JP6421557B2 - 光モジュール及び光ケーブル - Google Patents
光モジュール及び光ケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6421557B2 JP6421557B2 JP2014235650A JP2014235650A JP6421557B2 JP 6421557 B2 JP6421557 B2 JP 6421557B2 JP 2014235650 A JP2014235650 A JP 2014235650A JP 2014235650 A JP2014235650 A JP 2014235650A JP 6421557 B2 JP6421557 B2 JP 6421557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- substrate
- electronic component
- optical element
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 212
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 78
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明の第1の実施の形態に係る光モジュールについて、図1乃至図8を参照して説明する。
以上説明した本発明の第1の実施の形態によれば、以下に述べる作用及び効果が得られる。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図9を参照して説明する。図9は、第2の実施の形態に係る光素子3及び電子部品4を示す斜視図である。なお、本実施の形態に係る光モジュールは、光素子3及び電子部品4ならびにその周辺部の配線パターンの構成が異なる他は、第1の実施の形態に係る光モジュール100と共通であるので、この共通部分については図示及び説明を省略する。また、図9では、光素子3及び電子部品4に隠れた部分の電極等を破線で示している。
次に、本発明の第3の実施の形態について、図10を参照して説明する。図10は、第1の実施の形態に係る光モジュール100が光ファイバの両端部に設けられた光ケーブル101を示す構成図である。
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
2a…実装面
2b…非実装面
3…光素子
31〜33…第1乃至第3の電極
4…電子部品
4a…上面
4b…下面
41〜48…第1乃至第8の電極
5…スリーブ(保持部材)
5a…軸方向端面
50a…中心軸
61〜68,691,692…ボンディングワイヤ
8…光ファイバ
100…光モジュール
101…光ケーブル
Claims (5)
- 光を発光又は受光する光素子と、
前記光素子と電気的に接続された電子部品と、
前記電子部品が実装面に実装された基板と、
前記光素子と光学的に結合する光ファイバを保持するための保持孔が形成された筒状の保持部材と、
前記基板を収容する枠体とを備え、
前記電子部品における前記実装面に対向する下面とは反対側の上面に前記光素子が搭載され、
前記保持部材は、前記保持孔の中心軸が前記基板と交差するように、前記基板の前記実装面側に固定され、前記中心軸方向から見た場合に、前記光素子及び前記電子部品が前記保持部材の周縁部よりも内側に配置されており、
前記保持部材の軸方向端面には、前記保持孔に挿入された前記光ファイバの前記基板に対する位置を規定する一対の突起からなる位置決め部が形成され、
前記一対の突起はそれぞれ、前記基板に設けられた一対の嵌合孔を貫通し、さらに枠体の背面板に形成された一対の嵌合孔に嵌挿されている
光モジュール。 - 前記電子部品は、電極が形成された電極形成面が前記上面となるように前記基板に実装され、
前記電子部品の前記電極と前記光素子の電極とがボンディングワイヤによって電気的に接続された、
請求項1に記載の光モジュール。 - 前記電子部品は、電極が形成された電極形成面が前記下面となるように前記基板に実装され、
前記電子部品の前記電極と前記光素子の電極とが前記基板の配線パターン及びボンディングワイヤによって電気的に接続された、
請求項1に記載の光モジュール。 - 前記基板の前記実装面の裏面側に形成された配線パターンは、前記枠体の前記背面板に接触している
請求項1乃至3の何れか1項に記載の光モジュール。 - 光ファイバと、
前記光ファイバの両端部に設けられた一対の光モジュールとを有し、
前記光モジュールは、上記請求項1乃至4の何れか1項に記載の光モジュールであって、
前記一対の光モジュールのうち、一方の光モジュールに搭載された光素子は発光素子であり、かつ他方の光モジュールに搭載された光素子は受光素子である、
光ケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235650A JP6421557B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | 光モジュール及び光ケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014235650A JP6421557B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | 光モジュール及び光ケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016099467A JP2016099467A (ja) | 2016-05-30 |
JP6421557B2 true JP6421557B2 (ja) | 2018-11-14 |
Family
ID=56077761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014235650A Expired - Fee Related JP6421557B2 (ja) | 2014-11-20 | 2014-11-20 | 光モジュール及び光ケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6421557B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018138778A1 (ja) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3721656B2 (ja) * | 1996-10-04 | 2005-11-30 | 住友電気工業株式会社 | 光データリンク |
JP3865037B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2007-01-10 | セイコーエプソン株式会社 | 光モジュールの製造方法 |
JP4603231B2 (ja) * | 2002-07-19 | 2010-12-22 | パナソニック電工株式会社 | 火災感知器 |
JP2011091332A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Sharp Corp | 光半導体装置およびその製造方法、並びに光半導体装置に嵌合する光コネクタ |
JP2012242659A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 光ファイバ用ソケット |
JP2012242658A (ja) * | 2011-05-20 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | 光ファイバ用ソケット |
JP2013020080A (ja) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール及びその製造方法 |
US20140270650A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | General Electric Company | Optical subassembly and method of manufacturing the same |
-
2014
- 2014-11-20 JP JP2014235650A patent/JP6421557B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016099467A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246136B2 (ja) | 光送受信器 | |
JP2007271998A (ja) | 光コネクタ及び光モジュール | |
JPWO2009128413A1 (ja) | 光モジュール取付ユニット及び光モジュール | |
US10050718B2 (en) | Optical communication module | |
US9726826B2 (en) | Inter-lens adjusting method and photoelectric hybrid substrate | |
US9103999B2 (en) | Optical data communication module having EMI cage | |
JP2009169116A (ja) | 光モジュールおよびその作製方法 | |
JP2015023143A (ja) | 光モジュール | |
JP2006030868A (ja) | 光電気複合型コネクタ及びそれを用いた基板 | |
JP2011232731A (ja) | コネクタ部品 | |
JP2005292739A (ja) | 光モジュール | |
JP2016100360A (ja) | 光アセンブリ及び光モジュール | |
JP6421557B2 (ja) | 光モジュール及び光ケーブル | |
JP6200552B1 (ja) | コネクタ付きケーブル | |
JP2006162834A (ja) | 光伝送路一体型オス型コネクタとメス型コネクタおよびそれらを嵌合した光電気混載コネクタとそれを搭載した電子機器 | |
JP6589345B2 (ja) | 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル | |
JP2010008588A (ja) | 光トランシーバ | |
JP2008263122A (ja) | 光モジュール装置 | |
JP2007081261A (ja) | 光伝送モジュール | |
JP6776507B2 (ja) | 光モジュール、及び光アクティブケーブル | |
JP2013137479A (ja) | 光モジュール | |
JP2015197652A (ja) | コネクタ付きケーブル及び光通信モジュール | |
JP6690131B2 (ja) | 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル | |
JP5109833B2 (ja) | 光トランシーバ | |
JP2013137465A (ja) | 光モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180918 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6421557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |