JP2009289284A - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009289284A JP2009289284A JP2009205916A JP2009205916A JP2009289284A JP 2009289284 A JP2009289284 A JP 2009289284A JP 2009205916 A JP2009205916 A JP 2009205916A JP 2009205916 A JP2009205916 A JP 2009205916A JP 2009289284 A JP2009289284 A JP 2009289284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- data
- directory
- file
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 158
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 153
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 95
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 83
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 18
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 114
- 238000013523 data management Methods 0.000 abstract description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 5
- 230000034179 segment specification Effects 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010200 validation analysis Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F17/00—Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/00166—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
- G11B20/00181—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00485—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier
- G11B20/00492—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted
- G11B20/00528—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier characterised by a specific kind of data which is encrypted and recorded on and/or reproduced from the record carrier wherein content or user data is encrypted wherein each title is encrypted with a separate encryption key for each title, e.g. title key for movie, song or data file
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2508—Magnetic discs
- G11B2220/2516—Hard disks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/913—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
- H04N2005/91357—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
- H04N2005/91364—Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/8042—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
- H04N9/8047—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/804—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
- H04N9/806—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
- H04N9/8063—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/87—Regeneration of colour television signals
- H04N9/877—Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
【解決手段】情報記録媒体に格納されたコンテンツに関連して後発的にユーザが生成した情報やダウンロードした情報などの後発データを、ハードディスクなどに記録する際に、後発データ検索情報やアクセス制御情報を設定する構成とした。本構成により、後発データ検索情報に基づく後発データファイルの検索、後発データの取得が可能となり、アクセス制御情報に基づく後発データファイル個別のアクセス制御が可能となる。また、スタジオ共有ディレクトリなどの共有ディレクトリにも検索情報やアクセス制御情報を設定する構成とした。
【選択図】図20
Description
情報処理装置であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応するデータとして、後発的に生成または取得した後発データを記憶手段に格納する処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記記憶手段に対応して設定される後発データディレクトリに、前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応するディレクトリを設定し、設定したディレクトリに前記後発データファイル、および該後発データファイルに対する検索情報を設定する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
情報処理装置であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツと、記憶手段に格納された前記コンテンツに対応する後発データを適用したコンテンツ再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定された検索情報を取得し、取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置にある。
情報処理方法であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応するデータとして、後発的に生成または取得した後発データを記憶手段に格納する処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記記憶手段に対応して設定される後発データディレクトリに前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応する下位ディレクトリを設定するステップと、
設定した下位ディレクトリに前記後発データファイル、および該後発データファイルに対する検索情報を設定する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法にある。
情報処理方法であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツと、記憶手段に格納された前記コンテンツに対応する後発データを適用したコンテンツ再生処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定された検索情報を取得するステップと、
取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法にある。
情報処理をコンピュータ上において実行せるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応するデータとして、後発的に生成または取得した後発データを記憶手段に格納する処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記記憶手段に対応して設定される後発データディレクトリに前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応する下位ディレクトリを設定するステップと、
設定した下位ディレクトリに前記後発データファイル、および該後発データファイルに対する検索情報を設定する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
情報処理をコンピュータ上において実行せるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツと、記憶手段に格納された前記コンテンツに対応する後発データを適用したコンテンツ再生処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定された検索情報を取得するステップと、
取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータ・プログラムにある。
1.情報記録媒体の格納データ
2.コンテンツ格納構成
3.格納コンテンツの暗号化、利用管理構成
4.後発的に生成したデータまたは取得したデータの管理構成
5.情報記録媒体のCPSユニット構成データと情報記録媒体外部に格納したCPSユニット構成データの関連づけ構成
6.後発データの利用制御構成
7.情報処理装置の構成例
本発明の情報処理装置は、情報記録媒体に格納されたコンテンツについて、ユニット単位の利用制御を実現するとともに、後発的にユーザが生成したデータやダウンロードしたデータなどの後発データについても、情報記録媒体の格納コンテンツと同様、ユニット単位の利用制御を実現する。まず、図1を参照して、コンテンツの記録された情報記録媒体の格納データ例について説明する。
図3を参照して、本発明の情報記録媒体に格納されるコンテンツの格納フォーマットについて説明する。
(A)アプリケーション210
(B)再生区間指定ファイル(プレイリスト)230
(C)クリップ(コンテンツデータファイル)240
である。
次に、図4以下を参照して、情報記録媒体に格納されたコンテンツをコンテンツ管理ユニット(CPSユニット)に区分して、各ユニット毎に異なる利用制御を実現するコンテンツ管理構成について説明する。
[CPSユニット1]
記録媒体に対するコピー許容回数:a回、再生許容回数:b回、遠隔再生可否:可・・
[CPSユニット2]
記録媒体に対するコピー許容回数:0回、再生許容回数:c回、遠隔再生可否:否・・
などのように、情報記録媒体に格納された各CPSユニット毎に個別のコンテンツ利用制御情報が設定されている。
上述したように、情報記録媒体に格納済みのコンテンツは、CPSユニットに区分され、各CPSユニットに対応する暗号鍵としてのCPSユニット鍵を記録シードを適用して取得することで、利用可能となる。
(1)サーバにおいてCPSユニットごとにダウンロードデータの管理が可能となる。
(2)CPSユニットごとに、ダウンロードの可否、課金処理などを管理している場合、いったんダウンロード可能となったCPSユニットに関しては次回よりCPSユニットIDを送信するだけでダウンロードを開始することができる。
(3)情報記録媒体上でCPSユニットごとに定義された鍵(ユニット鍵)を用いてダウンロードデータの暗号化を行う場合、サーバで暗号化処理を行うためにはCPSユニットIDが必要となる。サーバではユニットIDに対応したCPSユニット鍵を保持し、保持したCPSユニット鍵を適用して暗号化したデータを送信することでセキュアなデータ送信が可能となる。
図10に示すCPSユニット3,681に示すように、後発データ671を、情報記録媒体に設定済みのCPSユニットに一体化する処理例である。
図10に示すCPSユニット4,682に示すように、後発データ672を、情報記録媒体に設定済みのCPSユニットとは異なる新規のCPSユニットを設定して管理する処理例である。
(設定例1)
既存の再生/コピー制御情報を後発データの再生/コピー制御情報として適用する。
これは、図11に示すように情報記録媒体100に予め格納されたCPSユニット001のデータ[01001.m2ts]715に対応する再生/コピー制御情報[CPSUnit001.cci]713をそのまま、新たに生成または取得した後発データ[01003.m2ts]712に対応する再生/コピー制御情報として適用する。この場合、後発データ[01003.m2ts]712に対応する再生/コピー制御情報を新たに生成することは不要であり、CPSユニット001の再生/コピー制御情報[CPSUnit001.cci]713が、既存データ[01001.m2ts]715と、後発データ[01003.m2ts]712の双方に適用される再生/コピー制御情報として設定される。
後発データの再生/コピー制御情報を新たに生成する。
これは、図11に示すように後発データ[01002.m2ts]711に対応する再生/コピー制御情報として、新たな再生/コピー制御情報[CPSUnit002.cci]714を生成して、管理データとする例である。
後発データの暗号鍵生成情報としての記録シードとして、CPSユニット管理テーブルに予め設定済みの新規データ用の記録シードを使用する。
これは、先に図2を参照して説明したCPSユニット管理テーブル中の新規データ用フィールド121(図2参照)に設定済みの記録シードを後発データの暗号鍵生成情報としての記録シードとして使用する構成である。図12において、後発データ[01003.m2ts]724に対応させて、情報記録媒体100に格納されている管理テーブルデータである暗号鍵情報[Unit Key Gen Value.inf]721の新規データ用フィールド121(図2参照)に設定済みの記録シードを対応付ける。この設定例では、新たなCPSユニットを定義して、新規データ用フィールド121(図2参照)に設定済みの記録シードを適用することが可能である。
後発データの暗号鍵生成情報としての記録シードとして、新たに生成または取得した記録シードを使用する。図12において、後発データ[01002.m2ts]723に対応させて、新たな管理テーブルデータとしての暗号鍵情報[Unit Key Gen Value.inf]722を設定し、新規エントリとして新規設定したCPSユニット識別子と生成または取得した記録シードとを対応付けて格納する。なお、記録シードの生成が許容される場合、情報処理装置は、情報処理装置内のデータ処理部において、例えば乱数を生成して新たな記録シードを生成する。この設定例においては、新たなデータについて、無制限にCPSユニットの設定、記録シードの生成が可能となる。
上述したように、CPSユニットによって管理されたコンテンツを格納した情報記録媒体にオリジナルデータとして格納されていない後発データは情報記録媒体またはハードディスク、あるいはフラッシュメモリなどのリムーバブルメモリなどに格納される。この新規データを情報記録媒体のCPS管理データの管理対象データとして取り扱うためには、情報記録媒体またはハードディスクなどに格納される新規データを情報記録媒体のCPS管理データの管理対象データであることを識別可能とすることが必要となる。以下、この識別の構成について説明する。
上述したように、情報記録媒体(ROMディスク等の記録メディア)に格納されたCPSユニットコンテンツに対応するデータとして後発的に生成または取得した後発データは、ハードディスク等のローカルストレージに格納される。情報処理装置において様々な情報記録媒体(ROMディスク等の記録メディア)を利用した場合、ローカルストレージには多数の後発データが格納されることになる。このような場合、情報処理装置は後発データの利用に際してデータ検索が必要となる。汎用ディレクトリに設定された多数の後発データファイルから必要なデータを効率的に取得するための検索情報と、後発データの利用制御構成について、以下説明する。
(1)スタジオ間共有(Shared)ディレクトリ826に設定されたバインディングユニット828c
(2)パッケージ間共有(Shared)ディレクトリ825に設定されたバインディングユニット828b
(3)パッケージ1に対応するパッケージ固有ディレクトリ824に設定されたバインディングユニット828a
これら(1)〜(3)のバインディングユニットを(1)→(2)→(3)の順番で、マージ処理を実行して、同じファイル名がある場合は、後のファイルによって上書きする処理が実行される。この処理によって、パッケージ対応のファイルが最優先され、次に、パッケージ間共有ファイル、最後にスタジオ間共有ファイルの順の優先順でマージ処理がなされることになる。
studioA.STREAM.00001.m2ts
studioA.CLIPINF.00001.clpi
などの設定とし、例えばスタジオB対応の後発データについては、
studioB.STREAM.01001.m2ts
studioB.CLIPINF.01001.clpi
とする設定である。
ローカルストレージ上のファイル名:studioA.STREAM.00001.m2tsであり、
再生コンテンツのスタジオID=1、パッケージID=1または2または3、である場合の変換後のファイル名は、
BDMV/STREAM/00001.m2ts
となる。
この変換後のファイル名:BDMV/STREAM/00001.m2tsは、再生アプリケーションにおいて利用可能なファイル名である。
studioC.STREAM.00002.m2ts
であり共通であるが、
スタジオID=1、パッケージID=1または2または3である場合の変換後のファイル名は、
BDMV/STREAM/00002.m2ts
であり、
スタジオID=2、パッケージID=4または5または6である場合の変換後のファイル名は、
BDMV/STREAM/00012.m2ts
となり、スタジオIDと、パッケージIDとの値に応じて、異なるファイル名に変換される構成となっている。このようにファイル名変換テーブルを適用したファイル名変換処理を行なうことで、例えば異なる再生アプリケーションにおいて適用する異なるファイルとして設定することが可能となる。
(1)スタジオ間共有(Shared)ディレクトリ
(2)パッケージ間共有(Shared)ディレクトリ
(3)パッケージ固有ディレクトリ
の3種類の異なる下位ディレクトリを持つローカルストレージ対応の後発データ格納ディレクトリ構成を示したが、共有ディレクトリ、すなわち、スタジオ間共有(Shared)ディレクトリや、パッケージ間共有(Shared)ディレクトリを持たない構成も可能である。
後発データファイル名:BDMV/STREAM/00001.m2tsの後発データは、有効期限がYYYY/MM/DDであり、書き込み(write)=false、すなわち書き込み禁止データであり、読み取り(read)=true、すなわち読み取り許容データであることを示している。
(1)スタジオID=A、パッケージID=Xに対応するパッケージX固有のディレクトリ
(2)スタジオID=Aに対応するパッケージ間共有ディレクトリ
(3)スタジオ間共有ディレクトリ
となる。
(1)スタジオID=A、パッケージID=Xに対応するパッケージX固有のディレクトリについては、書き込み権限、読み取り権限ともある。
(2)スタジオID=Aに対応するパッケージ間共有ディレクトリについては、書き込み権限はなく、読み取り権限のみ保有する。
(3)スタジオ間共有ディレクトリについても、書き込み権限はなく、読み取り権限のみ保有する。
これらの設定となっている。
(1)スタジオID=A、パッケージID=Xに対応するパッケージX固有のディレクトリ
(2)スタジオID=Aに対応するパッケージ間共有ディレクトリ
(3)スタジオ間共有ディレクトリ
の各ディレクトリに設定されたファイル各々についてのアクセス権限情報としてデータ書き込み(Write)およびデータ読み取り(Read)の権限情報を記録している。アクセス要求情報は、図22(A)または(B)のいずれかの設定で記録される。
(1)パッケージ固有のディレクトリ
(2)パッケージ間共有ディレクトリ
(3)スタジオ間共有ディレクトリ
の3つのディレクトリまたはこれらのディレクトリの設定ファイルについてのみのアクセス権限情報を記録した例として説明したが、例えば利用コンテンツのスタジオIDと異なるスタジオ固有のディレクトリまたはそのディレクトリ設定ファイルについてのアクセス権限情報を記録する構成としたり、利用予定のコンテンツのパッケージIDと異なるパッケージID固有のディレクトリまたはそのディレクトリ設定ファイルについてのアクセス権限情報を記録する構成としてもよい。
(1)パッケージ固有のディレクトリ
(2)パッケージ間共有ディレクトリ
(3)スタジオ間共有ディレクトリ
それぞれのディレクトリに設定されたアクセス可否情報を参照することになる。
(a)アクセス要求情報の設定が書き込み権限あり、かつ、アクセス可否情報において書き込み権限ありの設定がある後発データファイルは書き込みが許容される。
(b)アクセス要求情報の設定が読み取り権限あり、かつ、アクセス可否情報において読み込み権限ありの設定がある後発データファイルは読み込みが許容される。
すなわち、アクセス要求情報、アクセス可否情報の設定が双方とも許容する態様の処理のみが許容されることになる。
(1)パッケージ固有のディレクトリ
(2)パッケージ間共有ディレクトリ
(3)スタジオ間共有ディレクトリ
それぞれのディレクトリに設定する構成として説明したが、各共有ディレクトリには、アクセス制御情報を設定することなく、パッケージ間共有ディレクトリと、スタジオ間共有ディレクトリなどの共有ディレクトリに関するアクセス制御情報、すなわちアクセス可否情報については、特定のパッケージ固有のディレクトリ下のアクセス制御情報に含める構成としてもよい。
(1)スタジオ間共有(Shared)ディレクトリ
(2)パッケージ間共有(Shared)ディレクトリ
(3)パッケージ固有ディレクトリ
の3種類の異なる下位ディレクトリを持つ構成として説明したが、先の後発データ検索情報と同様、共有ディレクトリ、すなわち、スタジオ間共有(Shared)ディレクトリや、パッケージ間共有(Shared)ディレクトリを持たない構成も可能である。
(1)スタジオID=1、パッケージID=1に対応するパッケージ固有ディレクトリ
(2)スタジオID=1、パッケージID=3に対応するパッケージ固有ディレクトリ
(3)スタジオID=3、パッケージID=4に対応するパッケージ固有ディレクトリ
それぞれのディレクトリに設定されたアクセス可否情報を参照することになる。
(a)アクセス要求情報の設定が書き込み権限あり、かつ、アクセス可否情報において書き込み権限ありの設定がある後発データファイルは書き込みが許容される。
(b)アクセス要求情報の設定が読み取り権限あり、かつ、アクセス可否情報において読み込み権限ありの設定がある後発データファイルは読み込みが許容される。
すなわち、アクセス要求情報、アクセス可否情報の設定が双方とも許容する態様の処理のみが許容されることになる。
(1)パッケージ固有のディレクトリ
(2)パッケージ間共有ディレクトリ
(3)スタジオ間共有ディレクトリ
の各アクセス可否情報が取得される。
(a)アクセス要求情報の設定が書き込み権限あり、かつ、アクセス可否情報において書き込み権限ありの設定がある後発データファイルは書き込みが許容される。
(b)アクセス要求情報の設定が読み取り権限あり、かつ、アクセス可否情報において読み込み権限ありの設定がある後発データファイルは読み込みが許容される。
これらのいずれかの設定、すなわち、アクセス要求情報、アクセス可否情報の設定が双方とも許容する態様の処理のみが許容されることになる。
(1)記録メディア上のデータファイル
(2)スタジオ間共有(Shared)ディレクトリに設定されたデータファイル
(3)パッケージ間共有(Shared)ディレクトリに設定されたデータファイル
(4)パッケージ固有ディレクトリに設定されたデータファイル
これら(1)→(2)→(3)→(4)の順番で、マージ処理を実行して、同じファイル名がある場合は、後のファイルによって上書きする処理が実行される。
次に、図33を参照して、上述のCPSユニットによって管理されたコンテンツを格納した情報記録媒体の再生、記録処理を行う情報処理装置の構成例について説明する。
101 コンテンツ
102 記録シード
103 ディスクID
104 スタジオID
105 パッケージID
106 ディスク種別識別情報
200 メインコンテンツ
210 アプリケーション
211,212 アプリケーションインデックスファイル(タイトル)
213,214,215 アプリケーション実行ファイル
221〜224 再生プログラム
230 再生区間指定ファイル(プレイリスト)
231〜233 プレイリスト
234,235 プレイアイテム
240 クリップ(コンテンツデータファイル)
241〜243 クリップ
251 クリップ情報
261,262,263 AVストリーム
300 サブコンテンツ
311,312 データグループ
401〜405 コンテンツ管理ユニット(CPSユニット)
501 コンテンツ管理データ部
502 メインコンテンツデータ部
503 サブコンテンツデータ部
600 情報処理装置
601 制御部
602 データ記憶部
603 記録媒体IF
604 メモリ
605 通信IF
611 サーバ
621 情報記録媒体
622 後発データ
640 CPSユニットA
641,642 後発データ
650 CPSユニットB
651 後発データ
660 ROM領域
670 後発データ
671,672 後発データ
681,682 CPSユニット
711,712 後発データ
713,714 再生/コピー制御情報
721,722 暗号鍵情報
723,724 後発データ
801,802 情報記録媒体
803 記憶手段
804,805,806 後発データ
820 アプリケーションプログラム
821 情報記録媒体
822 ローカルストレージ
823 後発データ検索情報
824 パッケージ固有ディレクトリ
825 パッケージ間共有(Shared)ディレクトリ
826 スタジオ間共有(Shared)ディレクトリ
827 後発データ検索情報
828 バインディングユニット
829 ファイル名変換テーブル
831〜835 アクセス制御情報
841,842 データ部
851 アクセス制御情報
871 ファイル改竄検証データ
900 情報処理装置
901 バス
902 入出力I/F
903 入出力I/F
904 A/D,D/Aコンバータ
905 暗号処理手段
906 ROM
907 CPU
908 メモリ
909 ドライブ
910 情報記録媒体
921 MPEGコーデック
922 TS・PS処理手段
930 記憶手段
Claims (19)
- 情報処理装置であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応するデータとして、後発的に生成または取得した後発データを記憶手段に格納する処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記記憶手段に対応して設定される後発データディレクトリに、前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応するディレクトリを設定し、設定したディレクトリに前記後発データファイル、および該後発データファイルに対する検索情報を設定する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記記憶手段に対応して設定される後発データディレクトリに、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された複数の異なる識別情報に共通に使用可能な共有ディレクトリを設定し、設定した共有ディレクトリに後発データファイル、および該後発データファイルに対する検索情報を設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記後発データに関するアクセス制御情報を後発データディレクトリに対応するファイルとして設定する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記アクセス制御情報は、
前記後発データディレクトリに設定されるディレクトリまたはファイルに対するアクセス権限情報を記録したアクセス要求情報と、
前記後発データディレクトリに設定されるファイルに対するアクセス可否情報を記録したアクセス可否情報と、
を有する構成であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記後発データディレクトリに設定されるファイルのファイル名変換テーブルを後発データディレクトリの設定ファイルに格納し記録する構成であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記ファイル名変換テーブルは、
前記後発データディレクトリに設定されるファイルのファイル名と、
変換ファイル名としての再生処理実行アプリケーションによって識別可能なファイル名とを対応付けたテーブルであることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 - 情報処理装置であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツと、記憶手段に格納された前記コンテンツに対応する後発データを適用したコンテンツ再生処理を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定された検索情報を取得し、取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行する構成であることを特徴とする情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記記憶手段に対応して設定された後発データディレクトリの下位ディレクトリから、前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応するディレクトリを選択し、該選択ディレクトリに設定された検索情報を取得し、取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記記憶手段に対応して設定された後発データディレクトリの下位ディレクトリから、前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された複数の異なる識別情報に共通に使用可能な共有ディレクトリを選択し、該選択共有ディレクトリに設定された検索情報を取得し、取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定されたアクセス制御情報を取得し、取得したアクセス制御情報に従って後発データに対するアクセスを実行する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記記憶手段に対応して設定された後発データディレクトリの下位ディレクトリから、前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応するディレクトリを選択し、該選択ディレクトリに設定されたアクセス制御情報を取得し、取得したアクセス制御情報に従って後発データに対するアクセスを実行する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記記憶手段に対応して設定された後発データディレクトリの下位ディレクトリから、前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された複数の異なる識別情報に共通に使用可能な共有ディレクトリを選択し、該選択共有ディレクトリに設定されたアクセス制御情報を取得し、取得したアクセス制御情報に従って後発データに対するアクセスを実行する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定されたアクセス制御情報を取得し、取得したアクセス制御情報に従って後発データに対するアクセスを実行する構成であり、
前記アクセス制御情報は、
前記後発データディレクトリに設定されるディレクトリまたはファイルに対するアクセス権限情報を記録したアクセス要求情報と、
前記後発データディレクトリに設定されるファイルに対するアクセス可否情報を記録したアクセス可否情報とを有し、
前記データ処理部は、
前記アクセス要求情報に基づくアクセス権限確認処理と、前記アクセス可否情報に基づくアクセス可否確認処理を実行する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記記憶手段に格納されたファイルのファイル名変換テーブルを、前記記憶手段から読み取り、ファイル名変換テーブルに従って前記記憶手段に格納されたファイルのファイル名を変換し、変換ファイル名を設定ファイル名とした仮想ファイルシステムを生成する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 前記データ処理部は、
前記記憶手段に格納されたファイルまたはファイルグループに対応する改竄検証用データを前記記憶手段から読み取り、該改竄検証用データに基づいて、利用予定の後発データファイルの改竄検証処理を実行する構成であることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 - 情報処理方法であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応するデータとして、後発的に生成または取得した後発データを記憶手段に格納する処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記記憶手段に対応して設定される後発データディレクトリに前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応する下位ディレクトリを設定するステップと、
設定した下位ディレクトリに前記後発データファイル、および該後発データファイルに対する検索情報を設定する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - 情報処理方法であり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツと、記憶手段に格納された前記コンテンツに対応する後発データを適用したコンテンツ再生処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定された検索情報を取得するステップと、
取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とする情報処理方法。 - 情報処理をコンピュータ上において実行せるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応するデータとして、後発的に生成または取得した後発データを記憶手段に格納する処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記記憶手段に対応して設定される後発データディレクトリに前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に対応する下位ディレクトリを設定するステップと、
設定した下位ディレクトリに前記後発データファイル、および該後発データファイルに対する検索情報を設定する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。 - 情報処理をコンピュータ上において実行せるコンピュータ・プログラムであり、
情報記録媒体からの読み取りコンテンツと、記憶手段に格納された前記コンテンツに対応する後発データを適用したコンテンツ再生処理を実行するデータ処理ステップを有し、
前記データ処理ステップは、
前記情報記録媒体またはコンテンツに対して設定された識別情報に基づいて、前記記憶手段から前記識別情報に対応して設定された検索情報を取得するステップと、
取得検索情報に従って情報記録媒体からの読み取りコンテンツに対応する後発データを取得する処理を実行するステップと、
を含むことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205916A JP4530102B2 (ja) | 2005-03-18 | 2009-09-07 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005080600 | 2005-03-18 | ||
JP2009205916A JP4530102B2 (ja) | 2005-03-18 | 2009-09-07 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509172A Division JP4403437B2 (ja) | 2005-03-18 | 2006-03-01 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009289284A true JP2009289284A (ja) | 2009-12-10 |
JP4530102B2 JP4530102B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=37023556
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509172A Active JP4403437B2 (ja) | 2005-03-18 | 2006-03-01 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP2009205916A Active JP4530102B2 (ja) | 2005-03-18 | 2009-09-07 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509172A Active JP4403437B2 (ja) | 2005-03-18 | 2006-03-01 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8583660B2 (ja) |
EP (4) | EP2490127A1 (ja) |
JP (2) | JP4403437B2 (ja) |
KR (1) | KR101267956B1 (ja) |
CN (2) | CN101142563B (ja) |
BR (1) | BRPI0608830B1 (ja) |
RU (1) | RU2411572C2 (ja) |
WO (1) | WO2006100879A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200608777B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007058025A1 (ja) * | 2005-11-15 | 2007-05-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 再生装置及びプログラム |
JP2008181428A (ja) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
CN101583928B (zh) | 2007-02-16 | 2012-04-25 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置及再现方法 |
CN102067081B (zh) | 2008-03-31 | 2015-07-15 | 索尼公司 | 绑定单元声明文件 |
US8873934B2 (en) * | 2008-03-31 | 2014-10-28 | Sony Corporation | CPS unit management in the disc for downloaded data |
JP5217713B2 (ja) | 2008-07-11 | 2013-06-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP2010020632A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
US8582958B2 (en) | 2009-03-16 | 2013-11-12 | Panasonic Corporation | Reproducer, integrated circuit, reproduction method, application program, recording medium, recorder, and recording method |
JP4984181B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法 |
WO2011003460A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Tomtom International B.V. | Data storage system and method |
JP5369956B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2013-12-18 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP5418030B2 (ja) * | 2009-07-15 | 2014-02-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP5609222B2 (ja) * | 2010-04-08 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム |
US8555059B2 (en) * | 2010-04-16 | 2013-10-08 | Microsoft Corporation | Secure local update of content management software |
JP2012044576A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Sony Corp | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム |
JP2012074105A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法 |
WO2013131061A1 (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-06 | Linkies, Llc | Inline hierarchy method and software, and business methods therefore |
CN105228710B (zh) * | 2013-01-17 | 2018-04-27 | 索尼电脑娱乐公司 | 信息处理设备和文件管理方法 |
CN103699584B (zh) * | 2013-12-06 | 2017-11-24 | 福建星网视易信息系统有限公司 | 一种终端播放方法及系统 |
WO2016063659A1 (ja) * | 2014-10-22 | 2016-04-28 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
EP3249650B1 (en) * | 2015-01-22 | 2020-04-08 | Sony Corporation | Information processing device, information recording medium, information processing method, and program |
CN107885492B (zh) * | 2017-11-14 | 2021-03-12 | 中国银行股份有限公司 | 主机中数据结构动态生成的方法及装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0855127A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-27 | Sharp Corp | データ検索装置 |
JP2002311967A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Casio Comput Co Ltd | 替え歌作成装置及び替え歌作成プログラム及び替え歌作成方法 |
JP2003140662A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Tokai Dentsu:Kk | 効果音及び映像の配信システム |
WO2003096176A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Lg Electronics Inc. | System and method for synchronous reproduction of local and remote content in a communication network |
JP2005327257A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-11-24 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチメディア応用機器における資産の制御のためのファイル管理方法、ファイル管理装置及び情報保存媒体 |
JP2007500399A (ja) * | 2003-07-28 | 2007-01-11 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | アーカイブファイルにおいてデータファイルとプリントファイルとを識別するシステム及び方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02165241A (ja) * | 1988-12-19 | 1990-06-26 | Toshiba Corp | ファイルアクセス方式 |
US5627996A (en) * | 1992-08-19 | 1997-05-06 | At&T | Method and apparatus for accessing the same computer file using different file name formats |
JPH0845246A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-16 | Sony Corp | 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置 |
US5745752A (en) * | 1994-12-13 | 1998-04-28 | Microsoft Corporation | Dual namespace client having long and short filenames |
US20030161614A1 (en) * | 1997-11-28 | 2003-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for playing back data recorded on a recoding medium |
US7263497B1 (en) * | 1998-02-06 | 2007-08-28 | Microsoft Corporation | Secure online music distribution system |
US6885809B1 (en) * | 1999-10-05 | 2005-04-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording apparatus that records a broadcast program and ID information for a broadcast station on a recording medium, and a playback apparatus for recorded programs |
US7206272B2 (en) * | 2000-04-20 | 2007-04-17 | Yamaha Corporation | Method for recording asynchronously produced digital data codes, recording unit used for the method, method for reproducing the digital data codes, playback unit used for the method and information storage medium |
US20030093678A1 (en) * | 2001-04-23 | 2003-05-15 | Bowe John J. | Server-side digital signature system |
JP2003096176A (ja) | 2001-09-19 | 2003-04-03 | Toyobo Co Ltd | ポリエステル重合触媒およびその製造方法 |
US7242766B1 (en) * | 2001-11-21 | 2007-07-10 | Silicon Image, Inc. | Method and system for encrypting and decrypting data using an external agent |
JP4186466B2 (ja) * | 2002-01-16 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、および情報処理装置、並びにコンピュータ・プログラム |
US7509687B2 (en) * | 2002-03-16 | 2009-03-24 | Trustedflow Systems, Inc. | Remotely authenticated operation method |
JP2004030356A (ja) | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Kantaro Yasumoto | 診療報酬自動請求システム、診療報酬自動請求装置及びその方法、並びに診療報酬自動審査装置及びその方法 |
US20040055014A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-03-18 | Justin Edelson | System and method for uniform resource name processing |
CN101504855B (zh) | 2002-09-25 | 2013-05-29 | 松下电器产业株式会社 | 再现装置和记录方法 |
JP2005052941A (ja) | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Fanuc Ltd | ワーク載置装置 |
EP1513152A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-09 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method for retrieving data from first and second storage medium |
EP2200030A3 (en) | 2003-10-03 | 2010-10-20 | Sharp Kabushiki Kaisha | Recording and reproducing apapratus |
WO2005045840A1 (ja) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法、システム集積回路 |
CN1914850B (zh) * | 2004-01-29 | 2010-07-21 | 索尼株式会社 | 信息处理设备和方法 |
EP1562193A1 (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-10 | Sony International (Europe) GmbH | System for storing and rendering multimedia data |
JP5119566B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2013-01-16 | ソニー株式会社 | 再生装置および再生方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム |
CN101872633B (zh) * | 2004-07-22 | 2012-11-28 | 松下电器产业株式会社 | 重放装置和重放方法 |
WO2006031048A2 (en) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for reproducing a data recorded in recording medium using a local storage |
CN101057288B (zh) * | 2004-11-09 | 2010-12-22 | 汤姆森许可贸易公司 | 把内容绑定到可移动存储器上的方法和装置 |
WO2006059888A2 (en) | 2004-12-03 | 2006-06-08 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for reproducing data from recording medium using local storage |
EP1834329A2 (en) * | 2005-01-07 | 2007-09-19 | LG Electronics Inc. | Apparatus for reproducing data, method thereof and recording medium |
US7768544B2 (en) * | 2005-01-21 | 2010-08-03 | Cutler Ross G | Embedding a panoramic image in a video stream |
US7634734B2 (en) * | 2005-01-28 | 2009-12-15 | Microsoft Corporation | Direct access to media playback |
JP4622808B2 (ja) * | 2005-10-28 | 2011-02-02 | 日本ビクター株式会社 | 楽曲分類装置、楽曲分類方法、楽曲分類プログラム |
-
2006
- 2006-03-01 US US11/814,977 patent/US8583660B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-01 KR KR1020077019281A patent/KR101267956B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-01 EP EP12162434A patent/EP2490127A1/en not_active Ceased
- 2006-03-01 CN CN2006800086881A patent/CN101142563B/zh active Active
- 2006-03-01 RU RU2007134734/08A patent/RU2411572C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-03-01 EP EP12162426.6A patent/EP2485151B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-01 EP EP06714963.3A patent/EP1860569B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-01 WO PCT/JP2006/303844 patent/WO2006100879A1/ja active Application Filing
- 2006-03-01 EP EP11152051.6A patent/EP2320321B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-01 BR BRPI0608830-9A patent/BRPI0608830B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-03-01 JP JP2007509172A patent/JP4403437B2/ja active Active
- 2006-03-17 CN CNB2006800002636A patent/CN100483364C/zh active Active
- 2006-10-20 ZA ZA200608777A patent/ZA200608777B/en unknown
-
2009
- 2009-09-07 JP JP2009205916A patent/JP4530102B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0855127A (ja) * | 1994-08-08 | 1996-02-27 | Sharp Corp | データ検索装置 |
JP2002311967A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-25 | Casio Comput Co Ltd | 替え歌作成装置及び替え歌作成プログラム及び替え歌作成方法 |
JP2003140662A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Tokai Dentsu:Kk | 効果音及び映像の配信システム |
WO2003096176A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Lg Electronics Inc. | System and method for synchronous reproduction of local and remote content in a communication network |
JP2005526342A (ja) * | 2002-05-14 | 2005-09-02 | エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド | 通信網上の遠隔コンテンツとローカルコンテンツの同期再生のためのシステム及び方法 |
JP2007500399A (ja) * | 2003-07-28 | 2007-01-11 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | アーカイブファイルにおいてデータファイルとプリントファイルとを識別するシステム及び方法 |
JP2005327257A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-11-24 | Samsung Electronics Co Ltd | マルチメディア応用機器における資産の制御のためのファイル管理方法、ファイル管理装置及び情報保存媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1957333A (zh) | 2007-05-02 |
JP4530102B2 (ja) | 2010-08-25 |
BRPI0608830B1 (pt) | 2018-05-29 |
JP4403437B2 (ja) | 2010-01-27 |
US8583660B2 (en) | 2013-11-12 |
CN101142563B (zh) | 2010-06-16 |
EP1860569A4 (en) | 2010-01-13 |
EP2490127A1 (en) | 2012-08-22 |
KR101267956B1 (ko) | 2013-05-27 |
EP2485151A1 (en) | 2012-08-08 |
KR20070116797A (ko) | 2007-12-11 |
BRPI0608830A2 (pt) | 2012-07-31 |
US20090204572A1 (en) | 2009-08-13 |
CN100483364C (zh) | 2009-04-29 |
RU2411572C2 (ru) | 2011-02-10 |
RU2007134734A (ru) | 2009-03-27 |
EP2485151B1 (en) | 2015-07-22 |
EP2320321A1 (en) | 2011-05-11 |
EP1860569A1 (en) | 2007-11-28 |
WO2006100879A1 (ja) | 2006-09-28 |
EP2320321B1 (en) | 2015-11-11 |
JPWO2006100879A1 (ja) | 2008-08-28 |
EP1860569B1 (en) | 2016-02-03 |
ZA200608777B (en) | 2007-11-28 |
CN101142563A (zh) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4403437B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4892977B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4687424B2 (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4692003B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP5310827B2 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
KR101214886B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터?프로그램이 기록된 기록 매체 | |
AU2006200487B2 (en) | Information processing apparatus and method, content management system, information recording medium, and computer program | |
JP2007128584A (ja) | 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091006 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4530102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |