉厚部の周方向の長さL1、L2が小さいほど、温度低減効果が大きくなっている。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ガイドプレート156のベルト周回方向の両端部の厚みを厚くするという簡単な構成により、ウォーミングアップ時間を維持しつつ、特に整磁効果発動後におけるガイドプレート156の温度上昇を抑制することができる。
以上、本発明を種々の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記実施の形態では、ガイドプレート156における肉厚部156a及び156bの厚みを1.5mmとし、また、長さを1mmとしたが、これに限らず、ガイドプレートは、整磁効果発動後における発熱増減率が従来品よりも小さくすることができる形状(厚み及び長さ)の肉厚部を有していればよい。
(2)上記実施の形態では、ガイドプレート156には、ベルト周回方向における両端部のそれぞれに肉厚部が設けられているとしたが、これに限るものではなく、例えば、図7に示すように、ベルト周回方向の両端部の一方に肉厚部256aを設けたガイドプレート256であってもよい。
上記両端部のうち、定着ベルト周回方向における上流側に肉厚部256aを設ける場合には、図8に示すように、定着ベルト(不図示)の裏面が上記肉厚部256aの縁を乗り上げることとなり、ガイドプレート256の下流側端部よりも上流側端部の方が、摩擦が大きいので、この摩擦を低減するように、肉厚部256aの外周側縁部に、曲率R2のR部256bを設けてもよい。
(3)上記実施の形態では、ガイドプレート156おいて、ベルト周回方向における両端部における厚みを局部的に変化させることにより、肉厚部156a及び156bを形成していたが、これに限らず、図9に示すように、厚みがt0の略均一な板体の両端部を180度折り曲げることにより、肉厚部356a及び356bを設けて、ガイドプレート356を形成してもよい。
このとき、折り曲げにより対向する面同士の間には、隙間が生じない状態とすることが望ましい。
このようにすることにより、肉厚部を簡単に形成することができ、ガイドプレートの作成コストが少なくて済む。
(4)上記実施の形態では、ガイドプレート156のベルト周回方向の全長L0を35mmとしたが、ガイドプレート156のベルト周回方向の全長を所定の値に限定するものではなく、設計条件等により適宜決定すればよい。
(5)上記実施の形態では、ガイドプレート156は、非磁性の低抵抗導電材料からなるとしたが、これに限らず、例えば、ガイドプレート156が多層構造であって、複数ある層のうちの1つが低抵抗導電層であるとしてもよい。
この場合、低抵抗導電層の中央部よりも厚みの厚い肉厚部を、低抵抗導電層のベルト周回方向における両端部の少なくとも一方に設ければよい。
(6)なお、上記実施の形態では、タンデム型のカラープリンタについて説明したが、本発明はこれに限らず、例えば、モノクロプリンタであってもよく、さらに、複写機やファックスといった付加機能を有する装置であってもよく、要するに、定着ベルトとこれを周回方向に案内するガイドプレートとを用いる定着装置を備えた全ての画像形成装置に適用されるものである。
3 画像プロセス部
3Y,3M,3C,3K 作像部
4 給紙部
5 定着部
10 光学部
11 中間転写ベルト
12 駆動ローラ
13 従動ローラ
31 感光体ドラム
32 帯電器
33 現像器
34 一次転写ローラ
35 クリーナ
41 給紙カセット
42 繰り出しローラ
43 搬送路
44 タイミングローラ対
45 二次転写ローラ
46 二次転写位置
60 制御部
71 排出ローラ対
72 排出トレイ
150 定着ローラ
152 芯金
153 弾性体層
155 定着ベルト
155a 離型層
155b 弾性体層
155c 発熱層
155d 整磁合金層
155n 定着ニップ
156 ガイドプレート
156a,156b 肉厚部
160 加圧ローラ
161 芯金
162 弾性体層
163 離型層
170 磁束発生部
171 コイルボビン
172 裾コア
173 励磁コイル
174 コア
175 カバー
Claims (3)
- 無端状のベルトの周回経路内側に配され、第1ローラを、前記ベルトの周回経路外側から当該ベルトを介して第2ローラで押圧して、当該ベルト表面と当該第2ローラの間に定着ニップを確保すると共に、前記ベルトを周回させつつ電磁誘導により加熱して、未定着画像の形成されたシートを前記定着ニップに通して、前記未定着画像の熱定着を行う定着装置であって、
前記ベルトの周回経路内側において、前記第1ローラの軸と平行に伸びており、周回駆動されるベルトの裏面に接触して、当該ベルトをその周回方向に案内するガイドプレートと、
前記ベルトの周回経路外側において、前記ベルトを挟んで前記ガイドプレートと対向する位置に配され、前記ベルトを加熱するための磁束を発生させる磁束発生部とを備え、
前記ベルトは、前記磁束によって発熱する発熱層と、所定温度を超えると強磁性から非磁性に可逆的に変化する整磁合金層とを有し、
前記ガイドプレートは、低抵抗導電層を含み、前記周回方向における両端のうちの少なくも一方の端部に、中央部よりも厚みが大きな肉厚部を有することを特徴とする定着装置。 - 前記肉厚部は、厚みが略均一な板体の端部を180度折り曲げることによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 請求項1から2のいずれかに記載の定着装置を備えた画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159959A JP4557053B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 定着装置及び画像形成装置 |
US12/483,792 US8185031B2 (en) | 2008-06-19 | 2009-06-12 | Fixing device and image formation apparatus |
CN2009101424950A CN101609290B (zh) | 2008-06-19 | 2009-06-18 | 定影装置和成像设备 |
CN201110205169.7A CN102269964B (zh) | 2008-06-19 | 2009-06-18 | 定影装置和成像设备 |
US13/437,780 US8600278B2 (en) | 2008-06-19 | 2012-04-02 | Fixing device and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159959A JP4557053B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002532A true JP2010002532A (ja) | 2010-01-07 |
JP4557053B2 JP4557053B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=41483075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159959A Expired - Fee Related JP4557053B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4557053B2 (ja) |
CN (1) | CN101609290B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055787A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置および誘導加熱装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5527123B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-06-18 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置 |
JP5598238B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2014-10-01 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5870569B2 (ja) | 2011-03-09 | 2016-03-01 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5976034B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2016-08-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
US9316976B1 (en) * | 2015-04-23 | 2016-04-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Induction fixing device with magnetic member including a mesh part |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09240879A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-16 | Sharp Corp | 用紙搬送装置 |
JP2004296368A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Nippon Steel Corp | 板幅方向の均温性に優れた金属帯板の加熱装置 |
WO2005038533A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 定着装置 |
JP2007264421A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Ricoh Co Ltd | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0944014A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-14 | Canon Inc | 加熱用フィルム、加熱加圧部材、加熱装置及び画像形成装置 |
JP4110047B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
CN100447681C (zh) * | 2003-10-17 | 2008-12-31 | 松下电器产业株式会社 | 定影装置 |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008159959A patent/JP4557053B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-06-18 CN CN2009101424950A patent/CN101609290B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09240879A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-16 | Sharp Corp | 用紙搬送装置 |
JP2004296368A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-21 | Nippon Steel Corp | 板幅方向の均温性に優れた金属帯板の加熱装置 |
WO2005038533A1 (ja) * | 2003-10-17 | 2005-04-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 定着装置 |
JP2007264421A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Ricoh Co Ltd | 定着部材、定着装置及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015055787A (ja) * | 2013-09-12 | 2015-03-23 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置、画像形成装置および誘導加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101609290B (zh) | 2011-09-07 |
JP4557053B2 (ja) | 2010-10-06 |
CN101609290A (zh) | 2009-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6108837B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
US8600278B2 (en) | Fixing device and image formation apparatus | |
US9274467B2 (en) | Image heating apparatus | |
JP4557053B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5655829B2 (ja) | 電磁誘導加熱装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP4725598B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010002523A (ja) | 電磁誘導加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP4725602B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011039397A (ja) | 画像加熱装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4998497B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP4596055B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2009276551A (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP2009300862A (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP4973795B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5439754B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014052452A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5810742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5980056B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4877316B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4665994B2 (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP2009282136A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012113266A (ja) | 画像加熱装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2009300863A (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP2010002763A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013190536A (ja) | 画像加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100629 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4557053 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |