JP3850550B2 - ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置 - Google Patents
ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3850550B2 JP3850550B2 JP10181898A JP10181898A JP3850550B2 JP 3850550 B2 JP3850550 B2 JP 3850550B2 JP 10181898 A JP10181898 A JP 10181898A JP 10181898 A JP10181898 A JP 10181898A JP 3850550 B2 JP3850550 B2 JP 3850550B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- power
- rated
- short arc
- lamp power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、反射鏡と組み合わせた発光管を備え、光学的に効率のよいショートアークランプ点灯装置を光源として用いたプロジェクション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、反射鏡と組み合わされる発光管のみからなるショートアークランプは、プロジェクション装置や映写機などの光源として用いられている。一方、近年、小型のアクティブマトリクスの液晶デバイスと光学部品と光源とを組み合わせて、パーソナルコンピュータからの入力で駆動されるプレゼンテーション用の液晶プロジェクション装置が普及しつつある。かかる液晶プロジェクション装置の特徴の一つとして、テレビのCRT表示部に比べ、表示部の面積に対して装置の大きさが相対的に小さいことが挙げられる。この特徴を、より一層向上させるために、液晶プロジェクション装置内に組み込まれている光源用のショートアークランプ装置も、より小型化が要求されている。
【0003】
このような液晶プロジェクション装置などの映像機器の光源として用いられるランプは、反射鏡と組み合わせて用いる関係上、アーク幅が狭く、アーク長は短い方が良好な配光が得られるため、発光管を小さく設計する必要がある。このため、更には装置内に装着されて使用されるために、ランプ表面が高温となり変形するおそれがあるので、送風による冷却が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に、ランプ装置は定格のランプ電力によりランプ点灯を行っており、液晶プロジェクション装置においても、映像信号が入力されず映像を写していない状態、すなわち映像信号レベルが変化せずブルーバックの待機状態においても、光源ランプは定格電力で点灯されていて、映像の投写の再開に備えている。しかしながら、待機状態においても定格電力で点灯されているため、ランプの定格寿命は映像を写していない待機状態においてもカウントされており、ランプの消耗が早まり問題となっている。また待機状態において、定格電力でランプ点灯を行っていることは、無駄に電力を消費していることになり、省電力、省資源という社会的な要請に反している。
【0005】
そこで、ランプ寿命を長くすると共に省電力化を図るために、映像を写していない待機時に定格ランプ電力以下にして点灯する実験を行ってみたが、先に述べたように、ランプが装置内に装着されて用いられることやアーク幅が狭く且つアーク長が短く設計されているために、送風により冷却が行われているので、定格電力を低下させると、定格電力で設計されている封入発光金属の所定の蒸気圧が得られず、したがって発光管内が黒化し、逆にランプ寿命が著しく悪化してしまうという問題点があった。
【0006】
本発明は、従来の液晶プロジェクション装置の光源として用いられるショートアークランプ装置における上記問題点を解消するためになされたもので、映像を写していない待機状態において定格ランプ電力以下で点灯を行い、ランプの長寿命化を図ると共に、省電力化を図ることの可能なショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、請求項1に係る発明は、電極間距離が10mm以下のメタルハライドランプ又は超高圧水銀ランプなどのショートアークランプの発光管を反射鏡と組み合わせてなるショートアークランプと、該ショートアークランプを直流で且つランプ電力を変えて点灯させるためのランプ電力可変供給手段とからなるショートアークランプ点灯装置と、映像信号で駆動される画像表示手段と、光学部品とを備えているプロジェクション装置において、前記プロジェクション装置の主電源が投入されている状態で、前記画像表示手段に入力される映像信号の信号レベルを検出する検出回路と、該検出回路により映像信号の信号レベルが所定時間変動せず待機状態であることが検出されたとき、前記ランプ電力可変供給手段が定格ランプ電力から定格未満のランプ電力を供給するように、該ランプ電力可変供給手段を制御するための制御信号を送出する制御手段を備えてプロジェクション装置を構成するものである。
【0008】
このように構成することにより、検出回路により入力映像信号レベルが所定時間変動せず映像を写していない待機状態であることが検出されたとき、制御手段からの制御信号によりランプ電力可変供給手段が定格未満のランプ電力を供給するように制御され、定格未満のランプ電力でショートアークランプが点灯され、ショートアークランプの長寿命化と共にプロジェクション装置の省電力化を図ることができる。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に係るプロジェクション装置において、前記ショートアークランプ点灯装置は、更に前記ショートアークランプを冷却するための送風を行う送風量可変の送風手段と、該送風手段の送風量を制御する送風制御手段とを備え、前記送風制御手段は、前記制御手段により前記ランプ電力可変供給手段が前記ショートアークランプに定格ランプ電力を供給するように制御されている時には定格送風量で送風を行い、定格ランプ電力未満の電力を供給するように制御されている時にはそのランプ電力に応じて定格送風量より少なくするか送風を停止するように、前記送風手段を制御するように構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
このように構成することにより、映像信号の信号レベルが所定時間変動せず映像を写していない待機状態時には、定格ランプ電力未満で点灯し、且つランプ電力に応じて定格送風量より少ない送風量で送風冷却するか送風を停止することができるので、ショートアークランプの長寿命化と共に装置の省電力化を図ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、実施の形態について説明する。図1は本発明に係るプロジェクション装置の実施の形態におけるショートアークランプ点灯装置のランプ部分と送風手段部分の構成を示す斜視図である。図1において、1は最大外径9mmで内容積0.23ccの定格電力 120Wのショートアークメタルハライドランプ発光管で、該発光管1の両端には電極2a,2bが埋め込み固定されており、電極2a,2b間の距離すなわちアーク長は 3.0mmに設定されている。そして、発光管1内には封入添加物として、DyI3 ,NdI3 ,CsIをそれぞれ重量比で8:2:5としたものを 0.6mgと、InIを 0.1mgと、HgBrを 0.2mgと、始動用アルゴンを約33,200Pa と、バッファガスとしての水銀を8mg封入している。なお、一方の電極(陽極)2aは最大径φ1.8mm のタングステンロッドを用い先端径φ0.6mm ,芯棒径φ0.6mm で形成されており、他方の電極(陰極)2bはφ0.5mm の芯棒にφ0.35mmのタングステン線を巻回した長さ2.5mm のコイルを設けたもので形成されており、両電極2a,2bはモリブデン箔を介して外部リード線に接続されるようになっている。また、電極2a,2bの埋設部付近の発光管表面には、図示しない白色のアルミナシリカからなる耐熱保温兼反射膜が塗布形成されている。
【0012】
発光管1は、コールドミラー付の楕円面反射鏡4の底部に口金3を介して固定され、メタルハライドランプを構成している。反射鏡4の端縁部には通風孔5a,5bが設けられており、一方の通風孔5aには送風ダクト6の吹き出し口7が挿入され、送風ダクト6の基部には送風ファン8が配置されている。そして、定格ランプ電力で点灯時には、該送風ファン8から発生する秒速3mの風がメタルハライドランプ発光管1の外表面に当たるように構成されている。なお、図1において、9はメタルハライドランプ発光管を設置する液晶プロジェクションの装置本体の一部であり、またメタルハライドランプ発光管1は管軸を水平にして点灯されるようになっている。
【0013】
次に、上記のように構成されているショートアークメタルハライドランプのランプ電力可変供給手段と送風手段の送風制御手段の構成を、図2に基づいて説明する。図2において、11は上記のように構成されたショートアークメタルハライドランプ12のランプ電力可変供給手段となる電子安定器を構成する降圧チョッパ回路で、スイッチング素子QとダイオードDとチョークコイルLとコンデンサCとで構成されており、該降圧チョッパ回路11のスイッチング素子QのON時間を制御回路13からの制御信号で制御して、ショートアークメタルハライドランプ12に供給するランプ電力を制御できるようになっている。なお、14は直流電源である。
【0014】
また、図2において、15は冷却用送風ファン8を駆動する可変直流電圧源で、該可変直流電圧源15は前記制御回路13により、該制御回路13による前記降圧チョッパ回路11の制御に連動して制御されるようになっている。
【0015】
次に、このように構成されているランプ電力可変供給手段及び送風制御手段の動作について説明する。まず、メタルハライドランプを定格ランプ電力で点灯する場合は、制御回路13からの制御信号により、降圧チョッパ回路11は定格ランプ電力を供給するように制御され、また送風ファン8が定格送風(3m/sec )を行うように、可変直流電圧源15が制御されて、メタルハライドランプの点灯が行われる。定格ランプ電力未満で点灯する場合(パワーセービング点灯)は、制御回路13から設定された定格未満のランプ電力に応じて、降圧チョッパ回路11のスイッチング素子QのON時間を短くする制御信号が送出されて、ショートアークメタルハライドランプには定格未満のランプ電力が供給される。また、それと同時に、設定された定格未満のランプ電力に対応した制御回路13からの制御信号により、送風ファン8の可変直流電圧源15が制御され、設定されたランプ電力に対応した弱い送風であるいは送風を停止して点灯を行う。
【0016】
なお、一般にランプ電力可変供給手段を用いてランプ電力を制御する場合、図3に示すようにランプ電圧VL に対してランプ電流IL を直線的に変え、これによりランプ電力PL をランプ電圧VL に対して2次曲線状に制御する方法(レインボー特性制御)と、図4に示すように、ランプ電力PL がランプ電圧VL に対して一定になるようにランプ電流IL を制御してランプ電力を制御する方法(定電力特性制御)とがある。例えばランプ電力を低減する場合、レインボー特性制御を用いると、図3に示すようにランプ電流をIL1からIL2に変えることにより、ランプ電力はPL1からPL2のように変化する。一方、定電力特性制御を用いると、図4に示すようにランプ電流をIL3からIL4に変えることにより、ランプ電力はPL3からPL4に変化する。図3及び図4からも明らかなように、ランプ電流をランプ電圧に対して直線的に変化させるレインボー特性制御方式を用いると、ランプ電圧によってランプ電力の変化量が異なり、そのためランプ電圧のばらつきを考慮すると、あまり大きく電力を変化させることはできない。したがって、ランプの立ち消えなどを生じさせないで、ランプ電力を定格の50%〜10%まで変化させるためには、図4に示す定電力特性制御を用いなければならない。
【0017】
次に、上記構成のショートアークランプ点灯装置を用いて構成した本発明に係るプロジェクション装置の構成について説明する。図5はプロジェクション装置における電子回路の主要部分を示す概略ブロック構成図である。図5において、21は映像信号発生装置、22は液晶表示装置を駆動するための液晶駆動回路、23は映像信号発生装置21から液晶駆動回路22へ送出される映像信号と同期信号のうち、映像信号のレベルを検出する検出回路、24は映像信号レベルが所定時間変動しないことが検出されたとき検出回路23から出力される検出信号に基づいて駆動されるリレースイッチで、25はプロジェクション装置を示している。
【0018】
このように構成されているプロジェクション装置25においては、映像信号発生装置21から液晶駆動回路22へ送出される映像信号を、検出回路23で常にモニターしており、該検出回路23は、映像信号レベルが所定時間変動しないことを検出すると、リレースイッチ24へ検出信号を送出し、リレースイッチ24を駆動する。リレースイッチ24が動作すると、ランプ点灯装置側の制御回路13へ制御信号を送出し、降圧チョッパ回路が定格未満のランプ電力を供給するように制御する。これによりショートアークランプは定格未満のランプ電力で点灯が行われる。そして、映像信号のレベルの変動が検出回路23で検出されると、瞬時にリレースイッチ24,ランプ点灯装置側の制御回路13を介して、降圧チョッパ回路が定格電力を供給するように制御され、ショートアークランプは定格電力での点灯状態にされる。
【0019】
次に、このように構成したショートアークメタルハライドランプ点灯装置を備えた液晶プロジェクション装置において、ランプを定格未満のランプ電力で点灯を行っている時点で定格ランプ電力点灯に切り換えた際の、立ち上がりスクリーン照度特性の実験を行った結果について説明する。実験条件は、次の通りである。ランプ点灯サイクルは、1時間定格電力点灯−1時間定格未満点灯−1時間定格電力点灯−15分消灯の点滅サイクルとし、定格未満のランプ電力は、定格ランプ電力の75%,50%,25%,10%とした。送風条件は、 100%定格ランプ電力点灯時に発光管上部の温度が 900℃以下となるように、送風ファンから3m/sec の送風を行い、75%定格電力点灯時には1m/sec の送風を行い、50%定格電力以下での点灯時には送風ファンを停止し、送風なしとした。
【0020】
このような実験条件で、各定格未満点灯を含む実験をそれぞれ5本の試料に対して行い、平均をとった結果を図6に示す。図6において、曲線aは75%定格電力点灯を含む場合、曲線bは50%定格電力点灯を含む場合、曲線cは25%定格電力点灯を含む場合、曲線dは10%定格電力点灯を含む場合のスクリーン照度の立ち上がり特性を示す。なお、図6には、 100%定格ランプ電力で点灯した場合の始動特性を曲線eとして合わせて示している。
【0021】
スクリーン照度とは、ランプ評価用の光学系を使用して、試験用ランプの発光を40インチのスクリーンに投射させて、スクリーンの中心部を測定した照度で、ランプ点灯安定時を 100%とし、立ち上がりの照度を示したのが図6である。定格電力未満の点灯から定格電力点灯に復帰する場合、いずれの定格電力未満の点灯からの場合でも、5秒以内で70%以上の照度に復帰することが確認された。したがって、液晶プロジェクション装置に用いて、映像を写していない時は定格電力未満で点灯し、映像の投写を再開するときは 100%定格電力に切り換えることによって、直ちにほぼ所定の照度として写し出すことができるので、動作上何ら支障を与えずに省エネルギー化を図ることができることが判明した。
【0022】
図7は、上記実験条件で実験を行った場合の寿命特性(平均照度維持率)を示す図である。平均照度維持率とは、試験ランプで40インチのスクリーンに投射し、スクリーン上の9分割した領域の9点の照度の平均値を、実験開始時の平均照度と対比したもので、曲線aは75%定格電力点灯を含む点滅サイクル、曲線bは50%定格電力点灯を含む点滅サイクル、曲線cは25%定格電力点灯を含む点滅サイクル、曲線dは10%定格電力点灯を含む点滅サイクルによる平均照度維持率を示しており、曲線eは 100%定格電力で点灯を継続した場合の平均照度維持率を示している。
【0023】
図7に示す結果から、定格電力未満の点灯を含む点滅サイクルで点灯を行った場合、平均照度維持率50%での寿命をみたとき、定格電力点灯の約 1.5倍程度に寿命が延びていることがわかる。これは、定格電力未満でのランプ点灯により電極消耗が軽減することや、また発光管の冷却のために送風を行った場合、ランプの石英ガラス製発光管に熱歪みが発生しやすくなり、それによるランプのリーク、割れが発生しやすくなるが、定格電力未満での点灯においてランプ送風を弱くするか停止することにより発光管の温度条件をよりよい状態にし、発光管の黒化やメタルハライドによる失透の進行を遅らせることなどによるものと考えられる。
【0024】
上記ショートアークランプ点灯装置の構成においては、メタルハライドランプについて説明を行ったが、本発明に係るプロジェクション装置に用いるショートアークランプ点灯装置はショートアークタイプの超高圧水銀ランプに対しても同様に適用できるものであり、同様の作用効果が得られる。また、上記ショートアークランプ点灯装置の構成例では、電極間距離を3mmとしたものを示したが、電極間距離は10mm以下のものであれば、同様に取り扱うことができる。また、本発明に係るプロジェクション装置に用いるショートアークランプ点灯装置は、定格ランプ電力と定格ランプ電力未満で点灯させることを要件とするものであるので、交流点灯方式のランプの場合は、電圧の変り目を必ず通るため、定格ランプ電力未満で使用する場合は立ち消えを起こしやすく、したがって、交流点灯方式は本発明の対象とはしない。
【0025】
なお、プロジェクション装置においては、送風を行う必要のないショートアークランプが得られる場合には、送風手段や、ランプ電力の制御に伴う送風の制御を行う送風制御手段を省略することができる。
【0026】
【発明の効果】
以上実施の形態に基づいて説明したように、請求項1に係る発明によれば、検出回路により入力映像信号レベルが所定時間変動しないことが検出されたとき、ショートアークランプを定格電力未満のランプ電力で点灯するように制御され、省電力化を図ることの可能なプロジェクション装置が得られる。また請求項2に係る発明によれば、定格電力未満の点灯時には、ランプ電力に応じて定格送風量より少ない送風量で送風冷却するか送風を停止することができるので、ショートアークランプの長寿命化を図ることの可能な点灯装置を用いたプロジェクション装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るプロジェクション装置の実施の形態におけるショートアークランプ点灯装置のランプ部分と送風手段部分の構成を示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態におけるランプ電力可変供給手段及び送風制御手段部分を示す概略図である。
【図3】 レインボー特性制御方式のランプ電力制御におけるランプ電圧とランプ電流とランプ電力の関係を示す図である。
【図4】 定電力特性制御方式のランプ電力制御におけるランプ電圧とランプ電流とランプ電力との関係を示す図である。
【図5】 本発明に係るプロジェクション装置の電子回路の構成例を示すブロック構成図である。
【図6】 本発明に係るショートアークメタルハライドランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置におけるスクリーン照度の立ち上がり特性の試験結果を示す図である。
【図7】 本発明に係るショートアークメタルハライドランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置における平均照度維持率特性の試験結果を示す図である。
【符号の説明】
1 発光管
2a,2b 電極
3 口金
4 コールドミラー付楕円面反射鏡
5a,5b 通風孔
6 送風ダクト
7 吹き出し口
8 送風ファン
11 降圧チョッパ回路
12 ショートアークメタルハライドランプ
13 制御回路
14 直流電源
15 可変直流電圧源
21 映像信号発生装置
22 液晶駆動回路
23 検出回路
24 リレースイッチ
25 プロジェクション装置
Claims (3)
- 電極間距離が10mm以下のメタルハライドランプ又は超高圧水銀ランプなどのショートアークランプの発光管を反射鏡と組み合わせてなるショートアークランプと、該ショートアークランプを直流で且つランプ電力を変えて点灯させるためのランプ電力可変供給手段とからなるショートアークランプ点灯装置と、映像信号で駆動される画像表示手段と、光学部品とを備えているプロジェクション装置において、前記プロジェクション装置の主電源が投入されている状態で、前記画像表示手段に入力される映像信号の信号レベルを検出する検出回路と、該検出回路により映像信号の信号レベルが所定時間変動せず待機状態であることが検出されたとき、前記ランプ電力可変供給手段が定格ランプ電力から定格未満のランプ電力を供給するように、該ランプ電力可変供給手段を制御するための制御信号を送出する制御手段を備えていることを特徴とするプロジェクション装置。
- 前記ショートアークランプ点灯装置は、更に前記ショートアークランプを冷却するための送風を行う送風量可変の送風手段と、該送風手段の送風量を制御する送風制御手段とを備え、前記送風制御手段は、前記制御手段により前記ランプ電力可変供給手段が前記ショートアークランプに定格ランプ電力を供給するように制御されている時には定格送風量で送風を行い、定格ランプ電力未満の電力を供給するように制御されている時にはそのランプ電力に応じて定格送風量より少なくするか送風を停止するように、前記送風手段を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に係るプロジェクション装置。
- 前記定格ランプ電力未満のランプ電力は、定格ランプ電力に対して50%から10%のランプ電力であることを特徴とする請求項1又は2に係るプロジェクション装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10181898A JP3850550B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10181898A JP3850550B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11288790A JPH11288790A (ja) | 1999-10-19 |
JP3850550B2 true JP3850550B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=14310712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10181898A Expired - Fee Related JP3850550B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3850550B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6740892B2 (en) * | 2001-11-21 | 2004-05-25 | Fusion Uv Systems, Inc. | Air-cooled lamp, and article treatment system and method utilizing an air-cooled lamp |
JP2007025054A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 投射型映像表示装置 |
JP4491406B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-06-30 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | ランプ冷却構造、投射型表示装置、およびランプ冷却方法 |
JP5320661B2 (ja) | 2006-03-28 | 2013-10-23 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
JP2009300947A (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP5561804B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-07-30 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置および光源冷却方法 |
CN103080834B (zh) * | 2010-08-16 | 2015-12-02 | Nec显示器解决方案株式会社 | 图像显示设备及光源冷却方法 |
US20130265293A1 (en) * | 2010-12-16 | 2013-10-10 | Kenji Kanzaka | Projection type display device and method of restart processing |
CN102645822B (zh) * | 2011-11-28 | 2014-12-10 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | 投影装置及其控制方法 |
CN104011590B (zh) | 2012-01-13 | 2016-03-16 | Nec显示器解决方案株式会社 | 投射型显示设备和用于控制投射型显示设备的操作的方法 |
JP6136246B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法 |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP10181898A patent/JP3850550B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11288790A (ja) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8384296B2 (en) | High pressure discharge lamp lighting apparatus and projector | |
JP4378110B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3850550B2 (ja) | ショートアークランプ点灯装置を用いたプロジェクション装置 | |
JP2004012778A (ja) | プロジェクタ装置とランプ点灯回路及びその制御方法 | |
CN100538989C (zh) | 光源装置 | |
CN101223829A (zh) | 高压放电灯的点亮方法、点亮装置、光源装置以及投射型图像显示装置 | |
JP3738678B2 (ja) | プロジェクタ用のランプユニット、およびその調光方法 | |
US7654696B2 (en) | Lighting unit | |
JP4950284B2 (ja) | 高圧放電ランプを停止する方法及び高圧放電ランプを駆動する駆動ユニット | |
US9116419B2 (en) | Projector | |
US6984943B2 (en) | Method and apparatus for lighting high pressure discharge lamp, high pressure discharge lamp apparatus, and projection-type image display apparatus | |
JP2006147363A (ja) | ショートアーク型放電ランプ点灯装置 | |
JPH09320781A (ja) | 高圧放電灯点灯装置および画像表示装置 | |
JP2004163686A (ja) | プロジェクタ装置の冷却方法およびプロジェクタ装置 | |
JP3562427B2 (ja) | 高圧水銀ランプ発光装置、およびその点灯方法 | |
JP4273834B2 (ja) | 交流点灯方式の超高圧水銀ランプの点灯装置および点灯方法 | |
JP2013156559A (ja) | プロジェクター | |
CN100510946C (zh) | 投影系统及其冷却单元的控制方法 | |
US7170229B2 (en) | Short arc type super high pressure discharge lamp | |
JP2003017280A (ja) | 高圧放電ランプの点灯装置 | |
JP2002367791A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP3195608B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH09320780A (ja) | 高圧放電灯点灯装置および画像表示装置 | |
JP2011203589A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JPH07296981A (ja) | 水銀ランプ点灯方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |