JP2009292308A - ステアリングコラム装置 - Google Patents
ステアリングコラム装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009292308A JP2009292308A JP2008147846A JP2008147846A JP2009292308A JP 2009292308 A JP2009292308 A JP 2009292308A JP 2008147846 A JP2008147846 A JP 2008147846A JP 2008147846 A JP2008147846 A JP 2008147846A JP 2009292308 A JP2009292308 A JP 2009292308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- sleeve
- flange
- steering
- main portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【解決手段】上記スリーブ22bの主部23aと鍔部24dとを連続させる折れ曲がり部30に複数の透孔31、31を、円周方向に関して間欠的に形成する。上記鍔部24dの先端縁部は、上記主部23aが不連続になっている部分を除き、円周方向に関して連続させる。上記各透孔31、31により上記主部23aの真円度を確保し、上記鍔部24dの先端縁部を連続させる事で、この鍔部24dの曲げ剛性を確保する。
【選択図】図2
Description
特に、本発明のステアリングコラム装置に於いては、上記スリーブの主部と鍔部とを連続させる折れ曲がり部に複数の透孔を、円周方向に関して間欠的に形成している。そして、上記鍔部の先端縁部を、上記主部が不連続になっている部分を除き、円周方向に関して連続させている。
先ず、真円度確保は、主部と鍔部とを連続させる折れ曲がり部に複数の透孔を設ける事により図れる。この主部に対してこの鍔部を曲げ形成する際、これら各透孔部分では、この鍔部の加工に伴う力が上記主部に伝わる事はない。この為、これら各透孔の数を多く(例えば円周方向等間隔の6箇所位置以上に)形成すれば、上記主部の真円度の悪化を、実用上問題ない程度に抑えられる。
又、上記曲げ剛性の確保は、上記鍔部の先端縁部を円周方向に関して連続させている事により図れる。即ち、上記各透孔の間部分に存在する部分同士が円周方向に繋がっている為、これら各部分が互いに独立して上記主部に対し折れ曲がる事はなく、上記曲げ剛性を十分に確保できる。
図1〜3は、本発明の実施の形態の第1例を示している。尚、本例を含めて、本発明のステアリングコラム装置の特徴は、アウタコラム12bの端部内周面とインナコラム13bの端部外周面との間に介在させるスリーブ22bの構造にある。このスリーブ22bを組み込んで構成するテレスコピック機構を含む、ステアリングコラム装置全体の構成及び作用は、前述の図8〜9に示した構造を含め、従来から知られている各種構造と同様であるから、図示並びに説明は省略し、以下、本例の特徴部分、及び、先に説明しなかった構造部分を中心に説明する。
先ず、真円度確保は、上記主部23aと上記鍔部24dとを連続させる折れ曲がり部30に前記複数の透孔31、31を設ける事により図れる。上記主部23aに対して上記鍔部24dを曲げ形成する際、これら各透孔31、31部分では、この鍔部24dの加工に伴う力が上記主部23aに伝わる事はない。即ち、上記主部23aの軸方向端縁部で上記各透孔31、31に整合する部分は、上記鍔部24dの曲げ形成時にも、そのまま円弧形のままに保たれる。又、上記各透孔31、31から外れた部分に関しても、円周方向に関する幅が狭い為、上記鍔部24dの曲げ形成に伴って発生する力は限られたもので済み、上記主部23aの形状を歪ませる(真円からずらせる)方向に作用する力の大きさは限られたものとなる。本例の場合には、上記各透孔31、31を7箇所位置に形成しており、隣り合う透孔31、31同士の間に存在する部分の円周方向幅は限られている為、上記主部23aのうちで、上記鍔部24dを形成した側の端部の真円度の悪化を、実用上問題ない程度に抑えられる。即ち、この端部の形状が真円に近いままに保たれる為、この端部の内外両周面と、上記アウタコラム12bの内周面及び上記インナコラム13bの外周面との当接部の面圧を低いままに抑えられて、これら両コラム12b、13bを伸縮させる為に要する力を低く抑える事ができ、前記ステアリングホイール1の前後位置調節を円滑に行わせられる。
図5〜6は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、スリーブ22cを構成する主部23aの軸方向端部を径方向内方に直角に折り曲げる事により、内向フランジ状の鍔部24hを形成している。そして、この鍔部24hを、インナコラム13cの前端面に係合させている。これに合わせて本例の場合には、テレスコピック機構の為のガイド凹溝27aをアウタコラム12cの内周面に形成すると共に、ガイドピン28aを上記インナコラム13cの外周面から突出させている。又、通常状態で、上記スリーブ22cの主部23aの後端部を、上記アウタコラム12cの後端面よりも十分に後方に迄突出させている。径方向に関する内外が逆になり、それに伴って上記鍔部24hを上記インナコラム13cの前端面に係合させている点以外の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例の場合と同様であるから、重複する説明は省略する。
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5、5a ステアリングシャフト
6、6a ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 アウタチューブ
11 インナシャフト
12、12a、12b、12c アウタコラム
13、13a、13b、13c インナコラム
14 電動モータ
15 前側ブラケット
16 横軸
17 後側ブラケット
18 調節レバー
19 調節ナット
20 調節ボルト
21 頭部
22、22a、22b、22c スリーブ
23、23a 主部
24、24a、24b、24c、24d、24e、24f、24g、24h 鍔部
25 舌片
26 切り欠き
27、27a ガイド凹溝
28、28a ガイドピン
29 通孔
30 折れ曲がり部
31 透孔
Claims (1)
- それぞれが円筒状に構成されたアウタコラムの端部とインナコラムの端部とを、スリーブを介して、軸方向の相対変位を可能に嵌合させて成り、上記スリーブは、金属板を曲げ形成する事により円筒状とされた主部の端部に、径方向に折れ曲がった鍔部を備えたものであるステアリングコラム装置に於いて、上記スリーブの主部と鍔部とを連続させる折れ曲がり部に複数の透孔が、円周方向に関して間欠的に形成されており、上記鍔部の先端縁部は、上記主部が不連続になっている部分を除き、円周方向に関して連続している事を特徴とするステアリングコラム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147846A JP5120076B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | ステアリングコラム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008147846A JP5120076B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | ステアリングコラム装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009292308A true JP2009292308A (ja) | 2009-12-17 |
JP2009292308A5 JP2009292308A5 (ja) | 2011-07-07 |
JP5120076B2 JP5120076B2 (ja) | 2013-01-16 |
Family
ID=41540914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008147846A Expired - Fee Related JP5120076B2 (ja) | 2008-06-05 | 2008-06-05 | ステアリングコラム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5120076B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193508A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nsk Ltd | テレスコピック機構付ステアリングコラム装置 |
JP2021041722A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 富士機工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07277203A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Koyo Seiko Co Ltd | 衝撃吸収式ステアリングコラム |
WO2004108502A1 (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Nsk Ltd. | 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置 |
JP2005075183A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Nsk Ltd | 車両用位置調整式ステアリングコラム装置 |
JP2006069524A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Nsk Ltd | ステアリングコラム装置 |
JP2006306263A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
-
2008
- 2008-06-05 JP JP2008147846A patent/JP5120076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07277203A (ja) * | 1994-04-08 | 1995-10-24 | Koyo Seiko Co Ltd | 衝撃吸収式ステアリングコラム |
WO2004108502A1 (ja) * | 2003-06-03 | 2004-12-16 | Nsk Ltd. | 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置 |
JP2005075183A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Nsk Ltd | 車両用位置調整式ステアリングコラム装置 |
JP2006069524A (ja) * | 2004-08-05 | 2006-03-16 | Nsk Ltd | ステアリングコラム装置 |
JP2006306263A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Nsk Ltd | ステアリング装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193508A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Nsk Ltd | テレスコピック機構付ステアリングコラム装置 |
JP2021041722A (ja) * | 2019-09-06 | 2021-03-18 | 富士機工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
JP7316159B2 (ja) | 2019-09-06 | 2023-07-27 | 株式会社ジェイテクトコラムシステム | ステアリングコラム装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5120076B2 (ja) | 2013-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6278102B2 (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
JP5076673B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5737456B2 (ja) | ステアリングコラムおよびテレスコピック式ステアリング装置 | |
JP6648841B2 (ja) | 中空トルク伝達部材およびその製造方法、並びに、中間シャフトおよび自動車用操舵装置 | |
JP5494593B2 (ja) | ステアリング装置 | |
US20180229755A1 (en) | Outer column with bracket, steering column with bracket, and steering device | |
JP5146474B2 (ja) | ステアリングコラム装置とその組立方法 | |
JP5120076B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP2008189223A (ja) | ステアリング装置用シャフト及びその製造方法 | |
JP2012201169A (ja) | ステアリングロック装置 | |
WO2020075639A1 (ja) | ステアリングコラムおよびステアリング装置 | |
JP2006264424A (ja) | ステアリング装置 | |
JP6048594B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置用アウタコラム | |
JP5429232B2 (ja) | ステアリング装置用トルク伝達装置 | |
JP2015214320A (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
JP2016155394A (ja) | テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 | |
JP2015009641A (ja) | ステアリングコラム及びその製造方法 | |
JP5994658B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5939104B2 (ja) | ステアリングコラムの製造方法 | |
JP2007118815A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2006256610A (ja) | 伸縮自在シャフトの結合構造 | |
JP2015214319A (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
WO2014188905A1 (ja) | テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 | |
JP2016155393A (ja) | テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 | |
JP2014213655A (ja) | ステアリングコラム及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110520 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120925 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |