JP2009184260A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009184260A JP2009184260A JP2008027476A JP2008027476A JP2009184260A JP 2009184260 A JP2009184260 A JP 2009184260A JP 2008027476 A JP2008027476 A JP 2008027476A JP 2008027476 A JP2008027476 A JP 2008027476A JP 2009184260 A JP2009184260 A JP 2009184260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- image forming
- forming apparatus
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 21
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1207—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】画像形成装置101は、現在の状態としてトナー残量検出部116にてトナー残量を検出し、機器状態管理部114からトナー残量情報を画像合成制御部112に提供する。アイコンデータ格納部118には、画像形成装置101の形態を模したアイコンデータの他に、トナー残量を視覚的に表現したイメージデータが格納されている。画像合成制御部112は、現在のトナー残量に適したイメージデータを選択し、これをアイコンデータと合成したイメージデータを生成する。合成イメージはネットワーク2を通じてパーソナルコンピュータ201に送信され、そこでアイコン化して表示されるので、ユーザはアイコンの表示態様から画像形成装置101の状態を知ることができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、所定のネットワークを通じて他の電子機器から送信された印刷データに基づいて画像を形成する画像形成装置である。そして本発明の画像形成装置は、少なくとも画像の形成動作に関する現在の状態を検出する状態検出手段と、予め複数の状態に対応して複数種類のイメージデータを格納するデータ格納手段と、状態検出手段により検出された現在の状態に基づいて、データ格納手段により格納された複数種類のイメージデータの中からいずれかを選択するデータ選択手段と、ネットワークを通じて電子機器から所定の要求がなされると、この要求に応じてデータ選択手段により選択されたイメージデータを電子機器に送信するデータ送信手段とを備えるものである。
上記の状態検出手段は、画像データに基づいて形成した潜像を現像するための現像剤の残量を検出可能である。またデータ格納手段は、現像剤の残量を視覚的に表現した複数種類のイメージデータを格納している。そしてデータ選択手段は、状態検出手段により検出された現像剤の残量に基づいて、いずれかの適切なイメージデータを選択することができる。
また上記の状態検出手段は、印刷データに基づいてカラー画像を形成するべく複数色の現像剤について、各色別に残量を検出可能である。このときデータ格納手段は、現像剤の色別に残量を視覚的に表現した複数種類のイメージデータを格納している。またデータ選択手段は、状態検出手段により検出された各色別の現像剤の残量に基づいて各色別にいずれかの適切なイメージデータを選択するものである。そしてデータ送信手段は、データ選択手段により選択された各色別のイメージデータを一群の動画データとして電子機器に送信することができる。
上記のデータ格納手段は、装置本体の形態を模したイメージデータであるアイコンデータをさらに格納することができる。そしてデータ送信手段は、データ選択手段により選択されたイメージデータとアイコンデータとを合成した状態で電子機器に送信する構成であってもよい。
上記のデータ送信手段は、ネットワーク内で装置本体の個体を識別するための識別情報を合わせて電子機器に送信する構成であってもよい。
なお、本発明において電子機器からネットワークを通じてなされる所定の要求は、電子機器に組み込まれたオペレーティングシステムにおいてネットワークの接続構造をマップ状に可視化するべく所定のプロトコルで送信されるものである。そしてデータ送信手段は、所定のプロトコルに対応して通信可能である。
図1は、一実施形態の画像形成装置101が接続されたネットワーク環境の概略構成図である。本実施形態の画像形成装置101は、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワーク2に接続されている。また電子機器の一例として、ネットワーク2にはパーソナルコンピュータ201が接続されている。
画像形成装置101は、例えばネットワークプリンタに代表されるネットワーク対応の機器である。プリンタとして機能するため、画像形成装置101は図示しないプリントエンジンを内蔵している。プリントエンジンには、図示しない感光体ドラムや帯電器、露光ユニット、現像ユニット(カラープリンタである場合は中間転写ベルト)等が含まれる。さらに画像形成装置101には、図示しない給紙装置が付属する。
機器状態管理部114もまた、簡易的にコンピュータとして機能する要素である。機器状態管理部114は、例えばトナー残量検出部116からの検出信号を用いて画像形成装置101の状態を管理(検出)する。具体的には、トナー残量検出部116は図示しないトナーコンテナ内のトナー残量に応じた検出信号を生成し、この検出信号を機器状態管理部114に送信する。公知のようにトナー残量は、例えばフォトセンサ等を用いて光学的に検出することができる。機器状態管理部114は、例えば一定の割り込み周期でトナー残量検出部116からの検出信号をモニタリングし、リアルタイムに現在のトナー残量を監視するプログラムを実行する。また機器状態管理部114は、現在のトナー残量に関する状態情報を画像合成制御部112に提供する。
なお画像形成装置101はモノクロ印刷又はフルカラー印刷のいずれに対応するものであってもよい。フルカラー対応の場合、トナー残量検出部116は各色別(例えばマゼンタ、シアン、イエロー、ブラック)のトナーについてそれぞれ設けられる。機器状態管理部114は、各色別にトナー残量の検出信号をモニタリングし、それぞれのトナー残量を監視することができる。
アイコンデータ格納部118は、例えばEEPROM等のメモリデバイスである。アイコンデータ格納部118には、画像形成装置101の外形(形態)を模したアイコンデータが格納されている他、トナー残量を視覚的に表現したイメージデータが格納されている。なお、アイコンデータやイメージデータについては別図を参照しながらさらに後述する。
画像合成制御部112は、機器状態管理部114からトナー残量に関する状態情報を受け取ると、現在のトナー残量を表すのに適したイメージデータをアイコンデータ格納部118から選択する。また画像合成制御部112は、アイコンデータ格納部118からアイコンデータを取得すると、上記のイメージデータとアイコンデータをイメージメモリ120のバッファ領域に展開し、画像合成処理を行う。そして画像合成制御部112は、アイコンデータと合成したイメージデータを制御部103に提供する。制御部103は、受け取ったデータを例えばシリアルデータ形式に変換し、通信インタフェース102からネットワーク2を通じてパーソナルコンピュータ201に送信する。
パーソナルコンピュータ201には、一般に普及しているデスクトップ型PCやノートブック型PCを適用することができる。パーソナルコンピュータ201の一般的な構成例として、プロセッサ(CPU)202や記憶装置204、通信インタフェース203、表示制御部205、入力制御部206等を備えたものが挙げられる。またパーソナルコンピュータ201には、表示装置301や入力装置302が接続されている。
図2は、ネットワーク2に複数の画像形成装置101a〜101fを接続した構成例を示す概略図である。画像形成装置101a〜101fは、図1に示した画像形成装置101と共通の構成を有するものであるが、個々に形態が異なっている。例えば、画像形成装置101a,101d,101eは複合機、MFP等であり、その他の画像形成装置101b,101c,101fはプリンタである。またパーソナルコンピュータ201は、この例ではデスクトップ型PCであるが、ノートブック型PCであってもよい。
上記のようなネットワーク環境において、パーソナルコンピュータ201には所定のオペレーティングシステム(例えばWindows(登録商標)Vista(登録商標))が組み込まれているものとする。この場合、パーソナルコンピュータ201は、例えばLLTD(Link−Layer Toppology Discovery)を用いてネットワーク2内に探索要求を発行する(LLTD Mapper)。この探索要求は、例えばオペレーティングシステムがネットワーク2の構造をマップ状に可視化するための処理においてなされるものである。
一方、各画像形成装置101a〜101fには、LLTDに対応した応答機能が組み込まれている。すなわち、制御部103にはLLTD通信プロトコルに対応したレスポンダ(LLTD Responder)がインストールされている。このためパーソナルコンピュータ201からネットワーク2内にマルチキャストで探索要求が発行されると、各画像形成装置101a〜101fの制御部103は、これに応じて画像合成制御部112にイメージデータの合成を指示する。
図3は、イメージデータをアイコンデータと合成した場合の例を複数通りに示す図である。例えば、プリンタ型式の画像形成装置101b,101c,101fにおいて、それぞれの画像合成制御部112は、機器状態管理部114からトナー残量情報を受け取ると、上記のように現在のトナー残量を適切に表すイメージデータをアイコンデータ格納部118から取得するとともに、自己の形態を模したアイコンデータを合わせて取得する。これをトナーの各色別に行うことで、それぞれ図3中(A),(B),(C)に示される合成イメージの例が得られる。
さらに画像合成制御部112は、トナー色別に合成された4つのイメージデータから動画データ(例えばGIFアニメーション形式のファイル)を生成することができる。画像合成制御部112で生成された動画データは制御部103に引き渡され、パーソナルコンピュータ201からの探索要求に応じて送信される。
図4は、パーソナルコンピュータ201の表示装置301に表示される画像の一例を示す図である。パーソナルコンピュータ201は上記のイメージデータを受信すると、これを用いてネットワーク2の構成を可視化する。この例では、プリンタ一覧を表す画面(ウィンドウ)内に各画像形成装置101a〜101fを表すアイコンが表示されている。またアイコンは、上記のようにトナー残量を表すイメージデータと合成されている。
次に図5は、イメージデータに文字情報を添付した場合の例を示す図である。MFPやプリンタの同機種がネットワーク内に複数存在する場合、単純にアイコンの表示だけでは個体を識別しにくい場合がある。そこで本実施形態では、画像合成制御部112により生成されたイメージデータ(又は動画データ)に対し、各画像形成装置101a〜101fの識別情報(この例ではIPアドレス)を添付して送信するものとしている。パーソナルコンピュータ201は、受信したイメージデータに基づいてアイコンを表示するとともに、そのアイコンに識別情報を関連付けて表示することができる。なお識別情報は、IPアドレス以外に個体の名称(例えばプリンタ名等)であってもよい。
図6は、パーソナルコンピュータ201においてネットワーク2の構造を可視化した別の表示例を示す図である。この例は、いわゆる「ネットワークマップ」に類する表示形態である。パーソナルコンピュータ201でネットワークマップを表示する場合においても、画像形成装置101a〜101f(全ては表示されていない)から送信されたイメージデータに基づいてアイコンを表示することができる。
なお、機器状態管理部114にて検出される状態はトナー残量だけでなく、その他の状態であってもよい。例えば、機器状態管理部114において(1)現在のジョブの実行状態(印刷中であるか否か)、(2)ジャムの発生状態、(3)キャリブレーションの実行状態等を状態情報として検出してもよい。これらの場合、画像合成制御部112は、ジョブ実行中はアイコンが点滅して表示される形態で動画データを生成したり、ジャムの発生中はアイコンが警報色(例えば赤色)で点滅して表示される形態で動画データを生成したり、あるいは、キャリブレーションの実行中はアイコンが注意色(例えば黄色)で点滅して表示される形態で動画データを生成したりするものであってもよい。
101 画像形成装置
102 通信インタフェース
103 制御部
111 応答管理部
112 画像合成制御部
113 スピーカ
201 パーソナルコンピュータ
202 プロセッサ
203 通信インタフェース
204 記憶装置
205 表示制御部
206 入力制御部
301 表示装置
302 入力装置
Claims (6)
- 所定のネットワークを通じて他の電子機器から送信された印刷データに基づいて画像を形成する画像形成装置において、
少なくとも画像の形成動作に関する現在の状態を検出する状態検出手段と、
予め複数の状態に対応して複数種類のイメージデータを格納するデータ格納手段と、
前記状態検出手段により検出された現在の状態に基づいて、前記データ格納手段により格納された複数種類のイメージデータの中からいずれかを選択するデータ選択手段と、
前記ネットワークを通じて前記電子機器から所定の要求がなされると、この要求に応じて前記データ選択手段により選択されたイメージデータを前記電子機器に送信するデータ送信手段と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記状態検出手段は、
前記画像データに基づいて形成した潜像を現像するための現像剤の残量を検出可能であり、
前記データ格納手段は、
現像剤の残量を視覚的に表現した複数種類のイメージデータを格納しており、
前記データ選択手段は、
前記状態検出手段により検出された現像剤の残量に基づいて、いずれかの適切なイメージデータを選択することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項2に記載の画像形成装置において、
前記状態検出手段は、
前記印刷データに基づいてカラー画像を形成するべく複数色の現像剤について、各色別に残量を検出可能であり、
前記データ格納手段は、
現像剤の色別に残量を視覚的に表現した複数種類のイメージデータを格納しており、
前記データ選択手段は、
前記状態検出手段により検出された各色別の現像剤の残量に基づいて各色別にいずれかの適切なイメージデータを選択し、
前記データ送信手段は、
前記データ選択手段により選択された各色別のイメージデータを一群の動画データとして前記電子機器に送信することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記データ格納手段は、
装置本体の形態を模したイメージデータであるアイコンデータをさらに格納しており、
前記データ送信手段は、
前記データ選択手段により選択されたイメージデータと前記アイコンデータとを合成した状態で前記電子機器に送信することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記データ送信手段は、
ネットワーク内で前記装置本体の個体を識別するための識別情報を合わせて前記電子機器に送信することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置において、
前記電子機器からネットワークを通じてなされる所定の要求は、前記電子機器に組み込まれたオペレーティングシステムにおいてネットワークの接続構造をマップ状に可視化するべく所定のプロトコルで送信されるものであり、
前記データ送信手段は、
前記所定のプロトコルに対応して通信可能であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027476A JP2009184260A (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 画像形成装置 |
US12/269,165 US20090201537A1 (en) | 2008-02-07 | 2008-11-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027476A JP2009184260A (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009184260A true JP2009184260A (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=40938626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027476A Pending JP2009184260A (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090201537A1 (ja) |
JP (1) | JP2009184260A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011733A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | 操作装置及び操作方法 |
JP2014135057A (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Samsung Electronics Co Ltd | サービス使用状態に従うアイコン表示方法及びこれをサポートする携帯端末機 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7941570B2 (en) | 2008-02-14 | 2011-05-10 | International Business Machines Corporation | Bi-directional data transfer within a single I/O operation |
US8478915B2 (en) | 2008-02-14 | 2013-07-02 | International Business Machines Corporation | Determining extended capability of a channel path |
US8117347B2 (en) | 2008-02-14 | 2012-02-14 | International Business Machines Corporation | Providing indirect data addressing for a control block at a channel subsystem of an I/O processing system |
US9052837B2 (en) | 2008-02-14 | 2015-06-09 | International Business Machines Corporation | Processing communication data in a ships passing condition |
US7890668B2 (en) | 2008-02-14 | 2011-02-15 | International Business Machines Corporation | Providing indirect data addressing in an input/output processing system where the indirect data address list is non-contiguous |
US8332542B2 (en) * | 2009-11-12 | 2012-12-11 | International Business Machines Corporation | Communication with input/output system devices |
US8693032B2 (en) | 2010-08-18 | 2014-04-08 | Ricoh Company, Ltd. | Methods and structure for improved presentation of job status in a print server |
KR101823441B1 (ko) * | 2012-10-05 | 2018-01-31 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 단말 장치, 화상 형성 장치, 영상 생성 방법, 화상 형성 장치의 구동 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
US8990439B2 (en) | 2013-05-29 | 2015-03-24 | International Business Machines Corporation | Transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08339274A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Canon Inc | 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法 |
JPH11184590A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 状態表示方法および装置 |
JP2001092764A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-04-06 | Canon Inc | 情報処理装置、デバイス、ネットワークシステム、デバイスモニタ方法、デバイスの制御方法、及び記憶媒体 |
JP2002108672A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Casio Comput Co Ltd | ファイルアイコン表示装置、及びファイルアイコン表示プログラムが記録された記憶媒体 |
JP2005274939A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および画像形成装置の記録剤不足警告プログラム |
JP2006031347A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Canon Inc | プリンタドライバの印刷設定を保存する際の付加アイコン生成方法 |
JP2007210106A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | プリンタ、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3408984B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2003-05-19 | パナソニック コミュニケーションズ株式会社 | ネットワークファクシミリ装置 |
US7304753B1 (en) * | 1999-03-11 | 2007-12-04 | Electronics For Imaging, Inc. | Systems for print job monitoring |
US7293067B1 (en) * | 1999-07-16 | 2007-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | System for searching device on network |
US6233414B1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-05-15 | Xerox Corporation | Methods and systems for providing capability and status indication of an imaging system |
JP3879388B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2007-02-14 | 富士ゼロックス株式会社 | ネットワーク機器管理方法、そのシステム及び管理装置 |
JP4075340B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2008-04-16 | ブラザー工業株式会社 | ネットワークシステム、管理装置、記憶媒体、及びプログラム |
JP4630783B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 周辺装置制御システム、印刷装置、周辺装置制御方法、及びプログラム |
US20060215206A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Kyocera Mita Corporation | Image forming device and storage medium which stores an insufficient recording agent alert program of the image forming device |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027476A patent/JP2009184260A/ja active Pending
- 2008-11-12 US US12/269,165 patent/US20090201537A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08339274A (ja) * | 1995-06-09 | 1996-12-24 | Canon Inc | 情報処理装置及び該装置におけるステータス表示方法 |
JPH11184590A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 状態表示方法および装置 |
JP2001092764A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-04-06 | Canon Inc | 情報処理装置、デバイス、ネットワークシステム、デバイスモニタ方法、デバイスの制御方法、及び記憶媒体 |
JP2002108672A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-12 | Casio Comput Co Ltd | ファイルアイコン表示装置、及びファイルアイコン表示プログラムが記録された記憶媒体 |
JP2005274939A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置および画像形成装置の記録剤不足警告プログラム |
JP2006031347A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Canon Inc | プリンタドライバの印刷設定を保存する際の付加アイコン生成方法 |
JP2007210106A (ja) * | 2006-02-07 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | プリンタ、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011733A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Kyocera Document Solutions Inc | 操作装置及び操作方法 |
JP2014135057A (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Samsung Electronics Co Ltd | サービス使用状態に従うアイコン表示方法及びこれをサポートする携帯端末機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090201537A1 (en) | 2009-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009184260A (ja) | 画像形成装置 | |
US8527886B2 (en) | Communication control device, communication control method, and communication control system | |
JP4870621B2 (ja) | 情報処理装置、方法、システム、プログラム及びその記録媒体 | |
JP4345749B2 (ja) | 画像送信装置 | |
EP2381315A2 (en) | Image forming apparatus and method for providing user interface screen of image forming apparatus | |
US10785380B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus | |
JP5920424B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2017151899A (ja) | プログラム及び端末装置 | |
JP5669460B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
US9596369B2 (en) | Function execution apparatus, function execution method, and non-transitory computer readable medium storing instructions therefor | |
JP2012141998A (ja) | 制御方法、データ処理装置、および記憶媒体 | |
JP2017151898A (ja) | プログラム及び端末装置 | |
JP5636829B2 (ja) | カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム | |
US9258443B2 (en) | Image forming apparatus remotely operated by external terminal, image forming system including the same, and recording medium | |
JP2008268984A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP2017032683A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2014096069A (ja) | 端末装置、画像処理装置、画像処理システム | |
JP2007299327A (ja) | 印刷指令出力装置、その制御方法、そのプログラム及びネットワークシステム | |
JP7426244B2 (ja) | デバイス管理システムおよびデバイス管理方法 | |
JP2011071678A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム | |
JP2007095085A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体 | |
JP2010170558A (ja) | コンピュータおよびコンピュータの制御方法および記憶媒体 | |
JP2009157459A (ja) | 電子機器システムおよび操作画面表示プログラム | |
JP2007025996A (ja) | 電子ファイル処理装置 | |
JP2010117976A (ja) | 端末装置、画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130709 |