JP2009128424A - 光フェルールおよび光モジュール - Google Patents
光フェルールおよび光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009128424A JP2009128424A JP2007300547A JP2007300547A JP2009128424A JP 2009128424 A JP2009128424 A JP 2009128424A JP 2007300547 A JP2007300547 A JP 2007300547A JP 2007300547 A JP2007300547 A JP 2007300547A JP 2009128424 A JP2009128424 A JP 2009128424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- ferrule
- fiber
- insertion hole
- optical fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 205
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 94
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 66
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 27
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
【解決手段】 光デバイス1と電気的かつ光学的に接続可能な光フェルール31であって、光デバイス1が接続される一端側に電気回路17を有するとともに複数の光ファイバ挿入孔15を備え、光ファイバ挿入孔15の光デバイス側に短尺ファイバ35を固定した。また、光モジュール100は上記光フェルール31の一端側に光デバイス1を結合して構成することができる。
【選択図】 図1
Description
この種の光モジュールは、図5に示す光デバイス1と、光フェルール3とを備えてなる。光デバイス1は、結合面5が光フェルール3の結合面7に結合される。光デバイス1の結合面5の中央部近傍には複数の光素子9が一列に配置され、光素子9は光素子列と平行に配設された複数のバンプ11を接続端子としている。光フェルール3の結合面7には光ファイバ13を位置決め保持する複数の光ファイバ挿入孔15が光素子9に応じて一列に配置される。また、結合面7にはバンプ11に接続される複数の電気回路17が光ファイバ挿入孔15の列方向と平行に並べられ、結合面7に隣接する直交面に連続して形成されている。光フェルール3は、ポリエステル樹脂、PPS樹脂およびエポキシ樹脂のいずれかを含む材料で形成される。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、光デバイス実装時に発生するゴミ等が光ファイバ挿入孔へ侵入することのない光フェルールおよび光モジュールを提供し、もって、光ファイバ端面にゴミが付着することによる光結合効率の低下や、耐雑音特性劣化の防止を図ることを目的とする。
(1) 光デバイスと電気的かつ光学的に接続可能な光フェルールであって、
前記光デバイスが接続される一端側に電気回路を有するとともに光ファイバ挿入孔を備え、該光ファイバ挿入孔の光デバイス側に短尺ファイバが固定されていることを特徴とする光フェルール。
図1は本発明に係る光モジュールの断面図である。なお、図5に示した部材と同一の部材には同一の部号を付して説明する。
本実施の形態に係る光モジュール100は、光デバイス1と、光ファイバ13と、光フェルール31とを備えてなる。
上記の光フェルール31では、図2(a)に示すように、予め短尺ファイバ35が固定されている。この光フェルール31に対し、図2(b)に示すように、フリップチップ実装より光デバイス1のバンプ11と電気回路17が接続される。
図3は他の実施の形態による光モジュールの分解側面図、図4は図3に示した光モジュールの組立手順を(a)(b)で表した工程説明図である。なお、図1,図2に示した部材と同一の部材には同一の部号を付して説明する。
この実施の形態による光モジュール200は、光フェルール31Aの他端側に、結合手段53を備えて光コネクタ51が結合可能に形成されている。光コネクタ51は光ファイバ13を保持して短尺ファイバ35に接続する。光ファイバ13は、複数本が並列され、例えば不図示のテープ被覆により被覆されてテープ心線55を形成している。
31,31A 光フェルール
15 光ファイバ挿入孔
17 電気回路
35 短尺ファイバ
51 光コネクタ
53 結合手段
100,200 光モジュール
Claims (5)
- 光デバイスと電気的かつ光学的に接続可能な光フェルールであって、
前記光デバイスが接続される一端側に電気回路を有するとともに光ファイバ挿入孔を備え、該光ファイバ挿入孔の光デバイス側に短尺ファイバが固定されていることを特徴とする光フェルール。 - 前記短尺ファイバの端面が研磨処理されていることを特徴とする請求項1記載の光フェルール。
- 前記短尺ファイバが前記光フェルールの端面から突出して保持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光フェルール。
- 前記光フェルールの他端側は前記短尺ファイバと接続する光コネクタを結合する結合手段を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光フェルール。
- 請求項1から4のいずれか1項に記載の光フェルールの一端側に光デバイスを結合したことを特徴とする光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300547A JP5012447B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 光フェルールおよび光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300547A JP5012447B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 光フェルールおよび光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009128424A true JP2009128424A (ja) | 2009-06-11 |
JP5012447B2 JP5012447B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40819449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300547A Expired - Fee Related JP5012447B2 (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | 光フェルールおよび光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5012447B2 (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51153644U (ja) * | 1975-05-31 | 1976-12-08 | ||
JPH06337325A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Nec Corp | 光ファイバコネクタ用フェルール構造 |
JPH07151942A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光素子装置 |
JPH0990159A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール及びその組立方法 |
JP2000206376A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 受発光素子モジュ―ルおよびその作製方法 |
JP2001281504A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Seiko Epson Corp | 光素子部材およびこれを用いた光モジュール |
JP2002202440A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光モジュールの実装構造及び実装方法 |
WO2004081630A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Fujitsu Limited | 光伝送モジュール及びその製造方法 |
JP2005010435A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 光通信モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器 |
JP2005043622A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Toshiba Corp | 光半導体モジュール及びその製造方法 |
JP2006039046A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 光導波路装着部材、基板、半導体装置、光導波路装着部材の製造方法、及び基板の製造方法 |
JP2007272047A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光部品 |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300547A patent/JP5012447B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51153644U (ja) * | 1975-05-31 | 1976-12-08 | ||
JPH06337325A (ja) * | 1993-05-28 | 1994-12-06 | Nec Corp | 光ファイバコネクタ用フェルール構造 |
JPH07151942A (ja) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体光素子装置 |
JPH0990159A (ja) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光モジュール及びその組立方法 |
JP2000206376A (ja) * | 1999-01-08 | 2000-07-28 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 受発光素子モジュ―ルおよびその作製方法 |
JP2001281504A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Seiko Epson Corp | 光素子部材およびこれを用いた光モジュール |
JP2002202440A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光モジュールの実装構造及び実装方法 |
WO2004081630A1 (ja) * | 2003-03-13 | 2004-09-23 | Fujitsu Limited | 光伝送モジュール及びその製造方法 |
JP2005010435A (ja) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Seiko Epson Corp | 光通信モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器 |
JP2005043622A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Toshiba Corp | 光半導体モジュール及びその製造方法 |
JP2006039046A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 光導波路装着部材、基板、半導体装置、光導波路装着部材の製造方法、及び基板の製造方法 |
JP2007272047A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 光部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5012447B2 (ja) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7350983B2 (en) | Photoelectric coupling assembly and method of coupling optical fibers and light receiving/emitting elements | |
TWI521250B (zh) | 電氣至光學及光學至電氣轉換頭插頭 | |
CN101652691B (zh) | 光学组件 | |
JP5327052B2 (ja) | 光電変換モジュールおよびそれを用いた光電対応情報処理機器 | |
JP5691497B2 (ja) | コネクタ部品 | |
WO2000013053A1 (fr) | Procede de montage d'un module optique et d'un element optique, et module optique avec receptacle | |
CN103339544A (zh) | 带连接器的线缆以及带连接器的线缆的制造方法 | |
US6749345B1 (en) | Apparatus and method for electro-optical packages that facilitate the coupling of optical cables to printed circuit boards | |
CN104272156A (zh) | 将芯片组光学连接到光学连接器 | |
CN101750684A (zh) | 具有容易制造的插芯组件的光学模块及其制造方法 | |
JP2004085756A (ja) | 光送受信モジュール | |
US8888381B2 (en) | Optical module base and optical module | |
JP5012447B2 (ja) | 光フェルールおよび光モジュール | |
JP5375535B2 (ja) | 光電気変換モジュール | |
JP5573441B2 (ja) | 光電変換モジュール用部品の製造方法 | |
JP2013152286A (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
JP5503693B2 (ja) | 光コネクタ付き光モジュール、及び、光コネクタ付き光モジュールを有する並列光伝送装置 | |
JP4945965B2 (ja) | 光電変換機能付き光ファイバ端末およびその実装方法 | |
JP3452120B2 (ja) | 光モジュール及び光トランシーバ | |
JP6421557B2 (ja) | 光モジュール及び光ケーブル | |
JP2013218119A (ja) | 光接続部材及び光モジュール | |
JP2007199369A (ja) | 光コネクタ | |
JP2005227414A (ja) | 光接続デバイス | |
JP2004191555A (ja) | 光電気コネクタ | |
JP6360233B1 (ja) | 光電変換ユニット、光ファイバガイド、コネクタ及び光電変換ユニットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5012447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |