JP4635853B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635853B2 JP4635853B2 JP2005356207A JP2005356207A JP4635853B2 JP 4635853 B2 JP4635853 B2 JP 4635853B2 JP 2005356207 A JP2005356207 A JP 2005356207A JP 2005356207 A JP2005356207 A JP 2005356207A JP 4635853 B2 JP4635853 B2 JP 4635853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- air
- fuel ratio
- fuel
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 84
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 249
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 203
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 139
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 100
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 100
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 100
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 19
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 14
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 60
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 55
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 55
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 43
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 43
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 36
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 6
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/10—Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
前記リーンNOx触媒に吸蔵した硫黄成分を除去するように前記内燃機関を制御する硫黄成分除去制御手段と、
前記硫黄成分除去に先立って、前記リーンNOx触媒の温度を昇温させるように前記内燃機関を制御する触媒昇温制御手段と、を備え、
前記硫黄成分除去制御手段は、
前記リーンNOx触媒に吸蔵した硫黄成分の除去を行う際に、前記気筒群のうちいずれかの気筒群の空燃比の制御目標値を理論空燃比よりリッチになるように設定し、他の気筒群の空燃比の制御目標値を理論空燃比よりリーンになるように設定する、リッチ/リーン空燃比設定手段を備え、
前記触媒昇温制御手段は、前記気筒群の各気筒の点火時期を遅角する点火時期遅角手段を備えることを特徴とする。
前記硫黄成分除去制御手段により硫黄成分を除去する際の、スロットルバルブの開度を推定する開度推定手段と、
前記推定されたスロットルバルブの開度に応じて、前記スロットルバルブの開度を制御する開度制御手段と、
を備えることを特徴とする。
前記点火時期遅角手段は、前記推定されたトルクに応じて、前記点火時期を遅角させることを特徴とする。
前記触媒昇温制御手段は、前記筒内インジェクタから、前記各気筒の圧縮行程において、燃料が前記気筒内に直接噴射されるように制御する燃料噴射時期制御手段を備えることを特徴とする。
前記筒内インジェクタに供給する燃料を保持する燃料タンクと、
前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸蔵するキャニスタと、
前記蒸発燃料を含むパージガスを、前記キャニスタから吸気通路に流入させるパージ機構と、を備え、
前記吸気通路に供給されるパージガス濃度を学習するパージガス濃度学習手段を備えることを特徴とする。
前記触媒昇温制御手段は、前記パージガス濃度が判定濃度以下であると認められた場合にのみ、前記リーンNOx触媒の昇温制御を実行することを特徴とする。
前記筒内インジェクタに供給する燃料を保持する燃料タンクと、
前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸蔵するキャニスタと、
前記蒸発燃料を含むパージガスを、前記キャニスタから吸気通路に流入させるパージ機構と、を備え、
前記触媒昇温制御手段は、前記パージガスを吸気通路に流入させる際の目標パージ率を、運転条件に応じて設定される基本の目標パージ率よりも、低いパージ率に設定する低パージ率設定手段を備えることを特徴とする。
前記気筒群のうちいずれかの気筒群の空燃比の制御目標値を、前記硫黄除去制御の際のリッチ率よりも小さい比率で、理論空燃比よりリッチに設定し、他の気筒群の空燃比の制御目標値を、前記硫黄除去制御の際のリーン率よりも小さい比率で、理論空燃比よりもリーンに設定する、弱リッチ/弱リーン空燃比設定手段を備えることを特徴とする。
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、この発明の実施の形態1の制御システムを説明するための模式図である。図1に示すシステムは内燃機関2を備えている。内燃機関2は、第1バンク、第2バンクの2つのバンクを備え、2つのバンクのそれぞれは、気筒4a、4bを有する。なお、図1においては、第1、第2バンクのそれぞれに属する気筒4a、4bの断面のみを表しているが、第1、第2バンクはそれぞれ複数の気筒を備えている。各気筒4a、4bのそれぞれにはピストン6が配置されている。ピストン6はその表面に窪みを有する。ピストン6は、コンロッド8を介してクランクシャフト(図示せず)に接続されている。クランクシャフトの近傍には、内燃機関2の機関回転数に応じた出力を発する回転数センサ10が配置されている。
ところが、リーンNOx触媒60は、燃料中に含まれるSOx等の硫黄成分(以下、「S成分」とする)を、NOxの代わりに硫酸塩として内部に吸蔵する。リーンNOx触媒60がS成分を吸蔵すると、排気中のNOxが吸蔵されにくくなり、触媒の浄化率が低下する場合がある。従って、リーンNOx触媒60の浄化性能を維持するため、S成分の吸蔵量が許容範囲を越える前に、S成分を除去する制御(硫黄被毒回復制御)を実行する。
以上より、実施の形態1のシステムにおいて硫黄被毒回復制御を行う場合、上記のバンク制御に先立って、触媒温度を予めある程度上昇させるように、触媒昇温制御を実行する。すなわち具体的には、バンク制御前、第1、第2バンクのそれぞれを通常ストイキ運転している際に、点火時期を通常の場合よりも大幅に遅角させる。このように点火時期を遅角することにより、各気筒4a、4bでの燃焼効率が低下し排気ポート20a、20bに排出される排気ガス温が高くなる。また、燃焼が遅れるため未燃焼成分が多く排気ポート20a、20bに排出されるため、排気ポート20a、20bあるいはその下流でこの未燃焼成分が燃焼することとなる。その結果、リーンNOx触媒60への入ガス温度を上昇させることができ、これによりリーンNOx触媒60の温度を早い段階で上昇させることができる。
図3、図4は、この発明の実施の形態1のシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図3のルーチンにおいて、まず、ステップS102において、要求トルクが求められる。要求トルクはエアフロメータ32の出力やアクセル開度等の情報に応じて算出される。次に、機関回転数が求められる(ステップS104)。機関回転数は、回転数センサ10の発する出力に基づいて求められる。次に、機関負荷率が求められる(ステップS106)。機関負荷率は、エアフロメータ32からの吸入空気量等の情報に応じて算出される。
[実施の形態2のシステムが実行する制御について]
実施の形態2のシステムは、実施の形態1のシステムと同様の構成を有する。また、実施の形態2のシステムは、触媒昇温制御時とバンク制御時のスロットル開度を同一にして、そのスロットル開度に応じて点火時期遅角量を設定する点を除き、実施の形態1のシステムと同様の制御を行う。
このため、実施の形態2においては、触媒昇温制御を行う際に、続くバンク制御時におけるスロットル開度を予め推定して、触媒昇温制御時のスロットル開度を推定されたスロットル開度に設定することとする。すなわち、触媒昇温制御時のスロットル開度は、要求トルクと機関回転数とから決定される補正値により補正されたバンク制御時のスロットル開度と同一の開度となるように設定される。
図5、図6は、この発明の実施の形態2のシステムが実行する制御のルーチンについて説明するためのフローチャートである。図5のルーチンは、ステップS112〜S118に代えて、ステップS202〜S208を実行する点を除き、図3のルーチンと同じものである。図6のルーチンは、ステップS132を実行しない点を除き、図4のルーチンと同じものである。
実施の形態3のシステムは、実施の形態1のシステムと同様の構成を有する。実施の形態3のシステムは、触媒昇温制御中にエバポパージが行われる場合に、そのパージガスの濃度を考慮した制御を行う点を除き、実施の形態1のシステムと同様の制御を行う。つまり、実施の形態3においても、実施の形態1と同様にバンク制御前の触媒昇温制御において、筒内インジェクタ16からの直接噴射のみの燃料供給により成層ストイキ燃焼を行い、更に点火時期を大幅遅角することによりリーンNOx触媒60を昇温させる。
実施の形態4のシステムは、実施の形態1のシステムと同様の構成を有する。実施の形態4においては、エバポパージ中に目標パージ率を大きな値に切り替えて、早い段階でエバポ濃度が低濃度になるように制御する点を除き、実施の形態3のシステムと同様の制御を行う。すなわち、実施の形態3のシステムがエバポパージ中にその濃度学習値が判定濃度にまで低下するのを待って触媒昇温制御を行うのに対して、実施の形態4のシステムは、触媒昇温制御前にエバポパージ率を高い高パージ率に設定して、エバポ濃度が早い段階で判定濃度にまで低下するように制御する。
実施の形態5のシステムは、実施の形態1のシステムと同様の構成を有する。実施の形態5のシステムは、触媒昇温制御中に、エバポパージの目標パージ率を通常より小さく設定してエバポパージが行われるようにする点を除き、実施の形態1のシステムと同様の制御を行う。上記したように、エバポパージ中に触媒昇温制御を実施する場合、大気と共に供給される蒸発燃料の濃度が高すぎると、点火プラグ14近傍がオーバーリッチの状態となり、燃焼不良を起こすことが考えられる。このため、実施の形態5においては、エバポパージの目標パージ率を、通常ストイキ制御時のパージ率より小さい低パージ率に設定して、エバポ濃度が低い状態に保たれるようにする。
実施の形態6のシステムは、実施の形態1のシステムと同様の構成を有する。また、実施の形態6のシステムは、触媒昇温制御時に、各バンクの空燃比を弱リッチ/弱リーンに制御する点を除き、実施の形態1のシステムと同様の制御を行う。すなわち、実施の形態5において触媒昇温制御時には、バンクごとの目標空燃比をバンク制御時のストイキからのリッチ率、リーン率よりも小さい比率の、弱リッチ/弱リーンにした状態で、圧縮行程噴射の成層燃焼、点火遅角を実行する。また、このとき弱リッチ/弱リーンはリーンNOx触媒60に流入する合流した排気ガスの空燃比はストイキとなるように設定する。
4a、4b 気筒
14 点火プラグ
16 筒内インジェクタ
18a、18b 吸気ポート
20a、20b 排気ポート
26a、26b 吸気マニホルド
28 吸気通路
30 スロットルバルブ
32 エアフロメータ
34 高圧燃料ポンプ
36 燃料タンク
38 ベーパ通路
40 キャニスタ
42 パージ通路
44 VSV
50a、50b 排気マニホルド
54a、54b 三元触媒
56a、56b 排気通路
60 リーンNOx触媒
Claims (9)
- 2以上の気筒群と、前記気筒群のそれぞれに接続する排気通路が集合して接続するリーンNOx触媒と、を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
前記リーンNOx触媒に吸蔵した硫黄成分を除去する硫黄成分除去制御を行なう硫黄成分除去制御手段と、
前記硫黄成分除去制御に先立って、前記リーンNOx触媒の温度を昇温させる触媒昇温制御を行なう触媒昇温制御手段と、を備え、
前記硫黄成分除去制御手段は、
前記硫黄成分除去制御において、前記気筒群のうちいずれかの気筒群の空燃比の制御目標値を理論空燃比よりリッチになるように設定し、他の気筒群の空燃比の制御目標値を理論空燃比よりリーンになるように設定する、リッチ/リーン空燃比設定手段を備え、
前記触媒昇温制御手段は、
前記硫黄成分除去制御が実行される際の、スロットルバルブの開度を推定する開度推定手段と、
前記触媒昇温制御において、スロットルバルブの開度を、前記推定されたスロットルバルブの開度と同一の開度に制御する開度制御手段と、
前記触媒昇温制御において発生するトルクが、前記硫黄成分除去制御時に発生するトルクと同一になるように、前記気筒群の各気筒の点火時期を遅角する点火時期遅角手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関は、前記気筒群の各気筒に配置され、それぞれ前記気筒内に燃料を噴射する筒内インジェクタを、備え、
前記触媒昇温制御手段は、前記触媒昇温制御の際、前記各気筒の圧縮行程において、燃料が、前記筒内インジェクタから前記気筒内に直接噴射されるように制御する燃料噴射時期制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関は、
前記筒内インジェクタに供給する燃料を保持する燃料タンクと、
前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸蔵するキャニスタと、
前記蒸発燃料を含むパージガスを、前記キャニスタから吸気通路に流入させるパージ機構と、を備え、
前記吸気通路に供給されるパージガス濃度を学習するパージガス濃度学習手段を、備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記パージガス濃度が判定濃度以下か否かを判定するパージガス濃度判定手段を、備え、
前記触媒昇温制御手段は、前記パージガス濃度が判定濃度以下であると認められた場合にのみ、前記触媒昇温制御を実行することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。 - 2以上の気筒群と、
前記気筒群の各気筒に配置され、それぞれ前記気筒内に燃料を噴射する筒内インジェクタと、
前記筒内インジェクタに供給する燃料を保持する燃料タンクと、
前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸蔵するキャニスタと、
前記蒸発燃料を含むパージガスを、前記キャニスタから吸気通路に流入させるパージ機構と、
前記気筒群のそれぞれに接続する排気通路が集合して接続するリーンNOx触媒と、
を備える内燃機関を制御する内燃機関の制御装置であって、
前記リーンNOx触媒に吸蔵した硫黄成分を除去する硫黄成分除去制御を行なう硫黄成分除去制御手段と、
前記硫黄成分除去制御に先立って、前記リーンNOx触媒の温度を昇温させる触媒昇温制御を行なう触媒昇温制御手段と、
前記吸気通路に供給されるパージガス濃度を学習するパージガス濃度学習手段と、
前記パージガス濃度が判定濃度以下か否かを判定するパージガス濃度判定手段と、
を備え、
前記硫黄成分除去制御手段は、
前記硫黄成分除去制御において、前記気筒群のうちいずれかの気筒群の空燃比の制御目標値を理論空燃比よりリッチになるように設定し、他の気筒群の空燃比の制御目標値を理論空燃比よりリーンになるように設定する、リッチ/リーン空燃比設定手段を備え、
前記触媒昇温制御手段は、
前記パージガス濃度が判定濃度以下であると認められた場合にのみ、前記触媒昇温制御を実行するものであり、かつ、
前記触媒昇温制御において、前記気筒群の各気筒の点火時期を遅角する点火時期遅角手段と、
前記触媒昇温制御の際、前記各気筒の圧縮行程において、燃料が、前記筒内インジェクタから前記気筒内に直接噴射されるように制御する燃料噴射制御手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記パージガス濃度が判定濃度以下であると認められるまでの間、前記パージガスを吸気通路に流入させる際の目標パージ率を、運転条件に応じて設定される基本の目標パージ率よりも、高いパージ率に設定する高パージ率設定手段を、備えることを特徴とする請求項4又は5に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記内燃機関は、
前記筒内インジェクタに供給する燃料を保持する燃料タンクと、
前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸蔵するキャニスタと、
前記蒸発燃料を含むパージガスを、前記キャニスタから吸気通路に流入させるパージ機構と、を備え、
前記触媒昇温制御手段は、前記触媒昇温制御において、前記パージガスを吸気通路に流入させる際の目標パージ率を、運転条件に応じて設定される基本の目標パージ率よりも、低いパージ率に設定する低パージ率設定手段を、備えることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記触媒昇温制御手段は、前記触媒昇温制御において、前記気筒群のうちいずれかの気筒群の空燃比の制御目標値を、前記硫黄除去制御の際のリッチ率よりも小さい比率で、理論空燃比よりリッチに設定し、他の気筒群の空燃比の制御目標値を、前記硫黄除去制御の際のリーン率よりも小さい比率で、理論空燃比よりもリーンに設定する、弱リッチ/弱リーン空燃比設定手段を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記触媒昇温制御手段は、前記触媒昇温制御において、前記全ての気筒群の空燃比の制御目標値を、理論空燃比付近に設定する理論空燃比設定手段を備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356207A JP4635853B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005356207A JP4635853B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007162494A JP2007162494A (ja) | 2007-06-28 |
JP4635853B2 true JP4635853B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=38245709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005356207A Expired - Fee Related JP4635853B2 (ja) | 2005-12-09 | 2005-12-09 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4635853B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872840B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-02-08 | トヨタ自動車株式会社 | 硫黄成分検出装置 |
JP2009024682A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Denso Corp | スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置 |
US8612117B2 (en) | 2009-06-12 | 2013-12-17 | Denso Corporation | Apparatus for controlling the amount of waste heat of an engine |
JP5482436B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | エンジンの廃熱制御装置 |
JP6520910B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6801597B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2020-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6844488B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7095317B2 (ja) * | 2018-03-07 | 2022-07-05 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化制御装置 |
JP2020023898A (ja) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7040358B2 (ja) * | 2018-08-21 | 2022-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2020128704A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000054900A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関 |
JP2000130223A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001020725A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2004052641A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
JP2004068690A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2004218541A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4003289B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | 燃料蒸発ガスパージシステム |
-
2005
- 2005-12-09 JP JP2005356207A patent/JP4635853B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000054900A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Mitsubishi Motors Corp | 筒内噴射型内燃機関 |
JP2000130223A (ja) * | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Toyota Motor Corp | 多気筒内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001020725A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-23 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2004052641A (ja) * | 2002-07-18 | 2004-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化制御装置 |
JP2004068690A (ja) * | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2004218541A (ja) * | 2003-01-15 | 2004-08-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007162494A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105971750B (zh) | 内燃机的排气净化装置 | |
JPH11280568A (ja) | 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置 | |
CN106089461A (zh) | 内燃机 | |
JP4635853B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007016685A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7370473B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP5586733B1 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
CN102667116A (zh) | 内燃机的空燃比控制装置 | |
JP2009264341A (ja) | 内燃機関 | |
JP2007198210A (ja) | エンジンの蒸発燃料制御装置 | |
JP3646571B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5240385B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2012225308A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5644342B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP5110119B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP5023680B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4380465B2 (ja) | 水素燃料エンジンの制御装置 | |
JP4339599B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP3633312B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4404003B2 (ja) | 水素利用内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5240384B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JP4492414B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009024496A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP6519640B1 (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
JP3855817B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4635853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |