JP2009019214A - 高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009019214A JP2009019214A JP2007172697A JP2007172697A JP2009019214A JP 2009019214 A JP2009019214 A JP 2009019214A JP 2007172697 A JP2007172697 A JP 2007172697A JP 2007172697 A JP2007172697 A JP 2007172697A JP 2009019214 A JP2009019214 A JP 2009019214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- strength
- steel
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.08〜0.30%、Si:0.05〜1.5%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.007%以下、Al:0.1超〜2.0%以下、N:0.01%以下、さらにTi:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.05〜0.5%を下記式(2)〜(4)を満足するように含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を備え、面積割合で、30〜80%のフェライトおよび、0〜10%のマルテンサイトを含有し、残部がベイナイトからなる鋼組織を備える。
【選択図】なし
Description
軽量化を図るためには旧来の部材に対してのゲージダウンが必要である。現在比較的適用の進んでいる590MPa材に対して、900MPa以上の強度を有する鋼板を使用するとゲージダウンが容易となり、車両重量軽減効果が顕著となる。
またこの過程において、Vを積極的に含有させることでフェライト形成が促進され、既存設備の熱間圧延ラインにおいても比較的容易に目標の組織が得られ、特性の安定化ならびに製造効率の向上が可能であることが見出された。
(1)質量%で、C:0.08〜0.30%、Si:0.05〜1.5%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.007%以下、Al:0.1%超〜2.0%以下、N:0.01%以下を含有し、さらにTi:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.05〜0.5%を下記式(1)〜(3)を満足するように含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を備え、面積割合で、30%以上80%以下のフェライトおよび、0%以上10%以下のマルテンサイトを含有し、残部がベイナイトからなる鋼組織を備え、引張強度(TS)が950MPa以上、降伏比(YR)が0.75以下、引張強度(TS)×全伸び(El)が15000MPa%以上かつ引張強度(TS)×穴広げ率(HER)が50000MPa・%以上である機械特性を備えることを特徴とする高強度鋼板。
(2)前記化学組成が、質量%で、さらにCr:1.0%以下および/またはMo:0.5%以下を含有する上記(1)に記載の高強度鋼板。
(A)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の化学組成を備える鋼塊または鋼片を1200℃以上の温度としたのちに粗熱間圧延を施して粗バーとする工程;
(B)前記粗バーを下記式(4)を満足する温度TBRT(℃)としたのちにデスケーリングを施す工程;
(C)デスケーリングを施した前記粗バーにAr3点温度以上の温度域で仕上熱間圧延を施して熱間圧延鋼板とする工程;および
(D)前記熱間圧延鋼板を仕上熱間圧延後30℃/秒以上の平均冷却速度で600℃以上780℃以下の温度域まで冷却し、ついで該温度域で2秒間以上20秒間以下の滞留させたのち、30℃/秒以上の平均冷却速度で350℃以下の温度域まで冷却して巻取る工程。
C含有量が0.08%を下回ると950MPa以上の引張強度が得られない場合があり、また0.30%を上回ると溶接性を阻害すると共にパーライトの発生により伸びフランジ性などの機械特性が損なわれる場合がある。したがって、C含有量を0.08〜0.30%とする。好ましくは0.09〜0.20%である。
Vは本発明において重要な元素の一つである。Vを含有させることにより、フェライト変態が促進されて鋼板の延性が向上するとともに、Cと結合した微細炭化物の析出により鋼板が高強度化される。V含有量が0.05%未満では、鋼組織において30面積%以上のフェライトが得られない場合や、950MPa以上の引張強度が得られない場合がある。一方、0.5%を超えて含有させても上記効果が飽和して製造コストの上昇を招く。したがって、V含有量は0.05〜0.5%とする。好ましくは0.1〜0.3%である。なお、Vは後述するようにSiと同様に化成処理性に影響を与えることから、Siとの合計量が1.5%以下となるように制限される。
Tiは本発明において重要な元素の一つである。Tiを含有させることにより、鋼中のNが固定され伸びフランジ性が向上する。したがって、Ti含有量を0.01%以上とする。Tiは、さらにCと結合した微細な炭化物の析出により鋼板を高強度化する作用を有する。このような観点からは、Ti含有量を0.05%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.08%以上である。一方、Ti含有量が過剰であるとオーステナイト中に粗大な炭窒化物を形成して鋼板の機械特性を劣化させる場合がある。したがって、Ti含有量を0.5%以下とする。好ましくは0.3%以下である。
Nbは本発明において重要な元素の一つである。Nbを含有させることにより、鋼中に炭窒化物が形成され、オーステナイト粒を微細化してフェライトの核生成サイトを増やし最終的な鋼組織の粗大化を抑制すると共に、VおよびTiとの複合添加により微細な析出物の形成により鋼板を高強度化する作用を有する。したがって、Nb含有量を0.01%以上とする。一方、Nb含有量が過剰であるとフェライト変態の遅延を招いて鋼組織において30面積%以上のフェライトが得られない場合がある。したがってNb含有量を0.1%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
Mnは強度確保に有効な元素であり、目的とする強度を得るために含有量を0.2%以上とする。Mnは、さらにオーステナイトからフェライトへの変態温度を低下させるため、仕上げ温度を低下させることを可能とし、フェライト粒径の微細化が期待出来るので、このような観点からも含有させることが望ましい。一方、Mn含有量が過剰であると仕上げ圧延後のフェライト変態を遅延し、製造安定性を損なう。このためMn含有量を2.0%以下とする。強度、YR、延性および穴広げ率のバランスの観点から、好ましくは0.8〜1.5%である。
Siは強度上昇に伴う延性の劣化が比較的小さい有用な固溶強化元素として知られており、さらにフェライト変態を促進させるとともに、鋼中のセメンタイトの粗大化を抑制する作用を有する。このような作用による効果を得るためにSi含有量を0.05%以上とする。強度・延性バランスの観点からはSi含有量を0.2%以上とすることが望ましい。一方、Si含有量が過剰となると、製品表面に施されるリン酸〜リン酸亜鉛による化成処理性が損なわれる。このため、Si含有量を1.5%以下とする。強度と延性のバランスの観点から、さらに好ましくは0.1〜1.0%である。
Alは本発明において重要な元素の一つである。Alを含有させることにより、フェライト変態が促進され、析出物粗大化による伸びフランジ性の劣化がおこりにくい低温でも十分なフェライト相を得ることが容易となる。このためAl含有量を0.10%超とする。好ましくは0.12%以上である。一方、Al含有量が過剰であると、オーステナイトからフェライトへの変態温度が著しく上昇し、仕上げ温度の上昇を招いて製造安定性を損なう。したがって、Al含有量を2.0%以下とする。好ましくは0.5%以下である。
Pは一般に不純物として含有されるが、強度向上にも寄与するため、添加しても良い。しかし、P含有量が過剰であると、粒界にPが偏析して脆化を生じるため、P含有量を0.10%以下とする。
上記関係式を満足させることにより、実質的に島状スケールを有しない鋼板を得ることが可能となる。ここで、「実質的に島状スケールがない」とは、鋼板の幅方向両端部からそれぞれ100mmおよび長手方向両端部からそれぞれ30mの領域を除いた部分における島状スケールの被覆率が3%以下であることをさす。このように幅方向および長手方向におけるそれぞれの端部を除くのは、そのような領域は最終製品では通常切断・除去されて出荷されるからである。換言すれば、上述のような島状スケール被覆率は、製品としての鋼板の表面での平均値を意味するのであるから、実際には製品の表面領域のすべてにおいて計測する必要はなく、いわゆる平均値としての上述のスケール被覆率が推測できるだけの領域であれば十分である。
Crは焼入れ性を高め、伸びフランジ性を損なうパーライトの形成を抑制する作用を有するので含有させても良い。上記作用による効果を確実に得るにはCr含有量を0.05%以上とすることが好ましい。一方、Cr含有量が1.0%を上回ると、フェライト変態が抑制されて製造安定性が損なわれるので、Cr含有量を1.0%以下とする。またCrはリン酸〜リン酸亜鉛による化成処理性を低下させるので作用も有するので、Cr含有量を0.8%以下とすることが好ましい。
Moは焼入れ性を高め、伸びフランジ性を損なうパーライトの形成を抑制する作用および複合添加による金属炭窒化物の粗大化を抑制する作用を有するので含有させてもよい。上記作用による効果を確実に得るにはMo含有量を0.05%以上とすることが好ましい。一方、Mo含有量が0.5%を上回るとリン酸〜リン酸亜鉛による化成処理性を損なうため、Mo含有量を0.5%以下とする。好ましくは0.3%以下である。
MgはMgOを形成し、機械特性を損なう原因となる粗大なTiNの形成を抑制して微細分散化するため穴広げ性を向上させる作用を有し、かつ同様の作用を有するCaよりも添加効率が高いことから、含有させてもよい。上記作用による効果を確実に得るには、Mg含有量を0.001%以上とすることが好ましい。一方、Mg含有量が0.02%を超えると効果が飽和するのでMg含有量を0.02%以下とする。さらに好ましいMg含有量はは0.0010〜0.0050%である。
CaはCaOを形成し、機械特性を損なう原因となる粗大なTiNの形成を抑制して微細分散化するため穴拡げ性を向上させる作用を有するため含有させても良い。上記作用による効果を確実に得るには、Ca含有量を0.001%以上とすることが好ましい。一方、Ca含有量が0.02%を超えると効果が飽和するのでCa含有量の上限を0.02%以下とする。
S:0.007%以下
Mn等と結合し、粗大な硫化物系の介在物を形成して加工性を著しく損なうため、その含有量は0.007%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.003%以下である。
過剰に含有されると伸びフランジ性などの加工性を損なう不純物元素であり、その含有量は0.01%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.006%以下である。
本発明に係る鋼板は、フェライトが、面積割合で、組織全体の30%以上80%以下でありかつ残部が0%以上10%以下のマルテンサイトを含むベイナイトからなる。
フェライトを除いた部分の組織を0%以上10%以下のマルテンサイトを含有するベイナイトとするのは、これら以外組織、例えばパーライト組織が含まれた場合には伸びフランジ性が著しく損なわれるためである。一方でマルテンサイトが10%を上回ると伸びフランジ性の劣化が顕著となるからである。したがってマルテンサイトは含有されなくてもよい。
まず上記化学組成を備える鋼塊または鋼片を1200℃以上の温度としたのちに粗熱間圧延を施す。これは伸びフランジ性を阻害する粗大な炭窒化物を完全に固溶させ、強度低下や伸びフランジ性の低下といった機械特性の劣化を回避するためである。なお、連続鋳造により得られた鋼塊や分塊圧延後の鋼片が、幅方向もしくは板厚方向に機械的な圧縮加工を受ける際に、少なくとも鋼塊または鋼片の中心部から板厚方向1/4にかけての温度が1200℃以上であるならば、加熱を行わずともよい。
引張強度はJIS5号試験片にて行い、伸びフランジ性は、100mm四方の試験片を採取し、その中央にクリアランス15%で直径10mmの打ち抜き穴をあけ、先端角60°の円錐ポンチにてこの穴を押し広げ、穴の縁部に発生するクラックが板厚方向に貫通したときの穴直径より算出される限界穴広げ率で評価した。また、圧延方向断面をレペラー腐食処理し、顕微鏡により組織観察を行った。
Claims (5)
- 質量%で、C:0.08〜0.30%、Si:0.05〜1.5%、Mn:0.2〜2.0%、P:0.10%以下、S:0.007%以下、Al:0.10%超2.0%以下、N:0.01%以下を含有し、さらにTi:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.1%、V:0.05〜0.5%を下記式(1)〜(3)を満足するように含有し、残部Feおよび不純物からなる化学組成を備え、面積割合で、30%以上80%以下のフェライトおよび、0%以上10%以下のマルテンサイトを含有し、残部がベイナイトからなる鋼組織を備え、引張強度(TS)が950MPa以上、降伏比(YR)が0.75以下、引張強度(TS)×全伸び(El)が15000MPa%以上かつ引張強度(TS)×穴広げ率(HER)が50000MPa・%以上である機械特性を備えることを特徴とする高強度鋼板。
ここで、各式中の元素記号は鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。 - 前記化学組成が、質量%で、さらにCr:1.0%以下および/またはMo:0.5%以下を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。
- 前記化学組成が、質量%で、さらにMg:0.02%以下および/またはCa:0.02%以下を含有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。
- 前記鋼板が、幅方向両端部からそれぞれ100mmの領域および長手方向両端部からそれぞれ30mの領域を除く領域における島状スケール疵もしくは赤スケールの被覆率が3%以下である長尺熱間圧延鋼板であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板。
- 下記工程(A)〜(D)を備えることを特徴とする高強度鋼板の製造方法:
(A)請求項1〜3のいずれかに記載の化学組成を備える鋼塊または鋼片を1200℃以上の温度としたのちに粗熱間圧延を施して粗バーとする工程;
(B)前記粗バーを下記式(4)を満足する温度TBRT(℃)としたのちにデスケーリングを施す工程;
(C)デスケーリングを施した前記粗バーにAr3点温度以上の温度域で仕上熱間圧延を施して熱間圧延鋼板とする工程;および
(D)前記熱間圧延鋼板を仕上熱間圧延後30℃/秒以上の平均冷却速度で600℃以上780℃以下の温度域まで冷却し、ついで該温度域で2秒間以上20秒間以下の滞留させたのち、30℃/秒以上の平均冷却速度で350℃以下の温度域まで冷却して巻取る工程。
ここで、式中の元素記号は鋼中の各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172697A JP4840269B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-29 | 高強度鋼板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158922 | 2007-06-15 | ||
JP2007158922 | 2007-06-15 | ||
JP2007172697A JP4840269B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-29 | 高強度鋼板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009019214A true JP2009019214A (ja) | 2009-01-29 |
JP4840269B2 JP4840269B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=40359116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007172697A Active JP4840269B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-29 | 高強度鋼板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840269B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013047381A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-07 | Jfe Steel Corp | 伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101412286B1 (ko) | 2012-06-28 | 2014-06-25 | 현대제철 주식회사 | 초고강도 강판 및 그 제조 방법 |
JP2015096644A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
CN105925887A (zh) * | 2016-06-21 | 2016-09-07 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法 |
CN108504958A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-09-07 | 首钢集团有限公司 | 一种690MPa级热轧厚规格低屈强比汽车轮辐用钢及其制备方法 |
US11028456B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-06-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electric resistance welded steel pipe for torsion beam |
US11535908B2 (en) | 2017-12-21 | 2022-12-27 | Posco Holdings Inc. | Hot-rolled steel sheet having excellent durability and method for manufacturing same |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110465546B (zh) * | 2019-07-03 | 2021-02-09 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 解决压缩机用酸洗板焊接氧化铁皮起皮脱落的方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004143518A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板 |
JP2005002406A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006161112A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006161111A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006316301A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力熱延鋼板とその製造方法 |
JP2007327098A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172697A patent/JP4840269B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004143518A (ja) * | 2002-10-23 | 2004-05-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板 |
JP2005002406A (ja) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006161112A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006161111A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板とその製造方法 |
JP2006316301A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力熱延鋼板とその製造方法 |
JP2007327098A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013047381A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-03-07 | Jfe Steel Corp | 伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
KR101412286B1 (ko) | 2012-06-28 | 2014-06-25 | 현대제철 주식회사 | 초고강도 강판 및 그 제조 방법 |
JP2015096644A (ja) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | 新日鐵住金株式会社 | 高張力熱延鋼板及びその製造方法 |
CN105925887A (zh) * | 2016-06-21 | 2016-09-07 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法 |
WO2017219938A1 (zh) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种980MPa级热轧铁素体贝氏体双相钢及其制造方法 |
KR20190014550A (ko) * | 2016-06-21 | 2019-02-12 | 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 | 980MPa급의 열간압연 페라이트-베이나이트 이상조직 강 및 그 제조 방법 |
KR102236344B1 (ko) * | 2016-06-21 | 2021-04-06 | 바오샨 아이론 앤 스틸 유한공사 | 980MPa급의 열간압연 페라이트-베이나이트 이상조직 강 및 그 제조 방법 |
US11220724B2 (en) | 2016-06-21 | 2022-01-11 | Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. | 980 MPa-grade hot-rolled ferritic bainite dual-phase steel and manufacturing method therefor |
US11028456B2 (en) | 2016-10-03 | 2021-06-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electric resistance welded steel pipe for torsion beam |
US11535908B2 (en) | 2017-12-21 | 2022-12-27 | Posco Holdings Inc. | Hot-rolled steel sheet having excellent durability and method for manufacturing same |
CN108504958A (zh) * | 2018-05-15 | 2018-09-07 | 首钢集团有限公司 | 一种690MPa级热轧厚规格低屈强比汽车轮辐用钢及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4840269B2 (ja) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI406966B (zh) | 加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
KR102000854B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조방법 | |
CN101932742B (zh) | 成形性优良的高强度热镀锌钢板及其制造方法 | |
CN106164313B (zh) | 高屈强比高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
US10435762B2 (en) | High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method of producing the same | |
CN102227511B (zh) | 成形性优良的高强度冷轧钢板、高强度热镀锌钢板及它们的制造方法 | |
JP6210175B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR101621639B1 (ko) | 강판, 도금 강판 및 그들의 제조 방법 | |
JP5402191B2 (ja) | 伸びフランジ性に優れた超高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2021019947A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5251208B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
US20090314395A1 (en) | High strength thin-gauge steel sheet excellent in elongation and hole expandability and method of production of same | |
KR101986640B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP2006118000A (ja) | 延性に優れた軽量高強度鋼とその製造方法 | |
JP2008291304A (ja) | 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP4840269B2 (ja) | 高強度鋼板とその製造方法 | |
JPWO2020184154A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
CN104114729A (zh) | 冷轧钢板、镀敷钢板和它们的制造方法 | |
JP5141235B2 (ja) | 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5878829B2 (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
CN113348259A (zh) | 高强度热浸镀锌钢板和其制造方法 | |
JP2004027249A (ja) | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4438614B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4710558B2 (ja) | 加工性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4826694B2 (ja) | 薄鋼板の耐疲労特性改善方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |