JP2009300947A - 投写型映像表示装置 - Google Patents
投写型映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009300947A JP2009300947A JP2008158133A JP2008158133A JP2009300947A JP 2009300947 A JP2009300947 A JP 2009300947A JP 2008158133 A JP2008158133 A JP 2008158133A JP 2008158133 A JP2008158133 A JP 2008158133A JP 2009300947 A JP2009300947 A JP 2009300947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical element
- light source
- control unit
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 167
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 107
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 87
- 230000005494 condensation Effects 0.000 abstract description 12
- 238000009833 condensation Methods 0.000 abstract description 12
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 26
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011555 saturated liquid Substances 0.000 description 2
- 239000013526 supercooled liquid Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/16—Cooling; Preventing overheating
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】投写型映像表示装置100は、空気の流路である空気流路と、空気流路を流れる空気を冷却する吸熱器とを有する冷却装置300と、光学素子(液晶パネル50など)に照射される光の光量を制御する光源制御部220とを備える。光学素子が、空気流路内に設けられている。吸熱器が、自装置の動作終了を指示する動作終了指示を受けた場合に、空気流路を流れる空気の冷却を終了する。光源が、動作終了指示を受けた場合であっても、光の出射を継続する。
【選択図】図4
Description
(投写型映像表示装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。
以下において、第1実施形態に係る冷却装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る冷却装置300を示す図である。なお、図2は、図1に示すA方向から投写型映像表示装置100を見た図である。
以下において、第1実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図4は、第1実施形態に係る制御ユニット200を示すブロック図である。
以下において、第1実施形態に係る冷却対象の光学素子の冷却開始について、図面を参照しながら説明する。図5(a)及び図5(b)は、第1実施形態に係る冷却対象の光学素子の冷却開始を説明するための図である。なお、冷却対象の光学素子は、上述したように、液晶パネル50、補償板51、入射側偏光板52、入射側プリ偏光板53、出射側プリ偏光板54及び出射側偏光板55である。
以下において、第1実施形態に係る冷却対象の光学素子の冷却終了について、図面を参照しながら説明する。図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る冷却対象の光学素子の冷却終了を説明するための図である。
第1実施形態では、冷却装置300(吸熱器320)は、動作開始指示を受けた場合に、空気流路310を流れる空気の冷却を開始する。光源制御部220は、動作開始指示を受けた場合に、所定電力よりも小さい電力を光源10に供給するように、光源10に供給される電力を制御する。従って、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
以下において、第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第2実施形態との相違点について主として説明する。
以下において、第2実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図7は、第2実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。図7では、図1と同様の構成について同様の符号を付している。
以下において、第2実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図8は、第2実施形態に係る制御ユニット200を示すブロック図である。図8では、図4と同様の構成について同様の符号を付している。
第2実施形態では、冷却装置300(吸熱器320)は、動作開始指示を受けた場合に、空気流路310を流れる空気の冷却を開始する。絞り量制御部250は、動作開始指示を受けた場合に、光源10から出射される光を所定絞り量よりも大きい絞り量で、光量絞り部60の絞り量を制御する。従って、第1実施形態と同様に、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
以下において、第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第3実施形態との相違点について主として説明する。
以下において、第3実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図9は、第3実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。図9では、図1と同様の構成について同様の符号を付している。
第3実施形態によれば、光源制御部220は、動作開始指示を受けた場合に、複数の光源10のうち、一部分の光源10に対する電力の供給を開始して、他部分の光源10に対する電力の供給の開始を留保する。従って、第1実施形態と同様に、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
以下において、第3実施形態の変形例について、図11を参照しながら説明する。第3実施形態の変形例では、投写型映像表示装置100は、複数の光源10(光源10a〜光源10e)を有する。図11は、第3実施形態の変形例に係る光源10a〜光源10eの配置を示すイメージ図である。
第1段階として、光源制御部220は、光源10a、光源10d及び光源10eを点灯させる。第2段階として、光源制御部220は、光源10b及び光源10cを点灯させる。
第1段階として、光源制御部220は、光源10eを点灯させる。第2段階として、光源制御部220は、光源10a及び光源10dを点灯させる。第3段階として、光源制御部220は、光源10b及び光源10cを点灯させる。
以下において、第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。第4実施形態は、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせた実施形態である。
以下において、第4実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図12は、第4実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。なお、図12では、図1、図6及び図8と同様の構成について同様の符号を付している。
第4実施形態では、絞り量制御部250は、動作開始指示を受けた場合に、複数の光源10のうち、一部分の光源10から出射される光を遮光せずに、他部分の光源10から出射される光の全てを遮光する。従って、第1実施形態と同様に、動作開始指示を受けてから通常動作状態に至るまでにおいて、冷却対象の光学素子の温度が許容温度範囲の上限を超えることを抑制することができる。
以下において、第5実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第5実施形態との相違点について説明する。
以下において、第5実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図13は、第5実施形態に係るクロスダイクロイックプリズム60近傍を示す拡大図である。なお、図13では、図1と同様の構成について同様の符号を付している。
以下において、第5実施形態に係る制御ユニットの構成について、図面を参照しながら説明する。図14は、第2実施形態に係る制御ユニット200を示すブロック図である。図14では、図4と同様の構成について同様の符号を付している。
第5実施形態では、光源10は、動作終了指示を受けた場合であっても、光の出射を継続する。光源10から出射される光が、冷却対象の光学素子を透過して空気流路310内に設けられる遮光シャッタ80で遮光される。これによれば、光源10からの光により光学素子が加熱されるため、冷却対象の光学素子に当たる冷気温度が外気の温度に戻るまでの時間が短縮するとともに、素子温度の急激な低下が緩和される。従って、温度上昇量と冷気温度とのバランスが崩れることないため、素子温度が露点温度(温度t4)を下回ることなく、光学素子に結露や霜の発生を抑制することが可能となる。
以下において、第5実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第5実施形態との相違点について説明する。
以下において、第6実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図15は、第5実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。
以下において、第6実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態と第6実施形態との相違点について説明する。
以下において、第6実施形態に係る投写型映像表示装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図16は、第7実施形態に係る投写型映像表示装置100を示す図である。
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
Claims (12)
- 光源と、前記光源から出射される光が照射される光学素子と、前記光学素子から出射された光を投写する投写光学系とを有する投写型映像表示装置であって、
空気の流路である空気流路と、前記空気流路を流れる空気を冷却する冷却部とを有する冷却装置を備え、
前記光学素子は、前記空気流路内に設けられており、
前記冷却部は、自装置の動作終了を指示する動作終了指示を受けた場合に、前記空気流路を流れる空気の冷却を終了し、
前記光源は、前記動作終了指示を受けた場合であっても、光の出射を継続することを特徴とする投写型映像表示装置。 - 前記光学素子を制御する光学素子制御部をさらに備え、
前記光学素子は、液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射面側に設けられた入射側偏光板と、前記液晶パネルの光出射面側に設けられた出射側偏光板とによって構成されており、
前記光学素子制御部は、前記動作終了指示を受けた場合に、前記光源から出射される光が前記出射側偏光板で遮光されるように前記液晶パネルを制御することを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。 - 前記光学素子を制御する光学素子制御部と、
前記光学素子の光出射側に設けられた遮光シャッタをさらに備え、
前記光学素子は、液晶パネルと、前記液晶パネルの光入射面側に設けられた入射側偏光板と、前記液晶パネルの光出射面側に設けられた出射側偏光板とによって構成されており、
前記光学素子制御部は、前記動作終了指示を受けた場合に、前記光源から出射される光が前記出射側偏光板を透過するように前記液晶パネルを制御し、
前記遮光シャッタは、前記動作終了指示を受けた場合に、前記光学素子から出射された光を遮光することを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。 - 前記遮光シャッタは、前記空気流路内に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の投写型映像表示装置。
- 前記光学素子に照射される光の光量を制御する光量制御部をさらに備え、
前記光学素子に照射される光の光量は、通常動作状態において所定光量に定められており、
前記光量制御部は、前記動作終了指示を受けた場合に、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の投写型映像表示装置。 - 前記光源は、複数の光源によって構成されており、
前記光量制御部は、前記動作終了指示を受けた場合に、前記複数の光源のうち、一部分の光源から出射された光のみが前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。 - 前記冷却装置は、前記空気流路内において空気を循環させる循環部を有しており、
前記循環部は、前記動作終了指示を受けた場合であっても、前記空気流路内の空気を循環させることを特徴とする請求項1に記載の投写型映像表示装置。 - 前記光量制御部は、前記光源に供給される電力を制御することによって、前記光学素子に照射される光の光量を制御することを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。
- 前記光量制御部は、前記動作終了指示を受けてから所定時間が経過するまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。
- 前記冷却装置は、前記空気流路内の温度を検出する温度センサを有しており、
前記光量制御部は、前記動作終了指示を受けてから前記温度センサによって検出された温度が所定温度に上昇するまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。 - 前記冷却装置は、前記冷却部の温度を検出する温度センサを有しており、
前記光量制御部は、前記動作終了指示を受けてから前記温度センサによって検出された温度が所定温度に上昇するまで、前記所定光量よりも小さい光量の光が前記光学素子に照射されるように制御することを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。 - 前記光源と前記光学素子との間に設けられており、遮光部材によって構成された光量絞り部をさらに備え、
前記光量制御部は、前記光量絞り部を制御することによって、前記光学素子に照射される光の光量を制御することを特徴とする請求項5に記載の投写型映像表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158133A JP2009300947A (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 投写型映像表示装置 |
PCT/JP2009/061051 WO2009154240A1 (ja) | 2008-06-17 | 2009-06-17 | 投写型映像表示装置 |
US12/972,049 US20110115992A1 (en) | 2008-06-17 | 2010-12-17 | Projection display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008158133A JP2009300947A (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 投写型映像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009300947A true JP2009300947A (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=41434156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008158133A Pending JP2009300947A (ja) | 2008-06-17 | 2008-06-17 | 投写型映像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110115992A1 (ja) |
JP (1) | JP2009300947A (ja) |
WO (1) | WO2009154240A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016200654A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI412866B (zh) * | 2010-11-15 | 2013-10-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 具有自動調整投影亮度功能的投影裝置及方法 |
US20130265293A1 (en) * | 2010-12-16 | 2013-10-10 | Kenji Kanzaka | Projection type display device and method of restart processing |
JP6277728B2 (ja) * | 2014-01-15 | 2018-02-14 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置および照明装置 |
JP2015194716A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 冷却装置、プロジェクター |
JP6996533B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2022-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11119340A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Sony Corp | 映像表示装置と映像表示装置における光源消灯阻止方法 |
JP2002318562A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2004252249A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Toshiba Corp | ランプ点灯制御回路及び投射型表示装置 |
JP2005115220A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005121712A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005156751A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2006201792A (ja) * | 1996-09-24 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 光源装置、ディスプレイ、プロジェクタ、およびプロジェクションテレビ |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960015077B1 (ko) * | 1993-03-30 | 1996-10-24 | 엘지전자 주식회사 | 액정투사기의 화면크기 제어방법 |
DE69727125T2 (de) * | 1996-09-24 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp. | Projektionsanzeigevorrichtung mit einer lichtquelle |
JP3850550B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2006-11-29 | 岩崎電気株式会社 | ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置 |
US6220730B1 (en) * | 1998-07-01 | 2001-04-24 | Light & Sound Design, Ltd. | Illumination obscurement device |
KR100436940B1 (ko) * | 2002-05-21 | 2004-06-30 | (주)달성 | 폐열회수보일러의 쿨러헤더용 노즐설치구조 |
JP4378110B2 (ja) * | 2003-06-02 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | 投写型表示装置 |
JP2005121250A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | 冷却装置およびリアプロジェクタ |
JP4175392B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2008-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
-
2008
- 2008-06-17 JP JP2008158133A patent/JP2009300947A/ja active Pending
-
2009
- 2009-06-17 WO PCT/JP2009/061051 patent/WO2009154240A1/ja active Application Filing
-
2010
- 2010-12-17 US US12/972,049 patent/US20110115992A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201792A (ja) * | 1996-09-24 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 光源装置、ディスプレイ、プロジェクタ、およびプロジェクションテレビ |
JPH11119340A (ja) * | 1997-10-14 | 1999-04-30 | Sony Corp | 映像表示装置と映像表示装置における光源消灯阻止方法 |
JP2002318562A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Canon Inc | 投射型表示装置 |
JP2004252249A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Toshiba Corp | ランプ点灯制御回路及び投射型表示装置 |
JP2005115220A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005121712A (ja) * | 2003-10-14 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2005156751A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016200654A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009154240A1 (ja) | 2009-12-23 |
US20110115992A1 (en) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4997977B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4973962B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクタ | |
JP5799756B2 (ja) | プロジェクター | |
JP5103144B2 (ja) | 投写型映像表示装置の起動方法 | |
WO2009154240A1 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP5669211B2 (ja) | プロジェクタ及びその制御方法 | |
US20100302463A1 (en) | Projection video display device | |
JP2003107396A (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP4124994B2 (ja) | 色分解合成光学系、画像表示光学系、投射型画像表示装置および偏光分離光学系 | |
JP2010085676A (ja) | プロジェクタ装置 | |
US10284833B2 (en) | Image projection apparatus and associated cooling system and method | |
JP2007279110A (ja) | プロジェクタ | |
JP2009237365A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2017146433A (ja) | 画像投射装置 | |
WO2018083895A1 (ja) | 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法 | |
US11418763B2 (en) | Light source apparatus and image projection apparatus | |
JP2008040016A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011209393A (ja) | プロジェクター | |
JP2005121712A (ja) | プロジェクタ | |
JP5793711B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP4802512B2 (ja) | 投影装置、投影装置の運転制御方法及びプログラム | |
JP2010054712A (ja) | 投写型映像表示装置 | |
EP2325692B1 (en) | Image projection apparatus | |
JP4151320B2 (ja) | プロジェクタ、この制御方法、および、このプログラム | |
JP2010048885A (ja) | 投写型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |