[go: up one dir, main page]

JP2009286212A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009286212A
JP2009286212A JP2008139444A JP2008139444A JP2009286212A JP 2009286212 A JP2009286212 A JP 2009286212A JP 2008139444 A JP2008139444 A JP 2008139444A JP 2008139444 A JP2008139444 A JP 2008139444A JP 2009286212 A JP2009286212 A JP 2009286212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow groove
land portion
land
narrow
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378414B1 (ja
Inventor
Yoshimasa Hashimoto
佳昌 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2008139444A priority Critical patent/JP4378414B1/ja
Priority to EP09754527A priority patent/EP2186654B1/en
Priority to US12/677,228 priority patent/US8967210B2/en
Priority to PCT/JP2009/057979 priority patent/WO2009145019A1/ja
Priority to CN200980100662.3A priority patent/CN101821117B/zh
Priority to RU2010115104/11A priority patent/RU2423245C1/ru
Application granted granted Critical
Publication of JP4378414B1 publication Critical patent/JP4378414B1/ja
Publication of JP2009286212A publication Critical patent/JP2009286212A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1231Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe being shallow, i.e. sipe depth of less than 3 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/902Non-directional tread pattern having no circumferential rib and having blocks defined by circumferential grooves and transverse grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】細溝に基づく氷上性能の改善効果を更に高めることを可能にした空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】トレッド部1に溝2,3によって区画された複数の陸部4を備え、これら陸部4の接地面にそれぞれ複数本の細溝6を設けた空気入りタイヤにおいて、細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度を陸部4のタイヤ幅方向の中央領域4aよりもその両側の端部領域4b,4cで相対的に大きくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、陸部の接地面に細溝を設けた空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、細溝に基づく氷上性能の改善効果を更に高めることを可能にした空気入りタイヤに関する。
オールシーズンタイヤやスタッドレスタイヤでは、トレッド部にブロックやリブからなる複数の陸部が区画され、これら陸部にそれぞれ複数本のサイプが形成されている。このような空気入りタイヤにおいて、ゴム本来の特性が発揮されない新品時に十分な氷上性能を発揮させるために、陸部の接地面にサイプよりも浅い複数本の細溝を設けることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
上記細溝は陸部の接地面において一定の方向に一定のピッチで配置されるのが一般的である。このような細溝を陸部の接地面に設けた場合、新品時に細溝のエッジ効果及び除水効果に基づいて優れた氷上性能を発揮し、全ての細溝が磨滅する頃にはゴム本来の特性に基づく優れた氷上性能を発揮するようになる。
しかしながら、近年では新品時の氷上性能を更に高めることが求められており、従来の細溝では必ずしも十分な氷上性能が得られていないのが現状である。
特開2006−151222号公報
本発明の目的は、細溝に基づく氷上性能の改善効果を更に高めることを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド部に溝によって区画された複数の陸部を備え、これら陸部の接地面にそれぞれ複数本の細溝を設けた空気入りタイヤにおいて、前記細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を前記陸部のタイヤ幅方向の中央領域よりもその両側の端部領域で相対的に大きくしたことを特徴とするものである。
本発明では、陸部の接地面に細溝を設けるにあたって、細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を陸部の中央領域よりも端部領域で相対的に大きくすることにより、細溝による除水効果とエッジ効果を最大限に発揮するようにしている。つまり、細溝をタイヤ周方向に配向させると排水性が向上し、細溝をタイヤ幅方向に配向させるとエッジ効果が向上する傾向がある。ここで、陸部の中央領域はタイヤ幅方向両側の溝までの距離が長く排水性が悪い領域であるため、その中央領域では細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を相対的に小さくすることで排水性を高めるようにする。一方、陸部の端部領域はタイヤ幅方向両側の溝までの距離が短く排水性が良い領域であるため、その端部領域では細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を相対的に大きくすることでエッジ効果を高めるようにする。これにより、細溝による除水効果とエッジ効果を最大限に発揮することを可能にし、細溝に基づく氷上性能の改善効果を従来よりも更に高めることが可能になる。
本発明において、陸部の中央領域における細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度は0°〜50°とし、陸部の端部領域における細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度は45°〜90°とすることが好ましい。また、陸部の端部領域の幅は陸部の幅の15%〜30%とすることが好ましい。これにより、細溝による除水効果とエッジ効果を十分に発揮することができる。
陸部における細溝の溝面積比率は20%〜45%とすることが好ましい。これにより、新品時及び摩耗初期において適度なトレッド剛性を確保しつつ、細溝による除水効果を十分に得ることができる。また、陸部の中央領域に位置する各細溝は該陸部の端部領域に位置する細溝と繋がるように配置することが好ましい。これにより、細溝による除水効果を高めることができる。
細溝の深さは0.05mm〜1.0mmとし、細溝の幅は0.1mm〜0.8mmとし、細溝のピッチを0.5mm〜2.0mmとすることが好ましい。これにより、新品時及び摩耗初期において適度なトレッド剛性を確保しつつ、細溝による除水効果を十分に得ることができる。
本発明は、オールシーズンタイヤを含む各種の空気入りタイヤに適用可能であるが、特に陸部にそれぞれ複数本のサイプを設けたスタッドレスタイヤを含む氷雪路用空気入りタイヤに適用することが望ましい。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示すものである。図1に示すように、トレッド部1には、タイヤ周方向に延びる複数本の縦溝2と、タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝3とが形成され、これら縦溝2及び横溝3により複数のブロックからなる陸部4が区画されている。陸部4は、タイヤ周方向に連続的に延在するリブであっても良い。これら陸部4にはそれぞれジグザグ形状を有する複数本のサイプ5が設けられている。また、図1では描写が省略されているが、陸部4の接地面にはそれぞれ複数本の細溝が設けられている。
図2は本発明で採用されるブロックの一例を拡大して示す平面図である。また、図3〜図5はそれぞれ本発明で採用されるブロックの他の例を拡大して示す平面図である。これら図2〜図5ではサイプと細溝との混同を避けるためにサイプの描写が省略されている。図2〜図5に示すように、陸部4の接地面にはサイプ5よりも浅い複数本の細溝6が設けられている。そして、陸部4をタイヤ幅方向の中央領域4aとその両側の端部領域4b,4cとに区分したとき、陸部4の中央領域4aにおける細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度αよりも陸部4の端部領域4b,4cにおける細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度βの方が大きくなっている。
上述のように構成される空気入りタイヤでは、陸部4の接地面に細溝6を設けるにあたって、細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度を陸部4の中央領域4aよりも端部領域4bで相対的に大きくしている。陸部4の中央領域4aはタイヤ幅方向両側の縦溝2までの距離が長く排水性が悪い領域であるが、その中央領域4aにおいて細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度αを相対的に小さくすることにより、排水性を高めることができる。一方、陸部4の端部領域4b,4cはタイヤ幅方向両側の縦溝2までの距離が短く排水性が良い領域であるが、その端部領域4b,4cでは細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度βを相対的に大きくすることにより、エッジ効果を高めることができる。このように細溝6の傾斜角度α,βを部位に応じて適切に設定することにより、細溝6による除水効果とエッジ効果を最大限に発揮することを可能にし、細溝6に基づく氷上性能の改善効果を従来よりも更に高めることができる。
上記空気入りタイヤにおいて、陸部4の中央領域4aにおける細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度αは0°〜50°の範囲に設定され、陸部4の端部領域4b,4cにおける細溝6のタイヤ周方向に対する傾斜角度βは45°〜90°の範囲に設定されている。これにより、細溝6による除水効果とエッジ効果を十分に発揮することができる。細溝6の傾斜角度αが50°より大きいと陸部4の中央領域4aでの除水効果が低下するため氷上制動時に接地面積が減少して氷上制動性能が低下する。また、細溝6の傾斜角度βが45°より小さいとエッジ効果が不十分になるため氷上制動性能が低下する。
陸部4の端部領域4b,4cのタイヤ幅方向に測定される幅Wb,Wcはそれぞれ陸部4のタイヤ幅方向に測定される幅Wの15%〜30%の範囲に設定されている。これにより、細溝による除水効果とエッジ効果を十分に発揮することができる。陸部4の端部領域4b,4cの幅Wb,Wcが陸部4の幅Wの15%未満であるとエッジ効果が不十分になるため氷上制動性能が低下し、逆に30%を超えると陸部4の中央領域4aでの除水効果が低下するため氷上制動時に接地面積が減少して氷上制動性能が低下する。
陸部4における細溝6の溝面積比率(陸部の面積に対する細溝の総面積の比率)は20%〜45%の範囲、より好ましくは、25%〜40%の範囲に設定されている。これにより、新品時及び摩耗初期において適度なトレッド剛性を確保しつつ、細溝6による除水効果を十分に得ることができる。細溝6の溝面積比率が20%未満であると細溝6による除水効果が不十分になるため氷上制動性能が低下し、逆に45%を超えるとブロック剛性の低下によりドライ性能及びウェット性能の低下を招くことになる。
図2〜図4において、陸部4の中央領域4aに位置する各細溝6は該陸部4の端部領域4b,4cに位置する細溝6と繋がるように配置されている。このように細溝6を陸部4の中央領域4aから端部領域4b,4cまで連続的に延在するように構成した場合、細溝6による除水効果を高めることができる。
図6は本発明における細溝を拡大して示す断面図である。図6において、細溝6の深さdは0.05mm〜1.0mmの範囲、より好ましくは、0.1mm〜0.5mmの範囲に設定されている。細溝6の深さdが0.05mm未満であると除水効果が十分ではなく、逆に1.0mmを超えるとトレッド剛性が低下し、ドライ性能及びウェット性能が低下する。
細溝6の幅wは0.1mm〜0.8mmの範囲、より好ましくは、0.2mm〜0.5mmの範囲に設定されている。細溝6の幅wが0.1mm未満であると十分な除水効果を得ることができず、逆に0.8mmを超えると陸部4の接地部分が減少してブロック剛性が低下し、それを回避するには細溝6のピッチpを広げる必要があり、その結果として除水効果が低下する。
細溝6のピッチpは0.5mm〜2.0mmの範囲、より好ましくは、0.7mm〜1.4mmの範囲に設定されている。細溝6のピッチpが0.5mm未満であるとブロック剛性が低下し、逆に2.0mmを超えると除水効果が低下する。
タイヤサイズ195/65R15で、トレッド部に溝によって区画された複数の陸部(ブロック)を備え、これら陸部にそれぞれ複数本のサイプを設けると共に、該陸部の接地面にそれぞれ複数本の細溝を設けた氷雪路用空気入りタイヤにおいて、陸部の中央領域における細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度α(°)、陸部の端部領域における細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度β(°)、陸部の幅に対する端部領域の幅の比率(%)を表1のように種々異ならせた従来例1及び実施例1〜10のタイヤを作製した。従来例1及び実施例1〜10において、陸部における細溝の溝面積比率を35%とし、細溝の深さを0.3mmとし、細溝の幅を0.3mmとし、細溝のピッチを0.9mmとした。
これらタイヤについて、下記の評価方法により、新品時の氷上制動性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
氷上制動性能:
試験タイヤをリムサイズ15×6 1/2Jのホイールに組み付けて排気量2000ccの後輪駆動車に装着し、空気圧200kPaの条件で、氷上を速度40km/hの走行状態からABS制動で停止するまでの制動距離を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど氷上制動性能が優れていることを意味する。
この表1から明らかなように、実施例1〜10のタイヤは、細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を陸部の全域において一定にした従来例1との対比において、氷上制動性能が優れていた。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 本発明で採用されるブロックの一例を拡大して示す平面図である。 本発明で採用されるブロックの他の例を拡大して示す平面図である。 本発明で採用されるブロックの他の例を拡大して示す平面図である。 本発明で採用されるブロックの他の例を拡大して示す平面図である。 本発明における細溝を拡大して示す断面図である。
符号の説明
1 トレッド部
2 縦溝
3 横溝
4 陸部
4a 陸部の中央領域
4b,4c 陸部の端部領域
5 サイプ
6 細溝

