[go: up one dir, main page]

JP2005323425A - 車両用発電システム - Google Patents

車両用発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005323425A
JP2005323425A JP2004137972A JP2004137972A JP2005323425A JP 2005323425 A JP2005323425 A JP 2005323425A JP 2004137972 A JP2004137972 A JP 2004137972A JP 2004137972 A JP2004137972 A JP 2004137972A JP 2005323425 A JP2005323425 A JP 2005323425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
generator
rotational speed
power generation
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004137972A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Taniguchi
真 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004137972A priority Critical patent/JP2005323425A/ja
Priority to US11/124,054 priority patent/US7208847B2/en
Publication of JP2005323425A publication Critical patent/JP2005323425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/664Friction gearings
    • F16H61/6648Friction gearings controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1476Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by mechanical action on the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリの充電状態と発電効率の両方を考慮した発電状態の制御が可能な車両用発電システムを提供すること。
【解決手段】 エンジン10によって回転駆動される車両用発電機20と、車両用発電機20の回転数が相対的に高い第1の回転数領域と相対的に低い第2の回転数領域のいずれかになるように、エンジン10によって発生した回転力を車両用発電機20に伝達する回転数可変装置30とが備わっている。ECU60は、車両の走行状態とバッテリ50の充電状態に基づいて回転数可変装置30の増速比を制御し、第1の回転数領域あるいは第2の回転数領域のいずれかになるように車両用発電機20の回転数を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車載エンジンによって回転駆動される車両用発電機を有する車両用発電システムに関する。
従来の車両用発電機は、走行用の車載エンジンによって一定増速比で回転駆動されるが、排出ガス低減や消費燃料低減の観点から車両のアイドリング回転数は低下する傾向にあり、これに伴って車両用発電機の動作回転数も低下傾向にあるため各種の電気負荷に対する動作電力の供給能力低下が顕在化しつつある。しかも、車両に搭載される各種装置の電子化等に伴って車両の電力需要は増える一方であり、車両用発電機の動作点を最適領域に維持することが困難になりつつある。このような状況に対処するために、エンジンの回転を可変して車両用発電機に伝達する装置を用いて車両用発電機を回転駆動する技術が開発されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。これらの技術を用いてエンジンの回転を車両用発電機に伝達する際に可変することで、車両用発電機の発電効率を高めることができる。
特開2001−103796号公報(第3−4頁、図1−10) 特開平9−9413号公報(第3−6頁、図1−4) 特開平11−125328号公報(第3−7頁、図1−6) 特開2003−264995号公報(第2−4頁、図1−4)
ところで、上述した各特許文献に開示された従来技術は、車両用発電機の発電効率を最適点近傍で動作させることで発電効率向上やこれに伴う燃料消費量の低減等を追求しようとするものである。しかし、車両には電気化学反応を利用した蓄電装置、いわゆるバッテリが搭載されており、車両用発電機の発電電力を一旦このバッテリに蓄積して各種の電気負荷に供給している。したがって、車両用発電機に求められる電力供給形態は、バッテリの充電状態を無視しては成立しないのが実情である。
例えば、過負荷状態でバッテリが放電傾向にある場合には、車両用発電機の発電電力を増強して動作点をバッテリの充電側にシフトしなければならないが、上述した従来技術では発電効率が最適点近傍になるように制御されるため、必ずしもバッテリを充電するために十分な発電電力が得られるとは限らない。発電効率が最適点近傍にあるときに十分な発電電力を得ようとすると、車両用発電機そのものを大型化する必要があり、近年の小型化の要請に反することになる。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、蓄電装置の充電状態と発電効率の両方を考慮した発電状態の制御が可能な車両用発電システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電システムは、エンジンによって回転駆動される車両用発電機と、車両用発電機の回転数が相対的に高い第1の回転数領域と相対的に低い第2の回転数領域のいずれかになるように、エンジンによって発生した回転力を車両用発電機に伝達する回転数可変装置とを備えている。一般に、車両用発電機の特性の効率最大点は比較的回転数が低い領域にあるが、このときの発電出力は必ずしも高くない。一方で、比較的回転数が高い領域では鉄損やインピーダンスドロップの影響が無視できなくなるため、効率は必ずしもよくはないが発電出力は十分に高い。しかし、さらに高い回転数領域では発電出力が飽和してしまい、むしろ風損や風きり音、軸受けの耐久性などの観点から不必要に高速回転させたくない。このような特性を持つ車両用発電機を比較的低い第1の回転数領域と比較的高い第2の回転数領域の間で切り替えて動作させることにより、効率重視のみならず出力重視で車両用発電機を動作させることができ、蓄電装置の充電状態と発電効率の両方を考慮した発電状態の制御が可能になる。特に、好適には第2の回転数領域は車両用発電機の立ち上がり回転数(電機子巻線の誘起電圧が蓄電装置の端子電圧を超える回転数)の3倍以下であって、第1の回転数領域が立ち上がり回転数の3倍以上が望ましい。これにより、第2の回転数領域に効率最大点を含ませるとともに、発電出力が十分に高い第1の回転数領域を設定することが可能になる。
また、車両が減速状態にあるときに、回転数可変装置によって車両用発電機の回転数が第1の回転数領域に設定されることが望ましい。近年、車両の減速時に発電を増強して減速の運動エネルギーを効果的に電気エネルギーに変換する車両が登場しているが、減速時に車両用発電機を第1の回転数領域で動作させることにより、多くの運動エネルギーを電気エネルギーに変換することが可能になる。
また、車両が加速状態にあるときに、回転数可変装置によって車両用発電機の回転数が第2の回転数領域に設定されることが望ましい。これにより、車両の加速時における発電効率を高めることができ、加速時における発電のための燃料消費を極限まで低減することが可能になる。
また、上述した車両用発電機によって充電される蓄電装置と、蓄電装置の充電状態量を検出する充電検出装置とをさらに備え、充電検出装置によって検出される充電状態量が所定値以下のときに、回転可変装置によって車両用発電機の回転数が第1の回転数領域に設定され、所定値以上のときに、回転可変装置によって車両用発電機の回転数が第2の回転数領域に設定されることが望ましい。これにより、蓄電装置の充電状態に応じて車両用発電機の動作点が設定されるため、不必要な充電を防止することができ、より燃料消費の少ない車両走行の実現と蓄電装置の寿命向上を図ることができる。
また、上述した車両用発電機に備わった電機子巻線の各相巻線の直列導体数は2以下であることが望ましい。これにより、第1の回転数領域での発電出力をさらに増加させることができるとともに、車両用発電機の電機子巻線の電気抵抗やインダクタンスを劇的に低減することが可能になり、これに伴って発電損失や起電圧ロスも低減することができるため、第2の回転数領域での効率もさらに向上させることができる。
また、上述した車両用発電機は電動機能を備えており、回転数可変装置は、電動動作時に車両用発電機の回転数が第1の回転数領域よりも高い第3の回転数領域となるように、車両用発電機によって発生した回転力をエンジン側に伝達することが望ましい。これにより、車両用発電機の電動動作時における動作点、すなわちエンジン側での軸出力と回転数との関係を最適化することができ、増速比が固定の場合(例えば、特開平8−126115号公報に開示された発電機)に用いられる補助的なスタータを廃止することができる。
また、上述した電動動作時に第3の回転数領域に設定される期間は、エンジンを始動する期間であることが望ましい。これにより、確実にエンジンを始動することができる。
また、上述した回転数可変装置は、トロイダルCVTであることが望ましい。これにより、1軸構造を実現することができるため、2軸構造を有するベルト式CVTに比べて構造の簡素化、小型化が可能になる。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の車両用発電システムは、エンジン10、車両用発電機20、回転数可変装置30、バッテリ50、ECU(エンジン制御装置)60を含んで構成されている。
車両用発電機20は、エンジン10によって回転駆動されて、蓄電装置としてのバッテリ50に対する充電電力や各種電気負荷(図示せず)に供給する動作電力を発生する。回転数可変装置30は、エンジン10によって発生した回転力を、回転数を可変して車両用発電機20に伝達する。この回転数可変装置30は、例えばトロイダルCVT(Continuously Variable Transmission)方式の構造を有する。
図2および図3は、トロイダルCVT方式を採用した回転数可変装置30の構成および動作の概要を示す図である。図2および図3に示すように、回転数可変装置30は、入力ディスク34、出力ディスク35、ローラ36を備えている。入力ディスク34は、ほぼ円錐台形状を有しており、ベルト40を介してエンジン10に連結されている。同様に、出力ディスク35も円錐台形状を有しており、車両用発電機20の回転軸に直接あるいはベルト等の連結手段を介して連結されている。ローラ36は、互いの頭部(上面部分)を対向させた状態で配置した入力ディスク34および出力ディスク35のそれぞれの側面部を連結しており、その傾斜状態が変更可能になっている。図2に示すように、入力ディスク34の大径部と出力ディスク35の小径部とを連結して入力ディスク34から出力ディスク35に回転力を伝達することにより、入力ディスク34の回転数よりも出力ディスク35の回転数の方が高い増速状態に設定される。反対に、図3に示すように、入力ディスク34の小径部と出力ディスク35の大径部とを連結して入力ディスク34から出力ディスク35に回転力を伝達することにより、入力ディスク34の回転数よりも出力ディスク35の回転数の方が低い減速状態に設定される。このように、ローラ36の傾斜角を可変することにより、回転数可変装置30の増速比(入力ディスク34と出力ディスク35の回転数の比)を所定範囲で任意に設定することが可能になる。
ECU60は、アクセル開度等に基づくエンジン10の動作状態を制御するとともに、回転数可変装置30の増速比の設定を行う。この増速比の設定は、車両走行状態やバッテリ50の充電状態などを考慮して行われる。また、ECU60は、バッテリ50の充電状態量を検出する充電検出装置としての動作も行っている。
本実施形態の車両用発電システムはこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図4は、車両用発電機20の効率マップを表す特性図である。図4に示す横軸が車両用発電機20の回転数に、縦軸が発電出力にそれぞれ対応している。また、図4に含まれる75%、70%等の数字が付された各領域がこれらの数字で示される発電効率で発電が行われる動作状態を示している。
図4に示すように、比較的出力が飽和している高回転域が第1の回転数領域に、比較的効率が高い低回転域が第2の回転数領域に設定されている。本実施形態では、回転数可変装置30を用いてエンジン10から伝えられる回転数を可変して車両用発電機20に伝えることにより、車両用発電機20が第1の回転数領域あるいは第2の回転数領域のいずれか一方で発電動作を行うように制御される。好適には車両用発電機20が発電を開始する立ち上がり回転数の3倍以上になるように第1の回転数領域が、3倍以下になるように第2の回転数領域が設定されている。これにより、発電効率が最も高い回転数を確実に含むように第2の回転数領域を設定するとともに、発電出力がほぼ飽和している回転数を含むように第1の回転数領域を設定することが可能になる。
図5は、車両用発電機20の回転数が第1の回転数領域あるいは第2の回転数領域に含まれるように制御する増速比のプロファイルを示す特性図である。図5に示す横軸がエンジン10の回転数に、縦軸が回転数可変装置30において設定される増速比にそれぞれ対応している。エンジン10の回転数が変化したときに、車両用発電機20の回転数が図4に示した第1の回転数領域に含まれるようにほぼ一定に制御するためには、エンジン10の回転数が高くなったときに増速比を下げ、反対にエンジン10の回転数が低くなったときに増速比を上げる必要があり、この関係を規定したプロファイルが図5においてAで示されている。このようなエンジン10の回転数と回転数可変装置30の増速比の関係については第2の回転数領域についても同じであるが、第2の回転数領域については同じエンジン回転数に車両用発電機20の低い回転数が対応しているため、エンジン回転数が同じである場合には増速比を低く設定する必要があり、このような関係を規定したプロファイルが図5においてBで示されている。
図6は、本実施形態の車両用発電システムにおいて走行状態等に応じて車両用発電機20の回転数領域の切り替えを行うECU60の動作手順を示す流れ図である。エンジン10が回転を開始した後、ECU60は、車両が減速状態にあるか否かを判定する(ステップS10)。本実施形態では、例えば車速の減速度が所定値以上であってスロットル開度が所定値以下の場合を「減速状態」と定義する。車両が減速状態にある場合にはステップS10の判定において肯定判断が行われ、次に、ECU60は、バッテリ50の充電状態量SOCが所定値th以下であるか否かを判定する(ステップS12)。この所定値thは、バッテリ50が充電不足であって早急に充電を行う必要があるか否かを判別するための閾値である。また、充電状態量SOCの検出は、従来から用いられている各種の方法を用いることができる。例えば、特開平5−316666号公報に開示された方法を用いることができる。
充電状態量SOCが所定値th以下である場合にはステップS12の判定において肯定判断が行われ、ECU60は、図5に示すプロファイルAを選択して、エンジン回転数に対応する回転数可変装置30の増速比を設定する(ステップS14)。これにより、効率よりも発電出力を優先させた第1の回転数領域で車両用発電機20が発電動作し、充電不足状態にあるバッテリ50に対して急速な充電が行われる。一方、充電状態量SOCが所定値th以上である場合、すなわち充電不足でない場合にはステップS12の判定において否定判断が行われ、ECU60は、図5に示すプロファイルBを選択して、エンジン回転数に対応する回転数可変装置30の増速比を設定する(ステップS18)。これにより、発電出力を抑制して発電効率を重視した第2の回転数領域で車両用発電機20が発電動作する。
また、車両が減速状態にない場合にはステップS10の判定において否定判断が行われ、次に、ECU60は、車両が加速状態にあるか否かを判定する(ステップS16)。本実施形態では、例えば車速の加速度が所定値以上であってスロットル開度が所定値以上の場合を「加速状態」と定義する。車両が加速状態にある場合にはステップS16の判定において肯定判断が行われ、ECU60は、図5に示すプロファイルBを選択して、エンジン回転数に対応する回転数可変装置30の増速比を設定する(ステップS18)。
また、加速状態にない場合(減速状態でも加速状態でもない場合)にはステップS16の判定において否定判断が行われ、ステップS12の充電状態量SOCの判定動作が行われる。そして、充電状態量SOCが所定値th以下で充電不足の場合にはプロファイルAが選択されて車両用発電機20が第1の回転数領域で発電動作し(ステップS14)、反対に充電状態量SOCが所定値th以上であって充電不足でない場合にはプロファイルBが選択されて車両用発電機20が第2の回転数領域で発電動作する(ステップS18)。
このようにして車両の走行状態とバッテリ50の充電状態に基づいてプロファイルA、Bのいずれかの選択、回転数可変装置30の増速比設定およびこの設定された増速比での車両用発電機20の発電動作が行われた後、再びステップS10に戻って同じ動作が繰り返される。
このように、車両用発電機20の回転数を第1の回転数領域あるいは第2の回転数領域に制御することでバッテリ50を過不足無く充電することができるとともに、車両用発電機20の上限回転数を従来よりも低くすることができる。したがって、回転耐久性の向上と冷却ファンの風きり音低減が可能になるとともに、車両の減速時の運動エネルギーを効果的に電気エネルギーに変換して回収することが可能となり、排出ガス低減や消費燃料の低減を効果的に達成することができる。
〔第2の実施形態〕
一般に、車両用発電機20は、電機子巻線の直列導体数、いわゆる巻き数を少なくすると電機子巻線に誘起する起電圧が低下するため、立ち上がり回転数が高くなる。例えば、巻き数が4の場合と2の場合を比べると、巻き数を2にすることにより立ち上がり回転数が巻き数が4の場合に比べて約2倍と高くなる。その反面、電機子巻線のインピーダンス(直流抵抗値やインダクタンス)が低くなるため、インピーダンスドロップや損失を低減することができ、高回転域での実質的な出力電流は増加する。電機子に含まれる電機子鉄心のスロット面積が一定である場合には、電機子巻線の抵抗値、インダクタンスともに巻き数の2乗に比例するので、巻き数を4から2に変更すると、電機子巻線の抵抗値、インダクタンスはそれぞれ1/4まで低減可能になり、大幅な発電出力の向上が可能になる。
図7は、車両用発電機20の電機子巻線の各相当たりの直列導体数を少なくした場合の効率マップを表す特性図である。例えば、第1の実施形態の車両用発電機の電機子巻線の各相当たりの直列導体数を4とし、本実施形態の車両用発電機20ではこの直列導体数を半分の2に設定し、そのときの出力特性と効率マップが示されている。なお、比較のために、直列導体数が4の車両用発電機の出力特性が点線で示されている。
図8は、各相当たりの直列導体数が2の電機子の具体例を示す部分断面図である。また、図9は図8に示した電機子の部分的な斜視図である。図10は、図8に示した電機子を用いた本実施形態の車両用発電機の結線図である。
本実施形態の電機子は、互いに位相が電気的に30度ずれた2組の電機子巻線を備えている。一方の電機子巻線は、x相、y相、z相の三相からなっており、これら各相の巻線の直列導体数は2である。同様に、他方の電機子巻線は、u相、v相、w相の三相からなっており、これら各相の巻線の直列導体数は2である。また、各電機子巻線は別々の全波整流回路に接続されており、各電機子巻線に誘起した電圧が個別に整流された後出力される。
このように、車両用発電機の電機子巻線の各相当たりの直列導体数を少なくするとともに、第1の実施形態と同様に効率優先の第2の回転数領域と発電出力優先の第1の回転数領域を切り替えて車両用発電機を高効率、高出力に動作させることにより、減速時の回生量の増強や車両用発電機の小型化を容易に実現することができる。
〔第3の実施形態〕
上述した各実施形態の構成に含まれる車両用発電機20は単に発電動作を行っていたが、所定のタイミングで電機子巻線に三相交流を印加することにより回転磁界を発生して回転子を回転駆動する電動動作を行わせるようにしてもよい。
図11は、第3の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。図11に示す車両用発電システムは、図1に示した車両用発電システムに対して、車両用発電機20を車両用発電機20Aに変更するとともに3相インバータ(INV)70を追加した点が異なっている。車両用発電機20Aは、発電機能のみを有する車両用発電機20から整流回路を取り除いた構成を有しており、この整流回路の代わりに3相インバータ70が接続されている。3相インバータ70は、例えば3相ブリッジ接続された6個のパワーMOSFETを含んで構成されており、各パワーMOSFETのオンオフタイミングを制御することにより、バッテリ50から印加される直流電圧を所定周波数の3相交流に変換して車両用発電機20Aの電機子巻線に印加する。これにより、車両用発電機20Aによる電動機能が実現される。また、このオンオフタイミングを変更することにより、車両用発電機20Aで発生した3相交流電圧を3相インバータ70を用いて整流することもできる。なお、3相インバータ70は、車両用発電機20Aに内蔵するようにしてもよい。
図12は、電動機能を備えた車両用発電機20Aの軸出力特性を示す図である。電動動作時の車両用発電機20Aの軸トルク出力は回転上昇とともに減少するが、軸出力は、(軸トルク)×(回転数)で表すことができるので、回転数が所定値以上になるとほぼ一定になる特性を示す。
いま、電動動作時の車両用発電機20Aを、第1の回転数領域よりも高い回転数の第3の回転数領域で稼働させるものとする。例えば、軸出力をP3、回転数をN3、軸トルクをT3とすると、
P3=(2π/60)×N3×T3
の関係が成立する。この軸出力P3が、回転数可変装置30の発電機側ディスク(図2、図3に示す構成では出力ディスク35)に入力される。このとき、回転数可変装置30の増速比をk3とすると、エンジン側の入力ディスク34の回転数はN3/k3に、軸トルクはT3×k3になる。
このように車両用発電機20Aを第3の回転数領域で電動動作させることにより、特に冷間季におけるエンジン始動に回転数が低く高トルクが要求される用途に適しており、この車両用発電機20Aを用いることによりエンジン始動専用のスタータを廃止することができ、エンジン回りの構造を簡素化することができる。
第1の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。 トロイダルCVT方式を採用した回転数可変装置の構成および動作の概要を示す図である。 トロイダルCVT方式を採用した回転数可変装置の構成および動作の概要を示す図である。 車両用発電機の効率マップを表す特性図である。 車両用発電機の回転数を第1の回転数領域あるいは第2の回転数領域に含まれるように制御する増速比のプロファイルを示す特性図である。 本実施形態の車両用発電システムにおいて走行状態等に応じて車両用発電機の回転数領域の切り替えを行うECUの動作手順を示す流れ図である。 第2の実施形態において車両用発電機の電機子巻線の各相当たりの直列導体数を少なくした場合の効率マップを表す特性図である。 各相当たりの直列導体数が2の電機子の具体例を示す部分断面図である。 図8に示した電機子の部分的な斜視図である。 図8に示した電機子を用いた本実施形態の車両用発電機の結線図である。 第3の実施形態の車両用発電システムの全体構成を示す図である。 電動機能を備えた車両用発電機の軸出力特性を示す図である。
符号の説明
10 エンジン
20、20A 車両用発電機
30 回転数可変装置
34 入力ディスク
35 出力ディスク
36 ローラ
40 ベルト
50 バッテリ
60 ECU(エンジン制御装置)
70 3相インバータ

Claims (8)

  1. エンジンによって回転駆動される車両用発電機と、
    前記車両用発電機の回転数が相対的に高い第1の回転数領域と相対的に低い第2の回転数領域のいずれかになるように、前記エンジンによって発生した回転力を前記車両用発電機に伝達する回転数可変装置と、
    を備えることを特徴とする車両用発電システム。
  2. 請求項1において、
    車両が減速状態にあるときに、前記回転数可変装置によって前記車両用発電機の回転数が前記第1の回転数領域に設定されることを特徴とする車両用発電システム。
  3. 請求項1または2において、
    車両が加速状態にあるときに、前記回転数可変装置によって前記車両用発電機の回転数が前記第2の回転数領域に設定されることを特徴とする車両用発電システム。
  4. 請求項1において、
    前記車両用発電機によって充電される蓄電装置と、前記蓄電装置の充電状態量を検出する充電検出装置とをさらに備え、
    前記充電検出装置によって検出される前記充電状態量が所定値以下のときに、前記回転可変装置によって前記車両用発電機の回転数が前記第1の回転数領域に設定され、所定値以上のときに、前記回転可変装置によって前記車両用発電機の回転数が前記第2の回転数領域に設定されることを特徴とする車両用発電システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記車両用発電機に備わった電機子巻線の各相巻線の直列導体数は2以下であることを特徴とする車両用発電システム。
  6. 請求項1〜5のいずれかにおいて、
    前記車両用発電機は電動機能を備えており、
    前記回転数可変装置は、電動動作時に前記車両用発電機の回転数が前記第1の回転数領域よりも高い第3の回転数領域となるように、前記車両用発電機によって発生した回転力を前記エンジン側に伝達することを特徴とする車両用発電システム。
  7. 請求項6において、
    前記電動動作時に前記第3の回転数領域に設定される期間は、前記エンジンを始動する期間であることを特徴とする車両用発電システム。
  8. 請求項1〜7のいずれかにおいて、
    前記回転数可変装置は、トロイダルCVTであることを特徴とする車両用発電システム。
JP2004137972A 2004-05-07 2004-05-07 車両用発電システム Pending JP2005323425A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137972A JP2005323425A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 車両用発電システム
US11/124,054 US7208847B2 (en) 2004-05-07 2005-05-09 Vehicular electric power generating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137972A JP2005323425A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 車両用発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005323425A true JP2005323425A (ja) 2005-11-17

Family

ID=35374492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137972A Pending JP2005323425A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 車両用発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7208847B2 (ja)
JP (1) JP2005323425A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159311A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 発電装置
JP2008109740A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 充電制御システム
JP2010189108A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 荷役装置
WO2011046123A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102624140A (zh) * 2011-01-30 2012-08-01 高则行 同频同步控制装置和风力发电机
KR20140104985A (ko) * 2011-12-06 2014-08-29 르노 에스.아.에스. 적어도 하나의 전원 배터리와 결합되며 열 엔진에 의해 구동되는 교류 발전기를 관리하는 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2931774B1 (fr) * 2008-05-30 2010-06-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle d'un couple alternateur-variateur d'un ensemble moteur de vehicule automobile.
US20090312885A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Buiel Edward R Management system for drilling rig power supply and storage system
EP2308708B1 (de) * 2009-09-16 2016-08-17 swissauto powersport llc Elektrofahrzeug mit Reichweitenverlängerung
US9187083B2 (en) 2009-09-16 2015-11-17 Polaris Industries Inc. System and method for charging an on-board battery of an electric vehicle
US20140015489A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Ronald Pardue System and Method Used to Charge the Batteries of a Vehicle
US10300786B2 (en) 2014-12-19 2019-05-28 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
JP2019521028A (ja) 2016-06-14 2019-07-25 ポラリス インダストリーズ インコーポレーテッド ハイブリッドユーティリティビークル
CN107489547B (zh) * 2017-08-30 2019-08-06 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车辆供电系统及方法
US10780770B2 (en) 2018-10-05 2020-09-22 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
MX2021012802A (es) 2019-04-30 2021-11-12 Polaris Inc Vehiculo.
US11370266B2 (en) 2019-05-16 2022-06-28 Polaris Industries Inc. Hybrid utility vehicle
US12187127B2 (en) 2020-05-15 2025-01-07 Polaris Industries Inc. Off-road vehicle
CA3156559A1 (en) 2021-05-05 2022-11-05 Polaris Industries Inc. Exhaust assembly for a utility vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209333A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Nissan Motor Co Ltd 可変速プ−リ−の変速制御方法
JPH0257240U (ja) * 1988-10-18 1990-04-25
JPH0641354U (ja) * 1992-10-31 1994-05-31 アラコ株式会社 オルタネータ
JPH08116699A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd 車両用電動発電装置
JPH10191698A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Honda Motor Co Ltd 車両用発電機の回転数制御装置
JP2002010596A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Denso Corp 車両用回転電機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106900A (ja) 1982-12-09 1984-06-20 Nippon Denso Co Ltd 車両充電発電用制御装置
FR2724881B1 (fr) 1994-09-23 1997-01-03 Renault Dispositif d'entrainement des accessoires d'un moteur a combustion de vehicule automobile
JPH099413A (ja) 1995-06-16 1997-01-10 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド電気自動車の発電機制御装置
US6177734B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-23 Isad Electronic Systems Gmbh & Co. Kg Starter/generator for an internal combustion engine, especially an engine of a motor vehicle
JP3512950B2 (ja) * 1996-06-24 2004-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関用の発電装置
JPH11125328A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2000116197A (ja) 1998-09-29 2000-04-21 Hitachi Ltd 車両用交流発電機の充電システム
JP2001103796A (ja) 1999-09-27 2001-04-13 Nissan Motor Co Ltd 発電制御装置
US6455947B1 (en) * 2001-02-14 2002-09-24 Bae Systems Controls, Inc. Power combining apparatus for hybrid electric vehicle
DE10204195A1 (de) 2002-02-01 2003-08-07 Bosch Gmbh Robert Regelung der Ausgangsleistung eines Generators durch Änderung seines Wirkungsgrades
JP3944740B2 (ja) * 2003-06-11 2007-07-18 三智商事株式会社 セメント搬送車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209333A (ja) * 1984-04-03 1985-10-21 Nissan Motor Co Ltd 可変速プ−リ−の変速制御方法
JPH0257240U (ja) * 1988-10-18 1990-04-25
JPH0641354U (ja) * 1992-10-31 1994-05-31 アラコ株式会社 オルタネータ
JPH08116699A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nippondenso Co Ltd 車両用電動発電装置
JPH10191698A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Honda Motor Co Ltd 車両用発電機の回転数制御装置
JP2002010596A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Denso Corp 車両用回転電機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159311A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 発電装置
JP2008109740A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Denso Corp 充電制御システム
JP2010189108A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 荷役装置
JP5252087B2 (ja) * 2009-10-14 2013-07-31 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102686466A (zh) * 2009-10-14 2012-09-19 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
WO2011046123A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102686466B (zh) * 2009-10-14 2015-07-29 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置
US9186975B2 (en) 2009-10-14 2015-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus for hybrid vehicle
CN102624140A (zh) * 2011-01-30 2012-08-01 高则行 同频同步控制装置和风力发电机
KR20140104985A (ko) * 2011-12-06 2014-08-29 르노 에스.아.에스. 적어도 하나의 전원 배터리와 결합되며 열 엔진에 의해 구동되는 교류 발전기를 관리하는 방법
JP2015517944A (ja) * 2011-12-06 2015-06-25 ルノー エス.ア.エス. 少なくとも1つのパワーバッテリーと組み合わされ、熱機関によって駆動されるオルタネータを管理するための方法
US9682629B2 (en) 2011-12-06 2017-06-20 Renault S.A.S. Method for managing an alternator combined with at least one power battery and driven by a heat engine
KR102078123B1 (ko) * 2011-12-06 2020-02-17 르노 에스.아.에스. 적어도 하나의 전원 배터리와 결합되며 열 엔진에 의해 구동되는 교류 발전기를 관리하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7208847B2 (en) 2007-04-24
US20050258651A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399048B2 (ja) 車両
JP2005323425A (ja) 車両用発電システム
EP1947759A2 (en) An starting and generating multiplying control system, and a method for using the system, and an electromotion mixed dynamic vehicle which uses the system and the method
US7224079B2 (en) Driving/electric-power generating system for vehicle
JP5206130B2 (ja) コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法
JPH0622410A (ja) 電気ハイブリッド自動車用発電装置
JP4926227B2 (ja) 電源装置
JP2009038958A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2009081967A (ja) 車両用交流発電機
US8928263B2 (en) Control apparatus in motor drive system and method of controlling motor drive system
JP2005204482A (ja) 車両用回転電機
JP2504251B2 (ja) 電気自動車用誘導電動機の極数切替制御装置
JP6583172B2 (ja) 車載充電装置
JP5008749B2 (ja) 電源装置
JP5638465B2 (ja) 車両用電源システム
JP2005012971A (ja) 車両用電源装置
JP2001103796A (ja) 発電制御装置
JP5409579B2 (ja) 車両用電源システム
JP4172094B2 (ja) オルタネータシステム
JP4534114B2 (ja) 車両用回転電機装置
JP5340357B2 (ja) 電源システム
JP3147438B2 (ja) 車両用発電電動機
KR101553988B1 (ko) 모터 및 모터 시스템
JP5241761B2 (ja) 車両用電源システム
Bogusz A new method for controlling the switched reluctance motor in the low-speed range

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316