JP2012155251A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012155251A JP2012155251A JP2011016179A JP2011016179A JP2012155251A JP 2012155251 A JP2012155251 A JP 2012155251A JP 2011016179 A JP2011016179 A JP 2011016179A JP 2011016179 A JP2011016179 A JP 2011016179A JP 2012155251 A JP2012155251 A JP 2012155251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- developer
- developing sleeve
- developing device
- sleeves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
- G03G2215/0636—Specific type of dry developer device
- G03G2215/0648—Two or more donor members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る現像装置及び画像形成装置の代表的な構成は、感光ドラム101上の静電潜像を現像剤にて現像する現像装置104において、感光ドラム101上の静電潜像を現像する為の現像剤を表面に担持する複数の現像スリーブ6、7を有し、複数の現像スリーブ6、7の内、駆動トルクが最も大きい現像スリーブの周表面は、現像スリーブの少なくとも軸方向に沿う成分が含まれる複数の溝14を所定間隔に並列配置する処理が施されており、他の現像スリーブの周表面には、球状粒子によりブラスト処理が施されていることを特徴とする。
【選択図】 図3
Description
本発明に係る現像装置及び画像形成装置の第1実施形態について、図を用いて説明する。図1は本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。
図2(a)は本実施形態に係る現像装置の構成図である。図2(b)は本実施形態に係る現像装置の長手方向の断面図である。図2(a)に示すように、現像装置104は、現像容器2を備え、現像容器2内に現像剤としてトナーとキャリアを含む2成分現像剤1が収容されている。また、現像容器2内に2本の現像スリーブ(現像剤担持体)6、7を備えており、現像剤搬送方向(矢印b方向)に対して上流の現像スリーブ6から下流の現像スリーブ7へと2成分現像剤1は搬送される。
2成分現像剤1のトナーは、結着樹脂、着色剤、そして、必要に応じてその他の添加剤を含む着色樹脂粒子と、コロイダルシリカ微粉末のような外添剤が外添されている着色粒子とを有している。トナーは、負帯電性のポリエステル系樹脂であり、体積平均粒径は4μm以上、10μm以下が好ましい。より好ましくは8μm以下であることが好ましい。また、近年のトナーにおいては、定着性を良くするために低融点のトナー或いは低ガラス転移点Tg(例えばTg≦70℃)のトナーが用いられることが多い。さらに定着後の分離性を良くするためにトナーにワックスを含有させている場合もある。
複数の現像スリーブを備えた現像装置の寿命は、一般的に複数の現像スリーブのどれか1本が十分な現像性を与える機能を失った時に訪れる。即ち、複数の現像スリーブの内どれか1本の現像スリーブが寿命に達した時に、現像装置が寿命に達したとして、現像装置が丸々交換されてしまう。
そこで、現像装置104の現像スリーブ6、7に対して、表面に溝加工処理を施し、図3(d)に示すようなV字型の溝14を形成し、現像スリーブ6、7の長寿命の達成を試みた。溝14は、現像スリーブ6、7の軸方向に略平行にほぼ等間隔(ピッチ)に設けられている。溝14は、現像スリーブ6、7の回転方向上流側の側壁14aが現像スリーブ6、7の法線方向と角度α=45°で形成され、一方、下流側の側壁14bが法線方向と角度β=45°で形成された形状となっている。また、溝14の深さh=90μmとなっている。さらに溝の本数は上流の現像スリーブ6に対しては75本、下流の現像スリーブ7に対しては60本とした。
そこで、長寿命でかつピッチムラの発生を防止できる最適な現像スリーブの表面処理の組み合わせを実現する為に、以下のような実験を行なった。
(2)ブラスト処理(平均粗さRz=13)の現像スリーブ7⇒下流ブラスト、
(3)溝処理(詳細は図3(d)参照、溝本数75本)の現像スリーブ6⇒上流溝、
(4)溝処理(詳細は図3(d)参照、溝本数60本)の現像スリーブ7⇒下流溝。
次に本発明に係る現像装置及び画像形成装置の第2実施形態について図を用いて説明する。上記第1実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。図5は本実施形態に係る現像装置の構成図である。図6は本実施形態に係る実験結果を示す図である。
P …シート
1 …2成分現像剤
2 …現像容器
3a、3b …搬送スクリュー
4a …現像室
4b …攪拌室
5 …規制ブレード
6、7 …現像スリーブ(現像剤担持体)
6m、7m …マグネットローラ
8 …隔壁
9 …開口部
100 …画像形成装置
101 …感光ドラム(像担持体)
104 …現像装置
Claims (4)
- 像担持体上の静電潜像を現像剤にて現像する現像装置において、
前記像担持体上の静電潜像を現像する為の現像剤を表面に担持する複数の現像剤担持体を有し、
前記複数の現像剤担持体の内、現像剤に起因する駆動トルクが最も大きい現像剤担持体の周表面は、前記現像剤担持体の少なくとも軸方向に沿う成分が含まれる複数の溝を所定間隔に並列配置する処理が施されており、
他の現像剤担持体の周表面には、球状粒子によりブラスト処理が施されていることを特徴とする現像装置。
- 前記複数の現像剤担持体において、前記現像剤に起因する駆動トルクについて、最も小さい現像剤担持体と最も大きい現像剤担持体との駆動トルクの差が、0.2N・m以上であることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記複数の現像剤担持体の基本部材は、主としてアルミニウム合金若しくは銅合金又はビッカース高度Hvが50〜150の範囲を満足する金属から成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
- 静電潜像を担持する像担持体と、
像担持体上の静電潜像を現像剤にて現像する請求項1〜3のいずれかに記載の現像装置と、を有することを特徴とする画像形成装置
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016179A JP2012155251A (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
US13/348,854 US8725044B2 (en) | 2011-01-28 | 2012-01-12 | Developing device |
CN2012100200564A CN102621854A (zh) | 2011-01-28 | 2012-01-21 | 显影装置 |
GB1201320.7A GB2487662B (en) | 2011-01-28 | 2012-01-26 | Developing device |
DE102012201213A DE102012201213A1 (de) | 2011-01-28 | 2012-01-27 | Entwicklungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016179A JP2012155251A (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155251A true JP2012155251A (ja) | 2012-08-16 |
Family
ID=45840989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016179A Pending JP2012155251A (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8725044B2 (ja) |
JP (1) | JP2012155251A (ja) |
CN (1) | CN102621854A (ja) |
DE (1) | DE102012201213A1 (ja) |
GB (1) | GB2487662B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9020403B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device |
JP2013114081A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20130202330A1 (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Developing device and image forming apparatus |
JP5865288B2 (ja) | 2012-04-27 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP6230448B2 (ja) | 2014-03-05 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
US9703237B2 (en) | 2014-09-25 | 2017-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing unit |
US9575435B2 (en) * | 2014-12-01 | 2017-02-21 | Lexmark International, Inc. | Magnetic roll for a dual component development electrophotographic image forming device |
CN105242509B (zh) * | 2015-10-19 | 2019-03-08 | 中山市曙光铝业有限公司 | 一种磁辊及其制造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03168672A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
JP2002351208A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2007171403A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2011112935A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69123420T2 (de) | 1990-09-28 | 1997-04-03 | Canon Kk | Gerät zur Entwicklung von elektrostatischen latenten Bildern und Entwicklungswalzen hierfür |
JP2003295599A (ja) | 2002-02-04 | 2003-10-15 | Ricoh Co Ltd | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4136481B2 (ja) | 2002-06-19 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4378143B2 (ja) | 2002-10-07 | 2009-12-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
US7054583B2 (en) * | 2002-10-07 | 2006-05-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device including two developer carrying members |
JP4663289B2 (ja) | 2004-10-19 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4669260B2 (ja) | 2004-10-20 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 現像器及び画像形成装置 |
JP2006119304A (ja) | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4708784B2 (ja) | 2004-12-24 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP4630694B2 (ja) | 2005-03-07 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法 |
JP4708922B2 (ja) | 2005-08-31 | 2011-06-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4789553B2 (ja) | 2005-09-08 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4829570B2 (ja) | 2005-09-08 | 2011-12-07 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US7389073B2 (en) | 2006-03-29 | 2008-06-17 | Xerox Corporation | Electrostatographic developer unit having multiple magnetic brush rolls having dissimilar compositions |
JP4795071B2 (ja) | 2006-03-30 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP4817927B2 (ja) | 2006-03-30 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
CN101410763B (zh) | 2006-03-30 | 2011-08-31 | 三菱化学株式会社 | 成像装置 |
JP2008145774A (ja) | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Ricoh Printing Systems Ltd | 現像装置及び該現像装置を用いた画像形成装置 |
JP5003433B2 (ja) | 2007-03-01 | 2012-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP4906895B2 (ja) | 2009-08-26 | 2012-03-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2011077635A1 (ja) | 2009-12-22 | 2011-06-30 | キヤノン株式会社 | 帯電部材、電子写真装置およびプロセスカートリッジ |
JP2013174628A (ja) | 2010-06-17 | 2013-09-05 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP5676973B2 (ja) | 2010-08-23 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011016179A patent/JP2012155251A/ja active Pending
-
2012
- 2012-01-12 US US13/348,854 patent/US8725044B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-21 CN CN2012100200564A patent/CN102621854A/zh active Pending
- 2012-01-26 GB GB1201320.7A patent/GB2487662B/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-27 DE DE102012201213A patent/DE102012201213A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03168672A (ja) * | 1989-11-28 | 1991-07-22 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
JP2002351208A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-06 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2007171403A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2011112935A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102012201213A1 (de) | 2012-08-02 |
CN102621854A (zh) | 2012-08-01 |
US20120195647A1 (en) | 2012-08-02 |
US8725044B2 (en) | 2014-05-13 |
GB2487662A (en) | 2012-08-01 |
GB2487662B (en) | 2013-06-26 |
GB201201320D0 (en) | 2012-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4819547B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5825912B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2012155251A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US9599926B2 (en) | Developing unit | |
JP6025383B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4732536B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2013050526A (ja) | 現像装置 | |
KR20130105389A (ko) | 현상 장치 | |
EP3147721B1 (en) | Development device | |
KR101679497B1 (ko) | 현상 장치 | |
US10248050B2 (en) | Developing device having magnetic sealing members | |
JP4920992B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007178991A (ja) | 現像ローラ・現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置 | |
JP6157059B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2012123199A (ja) | 現像装置 | |
JP4378143B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2011232536A (ja) | 現像装置 | |
JP6335642B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015087721A (ja) | 現像装置 | |
JP2008145533A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2015222303A (ja) | 現像装置 | |
JP6108790B2 (ja) | 現像装置 | |
JP6347828B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2016218145A (ja) | 現像装置 | |
JP5893293B2 (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150526 |