[go: up one dir, main page]

JP2009047068A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047068A
JP2009047068A JP2007213871A JP2007213871A JP2009047068A JP 2009047068 A JP2009047068 A JP 2009047068A JP 2007213871 A JP2007213871 A JP 2007213871A JP 2007213871 A JP2007213871 A JP 2007213871A JP 2009047068 A JP2009047068 A JP 2009047068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
nox
sulfur component
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007213871A
Other languages
English (en)
Inventor
Shintaro Utsumi
慎太郎 内海
Koichi Nakada
浩一 中田
Koichi Watanabe
康一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007213871A priority Critical patent/JP2009047068A/ja
Publication of JP2009047068A publication Critical patent/JP2009047068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】硫黄成分が含まれる燃料が使用された内燃機関においても、燃費の向上を図ることができる内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】燃料中の硫黄成分濃度を検出し、硫黄成分濃度が所定値(α)以上であれば、希薄燃焼運転を継続しつつ、点火時期遅角を行う。さらに点火時期遅角によるトルク変動を抑制するために、希薄燃焼運転を継続しつつ、目標空燃比をリッチ側に変更する。
【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に希薄燃焼運転を行うことが可能な内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の燃料中には、硫黄成分が存在する場合がある。世界各地の国や地域の状況によっては、高濃度の硫黄成分が含まれる燃料が使用される場合がある。
ところで、特許文献1には、以下の内容が記載されている。NOx吸収剤に硫黄が硫化物となって一旦吸収されると、吸収された硫化物を放出させることはなかなか難しく、NOx吸収剤が劣化するという課題がある。そこで、希薄燃焼が可能なエンジンにおいて、ECUは排気ガス中の硫黄分の値を算出もしくは推定し、該硫黄分の算出値もしくは推定値に基づいてエンジンの空燃比を変更する。ECUは、硫黄分の算出値又は推定値が所定値以上の場合にエンジンのリーンモード運転の頻度を減らすか、リーンモード運転継続時間を短くするか、又はリーンモード運転を禁止する。リーンモード運転は希薄燃焼運転ともいう。
特許文献2には、NOx触媒からSOxを放出させるために、流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比にすることが記載されている。
特開平11−280452号公報 特開2005−42734号公報 特開平7−217474号公報
しかしながら、リーンモード運転の頻度を減らすか、リーンモード運転継続時間を短くするか、又はリーンモード運転を禁止してしまうと、燃費が悪化することとなる。例えば、極めて高濃度の硫黄成分が含まれる燃料が燃料タンクに給油された場合には、常にリーンモード運転を禁止する制御を行わなければならなくなり、リーンモード運転による燃費向上という効果を得ることができない。例えば、高濃度の硫黄成分が含まれる燃料が常に燃料タンクに給油される国や地域においては、リーンモード運転(希薄燃焼運転)による燃費向上という効果を得ることができない。
そこで、本発明は上記の問題に鑑み、硫黄成分が含まれる燃料が使用された内燃機関においても、燃費の向上を図ることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の目標空燃比をリーン空燃比とする希薄燃焼運転を行うように内燃機関を制御する希薄燃焼手段と、希薄燃焼手段による内燃機関の希薄燃焼運転中に、内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御するNOx抑制手段とを備えることを特徴とする内燃機関の制御装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、NOx抑制手段は、内燃機関から排出されるNOxの発生量を抑制する点火時期遅角制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて、NOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が大きいほど、NOxの発生量が小さくなるように内燃機関を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が所定値以上である場合には、NOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて、点火時期遅角量を決めて点火時期遅角制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が大きいほど点火時期遅角量を大きくして、点火時期遅角制御を行うことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、希薄燃焼手段は、硫黄成分に関する情報に基づいて、希薄燃焼運転が継続される範囲で内燃機関の目標空燃比を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、希薄燃焼手段は、NOx抑制手段がNOxの発生を抑制するように内燃機関を制御している場合に、希薄燃焼運転が継続される範囲で内燃機関の目標空燃比を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置提供される。
請求項10に記載の発明によれば、希薄燃焼手段は、NOx抑制手段がNOxの発生を抑制するように内燃機関を制御している場合に、トルク変動に基づいて、希薄燃焼運転が継続される範囲で内燃機関の目標空燃比を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、希薄燃焼手段は、NOx抑制手段がNOxの発生を抑制するように内燃機関を制御している場合に、トルク変動を抑制するように、希薄燃焼運転が継続される範囲で内燃機関の目標空燃比を変更することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項12に記載の発明によれば、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量は、内燃機関の燃料中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量であることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
請求項13に記載の発明によれば、内燃機関中の硫黄成分は、内燃機関の触媒に吸蔵された硫黄成分、内燃機関の燃料中の硫黄成分又は内燃機関の排出ガス中の硫黄成分のうち少なくともいずれかであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
本発明によれば、硫黄濃度が高い燃料が使用された場合であっても、希薄燃焼運転を継続することで、燃費を向上させることを可能とする効果を奏する。
各図において、同一または相当する部分には同一符号を付して説明を簡素化ないし省略する。
以下の順番で、高硫黄成分濃度の燃料が使用される内燃機関制御装置について説明をする。
1.内燃機関の基本構成
2.エンジン制御(希薄燃焼運転、NOx抑制制御、トルク変動)
3.NOx吸蔵還元触媒50と硫黄成分
4.フローチャート
1.内燃機関の基本構成
図1は、実施例1の内燃機関の基本構成を説明するための模式図である。図1は内燃機関の全体を示す模式図である。同図において、内燃機関は吸排気系、NOx吸蔵還元触媒50及びエンジン本体400を含み、エンジン本体400を含むエンジン4には、下記の各種のセンサが設置されている。内燃機関の制御装置であるECU(電子制御装置:Electronic Control Unit)12は、下記の各種センサからの情報を取り込み、制御を行う。エンジン本体400はピストン44、シリンダ46、排気弁47及び吸気弁48からなる。
ECU12は、マイクロコンピュータから成り、通常のマイクロコンピュータと同様に、入出力インタフェース、読出し専用メモリのリードオンリメモリ(ROM)、一時記憶用メモリのランダムアクセスメモリ(RAM)、演算を実行するセントラルプロセッサユニット(CPU)を有している(いずれも不図示)。また、下記の各種センサからの信号がアナログ信号である場合には、アナログ/ディジタル変換器でディジタル信号に変換して入力インタフェースに入力するようにしてある(いずれも不図示)。CPUでの演算結果の指令信号は出力インタフェース(不図示)から、下記の通り各種の制御装置又は制御手段に出力される。
ECU12は、スロットルモータ49を制御して電子スロットル45を制御し、自由に電子スロットル45の開度設定を行って吸入空気量Qを調整することができる。ECU12は、スロットルポジションセンサ54を用いて電子スロットル45の開度を検出する。吸入空気はエアクリーナ53から吸気管40の中に進入し、エアフロセンサ56で吸入空気量Qが検出される。吸入空気はサージタンク55を通り、吸気ポートに入る。排気弁47が開弁しているときには、吸気ポートを通って吸入空気は燃焼室43に流入する。燃焼室43の一部を囲うシリンダ46にはピストン44が配置されている。燃焼室43は、シリンダ46内にあって排気弁47、排気弁及びピストン冠面441から形成される空間である。
シリンダ46には燃料噴射装置(燃料噴射弁)である筒内インジェクタ13が設置されている。本実施例のエンジンは、シリンダ46内(燃焼室43内)に直接燃料を噴射する直接噴射システムである。ECU12は筒内インジェクタ13を制御して燃料噴射の時期及び、燃料噴射量を制御する。シリンダ46内において燃料が噴射された吸入空気は燃料を含んだ混合気となる。混合気は点火プラグ42によって点火される。
ECU12が、点火プラグ42を制御して点火時期を遅角するように制御するとNOxの発生が抑制される。点火時期に関して、本実施例は特徴を持っており、下の「2−2.NOx抑制制御としての点火時期遅角」で詳しく説明する。点火プラグ42を制御して点火時期を制御するECU12が、NOx抑制手段を実現する。
燃焼室43内で点火された混合気は燃焼が終わり排気ガスは吸気弁48が開弁しているときに排気ポートを通って排気管41に流入する。排気管41は、下流に向かってNOx吸蔵還元触媒50を介して、第1排気管411と第2排気管412とが接続されて構成されている。
内燃機関の触媒であるNOx吸蔵還元触媒50の上流又は下流に、三元触媒(不図示)を設けてもよい。三元触媒は、主に排気に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素酸化物(NOx)をその酸化還元作用を通じて浄化する機能を有している。
これに対して、NOx吸蔵還元触媒50は、目標空燃比がリーン空燃比で燃焼が行われたときの排気ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する。NOx吸蔵還元触媒50は、排気中の炭化水素(HC)を一時的に吸着し、リッチ空燃比或いは理論空燃比のもとで燃焼が行われているときの排気に含まれるHC及びCOによって、NOxを還元してN2として、浄化する機能を有している。NOx吸蔵還元触媒50について下の「3.NOx吸蔵還元触媒50と硫黄成分」で詳しく説明する。
NOx吸蔵還元触媒50の上流側近傍には排気ガスの空燃比を検出可能なA/Fセンサ51が配設されている。NOx吸蔵還元触媒50の下流側近傍には酸素センサ61が配設されている。酸素センサ61は、排気ガスの空燃比が、理論空燃比と比してリッチである(以下ではリッチ空燃比と称する)か、理論空燃比と比してリーンである(以下ではリーン空燃比と称する)か、を検出する。
排気管41に流入した排気ガスは、第1排気管411内でNOx吸蔵還元触媒50によって浄化されてから第2排気管412を通って排出される。ECU12は、エアフロセンサ56、A/Fセンサ51及び酸素センサ61の出力に基づいて所定の空燃比(以下では目標空燃比と称する)の混合気が燃焼室内で形成されるように筒内インジェクタ13から噴射される燃料噴射量についてフィードバック制御する。この制御を空燃比フィードバック制御と称する。
空燃比フィードバック制御について説明する。図1に示す内燃機関では例えば次式に基づいて燃料噴射時間TAUが算出される。
TAU=f・TP・K・FAF
ここでfは定数、TPは基本燃料噴射時間、Kは補正係数、FAFはフィードバック補正係数をそれぞれ示す。基本燃料噴射時間TPはシリンダ46内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時間を示している。この基本燃料噴射時間TPは予め実験により求められ、吸気管圧Pm及びエンジン回転数Nの関数又はマップとしてECU12中のROM内に記憶されている。
なお、エンジン回転数Nはクランクシャフトポジションセンサ52を用いて検出する。図示しない回転数センサによって検出してもよい。吸気管圧Pmは電子スロットル45より下流の吸気管40内の圧力である。吸気管圧Pmは、その時点における大気圧、スロットル開度TA(スロットルポジションセンサ54の検出値)、及びエンジン回転数Nにより決定される。この他、サージタンク55内の絶対圧を検出するようにしてもよい。
補正係数Kはシリンダ46内に供給される混合気の空燃比を制御するための係数であってK=1.0であればシリンダ46内に供給される混合気は理論空燃比となる。これに対して吸入空気量が同じときにK<1.0になればシリンダ46内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比よりも大きくなる。K<1.0であるリーンな空燃比(即ち、λ>1.0)のことを以下では単にリーン空燃比と称する。一方、吸入空気量が同じときにK>1.0になればシリンダ46内に供給される混合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなる。K>1.0であるリッチな空燃比(即ち、λ<1.0)のことを以下では単にリッチ空燃比と称する。
フィードバック補正係数FAFは基本的にはK=1.0のとき、言い換えるとシリンダ46内の混合気の空燃比を理論空燃比とするときにA/Fセンサ51の出力信号に基づいて空燃比を理論空燃比に正確に一致させるための係数である。このフィードバック補正係数FAFはほぼ1.0を中心として例えばスキップ的に上下動しており、このFAFは混合気がリッチになると減少し、混合気がリーンになると増大する。
シリンダ46内に供給すべき混合気の目標空燃比、即ち補正係数Kの値はエンジン4の運転状態に応じて変化し、本実施例においては暖機完了後における補正係数Kの値は運転状態(エンジン回転数N、吸入空気量Q、吸気管圧Pm及び点火遅角量等)の関数又はマップとしてECU12中のROM内に記憶されている。つまり、低負荷側の低負荷運転領域ではK<1.0、即ち混合気がリーンとされ、中負荷運転領域ではK=1.0、即ち混合気の空燃比が理論空燃比とされ、更に高負荷な高負荷運転領域では運転領域ではK>1.0、即ち混合気がリッチ空燃比とされる。希薄燃焼運転時にはK<1.0、即ち混合気がリーン空燃比とされる。また、アイドリング運転時にはK=1.0(理論空燃比)とされる。
上記の通り、フィードバック補正係数を決める空燃比制御のことを、以下では「通常の空燃比フィードバック制御」又は単に「通常の空燃比制御」と称する。該通常の空燃比制御を含む空燃比の制御を実行するECU12が空燃比制御手段に相当する。
NOx吸蔵還元触媒50の下流側にEGRガス取入口21が形成されており、EGRガス取入口21と吸気管40に形成されたEGRガス取出口22はEGRパイプ20で接続され、EGRガスを吸気管40に還流できるようにされている。EGRパイプ20にはEGRガス量を制御するためのEGR制御弁23が設置されている。
不活性なEGRガスの量を増大補正する制御(単にEGRガス増大制御と称する)をECU12が行うことによって、燃焼温度が低下してエンジン(燃焼室43)から排出されるNOxの発生を抑制できる。具体的な制御方法を説明する。ECU12はEGR制御弁23を制御して、要求されたEGRガス量を吸気管40に還流する。ここで、還流されたEGRガスの量をEGRガス量と称する。
EGR制御弁23を制御してEGRガス増大制御をするECU12によっても、NOx抑制手段を実現することができる。
NOx抑制手段は、点火プラグ42を制御して点火時期を制御するECU12、又はEGR制御弁23を制御してEGRガス増大制御をするECU12を含む。
NOx抑制手段と、下の「2−1.希薄燃焼運転」で説明する希薄燃焼手段と、を備えた内燃機関の制御装置は、ECU12によって実現される。
筒内インジェクタ13と燃料タンク18とは燃料配管11で接続され、燃料タンク18内には燃料配管11及び筒内インジェクタ13に燃料を圧送する燃料ポンプ17が設置されている。燃料タンク18又は燃料配管11に硫黄成分検出器(不図示)を設置する。硫黄成分検出器は、硫化物又は硫黄成分の濃度又は量を検出する。
ECU12には各センサの検出した信号が入力され、エンジン4、筒内インジェクタ13、スロットルモータ49、EGR制御弁23を制御している。特に、本発明に関わる制御をおこなう制御信号が各アクチュエータ類に送出される。また、詳細な説明は省略するが、その他、多くのセンサ、アクチュエータ類が設置されており、ECU12はそれら各センサの検出した信号も使用しながら、各種制御を行う。
2.エンジン制御(希薄燃焼運転、NOx抑制制御、トルク変動)
上記「1.内燃機関の基本構成」のように構成された内燃機関において、本実施例の制御を説明ための基本となるエンジン制御に関する技術を以下の順番で説明する。希薄燃焼運転、NOxを抑制するための制御及びトルク変動を抑制する制御について順を追って説明する。
2−1.希薄燃焼運転
2−2.NOx抑制制御としての点火時期遅角
2−3.トルク変動を抑制する制御
2−1.希薄燃焼運転
希薄燃焼について説明する。希薄燃焼運転は、リーンバーン運転もしくはリーンモード運転とも言われる。
しかし、上記の均質燃焼では、電子スロットル45の絞り動作に伴って大きな吸気負圧が発生し、ポンピングロスが大きくなって効率は低くなる。これに対し、本実施例の内燃機関では、電子スロットル45の絞りを小さくして、燃焼室43に直接燃料を供給することにより、点火プラグ42の近傍に混合気を存在させ、この部分の混合気濃度を高めて、点火性を向上するようにした、いわゆる「希薄燃焼」という技術を用いる。
希薄燃焼運時であり、エンジンの低負荷時には、噴射された燃料が、点火プラグ42周りに偏在して供給される。さらに、電子スロットル45の開度が比較的大きい状態で希薄燃焼が実行される。これにより、ポンピングロスの低減が図られ、燃費の向上を図ることが可能となる。
この希薄燃焼では、理論空燃比と比してリーンな空燃比(リーン空燃比)で燃焼が行われる。希薄燃焼はリーン空燃比の燃料で燃焼が行われるので、エンジン4は均質燃焼を行う場合と比して燃料消費量が少ない運転状態で必要なトルクを発生させることができる。こうして希薄燃焼で運転が行われると、燃費の向上を図ることが可能となる。
このように希薄燃焼運転を行うようにエンジン4を制御するECU12によって、希薄燃焼手段が実現される。
希薄燃焼手段が、リーン空燃比とする制御を行い、更に燃料噴射時期の制御を行うことで、希薄燃焼よりも、更に燃費の向上が図ることが可能となる。燃料噴射時期の制御について、具体的な方法について説明する。希薄燃焼手段は、燃焼室43内に筒内インジェクタ13から圧縮行程末期に燃料を噴射する。こうすることで、燃料濃度の高い層状の混合気が点火プラグ42の近傍に形成される。こうして、前述した希薄燃焼と比して更にリーンな空燃比の混合気を用いて、局所的に高濃度層が形成され、点火プラグ42は該高濃度層の燃料に点火する。このような燃焼形態では更にリーンな空燃比の混合気での燃焼が行われるので、エンジン4は前述の希薄燃焼を行う場合と比して燃料が少ない状態で必要なトルクを発生させることができる。こうして、更に燃費の向上を図ることが可能となる。このような希薄燃焼のことを成層燃焼と称する。
希薄燃焼手段は、目標空燃比をリーン空燃比に制御する手段を含む。また、希薄燃焼手段が成層燃焼を行うときは、希薄燃焼手段は、筒内インジェクタ13を制御して燃料噴射時期を制御する手段(ECU12)をも含む。
また、希薄燃焼が行われているときには、還元反応が行われず、発生したNOxはNOx吸蔵還元触媒50に吸蔵されるのみであり、NOx吸蔵還元触媒50の吸蔵能力を超過すると、それ以上吸着することができず、大気中へ排出されることとなる。そこで、リーン空燃比で運転を継続し、NOx吸蔵還元触媒50の被毒を抑制するためにNOxの発生量を抑制する必要がある。NOxの発生量を抑制する方法について次に説明する。
2−2.NOx抑制制御としての点火時期遅角
点火時期遅角について説明する。ECU12が行う点火時期遅角制御とは、エンジンの燃焼室43内において点火プラグ42が点火を行う時期である点火時期を、通常の点火時期よりも遅くするようにECU12が行う制御のことである。通常の点火時期とは、例えば、同一運転条件で点火時期だけを変えたときにトルクが最大となる最も遅角側の点火時期であるMBT(Minimum Advance for Best Torque)、触媒暖機を目的とした点火時期遅角を行っている場合にはこの点火時期、又は燃焼安定化のために点火時期を進遅角する制御を行っている場合にはこの点火時期を含む。以下、点火の時期が通常の点火時期よりも遅いことを、単に点火時期遅角と称する。ECU12が行う点火時期遅角の制御を、点火時期遅角制御と称する。点火時期遅角する量(どれだけ遅い時期であるかを示す量)のことを点火時期遅角量と称する。
ECU12が点火時期遅角制御を行うと、エンジン4の燃焼室43内において燃焼される燃料の量が少なくなるのでエンジンの燃焼室43内の燃焼温度が下がる。したがってエンジン4の燃焼室43内において発生するNOxの量が少なくなる。このためNOx吸蔵還元触媒50に流入するNOxの量が少なくなるのでNOx吸蔵還元触媒50へのNOxの流入が抑制される。NOx吸蔵還元触媒50の被毒を抑制することができる。
図2(a)の破線が通常の点火時期θ0で点火を行ったときに発生するNOxの量を示している。図2において、横軸は空燃比である。一方、図2(a)の縦軸は、燃焼が行われたエンジン4から排出されるNOxの量(以下では単にNOxの発生量という)である。図2(a)の実線は、点火時期遅角制御を行って点火時期遅角時(点火時期がθ1)に発生するNOxの量を示している。矢印1のように、ECU12が点火時期をθ0からθ1へと点火時期遅角制御を実行すると、NOxの発生量が低下する。詳しく説明すると、希薄燃焼運転時において、この図の範囲における全ての空燃比で点火時期遅角時(点火時期がθ1)に発生するNOxの量が、通常の点火時期θ0で点火を行ったときに発生するNOxの量を下回る。
なお、点火時期遅角制御をすると、エンジンの燃焼室43内において燃焼される燃料の量が少なくなる。このため、エンジンの出力が低下してしまう。図2(b)の縦軸はトルク変動である。図2(b)の破線が通常の点火時期θ0で点火を行ったときのトルク変動を示している。一方、図2(b)の実線は、点火時期遅角制御を行って点火時期遅角量θ1のときのトルク変動を示している。図2(a)で矢印1のように点火時期遅角制御を行った結果、矢印2のように、トルク変動が変化する。希薄燃焼運転時において、この図の範囲における全ての空燃比で、点火時期θ1で点火を行ったのときのトルク変動が、通常の点火時期θ0で点火を行ったのときのトルク変動を上回っている。言い換えると、トルク変動が増大している。そこで、希薄燃焼手段は、図2(b)のように矢印3のようにトルク変動を抑制する制御を行う。これについて、下の「2−3.トルク変動を抑制する制御」で説明する。
なお、点火時期遅角制御を行って点火時期θ1とすると、エンジンの燃焼室43内において燃焼効率が悪化する。このため、図2(c)のように、燃費については悪化する。詳しく説明すると、リーン空燃比で燃焼が行われている希薄燃焼運転において、この図の範囲における全ての空燃比で点火時期遅角時の燃費が、通常の点火時期θ0で点火を行ったときの燃費と比して悪くなっている。ただし、リーン空燃比で燃焼が行われ希薄燃焼運転が行われている限り、目標空燃比を理論空燃比として燃焼を行うエンジンと比して燃費は良好である。
2−3.トルク変動を抑制する制御
トルク変動を抑制する方法について説明する。図2、図3及び図4を参照して、トルク変動を小さくしてトルク変動を抑制する制御について説明する。適正トルクに対する発生トルクの変化量をもって、トルク変動と称する。トルク変動はエンジン4の燃焼の不安定度を示す値として用いられる。
図3(a)は点火時期とNOx発生量との関係を示し、図3(b)は点火時期とトルク変動との関係を示している。図3(a)及び(b)は、同じの空燃比の場合を図示している。この図から次のことが分かる。点火時期をθ0からθ1へ遅角側に変化させるほど、矢印6のようにNOx発生量が減少し、矢印7のようにトルク変動が大きくなる。このように、NOx発生量とトルク変動は点火時期の変化に応じて相反する傾向を示すため、トルク変動の増大を抑制する観点から点火時期(θ1)に対して、最適な空燃比を定める。本実施例では、トルク変動上限値(Th)以下になるように空燃比を設定する。
図2を使って説明をすると、図2(a)矢印1のように点火時期遅角制御を行うと、図2(b)矢印2のようにトルク変動が大きくなる。すると、トルク変動がThを越えてしまい、ドライバビリティが悪化するおそれがある。そこで、ECU12が矢印3のように空燃比をリッチ側にずらすように制御を行うことで、トルク変動がThを下回るようになる。ECU12が空燃比を変更したことによって、矢印4のようにトルク変動を低減できる。
Thはドライバビリティが悪化するおそれが発生する限界となるトルク変動である。トルク変動がThより大きいとドライバビリティが悪化するおそれが発生する。
図4は点火時期がθ1のとき、トルク変動に対して最適な空燃比補正量を示した図である。詳細に説明すると、点火時期をθ1としたときにトルク変動が決まる。このトルク変動がTh以上の場合には、希薄燃焼手段が、トルク変動に対して目標空燃比をリッチ側に変更する。こうして、希薄燃焼手段は、トルク変動を抑制することができる。図4は、この空燃比補正量(リッチ側へ補正する量)を図示している。希薄燃焼手段は、トルク変動がThを越えて大きい場合は、トルク変動が大きいほど、目標空燃比を大きくリッチ側に補正する。
このように、NOx抑制手段が、図3(a)を基にしてNOx発生量を抑制する目標量(以下ではNOx抑制目標量と称する)を決め、点火時期を決める(又は点火時期遅角量を決める)。ECU12はトルク変動を算出して、希薄燃焼手段は、トルク変動と点火時期とから空燃比補正量を決める。このように希薄燃焼手段は空燃比補正制御を行って、点火時期遅角制御を行うことで生じるトルク変動の増加を抑制することができる。このようにして、NOx抑制手段はNOx抑制目標量から最適な点火時期を決定し、希薄燃焼手段が該点火時期遅角量を基に最適な空燃比補正量を決定し、結果目標空燃比を決定する。
このようにして、エンジン4のトルク変動が許容値を超えないように希薄燃焼時の空燃比を補正する制御して、エンジン4のトルク変動を抑制するための制御をリミット制御と称する。
3.NOx吸蔵還元触媒50と硫黄成分
本実施例では、高硫黄成分濃度の燃料が使用される内燃機関を想定している。そこで、燃料中の硫黄成分により生じる現象について説明する。
3−1. NOx吸蔵還元触媒50の劣化
3−2.NOx吸蔵還元触媒50のS被毒のメカニズム
3−3.NOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化による課題
3−4. 硫黄成分に関する情報の検出
3−1. NOx吸蔵還元触媒50の劣化
希薄燃焼可能なエンジンから排出されるガスのNOxを浄化する触媒がNOx吸蔵還元触媒50である。このNOx吸蔵還元触媒50が劣化することについて説明する。
このNOx吸蔵還元触媒50を排気ガス浄化に長期に使用していると、このNOx吸蔵還元触媒50は経年劣化し、図5に示すようにNOx浄化能力が低下していくことが知られている。この劣化は燃料中の硫黄による劣化と熱に原因がある劣化とがあると考えられている。硫黄による劣化をS被毒劣化と称し、熱に原因がある劣化を熱劣化と称する。図5について説明すると、新品レベルの触媒では細線までのNOx浄化性能があるが、経年変化とともに、矢印8のように熱劣化で破線のようにNOx浄化性能が低下する。さらに矢印9のようにS被毒劣化で太線のようにNOx浄化性能が低下する。
S被毒劣化について簡単に説明する。燃料又はエンジン4の潤滑油内には硫黄が含まれている場合には、硫黄が燃焼され、排気ガス中にSO2やSO3などの硫黄酸化物(SOx)が含まれることになる。このSOxはNOxと共にNOx吸蔵還元触媒50に吸収される。このような、燃料中の硫黄に起因する劣化によってS被毒劣化が起きる。なお、S被毒劣化は硫黄被毒による劣化又はSOx被毒による劣化と表現することもあるが、以下の説明ではS被毒劣化という表現で統一する。S被毒劣化のメカニズムについて下の「3−2.NOx吸蔵還元触媒50のS被毒のメカニズム」で説明する。
3−2.NOx吸蔵還元触媒50のS被毒のメカニズム
これまで、NOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化と称してきた現象について詳しく説明する。S被毒劣化はSOxの吸収のことを意味し、SOxの吸収又は離脱のメカニズムは、図6(a)又は(b)に示すように、説明又は推定される。
酸素濃度が低いとき、すなわち空燃比がリッチ空燃比であるときには、図6(b)に示すように、硫酸塩(たとえば、BaSO4)はPt近傍で分解して硫酸イオンとなり、これは還元されてSO2となり、SO2は気体であるのでBa層から離脱していく。
一方、酸素過剰条件下、すなわち空燃比がリーン空燃比であるとき、排気中のSOx(たとえば、SO2)がPt表面で酸化されてSO3 -、SO4 2-となり、硫酸イオンはBa層に拡散して硫酸塩(BaSO4)を形成する。詳しく説明すると、排気ガスの空燃比がリーンのときには酸素OがO2 -の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSO2は白金Ptの表面でO2 -と反応してSO3となる。次いで生成されたSO3は白金Pt上で更に酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、硫酸イオンSO4 2-の形で吸収剤内に拡散する。次いでこの硫酸イオンSO4 2-はバリウムイオンBa2+と結合して硫酸塩BaSO4を生成する。
この硫酸塩BaSO4は分解しづらい。そこで、下の「3−3.NOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化による課題」に示すような課題が生じる。
3−3.NOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化による課題
以下でS被毒劣化による課題について詳細に説明する。NOx触媒に吸収されたSOxは時間経過とともに安定な硫酸塩(BaSO4)を形成するため、分解、放出されにくく触媒内に蓄積され易い傾向がある。NOx触媒に硫酸塩が蓄積される。こうしてS被毒劣化が進行してNOx触媒内のSOx蓄積量が増大すると、図5に示すとおり、触媒のNOx吸収容量が減少するためNOx浄化性能が低下する。
このSOxは、NOx吸蔵還元触媒50への排気ガスの空燃比を例えリッチ空燃比にしてもNOx吸蔵還元触媒50の温度が低い場合にはNOx吸蔵還元触媒50から放出されない。NOx吸蔵還元触媒50内のSOxの量は次第に増大することになる。つまり、S被毒劣化が進行する。従ってS被毒劣化を再生させるには、長時間にわたって排気ガスの空燃比をリッチ空燃比として、触媒を暖機した後、リッチな排気ガスを触媒に供給して、硫酸塩(BaSO4)離脱させ、放出させることができる。
図7がこのことを説明している。図7(a)は比較的低い硫黄濃度の燃料が使用された場合を示した図であり、図7(b)は比較的高い硫黄濃度の燃料が使用された場合を示した図である。図7(a)のように短時間のリッチスパイク(図では「短期リッチスパイク1」)ではNOxの吸蔵量を減らすことができるが、SOx蓄積量(以下、S被毒劣化の度合いと称する)を減らすことはできない。短時間のリッチスパイク1では、SOx蓄積する速さ(単位時間あたりのS被毒劣化の度合い)が鈍化する程度である。一方、図7(b)のように長時間のリッチスパイク(図では「長期リッチスパイク2」)を行うことで、NOx吸蔵還元触媒50のSOx蓄積量を減らすことができる。ただし、図7(a)と比して図7(b)のようにSOx蓄積(S被毒劣化)が短期間で行われるような高い硫黄濃度の燃料が使用された場合には、頻繁に長時間のリッチスパイク2を行うこととなり、燃費が悪化するおそれがある。
燃料中の硫黄濃度が大きく変化するという状況は、世界各地の国や地域の状況によって現実に発生する課題である。
例えば、世界各地の国や地域の状況によっては、高濃度の硫黄成分が含まれる燃料が燃料タンク18に給油されるという課題が発生する可能性がある。この課題は、硫黄分をはじめとする異物を取り除いて原油を精製してガソリンもしくは軽油などの燃料を精製するインフラが整っていない国や地域で本発明のエンジン4を搭載した車両が用いられる場合に、現実に起こりうる。
例えば、運転者が運転する本車両が、非常に悪質な燃料を供給する給油所において給油される場合には、燃料中の硫黄濃度が大幅に上昇することが考えられる。又は、本車両は、良質で低硫黄濃度の燃料を供給する別の給油所において給油をされる可能性もある。こうして、世界各地の国や地域の状況によっては、給油所ごとに又は給油ごとに燃料中の硫黄濃度が大きく変化する場合がある。
以上のように、高硫黄濃度の燃料が使われることによってNOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化がはやく進行してしまうおそれがある状況においては、NOx浄化性能が低下するおそれがあるNOx吸蔵還元触媒50を使って、排気ガスの浄化を行わなければならない。
NOx浄化性能が低下するおそれがあるNOx吸蔵還元触媒50を使わなければならないという状況及び課題に鑑み、エンジン4の運転状態をNOxの発生量を抑制する運転状態とすれば、排気エミッションの悪化という課題を改善することができる。そこで本実施例は、排気エミッションの向上と燃費向上とを両立させることを目的として、ECU12は下記「4.フローチャート」に記載した制御を実行する。
3−4. 硫黄成分に関する情報の検出
ここで、硫黄成分に関する情報の検出方法について説明する。「内燃機関中の硫黄成分に関する情報」とは、内燃機関中の硫黄成分」の濃度又は量のことを含む。「内燃機関中の硫黄成分」とは、内燃機関の触媒であるNOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分、エンジン4に噴射される燃料中の硫黄成分、潤滑油内の硫黄成分、又はエンジン4から排出される排気ガス中の硫黄成分の少なくともいずれかを含む。そこで、硫黄成分濃度又は硫黄成分量を検出する方法について下で説明する。
燃料タンク18又は燃料配管11に硫黄成分検出器(不図示)を設置する。硫黄成分検出器は、硫化物又は硫黄成分について濃度又は量を検出する。このようにして、ECU12は、エンジン4に噴射される燃料中の硫黄成分を検出することができる。
NOx吸蔵還元触媒50中又は排気管41中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量を検出する方法について説明する。排気ガス中の硫黄成分濃度を検出する方法について説明する。空燃比制御手段が目標空燃比を切り替え、該切り替えによる排ガスセンサ(酸素センサ61又はA/Fセンサ51)の応答遅れに基づいてECU12が排気ガス中の硫黄成分濃度を検出することができる。こうすることで、ECU12は燃料中または潤滑油内の硫黄成分がエンジン4においてどれだけ燃焼したかを検出することができる。
NOx吸蔵還元触媒50に吸蔵されているSOx量(SOx蓄積量、S劣化被毒の度合い)を直接又は間接的に推定する方法について説明する。なお、下記で説明するSOxの推定蓄積量(SOx蓄積量、ΣSOX)の推定方法は、特許文献3に記載がある。
厳密性を要求しない場合にはSOxの推定蓄積量(ΣSOX)として車両の走行距離やエンジン4の運転時間を使うこともできる。
NOx吸蔵還元触媒50の温度が低いときにはエンジン4がリーン混合気で燃焼を行うときも、リッチ混合気で燃焼を行うときも、SOxはNOx吸蔵還元触媒50に吸収される。このとき燃料噴射量が増大するほど単位時間当り機関から排出されるSOx量が増大するために単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50に吸収されるSOx量が増大し、またエンジン回転数Nが大きくなるほど単位時間当り機関から排出されるSOx量が増大するために単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50に吸収されるSOxが増大する。従って単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50に吸収されるSOx量(SOXA)は図8(a)に示されるようにTAU・N(燃料噴射時間・エンジン回転数)に比例することになる。
一方、NOx吸蔵還元触媒50の温度が高いときに機関シリンダ内に供給される混合気の空燃比がリッチになるとNOx吸蔵還元触媒50からSOx が放出されるがこのときのSOx 放出量は主に排気ガス量と空燃比の影響を受ける。即ち、排気ガス量が増大するほど単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50から放出されるSOx 量が増大し、空燃比がリッチとなるほど単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50から放出されるSOx 量が増大する。この場合、排気ガス量、即ち吸入空気量Q従って図8(b)に示されるように単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50から放出されるSOx 量SOXDはQが大きくなるほど増大する。なお、Qはエンジン回転数Nと吸気管圧Pmとの積でもって代表することができる。
空燃比は吸入空気量が一定のとき補正係数Kの値に対応しているので単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50から放出されるSOx量(SOXD)はKの値が大きくなるほど増大する。この単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50から放出されるSOx量SOXDはQとKの関数又は図8(c)のようにマップの形で予めROM内に記憶されている。
また、前述したようにNOx吸蔵還元触媒50内において生成された硫酸塩BaSO4は分解しづらいがNOx吸蔵還元触媒50の温度がNOx吸蔵還元触媒50により定まる設定温度TEo、例えば450℃を越えると分解して硫酸イオンSO4 2-がSO3 の形で吸収剤から放出される。この場合、NOx吸蔵還元触媒50の温度が450℃以上になればNOx吸蔵還元触媒50の温度が高くなるほどNOx吸蔵還元触媒50から放出されるSOx量が増大する。この場合、NOx吸蔵還元触媒50の温度は排気ガス温TEで代表してもよいし、NOx吸蔵還元触媒50の温度を直接センサで検出してもよい。SOx放出率Kgは図8(d)に示す通り、TE<TEo では零であり、TE≧TEo になると排気ガス温TEが高くなるほど大きくなる。従ってSOx放出率Kgを考慮に入れた場合には単位時間当りNOx吸蔵還元触媒50から放出されるSOx量は図8(b)に示されるSOXDとSOx放出率Kgとの積で表わされることになる。
上述したように単位時間当りのSOx吸収量がSOXAで表わされ、単位時間当りのSOx放出量はKg・SOXDで表わされるのでNOx吸蔵還元触媒50に吸収されて蓄積されていると推定されるSOx量ΣSOXは次式で表わされることになる。
ΣSOX=ΣSOX+SOXA−Kg・SOXD
このSOxの推定蓄積量、ΣSOXが厳密に求めた推定量である。ECU12は、このようにしてΣSOXを推定する。
NOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分量(ΣSOX)が「S被毒劣化の度合い」に相当し、単位時間当りのSOx吸収量(SOXA)と区別する。
NOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分量(S被毒劣化の度合い)の推定方法について酸素センサ61を用いた他の例について説明する。NOx吸蔵還元触媒50における酸素放出反応の反応速度と比して酸素吸蔵反応の反応速度が大きいことが知られており、この傾向はNOx吸蔵還元触媒50の劣化度合いが大きいほど顕著になる。すなわち、NOx吸蔵還元触媒50がS被毒劣化を起こすと、NOx吸蔵還元触媒50における酸素放出反応の反応速度が大幅に低下する。このため、NOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化が進行するに伴って、NOx吸蔵還元触媒50の下流に設けられた酸素センサ61の出力値は、目標空燃比よりもリッチ側に変移する。こうして、ECU12はNOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分量(S被毒劣化の度合い)が検出することができる。
NOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分量(S被毒劣化の度合い)の推定方法についてNOxセンサ63を用いた他の例について説明する。NOxセンサ63の検出値が大きい場合には、NOx吸蔵還元触媒50でNOxの浄化性能が低下していることを示しているため、NOx吸蔵還元触媒50が劣化していることを示す。NOx吸蔵還元触媒50が劣化はS被毒劣化を含む。よって、NOxセンサ63の検出値が大きいときはNOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分量が多い(S被毒劣化の度合いが大きい)とECU12は推定する。
また、S被毒劣化の度合いから燃料中の硫黄成分量についても推定される。上記した各方法でECU12はS被毒劣化の度合いを推定する。ECU12はこのS被毒劣化の度合いの時間変化を算出し、単位時間当りのSOx吸収量を推定する。この単位時間当りのSOx吸収量から燃料中の硫黄成分量を推定できる。具体例を挙げて説明すると、吸蔵された硫黄成分量推定値が急激に大きくなる場合には、燃料中には高濃度の硫黄成分が含まれているとECU12は推定することができる。
以上説明したように、「内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量」とは、次に挙げる4通りの検出値又は推定値を含み、次に挙げる4通りの値のうち少なくともいずれかである。
(1−1)燃料タンク18又は燃料配管11に設置された硫黄成分検出器の検出値
(1−2)排気管中のセンサを用いて検出した排気ガス中の硫黄成分濃度の検出値又は推定値
(1−3)上で説明したNOx吸蔵還元触媒50に吸収されるSOx吸収量、又はΣSOX(S被毒劣化の度合い)
(1−4)NOx吸蔵還元触媒50下流のセンサの検出値を基に推定したNOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化の度合い
内燃機関の硫黄成分濃度又は硫黄成分量として、上記4通りの値のうち、少なくともいずれかの値を用いて、下記の「4.フローチャート」に記述した制御を行う。このとき、上記4通りの値のうち、2つ以上の値を同時に検出して、得られた2つ以上の検出値から、より現実の値に近いと推定(又は評価)される検出値を選んで、ECU12は下記の「4.フローチャート」に記述した制御を行うようにしてもよい。又は得られた2つ以上の検出値の平均値など、2つ以上の検出値を演算した値を用いてもよい。
なお、より直接的な方法で検出した硫黄成分濃度又は硫黄成分量が、正確な検出値であるとするならば、(1−4)に記載のNOxセンサ63を使って、NOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分量を検出する方法がより好適な実施の形態である。
「内燃機関の燃料中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量」とは、次に挙げる3通りの値を含み、次に挙げる3通りの値のうち少なくともいずれかである。
(2−1)燃料タンク18又は燃料配管11に設置された硫黄成分検出器の検出値
(2−2)排気管中のセンサを用いて検出した排気ガス中の硫黄成分濃度の検出値又は推定値から燃料中の硫黄成分濃度を推定した推定量
(2―3)(1−3)又は(1−4)で推定した単位時間当りのSOx吸収量(SOXA)、又はS被毒劣化の度合いの時間変化から推定した推定量。
内燃機関の燃料中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量として、上記3通りの値のうち、少なくともいずれかの値を用いて、下記の「4.フローチャート」に記述した制御を行う。このとき、上記3通りの値のうち、2つ以上の値を同時に検出して、得られた2つ以上の検出値から、より現実の値に近いと推定(又は評価)される検出値を選んで、ECU12は下記の「4.フローチャート」に記述した制御を行うようにしてもよい。又は得られた2つ以上の検出値の平均値など、2つ以上の検出値を演算した値を用いてもよい。
「内燃機関中の硫黄成分に関する情報」とは、「内燃機関の硫黄成分濃度又は硫黄成分量」及び「内燃機関の燃料中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量」を含む。
「内燃機関中の硫黄成分に関する情報」は、次に挙げる3つの情報を含む。次に挙げる3つの情報のうち少なくともいずれかである。
(1)エンジン4に噴射される燃料中の硫黄成分に関する情報
(2)エンジン4から排出される硫黄成分に関する情報
(3)NOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分に関する情報
内燃機関中の硫黄成分に関する情報として、上記3つの情報のうち、少なくともいずれかの情報を用いて、下記の「4.フローチャート」に記述した制御を行う。このとき、上記3つの情報のうち、2つ以上の情報を得て、より現実の状態に近いと推定(又は評価)される情報を選んで、ECU12は下記の「4.フローチャート」に記述した制御を行うようにしてもよい。又は得られた2つ以上の情報を組み合わせて用いてもよい。
4.フローチャート
次に、図9のフローチャートを用いて本実施例の具体的な制御について説明を行う。ECU12はこのフローチャートを所定のクランク角毎に実行する。
ステップ(以下Sと称する)101では、エンジン回転数N、負荷(吸入空気量Q)をECU12が読み込む。吸気管圧Pmを読み込んでもよい。
S102では、希薄燃焼運転中であるか否かを判定する。S102が否定されれば、このルーチンをぬけ、肯定されればS103に進む。
S103において、「3−5. 硫黄成分に関する情報の検出」で説明した方法で内燃機関の燃料中の硫黄成分濃度(以下では単に硫黄成分濃度と称する)を検出する。該検出値が所定値(α)より大きいか否かを判定する。S103が否定されれば、S107に進み、肯定されればS104に進む。
αの定義について説明する。αは内燃機関の性能等に応じて各業者が任意に定めるものである。
αの定義として一例を示す。実験をした結果、αを「目標空燃比を理論空燃比としてエンジン4を運転した場合と比して、燃料消費量の低減率が5%以下となる硫黄成分濃度」とする。
S104では、点火時期遅角制御を実行する。点火時期は下記のようにして決定する。
「3−5. 硫黄成分に関する情報の検出」で説明した方法でNOx吸蔵還元触媒50に吸蔵された硫黄成分量(S被毒劣化の度合い)を検出する。S被毒劣化の度合いに基づいて点火時期を決定する。これについて具体的に説明する。
S被毒劣化の度合いが大きければ大きいほどNOxの発生量を抑制するNOx抑制目標量を大きく設定する。図3(a)を用いてNOx抑制目標量に相当する点火時期を決定する。言い換えると、図10(a)を用いて、S被毒劣化の度合いに基づき点火時期遅角量を決定し、通常の点火時期から該点火時期遅角量に相当する量だけ遅角することで点火時期を決定する。このようにして、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて、NOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する。
図10(a)にあるように、S被毒劣化の度合いが所定値を超えている場合には、S被毒劣化の度合いが大きければ大きいほど点火時期遅角量を大きく設定する。
こうして設定された点火時期をθ1とする。ただし、図10(a)は、所定の吸気管圧Pm及び所定のエンジン回転数Nにおける関数を示している。S被毒劣化の度合い、吸気管圧Pm及びエンジン回転数Nを含む関数又はマップがECU12中のROM内に記憶されており、点火時期θは、この関数又はマップに基づいて決定される。
このようにして、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が所定値(α)以上である場合には、NOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する。
具体的には、このようにして、NOx抑制手段は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が大きいほど、NOxの発生量がより小さくなるように内燃機関を制御する。
より具体的には、このようにして、NOx抑制手段は、NOxの発生量が小さくなるように、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が大きいほど、点火時期遅角量を大きくして、点火時期遅角制御を行う。
燃料中の硫黄成分濃度に基づく判定を行い、点火時期遅角制御を行う(S103及びS104に相当する)ことによって、世界各地の国や地域の状況により燃料中の硫黄濃度が大きく変化するという状況に対応して、NOxを抑制できるので希薄燃焼運転を継続でき、燃費の向上が可能となるという効果を奏する。
世界各地の国や地域の状況によっては、給油所ごとにもしくは給油ごとに燃料中の硫黄濃度が大きく変化する場合がある。S103に相当する制御があることによって、世界各地の国や地域の状況により燃料中の硫黄濃度が大きく変化する状況に対応して、使われる燃料が良質であるか悪質であるか、言い換えると燃料中の硫黄成分濃度が多いか少ないか、に対応してS104に相当する制御を行う。このことによって、世界各地の国や地域の状況によって燃料中の硫黄濃度が大きく変化する状況に大きく依存することなく、希薄燃焼を継続できるので燃費の向上を達成することが可能という効果を奏する。
S107では、S104のような点火時期遅角制御は実行されない。通常の点火時期制御が行われる。
S105では、トルク変動がトルク変動上限値(Th)以上か否かを判定する。言い換えるとトルク変動に余裕があるか否かを判定する。トルク変動がTh以上であれば、S106に進み、否定されれば、S108に進む。トルク変動上限値(Th)は、エンジン回転数(N)が大きくなるほど大きな値に設定する。このほか、トルク変動上限値(Th)は、運転状態(エンジン回転数N、吸入空気量Q及び吸気管圧Pm等)を基にして関数又はマップとして決めてもよい。
S106では、希薄燃焼運転が継続される範囲で内燃機関の目標空燃比が変更される。図4に示すとおり、トルク変動が大きければ大きいほど、リッチ側へ補正する量は大きい。言い換えると、希薄燃焼手段は、トルク変動が大きいほど、目標空燃比を大きくリッチ側に変更する制御を行う。
S106において、図4に基づき、図10(b)では、S被毒劣化の度合いが所定値β以上のときにS被毒劣化の度合いと目標空燃比との関係を示した図である。空燃比補正制御を行うことをしめしている。βは、トルク変動がThとなるような点火時期θに相当するS被毒劣化の度合いである。また、図10(b)は、S被毒劣化の度合いが大きければ大きいほど、リッチ側へ補正する量は大きい。言い換えると、S被毒劣化の度合いが大きければ大きいほど、目標空燃比はより大きくリッチ側に補正制御される。
このようにして、希薄燃焼手段は、硫黄成分に関する情報(S被毒劣化の度合い)に基づいて、希薄燃焼運転が継続される範囲で内燃機関の目標空燃比を変更する。
また、このようにして、希薄燃焼手段は、NOx抑制手段がNOxの発生を抑制するように内燃機関を制御している場合に、トルク変動に基づいて、トルク変動を抑制するように、希薄燃焼運転が継続される範囲で内燃機関の目標空燃比を変更する。
S105及びS106に相当する制御を行うことによって、世界各地の国や地域の状況により燃料中の硫黄濃度が大きく変化する状況に対応して、希薄燃焼を継続でき、トルク変動を抑制できるので、ドライバビリティの向上又は維持を達成することが可能という効果を奏する。又は、目標空燃比をよりリッチ側に変更した希薄燃焼運転を行うのでS被毒劣化の発生を少なくすることができる。
S104、S105及びS106を通して説明する。S被毒劣化の度合いに基づいてNOx抑制目標量NOx抑制目標量が決まり、図3(a)を基にしてNOxの発生量を抑制する目標量が決まる。点火時期が決まると、算出されたトルク変動から空燃比補正量を決める。このように空燃比補正制御を行って、点火時期遅角制御を行うことで生じるトルク変動の増加を抑制することができる。このようにして、NOx抑制目標量から最適な点火時期を決定し、該点火時期遅角量を基に最適な空燃比補正量を決定し、結果目標空燃比を決定する。
S105において、トルク変動がTh未満のときは、エンジンの燃焼状態が良好と判定し、S108に進み、S108では通常の空燃比制御を行う。
S103、S104、S105及びS108に相当する制御を行うことによって、世界各地の国や地域の状況により燃料中の硫黄濃度が大きく変化する状況に対応して、点火時期遅角制御と目標空燃比の制御とを適切に行うことができるので、希薄燃焼運転を継続でき燃費の向上を達成することが可能という効果を奏する。
こうして、S105、S106及びS108のように制御が行われることで、「2−3.トルク変動を抑制する制御」で説明したリミット制御が行われ、トルク変動がトルク変動上限値(Th)を超えないように希薄燃焼時の空燃比を補正するよう制御が行われる。
図10(b)のγは、希薄燃焼運転を継続することが限界となるS被毒劣化の度合いである。S被毒劣化の度合いがγを超えた場合、S106においてECU12は燃費の向上を目的とした希薄燃焼運転を行うことを禁止する。この場合、ECU12は、希薄燃焼を中止し、目標空燃比を理論空燃比又は理論空燃比と比してリッチな空燃比となるよう制御する(リッチスパイクを行う)。本実施例の内燃機関の制御装置は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が該第二の所定値(γ)以上である場合には希薄燃焼を中止する希薄燃焼中止手段を更に備える。希薄燃焼中止手段はECU12によって実現される。
言い換えると、本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が第二の所定値(γ)以上である場合には目標空燃比を理論空燃比又はリッチ空燃比とするリッチ制御手段と、内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が該第二の所定値(γ)以上である場合には希薄燃焼を中止する希薄燃焼中止手段とを備えることを特徴とする。
目標空燃比をリッチ空燃比となるよう制御すること(リッチスパイク)で、NOx吸蔵還元触媒50のS被毒劣化を防止することができる。上述したように、目標空燃比がリッチ空燃比であり、かつ触媒の温度がTEo以上あるときには、図6(b)に示すように、硫酸塩(BaSO4)は還元されてSO2となり、SO2はBa層から離脱していく。
このように制御することで排気エミッションの向上が達成できるという効果を奏する。
ただし、S被毒劣化の度合いがγを超えた場合も点火時期遅角は継続してもよい。こうすると、NOxの発生量を抑制できるという効果を奏する。
γは、理論空燃比で運転せざるを得ないS被毒劣化の度合いである。言い換えると、希薄燃焼を継続しつつ、空燃比を制御することでトルク変動を抑制することが可能となる上限のS被毒劣化の度合いである。
「内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する」とは、図9に記載のフローチャートにおいて、硫黄成分に関する情報に基づいて判定を行うS103を含み、同時に、S被毒劣化の度合いに基づいて点火時期遅角量(点火時期)及び目標空燃比を決定することを含む。
NOx抑制手段は、S102、S103及びS104に記載の内容の制御を行う手段を含む。
希薄燃焼手段は、S105及びS106に記載の内容の制御を行う手段を含む。
実施例1では、燃料中の硫黄成分濃度を検出し、この検出値をもってS103の判定を行った。しかし、「3−5. 硫黄成分に関する情報の検出」で説明した方法で硫黄成分量(S被毒劣化の度合いを含む)を検出してもよい。フローチャートは図9に記載のフローチャートと共通なので図及び説明を一部省略する。ECU12はこのフローチャートを所定のクランク角毎に実行する。S103において硫黄成分量を基に、所定値(α´)より大きいか否かの判定を行う。
上記各実施例では、燃料中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量を検出して、この検出値に基づいてS103に記載の判定を行い、S被毒劣化の度合いに基づいて点火時期遅角量を決定する(S104)。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいて点火時期遅角量を決定すればよい。
言い換えると、点火時期遅角量の決定(S104)は、必ずしもS被毒劣化の度合いに基づかなくてもよく、より簡単に、燃料中又は排気ガス中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて決定してもよい。
S103の判定を行うための燃料中又は排気ガス中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量の検出値と、S104に記載の制御を行うための燃料中又は排気ガス中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量の検出値は同じものを使ってもよい。
S103及びS104で使用する検出値が同じ場合には、βはα以上である場合がある(α≦β)。
フローチャートは図9に記載のフローチャートと共通なので図及び説明を一部省略する。ECU12はこのフローチャートを所定のクランク角毎に実行する。S103で燃料中又は排気ガス中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量の検出値(単に硫黄検出値を称する)を基に判定を行い、該硫黄検出値に基づいてS104の制御を行う。
上記各実施例では、内燃機関から排出されるNOxの発生量を抑制する制御として、点火時期遅角制御を行うこととした。しかし、本発明のNOxの発生量を抑制する制御はこれに限定されるものではない。
本実施例は、NOxの抑制をEGRガスの増量でおこなうようにしたものである。
図11が本実施例の制御のフローチャートである。ECU12はこのフローチャートを所定のクランク角毎に実行する。実施例1のフローチャートである図9のS104以外は共通する。共通するステップは、ステップ番号を同じにして、説明を省略する。ステップS204では、運転状態(エンジン回転数N、吸入空気量Q、吸気管圧Pm及び点火遅角量等)に対するベースEGR率(BEGR)を算出する。マップから運転状態(エンジン回転数N、吸入空気量Q、吸気管圧Pm及び点火遅角量等)と硫黄成分に関する情報とに基づいてEGR増量率を算出する。算出結果に基づいて、EGRガスの増量が行われる。硫黄成分に関する情報は、上記各実施例の通りにして検出する。
S106では、EGRガスの増量が行われたこと起因するトルク変動の変化を抑制するように目標空燃比の変更(空燃比補正)が行われる。
「内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する」とは、図11に記載のフローチャートにおいてS103の判定のことを含む。同時に、硫黄成分に関する情報に基づいてEGR増量率(S204に相当する)及び目標空燃比を決定することを含む。
なお、NOxを抑制することは、エンジン4のシリンダ46の温度を下げることができれば可能である。このため、本実施例の別の様態として、水噴射や冷却水の流量を増やすことで、シリンダ46の温度を下げ、もってNOxの発生量を抑制することも可能である。
上記各実施例では硫黄成分濃度や硫黄成分量を検出するようにし、該検出結果をもとに、S103において判定を行うステップをもつフローチャートを示したが、別の実施例として、このS103のステップがない実施例について説明する。
S103の判定ステップの代わりに、高硫黄運転ボタン(不図示)を設置して、運転者又は操作者が高硫黄運転ボタンを切り替え、高硫黄運転モードか否かを切り替えることができるようにしてもよい。該高硫黄運転ボタンをONにした高硫黄運転モードでは、図12に記載のフローチャートをECU12が実行する。ECU12はこのフローチャートを所定のクランク角毎に実行する。このフローチャートでは上記各実施例にあるようなS103に相当する判定ステップがない。
例えば、常に硫黄成分濃度が高い燃料が給油される国や地域においては、該高硫黄運転ボタンをONにして、図12のように制御を行う。図12では、上記各実施例と同じく希薄燃焼運転を行っているときには、常に点火時期遅角制御を行う。言い換えると、運転者又は操作者が世界各地の国や地域の状況や特性によって燃料中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量について多いことがあらかじめ推定することが可能な場合には、ECU12ではなく運転者又は操作者が、S103の判定ステップを代行して、該高硫黄運転ボタンをONとして高硫黄運転モードとする。
運転者又は操作者が高硫黄成分濃度の燃料が使われるか否かを推定するようにして内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいて点火時期遅角制御(S104)を実行してもよい。「内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいて」には運転者又は操作者が硫黄成分に関する推定を行い、高硫黄運転モードか否かを切り替えることを含む。
より好ましくは、硫黄成分濃度又は量を検出して図10を基に硫黄成分濃度又は量に基づいて点火時期遅角量及び目標空燃比を決定する。そこで、高硫黄運転ボタンをONのときに実行される図12に記載のフローチャートにおいて、硫黄成分に関する情報に基づいて点火時期遅角量及び目標空燃比を決定する(S104又はS106に相当する)ようにして、内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する。
「内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいて」には、上記各実施例と同じく硫黄成分に関する情報に基づいて点火時期遅角量(S104に相当する)及び目標空燃比を決定することを含む。
上記実施例では、希薄燃焼手段が、内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する例として、内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいて、関数又はマップを用いてNOxの発生量の抑制する制御をしている(点火時期遅角量を決定する)。
しかし、本発明は、内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいて、関数又はマップを用いてNOxの発生量の抑制する制御(点火時期遅角制御)を行うことに限定されるものではない。
本実施例では、希薄燃焼手段は、NOxセンサ63の検出値が所定値以下になるように、点火時期についてフィードバック制御を行って決定する。NOx吸蔵還元触媒50下流に排出されるNOxの量を直接的に検出して、検出値(NOx吸蔵還元触媒50下流のNOx量)を少なくするようにフィードバック制御を行うので、本実施例は排気エミッション向上の観点からより好適である。
フローチャートは図9に記載のフローチャートと共通なので図及び説明を一部省略する。ECU12はこのフローチャートを所定のクランク角毎に実行する。S104において、上記の通り、NOxセンサ63の検出値(NOx吸蔵還元触媒50下流のNOx量)に基づきフィードバック制御を行う
また、上記各実施例では、「硫黄成分に関する情報」、「内燃機関の燃料中の硫黄成分」、「内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する」方法、及び「NOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御する」量の決定方法(具体的に言えば、硫黄濃度に基づいて点火時期遅角量を決定する実施例1、NOxセンサ63検出値で点火時期をフィードバック制御する実施例7など)について、各々複数通りの例を示し、説明した。本発明は、上記各実施例に限られるものではなく、技術的に可能な範囲で上記説明した技術を各々組み合わせて実施してもよい。
なお、本実施例では直接噴射システムで希薄燃焼運転を行う内燃機関を示したが、希薄燃焼は直接噴射システムの内燃機関に限定されるものではない。吸気管40に燃料を噴射するエンジン(ポート噴射システム)においても、希薄燃焼は行うことができる。このため、このようなポート噴射システムにおいて希薄燃焼運転中に、内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御するNOx抑制手段を備える装置であればよい。
なお、本発明は上記各実施例に限定されるものではない。希薄燃焼手段による内燃機関の希薄燃焼運転中に、内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように内燃機関を制御するNOx抑制手段を備える装置であればよい。
内燃機関の全体構成を示す模式的な図である。 点火時期がθ0及びθ1の場合について、空燃比に対してNOx発生量、トルク変動、燃費率を示した図である。 同じ目標空燃比の場合について、点火時期とNOx発生量及びトルク変動との関係を示した図である。 点火時期遅角量がθ1の場合について、トルク変動に対しする最適空燃比補正量を示した図である。 経年変化とともに、熱劣化及びS被毒劣化でNOx浄化性能が低下することを示した図である。 NOx吸蔵還元触媒50のSOx吸収及び分解のメカニズムを説明した図である。 目標空燃比とNOx吸蔵還元触媒50に吸蔵されたNOx吸蔵量及びS被毒の度合いを示した図である。 SOx吸収量及び放出量等を示す図である。 実施例1に記載のフローチャートを示した図である。 S被毒劣化の度合いと点火時期遅角量及び目標空燃比との関係を示した図である。 実施例4に記載のフローチャートを示した図である。 実施例5に記載のフローチャートを示した図である。
符号の説明
4 エンジン
11 燃料配管
12 ECU(電子制御装置)
13 筒内インジェクタ(燃料噴射装置)
17 燃料ポンプ
18 燃料タンク
20 EGRパイプ
21 EGRガス取入口
22 EGRガス取出口
23 EGR制御弁
400 エンジン本体
40 吸気管
41 排気管
411 第1排気管
412 第2排気管
42 点火プラグ
43 燃焼室
44 ピストン
441 ピストン冠面
45 電子スロットル
46 シリンダ
47 吸気弁
48 排気弁
49 スロットルモータ
50 NOx吸蔵還元触媒
51 A/Fセンサ
52 クランクシャフトポジションセンサ
53 エアクリーナ
54 スロットルポジションセンサ
55 サージタンク
56 エアフロセンサ
57 冷却水温度センサ
58 吸気温度センサ
60 排気温度センサ
61 酸素センサ
62 ノックセンサ
63 NOxセンサ

Claims (13)

  1. 内燃機関の目標空燃比をリーン空燃比とする希薄燃焼運転を行うように前記内燃機関を制御する希薄燃焼手段と、
    前記希薄燃焼手段による前記内燃機関の前記希薄燃焼運転中に、前記内燃機関中の硫黄成分に関する情報に基づいてNOxの発生量を抑制するように前記内燃機関を制御するNOx抑制手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記NOx抑制手段は、前記内燃機関から排出されるNOxの発生量を抑制する点火時期遅角制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記NOx抑制手段は、前記内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて、NOxの発生量を抑制するように前記内燃機関を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記NOx抑制手段は、前記内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が大きいほど、NOxの発生量が小さくなるように前記内燃機関を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記NOx抑制手段は、前記内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が所定値以上である場合には、NOxの発生量を抑制するように前記内燃機関を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記NOx抑制手段は、前記内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量に基づいて、点火時期遅角量を決めて点火時期遅角制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記NOx抑制手段は、前記内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量が大きいほど点火時期遅角量を大きくして、点火時期遅角制御を行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記希薄燃焼手段は、前記硫黄成分に関する情報に基づいて、希薄燃焼運転が継続される範囲で前記内燃機関の目標空燃比を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記希薄燃焼手段は、NOx抑制手段がNOxの発生を抑制するように前記内燃機関を制御している場合に、希薄燃焼運転が継続される範囲で前記内燃機関の目標空燃比を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記希薄燃焼手段は、NOx抑制手段がNOxの発生を抑制するように前記内燃機関を制御している場合に、トルク変動に基づいて、希薄燃焼運転が継続される範囲で前記内燃機関の目標空燃比を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  11. 前記希薄燃焼手段は、NOx抑制手段がNOxの発生を抑制するように前記内燃機関を制御している場合に、トルク変動を抑制するように、希薄燃焼運転が継続される範囲で前記内燃機関の目標空燃比を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  12. 前記内燃機関中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量は、前記内燃機関の燃料中の硫黄成分濃度又は硫黄成分量である、
    ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  13. 前記内燃機関中の硫黄成分は、前記内燃機関の触媒に吸蔵された硫黄成分、前記内燃機関の燃料中の硫黄成分又は前記内燃機関の排出ガス中の硫黄成分のうち少なくともいずれかである、
    ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007213871A 2007-08-20 2007-08-20 内燃機関の制御装置 Pending JP2009047068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213871A JP2009047068A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213871A JP2009047068A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009047068A true JP2009047068A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40499512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007213871A Pending JP2009047068A (ja) 2007-08-20 2007-08-20 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009047068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144779A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JPWO2013061697A1 (ja) * 2011-10-24 2015-04-02 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関及び火花点火式内燃機関の制御方法
JP2020201166A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 シェルルブリカンツジャパン株式会社 燃料硫黄分検知装置及び検知方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144779A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JPWO2013061697A1 (ja) * 2011-10-24 2015-04-02 日産自動車株式会社 火花点火式内燃機関及び火花点火式内燃機関の制御方法
JP2020201166A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 シェルルブリカンツジャパン株式会社 燃料硫黄分検知装置及び検知方法
JP7253451B2 (ja) 2019-06-12 2023-04-06 シェルルブリカンツジャパン株式会社 燃料硫黄分検知装置及び検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680217B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR100375846B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP4088412B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5110205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5681632B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びNOx浄化触媒劣化判定方法
US6901749B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP2004218541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5664884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6546719B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP2008069745A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5348313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4225126B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP5459521B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4737005B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4635853B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168949A (ja) 内燃機関の制御装置、FFV(FlexibleFuelVehicle)
WO2012117520A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009047068A (ja) 内燃機関の制御装置
CN102667116A (zh) 内燃机的空燃比控制装置
JP2009047002A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004092513A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3972620B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置