[go: up one dir, main page]

JP2009063473A - ナビゲーション装置及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009063473A
JP2009063473A JP2007232412A JP2007232412A JP2009063473A JP 2009063473 A JP2009063473 A JP 2009063473A JP 2007232412 A JP2007232412 A JP 2007232412A JP 2007232412 A JP2007232412 A JP 2007232412A JP 2009063473 A JP2009063473 A JP 2009063473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
destination
passing
route
designated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007232412A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Shimizu
孝則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007232412A priority Critical patent/JP2009063473A/ja
Publication of JP2009063473A publication Critical patent/JP2009063473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 目的地に対応した通過地点を簡単に指定できるようにする。
【解決手段】 通過地点を経由する目的地までの経路を探索するナビゲーション装置において、目的地を指定する目的地指定手段(4a)と、経由する通過地点を指定する通過地点指定手段(4a)と、目的地に対応した通過候補地点を設定する通過候補地点設定手段(4c)と、ナビゲーションに必要な情報を記憶した情報記憶手段(3)と、情報記憶手段の情報を読み出し、指定された通過地点を経由して目的地までの経路を探索する経路探索手段(4d)と、目的地が指定されたとき、目的地に対応して設定された通過候補地点を提示する制御手段(4e)とを備え、前記制御手段により提示された通過候補地点が通過地点として指定されたとき、前記経路探索手段は指定された通過地点を経由する目的地までの経路を探索する。
【選択図】 図1

Description

本発明は通過地点を経由する目的地までの経路を探索するナビゲーション装置及びプログラムに関する。
従来、現在地や出発地から目的地までの経路を探索して案内するナビゲーション装置において、最終目的地の他に、途中で通過する地点(よりみち)を指定し、通過地点を経由する最終目的地までの経路を探索して案内するものが知られている(特許文献1)。
特開平9−10163号公報
ところで、目的地によっては頻繁に通過地点を指定する場合があり、この操作が煩わしいと感じられる場合がある。例えば、仕事帰りに保育所まで子供を迎えに行く場合など日常的に利用する場所は、毎回登録地点としての自宅を目的地とし、さらに保育所を通過地点として指定する必要があり、煩わしいと感じられてしまう。
本発明は上記課題を解決しようとするもので、目的地に対応した通過地点を簡単に指定できるようにすることを目的とする。
本発明は、通過地点を経由する目的地までの経路を探索するナビゲーション装置において、目的地を指定する目的地指定手段と、経由する通過地点を指定する通過地点指定手段と、目的地に対応した通過候補地点を設定する通過候補地点設定手段と、ナビゲーションに必要な情報を記憶した情報記憶手段と、情報記憶手段の情報を読み出し、指定された通過地点を経由して目的地までの経路を探索する経路探索手段と、目的地が指定されたとき、目的地に対応して設定された通過候補地点を提示する制御手段とを備え、前記制御手段により提示された通過候補地点が通過地点として指定されたとき、前記経路探索手段は指定された通過地点を経由する目的地までの経路を探索することを特徴とする。
また、本発明は、通過地点を経由する目的地までの経路を探索するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、目的地を指定するステップ、目的地に対応した通過候補地点を設定するステップ、目的地が指定されたとき、目的地に対応して設定された通過候補地点を提示するステップ、提示された通過候補地点が通過地点として指定されたとき、指定された通過地点を経由する目的地までの経路を探索するステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明は、目的地に対応した通過候補地点を設定可能にすることで、簡単に通過地点を指定することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係るナビゲーション装置の例を示す図である。出発地や目的地、通過地点等の経路案内に関する情報を入力するキーボード、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、自車両の現在位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、地図データ、交差点データ、経路の探索に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図の表示、経路探索、音声案内等の案内を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等を記憶した情報記憶装置3、入力された目的地や通過地点を指定する地点指定手段4a、入力された地点を登録地点として設定する登録地点設定手段4b、目的地に対応した通過候補地点を設定する通過候補地点設定手段4c、指定された通過地点を経由する目的地までの経路を探索する経路探索手段4d、目的地が指定されたとき、目的地に対応して設定された通過候補地点を提示する制御手段4eを備え、ナビゲータ処理手段として地図の表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関する情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信したり、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装置5、経路案内に関する情報を出力するディスプレイやスピーカその他の出力装置6から構成されている。
図2は目的地に対応した通過地点を経由して案内する場合の説明図である。
本実施形態では、自宅や設定しておきたい地点(経度緯度、施設名称等)をメモリ地点として登録する登録地点設定手段、登録地点(メモリ地点)を読み出して目的地として指定する手段を有していて、例えば、自宅10がメモリ地点登録されているものとする。11はユーザが勤務している会社を示しており、メモリ地点登録されている自宅10を目的地として指定すると経路S1が探索されて案内される。会社と自宅との間に子供を預けている保育園12があり、帰宅時に保育園12に立ち寄るためには、この場所を通過地点として指定しなければならないが、都度通過地点を指定する操作は煩雑である。本実施形態では、登録地点である自宅に対応して保育園12を通過候補地点として設定できる。そして、会社11からの帰宅で、地点登録されている自宅を読み出して目的地として指定する際、通過候補地点として設定された保育園が提示され、提示された保育園を指定すると、保育園12を通過地点とした自宅までの経路S2が探索されて案内される。この場合、目的地に対応して設定する通過候補地点は1箇所に限らず、複数箇所でもよく、提示された複数箇所の通過候補地点を指定すれば各指定された通過地点を経由する経路が探索される。もちろん、自宅を目的地とする際、提示された保育園を指定しなければ、保育園を通過地点とした経路は探索されない。
図3は登録地点ごとに通過候補地点を設定した場合のデータ構造の説明図である。
各登録地点m1 、m2 ……mn 毎に通過候補地点p1 、p2 ……pn を設定することができ、目的地として指定するために各登録地点を読み出すと、対応する通過候補地点が提示されるので、これを通過地点として指定すると、指定した通過地点を経由する目的地までの経路が探索される。図では登録地点に対して1箇所の通過地点が設定されているが、上記したように複数箇所でもよい。なお、ユーザが設定したメモリ地点(登録地点)に対応して通過候補地点を設定する他にも、ナビゲーション装置に予め記憶されている地点に対応して通過候補地点を設定することも可能である。もちろん、通過地点は、登録地点や記憶されている地点と関係なく都度指定することも可能である。
図4はメモリ地点(登録地点)ごとに通過点候補を設定登録する例を示す図である。
図4(a)の「メモリ地点修正画面」において表示されるメモリ地点一覧(ここでは「1:自宅」、「2:会社」、「3:○○○ビル」、「4:××駅」、「5:△△△△株式会社」が表示されている)から、通過点候補を設定するメモリ地点を選択する。ここで、例えば、メモリ地点として「自宅」を選択すると、図4(b)の「メモリ地点修正画面」に遷移し、「1:自宅」に関してマーク、位置、通過点候補、名称、電話番号、削除の項目が表示される。ここで、通過点候補の項目を選択すると、図4(c)の「通過点候補修正画面」に遷移し、自宅に対応して「××駅」、「□□□保育園」のように複数の通過点と「未設定」の項目が表示される。ここで「□□□保育園」の項目を選択すると、その地点の場所(緯度・経度)、名称が通過点候補として設定登録される。「未設定」の項目を選択すると通過点候補は設定されない。
図5はメモリ地点に対応した通過点を指定(選択)する例を示す図である。
図5(a)は行き先(目的地)をメモリ地点から選ぶ画面であり、「行き先:メモリ地点から選ぶ」として、5箇所のメモリ地点が表示されている。この画面において、例えば、「自宅」を選択すると、図5(b)の「行き先:自宅」の画面に遷移し、通過点候補がある場合、「通過点を設定しますか」のように通過点設定画面が表示される。ここでは通過点候補として、「××駅」、「□□□保育園」が表示されている。ついで、通過点を指定(選択)すると、その通過点を経由する経路が探索される。「設定しない」の項目を選択すると通過点は設定されない。なお、「未設定」の項目は、さらに通過点を追加する場合に使用される。図5(c)は、図5(a)の画面で行き先(目的地)として別のメモリ地点(ここでは「会社」)を設定した例を示しており、図5(b)とは異なる「コンビニ××点」が通過点候補として表示されている。このように、行き先ごとに通過点候補は異なっている。
図6は図5の通過点を指定(選択)する場合の処理フローを説明する図である。
まず、行き先(目的地)をメモリ地点から選択するか否か判断し(ステップS1)、メモリ地点を選択した場合には、選択された地点に通過点候補があるか否か判断する(ステップS2)。通過点候補がある場合は通過点候補設定画面が表示される(ステップS3)。ついで、通過点が選択されたか否か判断し(ステップS4)、選択された場合には選択された通過点を通る行き先(目的地)までの経路を探索する(ステップS5)。ステップS2においてメモリ地点に通過点候補がない場合、ステップS4において通過点が選択されなかった場合は、単に行き先(目的地)までの経路を探索する(ステップS6)。
本実施形態のナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 目的地に対応した通過地点を経由して案内する場合の説明図である。 登録地点ごとに通過候補地点を設定した場合のデータ構造の説明図である。 メモリ地点ごとに通過点候補を設定登録する例を示す図である。 メモリ地点に対応した通過点を指定(選択)する例を示す図である。 通過点を指定(選択)する場合の処理フローを説明する図である。
符号の説明
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4…中央処理装置、4a…地点指定手段、4b…登録地点設定手段、4c…通過候補地点設定手段、4d…経路探索手段、4e…制御手段、5…情報送受信装置、6…出力装置。

Claims (3)

  1. 通過地点を経由する目的地までの経路を探索するナビゲーション装置において、
    目的地を指定する目的地指定手段と、
    経由する通過地点を指定する通過地点指定手段と、
    目的地に対応した通過候補地点を設定する通過候補地点設定手段と、
    ナビゲーションに必要な情報を記憶した情報記憶手段と、
    情報記憶手段の情報を読み出し、指定された通過地点を経由して目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
    目的地が指定されたとき、目的地に対応して設定された通過候補地点を提示する制御手段とを備え、
    前記制御手段により提示された通過候補地点が通過地点として指定されたとき、前記経路探索手段は指定された通過地点を経由する目的地までの経路を探索することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 目的地を登録地点として登録する登録地点設定手段を備え、通過候補地点設定手段は登録地点に対応した通過候補地点を設定することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 通過地点を経由する目的地までの経路を探索するナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
    目的地を指定するステップ、
    目的地に対応した通過候補地点を設定するステップ、
    目的地が指定されたとき、目的地に対応して設定された通過候補地点を提示するステップ、
    提示された通過候補地点が通過地点として指定されたとき、指定された通過地点を経由する目的地までの経路を探索するステップ、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007232412A 2007-09-07 2007-09-07 ナビゲーション装置及びプログラム Pending JP2009063473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232412A JP2009063473A (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ナビゲーション装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232412A JP2009063473A (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ナビゲーション装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009063473A true JP2009063473A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40558168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232412A Pending JP2009063473A (ja) 2007-09-07 2007-09-07 ナビゲーション装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009063473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015449A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
WO2019216142A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社デンソー 車両用情報提供システム及び車載器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346667A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2004340724A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006275736A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346667A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2004340724A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006275736A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017015449A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
WO2019216142A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社デンソー 車両用情報提供システム及び車載器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7167795B2 (en) Device, system, method and program for navigation and recording medium storing the program
EP1503356B1 (en) Device, system, method and program for notifying traffic condition and recording medium storing such program
US7266443B2 (en) Information processing device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing such program
US20050027437A1 (en) Device, system, method and program for notifying traffic condition and recording medium storing the program
JP6885819B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
KR20080101231A (ko) 경로 설정을 위한 주변 검색 방법 및 네비게이션 시스템
JP2005037127A (ja) 目的地入力方法及び該方法を用いるナビゲーション装置
JP2013096713A (ja) ナビゲーション装置
JP4789827B2 (ja) ナビゲーション装置およびフリーウェイ検索方法
US20100023254A1 (en) Navigation system
JP2009042129A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2007205839A (ja) ナビゲーション装置
JP2010043964A (ja) 計算機システム及び経路案内方法
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP2009063473A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2005233632A (ja) 案内経路探索装置、ナビゲーション装置および案内経路探索方法
JP3891770B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP5196319B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP2010008260A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示方法
JP6643867B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008298740A (ja) ナビゲーション装置
JP2004132923A (ja) 経由地の簡易設定方法およびナビゲーション装置
JP5765726B2 (ja) 住所入力装置、それを用いたナビゲーション装置、及び前記住所入力装置に用いられるデータベース
EP1503357B1 (en) Device, system, method for notifying traffic conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120203