JP2009032635A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents
ポリマー電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009032635A JP2009032635A JP2007244441A JP2007244441A JP2009032635A JP 2009032635 A JP2009032635 A JP 2009032635A JP 2007244441 A JP2007244441 A JP 2007244441A JP 2007244441 A JP2007244441 A JP 2007244441A JP 2009032635 A JP2009032635 A JP 2009032635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- polymer electrolyte
- secondary battery
- electrolyte secondary
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/117—Inorganic material
- H01M50/119—Metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/121—Organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
- H01M50/126—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
- H01M50/129—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0085—Immobilising or gelification of electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0091—Composites in the form of mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/116—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
- H01M50/124—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
【解決手段】アクリレート基及び/又はメタクリレート基を3以上有する化合物と、N,Nジメチルアクリルアミドと、を含むモノマーの共重合体からなるポリマーと、非水溶媒と、リチウム塩と、を含むポリマー電解質二次電池において、非水溶媒は、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)のいずれか一方を少なくとも含み、且つ非水溶媒中に占めるECとPCとの合計体積比が60%以上であり、前記化合物の全モノマーに占める割合が10〜30質量%であり、N,Nジメチルアクリルアミドの全モノマーに占める割合が20質量%以上であり、ポリマー電解質中のポリマーの占める割合が1.0〜2.0質量%であることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
(式中、R1は炭素原子数2〜12のアルキレン基を示し、R2は水素原子又はメチル基を示す。)
と、の共重合体よりなる高分子マトリックスと、重合開始剤と、無機塩と溶媒よりなる電解液を含む高分子固体電解質を用いた電池に関する技術である。この技術によると、イオン伝導性に優れた固体電解質二次電池が得られるとされる。
共重合体とよりなる高分子マトリックスと、重合開始剤と、無機塩と溶媒とよりなる電解液とを含む高分子電解質媒体に、フッ化ビニリデン系樹脂及び/又はN,N−ジエチルアクリルアミドを含ませた高分子固体電解質に関する技術である。この技術によると、イオン伝導度と機械的強度に優れた固体電解質が得られるとされる。
R1、R2、R3は、それぞれ独立して、炭素数10以下のアルキル基を示す。好ましくは、炭素数8以下のアルキル基とし、より好ましくは炭素数5以下のアルキル基とし、さらに好ましくは炭素数3以下のアルキル基とする。
以下に、第1の発明にかかる実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施の形態に係るラミネート外装体を用いたポリマー電解質電池の正面図、図2は図1のA−A線矢視断面図、図3はポリマー電解質電池に用いる電極体の斜視図である。
ただし、本発明の適用はこの構造のアルミニウムラミネート材を用いた外装体に限定されるものではない。
〈正極の作製〉
コバルト酸リチウム(LiCoO2)からなる正極活物質92質量部と、アセチレンブラックからなる導電剤5質量部と、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)からなる結着剤3質量部と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合し、活物質スラリーとする。
黒鉛からなる負極活物質と、カルボキシメチルセルロース(CMC)からなる増粘剤と、スチレンブタジエンゴム(SBR)からなる結着剤と、水とを混合し、活物質スラリーとする。この活物質スラリーを、ドクターブレードにより負極芯体としての銅箔(厚み20μm)の両面に均一に塗布した後、乾燥機中を通過させて乾燥することにより、スラリー作製時に必要であった水を除去する。次いで、この極板を厚みが0.14mmになるようにロールプレス機により圧延して負極10を作製する。
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)を含む混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1.1M(モル/リットル)になるよう溶解させ、電解液を作製した。この電解液に、無水コハク酸を0.5質量%含有させ、
この混合溶液に対し、下記化11で示されるトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、下記化12で示されるテトラメチロールメタンテトラアクリレート(TMMTA)、下記化13で示されるN,Nジメチルアクリルアミド(DMAA)、下記化14で示されるメトキシトリエチレングリコールアクリレート(METGA)さらに重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシピバレートを3000ppm添加し、プレポリマー電解質とする。
上記のように作成した正極と負極に、それぞれ正極リード7あるいは負極リード8を取り付けた後、両極をポリエチレン製微多孔膜(厚み:0.025mm)からなるセパレータを間にし、かつ各極板の幅方向の中心線を一致させて重ね合わせる。この後、巻き取り機により巻回し、最外周をテープ止めすることにより偏平渦巻状電極体1を作製する。
予めラミネートフィルムをカップ状(凹形状)に成型して収納空間2を形成し、上記扁平形電極体1を挿入した。この後、フィルムを折り返して底部を形成し、底部と交わる両側辺を、直方体形状の金型を用いて200℃、3.0秒熱溶着し、サイド封止部4b・4cを形成する。この後、タブが突出した開口部から上記プレポリマー電解質を注入する。この後、50℃のオーブン内に3時間静置して、プレポリマーを重合させる。ガス抜き、充電を行い、開口部を封止して、本実施の形態にかかるポリマー電解質二次電池を完成させる。
上記実施の形態1と同様にして、実施例1〜46、比較例1〜166に係る電池を作製した。各実施例に含まれる非水溶媒種とその体積割合(25℃、1気圧条件)、モノマーの質量比(モノマー、溶媒、電解質塩、無水コハク酸を100質量部としたときのモノマーの質量割合であり、これがポリマー質量比となる)、無水コハク酸の質量%(モノマー、溶媒、電解質塩、無水コハク酸を100質量部としたときの無水コハク酸の質量割合)は、下記表1〜15に示す。
200mlのポリ容器に、100mlのプレポリマー電解質を入れ、これを重合させた。重合後、90°横に傾け、液面に崩れが出たものをNG、崩れが出なかったものをOKと判定した。この結果を下記表1〜15に示す。
本実施例、比較例にかかる電池の理論容量は800mAhである。各実施例、比較例にかかる電池を10個作製し、これを試験に用いた。
充電条件:定電流1It(800mA)で4.2Vまで、その後定電圧4.2Vで40mAまで充電。
放電条件:定電流1It(800mA)で2.75Vまで放電。
判定:放電容量が理論容量の95%未満であるものをNG、95%以上であるものをOKと判定した。10サンプル中のNGの数を下記表1〜15に示す。
以下に、第2の発明にかかる実施の形態を説明する。本実施の形態では、ポリマー電解質に三級カルボン酸ビニル(例えば、ピバリン酸ビニル)を含むこと以外は、上記実施の形態1と同様である。よって、プレポリマー電解質の調製以外については上記実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジメチルカーボネート(DMC)を含む混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1.1M(モル/リットル)になるよう溶解させ、電解液を作製した。この電解液に、無水コハク酸を0.5質量%含有させ、
この混合溶液に対し、下記化15で示されるトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)、下記化16で示されるテトラメチロールメタンテトラアクリレート(TMMTA)、下記化17で示されるN,Nジメチルアクリルアミド(DMAA)、下記化18で示されるピバリン酸ビニル(化合物A)、下記化19で示される酪酸ビニル(化合物X1)、下記化20で示されるプロピオン酸ビニル(化合物X2)、下記化21で示される酢酸ビニル(化合物X3)、さらに重合開始剤としてtert−ブチルパーオキシピバレートを3000ppm添加し、プレポリマー電解質とする。
上記実施の形態2と同様にして、実施例47〜102、比較例167〜170に係る電池を作製した。各実施例に含まれる非水溶媒種とその体積割合(25℃、1気圧条件)、モノマーの質量比(モノマー、溶媒、電解質塩、無水コハク酸を100質量部としたときのモノマーの質量割合であり、これがポリマー質量比となる)、無水コハク酸の質量%(モノマー、溶媒、電解質塩、無水コハク酸を100質量部としたときの無水コハク酸の質量割合)は、下記表16〜23に示す。
上記実施例47〜102、比較例167〜170にかかる電池に対して、定電流3It(2400mA)で電圧が12Vとなるまで充電した。この結果、発煙、発火に至ったものをNG、発煙も発火も確認されなかったものをOKと判定した。この結果を下記表16〜23に示す。
また、トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA、アクリレート基を3つ有する化合物)が全モノマーに占める割合が10質量%未満又は30質量%より多いと、十分にポリマーが硬化していないことがわかる(比較例169、170参照)。
この理由は、上記第1の実施例群で説明したものと同様の理由によるものと考えられる。
このことは、上記考察と同様の理由によるものと考えられる。
このことは、上記考察と同様の理由によるものと考えられる。
このことは、上記考察と同様の理由によるものと考えられる。
エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混合溶媒にさらに加えることができる非水溶媒としては、上記実施例で用いた以外に、カーボネート類、ラクトン類、ケトン類、エーテル類、エステル類等がある。具体的には、上記実施例で用いた以外に、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−ジメトキシエタン、テトロヒドロフラン、1,4−ジオキサン等を用いることができる。中でも、放電特性向上の観点から、鎖状カーボネート類を用いることが好ましい。
2 収納空間
3 フィルム状外装体
4a、4b、4c 封止部
5 正極タブフィルム
6 負極タブフィルム
7 正極集電タブ
8 負極集電タブ
9 正極
10 負極
11 セパレータ
Claims (7)
- 正極と、負極と、ポリマー電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、
前記ポリマー電解質は、ポリマーと、非水溶媒と、リチウム塩と、を含み、
前記非水溶媒は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートのいずれか一方を少なくとも含み、且つ非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの合計体積比が60%以上であり、
前記ポリマーは、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を3以上有する化合物と、N,Nジメチルアクリルアミドと、を含むモノマーの共重合体であり、
前記化合物の全モノマーに占める割合が10〜30質量%であり、
前記ポリマー電解質中のポリマーの占める割合が1.0〜2.0質量%である、
ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。 - 正極と、負極と、ポリマー電解質と、を備えた非水電解質二次電池において、
前記ポリマー電解質は、ポリマーと、非水溶媒と、リチウム塩と、を含み、
前記非水溶媒は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートのいずれか一方を少なくとも含み、且つ非水溶媒中に占めるエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの合計体積比が60%以上であり、
前記ポリマーは、アクリレート基及び/又はメタクリレート基を3以上有する化合物と、N,Nジメチルアクリルアミドと、3級カルボン酸ビニルと、を含むモノマーの共重合体であり、
前記化合物の全モノマーに占める割合が10〜30質量%であり、
前記ポリマー電解質中のポリマーの占める割合が1.0〜2.0質量%である、
ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。 - 請求項2に記載のポリマー電解質二次電池において、
前記3級カルボン酸ビニルは、ピバリン酸ビニルである、
ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。 - 請求項2に記載のポリマー電解質二次電池において、
全モノマー中に占める前記3級カルボン酸ビニルの質量割合が、10〜50%である、
ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。 - 請求項1又は2に記載のポリマー電解質二次電池において、
前記非水溶媒は、プロピレンカーボネートを含み、
前記ポリマー電解質が、さらに無水コハク酸を含む、
ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。 - 請求項1又は2に記載のポリマー電解質二次電池において、
前記ポリマーは、電池内で重合されてなるものである、
ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。 - 請求項1又は2に記載のポリマー電解質二次電池において、
前記非水電解質二次電池の外装体が、アルミラミネートフィルムからなる、
ことを特徴とするポリマー電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007244441A JP5072505B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | ポリマー電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263727 | 2006-09-28 | ||
JP2006263727 | 2006-09-28 | ||
JP2007170438 | 2007-06-28 | ||
JP2007170438 | 2007-06-28 | ||
JP2007244441A JP5072505B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | ポリマー電解質二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032635A true JP2009032635A (ja) | 2009-02-12 |
JP2009032635A5 JP2009032635A5 (ja) | 2010-10-14 |
JP5072505B2 JP5072505B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=38819389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007244441A Expired - Fee Related JP5072505B2 (ja) | 2006-09-28 | 2007-09-20 | ポリマー電解質二次電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8012630B2 (ja) |
EP (1) | EP1906482B1 (ja) |
JP (1) | JP5072505B2 (ja) |
KR (1) | KR20080029897A (ja) |
CN (1) | CN101154754B (ja) |
DE (1) | DE602007013333D1 (ja) |
TW (1) | TWI387144B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163936A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | ポリマー電解質二次電池 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101181837B1 (ko) | 2010-06-25 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN107221706B (zh) * | 2017-05-23 | 2020-04-03 | 苏州大学 | 一种用于硅锂离子电池的电解液添加剂的应用 |
CN109599588A (zh) * | 2017-10-02 | 2019-04-09 | 深圳格林德能源集团有限公司 | 一种自抑制芯体膨胀的聚合物锂离子电池 |
WO2019107921A1 (ko) * | 2017-11-28 | 2019-06-06 | 주식회사 엘지화학 | 젤 폴리머 전해질용 조성물 및 이를 포함하는 젤 폴리머 전해질 및 리튬 이차 전지 |
CN114914533A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-08-16 | 广东聚圣科技有限公司 | 一种凝胶聚合物复合电解质、二次锂电池及制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1196832A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Asahi Glass Co Ltd | ポリマー電解質及びリチウム電池 |
JP2000011757A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Toyobo Co Ltd | イオン伝導性ゲルおよびその製造方法 |
JP2004342537A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Nitto Denko Corp | ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池 |
JP2005108515A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100261252B1 (ko) | 1996-07-30 | 2000-07-01 | 윤종용 | 고분자 고체 전해질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지 |
KR100269204B1 (ko) | 1997-04-10 | 2000-10-16 | 윤종용 | 고분자 고체 전해질, 그 제조방법 및 이 고분자 고체 전해질을 채용한 리튬 2차전지 |
JP4158071B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2008-10-01 | 東洋紡績株式会社 | 高分子電解質ゲル組成物 |
JP4691871B2 (ja) | 2000-08-11 | 2011-06-01 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液およびリチウム二次電池 |
JPWO2002093678A1 (ja) * | 2001-05-10 | 2004-09-02 | 日清紡績株式会社 | 高分子ゲル電解質用組成物および非水電解質溶液の注液方法 |
WO2002101869A1 (fr) * | 2001-06-07 | 2002-12-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Cellule secondaire au lithium |
JP4561013B2 (ja) | 2001-08-13 | 2010-10-13 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4150202B2 (ja) | 2002-04-02 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 電池 |
JP3876989B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2007-02-07 | 三菱化学株式会社 | 表面修飾リチウムニッケル複合酸化物の製造方法並びに表面修飾リチウムニッケル複合酸化物を用いた正極活物質、正極材料、及びリチウム二次電池 |
JP2004063385A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Nitto Denko Corp | ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池 |
KR100529085B1 (ko) * | 2003-09-24 | 2005-11-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 고분자 전해질 조성물 및 이를 이용하여제조된 리튬 이차 전지 |
JP2006032301A (ja) | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP4651432B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-03-16 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
-
2007
- 2007-07-16 TW TW096125806A patent/TWI387144B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-09-20 JP JP2007244441A patent/JP5072505B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-21 CN CN2007101527924A patent/CN101154754B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-24 DE DE602007013333T patent/DE602007013333D1/de active Active
- 2007-09-24 EP EP07117010A patent/EP1906482B1/en not_active Not-in-force
- 2007-09-26 US US11/861,480 patent/US8012630B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-28 KR KR1020070098048A patent/KR20080029897A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1196832A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Asahi Glass Co Ltd | ポリマー電解質及びリチウム電池 |
JP2000011757A (ja) * | 1998-06-24 | 2000-01-14 | Toyobo Co Ltd | イオン伝導性ゲルおよびその製造方法 |
JP2004342537A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Nitto Denko Corp | ゲル電解質とこれを用いる非水電解質電池 |
JP2005108515A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009163936A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Sanyo Electric Co Ltd | ポリマー電解質二次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE602007013333D1 (de) | 2011-05-05 |
EP1906482A3 (en) | 2008-04-30 |
EP1906482B1 (en) | 2011-03-23 |
US20080081255A1 (en) | 2008-04-03 |
TW200816540A (en) | 2008-04-01 |
JP5072505B2 (ja) | 2012-11-14 |
CN101154754A (zh) | 2008-04-02 |
CN101154754B (zh) | 2011-10-26 |
KR20080029897A (ko) | 2008-04-03 |
TWI387144B (zh) | 2013-02-21 |
EP1906482A2 (en) | 2008-04-02 |
US8012630B2 (en) | 2011-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101512824B (zh) | 凝胶聚合物电解质和含有该凝胶聚合物电解质的电化学装置 | |
US8632916B2 (en) | Lithium ion polymer battery | |
KR100573109B1 (ko) | 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
JP5235404B2 (ja) | ポリマー電解質二次電池 | |
JP5072505B2 (ja) | ポリマー電解質二次電池 | |
US8999589B2 (en) | Nonaqueous secondary battery | |
KR20040020631A (ko) | 고분자 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지 | |
JP2008112722A (ja) | リチウムポリマー電池 | |
JP2024501710A (ja) | ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法及びこれにより製造されたゲルポリマー電解質二次電池 | |
JP2005108515A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3631185B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP5289091B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN104508877B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP7442660B2 (ja) | ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池 | |
JP2005078866A (ja) | 非水溶媒系二次電池 | |
JP2011040333A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5066804B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2005093293A (ja) | 非水溶媒系二次電池 | |
CN117280512A (zh) | 凝胶聚合物电解质二次电池的制造方法及由此得到的凝胶聚合物电解质二次电池 | |
KR102275863B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP5261208B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4141151B2 (ja) | ゲル状非水電解質二次電池 | |
JP2003217687A (ja) | リチウムイオン電池 | |
JP4878758B2 (ja) | 非水系二次電池及びその製造方法 | |
KR100708211B1 (ko) | 겔상 전해질 및 이를 이용하여 제조되는 겔상 전해질 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |