[go: up one dir, main page]

JP6048594B2 - テレスコピックステアリング装置用アウタコラム - Google Patents

テレスコピックステアリング装置用アウタコラム Download PDF

Info

Publication number
JP6048594B2
JP6048594B2 JP2015554637A JP2015554637A JP6048594B2 JP 6048594 B2 JP6048594 B2 JP 6048594B2 JP 2015554637 A JP2015554637 A JP 2015554637A JP 2015554637 A JP2015554637 A JP 2015554637A JP 6048594 B2 JP6048594 B2 JP 6048594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
axial direction
outer column
column
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015554637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098269A1 (ja
Inventor
高広 眞庭
高広 眞庭
徹也 小池
徹也 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6048594B2 publication Critical patent/JP6048594B2/ja
Publication of JPWO2015098269A1 publication Critical patent/JPWO2015098269A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、テレスコピックステアリング装置用アウタコラムに関する。
操舵輪(フォークリフト等の特殊車両を除き、通常は前輪)に舵角を付与する為のステアリング装置として、例えば図6に示す様な構造が広く知られている。ステアリング装置は、車体1に支持された円筒状のステアリングコラム2の内径側に、ステアリングシャフト3を回転可能に支持している。そして、ステアリングコラム2の後端開口よりも後方に突出した、ステアリングシャフト3の後端部分に、ステアリングホイール4を固定している。ステアリングホイール4を回転させると、この回転が、ステアリングシャフト3、自在継手5a、中間シャフト6、自在継手5bを介して、ステアリングギヤユニット7の入力軸8に伝達される。入力軸8が回転すると、ステアリングギヤユニット7の両側に配置された一対のタイロッド9,9が押し引きされて、左右一対の操舵輪にステアリングホイール4の操作量に応じた舵角が付与される。
この様なステアリング装置において、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイール4の前後位置を調節する為のテレスコピック機構が、従来から知られている。テレスコピック機構を構成する為に、ステアリングコラム2は、前側のインナコラム10の後端部を後側のアウタコラム11の前端部に軸方向に関する相対変位を可能に内嵌する。これにより、テレスコープ状に全長を伸縮可能としている。ステアリングシャフト3は、アウタチューブ12とインナシャフト13とを、スプライン係合等により、トルク伝達自在に、且つ、伸縮自在に組み合わせた構造としている。
ステアリングコラム2及びステアリングシャフト3は、衝突事故の際に、衝撃エネルギを吸収しつつ、ステアリングホイール4を前方に変位させる構造としている。即ち、衝突事故の際には、自動車が他の自動車等にぶつかる一次衝突に続いて、運転者の身体がステアリングホイール4に衝突する二次衝突が発生する。この二次衝突の際に、運転者の身体に加わる衝撃を緩和して、運転者を保護する。その為に、ステアリングホイール4を支持したステアリングシャフト3を、二次衝突に伴う前方への衝撃荷重により、車体1に対して前方に変位可能に支持する必要がある。この為に、ステアリングコラム2は、二次衝突の衝撃荷重により、アウタコラム11がステアリングコラム2の全長を縮め、ステアリングシャフト3は、アウタチューブ12がステアリングシャフト3の全長を縮めることで、前方に変位する。これにより、ステアリングホイール4に衝突した運転者の身体に大きな衝撃が加わる事を防止する。
図示の例は、ステアリングホイール4の上下位置を調節できるチルト機構も組み込んでいる。更に、電動モータ14を補助動力源としてステアリングホイール4の操作に要する力の低減を図る電動式パワーステアリング装置も組み込んでいる。この為に、ステアリングコラム2(インナコラム10)の前端部に、電動式パワーステアリング装置を構成するウォーム減速機等を収納したハウジング15を結合固定し、更にハウジング15を車体1に対し、横軸16を中心とする揺動変位を可能に支持している。また、この車体1の別位置に支持した支持ブラケット17に対して、ステアリングコラム2(アウタコラム11)の一部に固設したコラム側ブラケット18を、前後方向及び上下方向に変位可能に支持している。
チルト機構やテレスコピック機構の場合、電動式のものを除き、調節レバーの操作に基づいて、ステアリングホイール4の位置を調節可能な状態と、調節後の位置に保持可能な状態とを切り替え可能にする必要がある。この様な位置調節機構の従来構造の1例について、上述の図6に加え、図7を用いて説明する。アウタコラム11の前端部の内径を弾性的に拡縮可能とする為に、アウタコラム11の前端部乃至中間寄り部分の下面に、軸方向に長いスリット19を設けている。また、スリット19を幅方向両側から挟む部分に、一対の被挟持板部20,20を設けている。そして、一対の被挟持板部20,20の互いに整合する部分に、それぞれアウタコラム11の軸方向に長い前後方向長孔21,21を形成している。また、支持ブラケット17を構成し、両被挟持板部20,20を幅方向両側から挟持する、互いに平行な一対の支持板部22,22に、横軸16を中心とする部分円弧状の上下方向長孔23,23を形成している。そして、各長孔21,23に調節ロッド24を挿通している。調節ロッド24に組み込んだ拡縮機構により、両支持板部22,22同士の間隔を拡縮し、アウタコラム11の上下位置及び前後位置の調節を可能とし、アウタコラム11を調節後の位置に保持可能としている。拡縮機構を構成する為に、調節ロッド24の基端部で、両支持板部22,22のうちの一方の支持板部22(図7の左方)の外側面から突出した部分に調節レバー25の基端部を結合固定している。また、一方の支持板部22の外側面と調節レバー25との間に、カム装置26を設けている。カム装置26は、駆動側カム27と被駆動側カム28との相対変位に基づいて軸方向寸法を拡縮する。カム装置26は、被駆動側カム28を、一方の支持板部22に形成した上下方向長孔23に、上下方向長孔23に沿った変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合させている。一方、駆動側カム27は、調節レバー25により、調節ロッド24と共に回動可能としている。調節ロッド24の先端部で、両支持板部22,22のうちの他方(図7の右方)の支持板部22の外側面から突出した部分に、ナット29を固定している。そして、他方の支持板部22の外側面とナット29との間に、スラスト軸受30と押圧プレート31とを設けている。押圧プレート31の内側面に係合駒32を設け、係合駒32を、他方の支持板部22に形成した上下方向長孔23に、上下方向長孔23に沿った変位のみ可能に係合させている。
ステアリングホイール4の位置調節を行う際には、調節レバー25を所定方向(下方)に回動させる。これにより駆動側カム27が回転駆動され、カム装置26の軸方向寸法を縮める。そして、被駆動側カム28とナット29との、互いに対向する内側面同士の間隔を拡げ、両支持板部22,22が両被挟持板部20,20を抑え付けている力を解放する。同時に、アウタコラム11の前部でインナコラム10の後部を内嵌した嵌合保持部分の内径を弾性的に拡げ、アウタコラム11の前部内周面とインナコラム10の後部外周面との当接部に作用している面圧を低下させる。この状態で、調節ロッド24が各長孔21,23の内側で変位できる範囲で、ステアリングホイール4の上下位置及び前後位置を調節できる。
ステアリングホイール4を所望位置に移動させた後、調節レバー25を所定方向とは逆方向(上方)に回動させると、カム装置26の軸方向寸法が拡がる。これにより、被駆動側カム28とナット29との、互いに対向する内側面同士の間隔を縮め、両支持板部22,22により両被挟持板部20,20を強く押さえ付ける。同時に、アウタコラム11の前部でインナコラム10の後部を内嵌した部分の内径を弾性的に縮め、アウタコラム11の前部内周面とインナコラム10の後部外周面との当接部に作用している面圧を高くする。この状態で、ステアリングホイール4の上下位置及び前後位置が調節後の位置に保持される。
従来、スリットを、軸方向に形成した主スリット部と、この主スリット部の前後両端部に周方向に長い一対の副スリット部とから構成し、このスリットを径方向から見た形状をH字形とすることにより、アウタコラムのうちでインナコラムを内嵌保持する部分である嵌合保持部分の柔軟性をある程度確保し、内径を拡縮する為に要する力を低く抑える事が広く行われている。この様なH字形のスリットによれば、ステアリングホイールの前後位置に拘わらず、アウタコラムに対するインナコラムの保持力(嵌合強度)を安定して高くできる。即ち、嵌合保持部分の柔軟性を確保すべく、スリットの前端部をアウタコラムの前端縁に開口させた場合、このアウタコラムの前端縁の剛性が最も低くなり、ステアリングホイールの前後位置によってこのアウタコラムに対するインナコラムの保持力が変化する。これに対し、H字形のスリットの場合、調節レバーの操作に伴い、軸方向に関して両副スリット部同士の間部分が弾性変形する為、ステアリングホイールの前後位置に拘わらず、保持力を安定させられる。
ところで、近年、自動車の盗難が増えており、各種盗難防止装置を自動車に備える事が行われている。その一種として、正規の鍵を使用しない限り、ステアリングホイールの操作を不能にするステアリングロック装置が、広く実施されている。図8は、特許文献1に記載のステアリングロック装置の1例を示している。ステアリングロック装置33は、ステアリングコラム2aの一部にロックユニット34が設けてあり、ステアリングシャフト3aの一部で、ロックユニット34と軸方向に関する位相が一致する位置に、周方向の少なくとも1箇所に係合凹部35を形成したキーロックカラー36を外嵌固定している。そして、作動時(キーロック時)にロックユニット34を構成するロックピン37の先端部を、ステアリングコラム2aの軸方向中間部に形成されたロック用透孔38を通じて、ステアリングコラム2aの内径側に向けて変位させ、係合凹部35と係合させる。これにより、ステアリングシャフト3aを実質的に回転不能にする。即ち、イグニッションキーをOFFして、係合凹部35とロックピン37とを係合させた状態で、ステアリングホイール4を所定値以上の力(キーロックレギュレーションにより規定された値を超える力)で回転させた場合には、ステアリングシャフト3aはキーロックカラー36に対して回転する。但し、操舵輪に所望の舵角を付与する為に、ステアリングホイール4を通常の運転姿勢のまま操作する程度の力では、ステアリングシャフト3aが回転する事はない。
上述の様なステアリングロック装置33を、ステアリング装置に組み込む場合には、ステアリングコラム2aの外径側にロックユニット34を設け、ステアリングコラム2aの内径側にキーロックカラー36を設ける。従って、キーロックカラー36をステアリングコラム2aの内径側に回転可能に配置し、ロックピン37のストロークを過大にする事なく、ロックピン37とキーロックカラー36とを確実に係脱させなければならない。そのためには、ステアリング装置のうち、少なくともステアリングロック装置33を組み込んだ部分のステアリングコラム2aの外径は小さく、内径は大きくする(当該部分のステアリングコラム2aの厚さを薄くする)必要がある。
図9は、特許文献2に記載された、アウタコラム11aを示している。アウタコラム11aは、アルミニウム系合金或いはマグネシウム系合金等の軽合金製で、鋳造により一体に形成されている。アウタコラム11aは、軸方向端部(図9の左端部)に、円筒状のインナコラム10(図6,図7参照)の端部を軸方向に相対変位可能に内嵌する為の嵌合保持部分39を設けている。また、アウタコラム11aは、軸方向中間部に、ステアリングロック装置33(図8参照)を組み込む為の、ロック用透孔38aを設けている。この様なアウタコラム11aの場合、次の様な問題を生じる可能性がある。即ち、ロック用透孔38aを通じてアウタコラム11aの内径側に突出させたロックピン37をキーロックカラー36の係合凹部35(図8参照)に係合させる。この状態で、ステアリングホイール4を大きな力で回転させようとした場合に、ロック用透孔38aの周縁部に、過度に大きな力が加わり、この周縁部が変形する可能性がある。これに対して、アウタコラム11aの肉厚を大きくすることや、鉄系材料により造る事も考えられるが、ステアリングコラム全体の重量が増大する。
この様な事情に鑑みて、中空円管状のステアリングコラムの一部の厚さを薄くしつつ、このステアリングコラムの強度確保を図れる、ステアリングコラム及びその製造方法を実現する技術として、日本国特願2012−547204に開示された発明がある。この先発明について、図10,図11,図12A〜Cにより説明する。この先発明の構造の場合、アウタコラム11bは、アルミニウム系合金若しくはマグネシウム系合金等の軽合金製である本体部分40と、炭素鋼やその他の鉄系合金等の鉄系材料製の円筒状部材41とを、軸方向に結合して構成している。即ち、円筒状部材41の前端部(車体への組み付け状態で車体の前後方向前側の端部、図10,図11,図12A〜Cの左端部)に絞り加工を施す事により、円筒状部材41の前端面の内径寸法を、円筒状部材41のうち、本体部分40の後端面(車体への組み付け状態で車体の前後方向後側の端面、図10,図11,図12A〜Cの右端面)が形成される部分{後述する鋳造の際に、金型42の内側端面(図12A〜Cの左側面)が位置する部分:円筒状部材41の軸方向中間部}の内径側に位置する部分の内径寸法よりも小さくする。また、円筒状部材41の前端部の外周面の複数箇所(図示の例では4箇所)にプレス加工を施す事で凹部43、43を設ける。そして、円筒状部材41の前端寄り部分を、図12Aに示す様に、金型42の端面44に開口した挿入孔45に挿通し、この前端寄り部分を、金型42内に突出させる。
そして、中子46の先端部47を円筒状部材41の前端部に挿通し、中子46の先端部47と基端部48との間に設けた段差面49を、円筒状部材41の前端面に突き当てる。そして、この状態で、アルミニウム系合金若しくはマグネシウム系合金等の軽合金の溶湯を、金型42内に送り込む事により、本体部分40を成形する。このとき、円筒状部材41の凹部43、43に溶湯の一部を入り込ませる事で、本体部分40の後端部内周面に凸部50,50を形成する。そして、図12Aと図12Bに示す様に、金型42から取り出した後に、円筒状部材41のうちで、本体部分40の内周面よりも径方向内方に突出した前端部内周縁に切削加工を施す。そして、図12Bと図12Cに示す様に、円筒状部材41の少なくとも前端寄り部分の内径を、本体部分40のうち、円筒状部材41との嵌合部から軸方向に外れた部分の内径以上とする。その際、必要に応じて、本体部分40の内周面後端寄り部分にも切削加工を施し、インナコラム10を挿通する本体部分40の内周面と円筒状部材41の前端縁との間に、前方に向いた段差面が存在しない様にする。これにより、二次衝突時にアウタコラム11bの前方への変位が円滑に行える。尚、円筒状部材41の前端部内周面で、各凹部43、43に対応する部分に存在する各突起の内接円の直径は、本体部分40のうち、円筒状部材41との嵌合部分から軸方向に外れた部分の内径以上とする。これにより、各突起の先端が、当該部分の内周面よりも径方向内方に突出しない。
また、先発明の構造の場合、上述の様なアウタコラム11bの前端部に相当する、本体部分40の軸方向中間部に設けた嵌合保持部分39に、インナコラム10の後端部を内嵌している。嵌合保持部分39の下端部には、径方向から見た形状が略H字形のスリット19aを形成しており、本体部分40の外周面のうちで、スリット19aを幅方向両側から挟む位置には、一対の被挟持板部20を形成している。一対の被挟持板部20の互いに整合する部分には、それぞれアウタコラム11bの軸方向に沿って長い前後方向長孔21が形成されている。
上述の様な先発明のアウタコラム11bは、後端寄り部分を、強度を確保し易い、鉄系材料製の円筒状部材41により構成している。これにより、ロックユニット34(図8参照)やキーロックカラー36を取り付ける為に、当該部分の厚さを薄くしたり、ロックピン37を挿通する為に、ロック用透孔38aを設けたりする場合であっても、後端寄り部分を含めて、アウタコラム11bの強度を確保できる。また、円筒状部材41の前端部外周面に形成した凹部43,43と、本体部分40の後端部内周面に形成した凸部50、50とを係合させている為、本体部分40と円筒状部材41との軸方向の結合強度を、十分に確保できる。ロックピン37をキーロックカラー36の係合凹部35に係合させた状態で、ステアリングホイール4を大きな力で回転させようとした場合にも、各凹部43、43と各凸部50,50との係合より、本体部分40と円筒状部材41との結合部の捩り剛性を高くできる。
前述の図9に示した従来構造及び上述の図10,図11,図12A〜Cに示した先発明構造の何れの構造の場合にも、一対の被挟持板部20の強度及び剛性の確保と、嵌合保持部分39の内径を拡縮する為に要する力の低減との要求を高次元で両立させる面からは、改良の余地がある。即ち、ステアリングロック装置33(図8参照)を作動させて、ステアリングコラム2aの内側でのステアリングシャフト3aの回転を阻止し、且つ、調節レバー25の操作に基づいて、支持ブラケット17の支持板部22により、両被挟持板部20を強く挟持した状態で、ステアリングホイール4(図6参照)を大きな力で回そうとすると、両被挟持板部20を含む、アウタコラム11a(,11b)の嵌合保持部分39に大きな捩り応力が発生する。そして、この捩り方向の力に基づく応力が両前後方向長孔21の両端部に集中し、これら両端部に損傷が発生し易くなる。また、ステアリングホイール4を調節可能な最前位置に移動した状態で、二次衝突が発生すると、調節ロッド24から両前後方向長孔21の後端部に衝撃荷重(軸方向の力)が加わる。そして、この軸方向の力により、両前後方向長孔21の後端部に損傷が発生する可能性がある。
この様な捩り方向の力や軸方向の力に対する、一対の被挟持板部の強度及び剛性を確保する為には、両被挟持板部の厚さを厚くする事が考えられるが、両被挟持板部の厚さを厚くすると、アウタコラムの重量が増大する。また、両被挟持板部を補強することも考えられるが、補強場所によっては、嵌合保持部分の内径を拡縮する為に要する力が大きくなる可能性がある。また、アウタコラムの外周面のうち、スリットの周辺部分にハーネスやコラムカバー固定用の取付部を設けた場合、補強する場所が制限される。
特許文献3〜4には、スリットのうちでロック用透孔に近い側の端部(後端部)に、周方向に関する幅が、軸方向中間部よりも大きく、径方向から見た形状が略円形である幅広部を、同じく遠い側の端部(前端部)に周方向に伸長する副スリット部を、それぞれ設け、この幅広部の周囲に補強リブを設ける事で、嵌合保持部分の強度及び剛性を確保しつつ、内径を拡縮する為に要する力の低減を図る構造が記載されている。但し、この様な特許文献3〜4に記載された構造も、一対の被挟持板部の強度及び剛性の確保と、嵌合保持部分の内径を拡縮する為に要する力の低減との要求を高次元で両立させる面からは有利な構造ではない。即ち、例えば前述した先発明構造の様に、アウタコラムを軽合金製の本体部分と鉄系材料製の円筒状部分とを軸方向に結合して造る場合、本体部分の軸方向寸法を十分に大きくできず、スリットの軸方向長さが短くなる。ステアリングロック装置を設ける事に伴いアウタコラムに発生する捩り応力に基づいて、前後方向長孔の周縁部に捩り方向の力が加わる。この捩り方向の力は、スリットの軸方向長さが短い場合、前後方向長孔の両端部のうちでロック用透孔から遠い側の端部に集中する可能性がある。
本発明に関連する先行技術文献として、特許文献5がある。この特許文献5には、支持ブラケットを構成する一対の支持板部の内側面と、一対の被挟持板部の外側面との間に摩擦板を挟持する事により、支持ブラケットに対するアウタコラムの保持力を高くできる構造が記載されている。但し、この様な特許文献5に記載された発明の場合にも、上述した様な問題を解決する事はできない。
本発明に関連する先行技術文献として、特許文献6がある。この特許文献6には、一対の被挟持板部の前後方向に対して、スリットの両端からに周方向に伸長する副スリット部の方向が異なる構造が記載されている。更に、特許文献6では一対の被挟持板部からスリットに向けて強化リブが設けられている。この様な特許文献6に記載された発明の場合にも、上述した様な問題を解決する事はできない。即ち、ロック用透孔から近い側の副スリット部が1方向にのみ切り込まれていることにより、ステアリングロック装置を設ける事に伴いアウタコラムに発生する捩り応力に基づいて、両被挟持板部の強度及び剛性に差が生じ、一方向のみが損傷が発生する可能性がある。
日本国特開2008−265646号公報 日本国特開2007−223383号公報 国際公開第2006/011378号 日本国特開2013−47025号公報 日本国特開2012−86812号公報 米国特許公開第2011/0204610号
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、盗難防止用のステアリングロック装置を組み込んだ事に伴い加わる捩り方向の力や二次衝突時に加わる軸方向の力に対する、一対の被挟持板部の強度及び剛性の確保と、嵌合保持部分の内径を拡縮する為に要する力の低減とを高次元で両立できる、テレスコピックステアリング装置用アウタコラムの構造を実現すべく発明したものである。
本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムは、軸方向一端部に形成されたスリットと、前記スリットを軸方向に直交する幅方向両側から挟む位置に設けられ、互いに整合する部分に軸方向に沿って長孔が形成された一対の被挟持板部とを備える。
特に、本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムにおいては、前記スリットが、軸方向に沿って形成された主スリット部と、該主スリット部の軸方向両端部のうちの少なくとも一方の端部に形成され、周方向に関する寸法が前記主スリット部の周方向に関する寸法よりも大きく、且つ、周方向又は軸方向を長手方向とする切り欠き部と、を有する。
そして、外周面と、前記一対の被挟持板部の少なくとも一方の被挟持板部における、前記切り欠き部が形成された側の端部と、の間に掛け渡す状態で、前記切り欠き部の長手方向に沿って補強リブが設けられている。
この様な本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムを実施する場合に前記切り欠き部を、前記軸方向に形成された(軸方向に関する寸法が周方向に関する寸法よりも長い)幅広部とする。そして、前記補強リブを、前記外周面と、前記一対の被挟持板部の少なくとも一方の被挟持板部における軸方向両端面のうち、軸方向に関して前記幅広部を設けた側の端面と、の間に掛け渡す状態で設ける。
上記発明を実施する場合に前記補強リブを前記幅広部の周方向の幅が最大となる位置まで設ける。
また、前記一対の被挟持板部から軸方向に離れた部分に、内外両周面同士を連通する状態でロック用透孔を設ける。そして、前記スリットの軸方向に関して前記ロック用透孔を設けた側の端部に前記幅広部を設ける。
また、前記切り欠き部を、周方向に形成された(周方向に関する寸法が軸方向に関する寸法よりも長い)副スリット部とする。そして、前記補強リブを、前記外周面と、前記一対の被挟持板部の少なくとも一方における、軸方向に関して前記副スリット部を設けた側の端部の内側面と、の間に掛け渡す状態で設ける。
また、上述の様な本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムを実施する場合に好ましくは、軽合金製の本体部分に、前記スリット及び前記一対の被挟持板部を設けられる。そして、前記本体部分の端部に内嵌されて前記本体部分と前記軸方向に結合する、鉄系材料製の円筒状部材を更に設ける。前記円筒状部材の前記本体部分に内嵌される先端面の内径寸法を、前記円筒状部材の軸方向中間部の内径寸法よりも小さくする。
上述の様に構成する本発明のテレスコピックステアリング装置用アウタコラムによれば、盗難防止用のステアリングロック装置を組み込んだ事に伴い加わる捩り方向の力や二次衝突時に加わる軸方向の力に対する、一対の被挟持板部の強度及び剛性の確保と、嵌合保持部分の内径を拡縮する為に要する力の低減とを高次元で両立できる。即ち、本発明の場合、スリットを、主スリット部と、主スリット部の軸方向両端部のうちの少なくとも一方の端部に形成された切り欠き部とを備える事で、アウタコラムの中でインナコラムを内嵌保持した嵌合保持部分の内径を拡縮するのに要する力の低減を図っている。また、アウタコラムの外周面と、一対の被挟持板部のうちの少なくとも一方の被挟持板部の端部との間に掛け渡す状態で、切り欠き部の長さ方向に沿って補強リブを設けている。この為、嵌合保持部分の柔軟性に与える影響を小さく抑えつつ、被挟持板部の強度及び剛性を向上できる。
本発明の実施の形態の第1例を示す、アウタコラムを斜め上方から見た斜視図。 本発明の実施の形態の第1例を示す、アウタコラムを斜め下方から見た斜視図。 本発明の実施の形態の第1例を示す側面図。 本発明の実施の形態の第1例を示す図で、図2Aの下方から見た底面図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図2Bと同様の底面図。 本発明の実施の形態の第3例を示す、図2Bと同様の底面図。 本発明の実施の形態の第4例を示す、図2Bと同様の底面図。 従来から知られている自動車用ステアリング装置の一例を示す、部分切断側面図。 ステアリングホイールの位置調節機構の従来構造の一例を示す断面図。 ステアリングロック装置を組み込んだ自動車用ステアリング装置の一例を示す、部分切断略側面図。 従来から知られている軽合金製のアウタコラムの一例を示す側面図。 先発明に係る改良されたアウタコラムを組み込んだステアリング装置の側面図。 先発明に係る改良されたアウタコラムを組み込んだステアリング装置の平面図。 先発明に係るアウタコラムの製造方法を工程順に示す断面図。 先発明に係るアウタコラムの製造方法を工程順に示す断面図。 先発明に係るアウタコラムの製造方法を工程順に示す断面図。
[実施の形態の第1例]
図1A,図1B,図2A,図2Bは、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例の特徴は、アウタコラム(テレスコピックステアリング装置用アウタコラム)11cに設けた被挟持板部20a,20aの強度及び剛性の確保と、アウタコラム11cのうちでインナコラム10(図10、図11参照)を内嵌保持する部分である嵌合保持部分39aの内径を拡縮する為に要する力の低減との両立を図るため、アウタコラム11cに設けたスリット19bの周辺部分の構造を工夫した点にある。その他の部分の構造及び作用は、前述した先発明に係る構造並びに従来構造の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本例の特徴部分を中心に説明する。
本例のアウタコラム11cは、前述した先発明に係る構造と同様に、アルミニウム系合金やマグネシウム系合金等の軽合金製の本体部分40aと、炭素鋼等の鉄系材料製の円筒状部材41aとを軸方向に結合して成る。そして、本体部分40aに、径方向から見た形状が略T字形のスリット19bと、一対の被挟持板部20a,20aとを設けている。スリット19bは、調節レバー25(例えば図7参照)の操作に伴って、アウタコラム11cの内周面とインナコラム10の外周面との当接圧を十分に高め、アウタコラム11cの径方向に関する剛性を低くする為に形成したもので、主スリット部51と、副スリット部(切り欠き部)52と、幅広部(切り欠き部)53とから構成されている。主スリット部51は、アウタコラム11cの軸方向(中心軸と平行)の一端部に形成され、一対の被挟持板部20a,20aの間部分に設けられている。副スリット部52は、主スリット部51の軸方向両端部のうちの前端部(図1A,図1B,図2A,図2Bの左端部)に周方向に形成されており、その周方向中間部に主スリット部51の前端部を連続させている(主スリット部51の前端部を、その周方向中間部に開口させている)。幅広部53は、主スリット部51の後端部(図1A,図1B,図2A,図2Bの右端部)に、径方向から見た形状を略円形(周方向に比べて軸方向に長い略楕円形若しくは略卵形)に形成されており、その周方向中間部に主スリット部51の後端部を連続させている(主スリット部51の後端部を、その周方向中間部に開口させている)。
本例の場合、副スリット部52の周方向両端部の主スリット部51からの周方向長さを、互いに異ならせている。即ち、本体部分40aの外周面の下半部で、周方向片側(図1B及び図2Bの上側)の前後両端部には、それぞれが下方に向けて突出すると共に、先端面(下端面)にねじ孔が形成された、ハーネスやコラムカバー固定用の取付部54、54が設けられている。この為、副スリット部52の周方向両端部のうちの片方(図1B及び図2Bの上方)の端部の主スリット部51からの周方向長さを、同じく他方(図1B及び図2Bの下方)の端部の主スリット部51からの周方向長さよりも短くしている。
幅広部53の後端縁は、仮に、後端縁を円筒状部材41aと径方向に重畳させた場合、本体部分40aをダイキャスト成形する際の溶湯の漏れ出しや嵌合長不足により強度が不足する可能性がある事を考慮して、円筒状部材41aと径方向に重畳しない位置に規制している(円筒状部材41aの前端面より前方に位置させている)。
一対の被挟持板部20a,20aは、本体部分40aの外周面のうちで、スリット19bの主スリット部51を幅方向(軸方向に直交する周方向)両側から挟む位置に、互いに平行に設けられており、本体部分40aと一体に形成されている。一対の被挟持板部20a,20aの互いに整合する部分には、それぞれアウタコラム11cの軸方向に長い前後方向長孔21、21を形成している。更に、本体部分40aの前端寄り部分の外周面と、一対の被挟持板部20a,20aのうちの一方(図1B及び図2Bの上方)の被挟持板部20aの内側面の前端部との間に掛け渡す状態で、周方向に沿って補強リブ55が設けられている。本例の場合、周方向の補強リブ55の前端面と、一方の被挟持板部20aの前端面とを同一平面上に存在させている。また、本体部分40aの後端寄り部分の外周面と、一方の被挟持板部20aの後端面との間に掛け渡す状態で、軸方向の補強リブ56が設けられている。本例の場合、軸方向の補強リブ56の外側面と、一方の被挟持板部20aの外側面とを同一平面上に存在させている。更に、補強リブ56の後端面は幅広部53の幅が最大となる部分で止められている。
補強リブ55は、スリット19bの長手方向に沿って形成され、本体部分40aの前端寄り部分の外周面と、一方(図1B及び図2Bの上方)の被挟持板部20aの前端部の内側面とを相互に接続することにより、被挟持板部20aの強度を高めている。また、補強リブ56は、被挟持部20aの端面に被挟持板部20aの本体部分40aから起立する方向に沿って形成されている。補強リブ56は、本体部分40aの後端寄り部分の外周面と、一方(図1B及び図2Bの上方)の被挟持板部20aの後端面とを相互に接続して、被挟持板部の強度を高めている。
一方、円筒状部材41aの一部には、円筒状部材41aの内外両周面同士を連通する、オーバル形(小判形)のロック用透孔38bを形成している。円筒状部材41aと本体部分40aとを結合した状態で、ロック用透孔38bは、一対の被挟持板部20a,20aから軸方向に外れた部分に存在する。本例の場合、ロック用透孔38bは、周方向に関する位相が、スリット19b(主スリット部51)の中心軸と一致する部分に設けられている。但し、ロック用透孔38bは、周方向に関する位相が、スリット19bの中心軸から外れた部分に形成しても良く、むしろ、ロック用透孔38bに取り付けたロックユニット34(図8参照)と他の部材との干渉を防止するためや、ステアリングロック装置33を設ける事に伴ってスリット19bに加わる捩り方向の力を低減する為には、スリット19bの中心軸から外れた部分に形成する事が好ましい。
上述の様な本例のアウタコラム11cによれば、被挟持板部20a,20aの強度及び剛性の確保と、嵌合保持部分39aの内径を拡縮する為に要する力の低減とを高次元で両立させる事ができる。即ち、本例の場合、スリット19bの径方向から見た形状を略T字形とする事により、嵌合保持部分39aの柔軟性を確保して(一対の被挟持板部20a、20aの基端寄り部分の剛性を低くして)、嵌合保持部分39aの内径を拡縮する為に要する力を小さく抑えている。また、アウタコラム11cを構成する本体部分40aの前端寄り部分の外周面と、一対の被挟持板部20a,20aのうちの一方の被挟持板部20aの前端部内側面との間に掛け渡す状態で、周方向の補強リブ55を設けている。この為、嵌合保持部分39aの前端寄り部分の柔軟性に与える影響を小さく抑えつつ、一方の被挟持板部20aの前端寄り部分の周方向に関する強度及び剛性を向上できる。即ち、本例の場合、周方向の補強リブ55を、周方向に関して一方の被挟持板部20aの内側縁から主スリット部51の側縁に掛けての部分に設けている。これに対し、嵌合保持部分39aの前端寄り部分のうち、調節レバー25(例えば図7参照)の操作に基づき弾性変形するのは、主として、一対の被挟持板部20a,20aの基端部乃至この基端部よりも上方である。従って、周方向に沿って補強リブ55を設ける事により、嵌合保持部分39aの前端寄り部分の周方向に関する柔軟性が徒に低下する事はない。また、一方の被挟持板部20aの周方向の剛性を高くしている為、調節レバー25の操作に伴い支持ブラケット17(図7参照)を構成する一対の支持板部22,22により両被挟持板部20a,20aを強く抑え付け、この押圧力が一対の被挟持板部20a,20aから補強リブ55を介して嵌合保持部分39aの内径を弾性的に縮めることから、アウタコラム11cに対するインナコラム10(図10、図11参照)の保持力を向上させられる。
また、本体部分40aの後端寄り部分の外周面と、一方の被挟持板部20aの後端面との間に掛け渡す状態で、軸方向の補強リブ56を設けている。この為、嵌合保持部分39aの後端寄り部分の柔軟性に与える影響を小さく抑えつつ、一方の被挟持板部20aの後端寄り部分の軸方向に関する強度及び剛性を向上できる。即ち、嵌合保持部分39aの後端寄り部分のうちで、調節レバー25の操作に基づき弾性変形するのは、主として、幅広部53の周辺部分(幅方向両側部分)である。本例の場合、幅広部53の周縁部と、軸方向の補強リブ56とを周方向に離隔させている為、軸方向の補強リブ56を設けても、嵌合保持部分39aの後端寄り部分の周方向に関する柔軟性が徒に低下する事はない。また、補強リブ56の後端面は、軸方向に関して幅広部53の幅の広い部分で止めることによって、被挟持板部20aの柔軟性と強度及び剛性を両立している。
本例の場合、上述の様な効果を得られる構造を、被挟持板部20a,20aの厚さを厚くする事なく実現できる。即ち、本例のアウタコラム11cによれば、重量の増大を抑えつつ、被挟持板部20a,20aの強度及び剛性の確保と、嵌合保持部分39aの内径を拡縮する為に要する力の低減とを高次元で両立させられる。
[実施の形態の第2例]
図3は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合、アウタコラム11dを構成する本体部分40bに、主スリット部51と、副スリット部(切り欠き部)52aと、幅広部53とから構成され、径方向から見た形状が略T字型のスリット19cを設けている。本例の場合、アウタコラム11dの外周面の下半部には、上述した実施の形態の第1例に示す様な、ハーネスやコラムカバー固定用の取付部54,54(図1A,図1B,図2A,図2B参照)を設けていない。そこで、本例の場合には、副スリット部52aを、主スリット部51の前端部に、周方向に関して対称に設けている。そして、一対の被挟持板部20a,20aの前端部内側面と、本体部分40bの前端寄り部分の外周面との間に、周方向の補強リブ55,55を、一対の被挟持板部20a,20aの後端面と、本体部分40bの後端寄り部分の外周面との間に、軸方向の補強リブ56,56を、それぞれ設けている。
上述の様な本例のアウタコラム11dによれば、副スリット部52aを周方向に関して対称に設けている為、調節レバー25(例えば図7参照)の操作に伴う一対の被挟持板部20a,20aの弾性変形量を互いに略同じにできる。この結果、アウタコラム11dの嵌合保持部分39aの内周面と、インナコラム10(図10,図11参照)の外周面との当接部の面圧を周方向両側部分で略同じにでき、アウタコラム11dに対するインナコラム10の保持力をより安定させられる。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第3例]
図4は、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合、アウタコラム11eを構成する本体部分40cに、主スリット部51と、主スリット部51の前後両端部に周方向に形成した一対の副スリット部52a,52aとから構成され、径方向から見た形状が略H字型のスリット19dを設けている。そして、一対の被挟持板部20a,20aの前後両端部内側面と、本体部分40cの外周面との間に、周方向に沿って補強リブ55,55を、それぞれ設けている。
本例のアウタコラム11eによれば、ステアリングホイール4(図6参照)の前後位置に拘わらず、調節レバー25(例えば図7参照)の操作に伴う、一対の被挟持板部20a,20aの基端部乃至基端部よりも上側部分の弾性変形量を安定して大きくできる。この為、アウタコラム11eの軸方向長さが長く、嵌合保持部分39aの軸方向長さが長い場合にも、アウタコラム11eに対するインナコラム10(図10,図11参照)の保持力を安定させられる。また、本例の場合、主スリット部51の前後両端部に周方向に沿って副スリット部52a,52aを設けている。従って、上述した実施の形態の第2例の様に、主スリット部51の後端部に幅広部53を設けた場合と比較して、本体部分40cの除肉量を多くでき、アウタコラム11eの軽量化を図れる。
その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第2例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
[実施の形態の第4例]
図5は、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合、アウタコラム11fを構成する本体部分40dに、主スリット部51と、主スリット部51の前後両端部に形成した一対の幅広部53,53とから構成され、径方向から見た形状が略I字型のスリット19eを設けている。そして、一対の被挟持板部20a,20aの前後両端面と、本体部分40dの外周面との間に、軸方向の補強リブ56,56を、それぞれ設けている。
本例のアウタコラム11fの場合には、アウタコラム11fの嵌合保持部分39aの内径の弾性変形量を、前述した実施の形態の各例の場合程、大きくする事はできない。但し、前述した特許文献5に記載の構造と組み合わせる事で、アウタコラム11fの調節後の位置への保持力を確保しつつ、被挟持板部20a,20aの強度及び剛性を確保できる。
その他の部分の構成及び作用は、前述した実施の形態の第1例と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
本発明は、ステアリングホイールの前後位置を調節する為のテレスコピックステアリング装置で実施する事は必須であるが、ステアリングホイールの上下位置を調節する為のチルトステアリング装置を同時に実施するか否かは自由である。
また、上述した実施の形態の各例のアウタコラムをステアリング装置に組み込む場合、一対の被挟持板部をステアリングコラムの上側に配置する事ができ、インナコラムを後側に、アウタコラムを前側に、それぞれ配置する事もできる。
更に、本発明は、軽合金製の本体部分と鉄系合金製の円筒状部材とを結合して成るアウタコラムに限らず、前述の図9に示す様な、軽合金を鋳造する事で一体に造られたアウタコラムで実施する事もできる。
本出願は2013年12月25日出願の日本国特許出願(特願2013−267318)、及び2014年8月8日出願の日本国特許出願(特願2014−162176)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 車体
2,2a ステアリングコラム
10 インナコラム
11,11a〜11f アウタコラム
17 支持ブラケット
18 コラム側ブラケット
19,19a〜19e スリット
20,20a 被挟持板部
21 前後方向長孔
38,38a,38b ロック用透孔
51 主スリット部
52,52a 副スリット部
53 幅広部
55 周方向の補強リブ
56 軸方向の補強リブ

Claims (3)

  1. 軸方向一端部に形成されたスリットと、
    前記スリットを軸方向に直交する幅方向両側から挟む位置に設けられ、互いに整合する部分に軸方向に沿って長孔が形成された一対の被挟持板部と、
    を備えたテレスコピックステアリング装置用アウタコラムにおいて、
    前記スリットは、軸方向に沿って形成された主スリット部と、該主スリット部の軸方向両端部のうちの少なくとも一方の端部に形成され、周方向に関する寸法が前記主スリット部の周方向に関する寸法よりも大きく、且つ、周方向を長手方向として形成された副スリット部と、を有し、
    前記副スリット部が前記主スリット部の軸方向両端部のうちのいずれか一方の端部に形成され、他方の端部に、周方向に関する寸法が前記主スリット部の周方向に関する寸法よりも大きく、且つ、軸方向を長手方向として形成された幅広部を有し、
    前記一対の被挟持板部の少なくとも一方における軸方向両端部のうち、軸方向に関して前記副スリット部を設けた側の端部の内側面に、該内側面と外周面との間を掛け渡す状態で周方向に沿って形成された周方向の補強リブを有し、且つ、軸方向に関して前記幅広部を設けた側の端面に、該端面と外周面との間を掛け渡す状態で軸方向に沿って形成された軸方向の補強リブを有し、
    前記軸方向の補強リブは、前記被挟持板部の前記幅広部を設けた側の端面から、前記幅広部の周方向の幅が最大となる位置までの間のみに設けられている、
    事を特徴とするテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  2. 前記一対の被挟持板部から軸方向に離れた部分に、内外両周面同士を連通する状態でロック用透孔が設けられ、前記主スリット部の前記軸方向両端部のうち、軸方向に関して前記ロック用透孔を設けた側の端部に前記幅広部が設けられている、請求項に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
  3. 軽合金製の本体部分に、前記スリット及び前記一対の被挟持板部が設けられ、
    前記本体部分の端部に内嵌されて前記本体部分と前記軸方向に結合する、鉄系材料製の円筒状部材を更に備え、
    前記円筒状部材の前記本体部分に内嵌される先端面の内径寸法は、前記円筒状部材の軸方向中間部の内径寸法よりも小さい、請求項1又は請求項2に記載したテレスコピックステアリング装置用アウタコラム。
JP2015554637A 2013-12-25 2014-10-27 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム Active JP6048594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267318 2013-12-25
JP2013267318 2013-12-25
JP2014162176 2014-08-08
JP2014162176 2014-08-08
PCT/JP2014/078527 WO2015098269A1 (ja) 2013-12-25 2014-10-27 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6048594B2 true JP6048594B2 (ja) 2016-12-21
JPWO2015098269A1 JPWO2015098269A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=53478148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554637A Active JP6048594B2 (ja) 2013-12-25 2014-10-27 テレスコピックステアリング装置用アウタコラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6048594B2 (ja)
CN (1) CN206217978U (ja)
WO (1) WO2015098269A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351684B2 (ja) * 2019-09-13 2023-09-27 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069524A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2008174105A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2009149303A (ja) * 2004-07-27 2009-07-09 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2012171480A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2013047025A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nsk Ltd テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
WO2013054821A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 日本精工株式会社 ステアリングコラムおよびその製造方法
JP2013193508A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nsk Ltd テレスコピック機構付ステアリングコラム装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009149303A (ja) * 2004-07-27 2009-07-09 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2006069524A (ja) * 2004-08-05 2006-03-16 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2008174105A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2012171480A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2013047025A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Nsk Ltd テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
WO2013054821A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 日本精工株式会社 ステアリングコラムおよびその製造方法
JP2013193508A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Nsk Ltd テレスコピック機構付ステアリングコラム装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN206217978U (zh) 2017-06-06
JPWO2015098269A1 (ja) 2017-03-23
WO2015098269A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065940B2 (ja) アウタコラムおよびステアリングコラム装置
JP5804221B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
JP5804211B2 (ja) テレスコピックステアリング装置およびアウタコラム
EP2535239B1 (en) Steering apparatus
JP5382066B2 (ja) ステアリング装置
WO2013015257A1 (ja) ステアリングコラムとその製造方法、およびこのステアリングコラムを用いたステアリング装置
JP6278102B2 (ja) テレスコピック式ステアリング装置
CN110536826A (zh) 转向装置用支撑托架以及转向装置
WO2012049920A1 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP5761398B2 (ja) ステアリングコラム装置
WO2014119630A1 (ja) ステアリングコラム
JP2014076805A5 (ja)
JP2009119999A (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP5146474B2 (ja) ステアリングコラム装置とその組立方法
JP6048594B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム
JP5786760B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5929616B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5724800B2 (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2016052895A (ja) ステアリング装置
JP2016155394A (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
EP3208178B1 (en) Variable steering angle steering device
WO2014188905A1 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP5962329B2 (ja) ステアリングコラム
JP2015214320A (ja) テレスコピック式ステアリング装置
JP6094177B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250