JP2009164535A - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009164535A JP2009164535A JP2008003284A JP2008003284A JP2009164535A JP 2009164535 A JP2009164535 A JP 2009164535A JP 2008003284 A JP2008003284 A JP 2008003284A JP 2008003284 A JP2008003284 A JP 2008003284A JP 2009164535 A JP2009164535 A JP 2009164535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- memory cell
- semiconductor device
- interlayer insulating
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/01—Manufacture or treatment
- H10D1/041—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers
- H10D1/042—Manufacture or treatment of capacitors having no potential barriers using deposition processes to form electrode extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/318—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
- H10D1/716—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
- H10B12/377—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Abstract
【解決手段】メモリセル領域において凹状の下部電極51と下地層と、境界領域において凹状の下部導電領域51aと下地層と、メモリセル領域及び境界領域において下部電極51、下部導電領域51a、及び下地層の表面を全面、被覆するように設けられた誘電体膜52と、導電層と凸部74とを有する上部導電領域53と、を備えた半導体装置。
【選択図】図1
Description
(1)下部導電領域(メモリセル領域を囲んで配置されるシリンダ溝)が2本あることに起因して、境界領域の面積が大きくなる。この結果、チップ面積が大きくなるため、製造コストが増大する。
(2)ウエットエッチング法によりメモリセル領域及び境界領域内の層間絶縁膜を除去する際の周辺回路(ロジック回路)領域用のマスクとして、フォトレジスト膜を用いているため、ウエットエッチング時に異物が発生する。すなわち、ウエットエッチング時にフォトレジスト膜が希釈フッ化水素酸(HF)溶液と反応・変質してポリマー状の異物が発生したり、ウエットエッチング後のウエハの乾燥時にIPA(イソプロピルアルコール)を用いることが出来ないためウォーターマーク異物が発生したりする。このため、製造に際しての歩留りが低下する。
(3)メモリセル領域において下地層が存在しないことに起因して下部電極が倒壊したり、隣接する下部電極同士が接触したりする。特に、下部電極が露出した状態でのウエットエッチング時に生じる表面張力により、下部電極の倒壊が起き易くなる。このため、製造に際しての歩留りが低下する。
メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、
前記周辺回路領域及び境界領域にわたって設けられた層間絶縁膜と、を備えた半導体装置であって、
前記メモリセル領域において、
前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した凹状の下部電極と、前記面A上の部分のうち下部電極以外の部分の少なくとも一部に設けられた厚さHの下地層と、
前記境界領域において、
前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した1つの凹状の下部導電領域と、前記層間絶縁膜の最上面上に設けられた厚さHの下地層と、
前記メモリセル領域及び境界領域において、
前記下部電極、下部導電領域、及び下地層の表面を被覆するように設けられた誘電体膜と、
前記面A及び層間絶縁膜より上の誘電体膜の最上面に接するように設けられた導電層と、前記導電層から分岐して前記誘電体膜で被覆された凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に充填された凸部と、を有する上部導電領域と、
を有することを特徴とする半導体装置に関する。
メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
(1)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域にわたって層間絶縁膜を設ける工程と、
(2)前記層間絶縁膜上の全面に、厚さHの下地層を設ける工程と、
(3)前記メモリセル領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する開口と、前記境界領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する1つの開口を設ける工程と、
(4)前記メモリセル領域の前記開口の内壁上に凹状の下部電極、前記境界領域の前記開口の内壁上に凹状の下部導電領域を形成する工程と、
(5)前記下地層、下部電極及び下部導電領域をマスク及びエッチングストッパに用いて等方性エッチングを行うことにより、前記メモリセル領域及び境界領域内の層間絶縁膜を除去する工程と、
(6)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域を被覆するように誘電体膜を設ける工程と、
(7)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域に導電材料を堆積させて、前記誘電体膜で被覆した凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に導電材料を充填することにより凸部を形成すると共に、前記誘電体膜の最上面に接するように所定厚さの導電層を形成する工程と、
(8)前記周辺回路領域の層間絶縁膜上の下地層、誘電体膜及び導電材料を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法に関する。
本発明の半導体装置は、メモリセル領域と、周辺回路領域と、メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、から構成される。そして、この周辺回路領域、及び境界領域内にわたって層間絶縁膜が設けられている。なお、典型的には、この境界領域には一部に層間絶縁膜が設けられている。
本発明の製造方法では、工程(2)において、層間絶縁膜上の全面に、厚さHの下地層を設ける。工程(3)では、メモリセル領域及び境界領域の層間絶縁膜及び下地層内をその厚み方向に伸長する開口を設ける。そして、工程(4)では、メモリセル領域の開口の内壁上に凹状の下部電極、境界領域の開口の内壁上に凹状の下部導電領域を形成する。このため、メモリセル領域及び境界領域内において、面A上及び層間絶縁膜上の下部電極の最上面、下部導電領域の最上面、及び下地層の最上面は全て、面A及び層間絶縁膜から高さHの位置に存在して同じ高さの面を構成することとなる。
半導体装置
次に、第1実施例の半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1実施例の半導体装置を表す縦断面図である。この半導体装置は、情報を記憶させるメモリセル領域と、このメモリセル領域への情報の書き込み、読み出しを制御する周辺回路領域と、このメモリセル領域と周辺回路領域間に存在する境界領域とから構成されている。そして、全体として記憶装置を構成する。
この図1では、メモリセル領域において、シリコン半導体基板10の主面を素子分離絶縁膜2によって区画した活性領域の主面上にゲート絶縁膜3を介して2つのゲート電極4が形成されている。そして、シリコン半導体基板10内の、ゲート電極4を挟んだ両側にはソース領域、ドレイン領域となる一対の不純物拡散領域5、6(第1及び第2不純物拡散領域)が形成されている。そして、1つのゲート電極4、1層のゲート絶縁膜3、一対の不純物拡散領域5、6から1つの選択用トランジスタ(電界効果型トランジスタ)が構成され、図1ではメモリセル領域内に2つの選択用トランジスタが示されている。また、各々の選択用トランジスタの不純物拡散領域6(第1不純物拡散領域)は一体として共通化されている。なお、図1のメモリセル領域には2つの選択用トランジスタ(電界効果型トランジスタ)しか示されていないが、典型的にはメモリセル領域には、3以上の多数の選択用トランジスタが設けられている。
次に、図1に示す半導体記憶装置の製造方法を、図1〜図19を用いて説明する。
まず、シリコン基板10の主面を素子分離絶縁膜2によって区画した。次に、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、拡散層領域5,6,7,7a、ポリシリコンプラグ11,11a、金属プラグ41,41a、層間絶縁膜21(酸化シリコン膜)、層間絶縁膜31(窒化シリコン膜)、ビット線及び第1層配線8,8a,8bを順次、形成した。なお、ビット線8と第1配線層8a、8bは同一の配線層を用いて形成可能である。
4 ゲート電極
5,6,7,7a 不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)
8,8a,8b,8c 第1層配線
10 シリコン半導体基板
11,11a コンタクトプラグ
12,41,41a、42、42a、43、43a、44 金属プラグ
21、22、25、26、36 層間絶縁膜
24 層間絶縁膜(酸化シリコン膜)
32 層間絶縁膜(窒化シリコン膜)
51 下部電極
51a 下部導電領域
52 誘電体膜
53 上部電極
61、61a 第2層配線
71 層間絶縁膜の最上面
72 導電層
73 誘電体膜の最上面
74 凸部
81 ランディングパッド
81a、81b 局所配線
91 シリンダ孔
91a シリンダ溝
96 フォトレジスト膜
Claims (13)
- メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、
前記周辺回路領域及び境界領域にわたって設けられた層間絶縁膜と、を備えた半導体装置であって、
前記メモリセル領域において、
前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した凹状の下部電極と、前記面A上の部分のうち下部電極以外の部分の少なくとも一部に設けられた厚さHの下地層と、
前記境界領域において、
前記層間絶縁膜の最上面と同一の高さの面Aより下方からその上方に向かって設けられ前記面Aよりも上方に高さHだけ突出した1つの凹状の下部導電領域と、前記層間絶縁膜の最上面上に設けられた厚さHの下地層と、
前記メモリセル領域及び境界領域において、
前記下部電極、下部導電領域、及び下地層の表面を被覆するように設けられた誘電体膜と、
前記面A及び層間絶縁膜より上の誘電体膜の最上面に接するように設けられた導電層と、前記導電層から分岐して前記誘電体膜で被覆された凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に充填された凸部と、を有する上部導電領域と、
を有することを特徴とする半導体装置。 - 前記メモリセル領域において、
前記凹状の下部電極と、前記凹状の下部電極を被覆する誘電体膜と、前記上部導電領域の凸部と、がキャパシタを構成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記メモリセル領域は、互いに隣接する少なくとも2つの前記キャパシタを有し、
更に、第1不純物拡散領域が互いに共通化されると共にそれぞれ独立した第2不純物拡散領域を有する、少なくとも2つの電界効果型トランジスタを有し、
前記電界効果型トランジスタの各第2不純物拡散領域は、それぞれ第1コンタクトプラグを介して、前記キャパシタに電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。 - 前記境界領域は、
更に、前記上部導電領域の導電層に電気的に接続された第2コンタクトプラグを有し、
前記周辺回路領域は、
更に、電界効果型トランジスタと、前記電界効果型トランジスタの第3不純物拡散領域及び第4不純物拡散領域に電気的に接続された2つの第3コンタクトプラグを有し、
前記第2コンタクトプラグと少なくとも一つの第3コンタクトプラグとは、配線層を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体装置。 - 前記Hが0.5〜4.0μmであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記誘電体膜の厚さが4〜30nmであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
- 前記上部導電領域の導電層の厚さが3〜40nmであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
- メモリセル領域と、周辺回路領域と、前記メモリセル領域と周辺回路領域との境界に設けられた境界領域と、を備えた半導体装置の製造方法であって、
(1)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域にわたって層間絶縁膜を設ける工程と、
(2)前記層間絶縁膜上の全面に、厚さHの下地層を設ける工程と、
(3)前記メモリセル領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する開口と、前記境界領域の下地層及び層間絶縁膜内をその厚み方向に伸長する1つの開口を設ける工程と、
(4)前記メモリセル領域の前記開口の内壁上に凹状の下部電極、前記境界領域の前記開口の内壁上に凹状の下部導電領域を形成する工程と、
(5)前記下地層、下部電極及び下部導電領域をマスク及びエッチングストッパに用いて等方性エッチングを行うことにより、前記メモリセル領域及び境界領域内の層間絶縁膜を除去する工程と、
(6)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域を被覆するように誘電体膜を設ける工程と、
(7)前記メモリセル領域、周辺回路領域、及び境界領域に導電材料を堆積させて、前記誘電体膜で被覆した凹状の下部電極及び凹状の下部導電領域内に導電材料を充填することにより凸部を形成すると共に、前記誘電体膜の最上面に接するように所定厚さの導電層を形成する工程と、
(8)前記周辺回路領域の層間絶縁膜上の下地層、誘電体膜及び導電材料を除去する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記工程(1)の前に更に、
(9)前記メモリセル領域内に、第1不純物拡散領域が互いに共通化されると共にそれぞれ独立した第2不純物拡散領域を有する、少なくとも2つの電界効果型トランジスタを形成する工程と、
(10)前記メモリセル領域内に、前記電界効果型トランジスタの各第2不純物拡散領域にそれぞれ電気的に接続されるように第1コンタクトプラグを形成する工程と、
を有し、
前記工程(3)において、前記第1コンタクトプラグに対応する位置に前記開口を設け、
前記工程(4)において、前記第1コンタクトプラグに電気的に接続されるように前記下部電極を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記工程(1)の前に更に、
(11)前記周辺回路領域内に、電界効果型トランジスタと、前記電界効果型トランジスタの第3不純物拡散領域及び第4不純物拡散領域に電気的に接続された2つの第3コンタクトプラグを形成する工程と、
前記工程(8)の後に更に、
(12)前記境界領域の導電層に電気的に接続されるように第2コンタクトプラグを形成する工程と、
(13)少なくとも一つの前記第3コンタクトプラグをその上方に伸長させる工程と、
(14)前記第2コンタクトプラグと少なくとも一つの前記第3コンタクトプラグとを電気的に接続するように配線層を形成する工程と、
を有することを特徴とする請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記Hが0.5〜4.0μmであることを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記誘電体膜の厚さが4〜30nmであることを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記導電層の厚さが3〜40nmであることを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003284A JP2009164535A (ja) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | 半導体装置、及びその製造方法 |
US12/318,735 US8188529B2 (en) | 2008-01-10 | 2009-01-07 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US14/539,727 USRE46882E1 (en) | 2008-01-10 | 2014-11-12 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US15/990,792 USRE47988E1 (en) | 2008-01-10 | 2018-05-28 | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008003284A JP2009164535A (ja) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | 半導体装置、及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164535A true JP2009164535A (ja) | 2009-07-23 |
Family
ID=40849880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008003284A Withdrawn JP2009164535A (ja) | 2008-01-10 | 2008-01-10 | 半導体装置、及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8188529B2 (ja) |
JP (1) | JP2009164535A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010226109A (ja) * | 2009-03-20 | 2010-10-07 | Samsung Electronics Co Ltd | キャパシタ構造物とその製造方法、及び前記キャパシタを含む半導体装置とその製造方法 |
JP2011151113A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Elpida Memory Inc | キャパシタ、該キャパシタを備える半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011108927A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
KR101087846B1 (ko) * | 2010-11-04 | 2011-11-30 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP5703012B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2015-04-15 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置及び半導体装置を用いたデータ処理システム |
TWI447858B (zh) * | 2012-02-03 | 2014-08-01 | Inotera Memories Inc | 隨機存取記憶體的製造方法 |
TW201546804A (zh) * | 2014-02-05 | 2015-12-16 | Conversant Intellectual Property Man Inc | 有可製造的電容的動態隨機存取記憶體裝置 |
WO2017154844A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日本電信電話株式会社 | 分析装置、分析方法および分析プログラム |
US10276794B1 (en) | 2017-10-31 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Memory device and fabrication method thereof |
KR102735216B1 (ko) | 2019-09-17 | 2024-11-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 |
CN112271179B (zh) * | 2020-11-17 | 2025-07-08 | 福建省晋华集成电路有限公司 | 有源区结构以及形成有源区结构的方法 |
US11527537B2 (en) | 2021-05-03 | 2022-12-13 | Winbond Electronics Corp. | Memory structure and manufacturing method thereof |
US12322698B2 (en) | 2021-06-25 | 2025-06-03 | Winbond Electronics Corp. | Semiconductor memory structure and method for forming the same |
US20230010901A1 (en) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device having plural cell capacitors embedded in embedding material |
US12328862B2 (en) | 2022-12-01 | 2025-06-10 | Winbond Electronics Corp. | Semiconductor structure and manufacturing method thereof |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077084A (ja) * | 1992-01-06 | 1995-01-10 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体メモリ装置及びその製造方法 |
JPH10163452A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2002009174A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-01-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体メモリ素子及びその製造方法 |
JP2005229097A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Samsung Electronics Co Ltd | キャパシターの製造方法及びキャパシターアレー |
JP2007512716A (ja) * | 2003-12-10 | 2007-05-17 | マイクロン テクノロジー, インク. | 容器コンデンサ及び作製方法 |
JP2007534145A (ja) * | 2003-09-04 | 2007-11-22 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置作製における垂直向きコンデンサ用支持体 |
JP2007305681A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1126713A (ja) | 1997-06-30 | 1999-01-29 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
KR100308622B1 (ko) * | 1999-04-12 | 2001-11-01 | 윤종용 | 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법 |
US6667502B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-12-23 | Micron Technology, Inc. | Structurally-stabilized capacitors and method of making of same |
JP5646798B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2014-12-24 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4001707B2 (ja) | 2000-06-20 | 2007-10-31 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2002164518A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100459707B1 (ko) * | 2002-03-21 | 2004-12-04 | 삼성전자주식회사 | 실린더형 커패시터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP4470144B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2010-06-02 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2006032574A (ja) * | 2004-07-14 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100634251B1 (ko) * | 2005-06-13 | 2006-10-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR100885922B1 (ko) * | 2007-06-13 | 2009-02-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 반도체 소자 형성방법 |
-
2008
- 2008-01-10 JP JP2008003284A patent/JP2009164535A/ja not_active Withdrawn
-
2009
- 2009-01-07 US US12/318,735 patent/US8188529B2/en not_active Ceased
-
2014
- 2014-11-12 US US14/539,727 patent/USRE46882E1/en active Active
-
2018
- 2018-05-28 US US15/990,792 patent/USRE47988E1/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077084A (ja) * | 1992-01-06 | 1995-01-10 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体メモリ装置及びその製造方法 |
JPH10163452A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2002009174A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-01-11 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体メモリ素子及びその製造方法 |
JP2007534145A (ja) * | 2003-09-04 | 2007-11-22 | マイクロン テクノロジー, インク. | 半導体装置作製における垂直向きコンデンサ用支持体 |
JP2007512716A (ja) * | 2003-12-10 | 2007-05-17 | マイクロン テクノロジー, インク. | 容器コンデンサ及び作製方法 |
JP2005229097A (ja) * | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Samsung Electronics Co Ltd | キャパシターの製造方法及びキャパシターアレー |
JP2007305681A (ja) * | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Elpida Memory Inc | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010226109A (ja) * | 2009-03-20 | 2010-10-07 | Samsung Electronics Co Ltd | キャパシタ構造物とその製造方法、及び前記キャパシタを含む半導体装置とその製造方法 |
JP2011151113A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Elpida Memory Inc | キャパシタ、該キャパシタを備える半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090179246A1 (en) | 2009-07-16 |
USRE46882E1 (en) | 2018-05-29 |
USRE47988E1 (en) | 2020-05-12 |
US8188529B2 (en) | 2012-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE47988E1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US9318495B2 (en) | Semiconductor device including capacitor and double-layer metal contact and fabrication method thereof | |
US9082784B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device having stacked storage nodes of capacitors in cell region separated from peripheral region | |
JP4267010B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN103489831B (zh) | 具有多层式存储节点的半导体器件及其制造方法 | |
US8957466B2 (en) | Semiconductor device | |
US20110062552A1 (en) | Semiconductor device | |
US20070281461A1 (en) | Semiconductor device having a contact structure with a contact spacer and method of fabricating the same | |
JP2001189438A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20110165756A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2000340772A (ja) | Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法 | |
US20110115052A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2000164822A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2012142369A (ja) | 半導体装置、および半導体装置の製造方法 | |
JP2010153509A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4628862B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6709915B2 (en) | Methods of fabricating integrated circuit memory devices | |
US6844229B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor | |
KR100699915B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
WO2014069213A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20100078697A1 (en) | Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same | |
KR20090044595A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
JP4282622B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4959979B2 (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US20240276702A1 (en) | Dynamic random access memory and method of fabricating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101015 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140410 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140421 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140424 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140521 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141211 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150303 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20150327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150401 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150721 |