JP2009244905A - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009244905A JP2009244905A JP2009175876A JP2009175876A JP2009244905A JP 2009244905 A JP2009244905 A JP 2009244905A JP 2009175876 A JP2009175876 A JP 2009175876A JP 2009175876 A JP2009175876 A JP 2009175876A JP 2009244905 A JP2009244905 A JP 2009244905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- developer
- developing member
- sleeve
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】現像容器2内の現像剤を担持して像担持体10上の静電像へ供給する第1の現像部材8と、第1の現像部材8から受け渡された現像剤を像担持体10上の静電像へ供給する第2の現像部材9とを有し、第1の現像部材8及び第2の現像部材9は、第1の現像部材8表面の平均山間隔が第2の現像部材9表面の平均山間隔よりも大きくなるように、粗面化処理が施されている。
【選択図】図1
Description
(1)2本の搬送スクリュー5、6が縦配置されていることで現像装置を小型化できる。また、
(2)2本の現像スリーブ8、9を設けたことによりシングルスリーブに比べ現像回数が増え、現像効率が増加し、エッジ強調を低減でき、更には、スリーブ回転数を低下させることができる。
といった利点を有している。
トナー及びキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と;
前記現像容器内の現像剤を担持して前記像担持体上の静電像へ供給する第1の現像部材と;
前記第1の現像部材上に担持された現像剤の層厚を規制する規制部材と;
前記第1の現像部材から受け渡された現像剤を前記像担持体上の静電像へ供給する第2の現像部材と;
を有し、前記第1の現像部材及び前記第2の現像部材は、前記第1の現像部材表面の平均山間隔が前記第2の現像部材表面の平均山間隔よりも大きくなるように、粗面化処理が施されていることを特徴とする現像装置が提供される。
Sm2<D≦Sm1
を満足する。
(Rz1/Sm1)<(Rz2/Sm2)
を満足する。好ましくは、キャリアの重量平均粒径をDとしたとき、(D/3)≦Sm1≦3×D、(D/3)≦Sm2≦3×D、を満足する。更に好ましくは、(D/2)≦Sm1≦2×D、(D/2)≦Sm2≦2×D、を満足する。
トナー及びキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と;
前記現像容器内の現像剤を担持して前記像担持体上の静電像へ供給する第1の現像部材と;
前記第1の現像部材上に担持された現像剤の層厚を規制する規制部材と;
前記第1の現像部材から受け渡された現像剤を前記像担持体上の静電像へ供給する第2の現像部材と;
を有し、前記第1の現像部材表面の平均山間隔をSm1、前記第2の現像部材表面の平均山間隔をSm2、前記第1の現像部材表面の十点平均粗さをRz1、前記第2の現像部材表面の十点平均粗さをRz2としたとき、
(Rz1/Sm1)<(Rz2/Sm2)
を満足することを特徴とする現像装置が提供される。
(D/3)≦Sm1≦3×D
(D/3)≦Sm2≦3×D
を満足する。好ましくは、(D/2)≦Sm1≦2×D、(D/2)≦Sm2≦2×D、を満足する。
図5に、本発明の現像装置を好適に使用することのできる画像形成装置の一実施例を示す。本実施例の画像形成装置は、画像形成ステーションが直列に配列されたタンデム型のフルカラー画像形成装置とされるが、本発明の画像形成装置は、必ずしもこの形態に限られるものではない。
Sm=(S1+S2+・・・・・・Sn)/n
(1)試料であるフェライトキャリアを約100gを、0.1gの桁まで秤り取る。
(2)篩は、100メッシュ〜400メッシュの標準篩(以下単に「篩」という)を用い、上から100、145、200、250、350、400の大きさの順に積み重ね、底には受け皿を置き、試料は一番上の篩に入れて蓋をする。
(3)これを振動機によって、水平旋回数毎分285±6回、振動回数毎分150±10回で15分間ふるう。
(4)ふるった後、各篩及び受け皿内のフェライトキャリアを0.1gの桁まで秤り取る。
(5)重量百分率で少数第2位まで算出し、JIS−Z8401に準拠して少数第1位まで丸める。
重量平均粒径(μm)=1/100×{(100メッシュ篩の残量)×140+(145メッシュ篩の残量)×122+(200メッシュ篩の残量)×90+(250メッシュ篩の残量)×68+(350メッシュ篩の残量)×52+(400メッシュ篩の残量)×38+(全篩通過量)×14}
本実施例は、実施例1における現像装置において現像スリーブに重畳する現像バイアスを図4に示すようなブランクパルスバイアスを採用した。
本実施例は、実施例2と同様に現像スリーブ8、9の表面を粗面化処理した後、その上にNi−Pメッキ、若しくは、Ni−Bメッキ、若しくは、Crメッキをコーティングすることにより、現像スリーブの表面を形成したことが特徴である。
本実施例は、実施例3と同様、現像スリーブの表面を粗面化処理した後、その上にコーティングを施すことにより、所望の表面状態を得るが、本実施例では、結晶性グラファイト及び導電性カーボンを含む樹脂層をコーティングする点が異なる。樹脂層のコーティングは、実施例2のNi−P、Ni−B、又はCrのメッキと同様、所望の表面形状形成の容易化、現像スリーブの硬質化を達成することができる。
2 現像容器
3 現像室
4 攪拌室
5、6 搬送スクリュー
8 第1現像スリーブ(第1現像部材)
9 第2現像スリーブ(第2現像部材)
8a、9a マグネットローラ(磁界発生手段)
10 感光ドラム(像担持体)
11 現像剤層厚規制部材
Claims (13)
- 像担持体上に形成された静電像を現像する現像装置において、
トナー及びキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と;
前記現像容器内の現像剤を担持して前記像担持体上の静電像へ供給する第1の現像部材と;
前記第1の現像部材上に担持された現像剤の層厚を規制する規制部材と;
前記第1の現像部材から受け渡された現像剤を前記像担持体上の静電像へ供給する第2の現像部材と;
を有し、前記第1の現像部材及び前記第2の現像部材は、前記第1の現像部材表面の平均山間隔が前記第2の現像部材表面の平均山間隔よりも大きくなるように、粗面化処理が施されていることを特徴とする現像装置。 - 前記第1の現像部材表面の平均山間隔をSm1、前記第2の現像部材表面の平均山間隔をSm2、キャリアの重量平均粒径をDとしたとき、
Sm2<D≦Sm1
を満足することを特徴とする請求項1の現像装置。 - 前記第1の現像部材表面の平均山間隔をSm1、前記第2の現像部材表面の平均山間隔をSm2、前記第1の現像部材表面の十点平均粗さをRz1、前記第2の現像部材表面の十点平均粗さをRz2としたとき、
(Rz1/Sm1)<(Rz2/Sm2)
を満足することを特徴とする請求項1又は2の現像装置。 - キャリアの重量平均粒径をDとしたとき、
(D/3)≦Sm1≦3×D
(D/3)≦Sm2≦3×D
を満足することを特徴とする請求項3の現像装置。 - (D/2)≦Sm1≦2×D
(D/2)≦Sm2≦2×D
を満足することを特徴とする請求項4の現像装置。 - 前記第1の現像部材表面は実質的に球形状の研磨粒子を用いて粗面化処理が施されており、前記第2の現像部材表面は非球形状の研磨粒子を用いて粗面化処理が施されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの現像装置。
- 前記第1の現像部材及び前記第2の現像部材の回転方向は同方向であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの現像装置。
- 前記第1の現像部材内に固定配置され現像剤を磁気的に搬送するための第1の磁界発生手段と、前記第2の現像部材内に固定配置され現像剤を磁気的に搬送するための第2の磁界発生手段と、を有し、前記第1の磁界発生手段と前記第2の磁界発生手段は互いに対向する位置に同極性の磁極が設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの現像装置。
- 像担持体上に形成された静電像を現像する現像装置において、
トナー及びキャリアを含む現像剤を収容する現像容器と;
前記現像容器内の現像剤を担持して前記像担持体上の静電像へ供給する第1の現像部材と;
前記第1の現像部材上に担持された現像剤の層厚を規制する規制部材と;
前記第1の現像部材から受け渡された現像剤を前記像担持体上の静電像へ供給する第2の現像部材と;
を有し、前記第1の現像部材表面の平均山間隔をSm1、前記第2の現像部材表面の平均山間隔をSm2、前記第1の現像部材表面の十点平均粗さをRz1、前記第2の現像部材表面の十点平均粗さをRz2としたとき、
(Rz1/Sm1)<(Rz2/Sm2)
を満足することを特徴とする現像装置。 - キャリアの重量平均粒径をDとしたとき、
(D/3)≦Sm1≦3×D
(D/3)≦Sm2≦3×D
を満足することを特徴とする請求項9の現像装置。 - (D/2)≦Sm1≦2×D
(D/2)≦Sm2≦2×D
を満足することを特徴とする請求項10の現像装置。 - 前記第1の現像部材及び前記第2の現像部材の回転方向は同方向であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれかの現像装置。
- 前記第1の現像部材内に固定配置され現像剤を磁気的に搬送するための第1の磁界発生手段と、前記第2の現像部材内に固定配置され現像剤を磁気的に搬送するための第2の磁界発生手段と、を有し、前記第1の磁界発生手段と前記第2の磁界発生手段は互いに対向する位置に同極性の磁極が設けられていることを特徴とする請求項9乃至12のいずれかの現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175876A JP4732536B2 (ja) | 2002-10-07 | 2009-07-28 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002293917 | 2002-10-07 | ||
JP2002293917 | 2002-10-07 | ||
JP2009175876A JP4732536B2 (ja) | 2002-10-07 | 2009-07-28 | 現像装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003344993A Division JP4378143B2 (ja) | 2002-10-07 | 2003-10-02 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009244905A true JP2009244905A (ja) | 2009-10-22 |
JP4732536B2 JP4732536B2 (ja) | 2011-07-27 |
Family
ID=32089171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175876A Expired - Fee Related JP4732536B2 (ja) | 2002-10-07 | 2009-07-28 | 現像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7054583B2 (ja) |
JP (1) | JP4732536B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123068A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP2015187689A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-29 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4593950B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2010-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4497978B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-07-07 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
EP1628171B1 (en) * | 2004-04-27 | 2017-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing method for an image forming apparatus and developing device using the same |
JP4642529B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP4795071B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2008033089A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US20080112732A1 (en) * | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Stelter Eric C | Development station for a reproduction apparatus |
JP5387980B2 (ja) | 2009-02-06 | 2014-01-15 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2012155251A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Canon Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5919933B2 (ja) * | 2012-03-23 | 2016-05-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53117248A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-13 | Toshiba Corp | Humidifier |
JPS6061776A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-09 | Fujitsu Ltd | 現像装置 |
JPH08162321A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の現像装置 |
JPH11161026A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP2001142296A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2001265108A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Canon Inc | 現像装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS579793Y2 (ja) * | 1977-02-24 | 1982-02-25 | ||
US5930569A (en) * | 1998-08-03 | 1999-07-27 | Xerox Corporation | Developer rolls system with reduced edge image defects |
US6459862B1 (en) * | 1999-10-18 | 2002-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
-
2003
- 2003-10-02 US US10/675,988 patent/US7054583B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175876A patent/JP4732536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53117248A (en) * | 1977-03-22 | 1978-10-13 | Toshiba Corp | Humidifier |
JPS6061776A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-09 | Fujitsu Ltd | 現像装置 |
JPH08162321A (ja) * | 1994-12-01 | 1996-06-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の現像装置 |
JPH11161026A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP2001142296A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2001265108A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Canon Inc | 現像装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123068A (ja) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ |
JP2015187689A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-29 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4732536B2 (ja) | 2011-07-27 |
US20040076451A1 (en) | 2004-04-22 |
US7054583B2 (en) | 2006-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732536B2 (ja) | 現像装置 | |
US6546222B2 (en) | Developing apparatus | |
US6975825B2 (en) | Developing apparatus including first and second magnets with poles arranged to supply developer without contamination | |
JP4952019B2 (ja) | 現像剤担持体及びその製造方法並びにその現像剤担持体を用いる現像装置 | |
KR100989457B1 (ko) | 현상제 규제 부재 및 현상 장치 | |
JP4378143B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4920992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4545990B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2006251301A (ja) | 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置、トナー | |
JP2006208807A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004029574A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2014186291A (ja) | 現像剤担持体及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2000010336A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4630425B2 (ja) | 現像装置と該装置に使用する現像剤担持体の製造方法 | |
KR20150095212A (ko) | 현상 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP2008040400A (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置、現像剤担持体及びその製法 | |
JP2000206776A (ja) | 現像装置 | |
JP2004037951A (ja) | 画像形成装置、現像装置、及び画像形成方法 | |
JP2005115115A (ja) | 現像装置 | |
JP3297549B2 (ja) | 現像スリーブ及び現像装置 | |
JP2001142296A (ja) | 現像装置 | |
JP2002351208A (ja) | 現像装置 | |
JP2003076132A (ja) | 現像剤担持部材、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2008134428A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006099029A (ja) | 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110420 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |