JP2009058023A - トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置 - Google Patents
トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009058023A JP2009058023A JP2007224920A JP2007224920A JP2009058023A JP 2009058023 A JP2009058023 A JP 2009058023A JP 2007224920 A JP2007224920 A JP 2007224920A JP 2007224920 A JP2007224920 A JP 2007224920A JP 2009058023 A JP2009058023 A JP 2009058023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque converter
- speed
- torque
- per unit
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 96
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 62
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 58
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 56
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 14
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 14
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/16—Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H41/00—Rotary fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H41/24—Details
- F16H41/30—Details relating to venting, lubrication, cooling, circulation of the cooling medium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/68—Inputs being a function of gearing status
- F16H59/72—Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
- F16H2059/725—Sensing or calculating temperature of oil in friction devices, e.g. wet clutches, to prevent overheating of friction linings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】トルクコンバータの単位時間当りの発熱量が上限値以上になると、自動変速機をダウンシフトすることにより、トルクコンバータ、エンジンの特性に拘らず、作動油の温度が過上昇することを容易に防止する。
【解決手段】トルクコンバータの単位時間当りの発熱量が上限値以上になると、自動変速機をダウンシフトし、アップシフトを禁止する。下位変速段で走行中のエンジン回転数、エンジントルク、自動変速機の入力軸回転数、トルクコンバータの性能線図からアップシフト後の予想入力軸回転数及び予想入力トルクを演算する。予想入力軸回転数、予想入力トルク及び性能線図に基づいて予想速度比及び予想容量係数を演算する。該予想入力軸回転数、予想速度比、予想容量係数を用いてアップシフト後の単位時間当り予想発熱量を演算する。単位時間当り予想発熱量が下限値以下になるとアップシフトの禁止を解除する。
【選択図】図8
【解決手段】トルクコンバータの単位時間当りの発熱量が上限値以上になると、自動変速機をダウンシフトし、アップシフトを禁止する。下位変速段で走行中のエンジン回転数、エンジントルク、自動変速機の入力軸回転数、トルクコンバータの性能線図からアップシフト後の予想入力軸回転数及び予想入力トルクを演算する。予想入力軸回転数、予想入力トルク及び性能線図に基づいて予想速度比及び予想容量係数を演算する。該予想入力軸回転数、予想速度比、予想容量係数を用いてアップシフト後の単位時間当り予想発熱量を演算する。単位時間当り予想発熱量が下限値以下になるとアップシフトの禁止を解除する。
【選択図】図8
Description
本発明は、エンジンの出力がトルクコンバータを介して入力されるトルクコンバータ付車両用自動変速機において、トルクコンバータの作動油の温度が過上昇することを防止するトルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置に関するものである。
トルクコンバータを経てエンジンの回転が入力される自動変速機において、トルクコンバータの過熱を検出することが特許文献1に記載されている。これによると、自動変速機の作動油の温度を検出するセンサによって作動油の温度を検出し、自動変速機の入力軸回転数を検出するセンサによって入力軸回転数を検出し、エンジン回転数を検出するセンサによってエンジン回転数を検出している。入力軸回転数とエンジン回転数との比である速度比、エンジン回転数及びトルクコンバータの性能線図から求まる設定時間中のトルクコンバータの発熱量と、該設定時間中のトルクコンバータからの放熱量との差分の熱量を求め、該設定時間の前にセンサによって検出された作動油の温度に該差分の熱量によるトルクコンバータ内の作動油の上昇温度を順次加算して、トルクコンバータ内の作動油の温度を推定している。
そして、推定したトルクコンバータ内の作動油の温度からトルクコンバータの過熱が検出されると、自動変速機の変速マップの変速線を、低変速段が選択され易くなるよう変更し、或いはトルクコンバータのロックアップ線を、ロックアップ領域が大きくなるよう変更している。
特開平8−42660号公報(段落〔0009〕〜〔0017〕及び〔図2〕)
しかし、自動変速機の変速マップの変速線を、低変速段が選択され易くなるように、或いはロックアップ線を、ロックアップ領域が拡大するように変更するためには、トルクコンバータ、エンジンの特性が異なる毎に、前記変速線或いはロックアップ線を各特性に適合させて設定しなければならず、多大の労力と時間が必要となる。
本発明は、上記課題を解消するためになされたもので、トルクコンバータの単位時間当りの発熱量が上限値以上になると、自動変速機をダウンシフトすることにより、トルクコンバータ、エンジンの特性に拘らず、トルクコンバータ内の作動油の温度が過上昇することを容易に防止することである。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、エンジンの回転がトルクコンバータを介して入力されるトルクコンバータ付車両用自動変速機の前記トルクコンバータの油温過上昇防止装置において、前記トルクコンバータの作動油の温度を検出する油温検出手段と、上位変速段で走行中のエンジン回転数、前記自動変速機の入力軸回転数、及び前記トルクコンバータの速度比と容量係数との関係を用いて前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量を演算する発熱量演算手段と、前記油温検出手段によって検出された前記トルクコンバータ内の作動油の検出温度が、制御開始温度を超えると、該制御開始温度より所定温度低い制御終了温度以下になるまでの間に、前記トルクコンバータの単位時間当りの発熱量が上限値以上になると、前記自動変速機を上位変速段から下位変速段にダウンシフトさせるとともに、前記下位変速段から前記上位変速段へのアップシフトを禁止するダウンシフト制御手段と、前記下位変速段から前記上位変速段にアップシフト後の前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算する予想発熱量演算手段と、前記単位時間当り予想発熱量が下限値以下になると前記下位変速段から前記上位変速段へのアップシフトの禁止を解除するアップシフト禁止解除手段と、を備えることである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記予想発熱量演算手段は、前記下位変速段で走行中の前記エンジン回転数、エンジントルク、前記入力軸回転数、及び前記トルクコンバータの速度比とトルク比との関係から、前記下位変速段での走行における車速と自動変速機の出力トルクとが同じ状態で前記上位変速段にアップシフトしたときの自動変速機の予想入力軸回転数及び予想入力トルクを演算し、該予想入力軸回転数及び予想入力トルクを用いて前記トルクコンバータの速度比とトルク比、容量係数との関係に基づいて予想速度比及び予想容量係数を演算し、前記予想入力軸回転数、予想速度比及び予想容量係数を用いて前記上位変速段にアップシフト後の前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算することである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1又は2において、前記予想発熱量演算手段は、前記下位変速段での走行における車速と自動変速機の出力トルクとが同じ状態で前記上位変速段にアップシフトしたときの前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量と、前記下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量との関係を予め求めて記憶手段に記憶し、下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量を、前記エンジン回転数、前記入力軸回転数、及び前記トルクコンバータの速度比と容量係数との関係から演算し、前記記憶手段に記憶された前記上位変速段にアップシフトしたときの前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量と、前記下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量との関係から上位変速段にアップシフトしたときのトルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算することである。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至3のいずれか1項において、前記油温検出手段は、前記トルクコンバータの作動油の循環回路に設けられた油温センサと、前記エンジン回転数、前記入力軸回転数及び前記トルクコンバータの速度比と容量係数との関係から演算された前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量及び前記油温センサによって検出された作動油の温度を用いて前記トルクコンバータ内の作動油の推定温度を演算する油温演算手段とによって構成されていることである。
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至4のいずれか1項において、前記ダウンシフト判定制御手段は、前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量が上限値以上になり、且つアクセルが踏み込まれていることを検出すると、前記自動変速機を上位変速段から下位変速段にダウンシフトさせることである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、トルクコンバータの作動油の温度が、制御開始温度を超えてから、該制御開始温度より所定温度低い制御終了温度以下になるまでの間に、上位変速段で走行中のエンジン回転数、自動変速機の入力軸回転数、及びトルクコンバータの速度比と容量係数との関係を用いて演算されたトルクコンバータの単位時間当り発熱量が上限値以上になると、自動変速機を上位変速段から下位変速段にダウンシフトさせるとともに、下位変速段から上位変速段へのアップシフトを禁止する。
下位変速段から上位変速段にアップシフト後のトルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算し、このアップシフト後のトルクコンバータの単位時間当り予想発熱量が下限値以下になると下位変速段から上位変速段へのアップシフトの禁止を解除する。
これにより、低変速段が選択され易くなるように変速マップの変速線を、トルクコンバータ、エンジンの特性が異なる毎に、各特性に適合させて多大の労力と時間を費やして設定する必要がなくなり、トルクコンバータ、エンジンの特性に拘らず、トルクコンバータ内の作動油の温度が過上昇することを容易かつ低コストで防止することができる。
さらに、下位変速段で走行中に、上位変速段にシフトアップしたときの単位時間当り予想発熱量を演算し、該単位時間当り予想発熱量が下限値以上の間はシフトアップを禁止するので、トルクコンバータ内の作動油の温度が過上昇することを確実に防止することができる。
請求項2に係る発明においては、ダウンシフトされ下位変速段で走行中のエンジン回転数、エンジントルク、自動変速機の入力軸回転数、及びトルクコンバータの速度比とトルク比との関係から上位変速段にアップシフト後の自動変速機の予想入力軸回転数及び予想入力トルクを演算し、該予想入力軸回転数及び予想入力トルクを用いてトルクコンバータの速度比とトルク比、容量係数との関係に基づいて予想速度比及び予想容量係数を演算する。該予想入力軸回転数、予想速度比及び予想容量係数を用いて上位変速段にアップシフト後のトルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算し、このアップシフト後のトルクコンバータの単位時間当り予想発熱量が下限値以下になると下位変速段から上位変速段へのアップシフトの禁止を解除するので、トルクコンバータ内の作動油の温度が過上昇することを確実に防止することができる。
請求項3に係る発明においては、上位変速段にシフトアップしたときの前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量と、下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量との関係を予め求めて記憶手段に記憶しておく。下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量を、エンジン回転数、自動変速機の入力軸回転数、及び前記トルクコンバータの速度比と容量係数との関係から演算し、前記記憶手段に記憶された前記単位時間当り予想発熱量と、前記単位時間当り発熱量との関係から上位変速段にアップシフトしたときのトルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算する。
これにより、上位変速段にシフトアップ後の単位時間当り予想発熱量を演算する演算負荷を極めて軽減することができる。
請求項4に係る発明においては、エンジン回転数、自動変速機の入力軸回転数、及びトルクコンバータの速度比と容量係数との関係から演算されたトルクコンバータの単位時間当り発熱量と、トルクコンバータの作動油の循環回路に設けられた油温センサによって検出された作動油の温度とを用いて演算されたトルクコンバータ内の作動油の推定温度を、前記トルクコンバータの作動油の温度とするので、トルクコンバータ内の作動油の温度を正確に推定することができ、トルクコンバータ内の作動油の温度が過上昇することをより確実に防止できる。
請求項5に係る発明において、前記ダウンシフト判定制御手段は、前記トルクコンバータの単位時間当りの発熱量が上限値以上になり、且つ運転者がアクセルを踏み込んだときに、自動変速機を上位変速段から下位変速段にダウンシフトするので、自動変速機が急に変速して運転者が違和感を覚えることがない。
以下、図面に基づいて本発明の第1の実施形態について説明する。図1において、10は自動変速機で、自動車のエンジン11によって回転駆動されるトルクコンバータ12の出力回転を変速して図略の駆動輪に伝達する。自動変速機10は、車体に取り付けられたトランスミッションケース13内に共通軸線上に順次支承された入力軸14、減速用プラネタリギヤ15、変速用プラネタリギヤ16、出力軸17、第1、第2、第3クラッチC-1,C-2,C-3及び第1、第2ブレーキB-1,B-2、及びワンウェイクラッチF-1等で構成されている。自動変速機10は、第1乃至第3クラッチC-1〜C-3及び第1、第2ブレーキB-1,B-2を選択的に係脱することにより前進6変速段、後進1変速段の各変速段を成立させるようになっている。
図2において、トルクコンバータ12のハウジング19は、溶接で一体に接合されたフロントカバー20、ポンプシェル21、及びフランジ付き円筒部22等で構成され、フランジ付き円筒部22によってトランスミッションケース13に回転可能に支承されている。ハウジング19は、フロントカバー20に設けられたセットドッグ23にエンジン11のドライブプレートがねじ止めされることにより、エンジン11の出力軸に連結されている。
ポンプシェル21の内側にはポンプインペラ24が設けられ、タービンホイール25に設けられたタービン26と対向している。タービンホイール25は入力軸14に一体的にスプライン嵌合された結合部材29のフランジ部の一側面に当接され、他側面に当接された後述するばね保持プレート31と共にリベットで結合部材29に固定されている。ポンプインペラ24とタービン26との間の下方空間にステータ27が配置され、ステータ27は、ワンウェイクラッチ30のアウタレースに固定され、フランジ付き円筒部22のフランジ内側面と結合部材29の側端面との間にスラストベアリングによって支承されている。トランスミッションケース13に固定されたステータシャフト28の内周には、入力軸14がニードルベアリングによって回転可能に支承され、外周にはワンウェイクラッチ30のインナレースがスプライン結合されている。これにより、ポンプインペラ24がエンジン11により回転駆動されて作動油をタービン26に送り出し、ステータ27が作動油の反力を受け止めて回転トルクをタービン26に伝達する。
この作動油の一部はトルクコンバータ12内から流出し、トルクコンバータ12の循環回路39を循環してトルクコンバータ12内に還流する。即ち、トルクコンバータ12から流出した作動油はクーラーによって冷却された後、エンジン11によって回転駆動される油圧ポンプ40によって汲み上げられ、圧力制御弁41により圧力制御されてポンプシェル21の内径側に還流する。圧力制御弁41のバルブボディ内部には、油温センサ42が設けられ、トルクコンバータ12に供給される作動油の温度を検出するようになっている。
35はロックアップクラッチ34のピストンで、結合部材29の円筒部にシール部材36によりシールされて摺動可能に嵌合されている。ピストン35の拡張部はハウジング19のフロントカバー20の内側面と対向して半径方向に延在し、フロントカバー20の内端面の外周近傍と対向する前端面部分に摩擦部材38が貼付されている。ピストン35の外縁部と結合部材29の外周部とはダンパ装置37を介して連結されている。ダンパ装置37は、結合部材29にリベットで結合されたばね保持プレート31と、ピストン35の拡張部にスプライン嵌合されたプレート32とが相対回転可能に配置され、圧縮スプリング33のばね力により中立位置に保持されている。ロックアップクラッチ34は、圧力制御弁41により圧力制御されてポンプシェル21の内径側に還流される作動油の圧力、延いてはトルクコンバータ12内の圧力が高くなると、ピストン35が前進して摩擦部材38をフロントカバー20の内端面に押圧し、エンジン11の出力軸に連結されたトルクコンバータ12のハウジング19と自動変速機10の入力軸14にスプライン嵌合された結合部材29とを連結する。
自動変速機10の減速プラネタリギヤ15は、第1リングギヤR1が入力軸14に連結され、第1サンギヤS1がトランスミッションケース13に固定されて反力を受け、第1キャリヤC1に支承されたピニオンが第1リングギヤR1と第1サンギヤS1とに噛合されている。自動変速機10の変速プラネタリギヤ16は、大径の第2サンギヤS2、小径の第3サンギヤS3、第2サンギヤS2に直接噛合するとともに第3サンギヤS3にピニオンP3を介して噛合するロングピニオンP2、ロングピニオンP2及びピニオンP3を支持する第2キャリヤC2C3及びロングピニオンP2と噛合し出力軸17に連結された第2リングギヤR2R3から構成されている。
減速プラネタリギヤ15の第1キャリヤC1は、第1クラッチC-1を介して変速プラネタリギヤ16の第3サンギヤS3に連結されるとともに、第3クラッチC-3を介して第2サンギヤS2に連結されている。変速プラネタリギヤ16の第2サンギヤS2は第1ブレーキB-1に連結され、第2キャリヤC2C3は第2クラッチC-2を介して入力軸14に連結されるとともに、トランスミッションケース13に支持されたワンウェイクラッチF-1及び第2ブレーキB-2に並列に連結されている。
自動変速機10の各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合、解放と各変速段との関係は図3の係合表に示すようになる。係合表における○印は係合、無印は解放、△印はエンジンブレーキ時のみの係合を示す。
図2から明らかなように、第1変速段(1st)は、第1クラッチC-1の係合とワンウェイクラッチF-1の自動係合によって達成される。入力軸14の回転が減速プラネタリギヤ15によって減速された第1キャリヤC1の回転が、第1クラッチC-1により変速プラネタリギヤ16の第3サンギヤS3に入力され、ワンウェイクラッチF-1によって逆転を阻止された第2キャリヤC2C3が反力を受け、第2リングギヤR2R3が最大ギヤ比で減速回転されて出力軸17に出力する。
第2変速段(2nd)は、第1クラッチC-1と第1ブレーキB-1の係合によって達成される。入力軸14の回転が減速プラネタリギヤ15によって減速された第1キャリヤC1の回転が、第1クラッチC-1経由で変速プラネタリギヤ16の第3サンギヤS3に入力され、第1ブレーキB-1の係合によって回転を阻止された第2サンギヤS2が反力を受け、第2リングギヤR2R3が第2変速段に減速回転されて出力軸17に出力する。このときのギヤ比は、に示すように、第1変速段(1st)より小さくなる。
第3変速段(3rd)は、第1及び第3クラッチC-1,C-3の係合によって達成される。入力軸14の回転が減速プラネタリギヤ15によって減速された第1キャリヤC1の回転が、第1及び第3クラッチC-1,C-3により第3及び第2サンギヤS3,S2に同時に入力されて変速プラネタリギヤ16が直結状態となり、第2リングギヤR2R3が第1キャリヤC1と同一回転数で回転されて出力軸17に出力する。
第4変速段(4th)は、第1及び第2クラッチC-1,C-2の係合によって達成される。入力軸14の回転が第2クラッチC-2により変速プラネタリギヤ16の第2キャリヤC2C3に直接入力され、入力軸14の回転が減速プラネタリギヤ15によって減速された第1キャリヤC1の回転が、第1クラッチC-1により変速プラネタリギヤ16の第3サンギヤS3に入力され、第2リングギヤR2(R3)が入力軸14と第1キャリヤC1との中間の回転数に減速されて出力軸17に出力する。
第5変速段(5th)は、第2及び第3クラッチC-2,C-3の係合により達成される。入力軸14の回転が第2クラッチC-2により変速プラネタリギヤ16の第2キャリヤC2C3に直接入力され、入力軸14の回転が減速プラネタリギヤ15によって減速された第1キャリヤC1の回転が、第3クラッチC-3により変速プラネタリギヤ16の第2サンギヤS2に入力され、第2リングギヤR2R3が第5変速段に増速回転されて出力軸17に出力する。
第6変速段(6th)は、第2クラッチC-2と第1ブレーキB-1との係合により達成される。入力軸14の回転が第2クラッチC-2により変速プラネタリギヤ16の第2キャリヤC2C3に直接入力され、第1ブレーキB-1の係合によって回転を阻止された第2サンギヤS2が反力を受け、第2リングギヤR2R3が第6変速段に増速回転されて出力軸17に出力する。
後進段(R)は、第3クラッチC-3と第2ブレーキB-2との係合によって達成される。入力軸14の回転が減速プラネタリ15によって減速された第1キャリヤC1の回転が、第3クラッチC-3経由で変速プラネタリギヤ16の第2サンギヤS2に入力され、第2ブレーキB-2の係合によって回転を阻止された第2キャリヤC2C3が反力を受け、第2リングギヤR2R3が逆転されて出力軸17に出力する。
電子制御装置43を図4に示すブロック図に基づいて説明する。電子制御装置43は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、出力信号を送出する。即ち、電子制御装置43は、トルクコンバータ12に供給される作動油の温度を検出する油温センサ42、エンジン11の回転が伝達されるトルクコンバータ12のエンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ45、入力軸14の入力軸回転数Niを検出する入力軸回転数センサ46、出力軸17の回転数Nvを検出する出力軸回転数センサ47、マニュアルバルブが前進走行レンジDにシフトされているとき、検出信号Dを送出するレンジ位置センサ48、アクセルの踏み込み量Ssを検出するスロットル開度センサ49等から各検出信号が入力され、自動変速機10のギヤ段を車両の走行状態に応じて自動的に切り換えて各変速段を成立するために第1、第2、第3クラッチC-1,C-2,C-3及び第1、第2ブレーキB-1,B-2を選択的係合する変速制御、ロックアップクラッチ34の係合状態を制御するロックアップ係合制御などを実行する。
変速制御は、出力軸回転数センサ47により検出される出力軸17から求めた車速Vを横軸に、スロットル開度センサ49により検出されるスロットル開度THを縦軸にとったV−TH平面に設定された変速マップの変速線に従って、現在の運転状態に好適な変速段を求める。図5に一部を示す変速マップ50において、通常時に第2変速段から第3変速段にアップシフトされる2−3アップシフト変速線51が実線で示され、通常時に第3変速段から第2変速段にダウンシフトされる3−2ダウンシフト変速線52が点線でしめされている。従って、車速とスロットル開度との状態が、2−3アップシフト変速線51の左側領域から右側領域に移行すると第2変速段から第3変速段にアップシフトされ、3−2ダウンシフト変速線52の右側領域から左側領域に移行すると第3変速段から第2変速段にダウンシフトされる。
ロックアップ係合制御は、V−TH平面に設定されたロックアップ線53に従って、ロックアップクラッチ34が係合され、トルクコンバータ12のハウジング20と自動変速機10の入力軸14とが連結される。図5には、第3変速段においてロックアップクラッチ34が係合される車速Vを示す3LUロックアップ線53が縦軸と平行に示されている。従って、自動変速機10が第3変速段を達成した状態で車速Vが3LUロックアップ線53より高速側に移行するとロックアップクラッチ34が係合され、低速側に移行すると解放される。
そして、電子制御装置43は、図6に示す油温演算プログラム60を1タスク時間dH 間隔で繰り返し実行し、トルクコンバータ12内の作動油の推定油温Tを演算する。電子制御装置43は、エンジン回転数センサ45により検出されたエンジン11の回転数Ne、入力軸回転数センサ46により検出された自動変速機10の入力軸14の回転数Ni、出力軸回転数センサ47により検出された出力軸17の回転数Nv、油温センサ42により測定された作動油の温度Ts、レンジ位置センサ48から送出される検出信号を入力し(ステップS61)、出力軸回転数Nvが所定時間Ha以上継続して所定回転数以上であるか否か判定し(ステップS62)、ロックアップクラッチ34が所定時間Hb以上継続して接続されているか否か判定し(ステップS63)、走行レンジDにシフトされているか否か判定する(ステップS64)。ステップS62、S63のいずれかでYESであり、又はステップS64でNOであると、トルクコンバータ12内の作動油の推定油温Tを油温センサ42によって検出された作動油の油温Tsとする(ステップS65)。ステップS62、S63のいずれでもNOであり、且つステップS64でYESであると、トルクコンバータ12内の作動油の推定油温TがステップS66で演算される。
即ち、トルクコンバータ12内の単位時間当り発熱量dQが、エンジン回転数Ne、入力軸回転数Ni、及び図7に示すトルクコンバータ12の性能線図の速度比E(=Ni/Ne)と容量係数Cとの関係を用いて、
dQ =A×C×Ne2×(Ne−Ni)で演算される。そして、この単位時間当り発熱量dQに1タスク時間dHを乗じて1タスク時間dHでのトルクコンバータ12内の発熱量が演算される。トルクコンバータ12内には、1タスク時間dHの間に、循環回路39に設けられた温度センサ42により測定された1タスク時間開始時の温度Tsの作動油が流入し、トルクコンバータ12内から推定温度Tの作動油が流出する。これにより、1タスク時間dHの間にトルクコンバータ12内から放出される熱量は、循環回路39を循環する作動油の流量、作動油の比熱等を加味した設定値をBとすると、B×(T−Ts)×dH である。従って、1タスク時間dHの間に、トルクコンバータ12内に出入する熱量の収支ΣQは、
ΣQ={A×C×Ne2×(Ne−Ni)−B×(T−Ts)}×dHとなり、トルクコンバータ12内の作動油の熱容量をPとすると、1タスクdH間での推定温度Tの変化量dTは、
dT=ΣQ/Pとなる。そして、1タスク経過後のトルクコンバータ12内の推定温度Tは、1タスク開始時の推定温度Tに1タスクdH間での推定温度Tの変化量dTを加算した値(T=T+dT)と、1タスク経過時に油温センサ42によって測定された作動油の油温Tsとの大きい方とする。トルクコンバータ12の速度比E(=Ni/Ne)と容量係数C、トルク比との関係を示す図7の性能線図は、電子制御装置43のROMに記憶されている。
dQ =A×C×Ne2×(Ne−Ni)で演算される。そして、この単位時間当り発熱量dQに1タスク時間dHを乗じて1タスク時間dHでのトルクコンバータ12内の発熱量が演算される。トルクコンバータ12内には、1タスク時間dHの間に、循環回路39に設けられた温度センサ42により測定された1タスク時間開始時の温度Tsの作動油が流入し、トルクコンバータ12内から推定温度Tの作動油が流出する。これにより、1タスク時間dHの間にトルクコンバータ12内から放出される熱量は、循環回路39を循環する作動油の流量、作動油の比熱等を加味した設定値をBとすると、B×(T−Ts)×dH である。従って、1タスク時間dHの間に、トルクコンバータ12内に出入する熱量の収支ΣQは、
ΣQ={A×C×Ne2×(Ne−Ni)−B×(T−Ts)}×dHとなり、トルクコンバータ12内の作動油の熱容量をPとすると、1タスクdH間での推定温度Tの変化量dTは、
dT=ΣQ/Pとなる。そして、1タスク経過後のトルクコンバータ12内の推定温度Tは、1タスク開始時の推定温度Tに1タスクdH間での推定温度Tの変化量dTを加算した値(T=T+dT)と、1タスク経過時に油温センサ42によって測定された作動油の油温Tsとの大きい方とする。トルクコンバータ12の速度比E(=Ni/Ne)と容量係数C、トルク比との関係を示す図7の性能線図は、電子制御装置43のROMに記憶されている。
この油温演算プログラム60が、エンジン回転数Ne、自動変速機10の入力軸回転数Ni、及びトルクコンバータ12の速度比Eと容量係数Cとの関係から演算されたトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量dQと油温センサ42によって検出された作動油の温度Tsとを用いてトルクコンバータ12内の作動油の推定温度Tを演算する油温演算手段60を構成する。そして、油温センサ42と、油温演算手段60とによって、トルクコンバータ12の作動油の温度を検出する油温検出手段が構成されている。
電子制御装置43は、図8に示す油温過上昇防止プログラム70を1タスク時間dH 間隔で繰り返し実行し、トルクコンバータ12内の作動油の油温が過上昇することを防止する。
図5のV−TH平面には、トルクコンバータ12の単位時間当り発熱量dQの上限値を示す等発熱上限線54、及び下限値を示す等発熱下限線55が記載されている。第3変速段で走行中において、トルクコンバータ12内の作動油の推定温度Tが、制御開始温度を超えると、該制御開始温度より所定温度低い制御終了温度以下になるまでの間に、トルクコンバータ12の単位時間当り発熱量dQが上限値以上になると、トルクコンバータ12内の作動油の温度が過上昇する虞があるので、自動変速機10を上位変速段である第3変速段から下位変速段である第2変速段にダウンシフトさせる。即ち、単位時間当り発熱量dQが増加して、発熱量上限線54と3−2ダウンシフト変速線52と3LUロックアップ線53とに囲まれた領域内に移行すると、自動変速機10は、車速Vとスロットル開度THとが3−2ダウンシフト変速線52より第3変速段側であっても第3変速段から第2変速段にダウンシフトされ、第2変速段から第3変速段へのアップシフトが禁止される。
車速V及び自動変速機10の出力軸17に作用する駆動トルクJoが第2変速段で走行中のものと同一であると仮定し、第2変速段から第3変速段にアップシフトしたときのトルクコンバータ12の単位時間当り予想発熱量dQpを演算し、この単位時間当り予想発熱量dQpがトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量の下限値より小さい領域に移行すると、第2変速段から第3変速段へのアップシフトの禁止を解除する。これにより、車速Vとスロットル開度THとの状態が、2−3アップシフト変速線51の右側領域にあるときに、単位時間当り予想発熱量dQpがトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量の下限値より小さい領域に移行すると、第2速段から第3速段にアップシフトされる。
電子制御装置43は、油温演算プログラム60によって演算されたトルクコンバータ12内の作動油の推定温度Tが、制御開始温度を超えたか否か判定し(ステップS71)、超えると、作動油の推定温度Tが、制御開始温度より所定温度低い制御終了温度以下になるまでの間(ステップS73)、図9のタイムチャートに示すように制御フラグをオンにし、ギヤ段制御ステップS72を実行する(ステップS72)。ギヤ段制御を終了する制御終了温度を、制御開始温度より所定温度だけヒステリシスをもたせて低く設定したのは、ギヤ段制御がハンチングして実行されることを防ぐためである。
ギヤ段制御では、エンジン回転数センサ45により検出されたエンジン11の回転数Ne、入力軸回転数センサ46により検出された自動変速機10の入力軸14の回転数Ni、出力軸回転数センサ47により検出された出力軸17の回転数Nv、油温センサ42により測定された作動油の温度Tsが入力され(ステップS721)、エンジン回転数Ne、入力軸回転数Ni、及び図7に示すトルクコンバータ12の速度比Eと容量係数Cとの関係を用いてトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量dQが、
dQ =A×C×Ne2×(Ne−Ni)で演算される(ステップS722)。この単位時間当り発熱量dQが上限値以上になると(ステップS723)、トルクコンバータ12内の作動油の温度は間も無く許容値以上に過上昇するので、自動変速機10は、変速マップ50上はダウンシフトが指令されなくても、図9のタイムチャートの点80に示すように第3変速段から第2変速段にダウンシフトされる(ステップS724)。このとき、アップシフト禁止フラグがオンされて第2変速段から第3変速段へのアップシフトが禁止される(ステップS725)。
dQ =A×C×Ne2×(Ne−Ni)で演算される(ステップS722)。この単位時間当り発熱量dQが上限値以上になると(ステップS723)、トルクコンバータ12内の作動油の温度は間も無く許容値以上に過上昇するので、自動変速機10は、変速マップ50上はダウンシフトが指令されなくても、図9のタイムチャートの点80に示すように第3変速段から第2変速段にダウンシフトされる(ステップS724)。このとき、アップシフト禁止フラグがオンされて第2変速段から第3変速段へのアップシフトが禁止される(ステップS725)。
図10のタイムチャートに示された点82においては、アクセルが踏み込まれて変速マップ上ではダウンシフトと判断されても、既に、点80において第3変速段から第2変速段にダウンシフトされているので、更にダウンシフトされることはない。また、その後の点83において、アクセルがリリースされて変速マップ上ではアップシフトと判断されても、アップシフト禁止フラグがオンしているので、アップシフトされることはない。
ステップ723において単位時間当り発熱量dQが上限値未満であると、ダウンシフトすることなくギヤ段制御を終了する。
ステップS721、S722によって、上位変速段で走行中のエンジン回転数Ne、自動変速機10の入力軸回転数Ni、及び前記トルクコンバータ12の速度比Eと容量係数Cとの関係を用いてトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量dQを演算する発熱量演算手段が構成されている。
ステップS723、S724、S725によって、油温検出手段42、60によって検出されたトルクコンバータ12内の作動油の検出温度が、制御開始温度を超えると、該制御開始温度より所定温度低い制御終了温度以下になるまでの間に、トルクコンバータ12の単位時間当りの発熱量dQが上限値以上になると、自動変速機10を上位変速段から下位変速段にダウンシフトさせるとともに、下位変速段から上位変速段へのアップシフトを禁止するダウンシフト制御手段が構成されている。
このようにダウンシフトされて第2変速段で走行中に、電子制御装置43は、車速Vおよび自動変速機10の出力軸17から出力される出力トルクJoが第2変速段で走行中のものと同一であると仮定し、第2変速段から第3変速段にアップシフトしたときのトルクコンバータ12の単位時間当り予想発熱量dQpを演算する(ステップS726)。このために、先ず自動変速機10の予想入力軸回転数Nip及び予想入力トルクJipが演算される。第3変速段にアップシフトしたときの予想入力軸回転数Nipが、現在の第2変速段での車速Vに相当する出力軸17の出力軸回転数Nvに自動変速機10の第3変速段でのギヤ比Gr3を乗算して、式Nip=Nv×Gr3/Gr2で求められる。
予想入力トルクJipは、第2変速段で走行中にエンジン11が出力しているエンジントルクJeに基づいて演算される。このエンジントルクJeは、そのときの速度比E(=Ni/Ne)における容量係数Cが図7に示すトルクコンバータ12の性能線図から求められ、この容量係数Cにエンジン回転数Neの二乗が乗算されて求められる。即ち、トルクコンバータ12の性能線図の速度比Eとトルク比K(=Ji/Je)との関係から現在の第2変速段での入力トルクJiが、式Ji=K×Jeで演算され、入力トルクJiに第2変速段のギヤ比Gr2を乗算して出力トルクJoが、式Jo=Ji×Gr2で演算される。第3変速段にアップシフトしてもこの出力トルクJoは変わらないとして、第3変速段での予想入力トルクJipが、出力トルクJoを第3変速段でのギヤ比Gr3で除算して、式Jip=K×Je×Gr2/Gr3で求められる。
なお、このエンジントルクJeは、エンジン11を制御するエンジンECU44から電子制御装置43に入力されるようにしてもよい。また、現在の第2変速段での車速Vに相当する出力軸17の出力軸回転数Nvは、第2変速段での入力軸回転数Niを自動変速機10の第2変速段でのギヤ比Gr2で除して求めてもよい。
車速Vおよび自動変速機10の出力軸17に作用する出力トルクJoが第2変速段で走行中のものと同一であると仮定し、第2変速段から第3変速段にアップシフトした状態でのトルクコンバータ12の容量係数C、トルク比K、速度比Eが、C×K/E2をインデックスとして求められる。かかる第3変速段での予想入力トルクJipを予想入力軸回転数Nipの二乗で除した式Jip/Nip2に、予想容量係数Cp=Jep/Nep2、予想速度比Ep=Nip/Nep、予想トルク比Kp=Jip/Jepを代入すると、Jip/Nip2=Cp×Kp/Ep2となり、第3変速段でのCp×Kp/Ep2は、予想入力トルクJipを予想入力軸回転数Nipの二乗で除して求めることができる。トルクコンバータ12のC×K/E2は、図7の性能線図に基づいて予め演算され、図11の表にしてROMに記憶されている。
そして、かかる第3変速段でのCp×Kp/Ep2が、予想入力トルクJip(=Ji×Gr2/Gr3)及び予想入力軸回転数Nip(=Nv×Gr3)を、Jip/Nip2に代入して、Ji×Gr2/Nv2×Gr33で演算され、第3変速段における予想速度比Ep、予想容量係数Cpが、Cp×Kp/Ep2の値をインデックスとして表10から求められる。この予想速度比Epから予想エンジン回転数Nepが、Nep=Nip/Epで演算される。
第2変速段から第3変速段にアップシフトしたときのトルクコンバータ12の単位時間当り予想発熱量dQpが、式dQp=A×Cp×Nep2 ×(Nep−Nip)で演算され(ステップS726)、この単位時間当り予想発熱量dQpがトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量の下限値以下になると、図9のタイムチャートの点81に示すように、アップシフト禁止フラグがオフされて第2変速段から第3変速段へのアップシフトの禁止が解除される(ステップ727)。従って、図5に示す2−3アップシフト変速線51の右側で3LUロックアップ線53より左側の領域において、単位時間当り予想発熱量dQpが減少し、発熱量下限線55以下になると、アップシフト禁止フラグがオフされ、第2変速段にダウンシフトされていた自動変速機10は、第3変速段にアップシフトされる。単位時間当り予想発熱量dQpが、2−3アップシフト変速線51と3−2ダウンシフト変速線54との間で発熱量下限線55以下になると、アップシフト禁止フラグはオフされるが、第2変速段にダウンシフトされていた自動変速機10は、第3変速段にアップシフトされない。また、単位時間当り予想発熱量dQpが発熱量上限線54と発熱量下限線55との間にあるときに、車速Vが3LUロックアップ線53より上昇した場合、運転状態が2−3アップシフト変速線51の右側領域であれば、アップシフト禁止フラグがオフされ、第2変速段にダウンシフトされていた自動変速機10は、第3変速段にアップシフトされ、運転状態が2−3アップシフト変速線51の左側領域であれば、アップシフト禁止フラグはオフされるが、第2変速段にダウンシフトされていた自動変速機10は、第3変速段にアップシフトされない。
発熱量上限線54と発熱量下限線55との間は、ダウンシフト、アップシフトの繰り返しを防止するためのヒステリシスとして機能し、単位時間当り予想発熱量dQpが単位時間当り発熱量の下限値を超えている間は、アップシフトは禁止される。
ステップS726によって、下位変速段で走行中のエンジン回転数Ne、エンジントルクJe、入力軸回転数Ni、及びトルクコンバータ12の速度比Eとトルク比Kとの関係から、下位変速段での走行における車速Vと自動変速機10の出力トルクToとが同じ状態で上位変速段にアップシフトしたときの自動変速機10の予想入力軸回転数Nip及び予想入力トルクJipを演算し、該予想入力軸回転数Nip及び予想入力トルクJipを用いてトルクコンバータ12の速度比Eとトルク比K、容量係数Cとの関係に基づいて予想速度比Ep及び予想容量係数Cpを演算し、予想入力軸回転数Nip、予想速度比Ep及び予想容量係数Cpを用いて上位変速段にアップシフト後のトルクコンバータ12の単位時間当り予想発熱量dQpを演算する予想発熱量演算手段が構成されている。
ステップS727、S728によって、単位時間当り予想発熱量dQpが下限値以下になると下位変速段から上位変速段へのアップシフトの禁止を解除するアップシフト禁止解除手段が構成されている。
上記第1の実施形態では、第3変速段にアップシフトしたとき、車速Vおよび自動変速機10の出力軸17から出力される出力トルクJoが第2変速段で走行中のものと同一であると仮定し、第3変速段での自動変速機10の予想入力軸回転数Nip及び予想入力トルクJipを、第2変速段でのエンジントルクJe、出力軸回転数Nv及びトルクコンバータ12の性能線図に基づいて演算し、該予想入力軸回転数Nip、予想入力トルクJip及びトルクコンバータ12の性能線図に基づいて第3変速段にアップシフト後のトルクコンバータ12の予想速度比Ep、予想トルク比Kp及び予想容量係数Cpを演算し、単位時間当り予想発熱量dQpをタスク時間dH毎に演算している。単位時間当り予想発熱量dQpをタスク時間dH毎に演算することは、電子制御装置43にとってかなりの負荷をとなる。
そこで、例えば、第2変速段でのエンジン回転数Neをパラメータとし、各エンジン回転数Neについて出力軸回転数Nvを変数とした場合の単位時間当り発熱量dQを上述のように演算した。そして、車速V及び出力トルクJoが第2変速段で走行中のものと同一であると仮定して第3変速段における単位時間当り予想発熱量dQpを、各エンジン回転数Neについて出力軸回転数Nvを変数として上述のように演算した。その結果、図12に示すように単位時間当り発熱量が低い領域においては、単位当り予想発熱量dQpは、各出力軸回転数Nvにおいて単位当り発熱量dQに係数Uを乗じた値で近似することが判明した。
第2の実施形態では、第2変速段における単位時間当り発熱量dQと、車速V及び出力トルクJoが第2変速段で走行中のものと同一であると仮定して第3変速段における単位時間当り予想発熱量dQpとを予め演算し、両者の関係、例えばdQp=U×dQの係数を電子制御装置43のROMに予め記憶しておく。
第2の実施形態では、第3変速段から第2変速段にダウンシフトされ(ステップS724)、第2変速段から第3変速段へのアップシフトが禁止されると(ステップS725)、各タスク時間dH毎に入力されたエンジン回転数Ne、出力軸回転数Nv及びトルクコンバータ12の性能線図に基づいて単位時間当り発熱量dQが演算され、単位時間当り予想発熱量dQpが、単位時間当り発熱量dQに係数Uを乗じて演算される(ステップS726)。そして、単位時間当り予想発熱量dQpがトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量の下限値以下になると、第2変速段から第3変速段へのアップシフトの禁止が解除される(ステップS727)。この場合、単位時間当り予想発熱量dQpは、下限値と比較される低い領域にあるので、単位当り予想発熱量dQpを、式dQp=U×dQで近似しても誤差は許容範囲になる。
上記実施の形態では、単位時間当り発熱量dQが上限値以上になると(ステップS723)、第3変速段から第2変速段にダウンシフトされるが(ステップS724)、アクセルが踏み込まれていない状態でダウンシフトされると運転者が違和感を覚える場合があるので、トルクコンバータ12の単位時間当りの発熱量dQが上限値以上になり、且つアクセルが踏み込まれていることを検出すると、ダウンシフト判定制御手段が自動変速機10を上位変速段から下位変速段にダウンシフトさせるようにしてもよい。
上記実施の形態では、トルクコンバータ12の作動油の循環回路39に設けられた油温センサ42と、エンジン回転数Ne、入力軸回転数Ni、及びトルクコンバータ12の性能線図から演算されたトルクコンバータ12の単位時間当り発熱量dQと油温センサ42によって検出された作動油の温度Tsとを用いてトルクコンバータ12内の作動油の推定温度Tを演算する油温演算手段60とにより、トルクコンバータの作動油の温度を検出する油温検出手段を構成しているが、油温検出手段を油温センサ42だけで構成してもよい。
また、上記実施の形態では、第3変速段を上位変速段とし、第2変速段を下位変速段としているが、自動変速機の減速比が小さい変速段を上位変速段とし、減速比の大きい変速段を下位変速段とすればよい。
10…自動変速機、11…エンジン、12…トルクコンバータ、14…入力軸、15…減速用プラネタリギヤ、16…変速用プラネタリギヤ、17…出力軸、20…フロントカバー、21…ポンプシェル、24…ポンプインペラ、25…タービンホイール、26タービン、27…ステータ、28…ステータシャフト、29…結合部材、34…ロックアップクラッチ、35…ピストン、37…ダンパ装置、39・・・循環回路、40…油圧ポンプ、41…圧力制御弁、42…油温センサ、43・・・電子制御装置、44…エンジンECU、45・・・エンジン回転数センサ、46・・・入力軸回転数センサ、47・・・出力軸回転数センサ、48・・・レンジ位置センサ、49・・・スロットル開度センサ、60・・・油温演算プログラム(油温演算手段)、70・・・油温過上昇防止プログラム。
Claims (5)
- エンジンの回転がトルクコンバータを介して入力されるトルクコンバータ付車両用自動変速機の前記トルクコンバータの油温過上昇防止装置において、
前記トルクコンバータの作動油の温度を検出する油温検出手段と、
上位変速段で走行中のエンジン回転数、前記自動変速機の入力軸回転数、及び前記トルクコンバータの速度比と容量係数との関係を用いて前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量を演算する発熱量演算手段と、
前記油温検出手段によって検出された前記トルクコンバータ内の作動油の検出温度が、制御開始温度を超えると、該制御開始温度より所定温度低い制御終了温度以下になるまでの間に、前記トルクコンバータの単位時間当りの発熱量が上限値以上になると、前記自動変速機を上位変速段から下位変速段にダウンシフトさせるとともに、前記下位変速段から前記上位変速段へのアップシフトを禁止するダウンシフト制御手段と、
前記下位変速段から前記上位変速段にアップシフト後の前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算する予想発熱量演算手段と、
前記単位時間当り予想発熱量が下限値以下になると前記下位変速段から前記上位変速段へのアップシフトの禁止を解除するアップシフト禁止解除手段と、
を備えることを特徴とするトルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置。 - 請求項1において、前記予想発熱量演算手段は、前記下位変速段で走行中の前記エンジン回転数、エンジントルク、前記入力軸回転数、及び前記トルクコンバータの速度比とトルク比との関係から、前記下位変速段での走行における車速と自動変速機の出力トルクとが同じ状態で前記上位変速段にアップシフトしたときの自動変速機の予想入力軸回転数及び予想入力トルクを演算し、該予想入力軸回転数及び予想入力トルクを用いて前記トルクコンバータの速度比とトルク比、容量係数との関係に基づいて予想速度比及び予想容量係数を演算し、前記予想入力軸回転数、予想速度比及び予想容量係数を用いて前記上位変速段にアップシフト後の前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算することを特徴とするトルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置。
- 請求項1又は2において、前記予想発熱量演算手段は、前記下位変速段での走行における車速と自動変速機の出力トルクとが同じ状態で前記上位変速段にアップシフトしたときの前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量と、前記下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量との関係を予め求めて記憶手段に記憶し、下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量を、前記エンジン回転数、前記入力軸回転数、及び前記トルクコンバータの速度比と容量係数との関係から演算し、前記記憶手段に記憶された前記上位変速段にアップシフトしたときの前記トルクコンバータの単位時間当り予想発熱量と、前記下位変速段で走行中の前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量との関係から上位変速段にアップシフトしたときのトルクコンバータの単位時間当り予想発熱量を演算することを特徴とするトルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置。
- 請求項1乃至3のいずれか1項において、前記油温検出手段は、前記トルクコンバータの作動油の循環回路に設けられた油温センサと、前記エンジン回転数、前記入力軸回転数及び前記トルクコンバータの速度比と容量係数との関係から演算された前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量及び前記油温センサによって検出された作動油の温度を用いて前記トルクコンバータ内の作動油の推定温度を演算する油温演算手段とによって構成されていることを特徴とするトルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置。
- 請求項1乃至4のいずれか1項において、前記ダウンシフト判定制御手段は、前記トルクコンバータの単位時間当り発熱量が上限値以上になり、且つアクセルが踏み込まれていることを検出すると、前記自動変速機を上位変速段から下位変速段にダウンシフトさせることを特徴とするトルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224920A JP2009058023A (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置 |
CN200880009084A CN101636605A (zh) | 2007-08-30 | 2008-03-10 | 带变矩器的车辆用自动变速器的变矩器的油温过度上升防止装置 |
PCT/JP2008/054260 WO2009028223A1 (ja) | 2007-08-30 | 2008-03-10 | トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置 |
DE112008000623T DE112008000623T5 (de) | 2007-08-30 | 2008-03-10 | Vorrichtung zum Verhindern eines übermäßigen Öltemperaturanstiegs für einen Drehmomentwandler eines automatischen Getriebes für ein mit einem Drehmomentwandler ausgerüstetes Fahrzeug |
US12/201,600 US20090062067A1 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-29 | Excessive oil temperature increase prevention device for torque converter of automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224920A JP2009058023A (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058023A true JP2009058023A (ja) | 2009-03-19 |
Family
ID=40386955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224920A Pending JP2009058023A (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090062067A1 (ja) |
JP (1) | JP2009058023A (ja) |
CN (1) | CN101636605A (ja) |
DE (1) | DE112008000623T5 (ja) |
WO (1) | WO2009028223A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019184042A (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4973624B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2012-07-11 | 三菱電機株式会社 | 拡大画像生成装置 |
JP4918570B2 (ja) * | 2009-06-11 | 2012-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
CN102114817B (zh) * | 2010-07-15 | 2013-03-13 | 浙江吉利汽车研究院有限公司 | 一种控制自动变速器进入不同热模式层次的方法 |
CN102080717B (zh) * | 2011-01-04 | 2013-07-17 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种自动变速箱或无级变速箱用热保护控制方法 |
CN103697147B (zh) * | 2013-11-29 | 2016-08-17 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种变速器分级高温保护方法 |
CN108027052B (zh) * | 2015-09-11 | 2020-04-28 | 加特可株式会社 | 自动变速器及自动变速器的控制方法 |
DE102016221102B4 (de) * | 2016-10-26 | 2024-02-22 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Sicherstellung einer Wandler-/Wandlerkupplungstemperatur-Berechnung bei Ausfall eines Eingangssignals für die Motordrehzahl oder die Turbinendrehzahl |
CN112901763B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-06-24 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种变速箱的控制方法、控制系统及车辆 |
WO2022155849A1 (zh) * | 2021-01-21 | 2022-07-28 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 双离合器变速器热保护方法及装置、计算机存储介质 |
CN115451122B (zh) * | 2022-09-22 | 2023-11-07 | 陕西法士特齿轮有限责任公司 | 一种amt离合器高温预警保护装置、保护方法及汽车 |
DE102022211333A1 (de) * | 2022-10-26 | 2024-05-02 | Stellantis Auto Sas | Verfahren zur Gangauswahl |
CN117307688B (zh) * | 2023-11-29 | 2024-04-09 | 盛瑞传动股份有限公司 | 一种液力变矩器温度的计算方法、装置及电子设备 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103930B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1995-11-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置 |
JPH0842660A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Nissan Motor Co Ltd | トルクコンバータの過熱検出および過熱対策装置 |
JP3691614B2 (ja) * | 1996-12-13 | 2005-09-07 | 株式会社日立製作所 | 変速機の制御装置 |
JPH1178617A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン・自動変速機の総合制御装置 |
JP3900773B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2007-04-04 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3738667B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2006-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP4283295B2 (ja) * | 2006-09-25 | 2009-06-24 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224920A patent/JP2009058023A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-10 DE DE112008000623T patent/DE112008000623T5/de not_active Ceased
- 2008-03-10 WO PCT/JP2008/054260 patent/WO2009028223A1/ja active Application Filing
- 2008-03-10 CN CN200880009084A patent/CN101636605A/zh active Pending
- 2008-08-29 US US12/201,600 patent/US20090062067A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019184042A (ja) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7119526B2 (ja) | 2018-04-17 | 2022-08-17 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101636605A (zh) | 2010-01-27 |
US20090062067A1 (en) | 2009-03-05 |
DE112008000623T5 (de) | 2010-01-14 |
WO2009028223A1 (ja) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009058023A (ja) | トルクコンバータ付車両用自動変速機のトルクコンバータの油温過上昇防止装置 | |
JP4839884B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US7806803B2 (en) | Method and system for controlling transmission temperature | |
JP3301344B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US7328094B2 (en) | Vehicle take-off control apparatus and method | |
JPWO2012133772A1 (ja) | 変速機の制御装置および変速機の制動トルク発生判定方法 | |
WO2008015869A1 (fr) | Dispositif de commande de changement de vitesse pour une transmission automatique | |
JP2008051186A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4541673B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4496201B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の変速時制御装置 | |
US6736757B2 (en) | Speed shift control apparatus of automatic transmission | |
JP4709240B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4952449B2 (ja) | トルクコンバータの油温推定方法 | |
JP5528129B2 (ja) | トルクコンバータの制御装置 | |
JP2009243638A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4569513B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4826813B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4848769B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP3873906B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP5790535B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP5632183B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3843814B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4675039B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2008151190A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP4134754B2 (ja) | 変速機の制御装置 |