JP2009081967A - 車両用交流発電機 - Google Patents
車両用交流発電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009081967A JP2009081967A JP2007250453A JP2007250453A JP2009081967A JP 2009081967 A JP2009081967 A JP 2009081967A JP 2007250453 A JP2007250453 A JP 2007250453A JP 2007250453 A JP2007250453 A JP 2007250453A JP 2009081967 A JP2009081967 A JP 2009081967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- winding group
- rectifier
- degrees
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 118
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- IKBJGZQVVVXCEQ-UHFFFAOYSA-N efonidipine hydrochloride Chemical compound Cl.CCO.CC=1NC(C)=C(C(=O)OCCN(CC=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=C(C=CC=2)[N+]([O-])=O)C=1P1(=O)OCC(C)(C)CO1 IKBJGZQVVVXCEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/48—Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/16—Stator cores with slots for windings
- H02K1/165—Shape, form or location of the slots
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K19/00—Synchronous motors or generators
- H02K19/16—Synchronous generators
- H02K19/36—Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
- H02K19/365—Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches with a voltage regulator
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/03—Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K3/00—Details of windings
- H02K3/04—Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
- H02K3/28—Layout of windings or of connections between windings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Abstract
【課題】簡単な構成により取付け系の共振周波数や使用回転数に応じて効果的に磁気音の低減を図ることが可能な車両用交流発電機を提供する。
【解決手段】第2整流装置5Bが複数のスイッチング素子(MOSFET)から構成されると共に、第2整流装置5Bの各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路57は、各スイッチング素子におけるオン/オフのタイミングを調整して第1整流装置5Aの出力電流と第2整流装置5Bの出力電流との位相角差δを可変させるので、取付系の共振周波数や回転子の回転数等の条件に応じて効果的に磁気音の低減を図ることができる。
【選択図】図2
【解決手段】第2整流装置5Bが複数のスイッチング素子(MOSFET)から構成されると共に、第2整流装置5Bの各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路57は、各スイッチング素子におけるオン/オフのタイミングを調整して第1整流装置5Aの出力電流と第2整流装置5Bの出力電流との位相角差δを可変させるので、取付系の共振周波数や回転子の回転数等の条件に応じて効果的に磁気音の低減を図ることができる。
【選択図】図2
Description
本発明は、乗用車、トラック等の車両に搭載される車両用交流発電機に関する。
近年、車両の高品位化に伴い、エンジンに装着される車両用交流発電機においても、発電時に発生する磁気騒音の低減が要望されている。しかし、その一方で、安全制御機器等の電気負荷の増加が求められ、ますます発電能力の向上が求められている。このため、小型で低騒音、高出力の車両用交流発電機を安価に提供することが求められている。
このようなニーズに対応して、磁気騒音を低減する様々な手法が従来から提案されている。例えば、特許文献1には、2組の巻線群間の電気角を30度ずらすことで磁気音低減を図るようにした車両用交流発電機が提案されている。この従来技術は、特に固定子の起磁力高調波の6次成分による磁気音の低減を主目的とするものである。
一方、特許文献2には、特許文献1で提案された従来技術では起磁力高調波の6次成分を低減するために12次成分が大きくなるという問題点があることに鑑みて、巻線群間の電気角を30度とする構成に代えて、巻線群間の電気角を32.5度と27.5度とに交互に配置する構成が提案されている。
特開平4−26345号公報
特開2001−238374号公報
一方、特許文献2には、特許文献1で提案された従来技術では起磁力高調波の6次成分を低減するために12次成分が大きくなるという問題点があることに鑑みて、巻線群間の電気角を30度とする構成に代えて、巻線群間の電気角を32.5度と27.5度とに交互に配置する構成が提案されている。
しかしながら、上述した特許文献1,2で提案された2種類の構成のいずれが最適であるかは条件によって異なってくる。すなわち、起磁力高調波の6次成分だけが問題となっているのであれば特許文献1に記載された構成が適しているが、12次成分が無視できないほど大きい場合は特許文献2に記載の構成の方が適している。そして、このような違いを生じさせる要因となるのは、発電機の取り付け系の共振周波数や使用回転数等の条件である。
そこで、エンジンや取り付け部材などの剛性に応じて特許文献1,2で提案された電気角或いはその中間の最適点を設定することも考えられるが、量産性の観点では固定子鉄心の形態を画一化することが好ましいため、現実的には実施することが困難である。また、回転数に応じて低減可能な周波数(或いは低減不可能な周波数)が変化する為、エンジン回転が変化する車両用としては常に最適状態で使用することは不可能である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、簡単な構成により取付け系の共振周波数や使用回転数に応じて効果的に磁気音の低減を図ることが可能な車両用交流発電機を提供することを目的とする。
以下、上記課題を解決するのに適した各手段につき、必要に応じて作用効果等を付記しつつ説明する。
1.回転自在に配置され周方向に複数の磁極が形成された回転子と、前記回転子と対向配置され周方向に複数のスロットが形成された固定子鉄心、前記固定子鉄心の前記スロットに巻装された第1巻線群及び前記固定子鉄心の前記スロットに巻装され且つ前記第1巻線群と電気角θをなす第2巻線群を有する固定子と、前記第1巻線群に接続された第1整流装置と、前記第2巻線群に接続された第2整流装置とを備えた車両用交流発電機において、
前記第2整流装置は、複数のスイッチング素子から構成され、
前記第2整流装置の前記各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置を備え、
前記制御装置は、前記各スイッチング素子におけるオン/オフのタイミングを調整して前記第1整流装置の出力電流と前記第2整流装置の出力電流との位相角差δを可変させるように構成されたことを特徴とする車両用交流発電機。
前記第2整流装置は、複数のスイッチング素子から構成され、
前記第2整流装置の前記各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置を備え、
前記制御装置は、前記各スイッチング素子におけるオン/オフのタイミングを調整して前記第1整流装置の出力電流と前記第2整流装置の出力電流との位相角差δを可変させるように構成されたことを特徴とする車両用交流発電機。
手段1によれば、第2整流装置が複数のスイッチング素子から構成されると共に、第2整流装置の各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置を備え、制御装置は、各スイッチング素子におけるオン/オフのタイミングを調整して第1整流装置の出力電流と第2整流装置の出力電流との位相角差δを可変させるので、取付系の共振周波数や回転子の回転数等の条件に応じて効果的に磁気音の低減を図ることができる。
2.前記制御装置は、前記回転子の回転数に応じて前記位相角差δを可変させることを特徴とする手段1に記載の車両用交流発電機。
手段2によれば、制御装置は、回転子における各々の回転数で磁気音の主たる原因である周波数を抑制するように、回転子の回転数に応じて位相角差δを可変させることにより、回転数の変化に対応して効果的に磁気音の低減を図ることができる。
3.前記第1巻線群及び前記第2巻線群は、それぞれ互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線からなり、
前記第1巻線群と前記第2巻線群とは、各々の素巻線が前記固定子鉄心において互いに電気角が異なるスロットに配置されたことを特徴とする手段1又は2に記載の車両用交流発電機。
前記第1巻線群と前記第2巻線群とは、各々の素巻線が前記固定子鉄心において互いに電気角が異なるスロットに配置されたことを特徴とする手段1又は2に記載の車両用交流発電機。
手段3によれば、第1巻線群と第2巻線群とは、予め各々の素巻線が固定子鉄心において互いに電気角が異なるスロットに配置されているので、第2整流装置の各スイッチング素子のオン/オフ・タイミングを微調整することにより位相角差δを所望の値に可変させることができ、制御装置におけるオン/オフ制御が容易となる。
4.前記巻線群間の電気角θは、30度に設定され、
前記制御装置は、前記位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることを特徴とする手段3に記載の車両用交流発電機。
前記制御装置は、前記位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることを特徴とする手段3に記載の車両用交流発電機。
手段4によれば、巻線群間の電気角θは、予め30度に設定され、制御装置は、位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させるので、例えば、固定子の起磁力高調波6次成分が磁気音の主たる原因である場合、制御装置は位相角差δを30度に可変させて当該6次成分を抑制し、一方、固定子の起磁力高調波12次成分が磁気音の主たる原因である場合、制御装置は位相角差δを32.5度に可変させて当該12次成分を抑制することにより、効果的に磁気音の低減を図ることができる。
5.前記第1巻線群及び前記第2巻線群は、それぞれ互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線からなり、
前記第1巻線群と前記第2巻線群とは、各々の素巻線が前記固定子鉄心において同一のスロットに配置され、
前記制御装置は、前記位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることを特徴とする手段1又は2に記載の車両用交流発電機。
前記第1巻線群と前記第2巻線群とは、各々の素巻線が前記固定子鉄心において同一のスロットに配置され、
前記制御装置は、前記位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることを特徴とする手段1又は2に記載の車両用交流発電機。
手段5によれば、第1巻線群及び第2巻線群は、それぞれ互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線からなり、第1巻線群と第2巻線群とは、各々の素巻線が固定子鉄心において同一のスロットに配置されているので、固定子における巻線の構成が簡単となる。また、必要に応じて、制御装置が位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることにより、電流位相が電圧位相より進相される進相制御となって高出力を得ることができる。
6.前記第1整流装置は、複数のダイオードから構成されると共に、前記第1巻線群の位相を検出する位相検出手段を備え、
前記制御装置は、前記位相検出手段による前記第1巻線群の位相の検出に基づいて前記第2整流装置の前記各スイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の車両用交流発電機。
前記制御装置は、前記位相検出手段による前記第1巻線群の位相の検出に基づいて前記第2整流装置の前記各スイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の車両用交流発電機。
手段6によれば、第1整流装置は、複数のダイオードから構成されるので、高価で且つオン/オフ制御の必要なスイッチング素子を用いることなく、安価で且つ簡単な構成とすることができる。また、位相検出手段により検出される第1巻線群の位相は回転子の位相角に対応しているので、回転子の位相角検出装置を別途設けることなく、制御装置は、位相検出手段による第1巻線群の位相の検出に基づいて第2整流装置の各スイッチング素子を確実にオン/オフ制御することができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態の車両用交流発電機について図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1は、本実施形態の車両用交流発電機の全体構成を示す図である。図1に示す車両用交流発電機1は、固定子2、回転子3、フレーム4、第1整流装置5A、第2整流装置5B、レギュレータ51等を含んで構成されている。
固定子2は、固定子鉄心22と、固定子鉄心22に装備された固定子巻線23と、固定子鉄心22と固定子巻線23との間を電気絶縁するインシュレータ24とを含んで構成されている。固定子鉄心22は、薄い鋼板を重ね合わせて構成されており、円環形状の内周側に複数個(例えば72個)のスロットが形成されている。
固定子巻線23は、2組の三相巻線である第1巻線群23Aと第2巻線群23Bを組み合わせることによって構成されている。尚、第1巻線群23A、第2巻線群23Bの詳細については後述する。
回転子3は、シャフト6と一体になって回転するものであり、ランデル型ポールコア7、界磁コイルとしての回転子巻線8、スリップリング9、10、冷却用の斜流ファン11及び遠心ファン12等を含んで構成されている。シャフト6は、プーリ20に連結され、車両に搭載された走行用のエンジン(図示せず)によって回転駆動される。本実施形態では、回転子磁極数は8に設定されており、1磁極ピッチに固定子鉄心22の4個のスロットが対応している。
フレーム4は、固定子2及び回転子3を収容しており、回転子3がシャフト6を中心に回転可能な状態で支持されているとともに、回転子3のポールコア7の外周側に所定の隙間を介して配置された固定子2が固定されている。フレーム4は、フロントフレーム4Aとリヤフレーム4Bとからなり、これらが複数本の締結ボルト43によって締結されて上述した固定子2等の支持が行われる。第1整流装置5A、第2整流装置5B及びレギュレータ51については、後述する。
上述した構造を有する車両用交流発電機1は、ベルト等を介してプーリ20にエンジン(図示せず)からの回転力が伝えられると回転子3が所定方向に回転する。この状態で回転子3の界磁コイルとしての回転子巻線8に外部から励磁電圧を印加することにより、ポールコア7のそれぞれの爪状磁極部が励磁され、固定子巻線23に三相交流電圧を発生させることができ、第1整流装置5A及び第2整流装置5Bの出力端子からは所定の直流電力が取り出される。
次に、車両用交流発電機1の電気的回路構成について説明する。図2は、車両用交流発電機1の回路図であり、車両用交流発電機1の電気的回路構成と併せてバッテリBATや電気負荷との間の接続状態が示されている。図3は、本実施形態における固定子鉄心22のスロット25内の第1巻線群23Aと第2巻線群23Bとの配置状態を示す断面図である。
車両用交流発電機1は、図2に示すように、第1巻線群23Aと、第2巻線群23Bと、第1巻線群23Aに接続された第1整流装置5Aと、第2巻線群23Bに接続された第2整流装置5Bと、回転子3に含まれる回転子巻線8と、出力電圧を制御するレギュレータ51とを含んでいる。
第1巻線群23Aは、互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線をY結線することにより構成され、図3に示すように、各素巻線が固定子鉄心22のスロット25に配置され且つ巻装されている。
第2巻線群23Bは、互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線をY結線することにより構成され、図3に示すように、各素巻線が固定子鉄心22において第1巻線群23Aとは電気角の異なるスロット25に配置され且つ巻装されている。すなわち、固定子鉄心22において第1巻線群23Aと第2巻線群23Bとは、図3に示すように、電気角θ(=30度)をなす隣接するスロット25に交互に巻装されている。尚、以下の説明では、電気角θをスロット位相角とも称する。
第1整流装置5Aは、第1巻線群23Aに接続されて3相出力を全波整流するための回路であって、6個のツェナーダイオードから構成される。
第2整流装置5Bは、第2巻線群23Bに接続されて3相出力を全波整流するための回路であって、各相の上段及び下段のスイッチング素子としての6個のMOSFETから構成される。第2整流装置5Bの各MOSFETをレギュレータ51内の制御回路(マイコン)57によってオン/オフ制御することにより、第2巻線群23Bの3相出力が全波整流される。
レギュレータ51は、回転子巻線8に直列に接続されて界磁電流を断続するパワートランジスタ53と、回転子巻線8に並列に接続されてパワートランジスタ53がオフ状態のときに界磁電流を環流させるフライホイールダイオード55と、IG端子やS端子の電圧に応じてキースイッチのオンオフ状態やバッテリBATの端子電圧等を監視することにより車両用交流発電機1の発電状態を制御する制御回路57と、外部端子59とを備えている。また、制御回路57には、第1整流装置5Aにおける第1巻線群23AのU相の素巻線との接続点に接続された第1巻線位相検出線5Lが接続されている。制御回路57は、第1巻線位相検出線5Lを介して入力される信号によって、回転子3の回転位相角に対応する第1巻線23Aの出力電圧位相を検出することができる。
次に、制御回路57による第2整流装置5Bの各MOSFETのオン/オフ制御について説明する。図4は、第1巻線群23AのU相電圧のゼロクロス検出及び第2整流装置5BにおけるX相の上段MOSFET及び下段MOSFETのオン/オフ動作を示すタイミングチャートである。制御回路57は、第2整流装置5Bの各スイッチング素子のオン/オフ・タイミングを調整することにより位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させる。
すなわち、制御回路57は、第1巻線位相検出線5Lからの入力信号に基づいて、第1巻線群23AのU相電圧の負から正へのゼロクロスを検出すると、この検出時点を基準として所定時間T経過後に、第2整流装置5BのX相の上段MOSFETをオンし、電気角180度に相当する時間経過後にオフする。また、X相の上段MOSFETをオフした後に、X相の下段MOSFETをオンし、電気角180度に相当する時間経過後にオフする。
ここで、所定時間Tは、T=T0+ΔTのように表され、固定値である基準値T0に、回転数に基づく可変値である調整値ΔTを加算することにより調整した値である。
そして、基準値T0は、調整値ΔT=0の場合に、第1整流装置5Aの出力電流と第2整流装置5Bの出力電流との位相角差δが、スロット位相角θに等しい30度となる値に設定されている。
一方、調整値ΔTは、30度を基準として位相角差δを所望値に可変させるための値であって、車両用交流発電機1における取付け系の共振周波及び回転子3の回転数に応じて設定される。尚、回転子3の回転数は、第1巻線位相検出線5Lからの入力信号に基づいて検出される第1巻線群23AのU相電圧のゼロクロスをカウントすることによって算出される(例えば、回転子3が8極の場合、負から正へのゼロクロスカウント8回分が回転子3の1回転に相当している。)。
例えば、車両用交流発電機1における取付け系の共振周波数が4.8kHzの場合、回転数と位相角差δとの対応は以下のように求められる。すなわち、共振周波数をf[Hz]、回転子3の磁極数をN、回転数をR[rpm]、起磁力高調波の次数を6xとすると、これらの関係は、f=N×(R/60)×6xと表される。この数式に、N=8、f=4800を代入すると、R=6000/xが得られる。x=1(次数6x=6)のとき、R=6000[rpm]が得られることから、6000[rpm]では6次高調波が大きくなることがわかる。従って、回転数6000[rpm]では、位相角差δ=30度とすることが磁気音低減に最適である。また、x=2(次数6x=12)のとき、R=3000[rpm]が得られることから、3000[rpm]では12次高調波が大きくなることがわかる。従って、回転数3000[rpm]では、位相角差δ=32.5度とすることが磁気音低減に最適である。
以上のことから、回転数6000[rpm]での回転時には起磁力の6次高調波を抑制可能な位相角差δ=30度とするために、調整値ΔT=0に設定される。一方、回転数3000[rpm]での回転時には起磁力の12次高調波を抑制可能な位相角差δ=32.5度とするために、調整値ΔT=T1に設定される。図5は、第1整流装置5AのU相の出力電流及び第2整流装置5BのX相の出力電流を示すグラフであり、同図(a)は、位相角差δ=30度の場合(例えば、6000[rpm]回転時)を、同図(b)は、位相角差δ=32.5度の場合(例えば、3000[rpm]回転時)をそれぞれ示している。尚、第1整流装置5AのU相の出力電流の測定部位は、図2の回路図において点Pで示され、第2整流装置5BのX相の出力電流の測定部位は、同図において点Qで示されている。また、上述した回転数と調整値ΔTとの対応を示すデータテーブルは、制御回路57を構成するマイコンに内蔵されたROMに予め記憶されており、CPUが第2整流装置5Bの各MOSFETのオン/オフ制御実行時に、データテーブルから回転数に対応した調整値ΔTの値を読み出して、所定時間T=T0+ΔTを算出する。また、6000[rpm]、3000[rpm]以外の回転数では、いずれか近い方の回転数に対応する調整値ΔTを採用する。
以上詳述したことから明らかなように、本実施形態によれば、第2整流装置5Bが複数のスイッチング素子(MOSFET)から構成されると共に、第2整流装置5Bの各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御回路57は、各スイッチング素子におけるオン/オフのタイミングを調整して第1整流装置5Aの出力電流と第2整流装置5Bの出力電流との位相角差δを可変させるので、取付系の共振周波数や回転子3の回転数等の条件に応じて効果的に磁気音の低減を図ることができる。
特に、制御回路57は、回転子3における各々の回転数で磁気音の主たる原因である周波数を抑制するように、回転子3の回転数に応じて位相角差δを可変させることにより、回転数の変化に対応して効果的に磁気音の低減を図ることができる。
また、第1巻線群23A及び第2巻線群23Bは、それぞれ互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線からなり、第1巻線群23Aと第2巻線群23Bとは、予め各々の素巻線が固定子鉄心22において互いに電気角が異なるスロット25に配置されているので、第2整流装置5Bの各スイッチング素子のオン/オフ・タイミングを、予めマイコン内蔵ROMに記憶された調整値ΔTにより微調整することにより位相角差δを所望の値に可変させることができ、制御回路57におけるオン/オフ制御が容易となる。
特に、第1・第2巻線群23A,23B間の電気角θは、予め30度に設定され、制御回路57は、位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させるので、例えば、固定子2の起磁力高調波6次成分が磁気音の主たる原因である場合、制御回路57は位相角差δを30度に可変させて当該6次成分を抑制し、一方、固定子の起磁力高調波12次成分が磁気音の主たる原因である場合、制御回路57は位相角差δを32.5度に可変させて当該12次成分を抑制することにより、効果的に磁気音の低減を図ることができる。
さらに、第1整流装置5Aは、複数のダイオードから構成されるので、高価で且つオン/オフ制御の必要なスイッチング素子を用いることなく、安価で且つ簡単な構成とすることができる。また、位相検出手段としての第1巻線位相検出線5Lを介して検出される第1巻線群23Aの位相は回転子3の位相角に対応しているので、回転子3の位相角検出装置を別途設けることなく、制御回路57は、第1巻線位相検出線5Lによる第1巻線群23Aの位相の検出に基づいて第2整流装置5Bの各スイッチング素子を確実にオン/オフ制御することができる。
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能であることは云うまでもない。
例えば、前記実施形態では、第1巻線群23Aと第2巻線群23Bとは、各々の素巻線が固定子鉄心22において互いに電気角が30度異なるスロット25に配置される構成であったが、図6に示すように、電気角を32.5度と27.5度とに交互に設定したスロット25に配置する構成としてもよい。
また、図7に示すように、第1巻線群23Aと第2巻線群23Bとを固定子鉄心22において同一のスロット25に配置する構成としてもよい。本変形例によれば、固定子2における巻線の構成が簡単になるという利点がある。また、必要に応じて、制御回路57が位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることにより、電流位相が電圧位相より進相される進相制御となって高出力を得ることができる。
また、前記実施形態では、第1巻線群23A、第2巻線群23Bにおける各素巻線の結線方法としてY結線を採用した例を示したが、図8に示すように、Δ結線を採用してもよい。
また、前記実施形態では、第1整流装置5Aを複数のダイオードにより構成したが、第2整流装置5Bの構成と同様に、複数のMOSFET等のスイッチング素子により構成してもよい。
また、前記実施形態では、車両用交流発電機1における取付け系の共振周波数が4.8kHzの場合について説明したが、取付け系の共振周波数が2.4kHzの場合は以下の通りである。すなわち、数式f=N×(R/60)×6xに、N=8、f=2400を代入すると、R=3000/xが得られる。x=1(次数6x=6)のとき、R=3000[rpm]が得られることから、3000[rpm]では6次高調波が大きくなることがわかる。従って、回転数3000[rpm]では、位相角差δ=30度が磁気音低減に最適である。また、x=2(次数6x=12)のとき、R=1500[rpm]が得られることから、1500[rpm]では12次高調波が大きくなることがわかる。従って、回転数1500[rpm]では、位相角差δ=32.5度が磁気音低減に最適である。よって、回転数と調整値ΔTとの対応を示すデータテーブルを、上記対応関係に基づいて制御回路57のROMに予め記憶するようにしてもよい。
一方、取付け系の共振周波数が9.6kHzの場合は以下の通りである。すなわち、上記数式に、N=8、f=9600を代入すると、R=12000/xが得られる。x=1(次数6x=6)のとき、R=12000[rpm]が得られることから、12000[rpm]では6次高調波が大きくなることがわかる。従って、回転数12000[rpm]では、位相角差δ=30度が磁気音低減に最適である。また、x=2(次数6x=12)のとき、R=6000[rpm]が得られることから、6000[rpm]では12次高調波が大きくなることがわかる。従って、回転数6000[rpm]では、位相角差δ=32.5度が磁気音低減に最適である。よって、回転数と調整値ΔTとの対応を示すデータテーブルを、上記対応関係に基づいて制御回路57のROMに予め記憶するようにしてもよい。
本発明は、車両用交流発電機において取付け系の共振周波数や使用回転数に応じて磁気音の低減を図ることが必要とされる場合に利用可能である。
1 車両用交流発電機
2 固定子
3 回転子
5A 第1整流装置
5B 第2整流装置
5L 第1巻線位相検出線(位相検出手段)
22 固定子鉄心
23 固定子巻線
23A 第1巻線群
23B 第2巻線群
25 スロット
51 レギュレータ
57 制御回路(制御装置)
2 固定子
3 回転子
5A 第1整流装置
5B 第2整流装置
5L 第1巻線位相検出線(位相検出手段)
22 固定子鉄心
23 固定子巻線
23A 第1巻線群
23B 第2巻線群
25 スロット
51 レギュレータ
57 制御回路(制御装置)
Claims (6)
- 回転自在に配置され周方向に複数の磁極が形成された回転子と、前記回転子と対向配置され周方向に複数のスロットが形成された固定子鉄心、前記固定子鉄心の前記スロットに巻装された第1巻線群及び前記固定子鉄心の前記スロットに巻装され且つ前記第1巻線群と電気角θをなす第2巻線群を有する固定子と、前記第1巻線群に接続された第1整流装置と、前記第1巻線群に接続された第2整流装置とを備えた車両用交流発電機において、
前記第2整流装置は、複数のスイッチング素子から構成され、
前記第2整流装置の前記各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置を備え、
前記制御装置は、前記各スイッチング素子におけるオン/オフのタイミングを調整して前記第1整流装置の出力電流と前記第2整流装置の出力電流との位相角差δを可変させるように構成されたことを特徴とする車両用交流発電機。 - 前記制御装置は、前記回転子の回転数に応じて前記位相角差δを可変させることを特徴とする請求項1に記載の車両用交流発電機。
- 前記第1巻線群及び前記第2巻線群は、それぞれ互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線からなり、
前記第1巻線群と前記第2巻線群とは、各々の素巻線が前記固定子鉄心において互いに電気角が異なるスロットに配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用交流発電機。 - 前記電気角θは、30度に設定され、
前記制御装置は、前記位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることを特徴とする請求項3に記載の車両用交流発電機。 - 前記第1巻線群及び前記第2巻線群は、それぞれ互いに電気角で120度位相が異なる3相の素巻線からなり、
前記第1巻線群と前記第2巻線群とは、各々の素巻線が前記固定子鉄心において同一のスロットに配置され、
前記制御装置は、前記位相角差δを25度〜35度の範囲で可変させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用交流発電機。 - 前記第1整流装置は、複数のダイオードから構成されると共に、前記第1巻線群の位相を検出する位相検出手段を備え、
前記制御装置は、前記位相検出手段による前記第1巻線群の位相の検出に基づいて前記第2整流装置の前記各スイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用交流発電機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250453A JP2009081967A (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 車両用交流発電機 |
US12/230,071 US7541685B2 (en) | 2007-09-27 | 2008-08-22 | Vehicle-mounted alternator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007250453A JP2009081967A (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 車両用交流発電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009081967A true JP2009081967A (ja) | 2009-04-16 |
Family
ID=40507434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007250453A Pending JP2009081967A (ja) | 2007-09-27 | 2007-09-27 | 車両用交流発電機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7541685B2 (ja) |
JP (1) | JP2009081967A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5469873B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2014-04-16 | 株式会社日立製作所 | 回転電機 |
JP5047262B2 (ja) * | 2009-12-21 | 2012-10-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
US8773080B2 (en) * | 2010-12-16 | 2014-07-08 | Kohler Co. | Resonant commutation system for exciting a three-phase alternator |
GB2558516A (en) * | 2016-05-10 | 2018-07-18 | Pavegen Systems Ltd | Electrical generator |
GB2558174B (en) * | 2016-05-10 | 2019-05-08 | Pavegen Systems Ltd | Electrical generator |
US11043880B2 (en) | 2016-11-10 | 2021-06-22 | Hamilton Sunstrand Corporation | Electric power generating system with a synchronous generator |
US10498274B2 (en) | 2016-11-10 | 2019-12-03 | Hamilton Sundstrand Corporation | High voltage direct current system for a vehicle |
US10122306B2 (en) * | 2017-03-08 | 2018-11-06 | Hamilton Sundstrand Corporation | Electric power generating system with a permanent magnet generator and combination of active and passive rectifiers |
SE543852C2 (en) * | 2019-12-17 | 2021-08-10 | Prestolite Electric Ltd | Method and arrangement for determining the functionality of an alternator |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0454039B1 (en) * | 1990-04-24 | 1996-10-23 | Nippondenso Co., Ltd. | Alternating current generator having a plurality of independent three-phase windings |
JP3041884B2 (ja) | 1990-05-17 | 2000-05-15 | 株式会社デンソー | 車両用交流発電機 |
JP3474824B2 (ja) | 2000-02-24 | 2003-12-08 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP3490659B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2004-01-26 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
JP4123436B2 (ja) | 2003-02-18 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | インバータ一体型交流モータ |
FR2854746B1 (fr) * | 2003-05-07 | 2005-08-05 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede de commande d'une machine electrique tournante polyphasee et reversible pour vehicule automobile a moteur thermique |
-
2007
- 2007-09-27 JP JP2007250453A patent/JP2009081967A/ja active Pending
-
2008
- 2008-08-22 US US12/230,071 patent/US7541685B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7541685B2 (en) | 2009-06-02 |
US20090085531A1 (en) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009081967A (ja) | 車両用交流発電機 | |
US8148834B2 (en) | Aircraft engine starting/generating system and method of control | |
JP4083071B2 (ja) | 車両用回転電機およびその制御装置 | |
JP5955472B2 (ja) | 多群多相駆動システムおよび回転電機の駆動方法 | |
US10250175B2 (en) | Field winding synchronous machine drive system | |
JP5436622B2 (ja) | 電気機器、とりわけ交流電流機 | |
US6724115B2 (en) | High electrical and mechanical response structure of motor-generator | |
US9876455B2 (en) | Field winding type synchronous machine | |
US20060267344A1 (en) | Starter generator for vehicle | |
CN110383639B (zh) | 旋转电机系统 | |
US20140319957A1 (en) | Low torque ripple electric drive system for bas application | |
JP6180601B1 (ja) | 車両用回転電機 | |
US20130175957A1 (en) | Single-phase brushless motor | |
JP2005323425A (ja) | 車両用発電システム | |
JP2008278567A (ja) | 回転電機及び交流発電機 | |
JP4410680B2 (ja) | 始動発電システム及び始動発電機 | |
JP3602778B2 (ja) | 電気を生成する装置 | |
JP5638465B2 (ja) | 車両用電源システム | |
JP2006174606A (ja) | 車両用回転電機システム | |
JP2004320972A (ja) | 永久磁石回転電機、永久磁石回転電機の制御方法、車両、風力発電機システム、及びエンジン発電機 | |
JP2001268822A (ja) | エネルギー貯蔵装置 | |
JP5340357B2 (ja) | 電源システム | |
KR100268099B1 (ko) | 차량용 회전 전기장치 | |
JP4596820B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP2003284378A (ja) | 車両用交流発電電動装置 |