Claims (7)

  1. トレッド部に溝によって区画された複数の陸部を備え、これら陸部の接地面にそれぞれ複数本の細溝を設けた空気入りタイヤにおいて、前記細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を前記陸部のタイヤ幅方向の中央領域よりもその両側の端部領域で相対的に大きくしたことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記陸部の中央領域における前記細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を0°〜50°とし、前記陸部の端部領域における前記細溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を45°〜90°としたことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記陸部の端部領域の幅を該陸部の幅の15%〜30%としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記陸部における前記細溝の溝面積比率を20%〜45%としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記陸部の中央領域に位置する各細溝を該陸部の端部領域に位置する細溝と繋がるように配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記細溝の深さを0.05mm〜1.0mmとし、前記細溝の幅を0.1mm〜0.8mmとし、前記細溝のピッチを0.5mm〜2.0mmとしたことを特徴とする請求項1〜5に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記陸部にそれぞれ複数本のサイプを設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2008139444A 2008-05-28 2008-05-28 空気入りタイヤ Active JP4378414B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139444A JP4378414B1 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 空気入りタイヤ
EP09754527A EP2186654B1 (en) 2008-05-28 2009-04-22 Pneumatic tire
US12/677,228 US8967210B2 (en) 2008-05-28 2009-04-22 Pneumatic tire with tread having zigzag sipes and narrow grooves
PCT/JP2009/057979 WO2009145019A1 (ja) 2008-05-28 2009-04-22 空気入りタイヤ
CN200980100662.3A CN101821117B (zh) 2008-05-28 2009-04-22 充气轮胎
RU2010115104/11A RU2423245C1 (ru) 2008-05-28 2009-04-22 Пневматическая шина

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139444A JP4378414B1 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4378414B1 JP4378414B1 (ja) 2009-12-09
JP2009286212A true JP2009286212A (ja) 2009-12-10

Family

ID=41376905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139444A Active JP4378414B1 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8967210B2 (ja)
EP (1) EP2186654B1 (ja)
JP (1) JP4378414B1 (ja)
CN (1) CN101821117B (ja)
RU (1) RU2423245C1 (ja)
WO (1) WO2009145019A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376654A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
JP2020104731A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2022054930A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ
RU2807769C1 (ru) * 2020-09-10 2023-11-21 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шина

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020595B2 (en) * 2004-11-30 2011-09-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having sipes and shallow grooves
US10179482B2 (en) 2011-11-04 2019-01-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
FR2998511B1 (fr) * 2012-11-29 2014-12-26 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique neige comportant des incisions et des cavites
US20140360641A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread with angled rib groove walls
FR3014750B1 (fr) * 2013-12-17 2017-02-24 Michelin & Cie Bande de roulement comprenant des pavés et de fines rainures sur les pavés
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6672900B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102019208751A1 (de) * 2019-06-17 2020-12-17 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7298381B2 (ja) * 2019-08-08 2023-06-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL82684C (ja) * 1951-01-19
JPH04218411A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ブロックパターンを有する空気入りタイヤ
JP4272301B2 (ja) * 1998-06-18 2009-06-03 住友ゴム工業株式会社 トレッドパタ−ン形成方法
JP4524826B2 (ja) * 2000-01-12 2010-08-18 横浜ゴム株式会社 氷雪路面走行用空気入りタイヤ
JP4382241B2 (ja) * 2000-03-23 2009-12-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4165728B2 (ja) * 2000-08-02 2008-10-15 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2002067621A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Bridgestone Corp タイヤ、タイヤの装着方法、金型、及びタイヤの製造方法
RU2280563C2 (ru) * 2001-02-28 2006-07-27 Пирелли Пнеуматичи С.П.А. Протектор шины для автомашин, в особенности для использования на покрытых снегом дорогах
JP3648179B2 (ja) * 2001-07-18 2005-05-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫金型
DE60329843D1 (de) * 2002-07-05 2009-12-10 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen für vereiste oder schneebedeckte strassen
JP4515318B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4299745B2 (ja) * 2004-08-12 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006151236A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4571482B2 (ja) 2004-11-30 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2006151229A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006151230A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4621012B2 (ja) * 2004-11-30 2011-01-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US8020595B2 (en) * 2004-11-30 2011-09-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having sipes and shallow grooves
KR20060068056A (ko) * 2004-12-15 2006-06-21 한국타이어 주식회사 공기입 타이어
JP4650100B2 (ja) * 2005-05-23 2011-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4730958B2 (ja) * 2006-02-16 2011-07-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 2007-05-31 2012-12-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4469399B2 (ja) * 2008-03-12 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376654A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
JP2020104731A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
CN111376654B (zh) * 2018-12-27 2022-04-01 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
JP7175755B2 (ja) 2018-12-27 2022-11-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2022054930A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2022046330A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7099503B2 (ja) 2020-09-10 2022-07-12 横浜ゴム株式会社 タイヤ
RU2807769C1 (ru) * 2020-09-10 2023-11-21 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Шина

Also Published As

Publication number Publication date
EP2186654A1 (en) 2010-05-19
JP4378414B1 (ja) 2009-12-09
RU2423245C1 (ru) 2011-07-10
EP2186654A4 (en) 2011-08-31
CN101821117A (zh) 2010-09-01
WO2009145019A1 (ja) 2009-12-03
EP2186654B1 (en) 2012-12-19
US20100193096A1 (en) 2010-08-05
CN101821117B (zh) 2013-01-02
US8967210B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378414B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4223064B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4397956B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6278843B2 (ja) タイヤ
JP4816675B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656239B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5061658B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3359000B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010167930A (ja) 空気入りタイヤ
JP4929466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009067344A (ja) 空気入りタイヤ
JP4285609B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005297695A (ja) 空気入りタイヤ
JP5170416B2 (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010042786A (ja) 空気入りタイヤ
JP4621012B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008056206A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143437A (ja) 空気入りタイヤ
JPH1024707A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2005349970A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011156961A (ja) 空気入りタイヤ
JP4425247B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006131098A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250