JP2009126723A - Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板 - Google Patents
Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009126723A JP2009126723A JP2007300461A JP2007300461A JP2009126723A JP 2009126723 A JP2009126723 A JP 2009126723A JP 2007300461 A JP2007300461 A JP 2007300461A JP 2007300461 A JP2007300461 A JP 2007300461A JP 2009126723 A JP2009126723 A JP 2009126723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group iii
- nitride semiconductor
- iii nitride
- semiconductor crystal
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims abstract description 476
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 475
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims abstract description 455
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 268
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 title description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 104
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 104
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 100
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 59
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 206
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 103
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 38
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 18
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 6
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 3
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 16
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 8
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N chlorosilane Chemical compound Cl[SiH3] KOPOQZFJUQMUML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- -1 gallium nitride compound Chemical class 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005046 Chlorosilane Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N chlorosilicon Chemical compound Cl[Si] SLLGVCUQYRMELA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K gallium trichloride Chemical compound Cl[Ga](Cl)Cl UPWPDUACHOATKO-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N silicon tetrachloride Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)Cl FDNAPBUWERUEDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 2
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N trichlorosilane Chemical compound Cl[SiH](Cl)Cl ZDHXKXAHOVTTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021098 KOH—NaOH Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N dichlorosilicon Chemical compound Cl[Si]Cl BUMGIEFFCMBQDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BYTCDABWEGFPLT-UHFFFAOYSA-L potassium;sodium;dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Na+].[K+] BYTCDABWEGFPLT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/822—Materials of the light-emitting regions
- H10H20/824—Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02387—Group 13/15 materials
- H01L21/02389—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/02433—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】抵抗率の制御を容易にすることにより抵抗率を低くでき、かつ抵抗率の面内分布の悪化を防止できるIII族窒化物半導体結晶の成長方法、III族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびIII族窒化物半導体結晶基板を提供する。
【解決手段】III族窒化物半導体結晶の成長方法は、以下の工程が実施される。まず、下地基板が準備される(ステップS1)。そして、気相成長法により下地基板上に、四塩化珪素(SiCl4)ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングした第1のIII族窒化物半導体結晶が成長される(ステップS2)。この第1のIII族窒化物半導体結晶の成長速度が200(μm/h)以上2000(μm/h)以下である。
【選択図】図3
【解決手段】III族窒化物半導体結晶の成長方法は、以下の工程が実施される。まず、下地基板が準備される(ステップS1)。そして、気相成長法により下地基板上に、四塩化珪素(SiCl4)ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングした第1のIII族窒化物半導体結晶が成長される(ステップS2)。この第1のIII族窒化物半導体結晶の成長速度が200(μm/h)以上2000(μm/h)以下である。
【選択図】図3
Description
本発明は、III族窒化物半導体結晶の成長方法、III族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびIII族窒化物半導体結晶基板に関する。
3.4eVのエネルギーバンドギャップおよび高い熱伝導率を有するGaN(窒化ガリウム)結晶などのIII族窒化物半導体結晶は、短波長の光デバイスやパワー電子デバイスなどの半導体デバイス用の材料として注目されている。
このようなIII族窒化物半導体結晶の製造方法として、たとえば、特開2006−193348号公報(特許文献1)には、不純物元素としてシリコン(Si)のドーピング原料として、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、テトラクロロシラン(SiCl4:四塩化珪素)を用いてIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させることが記載されている。
また、特開2000−91234号公報(特許文献2)には、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy:ハイドライド気相成長)法によって、シリコンのドーピングの原料としてSiHxCl4-x(x=1〜3)を用いて窒化物系III−V族化合物半導体を成長させることが記載されている。
また、特開2003−17420号公報(特許文献3)には、シラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)、トリクロロシラン(SiHCl3)、ジクロロシラン、モノクロロシラン(SiH3Cl)およびテトラクロロシランをSiドーピング原料として用いて、気相成長法により窒化ガリウム系化合物半導体層を成長させることが記載されている。また、窒化ガリウム系化合物半導体の成長条件として、ドーピングガスが四塩化珪素で、成長速度が50μm/hであることが記載されている。
特開2006−193348号公報
特開2000−91234号公報
特開2003−17420号公報
III族窒化物半導体結晶をHVPE法やMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相堆積)法などの気相成長法で成長させる際に、III族窒化物半導体結晶のn型導電性を制御するためには、III族窒化物半導体結晶中のn型不純物(ドーパント)の濃度を制御する必要がある。n型不純物としてのシリコンをドーピングするために上記特許文献1〜3でドーピングガスとして用いられているシラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)、クロロシラン(SiHCl3)、ジクロロシランおよびモノクロロシラン(SiH3Cl)は、III族窒化物半導体結晶の成長温度では、下地基板に到達する前に分解して、反応管に吸着される場合がある。
また、上記特許文献1〜3で用いられているドーピングガスは、窒素ガスやアンモニアガスと反応してSixNy(窒化シリコン)系化合物(xおよびyは任意の整数)を生成してしまう場合がある。
シリコンを供給するためのドーピングガスが下地基板に到達する前に上記のように分解または反応すると、ドーピングガス中のシリコンの濃度を制御することが困難であった。その結果、III族窒化物半導体結晶に取り込まれるシリコンの濃度が変動してしまい、III族窒化物半導体結晶に取り込まれるシリコンの濃度を調整できなかった。したがって、シリコンをドーパントとしたIII族窒化物半導体結晶の抵抗率を制御することが困難であるという問題があった。特に、HVPE法の場合には、反応管全体が加熱されるため、ドーピングガスの分解や他のガスとの反応が著しく生じるので、この問題はさらに顕著であった。
また、ドーピングガスの熱分解や原料ガスなどとの反応を防止するために、ドーピングガスを高速で供給することが考えられる。しかし、高速でドーピングガスを供給すると、下地基板に供給されるドーピングガスの濃度分布が悪くなり、抵抗率の面内分布が著しく悪くなるという問題があった。
したがって、本発明は、抵抗率の制御を容易にすることにより抵抗率を低くでき、かつ抵抗率の面内分布の悪化を防止できるIII族窒化物半導体結晶の成長方法、III族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびIII族窒化物半導体結晶基板を提供することである。
本発明のIII族窒化物半導体結晶の成長方法は、以下の工程が実施される。まず、下地基板が準備される。そして、気相成長法により下地基板上に、四塩化珪素(SiCl4)ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングした第1のIII族窒化物半導体結晶が成長される。この第1のIII族窒化物半導体結晶の成長速度が200[μm/h(時間)]以上2000[μm/h(時間)]以下である。
本発明のIII族窒化物半導体結晶の成長方法によれば、シリコンをドーピングした第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる際に、四塩化珪素ガスがドーピングガスとして用いられる。四塩化珪素ガスは、シリコンをドーピングするための他のガスと比較して、そのガス自身が分解しにくい。四塩化珪素ガスが下地基板11に到達する前に分解してシリコンが下地基板11以外の箇所に吸着することを防止できる。
また、四塩化珪素ガスがIII族窒化物半導体結晶の原料ガスおよびキャリアガスなどの他のガスと反応して、SixNy(xおよびyは任意の整数)層が生成した場合であっても、III族窒化物半導体結晶の成長速度を200μm/h以上としている。これにより、III族窒化物半導体結晶の成長表面に微細なSixNy層が形成されても、SixNy層の成長速度よりも窒化物半導体結晶の成長速度が十分に大きいので、III族窒化物半導体結晶がSixNy層を埋め込むように横方向にも成長する。このため、SixNy層が形成される影響を抑えることができるので、四塩化珪素ガスの濃度を制御することによって、ドーパントであるシリコンの濃度の制御が容易となる。その結果、取り込まれるシリコンの濃度を一定に制御しやすい。したがって、III族窒化物半導体結晶の抵抗率の制御が容易であるため、抵抗率を低減できる。
このように、四塩化珪素ガス中のシリコンの濃度の制御が容易であるので、四塩化珪素ガスを下地基板に高速で供給する必要がない。そのため、ドーピングガスを適切な速度で供給して、第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させることができるので、ドーピングガスを下地基板に均一に供給できる。したがって、成長させる第1のIII族窒化物半導体結晶の抵抗率の面内分布が悪化することを防止できる。
なお、成長速度の上限は、良好な結晶性のIII族窒化物半導体結晶を成長させる観点から、2000μm/hr以下である。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、成長させる工程では、ハイドライド気相成長(HVPE)法により第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる。
HVPE法は反応管全体が加熱された状態でIII族窒化物半導体結晶を成長させるので、ドーピングガスが分解されやすい高温の環境である。この環境下であっても、四塩化珪素ガスは、分解することを抑制され、かつ他のガスとの反応を抑制される性質を有している。そのため、特にHVPE法に好適に用いられる。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、成長させる工程では、1050℃以上1300℃以下の温度で第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる。
1050℃以上とすることによって、成長させる第1のIII族窒化物半導体結晶の欠陥の発生を防止でき、かつ別の面方位が発生することを抑制できる。1300℃以下とすることによって、成長させる第1のIII族窒化物半導体結晶の分解を抑制できるので、結晶性の劣化を抑制できる。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、成長させる工程では、第1のIII族窒化物半導体結晶中のシリコンの濃度が5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下、より好ましくは3×1018cm-3以上5×1019cm-3以下になるようにドーピングガスを下地基板に供給する。
シリコンの濃度が5×1016cm-3以上の場合、第1のIII族窒化物半導体結晶に取り込むシリコンの濃度を制御しやすい。シリコンの濃度が3×1018cm-3以上の場合、取り込むシリコンの濃度をより容易に制御できる。一方、シリコンの濃度が5×1020cm-3以下の場合、III族窒化物半導体結晶の成長時において、不純物としてのシリコンが取り込まれることにより脆くなることを抑制できるので、ピットや欠陥の発生を抑制でき、かつ割れの発生を抑制できる第1のIII族窒化物半導体結晶を成長できる。シリコンの濃度が5×1019cm-3以下の場合、結晶性がより良好な第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させることができる。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、成長させる工程では、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下となるように第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる。
抵抗率が1×10-4Ωcm以上の場合、シリコンを高濃度にドーピングする必要がないので、III族窒化物半導体結晶の成長時におけるピットや欠陥の発生を抑制でき、かつ割れの発生を抑制できる。抵抗率が0.1Ωcm以下の場合、電子デバイスや発光デバイスに用いられるn型基板として好適に用いられる。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、準備する工程では、シリコン(Si)、サファイア(Al2O3)、ガリウム砒素(GaAs)、炭化シリコン(SiC)、窒化ガリウム(GaN)および窒化アルミニウム(AlN)よりなる群から選ばれた一種以上を有する材質からなる下地基板を準備する。また、上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、下地基板としてスピネル型結晶基板を準備する。これにより、下地基板上に、結晶性の良好なIII族窒化物半導体結晶を成長させることができる。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、第1のIII族窒化物半導体結晶がAlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)結晶である。上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、第1のIII族窒化物半導体結晶が窒化ガリウム結晶である。これにより、非常に有用な第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させることができる。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、成長させる工程では、第1のIII族窒化物半導体結晶中の酸素の濃度が5×1016cm-3以下になるようにドーピングガスを下地基板に供給する。
酸素の濃度が5×1016cm-3以下の場合、成長させる第1のIII族窒化物半導体結晶の抵抗率をより安定して制御できる。
上記III族窒化物半導体結晶の成長方法において好ましくは、第1のIII族窒化物半導体結晶上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングした第2のIII族窒化物半導体結晶を成長させる工程をさらに備えている。
これにより、第1のIII族窒化物半導体結晶を下地基板との格子定数などを整合させるためのバッファ層として用いることができるので、より良好な結晶性の第2のIII族窒化物半導体結晶を成長させることができる。
本発明のIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法は、以下の工程が実施される。まず、上記いずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法により、下地基板上にIII族窒化物半導体結晶が成長される。そして、少なくとも下地基板が除去されて、厚さが100μm以上のIII族窒化物半導体結晶よりなるIII族窒化物半導体結晶基板が形成される。
本発明のIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法によれば、抵抗率が制御されるとともに、面内分布の悪化が防止されたIII族窒化物半導体結晶よりなるIII族窒化物半導体結晶基板が製造される。そのため、低い抵抗率であり、かつ面内分布の悪化が防止されたIII族窒化物半導体結晶基板が得られる。
上記III族窒化物半導体結晶基板の製造方法において好ましくは、III族窒化物半導体結晶を厚さ方向にスライス加工することにより、厚さが100μm以上1000μm以下の複数枚のIII族窒化物半導体結晶よりなるIII族窒化物半導体結晶基板を形成する工程をさらに備えている。
厚さが100μm以上の場合、得られるIII族窒化物半導体結晶基板をハンドリングする際に割れが発生することを防止できる。厚さが1000μm以下の場合、デバイスに好適に用いられるために必要な厚さを満たしており、III族窒化物半導体結晶基板1枚当たりの製造コストを低減できる。
本発明のIII族窒化物半導体結晶基板は、上記いずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の製造方法により製造され、かつ25mm以上160mm以下の直径を有するIII族窒化物半導体結晶基板である。III族窒化物半導体結晶基板の抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下である。III族窒化物半導体結晶基板の直径方向の抵抗率の分布が−30%以上30%以下である。III族窒化物半導体結晶基板の厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下である。
本発明のIII族窒化物半導体結晶基板によれば、上記III族窒化物半導体結晶基板の製造方法によって製造されているので、抵抗率が上記範囲に制御されるとともに、面内分布の悪化が上記範囲にまで防止されたIII族窒化物半導体結晶基板が得られる。抵抗率が1×10-4Ωcm以上の場合、高濃度のシリコンがドーピングされる必要がないので、III族窒化物半導体結晶の成長時におけるピットや欠陥の発生が抑制され、かつ割れの発生が抑制されている。抵抗率が0.1Ωcm以下の場合、電子デバイスや発光デバイスに用いられるn型基板として好適に用いられる。
直径方向の抵抗率の分布が−30%以上30%以下で、かつIII族窒化物半導体結晶基板の厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下である場合、このIII族窒化物半導体結晶基板を用いてデバイスを作製すると、性能のばらつきが抑制でき、歩留まりを向上できる。
なお、直径が25mm以上の場合、成長された面において異なる面方位の発生が防止されるので、良好な結晶性のIII族窒化物半導体結晶基板が得られる。また160mm以下の直径を有する下地基板の入手が容易であるため、160mm以下の直径を有する窒化物半導体結晶基板が容易に得られる。
上記III族窒化物半導体結晶基板において好ましくは、2mm以上160mm以下の厚さを有する。
厚さが2mm以上の場合、III族窒化物半導体結晶基板を必要な厚さにスライスすることによって、所望の厚さを有する複数のIII族窒化物半導体結晶基板が得られる。厚さが160mm以下の場合、設備上の理由からIII族窒化物半導体結晶が容易に成長されるため、コストを低減できる。
上記III族窒化物半導体結晶基板において好ましくは、100μm以上1000μm以下の厚さを有する。
厚さが100μm以上の場合、ハンドリングする際に割れが発生することが防止されたIII族窒化物半導体結晶基板が得られる。厚さが1000μm以下の場合、デバイスに好適に用いることができ、III族窒化物半導体結晶基板1枚当たりの製造コストを低減できる。
上記III族窒化物半導体結晶基板において好ましくは、抵抗率が1×10-3Ωcm以上8×10-3Ωcm以下である。
抵抗率が1×10-3Ωcm以上の場合、シリコンが高濃度にドーピングされる必要がないので、III族窒化物半導体結晶の成長時におけるピットや欠陥の発生がより抑制され、かつ割れの発生がより抑制されている。抵抗率が8×10-3Ωcm以下の場合、電子デバイスや発光デバイスに用いられるn型基板としてより好適に用いられる。
上記III族窒化物半導体結晶基板において好ましくは、シリコンの濃度が5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下であり、より好ましくは3×1018cm-3以上5×1019cm-3以下である。
シリコンの濃度が5×1016cm-3以上の場合、取り込まれるシリコンの濃度が制御されやすい。シリコンの濃度が3×1018cm-3以上の場合、取り込まれるシリコンの濃度をより容易に制御できる。一方、シリコンの濃度が5×1020cm-3以下の場合、III族窒化物半導体結晶の成長時におけるピットや欠陥の発生が抑制され、かつ割れの発生が抑制され得る。シリコンの濃度が5×1019cm-3以下の場合、結晶性のより良好なIII族窒化物半導体結晶基板が得られる。
上記III族窒化物半導体結晶基板において好ましくは、転位密度が1×107cm-2以下である。
これにより、III族窒化物半導体結晶基板を電子デバイスや発光デバイスなどの半導体デバイスに用いると、電気特性および光特性などの特性を安定させることができる。
上記III族窒化物半導体結晶基板において好ましくは、主面が(0001)面、(1−100)面、(11−20)面および(11−22)面のうちのいずれか1つの面に対して−5度以上5度以下の角度を有する。
これにより、この主面上に、結晶性の良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに成長させることができる。そのため、より良好な特性の半導体デバイスが得られる。
上記III族窒化物半導体結晶基板において好ましくは、X線回折におけるロッキングカーブの半値幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)が10arcsec以上500arcsec以下である。
これにより、III族窒化物半導体結晶基板上に、結晶性の良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに成長させることができる。そのため、より良好な特性の半導体デバイスが得られる。
なお、本明細書において、「III族」とは、旧IUPAC(The International Union of Pure and Applied Chemistry)方式のIIIB族を意味する。すなわち、III族窒化物半導体結晶とは、B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)およびTI(タリウム)の少なくとも1つの元素と、窒素とを含む半導体結晶を意味する。また、「ドーピングガス」とは、不純物(ドーパント)をドーピングするためのガスを意味する。
本発明のIII族窒化物半導体結晶の成長方法によれば、抵抗率の制御を容易にすることにより抵抗率を低くでき、かつ抵抗率の面内分布の悪化を防止できるIII族窒化物半導体結晶を成長させることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶基板を示す概略斜視図であり、図2は概略上面図である。図1および図2を参照して、本発明の一実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板を説明する。図1および図2に示すように、III族窒化物半導体結晶基板10は、シリコンが不純物としてドーピングされたIII族窒化物半導体結晶12(図4参照)からなり、主面10aを有している。
図1は、本発明の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶基板を示す概略斜視図であり、図2は概略上面図である。図1および図2を参照して、本発明の一実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板を説明する。図1および図2に示すように、III族窒化物半導体結晶基板10は、シリコンが不純物としてドーピングされたIII族窒化物半導体結晶12(図4参照)からなり、主面10aを有している。
図1および図2に示すように、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板10は、25mm以上160mm以下、好ましくは45mm以上130mm以下の直径Rを有している。直径Rが25mm以上の場合、主面10aにおいて異なる面方位の発生が防止されているので、III族窒化物半導体結晶基板10の結晶性が良好になる。直径Rが45mm以上の場合、III族窒化物半導体結晶基板10の結晶性がより良好になる。一方、直径Rが160mmの場合、下地基板の入手が容易であるため、コストを低減できる。直径Rが130mm以下の場合、コストをより低減できる。
III族窒化物半導体結晶基板10は、2mm以上160mm以下、好ましくは6mm以上50mm以下の厚さD10を有している。厚さD10が2mm以上の場合、III族窒化物半導体結晶基板10を所望の厚さにスライス加工することによって、所望の厚さを有する複数のIII族窒化物半導体結晶基板が得られる。厚さD10が6mm以上の場合、1枚のIII族窒化物半導体結晶基板10から所望の厚さを有するより多くの枚数のIII族窒化物半導体結晶基板が得られるので、コストを低減できる。一方、厚さD10が160mm以下の場合、設備上の理由からIII族窒化物半導体結晶が容易に成長されるため、コストを低減できる。厚さD10が50mm以上の場合、コストをより低減できる。
III族窒化物半導体結晶基板10の抵抗率は、1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下であり、好ましくは1×10-3Ωcm以上1×10-2Ωcm以下であり、より好ましくは1×10-3Ωcm以上8×10-3Ωcm以下である。抵抗率が1×10-4Ωcm以上の場合、シリコンが高濃度にドーピングされる必要がないので、III族窒化物半導体結晶が成長される際にピットや欠陥の発生が抑制され、かつ割れの発生が抑制されている。1×10-3Ωcm以上の場合、ピット、欠陥および割れの発生がより抑制されている。一方、抵抗率が0.1Ωcm以下の場合、発光デバイス、電子デバイスに好適に用いられる。1×10-2Ωcm以下の場合、発光デバイスや発光デバイス、特にパワーデバイスに用いられるn型基板としてより好適に用いられる。8×10-3Ωcm以下の場合、発光デバイスや電子デバイス、特にパワーデバイスに用いられるn型基板としてより一層好適に用いられる。
上記「抵抗率」とは、たとえば、以下の方法によって測定された値である。まず、III族窒化物半導体結晶基板10の主面10aを研磨およびドライエッチングを行なう。そして、図2に示す9点のドットのように、任意の直径R1において中央近傍(1点)、両端近傍(2点)、および中央と両端との間(2点)の5点と、この直径R1に直交する直径R2において両端近傍(2点)、および両端と中央との中央近傍(2点)の4点との合計9点において、室温にて四探針法によりそれぞれ抵抗率を測定する。この9点の抵抗率の平均値を算出する。主面10aについて抵抗率を測定する方法を説明したが、他の面について抵抗率を測定してもよい。たとえば主面10aおよび主面10aと反対側の面10bの略中央を厚さ方向にスライス加工することにより、主面10aに平行な一の面を形成する。この一の面内において、同様に9点の抵抗率を測定することにより、抵抗率の平均値を算出してもよい。また、主面10aと交差する方向に面において、同様に9点の抵抗率を測定することにより、その平均値を算出してもよい。
III族窒化物半導体結晶基板10における直径方向の抵抗率の分布は、−30%以上30%以下であり、好ましくは−22%以上22%以下である。−30%以上30%以下の場合、このIII族窒化物半導体結晶基板10を用いてデバイスを作製すると、直径方向の性能のばらつきが抑制され、歩留まりを向上できる。−22%以上22%以下の場合、デバイスを作製したときの性能のばらつきが抑制され、歩留まりを向上できる。
上記「直径方向の抵抗率の分布」とは、たとえば、以下の方法によって測定された値である。まず、III族窒化物半導体結晶基板10の主面10aを研磨およびドライエッチングを行なう。そして、図2に示す9点のドットのように、任意の直径R1において中央近傍(1点)、両端近傍(2点)、および中央と両端との間(2点)の5点と、この直径R1に直交する直径R2において両端近傍(2点)、および両端と中央との中央近傍(2点)の4点との合計9点において、室温にて四探針法によりそれぞれ抵抗率を測定する。この9点の抵抗率の平均値を算出する。9点のそれぞれの抵抗率のうち、(最大値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の上限値とし、(最小値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の下限値とする。なお、本実施の形態では主面10aについて直径方向の抵抗率の分布を測定する方法を説明したが、他の面について直径方向の抵抗率の分布を測定してもよい。
III族窒化物半導体結晶基板10における厚さ方向の抵抗率の分布は、−16%以上16%以下であり、好ましくは−12%以上12%以下である。−16%以上16%以下である場合、このIII族窒化物半導体結晶基板を用いてデバイスを作製すると、厚さ方向の性能のばらつきを抑制でき、歩留まりを向上できる。−12%以上12%の場合、デバイスを作製したときの性能のばらつきが抑制され、歩留まりを向上できる。
上記「厚さ方向の抵抗率の分布」とは、たとえば、以下の方法によって測定された値である。まず、III族窒化物半導体結晶基板10の主面10aを研磨およびドライエッチングを行なう。そして、図1に示す5点のドットのように、任意の厚さにおいて主面10a近傍(1点)および主面10aと反対側の面10b近傍(1点)、主面10aと反対側の面10bとの間の3点との合計5点において、室温にて四探針法によりそれぞれ抵抗率を測定する。この9点の抵抗率の平均値を算出する。9点のそれぞれの抵抗率のうち、(最大値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の上限値とし、(最小値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の下限値とする。
III族窒化物半導体結晶12中のシリコンの濃度は、好ましくは5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下であり、より好ましくは3×1018cm-3以上5×1019cm-3以下である。シリコンの濃度が5×1016cm-3以上の場合、実効的にシリコンが取り込まれるので、取り込まれるシリコンの濃度が制御されやすく、高い濃度のシリコンを含有するIII族窒化物半導体結晶基板10が得られる。シリコンの濃度が3×1018cm-3以上の場合、取り込まれるシリコンの濃度がより容易に制御される。一方、シリコンの濃度が5×1020cm-3以下の場合、III族窒化物半導体結晶の成長時におけるピットや欠陥の発生が抑制され、かつ割れの発生が抑制され得る。5×1019cm-3以下の場合、結晶性がより良好である。
上記「シリコンの濃度」とは、たとえば、以下の方法によって測定された値である。まず、III族窒化物半導体結晶基板10の主面10aを研磨およびドライエッチングを行なう。そして、図2に示す9点のドットのように、任意の直径R1において中央近傍(1点)、両端近傍(2点)、および中央と両端との間(2点)の5点と、この直径R1に直交する直径R2において両端近傍(2点)、および両端と中央との中央近傍(2点)の4点との合計9点において、室温にてSIMS(Secondary Ion-microprobe Mass Spectrometer:二次イオン質量分析法)によりそれぞれシリコンの濃度を測定する。この9点のシリコンの濃度の平均値を算出する。なお、主面10aについてシリコンの濃度を測定する方法を説明したが、他の面の9点について測定してもよく、また2以上の面を組み合わせた任意の9点についてシリコン濃度を測定してもよい。
III族窒化物半導体結晶基板10の転位密度は、好ましくは1×107cm-2以下であり、より好ましくは1×106cm-2以下である。転位密度が1×107cm-2以下の場合、III族窒化物半導体結晶基板10を電子デバイスに用いると電気特性を向上でき、発光デバイスに用いると光特性を向上できるなど、より良好な特性の半導体デバイスが得られる。1×106cm-2以下の場合、半導体デバイスに用いる際に性能をより向上できる。転位密度は低い程好ましいが、下限値はたとえば1×103cm-2以上である。1×103cm-2以上の場合、低コストでIII族窒化物半導体結晶基板10を作製できる。
上記「転位密度」とは、摂氏350度のKOH−NaOH(水酸化カリウム−水酸化ナトリウム)混合融液中に窒化物半導体結晶を浸し、エッチングされた表面についてノマルスキー顕微鏡または走査電子顕微鏡(SEM)を用いてカウントされたエッチピット数から求められるエッチピット密度(Etch Pit Density)とする。
III族窒化物半導体結晶基板10中の酸素の濃度は、5×1016cm-3以下、好ましくは2×1016cm-3以下である。本実施の形態では酸素を含むガスがドーピングガスとして用いられていないが、この場合であっても、反応管内に含まれる酸素により、成長されたIII族窒化物半導体結晶にドーパントとして酸素が取り込まれる。酸素はシリコンと同じn型ドーパントであるが、c面へ取り込まれる効率が悪く、特に面方位によって取り込まれる効率が異なるなど、n型のドーパントとしての制御性が悪い。そのため、5×1016cm-3以下の濃度まで酸素が取り込まれることを防止できると、n型キャリア濃度としてシリコンが支配的になる。その結果、シリコンの濃度が制御されることによって、III族窒化物半導体結晶12のキャリア濃度を制御することができる。酸素の濃度はより好ましくは2×1016cm-3以下とすることでさらに結晶性を良好にできる。なお、酸素濃度は低い程好ましいが、下限値はたとえばSIMS分析の検出下限により測定可能な5×1015cm-3以上である。
III族窒化物半導体結晶基板10の主面10aは、(0001)面、(1−100)面、(11−20)面および(11−22)面のうちのいずれか1つの面に対して−5度以上5度以下の角度を有することが好ましい。このような主面10a上には、結晶性の良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに形成することができる。そのため、電子デバイスに用いると電気特性を向上でき、発光デバイスに用いると光特性を向上できるなど、より良好な特性の半導体デバイスが得られる。
なお、個別面を()で示している。また、負の指数については、結晶学上、”−”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。
III族窒化物半導体結晶基板10のX線回折におけるロッキングカーブの半値幅は、好ましくは10arcsec以上500arcsec以下であり、より好ましくは20arcsec以上100arcses以下である。500arcsec以下の場合、III族窒化物半導体結晶基板10の主面10a上に、結晶性の良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに成長させることができるため、より良好な特性の半導体デバイスが得られる。100arcses以下の場合、主面10a上に結晶性のより良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに成長させることができる。10arcsec以上の場合、III族窒化物半導体結晶基板10を構成するIII族窒化物半導体結晶が容易に成長されるため、コストを低減できる。20arcses以上の場合、コストをより低減できる。
上記「ロッキングカーブの半値幅」とは、XRD(X-ray diffraction:X線回折法)により(0004)面のロッキングカーブ半値幅を測定した値を意味し、面内配向性を示す指標となる。ロッキングカーブの半値幅が小さいほど結晶性が良好であることを示す。
III族窒化物半導体結晶基板10を構成するIII族窒化物半導体結晶は、AlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)結晶であることが好ましく、窒化ガリウム結晶であることがより好ましい。
図3は、本発明の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法を示すフローチャートである。図4は、本発明の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶を成長させた状態を示す模式図である。続いて、図3および図4を参照して、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を説明する。まず、III族窒化物半導体結晶基板を構成するIII族窒化物半導体結晶の成長方法について説明する。
始めに、図3および図4に示すように、下地基板11を準備する(ステップS1)。下地基板11は、その上にIII族窒化物半導体結晶12を成長させるための基板である。
準備する工程(ステップS1)では、シリコン、サファイア、ガリウム砒素、炭化シリコン、窒化ガリウムおよび窒化アルミニウムよりなる群から選ばれた一種以上を有する材質からなる下地基板11を準備することが好ましい。または、下地基板11としてMg2Al2O4などのスピネル型結晶基板を準備することが好ましい。格子定数の差を小さくするために、下地基板11は成長させるIII族窒化物半導体結晶12と同じ組成であることがより好ましい。
準備する下地基板11は25mm以上160mm以下、好ましくは45mm以上130mm以下の直径を有している。下地基板11の直径が25mm以上の場合、異なる面方位の面上にIII族窒化物半導体結晶12を成長させることを防止できるので、良好な結晶性のIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。下地基板11の直径が45mm以上の場合、より良好な結晶性のIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。一方、下地基板11の直径が160mmの場合、入手が容易であるためコストを低減できる。下地基板11の直径が130mm以下の場合、コストをより低減できる。
次に、気相成長法により下地基板11上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングしたIII族窒化物半導体結晶12を成長させる(ステップS2)。本実施の形態では、ドーピングガスは、四塩化珪素ガスのみを用いている。
成長させる方法は、気相成長法であれば特に限定されず、たとえばHVPE法、MOCVD法またはMBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシ)法などによりIII族窒化物半導体結晶12を成長させる。本実施の形態では、HVPE法によりIII族窒化物半導体結晶12を成長させている。HVPE法は、結晶成長速度が速いため、成長時間を制御することによって、大きな厚さD12を有するIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。
図5は、本発明の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法に用いるHVPE装置を示す概略図である。ここで、図5を参照して、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法に用いるHVPE装置100aについて説明する。図5に示すように、HVPE装置100aは、第1原料ガスボンベ101と、ドーピングガスボンベ102と、第2原料ガスボンベ103と、第1ガス導入管104と、ドーピングガス導入管105と、第2ガス導入管106と、ソースボート107と、サセプタ108と、ヒータ109と、反応管110と、排気管111と、排ガス処置装置(図示せず)とを備えている。HVPE装置100aは、たとえば横型反応管としている。なお、HVPE装置100aは、縦型反応管であってもよい。
反応管110は、内部に下地基板11を保持して、その下地基板11上にIII族窒化物半導体結晶を成長させるための容器である。反応管110は、たとえば石英反応管などを用いることができる。第1原料ガスボンベ101、第2原料ガスボンベ103およびソースボート107には、成長させるIII族窒化物半導体結晶を構成する元素を含む原料がそれぞれ供給される。ドーピングガスボンベ102には、ドーパントであるシリコンを含むガスとしての四塩化珪素ガスが充填されている。第1ガス導入管104、ドーピングガス導入管105および第2ガス導入管106は、第1原料ガスG1、ドーピングガスG2および第2原料ガスG3の各々を反応管110の外部から内部へ導入するために反応管110に設けられている。ソースボート107は、III族窒化物半導体結晶の金属原料を収容保持し、第2ガス導入管106内に配置されている。
サセプタ108は、下地基板11を保持している。反応管110内においてサセプタ108により下地基板11が保持されている面が第1ガス導入管104、ドーピングガス導入管105および第2ガス導入管106の下方に位置するように、サセプタ108は配置されている。サセプタ108は、反応管110の内部で横置きに配置されている。なお、サセプタ108は、下地基板11を縦向きに配置するように構成されていてもよい。また、HVPE装置100aは、下地基板11の抵抗加熱ヒータなど加熱用の局所加熱機構をさらに備えていてもよい。
ヒータ109は、反応管110の外部に配置され、反応管110の内部を全体的にたとえば700℃以上1500℃以下に加熱する能力を有している。排気管111は、反応後のガスを反応管110の外部に排出するために、反応管110に設けられている。排ガス処置装置は、排気管111から排出される反応後のガスを環境への負荷を減らすように除害するように構成されている。
図6は、本発明の実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法に用いる別のHVPE装置を示す概略図である。図6に示すように、HVPE装置100bは、上述したHVPE装置100bと基本的には同様の構成を備えているが、ドーピングガス導入管105の径が小さい点、およびドーピングガス導入管105と第2ガス導入管106とを出口側で連結させている点においてのみ異なる。
このHVPE装置100bでは、ドーピングガス導入管105の径が小さいため、ドーピングガスG2の流速が高くなる。良好な抵抗率の面内分布を維持できる程度のドーピングガスG2の流速を実現するようにドーピングガス導入管105の径が設定されている。
またドーピングガス導入管105と第2ドーピングガス導入管106とを連結させることにより、ドーピングガスG2を第1原料ガスG1に接触させるタイミングが遅れる。このHVPE装置100bでは、領域AにおいてドーピングガスG2を第1原料ガスG1に曝される時間を短縮している。第2原料ガスG3がドーピングガスと反応性が低く、かつ第1原料ガスG1がドーピングガスG2との反応性の高いガスである場合には、ドーピングガスG2が第1原料ガスG1と反応することを抑制できる。そのため、供給するシリコン濃度の制御性を高めることができる。このため、図6に示すHVPE装置100bを用いて、本実施の形態のIII族窒化物半導体結晶12を成長させることが好ましい。
成長させる工程(ステップS2)では、具体的には、図5または図6に示すように、まず、準備した下地基板11をサセプタ108に保持させる。このとき複数枚の下地基板11をサセプタ108に保持させてもよい。
次に、第1原料ガスG1および第2原料ガスG3をそれぞれ充填した第1原料ガスボンベ101および第2原料ガスボンベ103を準備する。また、ソースボート107に金属原料を供給する。第1原料ガスG1、第2原料ガスG3および金属原料は、成長させるIII族窒化物半導体結晶12の原料である。成長させるIII族窒化物半導体結晶12が窒化ガリウムである場合には、第1原料ガスG1としてたとえばアンモニア(NH3)ガス、第2原料ガスとしてたとえば塩化水素(HCl)ガス、ソースボート107に供給される金属原料としてたとえばガリウム(Ga)を用いることができる。また、四塩化珪素ガスを内部に充填したドーピングガスボンベ102を準備する。
その後、ソースボート107を加熱する。そして、第2ガス導入管106から供給される第2原料ガスG3と、ソースボート107の原料とを反応させて反応ガスG7を生成する。第1ガス導入管104から供給される第1原料ガスG1と、ドーピングガスG2と、反応ガスG7とを下地基板11の表面に当たるように流して(供給して)反応させる。このとき、これらのガスを下地基板11に運搬するためのキャリアガスを用いてもよい。キャリアガスは、たとえば窒素(N2)ガス、水素(H2)ガスおよびアルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスを用いることができる。
III族窒化物半導体結晶12の成長速度は、200μm/h以上2000μm/h以下であり、好ましくは300μm/h以上600μm/h以下である。III族窒化物半導体結晶12の成長速度が200μm/h以上である場合、III族窒化物半導体結晶12の成長表面に微細なSixNy層が形成されても、SixNy層の成長速度よりも四塩化珪素ガスの成長速度が十分に大きいので、III族窒化物半導体結晶12がそのSixNy層を埋め込むように形成される。このため、SixNy層が形成される影響を抑えることができるので、四塩化珪素ガスの濃度を制御することによって、ドーパントであるシリコンの濃度の制御が容易となる。その結果、取り込まれるシリコンの濃度を一定に制御しやすい。したがって、III族窒化物半導体結晶12の抵抗率の制御が容易である。III族窒化物半導体結晶12の成長速度が300μm/h以上である場合、III族窒化物半導体結晶12の抵抗率の制御がより容易である。一方、III族窒化物半導体結晶12の成長速度が2000μm/h以下である場合、成長させるIII族窒化物半導体結晶12の結晶性の劣化が抑制される。III族窒化物半導体結晶12の成長速度が600μm/h以下である場合、成長させるIII族窒化物半導体結晶12の結晶性の劣化がより抑制される。
HVPE法では、ヒータ109を用いて、反応管110の内部をIII族窒化物半導体結晶12が適切な速度で成長する温度に加熱する。III族窒化物半導体結晶12を成長させる温度は、好ましくは900℃以上1300℃以下であり、より好ましくは1050℃以上1300℃以下であり、より一層好ましくは1050℃以上1200℃以下である。900℃以上でIII族窒化物半導体結晶12を成長させる場合、III族窒化物半導体結晶12の欠陥の発生を防止でき、かつ成長させる面方位と異なる面方位(たとえばc面の場合にはピットなど)が発生することを抑制できる。すなわち、成長させる面方位に対して、安定して良好な結晶性のIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。1050℃以上でIII族窒化物半導体結晶12を成長させる場合、成長させる面方位に対して、安定してより良好な結晶性のIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。一方、1300℃以下でIII族窒化物半導体結晶12を成長させる場合、成長させるIII族窒化物半導体結晶12が分解することを抑制できるので、その結晶性の劣化を抑制できる。1200℃以下でIII族窒化物半導体結晶12を成長させる場合には、結晶性の劣化をより抑制される。
III族窒化物半導体結晶12の成長時における四塩化珪素ガスの分圧は、1×10-6atm以上2×10-4atm以下であることが好ましい。四塩化珪素ガスの分圧が1×10-6atm以上の場合、n型ドーパントとしてのシリコンが十分にIII族窒化物半導体結晶12に取り込まれる。一方、四塩化珪素ガスの分圧が2×10-4atm以下である場合、SixNy(窒化シリコン)系化合物の生成をより抑制できるため、シリコンをドーピングする制御性をより良好にできる。また、III族窒化物半導体結晶12にドーピングされるシリコンの濃度を考慮すると、四塩化珪素ガスの分圧は1.0×10-5atm以下である。なお、原料ガス、キャリアガスおよびドーピングガスなどの反応管110内に含まれるガスのそれぞれの分圧の合計(全体)が1atmである。四塩化珪素ガスの濃度は、分圧に比例する。
ドーピングガスG2の供給速度は、100cm/分以上1000cm/分以下が好ましく、200cm/分以上500cm/分以下であることがより好ましい。この範囲内にすると、供給するドーピングガスG2の濃度分布のばらつきを抑制できる。特に、250cm/分以上の場合、図6に示すHVPE装置100bにおいて領域Aを800℃以上の高温領域にしたときに、領域AでのドーピングガスG2の熱分解を抑制できる。
第1原料ガスG1の流量、第2原料ガスG3の流量、またはソースボート107内の原料の量などを調整することにより、成長させるIII族窒化物半導体結晶の厚さを適宜変更できる。III族窒化物半導体結晶12の厚さD12は、たとえば100μm以上1100μm以下となるように成長させることが好ましい。HVPE法は、結晶成長速度が大きいため、成長させる時間を制御することによって、大きな厚さを有するIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。厚さD12を100μm以上とすると、各種半導体デバイスの基板として単独で用いることができるIII族窒化物半導体結晶12を容易に成長できる。また、厚さD12を1100μm以下とすると、後述する少なくとも下地基板11を除去する(ステップS3)ことにより、上述した厚さD10を有するIII族窒化物半導体結晶基板10が得られる。
成長させる工程(ステップS2)では、III族窒化物半導体結晶12中のシリコンの濃度が好ましくは5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下、より好ましくは3×1018cm-3以上5×1019cm-3以下になるようにドーピングガスを下地基板11に供給する。シリコンの濃度が5×1016cm-3以上の場合、ドーピングガスG2の濃度を制御することによってIII族窒化物半導体結晶12に取り込まれるシリコンの濃度を制御しやすい。シリコンの濃度が3×1018cm-3以上の場合、III族窒化物半導体結晶12に取り込まれるシリコンの濃度をより容易に制御できる。一方、シリコンの濃度が5×1020cm-3以下の場合、成長時のIII族窒化物半導体結晶12においてピットや欠陥の発生を抑制でき、かつ割れの発生を抑制できる。シリコンの濃度が5×1019cm-3以下の場合、III族窒化物半導体結晶12のピットや欠陥の発生を抑制でき、かつ割れの発生を抑制できる。
成長させる工程(ステップS2)では、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下、好ましくは1×10-3Ωcm以上1×10-2Ωcm以下、より好ましくは1×10-3Ωcm以上8×10-3Ωcm以下となるようにIII族窒化物半導体結晶12を成長させる。抵抗率が1×10-4Ωcm以上の場合、高濃度のシリコンをドーピングする必要がないので、不純物が取り込まれることによりIII族窒化物半導体結晶12が脆くなることを抑制できる。その結果、ピットや欠陥の発生を抑制され、かつ割れの発生を抑制されたIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。1×10-3Ωcm以上の場合、ピット、欠陥および割れの発生をより抑制されたIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。一方、抵抗率が0.1Ωcm以下の場合、電子デバイスや発光デバイスに好適に用いられるIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。1×10-2Ωcm以下の場合、電子デバイスや発光デバイス、特にパワーデバイスにより好適に用いられるIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。8×10-3Ωcm以下の場合、電子デバイスや発光デバイス、特にパワーデバイスにより一層好適に用いられるIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。
また、直径方向の抵抗率の分布は、−30%以上30%以下であり、好ましくは−22%以上22%以下となるようにIII族窒化物半導体結晶12を成長させる。−30%以上30%以下である場合、デバイスを作製する際に、直径方向の性能のばらつきを抑制でき、歩留まりを向上できるIII族窒化物半導体結晶12を成長できる。−22%以上22%以下の場合、デバイスを作製したときの性能のばらつきが抑制され、歩留まりを向上できる。
また、厚さ方向の抵抗率の分布は、−16%以上16%以下であり、好ましくは−12%以上12%以下となるようにIII族窒化物半導体結晶12を成長させる。−16%以上16%以下である場合、デバイスを作製する際に用いると、厚さ方向の性能のばらつきを抑制でき、歩留まりを向上できるIII族窒化物半導体結晶12を成長できる。−3%以上3%以下の場合、デバイスを作製したときの性能のばらつきが抑制され、歩留まりを向上できるIII族窒化物半導体結晶12を成長できる。
また、成長させる工程(ステップS2)では、III族窒化物半導体結晶12がAlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)結晶であることが好ましく、窒化ガリウム結晶であることがより好ましい。これにより非常に有用なIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。
また、成長させる工程(ステップS2)では、III族窒化物半導体結晶12中の酸素の濃度が5×1016cm-3以下になるようにドーピングガスを下地基板11に供給することが好ましい。本実施の形態では酸素を含むガスをドーピングガスとして用いていない。しかし、この場合であっても、反応管110内に含まれる酸素により、成長させるIII族窒化物半導体結晶12に酸素が取り込まれる。酸素はシリコンと同じn型ドーパントであるが、c面への取り込み効率が悪く、特に面方位によって取り込み効率が異なるなど、n型のドーパントとしての制御性が悪い。そのため、酸素の濃度が好ましくは5×1016cm-3以下、より好ましくは2×1016cm-3以下にまで酸素の混入を防止できると、成長させるIII族窒化物半導体結晶12の抵抗率の制御を安定して行なうことができる。なお、酸素の濃度は低い程好ましいが、下限値はたとえばSIMS分析の検出下限により測定可能な5×1015cm-3以上である。
また、成長させる工程(ステップS2)では、III族窒化物半導体結晶12中の転位密度が好ましくは1×107cm-2以下であり、より好ましくは1×106cm-2以下になるようにIII族窒化物半導体結晶12を成長させる。転位密度が1×107cm-2以下の場合、電子デバイスに用いると電気特性を向上でき、発光デバイスに用いると光特性を向上できるなど、より良好な特性の半導体デバイスが得られるIII族窒化物半導体結晶12を成長できる。1×106cm-2以下の場合、半導体デバイスに用いる際に性能をより向上できるIII族窒化物半導体結晶12を成長できる。なお、転位密度は低い程好ましいが、下限値はたとえば1×103cm-2以上である。1×103cm-2以上の場合、低コストでIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。
また、成長させる工程(ステップS2)では、III族窒化物半導体結晶12の主面が(0001)面、(1−100)面、(11−20)面および(11−22)面のうちのいずれか1つの面に対して−5度以上5度以下の角度を有するようにIII族窒化物半導体結晶12を成長させることが好ましい。このような主面上には、結晶性の良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに形成することができる。そのため、電子デバイスに用いると電気特性を向上でき、発光デバイスに用いると光特性を向上できるなど、より良好な特性の半導体デバイスが得られる。
また、成長させる工程(ステップS2)では、X線回折におけるロッキングカーブの半値幅が好ましくは10arcsec以上500arcsec以下、より好ましくは20arcsec以上100arcses以下になるようにIII族窒化物半導体結晶12を成長させる。500arcsec以下の場合、III族窒化物半導体結晶12上に、結晶性の良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに成長させることができるため、より良好な特性の半導体デバイスが得られる。100arcses以下の場合、この上に結晶性のより良好なIII族窒化物半導体結晶をさらに成長させることができる。10arcsec以上の場合、III族窒化物半導体結晶12が容易に成長されるため、コストを低減できる。20arcses以上の場合、コストをより低減できる。
次に、ヒータ109による加熱を中止して、ソースボート107、III族窒化物半導体結晶12および下地基板11の温度を室温程度まで降下させる。その後、下地基板11およびIII族窒化物半導体結晶12を反応管110から取り出す。
以上より、図4に示す下地基板11上にIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。
図7は、本発明の実施の形態1における少なくとも下地基板を除去した状態を示す模式図である。続いて、図7を参照して、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板10の製造方法について説明する。
次に、図7に示すように、少なくとも下地基板11を除去して、厚さD10が100μm以上のIII族窒化物半導体結晶12よりなるIII族窒化物半導体結晶基板10を形成する(ステップS3)。
III族窒化物半導体結晶12と下地基板11との界面付近は、結晶性が良好でないことが多い。そのため、III族窒化物半導体結晶12において結晶性が良好でない部分をさらに除去することにより、III族窒化物半導体結晶基板10を製造することが好ましい。これにより、図7に示すように、主面10aおよび主面10aと反対側の面10bを有するIII族窒化物半導体結晶基板10が得られる。
除去する方法としては、たとえば切断または研削などの方法を用いることができる。なお、切断とは、電着ダイヤモンドホイールの外周刃を持つスライサーやワイヤーソーなどで、III族窒化物半導体結晶12から少なくとも下地基板11を機械的に分割(スライス)することをいう。研削とは、ダイヤモンド砥石を持つ研削設備などで、少なくとも下地基板11を機械的に削り取ることをいう。
III族窒化物半導体結晶12から除去される面は、下地基板11の表面に平行な面に限定されず、たとえばその表面に対して任意の傾きを有する面がスライスされてもよい。ただし、主面10aは上述したように、(0001)面、(1−100)面、(11−20)面および(11−22)面のうちのいずれか1つの面に対して−5度以上5度以下の角度を有することが好ましい。
また、III族窒化物半導体結晶基板10の主面10aおよび主面10aと反対側の面10bについて、研磨や表面処理などをさらに実施してもよい。研磨する方法および表面処理方法については特に限定されず、任意の方法を採用できる。
以上の工程(ステップS1〜S3)を実施することによって、図1および図2に示すIII族窒化物半導体結晶基板10を製造できる。すなわち、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下であり、直径方向の抵抗率の分布が−30%以上30%以下であり、厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下であるIII族窒化物半導体結晶基板10が得られる。
(変形例1)
次に、図8および図9を参照して、本実施の形態の変形例1におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を説明する。図8は、本発明の実施の形態1の変形例1におけるIII族窒化物半導体結晶を成長させた状態を示す模式図である。図9は、本発明の実施の形態1の変形例1における少なくとも下地基板を除去した状態を示す模式図である。
次に、図8および図9を参照して、本実施の形態の変形例1におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を説明する。図8は、本発明の実施の形態1の変形例1におけるIII族窒化物半導体結晶を成長させた状態を示す模式図である。図9は、本発明の実施の形態1の変形例1における少なくとも下地基板を除去した状態を示す模式図である。
図8に示すように、本変形例におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法は、基本的には実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法と同様であるが、成長させる工程(ステップS2)において2層のIII族窒化物半導体結晶を成長させる点においてのみ異なる。
具体的には、図8に示すように、上述した実施の形態1により、気相成長法により下地基板11上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングしたIII族窒化物半導体結晶12を第1のIII族窒化物半導体結晶12aとする。その後、同様に、第1のIII族窒化物半導体結晶12a上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングした第2のIII族窒化物半導体結晶12bを成長させる。これにより、図8に示す下地基板11と、下地基板11上に形成された第1のIII族窒化物半導体結晶12aと、第1のIII族窒化物半導体結晶12a上に形成された第2のIII族窒化物半導体結晶12bとが得られる。
ここで、第1のIII族窒化物半導体結晶12aは、1×1017cm-3以下の相対的に低いシリコン濃度を有し、第2のIII族窒化物半導体結晶12bは、1×1017cm-3を超える相対的に高いシリコン濃度を有していることが好ましい。この場合、SixNy膜が形成されることにより成長が阻害されることが防止された第2のIII族窒化物半導体結晶12bが得られる。
次に、図9に示すように、少なくとも下地基板11を除去して、厚さD10が100μm以上の第1および第2のIII族窒化物半導体結晶12a、12bの少なくともいずれか一方よりなるIII族窒化物半導体結晶基板を製造する。本変形例では、第1のIII族窒化物半導体結晶12aおよび第2のIII族窒化物半導体結晶12bの一部を除去することにより、第2のIII族窒化物半導体結晶12bからなるIII族窒化物半導体結晶基板を製造している。この場合、第1のIII族窒化物半導体結晶12aを下地基板11と格子定数をあわせるバッファ層とし、その上により結晶性を良好にした第2のIII族窒化物半導体結晶12bを成長させることによって、より結晶性が良好なIII族窒化物半導体結晶基板10が得られる。
(変形例2)
図10を参照して、本実施の形態の変形例2におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を説明する。図10は、本発明の実施の形態1の変形例2における少なくとも下地基板を除去した状態を示す模式図である。
図10を参照して、本実施の形態の変形例2におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を説明する。図10は、本発明の実施の形態1の変形例2における少なくとも下地基板を除去した状態を示す模式図である。
図10に示すように、本変形例におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法は、変形例1におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法と同様である。本変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法は、基本的には変形例1におけるIII族窒化物半導体結晶の製造方法と同様であるが、少なくとも下地基板を除去する工程(ステップS3)において第1のIII族窒化物半導体結晶12aの一部を除去することにより、第1および第2のIII族窒化物半導体結晶12a、12bを含むIII族窒化物半導体結晶基板10を製造している点においてのみ異なる。
本変形例のIII族窒化物半導体結晶基板10において、2層のIII族窒化物半導体結晶12a、12bは、同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。また、本発明のIII族窒化物半導体結晶の成長方法は、1層または2層のIII族窒化物半導体結晶を成長させる方法に特に限定されず、3層以上のIII族窒化物半導体結晶を成長させてもよい。
以上説明したように、本実施の形態およびその変形例におけるIII族窒化物半導体結晶12の成長方法は、気相成長法により下地基板11上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングしたIII族窒化物半導体結晶を成長させ、III族窒化物半導体結晶12の成長速度が200(μm/h)以上2000(μm/h)以下である(ステップS2)。
本実施の形態およびその変形例のIII族窒化物半導体結晶の成長方法によれば、シリコンをドーピングしたIII族窒化物半導体結晶12を成長させる際に、四塩化珪素ガスがドーピングガスとして用いられている。四塩化珪素ガスは、シリコンをドーピングするためのシラン、ジシラン、トリクロロシラン、ジクロロシラン、モノクロロシランなどの他のガスと比較して、そのガス自身が分解しにくい。そのため、四塩化珪素ガスが下地基板11に到達する前に分解してシリコンが下地基板11以外の箇所に吸着することを防止できる。
また、四塩化珪素ガスがIII族窒化物半導体結晶12の第1の原料ガスG1およびキャリアガスなどの他のガスと反応してSixNy層が生成した場合であっても、III族窒化物半導体結晶12の成長速度を200μm/h以上としている。これにより、III族窒化物半導体結晶12の成長表面に微細なSixNy層が形成されても、SixNy層の成長速度よりもIII族窒化物半導体結晶12の成長速度が十分に大きいので、III族窒化物半導体結晶12がSixNy層を埋め込むように横方向にも成長する。このため、SixNy層が形成される影響を抑えることができるので、四塩化珪素ガスの濃度を制御することによって、ドーパントであるシリコンの濃度の制御が容易となる。その結果、取り込まれるシリコンの濃度を一定に制御しやすい。したがって、III族窒化物半導体結晶の抵抗率の制御が容易であるので、抵抗率を低減できる。
このように、四塩化珪素ガス中のシリコンの濃度の制御が容易であるので、四塩化珪素ガスを下地基板11に高速で供給する必要がない。そのため、適切な流速で四塩化珪素ガスを供給することにより第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させることができるので、ドーピングガスとしての塩化珪素ガスを下地基板に均一に供給できる。したがって、成長させる第1のIII族窒化物半導体結晶12の抵抗率の面内分布が悪化することを防止できる。
さらに、成長速度を2000μm/hr以下とすることによって、良好な結晶性のIII族窒化物半導体結晶12を成長させることができる。
本実施の形態およびその変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板10の製造方法は、少なくとも下地基板11を除去して、厚さD10が100μm以上のIII族窒化物半導体結晶12よりなるIII族窒化物半導体結晶基板10を形成する工程(ステップS3)を備えている。
本実施の形態およびその変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板10は、上記III族窒化物半導体結晶基板10の製造方法により得られるので、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下であり、直径方向の抵抗率の分布が−30%以上30%以下であり、厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下である。
このように、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして、成長速度を200(μm/h)以上にして成長されたIII族窒化物半導体結晶12よりなるIII族窒化物半導体結晶基板10は抵抗率が制御され得るので、上記範囲の低い抵抗率を有する。また、成長させるために適切な流速でドーピングガスを供給することによりIII族窒化物半導体結晶12が成長されてなるので、直径方向および厚さ方向の抵抗率の分布を上記範囲の低くできるので、直径方向および厚さ方向のそれぞれについてばらつきが抑制されている。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2におけるIII族窒化物半導体結晶基板を示す概略斜視図である。図11を参照して、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板を説明する。
図11は、本発明の実施の形態2におけるIII族窒化物半導体結晶基板を示す概略斜視図である。図11を参照して、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板を説明する。
図11に示すように、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶基板20aは、基本的には図1に示す実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶基板10と同様であるが、100μm以上1000μm以下の厚さD20aを有している点においてのみ異なる。
III族窒化物半導体結晶基板20aの厚さD20aは100μm以上1000μm以下であり、好ましくは60μm以上300μm以下の厚さD20aを有している。厚さD20aが100μm以上の場合、ハンドリングする際に割れが発生することが防止されたIII族窒化物半導体結晶基板20aが得られる。厚さD20aが60μm以上の場合、割れの発生がより防止されたIII族窒化物半導体結晶基板20aが得られる。一方、厚さD20aが1000μm以下の場合、デバイスに好適に用いることができるととともに、III族窒化物半導体結晶基板20aの1枚当たりの製造コストを低減できる。厚さD20aが300μm以下の場合、III族窒化物半導体結晶基板20aの1枚当たりの製造コストをより低減できる。
また、本実施の形態の「厚さ方向の抵抗率の分布」は、以下の方法によって測定された値である。具体的には、任意の厚さにおいて主面10a近傍(1点)および主面10aと反対側の面10b近傍(1点)との合計2点において、室温にて四探針法によりそれぞれ抵抗率を測定する。この2点の抵抗率の平均値を算出する。2点のそれぞれの抵抗率のうち、(最大値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の上限値とし、(最小値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の下限値とする。
図12は、本発明の実施の形態2におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を示すフローチャートである。続いて、図12を参照して、本実施の形態におけるIII族窒化物半導体結晶の製造方法について説明する。
図12に示すように、まず、上述した実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶12の成長方法(ステップS1、S2)にしたがって、III族窒化物半導体結晶12を成長させる。次に、実施の形態1と同様に、少なくとも下地基板11を除去する(ステップS3)。これにより、実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶基板10を製造する。
次に、III族窒化物半導体結晶12を厚さ方向にスライス加工することにより、厚さが100μm以上1000μm以下の複数枚のIII族窒化物半導体結晶12よりなるIII族窒化物半導体結晶基板20a〜20mを形成する(ステップS4)。
図13は、本発明の実施の形態2におけるスライス加工する状態を示す模式図である。図13に示すように、III族窒化物半導体結晶基板10を所望の厚さの所望の複数枚のIII族窒化物半導体結晶基板20a〜20mに加工する。スライス加工する方法は特に限定されず、たとえば電着ダイヤモンドホイールの外周刃を持つスライサーやワイヤーソーなどを用いて行なう。
(変形例)
図14は、本発明の実施の形態2の変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を示す模式図である。図14に示すように、本変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法は、基本的には実施の形態2におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法と同様であるが、工程の順序が異なる点においてのみ異なる。
図14は、本発明の実施の形態2の変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法を示す模式図である。図14に示すように、本変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法は、基本的には実施の形態2におけるIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法と同様であるが、工程の順序が異なる点においてのみ異なる。
具体的には、実施の形態1と同様にIII族窒化物半導体結晶基板の成長方法を実施することによって、下地基板11上にIII族窒化物半導体結晶12を成長させる。次に、III族窒化物半導体結晶12を厚さ方向にスライス加工することにより、厚さが100μm以上1000μm以下の複数枚のIII族窒化物半導体結晶12よりなるIII族窒化物半導体結晶基板20a〜20mを形成する(ステップS4)。この結果、III族窒化物半導体結晶12から少なくとも下地基板11が除去される(ステップS3)。すなわち、下地基板11を除去する前にIII族窒化物半導体結晶基板20a〜20mをスライス加工している。
以上説明したように、本実施の形態およびその変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板20aの製造方法は、実施の形態1におけるIII族窒化物半導体結晶基板10が厚さ方向にスライス加工する工程(ステップS4)を備えている。
本実施の形態およびその変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板20aは、上記III族窒化物半導体結晶基板20aの製造方法により得られるので、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下であり、直径方向の抵抗率の分布が−30%以上30%以下であり、厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下である。
このように、本実施の形態およびその変形例におけるIII族窒化物半導体結晶基板20aの製造方法によれば、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンがドーピングされたIII族窒化物半導体結晶12より形成されているので、III族窒化物半導体結晶基板20aは抵抗率の制御が容易であるので、上記範囲の低い抵抗率を有する。また、成長させるために適切な速度でIII族窒化物半導体結晶12が成長されてなるので、直径方向および厚さ方向の抵抗率の分布を上記範囲の低くできるので、直径方向および厚さ方向のそれぞれについてばらつきが抑制されている。
上述した実施の形態1、2およびその変形例におけるIII族窒化物半導体結晶の成長方法により得られるIII族窒化物半導体結晶12およびIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法により得られるIII族窒化物半導体結晶基板10、20a〜20mは、抵抗率を容易に制御できるとともに、抵抗率の面内分布の悪化を防止できる。そのため、このIII族窒化物半導体結晶12およびIII族窒化物半導体結晶基板10、20a〜20mは、たとえば発光ダイオード、レーザダイオードなどの光デバイス、整流器、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、HEMTなどの電子デバイス、温度センサ、圧力センサ、放射線センサ、可視−紫外光検出器などの半導体センサ、SAWデバイス、振動子、共振子、発振器、MEMS部品、圧電アクチュエータなどの基板等に好適に用いることができる。すなわち、このIII族窒化物半導体結晶12およびIII族窒化物半導体結晶基板10、20a〜20m上に半導体層および金属層などを積層することによって、上記デバイスを製造することができる。
なお、実施の形態1、その変形例1および2、実施の形態2およびその変形例では、成長させるIII族窒化物半導体結晶12の厚さD10、D20aおよび直径Rを上記範囲としたが、本発明は、成長速度が200(μm/h)以上2000(μm/h)以下の速度で、四塩化珪素ガスによりシリコンがドーピングされればその他の条件については特に限定されない。また、厚さ方向の抵抗率の分布の測定する試料の数は、III族窒化物半導体結晶12またはIII族窒化物半導体結晶基板10の厚さが2mm以上の場合は5点であり、III族窒化物半導体結晶12の厚さが2mm未満の場合は2点である。
[実施例]
本実施例では、気相成長法により下地基板上に、四塩化珪素ガスを用いて、成長速度を200(μm/h)以上2000(μm/h)以下にしてシリコンをドーピングしたIII族窒化物半導体結晶を成長させることの効果について調べた。具体的には、実施の形態2にしたがって試料1〜13のIII族窒化物半導体結晶基板を製造し、その抵抗率、直径方向および厚さ方向の抵抗率の分布、シリコンの濃度を測定するとともに表面状態を観察した。
本実施例では、気相成長法により下地基板上に、四塩化珪素ガスを用いて、成長速度を200(μm/h)以上2000(μm/h)以下にしてシリコンをドーピングしたIII族窒化物半導体結晶を成長させることの効果について調べた。具体的には、実施の形態2にしたがって試料1〜13のIII族窒化物半導体結晶基板を製造し、その抵抗率、直径方向および厚さ方向の抵抗率の分布、シリコンの濃度を測定するとともに表面状態を観察した。
(試料1〜7)
まず、105mmの直径および400μmの厚さを有する窒化ガリウムからなる下地基板11を準備した(ステップS1)。下地基板11の主面は(0001)面とした。
まず、105mmの直径および400μmの厚さを有する窒化ガリウムからなる下地基板11を準備した(ステップS1)。下地基板11の主面は(0001)面とした。
次に、気相成長法としてHVPE法により下地基板11上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングしたIII族窒化物半導体結晶として窒化ガリウム結晶を成長させた(ステップS2)。
ステップS2では、図5に示すHVPE装置100aを用いて、窒化ガリウム結晶を成長させた。第1原料ガスG1としてアンモニアガスを、第2原料ガスG3として塩化水素ガスを、ドーピングガスG2として四塩化珪素ガスを、キャリアガスとして純度が99.999%以上の水素を準備した。第1ガス導入管104、第2ガス導入管106およびドーピングガス導入管105のそれぞれから、キャリアガスを反応管110の内部に導入し、ヒータ109の温度を1100℃に上昇させた。その後、ソースボート107にガリウムを供給して、ソースボート107を加熱した。
第2ガス導入管106から供給される塩化水素ガスとソースボート107のガリウムとを、Ga+HCl→GaCl+1/2H2のように反応させることにより、反応ガスG7としてGaCl(塩化ガリウム)ガスを生成した。
次いで、第1ガス導入管104から供給される第1原料ガスG1としてアンモニアガスと、塩化ガリウムガスとを下地基板11の窒化ガリウム結晶を成長させる表面に当たるようにキャリアガスとともに流して、その表面上で、GaCl+NH3→GaN+HCl+H2のように反応させた。
窒化ガリウム結晶を成長させる条件として、窒化ガリウムの成長速度、ドーピングガスの供給分圧およびドーピングガスの流速は下記の表1に記載のようにした。これにより、105mmの直径および10mmの厚さを有する窒化ガリウム結晶からなるIII族窒化物半導体結晶12を成長させた。
次に、このIII族窒化物半導体結晶12としての窒化ガリウム結晶から下地基板を除去し(ステップS3)、さらに厚さ方向にスライス加工した(ステップS4)。その後、研削、研磨およびドライエッチング等の加工工程を実施して変質層を除去した。これにより、100mmの直径および400μmの厚さを有する窒化ガリウム結晶からなる13枚のIII族窒化物半導体結晶基板が得られた。この13枚のIII族窒化物半導体結晶基板のうち、厚さ方向において中央に位置するIII族窒化物半導体結晶基板(図13においてIII族窒化物半導体結晶基板20g)を試料1〜7のIII族窒化物半導体結晶基板とした。
(試料8〜13)
試料8〜11は、基本的には試料1〜7と同様に窒化ガリウム結晶を成長させたが、成長させる工程(ステップS2)において表1に記載のドーピングガスを準備した点、表1に記載の分圧および流速でドーピングガスを用いた点においてのみ異なる。
試料8〜11は、基本的には試料1〜7と同様に窒化ガリウム結晶を成長させたが、成長させる工程(ステップS2)において表1に記載のドーピングガスを準備した点、表1に記載の分圧および流速でドーピングガスを用いた点においてのみ異なる。
試料12および13は、基本的には試料1〜7と同様に窒化ガリウム結晶を成長させたが、成長させる工程(ステップS2)において表1に記載の成長速度および分圧でドーピングガスを供給した点においてのみ異なる。
(測定方法)
試料1〜13の窒化ガリウム結晶基板について、抵抗率、直径方向の抵抗率の分布、厚さ方向の抵抗率の分布およびシリコン濃度をそれぞれ以下の方法により測定した。その結果を表1に示す。
試料1〜13の窒化ガリウム結晶基板について、抵抗率、直径方向の抵抗率の分布、厚さ方向の抵抗率の分布およびシリコン濃度をそれぞれ以下の方法により測定した。その結果を表1に示す。
試料1〜13のIII族窒化物半導体結晶基板の主面について、表面を鏡面研磨した後に、ドライエッチング処理により研磨によるダメージ層を除去した。そして、ある直径における中央近傍(1点)、両端近傍(2点)、および中央と両端との間の中央近傍(2点)と、この直径に直交する直径において両端近傍(2点)、および両端と中央との間の中央近傍(2点)との合計9点を、室温にてそれぞれ四探針法により抵抗率を測定した。9点の平均値を抵抗率とした。また、(最大値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の上限値とし、(最小値−平均値)/平均値で求まる値を直径方向の抵抗率の分布の下限値とした。表1において、たとえば「<±22」とは−22%以上22%以下の範囲を示す。
また、厚さ方向の抵抗率の分布は、以下の方法によって測定された値である。上述した方法と同様に、III族窒化物半導体結晶基板の表面および裏面について表面研磨およびドライエッチングを行なった。そして、主面近傍(1点)および主面と反対側の面近傍(1点)の合計2点(すなわち、表面および裏面の2点)において、室温にて四探針法によりそれぞれ抵抗率を測定した。そして、この2点の抵抗率の平均値を算出した。また、2点のそれぞれの抵抗率のうち、(最大値−平均値)/平均値で求まる値を厚さ方向の抵抗率の分布の上限値とし、(最小値−平均値)/平均値で求まる値を厚さ方向の抵抗率の分布の下限値とした。表1において、たとえば「<±13」とは−13%以上13%以下の範囲を示す。
また、シリコンの濃度は、抵抗率の測定に用いた9点の測定用試料について、5mm角に切断し、この切断した測定用試料をSIMSによりシリコンの濃度を測定し、その平均値をシリコン濃度の平均値とした。
また、試料1〜13における窒化ガリウム結晶基板の主面の表面状態をノルマルスキー顕微鏡により観察した。
(測定結果)
表1に示すように、四塩化塩化珪素ガスをドーピングガスとして用い、かつ成長速度を200(μm/h)以上2000(μm/h)以下で窒化ガリウム結晶を成長させた試料1〜7の窒化ガリウム結晶基板は、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下と低く、直径方向の抵抗率の分布が−27%以上27%以下とばらつきが低く、厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下とばらつきが低く、シリコンの濃度は5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下と高い値であった。
表1に示すように、四塩化塩化珪素ガスをドーピングガスとして用い、かつ成長速度を200(μm/h)以上2000(μm/h)以下で窒化ガリウム結晶を成長させた試料1〜7の窒化ガリウム結晶基板は、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下と低く、直径方向の抵抗率の分布が−27%以上27%以下とばらつきが低く、厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下とばらつきが低く、シリコンの濃度は5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下と高い値であった。
また、試料1〜7の窒化ガリウム結晶基板を製造するための窒化ガリウム結晶は、成長表面に大きな凹凸がほとんど形成されず平坦であり、ピットの発生もなく、かつ単結晶であった。
一方、ジクロロシランをドーピングガスとして用いた試料8〜10は、抵抗率が0.1Ωcmを超える高い値となった。また、試料9の窒化ガリウムの成長速度と試料5の窒化ガリウムの成長速度とは同じであり、かつ試料9のドーピングガスの分圧と試料5のドーピングガスの分圧とは同じであったため、成長させる窒化ガリウム結晶中の抵抗率およびシリコン濃度は理論的には同じである。しかし、ジクロロシランをドーピングガスとして用いた試料9の窒化ガリウム結晶基板の抵抗率は試料5よりも3桁以上高く、かつシリコン濃度は試料5よりも低かった。この結果から、ジクロロシランをドーピングガスとして用いると、ジクロロシランが分解することによって、またはアンモニアガスとの反応性が高いことによって、成長させる窒化ガリウム結晶にドーパントとしてのシリコンが十分に取り込まれなかったことがわかった。
また、ジクロロシランをドーピングガスとして用い、抵抗率を低減するためにドーピングガスの流速を1500cm/分に増加した試料11は、抵抗率は0.013Ω・cmに低減されたものの、供給されたドーピングガスの濃度分布が悪化したことから、直径方向および厚さ方向の抵抗率の分布が大きく、面内の抵抗率のばらつきが大きかった。
また、四塩化珪素をドーピングガスとして用い、成長速度を100μm/hとした試料12は、SixNyの成長速度が窒化ガリウムの成長よりも支配的になったため、SixNyが成長してしまい、成長表面に凹凸が発生し、ピットも生じ、多結晶になり、異常成長した。そのため、抵抗率、シリコン濃度、および抵抗率の分布の測定はできなかった。
また、四塩化珪素をドーピングガスとして用い、成長速度を3000μm/hとした試料13は、窒化ガリウムの成長速度が速すぎたため、表面に凹凸が発生し、ピットも生じ、多結晶も現れ、異常成長した。そのため、抵抗率、シリコン濃度、および抵抗率の分布の測定はできなかった。
以上より、本実施例によれば、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用い、かつ成長速度を200(μm/h)以上2000(μm/h)以下とすることにより、抵抗率を容易に制御できるとともに、抵抗率の面内分布の悪化を防止できるIII族窒化物半導体結晶を成長させることが確認できた。
ここで、本実施例では、III族窒化物半導体結晶として窒化ガリウム結晶を成長させたが、これ以外のIII族窒化物半導体結晶(B(ホウ素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)およびTI(タリウム)のIII族元素の少なくとも1種の元素を含むIII族窒化物半導体結晶)を成長させた場合でも、同様の結果を有することを確認した。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明のIII族窒化物半導体結晶の成長方法により得られる窒化物半導体結晶およびIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法により得られるIII族窒化物半導体結晶基板は、抵抗率を容易に制御できるとともに、抵抗率の面内分布の悪化を防止できる。そのため、III族窒化物半導体結晶およびIII族窒化物半導体結晶基板は、たとえば発光ダイオード、レーザダイオードなどの光デバイス、整流器、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ、HEMTなどの電子デバイス、温度センサ、圧力センサ、放射線センサ、可視−紫外光検出器などの半導体センサ、SAWデバイス、振動子、共振子、発振器、MEMS部品、圧電アクチュエータなどの基板等に好適に用いることができる。
10,20a〜20m III族窒化物半導体結晶基板、10a 主面、10b 面、11 下地基板、12 族窒化物半導体結晶、12a 第1のIII族窒化物半導体結晶、12b 第2のIII族窒化物半導体結晶、100 HVPE装置、101 第1原料ガスボンベ、102 ドーピングガスボンベ、103 第2原料ガスボンベ、104 第1ガス導入管、105 ドーピングガス導入管、106 第2ガス導入管、107 ソースボート、108 サセプタ、109 ヒータ、110 反応管、111 排気管、G1 第1原料ガス、G2 ドーピングガス、G3 第2原料ガス、G7 反応ガス。
Claims (23)
- 下地基板を準備する工程と、
気相成長法により前記下地基板上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングした第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる工程とを備え、
前記第1のIII族窒化物半導体結晶の成長速度が200(μm/h)以上2000(μm/h)以下である、III族窒化物半導体結晶の成長方法。 - 前記成長させる工程では、ハイドライド気相成長法により前記第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる、請求項1に記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記成長させる工程では、1050℃以上1300℃以下の温度で前記第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる、請求項2に記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記成長させる工程では、前記第1のIII族窒化物半導体結晶中の前記シリコンの濃度が5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下になるように前記ドーピングガスを前記下地基板に供給する、請求項1〜3のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記成長させる工程では、前記第1のIII族窒化物半導体結晶中の前記シリコンの濃度が3×1018cm-3以上5×1019cm-3以下になるように前記ドーピングガスを前記下地基板に供給する、請求項4に記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記成長させる工程では、抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下となるように前記第1のIII族窒化物半導体結晶を成長させる、請求項1〜5のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記準備する工程では、シリコン、サファイア、ガリウム砒素、炭化シリコン、窒化ガリウムおよび窒化アルミニウムよりなる群から選ばれた一種以上を有する材質からなる前記下地基板を準備する、請求項1〜6のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記準備する工程では、前記下地基板としてスピネル型結晶基板を準備する、請求項1〜6のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記第1のIII族窒化物半導体結晶がAlxInyGa(1-x-y)N(0≦x≦1、0≦y≦1、x+y≦1)結晶である、請求項1〜8のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記第1のIII族窒化物半導体結晶が窒化ガリウム結晶である、請求項1〜8のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記成長させる工程では、前記第1のIII族窒化物半導体結晶中の酸素の濃度が5×1016cm-3以下になるように前記ドーピングガスを前記下地基板に供給する、請求項1〜10のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 前記第1のIII族窒化物半導体結晶上に、四塩化珪素ガスをドーピングガスとして用いることによりシリコンをドーピングした第2のIII族窒化物半導体結晶を成長させる工程をさらに備えた、請求項1〜11のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶の成長方法により、前記下地基板上にIII族窒化物半導体結晶を成長させる工程と、
少なくとも前記下地基板を除去して、厚さが100μm以上の前記III族窒化物半導体結晶よりなるIII族窒化物半導体結晶基板を形成する工程とを備えた、III族窒化物半導体結晶基板の製造方法。 - 前記III族窒化物半導体結晶を厚さ方向にスライス加工することにより、厚さが100μm以上1000μm以下の複数枚のIII族窒化物半導体結晶よりなるIII族窒化物半導体結晶基板を形成する工程をさらに備えた、請求項13に記載のIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法。
- 請求項13または14に記載のIII族窒化物半導体結晶基板の製造方法により製造され、かつ25mm以上160mm以下の直径を有するIII族窒化物半導体結晶基板であって、
抵抗率が1×10-4Ωcm以上0.1Ωcm以下であり、
直径方向の抵抗率の分布が−30%以上30%以下であり、
厚さ方向の抵抗率の分布が−16%以上16%以下である、III族窒化物半導体結晶基板。 - 2mm以上160mm以下の厚さを有する、請求項15に記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
- 100μm以上1000μm以下の厚さを有する、請求項15に記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
- 抵抗率が1×10-3Ωcm以上8×10-3Ωcm以下である、請求項15〜17のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
- シリコンの濃度が5×1016cm-3以上5×1020cm-3以下である、請求項15〜18のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
- シリコンの濃度が3×1018cm-3以上5×1019cm-3以下である、請求項15〜18のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
- 転位密度が1×107cm-2以下である、請求項15〜20のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
- 主面が(0001)面、(1−100)面、(11−20)面および(11−22)面のうちのいずれか1つの面に対して−5度以上5度以下の角度を有する、請求項15〜21のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
- X線回折におけるロッキングカーブの半値幅が10arcsec以上500arcsec以下である、請求項15〜22のいずれかに記載のIII族窒化物半導体結晶基板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300461A JP2009126723A (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板 |
TW097144553A TW200943390A (en) | 2007-11-20 | 2008-11-18 | Group III nitride semiconductor crystal growing method, group III nitride semiconductor crystal substrate fabrication method, and group III nitride semiconductor crystal substrate |
US12/273,179 US20090127664A1 (en) | 2007-11-20 | 2008-11-18 | Group iii nitride semiconductor crystal growing method, group iii nitride semiconductor crystal substrate fabrication method, and group iii nitride semiconductor crystal substrate |
KR1020080115335A KR20090052292A (ko) | 2007-11-20 | 2008-11-19 | Ⅰⅰⅰ족 질화물 반도체 결정의 성장 방법, ⅰⅰⅰ족 질화물 반도체 결정 기판의 제조 방법 및 ⅰⅰⅰ족 질화물 반도체 결정 기판 |
EP08020195A EP2063458A2 (en) | 2007-11-20 | 2008-11-19 | Group III nitride semiconductor crystal growing method, group III nitride semiconductor crystal substrate fabrication method, and group III nitride semiconductor crystal substrate |
RU2008145801/15A RU2008145801A (ru) | 2007-11-20 | 2008-11-19 | Способ выращивания полупроводникового кристалла нитрида iii группы, способ получения полупроводниковой кристаллической подложки из нитрида iii руппы и полупроводниковая кристаллическая подложка из нитрида iii руппы |
CNA2008101777731A CN101440520A (zh) | 2007-11-20 | 2008-11-20 | 半导体晶体生长方法、半导体晶体基板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007300461A JP2009126723A (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126723A true JP2009126723A (ja) | 2009-06-11 |
Family
ID=40325823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007300461A Withdrawn JP2009126723A (ja) | 2007-11-20 | 2007-11-20 | Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090127664A1 (ja) |
EP (1) | EP2063458A2 (ja) |
JP (1) | JP2009126723A (ja) |
KR (1) | KR20090052292A (ja) |
CN (1) | CN101440520A (ja) |
RU (1) | RU2008145801A (ja) |
TW (1) | TW200943390A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011199187A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム系半導体ダイオード |
JP2012012292A (ja) * | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | Iii族窒化物結晶の製造方法、および該製造方法により得られるiii族窒化物結晶、iii族窒化物結晶基板 |
JP2013100220A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 周期表第13族金属窒化物半導体結晶の製造方法、及び該製造方法により製造される周期表第13族金属窒化物半導体結晶 |
US8698282B2 (en) | 2007-11-20 | 2014-04-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Group III nitride semiconductor crystal substrate and semiconductor device |
JP2015214441A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 古河機械金属株式会社 | 自立基板の製造方法および自立基板 |
JP2016175807A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社タムラ製作所 | 結晶積層構造体 |
JPWO2016125890A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-11-16 | 三菱ケミカル株式会社 | GaN単結晶およびGaN単結晶製造方法 |
US9899568B2 (en) | 2011-10-21 | 2018-02-20 | Mistubishi Chemical Corporation | Method of producing periodic table group 13 metal nitride semiconductor crystal and periodic table group 13 metal nitride semiconductor crystal produced by this production method |
WO2018221055A1 (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 株式会社サイオクス | 窒化物結晶基板、半導体積層物、半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法 |
WO2020036047A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 三菱ケミカル株式会社 | n型GaN結晶、GaNウエハ、ならびに、GaN結晶、GaNウエハおよび窒化物半導体デバイスの製造方法 |
JP2021042121A (ja) * | 2020-10-21 | 2021-03-18 | 株式会社サイオクス | GaN単結晶基板および半導体積層物 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5045388B2 (ja) * | 2007-11-20 | 2012-10-10 | 住友電気工業株式会社 | Iii族窒化物半導体結晶の成長方法およびiii族窒化物半導体結晶基板の製造方法 |
US8598685B2 (en) * | 2009-09-04 | 2013-12-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | GaN single crystal substrate and method of manufacturing thereof and GaN-based semiconductor device and method of manufacturing thereof |
JP5631889B2 (ja) * | 2009-11-10 | 2014-11-26 | 株式会社トクヤマ | 積層体の製造方法 |
US20110263111A1 (en) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | Yuriy Melnik | Group iii-nitride n-type doping |
JP5808208B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2015-11-10 | 株式会社サイオクス | 窒化物半導体基板の製造方法 |
JP6578570B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2019-09-25 | 国立大学法人大阪大学 | Iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法 |
WO2018030311A1 (ja) * | 2016-08-08 | 2018-02-15 | 三菱ケミカル株式会社 | 導電性C面GaN基板 |
JP6824829B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2021-02-03 | 株式会社サイオクス | 窒化物半導体積層物の製造方法、窒化物半導体自立基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
CN113235162B (zh) * | 2017-07-04 | 2024-06-04 | 住友电气工业株式会社 | 砷化镓晶体和砷化镓晶体基板 |
RU2705516C1 (ru) * | 2019-03-12 | 2019-11-07 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) | Способ изготовления полупроводниковой структуры |
WO2021090848A1 (ja) * | 2019-11-05 | 2021-05-14 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | エピタキシャル基板の製造方法、及びエピタキシャル基板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017420A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法 |
JP2006193348A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW417315B (en) * | 1998-06-18 | 2001-01-01 | Sumitomo Electric Industries | GaN single crystal substrate and its manufacture method of the same |
JP3279528B2 (ja) | 1998-09-07 | 2002-04-30 | 日本電気株式会社 | 窒化物系iii−v族化合物半導体の製造方法 |
JP3801125B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2006-07-26 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法および単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 |
US7494904B2 (en) * | 2002-05-08 | 2009-02-24 | Btu International, Inc. | Plasma-assisted doping |
US7786503B2 (en) * | 2002-12-27 | 2010-08-31 | Momentive Performance Materials Inc. | Gallium nitride crystals and wafers and method of making |
EP2016209B1 (en) * | 2006-05-08 | 2011-01-12 | Freiberger Compound Materials GmbH | Process for producing a iii-n bulk crystal and a free-standing iii -n substrate, and iii -n bulk crystal and free-standing iii-n substrate |
JP4899911B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-03-21 | 日立電線株式会社 | Iii族窒化物半導体基板 |
US7655931B2 (en) * | 2007-03-29 | 2010-02-02 | Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. | Techniques for improving the performance and extending the lifetime of an ion source with gas mixing |
-
2007
- 2007-11-20 JP JP2007300461A patent/JP2009126723A/ja not_active Withdrawn
-
2008
- 2008-11-18 TW TW097144553A patent/TW200943390A/zh unknown
- 2008-11-18 US US12/273,179 patent/US20090127664A1/en not_active Abandoned
- 2008-11-19 KR KR1020080115335A patent/KR20090052292A/ko not_active Withdrawn
- 2008-11-19 RU RU2008145801/15A patent/RU2008145801A/ru not_active Application Discontinuation
- 2008-11-19 EP EP08020195A patent/EP2063458A2/en not_active Withdrawn
- 2008-11-20 CN CNA2008101777731A patent/CN101440520A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003017420A (ja) * | 2001-07-04 | 2003-01-17 | Nichia Chem Ind Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法 |
JP2006193348A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8698282B2 (en) | 2007-11-20 | 2014-04-15 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Group III nitride semiconductor crystal substrate and semiconductor device |
JP2011199187A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム系半導体ダイオード |
JP2012012292A (ja) * | 2010-05-31 | 2012-01-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | Iii族窒化物結晶の製造方法、および該製造方法により得られるiii族窒化物結晶、iii族窒化物結晶基板 |
JP2013100220A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 周期表第13族金属窒化物半導体結晶の製造方法、及び該製造方法により製造される周期表第13族金属窒化物半導体結晶 |
JP2017052691A (ja) * | 2011-10-21 | 2017-03-16 | 三菱化学株式会社 | GaN結晶 |
US9899568B2 (en) | 2011-10-21 | 2018-02-20 | Mistubishi Chemical Corporation | Method of producing periodic table group 13 metal nitride semiconductor crystal and periodic table group 13 metal nitride semiconductor crystal produced by this production method |
JP2015214441A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 古河機械金属株式会社 | 自立基板の製造方法および自立基板 |
US11591715B2 (en) | 2015-02-06 | 2023-02-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | GaN single crystal and method for manufacturing GaN single crystal |
JPWO2016125890A1 (ja) * | 2015-02-06 | 2017-11-16 | 三菱ケミカル株式会社 | GaN単結晶およびGaN単結晶製造方法 |
US11001940B2 (en) | 2015-02-06 | 2021-05-11 | Mitsubishi Chemical Corporation | GaN single crystal and method for manufacturing GaN single crystal |
US10538862B2 (en) | 2015-03-20 | 2020-01-21 | Tamura Corporation | Crystal laminate structure |
US11047067B2 (en) | 2015-03-20 | 2021-06-29 | Tamura Corporation | Crystal laminate structure |
JP2016175807A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 株式会社タムラ製作所 | 結晶積層構造体 |
WO2018221055A1 (ja) * | 2017-05-29 | 2018-12-06 | 株式会社サイオクス | 窒化物結晶基板、半導体積層物、半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法 |
US11339500B2 (en) | 2017-05-29 | 2022-05-24 | Sciocs Company Limited | Nitride crystal substrate, semiconductor laminate, method of manufacturing semiconductor laminate and method of manufacturing semiconductor device |
WO2020036047A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2020-02-20 | 三菱ケミカル株式会社 | n型GaN結晶、GaNウエハ、ならびに、GaN結晶、GaNウエハおよび窒化物半導体デバイスの製造方法 |
JPWO2020036047A1 (ja) * | 2018-08-17 | 2021-08-10 | 三菱ケミカル株式会社 | n型GaN結晶、GaNウエハ、ならびに、GaN結晶、GaNウエハおよび窒化物半導体デバイスの製造方法 |
US11987903B2 (en) | 2018-08-17 | 2024-05-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | N-type GaN crystal, GaN wafer, and GaN crystal, GaN wafer and nitride semiconductor device production method |
JP7552359B2 (ja) | 2018-08-17 | 2024-09-18 | 三菱ケミカル株式会社 | n型GaN結晶、GaNウエハ、ならびに、GaN結晶、GaNウエハおよび窒化物半導体デバイスの製造方法 |
US12351943B2 (en) | 2018-08-17 | 2025-07-08 | Mitsubishi Chemical Corporation | n-Type GaN crystal, GaN wafer, and GaN crystal, GaN wafer and nitride semiconductor device production method |
JP2021042121A (ja) * | 2020-10-21 | 2021-03-18 | 株式会社サイオクス | GaN単結晶基板および半導体積層物 |
JP7101736B2 (ja) | 2020-10-21 | 2022-07-15 | 株式会社サイオクス | GaN単結晶基板および半導体積層物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090052292A (ko) | 2009-05-25 |
US20090127664A1 (en) | 2009-05-21 |
CN101440520A (zh) | 2009-05-27 |
EP2063458A2 (en) | 2009-05-27 |
TW200943390A (en) | 2009-10-16 |
RU2008145801A (ru) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018423B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶基板および半導体デバイス | |
JP2009126723A (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の成長方法、iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法およびiii族窒化物半導体結晶基板 | |
JP5045388B2 (ja) | Iii族窒化物半導体結晶の成長方法およびiii族窒化物半導体結晶基板の製造方法 | |
KR101753936B1 (ko) | GaN 결정 자립 기판 및 그 제조 방법 | |
JP4645622B2 (ja) | GaN結晶の成長方法 | |
JP5821164B2 (ja) | GaN基板および発光デバイス | |
JP6031733B2 (ja) | GaN結晶の製造方法 | |
JP4714192B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶の成長方法、窒化ガリウム結晶基板、エピウエハの製造方法およびエピウエハ | |
US8253162B2 (en) | GaN substrate and light-emitting device | |
JP2013209274A (ja) | 周期表第13族金属窒化物結晶 | |
JP7632281B2 (ja) | GaN基板ウエハおよびその製造方法 | |
TWI849096B (zh) | GaN基板晶圓及GaN基板晶圓的製造方法 | |
JP5110117B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶の成長方法、窒化ガリウム結晶基板、エピウエハの製造方法およびエピウエハ | |
TW202434766A (zh) | 氮化鎵(GaN)基板 | |
JP2012012292A (ja) | Iii族窒化物結晶の製造方法、および該製造方法により得られるiii族窒化物結晶、iii族窒化物結晶基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120409 |