JP2008545678A - 17β−HSD1及びSTSインヒビター - Google Patents
17β−HSD1及びSTSインヒビター Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008545678A JP2008545678A JP2008512837A JP2008512837A JP2008545678A JP 2008545678 A JP2008545678 A JP 2008545678A JP 2008512837 A JP2008512837 A JP 2008512837A JP 2008512837 A JP2008512837 A JP 2008512837A JP 2008545678 A JP2008545678 A JP 2008545678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- group
- estradi
- hydroxy
- trien
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CCC(CN)*C Chemical compound CCC(CN)*C 0.000 description 16
- XMJPLENBVSQYBW-GKAHWGKMSA-N CC(CC1)([C@@H]([C@H](CCCC(N2CCOCC2)=O)C2)[C@H](CC3)[C@H]1c(cc1)c3cc1O)C2(F)F Chemical compound CC(CC1)([C@@H]([C@H](CCCC(N2CCOCC2)=O)C2)[C@H](CC3)[C@H]1c(cc1)c3cc1O)C2(F)F XMJPLENBVSQYBW-GKAHWGKMSA-N 0.000 description 1
- ZIROZWRUIROIMV-OSKKXLQOSA-N C[C@](CC1)([C@@H]([C@H](CCCC(N2CCOCC2)=O)C2)[C@H](CC3)[C@H]1c(cc1)c3cc1OS(N)(=O)=O)C2=O Chemical compound C[C@](CC1)([C@@H]([C@H](CCCC(N2CCOCC2)=O)C2)[C@H](CC3)[C@H]1c(cc1)c3cc1OS(N)(=O)=O)C2=O ZIROZWRUIROIMV-OSKKXLQOSA-N 0.000 description 1
- LHFOISNIKZNICH-JEOHVYTBSA-N C[C@](CC1)([C@@H]([C@H](CCCC(N2CCOCC2)=O)C2)[C@H](CCc3c4)[C@H]1c3cc(OC)c4O)C2=O Chemical compound C[C@](CC1)([C@@H]([C@H](CCCC(N2CCOCC2)=O)C2)[C@H](CCc3c4)[C@H]1c3cc(OC)c4O)C2=O LHFOISNIKZNICH-JEOHVYTBSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J71/00—Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
- C07J71/0036—Nitrogen-containing hetero ring
- C07J71/0042—Nitrogen only
- C07J71/0052—Nitrogen only at position 16(17)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J41/00—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/565—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/08—Antiseborrheics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/10—Anti-acne agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/12—Ophthalmic agents for cataracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/28—Antiandrogens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/32—Antioestrogens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J41/00—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
- C07J41/0033—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
- C07J41/0072—Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 the A ring of the steroid being aromatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J43/00—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
- C07J43/003—Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J71/00—Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07J—STEROIDS
- C07J71/00—Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
- C07J71/0036—Nitrogen-containing hetero ring
- C07J71/0057—Nitrogen and oxygen
- C07J71/0068—Nitrogen and oxygen at position 16(17)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
Description
本願で発明の背景を明確にし、かつ特に実施に関連した付加的な詳細事項を提供するために使用される文献並びに他の材料は、参照をもって開示されたものとする。
従って、本発明の課題は、酵素17β−HSD1の、有利にはまた酵素STSの新規のインヒビターであって、有用な薬理学的特性を有し、かつエストロゲン依存性の疾病及び疾患に適しているものを開発することである。
(i)
Xは、
(a)結合、
(b)−NH−、もしくは
(c)−O−
を表し、
Aは、
(a)−CO−、もしくは
(b)Xが−NH−を表す場合に、−SO2−
を表し、
Yは、
(a)−NR4−、
(b)Xが結合もしくは−NH−を表す場合に、−O−、
(c)結合、
(d)Xが−NH−を表し、かつAが−CO−を表す場合に、−NH−SO2−、
(e)Xが−O−を表す場合に、−NH−SO2−NR4−、もしくは
(f)Xが結合を表す場合に、−NH−NR4−
を表すか、又は
(ii)−X−A−Y−は、一緒になって、−O−を表し、かつ
R1は、以下の(a)〜(k)から選択され:
(a)−H、
(b)ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6もしくは−COOR6で置換されていてよく、前記置換基の数は、ハロゲンに関しては3個までであり、かつ前記のハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6もしくは−COOR6部の任意の組み合わせに関しては2個までである、−C1〜C6−アルキル、
(c)ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6で置換されていてよく、前記置換基の数は、ハロゲンに関してはペルハロまでであり、かつ前記のハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6部の任意の組み合わせに関しては2個までである、−フェニル、
(d)3個までのハロゲンでアルキル部が置換されていてよく、ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6でフェニル部が置換されていてよく、前記のフェニル部での置換基の数は、ハロゲンに関してはペルハロまでであり、かつ前記のハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6部の任意の組合せに関しては2個までである、−C1〜C4−アルキル−フェニル、
(e)−SO2−NR3R3′、
(f)−CO−NR3R3′、
(g)−PO(OR16)−R3、
(h)−PS(OR16)−R3、
(i)−PO(OR16)−O−R3、
(j)−SO2−R3、及び
(k)−SO2−O−R3、その際、
R6は、H、−C1〜C4−アルキルもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルキルを表し、
R3及びR3′は、無関係に、H、アルキル、アリール及びアリールアルキルから選択されるか、又はR3及びR3′は、R3及びR3′が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和、部分飽和もしくは芳香族であってよく、前記環は、場合により、N、OもしくはSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ
R16は、−H、アルキルもしくはアリールアルキルを表し、
R2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)から選択される:
(a)−H、その際、
Xが結合を表し、Aが−CO−を表し、かつYが−O−もしくは結合を表す場合に、R2は、−Hとは異なる;
(b)場合により置換されたアルキル、
(c)場合により置換されたアシル、但し、Yは、−NH−NR4−を表す;
(d)場合により置換されたアリール、
(e)場合により置換されたヘテロアリール、及び
(f)場合により置換されたシクロヘテロアルキル、
又は、Yが−NR4−、−NH−NR4−もしくは−NH−SO2−NR4−を表すことを条件として、
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により多重縮合環系の部分であり、その際、前記の環もしくは環系は、場合により置換されており、
置換基R10、R11、R12及びR13は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、構造−CR13R12−CR11R10−を形成し、その際、
(a)R10及びR11は、両者とも、−Hを表し、かつR12及びR13は、一緒になって、=O、=CF2、=N−O−アルキル及び=N−OHから選択される基を表すか、
(b)R10及びR11は、両者とも、−Hを表し、かつR12及びR13は、両者とも個別に−Fを表すか、
(c)R10、R11及びR13は、全てが−Hを表し、かつR12は、−OH、−CN、−F、−CF3及び−CF2Hを表すか、
(d)R10は、−Hを表し、R11は、R13と一緒になって、結合を形成し、かつR12は、−CN、−F、−CF3及び−CF2Hから選択されるか、
(e)R10は、−Hを表し、R11は、−CHOを表し、かつR12及びR13は、一緒になって=Oを表し、
又は、置換基R10、R11、R12及びR13は、R10、R11、R12及びR13が結合される炭素原子と一緒になって、複素環式の5員もしくは6員の環を形成し、前記環は、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、N、OもしくはSから無関係に選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3個であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2個であり、その際、1個のヘテロ原子は、ステロイドコアのC17炭素原子に直接的に結合された、かつ前記環は、場合によりアルキル基で置換されており、
R14は、アルキル、アルコキシ又はアルコキシ−アルキル基を表すか、又は
少なくとも以下の(i)〜(iv):
(i)R1は、−SO2−NR3R3′、−CO−NR3R3′、−PO(OR16)−R3、−PS(OR16)−R3、−PO(OR16)−OR3、−SO2−R3もしくは−SO2−OR3を表すか、
(ii)R10もしくはR11は、−Hとは異なるか、
(iii)R10、R11及びR13は、全てが−Hを表し、かつR12は、−OHを表さないか、
(iv)R12及びR13は、一緒になって、=Oを表さないか
である条件で、R14は、−Hを表してよく、かつ
nは、0、1、2、3、4、5もしくは6を表し、その際、Xが−NH−もしくは−O−を表す場合には、nは、0とは異なる]を有する化合物及び全ての立体異性体、薬理学的に認容性の塩並びにそれらのプロドラッグに関する。
−X−A−Y−は、一緒になって、以下の(a)〜(o):
(a)−CO−NR4−、
(b)−CO−O−、
(c)−CO−、
(d)−CO−NH−NR4−、
(e)−NH−CO−NR4−、有利には−NH−CO−NH−、
(f)−NH−CO−O−、
(g)−NH−CO−、
(h)−NH−CO−NH−SO2−、
(i)−NH−SO2−NR4−、有利には−NH−SO2−NH−、
(j)−NH−SO2−O−、
(k)−NH−SO2−、
(l)−O−CO−NR4、有利には−O−CO−NH−、
(m)−O−CO−、
(n)−O−CO−NH−SO2−NR4−、及び
(o)−O−
から選択される基を表し、
nは、1、2、3、4、5又は6を表すか、又は−X−A−Y−が−CO−NR4−、−CO−O−、−CO−もしくは−CO−NH−NR4−を表す場合に、nは、0であってもよく、
R1は、以下の(a)〜(k)から選択される:
(a)−H、
(b)ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6もしくは−COOR6で場合により置換された−C1〜C6−アルキル、その際、前記置換基の数は、ハロゲンについては3個までであり、かつ前記のハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6もしくは−COOR6部の任意の組み合わせについては2個までである、
(c)ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6で場合により置換された−フェニル、その際、前記の置換基の数は、ハロゲンについてはペルハロまでであり、かつ前記のハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6の任意の組み合わせについては2個までである、
(d)−C1〜C4−アルキル−フェニル、その際、そのアルキル部は、3個までのハロゲンで場合により置換されており、かつそのフェニル部は、ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、R6もしくは−COOR6で場合により置換されており、前記のフェニル部上での置換基の数は、ハロゲンについてはペルハロまでであり、かつハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6部の任意の組み合わせについては2個までである、
(e)−SO2−NR3R3′、
(f)−CO−NR3R3′、
(g)−PO(OR16)−R3、
(h)−PS(OR16)−R3、
(i)−PO(OR16)−O−R3、
(j)−SO2−R3、及び
(k)−SO2−O−R3;
その際、
R6は、H、−C1〜C4−アルキルもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルキルを表し、
R3及びR3′は、無関係に、H、アルキル、アリール及びアリールアルキルから選択されるか、又はR3及びR3′は、R3及びR3′が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合によりN、O及びSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ
R16は、−H、アルキルもしくはアリールアルキルを表し、
R2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)から選択される:
(a)−H、
(b)場合により置換されたアルキル、
(c)場合により置換されたアシル、但し、−X−A−Y−は、−CO−NH−NR4−を表す、
(d)場合により置換されたアリールもしくはアリールアルキル、
(e)場合により置換されたヘテロアリールもしくはヘテロアリールアルキル、及び
(f)場合により置換されたシクロヘテロアルキルもしくはシクロヘテロアルキル−アルキル、
又は、R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の、4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合によりN、O及びSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により多重縮合環系の部分であり、その際、前記の環もしくは環系は場合により置換されており、
置換基R10、R11、R12及びR13は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、構造
又は、置換基R10、R11、R12及びR13は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、複素環式の5員もしくは6員の環を形成し、前記環は、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、N、O及びSから無関係に選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数はそれぞれ0、1もしくは2であり、その際、1個のヘテロ原子は、ステロイドコアのC17炭素原子に直接的に結合された、かつ前記環は、場合によりアルキル基で置換されており、
R14は、アルキル、アルコキシ又はアルコキシアルキル基を表すか、又は
R14は、−Hを表してもよいが、但し、少なくとも
(i)R1は、−SO2−NR3R3′、−CO−NR3R3′、−PO(OR16)−R3、−PS(OR16)−R3、−PO(OR16)−OR3、−SO2−R3又は−SO2−OR3を表すか、
(ii)
R1は、以下の(a)〜(g)から選択される:
(a)−SO2−NR3R3′、
(b)−CO−NR3R3′、
(c)−PO(OR16)−R3、
(d)−PS(OR16)−R3、
(e)−PO(OR16)−O−R3、
(f)−SO2−R3、及び
(g)−SO2−O−R3、その際、
R3及びR3′は、無関係に、H、アルキル、アリール及びアリールアルキルから選択されるか、又はR3及びR3′は、R3及びR3′が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により、飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合により、N、OもしくはSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ
R16は、−H、アルキル又はアリールアルキルを表す、化合物に関する。
R1は、−H、C1〜C4−アルキル又は−C1〜C4−アルキル−フェニルを表し、
R10及びR11は、両者とも、−Hを表し、かつR12及びR13は、一緒になって、=Oを表し、かつ
R14は、−C1〜C8−アルキル、O−C1〜C8−アルキル又は−C1〜C8−アルキル−O−C1〜C8−アルキルを表す、化合物に関する。
置換基R10、R11、R12及びR13は、R10、R11、R12及びR13が結合される炭素原子と一緒になって、複素環式の5員もしくは6員の環を形成し、前記環は、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、N、OもしくはSから無関係に選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、その際、1個のヘテロ原子は、ステロイドコアのC17の炭素原子に直接的に結合されており、かつ前記環は、場合によりアルキル基で置換されている、化合物が開示されている。
・ R1は、以下の(a)〜(k)から選択される:
(a)−H、
(b)−C1〜C6−アルキル、
(c)−フェニル、
(d)−C1〜C4−アルキル−フェニル、
(e)−SO2−NR3R3′、
(f)−CO−NR3R3′、
(g)−PO(OH)−R3、
(h)−PS(OH)−R3、
(i)−PO(OH)−O−R3、
(j)−SO2−R3、及び
(k)−SO2−O−R3、その際、
R6は、H、−C1〜C4−アルキル又はハロゲン化された−C1〜C4−アルキルを表し、
R3及びR3′は、無関係に、−H、−C1〜C8−アルキル、フェニル及び−C1〜C4−アルキル−フェニルから選択されるか、又はR3及びR3′は、R3及びR3′が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、
・ 置換基R10、R11、R12及びR13は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、構造
・ R14は、−C1〜C4−アルキル、−O−C1〜C4−アルキル又は−C1〜C4−アルキル−O−C1〜C4−アルキルを表すか、又はR14は、また−Hを表してもよいが、但し、少なくとも
(i)R1は、−SO2−NR3R3′、−CO−NR3R3′、−PO(OH)−R3、−PS(OH)−R3、−PO(OH)−OR3、−SO2−R3又は−SO2−OR3を表すか、もしくは
(ii)
R1は、−H又は−SO2−NH2を表し、
置換基R10、R11、R12及びR13は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、構造
R14は、−H、−C1〜C4−アルキル、−O−C1〜C4−アルキル又は−C1〜C4−アルキル−O−C1〜C4−アルキルである、化合物に関する。
R2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)から選択される:
(a)−H、
−X−A−Y−が一緒になって−CO−O−もしくは−CO−を表す場合に、R2は、−Hとは異なる、
(b)ハロゲン、ヒドロキシル、チオール、ニトリル、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、スルファモイル、スルホンアミド、アシル、カルボキシル、アシルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される5個までの置換基で場合により置換された−C1〜C12−アルキル、
前記のアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は前記のアリールは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環系は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
前記のヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており;
前記のシクロヘテロアルキル基は、オキソ、C1〜C8−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル及びアシルアミノからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;
(c)アシル、−(C=O)−R′、その際、
R′は、水素、C1〜C4−アルキル、アリール又はアリール−C1〜C4−アルキル又はヘテロアリール−C1〜C4−アルキルを表し、そのアリール又はアリール−C1〜C4−アルキルは、アリール中で、有利にはフェニル部において、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;
(d)アリール、その際、
前記アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、ニトロ、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は
前記アリールは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環系は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2である;
(e)ヘテロアリール、その際、
前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、アリールスルホキシ、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;又は
(f)シクロヘテロアルキル、その際、
前記シクロヘテロアルキルは、オキソ、C1〜C14−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル及びアシルアミノからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により更に置換されている;又は
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、N、O及びSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により、多重縮合された環系の一部であり、その際、
前記の環又は環系は、場合により以下の(i)又は(ii)によって置換されている:
(i)C1〜C8−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、チオール、ニトリル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、スルファモイル、スルホンアミド、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基、その際、
前記のC1〜C8−アルキル基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルコキシ又はハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシから無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、
前記のアリール基もしくはアリール部は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ及びカルボキシル−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は前記のアリール部は、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、
前記のヘテロアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ及びカルボキシル−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、
前記のシクロヘテロアルキルは、オキソ、C1〜C8−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル及びカルボキシルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により更に置換されている;又は
(ii)同じ炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基、その際、
前記環系は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、その際、前記の環式の環系は、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルから無関係に選択される2個までの置換基によって場合により置換されている;並びに
nは、以下の(a)又は(b)を表す:
(a)1、2、3、4、5又は6、
それは、−X−A−Y−が一緒になって−NH−CO−NH−、−NH−CO−O−、−NH−CO−、−NH−CO−NH−SO2−、−NH−SO2−NH−、−NH−SO2−O−、−NH−SO2、−O−CO−NH−、−O−CO−、−O−CO−NH−SO2−NR4又は−O−を表す場合である、
(b)0、1、2、3、4又は5、
それは、−X−A−Y−が、一緒になって、−CO−NR4、−CO−O−、−CO−又は−CO−NH−NR4−を表す場合である、化合物に関する。
本発明の好ましい一実施態様においては、一般式Iの化合物中の残基R2及びR4は、無関係に、−Hを表し、その際、−X−A−Y−が、一緒になって−CO−O−又は−CO−を表す場合に、R2は、−Hとは異なる。
R2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(d)から選択される:
(a)ハロゲン、ヒドロキシル、ニトリル、−O−R7;−O−Ar1、−O−C1〜C4−アルキル−Ar1、アルキルアミノ、アルキルアミド、−S−R7、−S−Ar1、−S−C1〜C4−アルキル−Ar1、−(C=O)−OR8、アリール、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される5個までの置換基で場合により置換された−C1〜C12−アルキル、その際、
前記アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR8、ニトリル、スルファモイル、−(C=O)−OR8、−O−Ar1、−O−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルチオ、−S−Ar1、−S−C1〜C4−アルキル−Ar1、アルキルアミノ及びアルキルアミドからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は前記アリールは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の環系となる2個の基によって置換されており、前記環系は、場合により、NもしくはOから選択される3個までのヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO原子の数はそれぞれ0、1もしくは2であり;かつ
前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR8、ニトリル、スルファモイル、−(C=O)−OR8、−O−Ar1、−O−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルチオ、−S−Ar1、−S−C1〜C4−アルキル−Ar1、アルキルアミノ、アルキルアミド、−C1〜C4−アルキル−Ar1及びAr1からなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、かつ
前記シクロヘテロアルキル基は、オキソ、C1〜C8−アルキル、Ar1−C1〜C4−アルキル−Ar1、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR8、ニトリル、−(C=O)−OR8、−O−Ar1、−O−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルチオ、−S−Ar1、−S−C1〜C4−アルキル−Ar1、アルキルアミノ及びアルキルアミドからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;
(b)アリール、
前記アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR8、ニトロ、ニトリル、スルファモイル、−(C=O)−OR8、−(C=O)−OR8、−O−Ar1、−O−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルチオ、−S−Ar1、−S−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルスルホニル、−SO2−Ar1、アルキルアミノ、アルキルアミド、−NH−CO−R8、Ar1及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は
前記アリールは、隣接した炭素原子に結合されており、かつ一緒になって、飽和の環式の5員もしくは6員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環系は、場合により、N及びOから選択される3個までのヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO原子の数は、0、1もしくは2である;
(c)ヘテロアリール、
前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR8、ニトリル、スルファモイル、−(C=O)−OR8、−O−Ar1、−O−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルチオ、−S−Ar1、−S−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルスルホニル、−SO2−Ar1、アルキルアミノ、アルキルアミド、−C1〜C4−アルキル−Ar1及びAr1からなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;又は
(d)シクロヘテロアルキル、
前記シクロヘテロアルキル基は、オキソ、C1〜C8−アルキル、Ar1、−C1〜C4−アルキル−Ar1、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR8、ニトリル、−(C=O)−OR8、−O−Ar1、−O−C1〜C4−アルキル−Ar1、C1〜C6−アルキルチオ、−S−Ar1、−S−C1〜C4−アルキル−Ar1、アルキルアミノ及びアルキルアミドからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;その際、
R7は、アルキル鎖中で3個までのヒドロキシ基で場合により置換されたC1〜C6−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C6−アルキルを表し、
R8は、水素、C1〜C4−アルキル、フェニル又はC1〜C4−アルキル−フェニルを表し、その際、そのフェニル部は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、かつ
Ar1は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されたフェニル又はナフチルを表し、又は
R2及びR4と一緒になって、R2及びR4が結合される窒素原子によって形成される環又は環系は、
(i)C1〜C8−アルキル、オキソ、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR8′、ニトリル、−(C=O)−OR8′、−O−Ar2、−O−C1〜C4−アルキル−Ar2、C1〜C6−アルキルチオ、アルキルアミノ、アルキルアミド、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基、その際、
前記のアリール及びアリール−C1〜C4−アルキル基は、そのアリール部において、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ及びカルボキシル−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は前記アリール部は、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環系は、場合により、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ
前記のC1〜C8−アルキル基は、ヒドロキシル、ハロゲン、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ又はC1〜C4−アルコキシから無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、そのC1〜C4−アルコキシ部のアルキル鎖は、3個までのヒドロキシルで場合により置換されており、
前記のヘテロアリールは、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ及びカルボキシル−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、かつ
前記のシクロヘテロアルキルは、オキソ、C1〜C8−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、−(C=O)−OR9及び−C1〜C6−アルキル−(C=O)−OR9からなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;又は
(ii)同じ炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基、
前記環系は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、その環式の環系は、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルから無関係に選択される3個までの置換基によって場合により置換されていてよく、その際、
Ar2は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されたフェニル又ナフチルを表し、
R9は、水素、C1〜C4−アルキル、フェニル又はC1〜C4−アルキル−フェニルを表し、前記フェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている、化合物に関する。
R2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(d)から選択される:
(a)以下の(i)〜(vi)から選択されるアルキル基、
(i)ヒドロキシル、ニトリル、−O−R7′、−O−フェニル、−O−C1〜C4−アルキル−フェニル、アルキルアミノ、アルキルアミド、有利にはカルバモイル、−S−R7′及び−(C=O)−OR8′からなる群から無関係に選択される置換基で場合により置換された−C1〜C8−アルキル、その際、
前記のアルキル部上の置換基の数は、ヒドロキシルについては5個までであり、かつ前記の他の置換基の任意の組み合わせについては1、2もしくは3個である;
(ii)アリール、ヘテロアリール及びシクロヘテロアリールからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換された−C1〜C4−アルキル、その際、
前記のアリールは、有利には、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル及び1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルから選択され、より有利には前記アリールは、フェニル又はナフチルであり、かつ
前記のアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ、スルファモイル又はアルキルアミド、有利にはカルバモイルで場合により置換されており、その際、前記のアリール部上の置換基の数は、ハロゲンについては3個までであり、かつ前記の他の置換基の任意の組み合わせについては1もしくは2個であるか、又は
前記のアリールは、隣接した炭素原子に結合され、一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記の環系は、N及びOから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO原子の数は、0、1もしくは2である、有利には[1,3]−ジオキソール基であり、
前記のヘテロアリールは、有利には、ピロリル、チエニル、フリル、インダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラン及びベンゾ[b]チオフェンから選択され、より有利には、前記のヘテロアリールは、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピリジニル、インドリル又はベンゾイミダゾリルであり、かつ
前記のヘテロアリールは、C1〜C4−アルコキシ、有利にはメトキシ、C1〜C4−アルキル、有利にはメチル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の、有利には1個の置換基で場合により置換されており、
前記のシクロヘテロアルキル基は、有利には、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピリジニル、アゼチジニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾリル、畦派ニル、ジアゼパニル、オキサアゼパニル及びチアアゼパニルからなる群から選択され、有利には前記のシクロヘテロアルキル基は、ピペリジニル又はモルホリニルであり、かつ
前記のシクロヘテロアルキルは、オキソ、ヒドロキシル、C1〜C4−アルキル、フェニル、−C1〜C4−アルキル−フェニル、有利にはベンジル、−(C=O)−O−C1〜C4−アルキル及びアルキルアミノからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、有利には前記のシクロヘテロアルキル部は、置換されていない;
(iii)ヒドロキシルで場合により置換された−シクロ−C3〜C8−アルキル、
(iv)ヒドロキシルで場合により置換された−C1〜C4−アルキル−シクロ−C3〜C8−アルキル、
(v)ビシクロ[2.2.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノナニル、ビシクロ[3.3.1]ノナニル及びビシクロ[3.3.2]デカニルからなる群から選択される6〜10個の炭素原子の二環式の環系;並びに
(vi)10個までの炭素原子の縮合環系、有利にはアダマンチル;
(b)アリール、その際、
前記のアリールは、有利には、フェニル、ナフチル、インダニル、インデニル及び1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルから選択され、かつ
前記のアリールは、ヒドロキシル、ハロゲン、有利にはフッ素もしくは塩素、C1〜C6−アルコキシ、有利にはC1〜C2−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、有利にはC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、有利にはハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、より有利にはトリフルオロメチル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、有利にはハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ、より有利にはトリフルオロメトキシ、−C1〜C4−アルキル−(C=O)−R8′、−S−R8′、−SO2−R8′、アルキルアミノ、アルキルアミド、有利にはカルバモイル、フェニル及びC1〜C4−アルキルで場合により置換された更なるヘテロアリール基、有利には6−メチル−ベンゾチアゾリルからなる群から無関係に選択される置換基で場合により置換されており、その際、前記のアリール部上の置換基の数は、ハロゲンについては3個までであり、かつ前記の他の部の任意の組み合わせについては1もしくは2個であるか、又は
前記のアリールは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって環式の5員もしくは6員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環系は、N及びOから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO原子の数は、0、1もしくは2であり、有利には[1,3]−ジオキソール基;
(c)ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、有利には、ピロリル、チエニル、フリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾチアゾリル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラン及びベンゾ[b]チオフェンから選択され、より有利には、前記ヘテロアリールは、フリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、キノリニル又はベンゾ[b]チオフェンであり、かつ
前記のヘテロアリールは、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、−C1〜C4−アルコキシ、−C1〜C4−アルキル−(C=O)−OR8′、−O−Ar1′、−SO2
−Ar1、フェニル、−C1〜C4−アルキル−フェニル、ニトリル、アルキルアミノ及びアルキルアミド、有利にはカルバモイルからなる群から無関係に選択される、有利には、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、−C1〜C4−アルキル(C=O)−OR8′、−O−Ar1′、−SO2−Ar1′及びフェニルからなる群から選択される3個までの、有利には2個までの置換基で場合により置換されている;又は
(d)シクロヘテロアルキル、その際、
前記のシクロヘテロアルキルは、有利には、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピリジニル、アゼチジニル、チアゾリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、1,3−ジヒドロベンゾイミダゾリル、アゼパニル、ジアゼパニル、オキサアゼパニル及びチアアゼパニルから選択され、より有利には、前記のシクロヘテロアルキルは、ピロリジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル又はアゼパニルであり、かつ
前記のシクロヘテロアルキルは、オキソ、C1〜C4−アルキル、フェニル、−C1〜C4−アルキル−フェニル、ヒドロキシル、C1〜C4−アルコキシ及び−C1〜C4−アルキル−(C=O)−OR8′からなる群から無関係に選択される、有利にはオキソ、C1〜C4−アルキル、有利にはメチル及びC1〜C4−アルキル−フェニル、有利にはベンジルからなる群から選択される3個までの、有利には1もしくは2個の置換基で場合により置換されており、その際、
R7′は、1もしくは2個のヒドロキシル基で場合により置換された、C1〜C4−アルキル、有利にはC1〜C2−アルキルを表し、
R8′は、水素、C1〜C4−アルキル、有利にはメチル又はC1〜C2−アルキル−フェニル、有利にはベンジルを表し、かつ
Ar1′は、3個までのハロゲン原子で場合により置換されたフェニルを表すか、又は
R2及びR4と一緒に、R2及びR4が結合される窒素原子によって形成される環もしくは環系は、
前記の環又は環系は、場合により、以下の(i)又は(ii)によって置換されている:
(i)以下の(a)〜(j)からなる群から無関係に選択される3個までの置換基:
(a)ヒドロキシル、
(b)オキソ、
(c)2個までのヒドロキシル基及び/又はC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換されたC1〜C4−アルキル、
その際、前記のC1〜C4−アルコキシ部のアルキル鎖は、1もしくは2個の、有利には1個のヒドロキシル基で場合により更に置換されていてよい;
(d)シクロ−C3〜C8−アルキル、
(e)−(C=O)−O−C1〜C4−アルキル;
(f)ハロゲン、C1〜C4−アルキル、有利にはメチル、C1〜C4−アルコキシ又はハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、有利にはハロゲン化されたメチルで場合により置換されたフェニル、その際、
前記のフェニル部上の前記置換基の数は、ハロゲンについては3個までであり、かつ前記の他の置換基の任意の組み合わせについては1又は2である;
(g)フェニル基中で3個までのハロゲンによって場合により置換されているか、又はフェニル基中で、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和又は部分不飽和の環式の5員もしくは6員の場合により2個までのO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている、フェニル−C1〜C4−アルキル、有利にはベンジル、
(h)アルキルアミド、有利にはカルバモイル;
(i)ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、有利には、ピリジニル、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、インドリル、キノリニル、ベンゾイミダゾリル又はベンゾ[b]チオフェンからなる群から選択され、有利には前記のヘテロアリールは、ピリジルである;及び
(j)シクロヘテロアルキル、その際、
前記のシクロヘテロアルキルは、有利には、ピロリジニル、1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾリル、モルホリニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル及びアゼパニルからなる群から選択され、より有利には、前記のシクロヘテロアルキル基は、ピロリジニル又は1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾリルであり、前記のシクロヘテロアルキル基は、場合によりオキソで置換されている;又は
(ii)同じ炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員もしくは7員の環系となる2個の基、その際、前記環系は、N及びOから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO原子の数は、0、1もしくは2であり、その際、前記の環式の環系は、オキソ及びフェニルから無関係に選択される2個までの置換基で場合により更に置換されていてよい、化合物に関する。
Yは、−NR4−、−O−、結合又は−NH−NR4−を表す、
すなわち、式Iで示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、以下の(a)〜(d)
(a)−CO−NR4−、
(b)−CO−O−、
(c)−CO−、及び
(d)−CO−NH−NR4−
から選択される基を表す化合物、
R1、R10、R11、R12、R13及びR14の好ましい意味は、前記のとおりであり、かつ
nは、0、1、2、3、4又は5を表す]で示される化合物に関する。
すなわち式Iで示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって−CO−NR4を表す化合物に関し、その際、R1、R10、R11、R12、R13及びR14の好ましい意味は、前記のとおりであり、nは、0、1、2、3、4又は5を表し、有利には、nは、2、3又は4を表す。
(i)ヒドロキシル、ハロゲン及びC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換された−C1〜C4−アルキル;
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル;
(iii)アリール又は−C1〜C4−アルキル−アリール、その際、
前記のアリールは、フェニル又はナフチルであり、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルコキシ及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている;又は
(iv)ヘテロアリール又は−C1〜C4−アルキル−ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、インドリル、インダゾリル又はベンゾイミダゾリルであり、
前記のヘテロアリールは、−C1〜C4−アルキル及び−C1〜C4−アルキル−(C=O)−O−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されている;
を表し、かつ
R4は、H又は−C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルキル−フェニルから無関係に選択され、その際、前記のフェニル基は、1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換されているか、又は
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、チオモルホリン及びピペラジンからなる群から選択される環を形成し、その際、前記環は、−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている。
(i)1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換された−C1〜C4−アルキル;
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル;
(iii)フェニル又は−C1〜C4−アルキル−フェニル、その際、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ及びC1〜C4−アルコキシから無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている;又は
(iv)ヘテロアリール又は−C1〜C4−アルキル−ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、チアゾリル、ピリジニル、インドリル又はインダゾリルであり、
前記のヘテロアリールは、1もしくは2個の−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている;
を表し、かつ
R4は、−H又は−C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルキル−フェニルから無関係に選択され、その際、前記のフェニル基は、1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換されているか、又は
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択される環を形成し、その際、前記環は、−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている。
R2は、−C1〜C4−アルキルフェニル、有利にはベンジル基又はチアゾリル基であって、場合により−C1〜C4−アルキル、有利にはメチルで置換された基を表し、かつR4は、−Hを表すか、又は
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン基を形成し、かつ
nは、2又は3である、化合物である。
すなわち式Iで示され、その式中、−X−A−Y−が一緒になって−NH−CO−NH−、−NH−CO−O−又は−NH−CO−を表す化合物に関し、その際、R1、R10、R11、R12、R13及びR14の好ましい意味は、前記のとおりであり、nは、1、2、3、4、5又は6、有利には1、2、3又は4を表す。
(i)−C1〜C4−アルキル、
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル、
(iii)−C1〜C4−アルキル−C3〜C8−シクロアルキル、
(iv)アリール、その際、
前記のアリールは、フェニル又はナフチルであり、その際、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、−CO−O−C1〜C4−アルキル及びC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている;又は
(v)−C1〜C4−アルキル−フェニル
を表す。
(i)−C1〜C4−アルキル、
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル、
(iii)−C1〜C4−アルキル−C3〜C8−シクロアルキル、
(iv)−O−C1〜C4−アルキル及び−O−C1〜C4−アルキル−フェニルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で置換された−C1〜C4−アルキル、
(v)フェニル、その際、
前記のフェニルは、ハロゲン及びC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される、1、2もしくは3個の置換基で場合により置換されている;
(vi)−C1〜C4−アルキル−フェニル;又は
(vii)アダマンチル
を表す。
(i)アリール、その際、
前記のアリールは、フェニル及びナフチルから選択され、
前記のアリールは、ハロゲン、ニトロ、C1〜C4−アルコキシ及び−C1〜C4−アルキルkら無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されている;又は
(ii)ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、フリル、チエニル又はチアゾリル又はインドリルであり、
前記のヘテロアリールは、−SO2−フェニル及びC1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されている;
を表す。
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、ニトロ、−CO−O−C1〜C4−アルキル及びC1〜C4−アルコキシ及びハロゲン化されたC1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている。
(i)−C1〜C4−アルキル、
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル、
(iii)−C1〜C4−アルキル−フェニル、
(iv)フェニル、又は
(v)ヘテロアリール又は−C1〜C4−アルキル−ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、フリル、チエニル、チアゾリル、ピリジニル、インドリル又はベンゾイミダゾリルである;
を表し、かつ有利には、R4は、H、−C1〜C4−アルキル及び−C1〜C4−アルキル−フェニルから無関係に選択されるか、又はR2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン、チオモルホリン及びピペラジルからなる群から選択される、場合によりC1〜C4−アルキルで置換されている環を形成する。
N−ベンジル−4−(2−エチル−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−エチル)−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
2−エチル−3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−エチル)−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−ヒドロキシ−2−メトキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
4−(2−エチル−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ブチルアミド
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−ピリジン−3−イルメチル−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−ブチルアミド
3−ヒドロキシ−15β−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−メチル−ブチルアミド
N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−メチル−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(2−メトキシ−エチル)−ブチルアミド
N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−シクロヘキシル−4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−ブチルアミド
2−エトキシ−3−ヒドロキシ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−ブチルアミド
N−シクロヘキシル−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
3−ヒドロキシ−2−メトキシ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
4−(17−フルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−15β−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
4−(17−ジフルオロメチレン−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
N−シクロヘキシル−4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−(3,4−ジヒドロキシ−ベンジル)−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−ピペリジン−1−イル−ブタン−1−オン
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ブチルアミド
N−シクロプロピル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
N−シクロヘキシル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
N−ベンジル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(3,4−ジヒドロキシ−ベンジル)−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−1−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オン
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N,N−ジエチル−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−N−メチル−プロピオンアミド
3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−[16,17−c]−ピラゾール
3−スルファメート−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−スルフェート−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
又はこれらの生理学的に認容性の塩に関する。
本発明の1つの主要な利点は、本発明の化合物が、選択的17β−HSD1インヒビターとして、かつ場合により付加的にSTSインヒビターとして作用しうることである。本発明の化合物のもう一つの利点は、該化合物が、インビボで効力を示すことがあり、かつ哺乳動物、特にヒトにおける治療用途に適しているということである。本発明の化合物の幾つかは、非エストロゲン性の化合物であってよい。ここで、用語"非エストロゲン性"とは、エストロゲン受容体に対してエストロゲン活性を示さない又は実質的にエストロゲン活性を示さないことを意味する。もう一つの利点は、幾つかの化合物が、代謝されることで、ホルモン性の活性を示す又は誘導する化合物になりえないということである。また、本発明の化合物の幾つかは、該化合物が経口的に活性であるという点で好ましい。
定義:
以下の用語は、本発明を説明するために、特に本発明で有用な化学組成物の様々な構成を説明するために使用される。それらの用語を、以下に定義する:
本願で使用される場合に、用語"含む"及び"包含する"は、ここでは開かれた非限定的な意味で使用される。
本発明の方法は、第一に、哺乳動物、有利にはヒト及び他の霊長類における、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患、特にエストラジオール依存性の疾病もしくは疾患の治療を意図しており、その際、前記のステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患は、好ましくは、17β−HSD酵素、有利には17β−HSD1酵素の阻害を必要とするものである。
ACN アセトニトリル
Aq 水性
Bn ベンジル
BOC t−ブトキシカルボニル
conc. 濃縮された
d 日
DAST 三フッ化N,N−ジエチルアミノ硫黄
DCM ジクロロメタン=CH2Cl2
DHP 3,4−ジヒドロ−[2H]−ピラン
DIAD ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIBAH ジイソブチル水素化アルミニウム
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DME ジメチルエチレングリコール=1,2−ジメトキシエタン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
E1 エストロン
E2 エストラジオール
EDCl 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
EDCl・HCl 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
ER エストロゲン受容体
EtOAc 酢酸エチル
h 時間
HMPA ヘキサメチルリンアミド
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
HSD ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ
ヒューニッヒ塩基 N−エチルジイソプロピルアミン=N(iPr)2Et=EDIPA
m−CPBA m−クロロペルオキシ安息香酸
MeOH メタノール
min 分
MOM メトキシメチル
NAD(P)[H] ニコチンアミド−アデニン−ジヌクレオチド(リン酸)[還元型NAD(P)]
NMM N−メチルモルホリン
NMO N−メチルモルホリンN−オキシド
NMR 核磁気共鳴
PG 保護基
pTosOH パラ−トルエンスルホン酸
Rt 保持時間
RT 室温
sat 飽和
STS ステロイドスルファターゼ
T3P プロピルホスホン酸無水物
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム溶液
TBDMS t−ブチルジメチルシロキシ
TBME t−ブチルメイルエーテル
TEA トリエチルアミン
TEOF トリエチルオルトホルメート(CH(OEt)3)
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TMSCl 塩化トリメチルシリル/Me3SiCl
TPAP 過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム
本願で使用される場合に、以下の用語は示される意味を有する。
一般構造式は、ローマ数字で一般的に示され、続いて、α又はβは、必要であれば、エストロンコアのC15原子での立体化学を示している。C15位に結合されたメチレン基の番号が明記される場合(すなわち"n"の値)、ローマ数字に引き続きハイフンとメチレン基の量を示す数がある。最後に、文字a、bもしくはcが数"n"の後に付いており、それは、エストロンコアのC3位におけるO原子での置換基R1の性質を示している(a=水素、b=メチル、そしてc=ベンジル)。その数の前にある接頭語Cは、その化合物が、C2において残基R14によって置換されていてよいことを示している。その数の前にある接頭語Dは、その化合物が、C2において残基R14によって置換されていてよく、かつ付加的にC16〜C17位内で修飾されていてよいことを示している。
本発明の化合物は、公知の化学反応及び手順を使用することによって製造することができる。それにもかかわらず、以下の一般的な製造方法は、17β−HSD1及び/又はSTSインヒビターの合成において読者を補助するためにあり、特定の詳細に関しては、以下の実施例の説明のための実験部で提供する。
位置C15において、アミド型、エステル型、カルボニル型、ヒドラゾン型、アルコール型、エーテル型、ウレア型、カルバメート型、"レトロ"アミド型、スルホニルウレア型、スルファミド型、スルファメート型、"レトロ"スルホンアミド型、"レトロ"カルバメート型、"レトロ"エステル型又はスルホニルカルバメート型の側鎖を有する3,15置換されたエストロン誘導体の合成は、国際出願WO2005/047303号内に広範囲に記載されており、前記出願は、全体において参照をもって開示されたものとする。
"工程C"の変法(C15位における側鎖の導入)は、2つの主要な工程で実施される。第一工程において、式Xの15,16−不飽和エストロンを変換させて、C15位にアルキル側鎖を有し、末端アミノ、カルボキシもしくはアルコール官能を有するいわゆる構成単位とする。幾つかの例示される構成単位の合成は、実験部"中間体"に示されており、それは国際特許出願WO2005/047303号に完全に開示されている。
C15側鎖並びにC2側鎖は、既に導入されているので、必要に応じて、アルコールD(I)−OH中の官能基を、公知のように保護し、そして1つ以上の保護基を反応の終わりで除去することは当業者には明らかである。
(a)
(b)
(c)
(d)
幾つかのD−(I)化合物の合成のために、そしてライブラリー合成を可能にするために、"工程C − C15側鎖の導入"で説明した幾つかの反応工程を、それぞれのフルオロ基を導入した後に実施する必要がある。典型的な筋書きは、R14残基をC2位に場合により導入した後に、15,16−不飽和中間体(X)が製造されるということである。前記中間体を、更に誘導体化させて、好適な酸中間体、アルコール中間体、アミド中間体又はアルケニル中間体("構成単位" − "中間体"部を参照のこと)とする。次いで、そのフルオロ基を、ステロイドコアのC17位中に、以下により詳細に記載される合成スキームを使用して導入する。次いで、こうして得られる中間体を、C15側鎖の場合による更なる修飾並びにR2/R4置換基の導入のために使用する。最後に、C3位の如何なる保護基も開裂させる。
ステロイドコアのC16〜C17位における付加的な複素環式の環を有するエストロン誘導体の合成は、既に、国際特許出願WO2004/085457号に開示されている;そこに示される合成スキームは、また、本発明の化合物を得るために、本発明の中間体にも適用できる。幾つかの反応を、以下に詳細に例示する。
R1が−H又は場合により置換された−C1〜C6−アルキル、フェニル又は−C1〜C6−アルキルフェニルである場合において、その置換基は、既に、R1=H、R1=メチル及びR1=ベンジルについて説明される中間体の合成の間に導入されていてよい。3−OH官能をスルファメート基、カルバメート基、ホスホネート基、チオホスホネート基、スルホネート基、ホスフェート基又はスルフェート基に更に修飾する場合においては、これは以下の反応の1つによって達成できる。
本発明のスルファメート化合物は、遊離の3−OH基を有する相応に置換された一般式D−(I)のエストロン誘導体と、一般式R3R3′NSO2Clの好適なスルファモイルクロリドとを反応させることによって製造することができる。
本発明のカルバメート化合物は、遊離の3−OH基を有する相応して置換された一般式D−(I)のエストロン誘導体の誘導体化によって製造することができる。
本発明のスルホネート化合物は、相応して置換されたエストロン誘導体から出発して、かつ適宜、Page他(1990)と公表された国際特許出願WO93/05063号の教示を組み合わせることによって製造することができる。
本発明のホスホネート化合物は、相応して置換されたエストロン誘導体から出発して、かつ適宜、Page他(1990)と公表された国際特許出願WO93/05063号の教示を組み合わせることによって製造することができる。
本発明のチオホスホネート化合物は、相応して置換されたエストロン誘導体から出発して、かつ適宜、Page他(1990)と公表された国際特許出願WO93/05063号の教示を組み合わせることによって製造することができる。
本発明のスルフェート化合物は、相応して置換されたエストロン誘導体から出発して、公知の硫酸化試薬、例えば三酸化硫黄とルイス塩基、例えばトリエチルアミン(例えばSO3 *Et3N)、DMFもしくはピリジンとの錯体を使用して製造することができる。
本発明のホスフェート化合物は、相応して置換されたエストロン誘導体から出発して、例えばホスホラミダイト化学又はピロリン酸四塩化物での処理を使用したリン酸化によって製造することができる。
本発明の化合物の製造の実施例を、以下の詳細な合成方法で提供する。以下の化合物の表において、それぞれの化合物の合成は、これらの例示した製造工程に戻り参照される。
I. 式(V)のステロイドコアのC2位で置換されたエストロン誘導体(工程A)
3−ベンジルオキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−2,17β−ジオール(V−C2−A)
3−ベンジルオキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−2,17−ジオールを、エストラジオールから出発して、ヒドロキシ側鎖をC2位に導入することによって、Rao他(2002)によって記載されるように製造した。そこでは、フリース転位とバイヤー・ビリガー反応が使用される。
エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール ジアセテート(C2−2):
N2雰囲気下で、Ac2O(375ml、3.993モル)を、20分の間で、エストラジオール(150g、0.551モル)をピリジン(1500ml)中に溶かした溶液に滴加した。得られた澄明な無色の溶液を、室温で一晩撹拌した。次いで、該反応混合物を、0℃に冷却し、そしてMeOH(375ml)を25分の間で滴加した。該反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで室温に加温し、そして真空中で濃縮した。残留物を、高温のMeOHから再結晶化させることで、(C2−2)(176g、90%)が白色の結晶として得られた。
N2雰囲気下で、ZrCl4(530g、2.27モル)を、(C2−2)(176g、0.493モル)をDCM(13l)中に溶かした溶液に1回で添加した。得られた混濁した黄色の混合物を、室温で48時間にわたり撹拌した。該反応混合物を、0℃にまで冷却し、氷水(3l)を添加し、そして該混合物を、室温にまで一晩加温させた。該混合物を、H2O、飽和NaHCO3(水性)、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮させることで、(C2−3)(167g、95%)が黄色の粉末として得られた。
N2雰囲気下で、K2CO3(97g、0.702モル)を、(C2−3)(167g、0.468モル)、臭化ベンジル(61.6ml、0.515モル)及び18−クラウン−6(4.7g、0.018モル)をアセトン(1l)中に溶かした溶液に1回で添加した。Tintern=56℃で108時間後に、該反応混合物を室温に冷却させ、H2Oに注ぎ、1時間撹拌し、その後に、混濁した混合物を、ガラスフリットフィルタを介して濾過した。残留物をH2Oで洗浄し、そして真空中で乾燥させることで、(C2−4)(209g、100%)が褐色の固体として得られた。
N2雰囲気下で、NaH2PO4(2.496モル)を、C2−4(167g、0.468モル)をDCM(7l)中に溶かした溶液に添加した。次いで、m−CPBA(H2Oで75%、0.889モル)を、10分の間で滴加した。得られた混濁した混合物を、室温で一晩撹拌した。該反応混合物を、H2O中に注ぎ、そして得られた混合物を1時間にわたり撹拌した。有機層を単離し、そして水層を、DCMで抽出した。合した有機層を、H2O、10%のNa2SO3(水性)、半飽和NaHCO3(水性)、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮することで、C2−5(247g、定量的)が澄明な黄色の粉末として得られた。
KOH(4.46モル)をH2O(5l)中に溶かした溶液を、(C2−5)(511g、1.181モル)をTHF(5l)及びMeOH(5l)中に溶かした溶液に添加した。得られた混合物を、Tintern=65℃で一晩撹拌し、そして次いで室温にまで冷却させた。該反応混合物を、濃縮HOAcでpH4にまで酸性化し、そしてH2O及びEtOAc(1:3)で希釈した。有機層を単離し、そして水層を、EtOAcで抽出した。合した有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮することで、358gの褐色の固体が得られた。その固体を、TBME(2L)で2時間擦り、ガラスフリットフィルタ(P2)を介して濾過し、そして残留物をTBMEで洗浄し、次いでアセトンで洗浄し、そして真空中で乾燥させることで、(C2−A)(256g)がオフホワイト色の固体として得られた。合した濾液を真空中で濃縮することで、125gの褐色の樹脂が得られた。その樹脂を、DCM中に溶解させ、SiO2に適用し、そしてDCM:NH3(7N、MeOH中)=97.5:2.5で溶出させることで、76gの黄色の固体(Rf=0.39)が得られた。その固体を、TBME(250ml)で擦り、ガラスフリットフィルタ(P4)を介して濾過した。その残留物を、DCMで洗浄し、そして真空中で乾燥させることで、(V−C2−A)(15.4g)がオフホワイト色の固体として得られた。全収率:61%。
3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オンを、(V−C2−A)から出発して、Rao他(2002)によって記載され、US6,043,236号内に記載される方法に従って製造した。
3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オン(C2−6):
N2雰囲気下で、LiOH・H2O(16.2g、0.386モル)を、(V−C2−A)(118g、0.312モル モル)をTHF(1.5l)中に溶かした溶液に添加した。Me2SO4(0.350モル)を添加した後に、得られた混合物を、55℃で3時間撹拌した。該混合物を、室温に一晩冷却させ、真空中で濃縮し、そして残留物をDCM中に溶解させた。有機層を、H2O、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮することで、(C2−6)(115g、94%)が橙色の樹脂として得られた。
(C2−6)(118g、0.301モル)とTPAP(0.014モル)をアセトン(2l)中に入れた混合物に、NMO(0.448モル)を少しずつ添加した。得られた混合物を、室温で一晩撹拌し、そして場合によりセライトを介して濾過した。濾液/反応混合物を、真空中で濃縮することで、128gの黒色の固体が得られた。その固体を、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCMを使用)によって精製することで、(V−C2−B)(97g、83%)が淡黄色の固体(Rf=0.78)として得られた。
3−ベンジルオキシ−2−エチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オンを、(C2−4)から出発して、エチル側鎖を得るためにWolff−Kishner還元を実施することによって製造した。C17ヒドロキシ官能の酸化は、TPAP酸化によって、Ley他(1994)の方法を用いて達成された。選択的に、3−ベンジルオキシ−2−エチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オンを、(C2−3)から出発して、Pd/C及びH2との反応によって達成されるアシル官能の還元[Gonzalez他(1982)]と、引き続いての3−ヒドロキシ官能のベンジル化と、C17ヒドロキシ官能の脱保護と、TPAP酸化とによって製造した。
3−ベンジルオキシ−2−エチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17β−オール(C2−7):
ベンジル保護されたアシルケトン(C2−4)(765g、1.71モル)に、ジエチレングリコール(1900ml)、KOH(5.14モル)及びH2NNH2 *H2Oを添加した。該混合物を、120〜140℃に一晩加熱した。ディーン・スタークトラップを配置し、そして水とH2NNH2 *H2Oを蒸留によって反応混合物を190℃に加熱することによって除去した。NMR分析により完全な変換が示された後に、該混合物を50℃に冷却し、そして水(3l)を添加した。該混合物は、非常に濃厚になり、撹拌できなかった。溶解された部分を、水(15l)及びEtOAc(5l)の混合物中に注ぎ、そして粘着性の油状物をまずEtOAc(5l)中に溶解させ、そして次いで前記混合物に添加した。層を分離させ、そして有機層を水で洗浄し、そして濃縮することで、(C2−7)(543g、81%)が橙色/黄色の油状物として得られ、それは放置により固化した。
アルコール(C2−7)(433g、1.39モル)及び粉末化された4Åのモレキュラーシーブ(695g、500mg/ミリモル)をDCM(2.7l)中に入れたものを、氷浴で冷却させ、そしてTPAP(19.5g、55.6ミリモル、4モル%)を添加した。NMO(2.09モル)を、氷/水冷却下で添加した。3時間後に、該反応混合物を、SiO2(DCM)を介して濾過し、そして黒色のフラクション(TPAP)前の全てのフラクションを回収した。DCMを濃縮することで、ケトン(V−C2−C)(465g、86%)が黄色の固体として得られた。
3−ベンジルオキシ−2−(2−メトキシ−エトキシ)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オン(V−C2−E):
第一工程において、3−ベンジルオキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−2,17β−ジオール(C2−A)の2−ヒドロキシ官能を、硫酸エチル及びLiOH又はメトキシエタノールを用いてミツノブ条件下でアルキル化した。引き続き、そのアルコールを、TPAP及びNMOで酸化させることで、相応のエストロン誘導体とした。
3−ベンジルオキシ−2−エトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17β−オール(C2−8):
中間体(V−C2−A)(15.0g、39.68ミリモル)を、THF(250ml)中にN2雰囲気下で溶解させた。LiOH(47.62ミリモル)及びEt2SO4(43.65ミリモル)を添加した。該混合物を、55℃で5時間加熱し、次いで室温に冷却し、そして48時間撹拌した。該混合物を、真空中で濃縮した。DCMを添加し、そして有機層を、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、21.7gの帯緑色の半固体が得られた。該混合物を、THF中にN2雰囲気下で溶解させた。LiOH(0.8g)及びEt2SO4(2.0ml)を添加した。該混合物を加熱還流させ、そして週末にわたって再還流させた。該混合物を、真空中で濃縮した。DCMを添加し、そして有機層を、水及びブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、16.7g(41.07ミリモル、定量的)の褐色の油状物が得られた。ペンタンを添加し、そして形成された固体を濾過することで、13.5g(C2−8)(84%)が白色の固体として得られた。
中間体(V−C2−A)(15.0g、39.68ミリモル)、PPh3(79.37ミリモル)及びメトキシエタノール(79.37ミリモル)を、DCM(500ml)中に懸濁させ、そして氷/水浴中で、N2雰囲気下で冷却させた。DIAD(79.37ミリモル)を、5℃未満で1時間において滴加した。添加後に、澄明な溶液が形成され、それを室温に一晩加温した。その溶液を真空中で濃縮することで、58.8gの濃厚な褐色の油状物が得られた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、溶出剤DCM〜DCM中1%MeOH)により精製することで、34gの濃厚な油状物が得られた。カラムクロマトグラフィーを介した第二の精製を実施した(SiO2、溶出剤10%EtOAc〜ヘプタン中50%EtOAc)。2つのフラクション、7.61g(44%)の純粋な生成物と5.3gを回収し、それをカラムクロマトグラフィーを介して精製することで、3.1g(18%)が得られた。両方のフラクションを混合することで、10.8g(C2−9)(62%)が白色の粉末として得られた。
化合物(V−C2−D)(11.8g、29.6ミリモル、89%)は、黄色の固体として、アルコール(C2−8)(13.5g、33.25ミリモル)から、(V−C2−B)について記載される方法に従って得られた。
化合物(V−C2−E)(11.6g、26.8ミリモル)は、白色の固体として、アルコール(C2−9)(10.8g、24.54ミリモル)から、(V−C2−B)について記載される方法に従って得られた。
構成単位V−C2−Fを、中間体の2−アセチル−3−ベンジルオキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17β−オール 17−アセテート(C2−4)から出発して製造した。
化合物(C2−4)(119g、266ミリモル)を、THF(500ml)及びMeOH(500ml)の混合物中に、N2雰囲気下で溶解させた。KOH(1.06モル)を水(1l)中に溶かした溶液を添加した。該反応混合物を、75℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後に、該混合物のpHを、HAcを使用して4に調整した。水で希釈した後に、水層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、真空中で濃縮し、トルエンでストリッピングし、そして再び真空中で乾燥させることで、化合物(C2−10)(70.0g、173.0ミリモル、65%)が黄色のシロップ状物として得られた。
化合物C2−10(70g、173ミリモル)を、ジエチルエーテル(2l)中に懸濁させ、そして臭素(363ミリモル)を、0℃でN2雰囲気下で滴加した。該反応混合物を、周囲温度で14時間撹拌した。溶剤を真空中で除去し、そして残留物をMeOH中に懸濁させた。ナトリウムメトキシド(173ミリモル)を添加し、そして該反応混合物を室温で72時間撹拌した。これを、水中に注ぎ、濃塩酸水で酸性化させ、そして水層をDCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/EtOAc 2/1〜0/100 段階的)を介して、化合物C2−11(14.3g、32.9ミリモル、19%)が単離された。
活性炭上パラジウム(10%、15g)を、水(175ml)中にN2雰囲気下で懸濁させ、そして化合物C2−11(14.3g、32.9ミリモル)をTHF(175ml)及びt−ブタノール(175ml)中に溶かした溶液に添加した。H2を周囲圧力で適用し、そして該反応混合物を、周囲温度で80時間撹拌した。該反応混合物をセライトを介して濾過し、そして濾過ケークをエタノールで洗浄した。濾液を、真空中で濃縮することで、粗製の化合物C2−12(8.3g、25.1ミリモル、77%)が得られた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、ヘプタン/EtOAc=3/1〜1/2 段階的)による精製後に、純粋なC2−12(3.6g、10.89ミリモル、33%)が単離された。
化合物C2−12(3.6g、10.89ミリモル)を、アセトン(30ml)中にN2雰囲気下で溶解させた。引き続き、臭化ベンジル(21.78モル)、無水K2CO3(21.78ミリモル)及び18−クラウン−6(290mg、1.09ミリモル)を添加した。該反応混合物を、24時間(65℃外部)にわたり還流させ、そして室温に冷却させた。該混合物を水(150ml)中に注ぎ、そして1時間撹拌した。水層を分離し、そしてトルエンで抽出した。合した有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で蒸発させることで、化合物C2−13(4.92g、最大10.89ミリモル、定量的)が帯黄色の固体として残留した。
化合物V−C2−F(3.43g、8.19ミリモル、70%)は、淡色の固体として、アルコールC2−13(4.92g、最大10.89ミリモル)から、(V−C2−B)について記載される方法に従って得られた。
3−ベンジルオキシ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17オンを、エストラジオールから出発して、C2位にプロピオネート側鎖を導入することによって、Rao他(2002)によって記載されるように、フリース転位を使用して製造した。次いで、そのケト官能を、Pd/C及びH2との反応[Gonzalez他(1982)]によって還元して、プロピル側鎖が得られる。C17ヒドロキシ官能の引き続いての酸化は、TPAP酸化によって、Ley他(1994)の方法を用いて達成された。
エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール ジプロピオン酸エステル(C2−14):
エストラジオール(200g、0.734モル)を、ピリジン(2l)中にN2雰囲気下で溶解させた。無水プロピオン酸(344g、2.64モル)を添加した。該反応混合物を、周囲温度で、反応が完了するまで撹拌した。該反応混合物を、氷水浴上で冷却し、MeOH(250ml)でクエンチングし、そして周囲温度で1と1/2時間にわたり撹拌した。該混合物を真空中で濃縮し、そして残留物をトルエン中に溶解させた。有機層を分離し、水、10%水性クエン酸、飽和水性NaHCO3で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥させた。有機層を真空中で濃縮し、そして残留物をトルエンでストリッピングすることで、化合物C2−14(272g、0.708モル、96%)が白色の固体として得られた。
化合物C2−14(272g、0.708モル)を、DCM(10L)中にN2雰囲気下で溶解させた。塩化ジルコニウム(758g、3.25モル)を添加し、それにより黄色の懸濁液が得られた。該混合物を、周囲温度で、変換が完了するまで撹拌した。該反応混合物を3℃に冷却してから、200gの氷を複数のバッチで添加した。水(2L)を添加し、そして該混合物を4℃で1時間撹拌した。次いで、追加量の水(5L)を添加した。水層を分離し、そしてDCMで抽出した。合した有機層をNa2SO4上で濾過し、そして真空中で濃縮した。残留物をトルエンでストリッピングすることで、緑色の残留物が残留した。その残留物をDCM中に溶解させ、そしてSiO2を介して濾過することで、化合物C2−15(255g、0.663モル、94%)が橙色の固体として残留した。
活性炭(120g)上Pd(10%)を水(800ml)中にN2雰囲気下で懸濁させ、t−ブタノール(800ml)及び化合物C2−15(115g、0.299モル)をTHF(800ml)中に溶かした溶液を添加した。該混合物を、H2に適用し、そして周囲温度で、反応が完了するまで撹拌した。該混合物をセライト(2×)を介して濾過し、そして濾過ケークをTHFで洗浄した。濾液を真空中で濃縮することで、化合物C2−16(107g、0.289モル、97%)が灰色の固体として得られた。
化合物C2−16(238g、0.642モル)を、アセトン(1.5l)中にN2雰囲気下で溶解させた。引き続き、臭化ベンジル(0.7モル)、無水K2CO3(0.723モル)及び18−クラウン−6(0.038モル)を添加した。該反応混合物を一晩還流させた。追加量のK2CO3(0.181モル+0.362モル)及び臭化ベンジル(0.084モル)を添加した。該混合物を更に64時間還流させた後に、その混合物を30℃にまで冷却させ、そして水中に注いだ。該混合物をトルエンで抽出した。有機層を合し、そして真空中で濃縮した。残留物をトルエンでストリッピングすることで、化合物C2−17(335g、最大0.642モル)が蝋様の固体として残留した。
化合物C2−17(69.9g、最大134ミリモル)を、THF(600ml)及びMeOH(600ml)の混合物中にN2雰囲気下で溶解させた。KOH(34.4g、613ミリモル)を水(600ml)中に溶かした溶液を添加した。該反応混合物を、55℃で3時間撹拌した。MeOHを、真空中で該混合物から除去した。DCM(400ml)を添加し、そして該混合物のpHを、3MのHClを用いて1に調整した。水層を分離し、そしてDCMで抽出した(2×200ml)。有機層を合し、飽和水性NaHCO3(200ml)で洗浄し、そしてNa2SO4上で乾燥させた。有機層を真空中で濃縮することで、化合物C2−18(61.6g、152ミリモル、88%)が黄色のシロップ状物として、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/ヘプタン=85/15)の後に得られた。
化合物V−C2−G(57.6g、143ミリモル、94%)は、淡色の固体として、アルコールC2−18(61.6g、152ミリモル)から、(V−C2−B)について記載される方法に従って得られた。
化合物V−C2−G(1.10g、2.73ミリモル)を、THF(15ml)中にN2雰囲気下で溶解させた。活性炭上パラジウム(10%、130mg)をTHF(10ml)中に入れた懸濁液を添加した。H2を周囲圧力で適用し、そして該反応混合物を、室温で3日間撹拌した。該反応混合物をセライトを介して濾過し、そして濾過ケークをTHF(20ml)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮することで、化合物(V−C2−G−a)(240mg、0.768ミリモル、28%)が、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM)の後に得られた。;
II. 15,16−不飽和でC2置換された式(X)のエスロトン誘導体(工程B)
一般式Vのエストロンを、スキーム1に示される4工程反応によってNambara 1976に従って変換させて、相応の15,16−不飽和誘導体とした。アセタールとしてのC17ケト官能の保護(トルエン中のエチレングリコール、TEOF及びp−TosOH、水及びTEAでの後処理)の後に、そのアセタールを臭素化させた(DME中の過臭素酸ピリジニウム及びエチレングリコール、Na2S2O3での後処理)。引き続き、HBrを、K−O−t−ブチルとDMSO中で反応させることによって脱離させた。最後に、アセタールの脱保護を、DME及び水中のp−TosOHで達成した。
3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−エストラ−1,3,5(10),15−テトラエン−17−オン(X−C2−B)
3−ベンジルオキシ−2−エチル−エストラ−1,3,5(10),15−テトラエン−17−オン(X−C2−C)
3−ベンジルオキシ−2−エトキシ−エストラ−1,3,5(10),15−テトラエン−17−オン(X−C2−D)
3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−エトキシ−エストラ−1,3,5(10),15−テトラエン−17−オン(X−C2−E)
3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−エチル−エストラ−1,3,5(10),15−テトラエン−17−オン(X−C2−F)
3−ベンジルオキシ−2−プロピル−エトキシ−エストラ−1,3,5(10),15−テトラエン−17−オン(X−C2−G)
III. C15位への塩基性側鎖の導入
式中のR14がHである以下の中間体の詳細な合成は、国際特許出願WO2005/47303号に開示されており、それは参照をもって開示されたものとする。R14がHとは異なる中間体については、詳細な合成は、例示化合物について示される。
IV−1b:(n=1及びPG=CH3):3−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル−酢酸
選択的に、化合物IV−1bは、式Xのエノン誘導体から、以下の合成スキーム5に従って直接的に製造することができる。
IVβ−3b(n=3及びPG=CH3):4−(3−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−酪酸
N2雰囲気下で、LiCl(247ミリモル)及びCuI(247ミリモル)を、THF(500ml)中に溶解させた。得られた溶液を、Tintern=−78℃に冷却し、そしてアリル−MgBr(Et2O中1M、246ミリモル)を1.5時間の間で滴加した。0.5時間撹拌した後に、TMSCl(171ミリモル)を添加し、そして該反応混合物を更にTintern=−78℃で0.5時間にわたり撹拌した。次いで、(X−C2−B)(26.5g、68.2ミリモル)をTHF(250ml)中に溶かした溶液を、1.5時間の間で滴加した。該反応混合物を、Tintern=−78℃で1.5時間にわたり撹拌し、次いで、それを室温に加温させ、飽和NH4Cl(水性)(600ml)でクエンチングし、そして室温で一晩撹拌した。該反応混合物をセライトを介して濾過し、そして残留物を、EtOAc(200ml)で洗浄した。有機層を合した濾液から単離し、そして水層を、EtOAcで抽出した。合した有機層を、1NのHCl、1NのNH4OH(水性)、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮することで、(XXX−(C2−B)−2c)(34.8g、98%)が得られた。
N2雰囲気下で、炉乾燥したガラス器具中で、GrubbsのII型触媒(2.36ミリモル)を、(XXX−(C2−B)−2c)(60.4ミリモル)及びメチルアクリレート(150ミリモル)をDCM(500ml)中に溶かした溶液に添加した。得られた混合物を、室温で一晩撹拌し、Tintern=39℃で8時間加熱し、次いで、それを室温に冷却させた。該反応混合物を蒸発乾固させることで、30.8gの樹脂が得られ、それをSiO2(1500ml)にDCMと一緒に適用し、そしてDCM:EtOAcグラジエント(99:1〜90:10)で溶出させることで、所望の化合物(18.5g、63%)(Rf=0.1(DCM))が得られた。これを、THF(250ml)中に溶解させ、そして活性炭(1g)を用いて20分間加熱還流させた。得られた混合物を、室温に冷却させ、濾過し、そして濾液を真空中で濃縮した。
4−(3−ベンジルオキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブテ−2−ン酸 メチルエステル(17.3g、2.36ミリモル)をTHF(440ml)及びMeOH(440ml)中に溶かした溶液を、N2(膨張)でパージした。次いで、Pd(炭素上10%、50%H2O)(1.80g)を添加し、そして得られた混合物を、H2圧下で一晩撹拌した。該反応混合物を、2つの濾紙を介して濾過し、そして真空中で濃縮することで、所望の化合物(VIIβ−(C2−B)−3a−1)(13.8g、97%)が得られ、それは、本発明の範囲に入る化合物を表す。
LiOH・H2O(197ミリモル)をH2O(450ml)中に溶かした溶液を、(VIIβ−(C2−B)−3a−1)(34.5ミリモル)をTHF(450ml)中に溶かした溶液に添加し、そして得られた混合物を室温で一晩撹拌した。該反応混合物を真空中で濃縮し、THFを除去し、そしてH2Oで希釈した。該混合物を、DCMで洗浄し、1NのHClでpH1にまで酸性化し、そしてDCMで抽出した。合した抽出物を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮することで、(IVβ−(C2−B)−3a)(11.7g、88%)が得られた。
火炎乾燥されたフラスコを、CuI(1.38ミリモル)及びLiCl(1.38ミリモル)でN2雰囲気下で満たした。THF(5ml)を添加し、そして周囲温度で、澄明な緑色の溶液が得られるまで撹拌した。該溶液を−78℃にまで冷却した後に、EtO2中の臭化アリルマグネシウム(1.38ミリモル)を滴加し、そして−78℃で1時間撹拌した。次いで、TMSCl(1.38ミリモル)を、単独のバッチで添加した。化合物X−C2−F(192mg、0.46ミリモル)をTHF(5ml)中に溶かした溶液を、−78℃で滴加した。
化合物(XXXβ−(C2−F)−2c)(46mg、0.10ミリモル)を、DCM(5ml)中に、N2雰囲気下で溶解させた。エチルアクリレート(0.135ミリモル)及びGrubbsのII型触媒(0.01ミリモル)を添加した。該反応混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。該反応混合物をセライトを介して濾過し、そして真空中で濃縮することで、表題化合物(46mg、0.086ミリモル、85%)が、SiO2(DCM/MeOH=100/0〜98/2)を介した精製の後に得られた。
活性炭上パラジウム(10%、15mg)を、メタノール(5ml)中にN2雰囲気下で懸濁させた。既出の化合物(45g、0.085ミリモル)をTHF(5ml)中に溶かした溶液を、慎重に添加した。H2を周囲圧力で適用し、そして該反応混合物を、周囲温度で週末にかけて撹拌した。該反応混合物をセライトを介して濾過し、そして濾過ケークをTHF(10ml)で洗浄した。濾液を真空中で濃縮することで、化合物(VIIβ−(C2−F)−3a−1)(40mg、最大0.085ミリモル)が得られ、それはまた、本発明の範囲に入る化合物を表す。
既出の化合物(40mg、最大0.085ミリモル)を、THF(2ml)、水(2ml)及びLiOH・H2O(0.45ミリモル)の混合物中に溶解させた。該混合物を、周囲温度で5時間撹拌した。THFを真空中で除去し、そして残留物を、水(5ml)で希釈した。アルカリ性の層を、DCM(1×10ml)で洗浄し、そして有機層を廃棄した。水層を、pH3にまで、水性の1MのHClを用いて酸性化させ、そしてDCM(4×25ml)で抽出した。合した有機層を、ブライン(25ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、化合物(IVβ−(C2−F)−3a)(26mg、0.063ミリモル、74%)が淡色の固体として得られた。
4−(3−ヒドロキシ−2−エチル−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−酪酸(IVβ−(C2−C)−3a)
4−(3−ヒドロキシ−2−プロピル−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−酪酸(IVβ−(C2−G)−3a)
C15に立体化学を有する場合により2−置換された酸構成単位:
IVα−3a:(n=3及びPG=H):4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−酪酸
塩化アリルマグネシウム(THF中1.7M、48.39ミリモル)を、ケトンX−C2−D(6.5g、16.1ミリモル)をTHF(200ml)中に溶かした溶液に、N2雰囲気下で0℃において滴加した。0〜5℃で4時間にわたり撹拌した後に、その溶液を、飽和の水性NH4Cl中に注いだ。水層を、DCMで抽出した。合した有機層を、飽和のNaHCO3で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、7.8g(100%)が濃厚な黄色の油状物として得られた。
油中30%のKH(89.98ミリモル)を、THF(50ml)中にN2雰囲気下で懸濁させた。17−アリル−3−(ベンジルオキシ)−2−エトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オール(7.7g、17.30ミリモル)及び18−クラウン−6(88.25ミリモル)を、THF(200ml)中に溶解させ、そして40分で滴加した。該混合物を、室温で3時間撹拌した。該混合物を、カニューレを介してIPA中に注いだ。該混合物を、水性の飽和のNH4Cl中に注いだ。水層を、EtOAcで抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮させた。シリカを介した濾過による精製(溶出剤 ヘプタン〜ヘプタン中40%DCM)により、4.2g(9.51ミリモル、55%)の(XXX−(C2−D)−2c)が得られた。
基質(XXX−(C2−D)−2c)(4.2g、9.51ミリモル)を、DCM(100ml)中に、N2雰囲気下で溶解させた。メチルアクリレート(23.76ミリモル)及びGrubbsの(II)型触媒(0.380ミリモル)を添加した。該混合物を一晩還流させた。該混合物を真空中で濃縮することで、4.7gの暗褐色の固体が得られた。カラムクロマトグラフィーを介した精製により、3.17g(66%)の褐色の半固体が得られた。
4−(3−ベンジルオキシ−2−エトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)ブテ−2−ン酸 メチルエステル(3.17g、6.30ミリモル)を、THF(80ml)及びMeOH(80ml)中に溶解させた。Pd/C10%(水中50%、0.3g)を添加した。該混合物を、1アトムのH2(膨張)で室温で48時間にわたり撹拌した。該混合物を、セライトを介して濾過した。その濾過ケークを、MeOHですすぎ、そして濾液を真空中で濃縮することで、2.8g(6.72ミリモル、100%)の帯緑色の固体が得られた。
メチルエステル(VIIα−(C2−D)−3a)(2.8g、6.72ミリモル)を、THF(80ml)中に溶解させた。LiOH(39.86ミリモル)を、水(80ml)中に溶解させ、そして1回で添加した。その溶液を、室温で一晩撹拌した。該溶液を、真空中で濃縮し、そして水(350ml)を添加した。水層を、DCM(3×200ml)で洗浄し、そしてpH1にまで、2NのHClで酸性化させ、そしてDCMを抽出した。合した有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、1.84g(68%)の白色のフォーム状物が得られた。LC−MS純度97〜100%。
15β−(4−ヒドロキシ−C4〜C6−アルキル)−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン:
マグネシウム(3〜10当量)を、乾燥した三口フラスコ中でN2雰囲気下で添加し、そしてヨウ素によって活性化させる。無水THF中に溶解されたブロモ化合物(2〜6.5当量)を、そのマグネシウムに滴加する。該反応混合物を、室温で1〜2時間反応させるか、又は還流させる。該溶液を、CuI(0.06〜0.7当量)及びDMPUもしくはHMPA(2〜7当量)を−40℃に冷却された無水THF中で含有する乾燥した三口フラスコに移す。得られた混合物を、−40℃で30分間撹拌し、その後に、式Xの15,16−不飽和エストロン誘導体(1当量)及びTMSCl(2〜2.5当量)をTHF中に溶解させた混合物を滴加する。完全に添加した後に、該混合物を、室温で反応させる。次いで、NH4Cl溶液を添加し、層を分離し、そして水相をEtOAc(3×)で抽出する。合した有機相を、Na2SO4上で乾燥させ、そして溶剤を蒸発させる。粗生成物を、メタノール中に溶解させ、K2CO3(1当量)を添加することで、シリルエーテルを加水分解する。完全な加水分解の後に、水を添加し、そして殆どのメタノールを蒸発させる。該混合物を、EtOAcで希釈し、層を分離させ、そして水層をEtOAcで抽出する。合した有機層を、Na2SO4上で乾燥させ、そして溶剤を蒸発させる。次いで、得られた一般式XXXの生成物を、更に後処理することで、一般式XXXIのアルコールが得られる。
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロパン酸(IVβ−2a−D1F2):
3−(3−ベンジルオキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオン酸 メチルエステル(VIIβ−2c):
化合物IVβ−2c(38ミリモル)、Et3N(117ミリモル)、MeOH(44ミリモル)、HOBt(44ミリモル)及びEDCl(49ミリモル)をDCM(650ml)中に入れた混合物を、一晩撹拌した。該反応混合物を、1NのHCl及びH2Oで洗浄した。有機層を、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、VIIβ−2c(38ミリモル、99%)が橙色の油状物として得られた。
Deoxofluor(トルエン中50%、247ml、670ミリモル)を、VIIβ−2c(27.2g、60.9ミリモル)をトルエン(130ml)中に溶かした溶液に添加した。該混合物を、5日間撹拌し、その間に2回、10滴のEtOHを添加した。DCM(200ml)を添加し、そして該混合物を氷上で冷却した。飽和NaHCO3(300mL)を添加した。層を分離させ、そして水層をDCMで抽出した。合した有機層を、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、粗製のVIIβ−2c−D1F2(26.5g)が得られた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM−ヘプタン 2:1〜DCM)による精製をすることで、VIIβ−2c−D1F2(2.94g、6.3ミリモル、10%)が黄色の油状物として得られた。
VIIβ−2c−D1F2(2.94g、6.3ミリモル)、Pd/C(10%、440mg)、MeOH(75mL)及びEtOAc(32mL)を、1バールのH2下で2日間撹拌した。1日後に、更にもう一度Pd/C(484mg)を添加した。該混合物をセライトを介して濾過し、そして濾過ケークをMeOH及びEtOAcで洗浄した。濾液を真空中で濃縮することで、2.1gの粗製のVIIβ−2a−D1F2が得られた。カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM)による精製をすることで、VIIβ−2a−D1F2(1.46g、3.9ミリモル、61%)が黄色の油状物として得られた。
LiOH*H2O(934mg、22ミリモル)を水(60mL)中に溶かした溶液を、VIIβ−2a−D1F2(1.46g、3.9ミリモル)をTHF(60mL)中に溶かした溶液に添加した。該混合物を、一晩撹拌し、そして真空中で濃縮した。水(250ml)を添加し、そして該混合物を、DCMで洗浄し、そしてpHを1に調整した。水層を、DCMで抽出した。合した有機層を、Na2SO4上で乾燥させ、そして真空中で濃縮することで、IVβ−2a−D1F2(1.2g、3.3ミリモル、85%)が黄色のフォーム状物として得られた。
4−(17−ジフルオロメチレン−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15−イル)−ブチルブロミド
3−ベンジルオキシ−15−[4−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ブチル]−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン:
中間体XXXIβ−4c(108mg;0.25ミリモル)及びイミダゾール(41.0mg;0.60ミリモル)をDMF(1ml)中に溶かした溶液に、t−ブチルジメチルシリルクロリド(0.30ml;0.30ミリモル;THF中1M)を滴加した。室温で16時間撹拌した後に、該反応混合物を、H2O中に注ぎ、DCMで抽出した。有機相をMgSO4上で乾燥させた。溶剤を除去した後に、油状残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM)によって精製することで、3−ベンジルオキシ−15−[4−(t−ブチルジメチルシラニルオキシ)−ブチル]−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(126mg、92%)が無色の油状物として得られた。
リチウムジイソプロピルアミド(0.60ml;1.08ミリモル;THF/ヘプタン/エチルベンゼン中1.8M)を、ジフルオロメチル−ホスホン酸ジエチルエステル(204mg;1.08ミリモル)をTHF(3ml)中に溶かした溶液に−78℃で滴加し、そして30分間撹拌した。引き続き、前反応工程で得られたケトン(148mg;0.27ミリモル)をTHF(4ml)中に溶かした溶液を添加し、そして該混合物を30分間にわたって、更に該混合物が室温にまで加温されるまで撹拌する。該混合物を5時間にわたり還流下で加熱し、そして室温にまで冷却させる。水を添加した後に、その溶液をDCMで抽出する。合した有機相をMgSO4上で乾燥させた。溶剤を除去した後に、残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM/ヘキサン 1:2)によって精製することで、[4−(3−ベンジルオキシ−17−ジフルオロメチレン−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15−イル)−ブトキシ]−t−ブチルジメチルシラン(107mg、68%)が無色の油状物として得られた。
得られたTBDMS−エーテル(97.0mg;167マイクロモル)をTBAF(1ml;1ミリモル;THF中1M)中に溶かした溶液を、室温で4時間撹拌した。該反応混合物を、H2O中に注ぎ、そしてDCMで抽出する。合した有機相をMgSO4上で乾燥させた。溶剤を除去した後に、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM)によって精製することで、XXXIβ−4c−D−(I)−(a)=CF2(76.0mg、98%)が黄色の固体として得られた。
アルコールXXXIβ−4c−D−(I)−(a)=CF2を10mlのアセトン中に溶解させた後に、ジョーンズ試薬(1gのCrO3、7mlのH2O、3mlの100%のH2SO4)を、0℃で、溶液が帯赤色に維持される時点まで添加した。10分間撹拌した後に、全ての過剰なジョーンズ試薬を、イソプロパノールの添加によって破壊した。濾過をシリカゲル上で行った後に、濾液を蒸発乾涸させた。残留物を、DCMで希釈し、そして水で数回洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして蒸発乾涸させた。粗生成物は、更に如何なる精製もせずに使用した。
粗製のベンジル化されたエストロンの酸誘導体IVβ−3c−D−(I)−(a)=CF2を、10mlの無水DCM中に溶解させ、そして数滴のBBr3を周囲温度で添加した。該反応混合物を1時間撹拌し、そしていかなる後処理もせずに更なる反応工程で直接使用した。
4−(3−ヒドロキシ−17−トリフルオロメチル−エストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−15−イル)−ブチリルブロミド:
(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(7.60ml;15.0ミリモル;THF中2M)を、中間体XXXIβ−4c(1.08g;2.50ミリモル)を0℃に予備冷却されたTHF中に溶かした溶液に添加した。TBAF(60.0mg;0.63ミリモル)を添加した後に、該反応混合物を0℃で0.5時間撹拌し、そして室温で16時間撹拌した。水を添加し、そして得られた溶液をエーテルで抽出した。合した有機相をMgSO4上で乾燥させた。溶剤を除去した後に、残留物を、TBAF溶液(10.0ml;10.0ミリモル;THF中1M)中に溶解させ、そして得られた混合物を室温で4時間撹拌した。水を添加し、そして得られた溶液をエーテルで抽出した。合した有機相をMgSO4上で乾燥させた。残った油状物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2;エーテル/DCM 1:1)によって精製することで、表題化合物(942mg、75%)が無色の油状物として得られた。
ピバロイルクロリド(0.50ml;4.10ミリモル)を、3−ベンジルオキシ−15−(4−ヒドロキシブチル)−17−トリフルオロメチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オール(1.65g;3.28ミリモル)をピリジン(15ml)中に溶かした溶液に0℃で滴加した。2時間撹拌した後に、該反応混合物を、氷水中に注ぎ、そして更に1時間撹拌した。DCMで抽出した後に、合した有機相を、MgSO4上で乾燥させた。溶剤の蒸発後に、残留物を、カラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM)によって精製することで、表題化合物(1.85g、96%)が無色の油状物として得られた。
ホスホリルクロリド(0.25ml;200マイクロモル)を、2,2−ジメチルプロピオン酸 4−(3−ベンジルオキシ−17−ヒドロキシ−17−トリフルオロメチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15−イル)−ブチルエステル(80.0mg;136マイクロモル)をピリジン(2.50ml)中に溶かした溶液に添加し、そして得られた混合物を、還流下で24時間加熱した。該混合物を室温にまで冷却し、氷水で希釈し、そしてエーテルで抽出した。合した有機相を、Na2SO4上で乾燥させ、そして溶剤を蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM)によって精製することで、表題化合物(60.0mg、78%)が無色の油状物として得られた。
DIBAH(1.00ml;1.00ミリモル;THF中1M)を、ピバロエート(60.0mg;106ミリモル)をDCM(5ml)中に溶かした溶液に−78℃で滴加した。6時間撹拌した後に、1NのHCl(20ml)を添加し、そして該反応混合物をDCMで抽出した。合した有機相を、Na2SO4上で乾燥させ、そして溶剤を蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO2、DCM)によって精製することで、XXXIβ−4c−D−(I)−d=CF3(46.0mg、90)が無色の油状物として得られた。
180mgのアルコールXXXIβ−4c−D−(I)−(d)=CF3を10mlのアセトン中に溶解させた後に、ジョーンズ試薬(1gのCrO3、7mlのH2O、3mlの100%のH2SO4)を、0℃で、溶液が帯赤色に維持される時点まで添加した。10分間撹拌した後に、全ての過剰なジョーンズ試薬を、イソプロパノールの添加によって破壊した。濾過をシリカゲル上で行った後に、濾液を蒸発乾涸させた。残留物を、DCMで希釈し、そして水で数回洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、そして蒸発乾涸させた。粗生成物は、更に如何なる精製もせずに使用した。
粗製のベンジル化されたエストロンの酸誘導体IVβ−3c−D−(I)−(d)=CF3を、10mlの無水DCM中に溶解させ、そして数滴のBBr3を周囲温度で添加した。該反応混合物を1時間撹拌し、そしていかなる後処理もせずに更なる反応工程で直接使用した。
式XV−1のアミン構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム13に示す。
式XVα−3のアミン構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム16に示す。
ステロイドコアのC15原子ででβ−立体配置を有する式XVβ−4のアミン構成単位の合成における個々の工程を、以下のスキーム17に示す。
以下の一般式XXXIのエストロン−アルコール誘導体の合成は、項目"中間体、第IV − 式XXXIの化合物"に記載されている。
中間体番号821:15α−ヒドロキシメチル−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIα−1b)
中間体番号822:3−ベンジルオキシ−15α−ヒドロキシメチル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIα−1c)
中間体番号823:3−ヒドロキシ−15β−(3−ヒドロキシプロピル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−3a)
中間体番号824:15β−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−3b)
中間体番号825:3−ベンジルオキシ−15β−(3−ヒドロキシプロピル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−3c)
中間体番号826:3−ヒドロキシ−15β−(4−ヒドロキシブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−4a)
中間体番号827:15β−(4−ヒドロキシブチル)−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−4b)
中間体番号828:3−ベンジルオキシ−15β−(4−ヒドロキシブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−4c)
中間体番号829:3−ヒドロキシ−15β−(5−ヒドロキシペンチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−5a)
中間体番号830:15β−(5−ヒドロキシペンチル)−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−5b)
中間体番号831:3−ベンジルオキシ−15β−(5−ヒドロキシペンチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−5c)
中間体番号832:3−ヒドロキシ−15β−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−6a)
中間体番号833:15β−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−メトキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−6b)
中間体番号834:3−ベンジルオキシ−15β−(6−ヒドロキシヘキシル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン(XXXIβ−6c)
第15表:一般式XXXの中間体(エーテル誘導体)
本発明の性格と本発明の実施様式をより完全に説明するために、以下の実施例を示すが、本発明はそれらに制限されるものではない。
実施例1:N−ベンジル−4−(2−エチル−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
番号11〜28で、一般式(I)の範囲に該当し、その式中、X−A−Yが−CO−NR4であり、R1がHであり、R14が−O−CH3であり、C15がβ位で置換されており、かつnが3である様々な化合物を、平行化学によって、一般的なフロー図Ibによる反応を用いて、実施例4に記載されるように製造した。
実施例90:
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
番号101〜138で、一般式(I)の範囲に該当し、その式中、X−A−Y−が−CO−NR4であり、R1が−Hであり、R14が−Hであり、かつC17ケト官能がジフルオロ基によって交換されている様々な化合物は、平行化学によって、一般的なフロー図Ibによる反応を用いて、既にフッ素化された中間体IVα−3a−D1F2及びIVβ−2a−D1F2のそれぞれから出発して製造した。
実施例151〜165の化合物は、相応の中間体(例えば番号1、3A、39、1、40など)から、項目D−(II)に示される反応スキームを用いて製造した。選択的に、C15側鎖の性質に依存して、幾つかの反応工程は、複素環式の環系を導入した後に実施する必要がある、すなわち15,16−不飽和中間体(X)を誘導体化させることで、好適な酸もしくはアルケニルの中間体が得られた(例えばスキーム7B、7C、8A及び8Bを参照)。次いで、複素環式の環系を、D環に結合されたC16〜C17炭素原子を含んで導入した。次いで、こうして得られる中間体を、C15側鎖の更なる修飾並びにアミド化のために使用した。最後に、C3位の保護基を開裂させた。
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−(17,16−c)−(1′−メチル)−ピラゾリル−エストラ−1,3,5(10)−トリエノ−15β−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−(17,16−c)−(2′−メチル)−ピラゾリル−エストラ−1,3,5(10)−トリエノ−15β−イル)−ブチルアミド
3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−[16,17−c]−(1′−メチル)−ピラゾール
3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−[16,17−c]−(2′−メチル)−ピラゾール
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−(17,16−c)−(1′−メチル)−ピラゾリル−エストラ−1,3,5(10)−トリエノ−15α−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−(17,16−c)−(2′−メチル)−ピラゾリル−エストラ−1,3,5(10)−トリエノ−15α−イル)−ブチルアミド
3−ヒドロキシ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−[16,17−c]−(1′−メチル)−ピラゾール
3−ヒドロキシ−15α−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−[16,17−c]−(2′−メチル)−ピラゾール
4−(3−ヒドロキシ−(17,16−c)−(1′−メチル)−ピラゾリル−エストラ−1,3,5(10)−トリエノ−15α−イル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−(17,16−c)−(2′−メチル)−ピラゾリル−エストラ−1,3,5(10)−トリエノ−15α−イル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−ブチルアミド
実施例163:3−スルファメート−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
1. 17β−ヒドロキシステロイド デヒドロゲナーゼ1型酵素の阻害
17β−HSD1精製:組み換えバキュウロウイルスを、"Bac to Bac Expression System"(インビトロジェン)によって作製した。組み換えバクミドを、"Cellfectin Reagent"(インビトロジェン)を使用してSf9昆虫細胞にトランスフェクションさせた。60時間後に、細胞を回収し、ミクロソームのフラクションをPuranen他(1994)によって記載されるようにして単離した。複数のアリコートを、酵素活性の測定まで凍結貯蔵した。
組み換えタンパク質(0.1μg/ml)を、20mMのKH2PO4(pH7.4)と30nMの3H−エストロン及び1mMのNADPHの中で、1μM又は0.1μMの濃度の潜在的なインヒビターの存在下で室温で30分間インキュベートした。インヒビター原液は、DMSO中で調製した。DMSOの最終濃度は、全てのサンプルにおいて1%に調整した。酵素反応を、10%のトリクロロ酢酸(最終濃度)の添加によって停止させた。サンプルを、マイクロタイタープレート中で4000rpmで10分間遠心分離した。上清を、Waters社製のSymmetry C18型カラムであってWaters社製のSentry Guard型カラムを備えたもので逆相HPLCに適用した。定組成HPLC運転を、室温で1ml/分の運転溶剤としてのアセトニトリル:水(48:52)の流速で実施した。放射活性を、溶出物中でPackard社製のフローシンチレーションアナライザによってモニタリングした。エストロン及びエストラジオールについての全放射活性を、それぞれのサンプルにおいて測定し、そしてエストロンからエストラジオールへの変換割合を、以下の式に従って計算した。
本発明の化合物のエストロゲン受容体α及びエストロゲン受容体βに対する結合親和性を、Koffman他(1991)によって記載されたインビトロER結合アッセイに従って測定することができる。選択的に、エストロゲン受容体結合アッセイは、国際特許出願WO00/07996号に従って実施することができる。
エストロゲン受容体に対して結合親和性を示す本発明の化合物を、更に、それらの個別のエストロゲン性能力又は抗エストロゲン性能力(ERα又はERβへのアゴニスト結合又はアンタゴニスト結合)に関して試験することができる。エストロゲン受容体アゴニスト活性の測定は、インビトロアッセイシステムによってMMTV−ERE−LUCリポーターシステム(例えば公表された米国特許出願US2003/0170292号内に記載されている)を用いて実施することができる。
ステロイドスルフェート活性は、インビトロで、インタクトなMCF−7型のヒト乳癌細胞を使用して測定する。このホルモン依存性細胞系統は、ヒト乳癌細胞増殖の制御の研究に広く使用されている前記細胞は、大きなステロイドスルフェート活性を有し、米国(米国微生物系統保存機関(ATCC))及び英国(例えば英国癌研究基金)において入手できる。
ヒトのステロイドスルファターゼで安定的にトランスフェクションされたCHO細胞(CHO/STS)を、マイクロタイタープレート中に播種する。約90%の集密度に到達したら、該細胞を、段階的な濃度の試験物質(例えば本発明の化合物又は本発明で使用するための化合物)と一緒に一晩インキュベートする。次いで、細胞を、4%のパラホルムアルデヒドを用いて室温で10分間にわたり固定し、そしてPBSで4回洗浄してから、100μl/ウェルの0.5mMの4−メチルウンベリフェリルスルフェート(MUS)を0.1Mのトリス塩酸(pH7.5)中に溶かしたものと一緒にインキュベートする。酵素反応は、37℃で30分間実施する。次いで、50μl/ウェルの停止溶液(1Mのトリス塩酸(pH10.4))を添加する。酵素反応溶液を、白色のプレート(Microfluor,Dynex,Chantilly,VA)に移し、Fluoroskan II又はTecan社製の蛍光マイクロタイタープレートリーダーで読み取る。試薬ブランク値を、全ての値から減算する。場合により、薬剤試験のために、蛍光単位(FU)を、スルホローダミンB(OD550)で細胞タンパク質を染色した後に光学密度読取り値によって除算して、細胞数の変動について補正することができる。IC50値は、2つの括弧付けの点の間の線形補間によって測定する。インヒビターでのそれぞれのアッセイにおいて、エストロン 3−O−スルファメートを参照化合物として実施し、かつIC50値は、エストロン 3−O−スルファメートに標準化する(相対IC50=IC50化合物/IC50エストロン 3−O−スルファメート)。
正常妊娠からのスルファターゼ陽性のヒト胎盤を、ハサミでよく切り刻み、冷リン酸緩衝液(pH7.4、50mM)で1回洗浄し、次いで、冷リン酸緩衝液(5ml/g組織)中に懸濁させる。均質化は、Ultra−Turraxホモジェナイザーで、氷中での2分間の冷却期間を挟んで3回の10分間のバーストを用いて達成される。核と細胞破片を、2000gでの30分間の遠心分離(4℃)によって除去し、そして上清の一部(2ml)を20℃で貯蔵する。上清のタンパク質濃度は、ブラッドフォードの方法[Anal.Biochem.72:248−254(1976)]によって測定する。
インビボでのSTS活性の阻害は、本発明の化合物を用いて、動物モデル、特に卵巣切除されたラットにおいて測定することができる。前記モデルにおいて、エストロゲン性の化合物は子宮成長を刺激する。化合物(10mg/Kg/日で5日間)を、ラットに経口投与し、別のグループの動物にはビヒクル(プロピレングリコール)のみを与えた。更なるグループには、化合物EMATEを皮下的に10μg/日の量で5日間与えた。研究の終わりに、肝組織サンプルを得て、エストロンスルフェート活性は、基質として3Hエストロンスルフェートを用いて既に記載されているように(国際出願WO96/15257号を参照)アッセイした。
Claims (37)
- 一般式I
(a)−CO−NR4−、
(b)−CO−O−、
(c)−CO−、
(d)−CO−NH−NR4−、
(e)−NH−CO−NH−、
(f)−NH−CO−O−、
(g)−NH−CO−、
(h)−NH−CO−NH−SO2−、
(i)−NH−SO2−NH−、
(j)−NH−SO2−O−、
(k)−NH−SO2−、
(l)−O−CO−NH−、
(m)−O−CO−、
(n)−O−CO−NH−SO2−NR4−、及び
(o)−O−
から選択される基を表し、
nは、1、2、3、4、5又は6を表すか、又は−X−A−Y−が−CO−NR4−、−CO−O−、−CO−もしくは−CO−NH−NR4−を表す場合に、nは、0であってもよく、
R1は、以下の(a)〜(k)から選択される:
(a)−H、
(b)ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6もしくは−COOR6で場合により置換された−C1〜C6−アルキル、その際、前記置換基の数は、ハロゲンについては1、2もしくは3個であり、かつ前記のハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6もしくは−COOR6部の任意の組み合わせについては1もしくは2個である、
(c)ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6で場合により置換された−フェニル、その際、前記の置換基の数は、ハロゲンについてはペルハロまでであり、かつ前記のハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6の任意の組み合わせについては1もしくは2個である、
(d)−C1〜C4−アルキル−フェニル、その際、そのアルキル部は、3個までのハロゲンで場合により置換されており、かつそのフェニル部は、ハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6で場合により置換されており、前記のフェニル部上での置換基の数は、ハロゲンについてはペルハロまでであり、かつハロゲン、ニトリル、−OR6、−SR6、−R6もしくは−COOR6部の任意の組み合わせについては1もしくは2個である、
(e)−SO2−NR3R3′、
(f)−CO−NR3R3′、
(g)−PO(OR16)−R3、
(h)−PS(OR16)−R3、
(i)−PO(OR16)−O−R3、
(j)−SO2−R3、及び
(k)−SO2−O−R3;
その際、
R6は、H、−C1〜C4−アルキルもしくはハロゲン化された−C1〜C4−アルキルを表し、
R3及びR3′は、無関係に、H、アルキル、アリール及びアリールアルキルから選択されるか、又はR3及びR3′は、R3及びR3′が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合によりN、O及びSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ
R16は、−H、アルキルもしくはアリールアルキルを表し、
R2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)から選択される:
(a)−H、
(b)場合により置換されたアルキル、
(c)場合により置換されたアシル、但し、−X−A−Y−は、−CO−NH−NR4−を表す、
(d)場合により置換されたアリール、
(e)場合により置換されたヘテロアリール、及び
(f)場合により置換されたシクロヘテロアルキル、
又は、R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の、4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、場合によりN、O及びSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により多重縮合環系の部分であり、その際、前記の環もしくは環系は場合により置換されており、
置換基R10、R11、R12及びR13は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、構造
又は、置換基R10、R11、R12及びR13は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、複素環式の5員もしくは6員の環を形成し、前記環は、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、N、O及びSから無関係に選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数はそれぞれ0、1もしくは2であり、その際、1個のヘテロ原子は、ステロイドコアのC17炭素原子に直接的に結合された、かつ前記環は、場合によりアルキル基で置換されており、
R14は、アルキル、アルコキシ又はアルコキシアルキル基を表すか、又は
R14は、−Hを表してもよいが、但し、少なくとも
(i)R1は、−SO2−NR3R3′、−CO−NR3R3′、−PO(OR16)−R3、−PS(OR16)−R3、−PO(OR16)−OR3、−SO2−R3又は−SO2−OR3を表すか、
(ii)
- 請求項1に記載の化合物であって、その式中、
R2及びR4は、無関係に、以下の(a)〜(f)から選択される:
(a)−H、その際、
−X−A−Y−が一緒になって−CO−O−もしくは−CO−を表す場合に、R2は、−Hとは異なる、
(b)ハロゲン、ヒドロキシル、チオール、ニトリル、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、スルファモイル、スルホンアミド、アシル、カルボキシル、アシルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される5個までの置換基で場合により置換された−C1〜C12−アルキル、
前記のアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は前記のアリールは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環系は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり;
前記のヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており;
前記のシクロヘテロアルキル基は、オキソ、C1〜C8−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル及びアシルアミノからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;
(c)アシル、−(C=O)−R′、その際、
R′は、水素、C1〜C4−アルキル、アリール又はアリール−C1〜C4−アルキル又はヘテロアリール−C1〜C4−アルキルを表し、そのアリール又はアリール−C1〜C4−アルキルは、アリール部において、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C4−アルキル又はハロゲン化されたC1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;
(d)アリール、その際、
前記アリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、ニトロ、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ及びヘテロアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は
前記アリールは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環系は、場合によりN、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2である;
(e)ヘテロアリール、その際、
前記ヘテロアリールは、ハロゲン、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、アリールスルホキシ、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルスルホニル、アリールスルホニル、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル、アシルアミノ、アリール−C1〜C4−アルキル及びアリールからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C6−アルコキシ、C1〜C6−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C6−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C6−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されている;又は
(f)シクロヘテロアルキル、その際、
前記シクロヘテロアルキルは、オキソ、C1〜C14−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、チオール、ニトリル、スルファモイル、スルホンアミド、カルボキシル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、C1〜C6−アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アミノ、アミド、アシル及びアシルアミノからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により更に置換されている;又は
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、場合により飽和もしくは部分不飽和であり、前記環は、N、O及びSから選択される3個までの付加的なヘテロ原子を含み、付加的なN原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、かつ前記環は、場合により、多重縮合された環系の一部であり、その際、
前記の環又は環系は、場合により以下の(i)又は(ii)によって置換されている:
(i)C1〜C8−アルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、チオール、ニトリル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノ、アミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、スルファモイル、スルホンアミド、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヘテロアリール及びシクロヘテロアルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基、その際、
前記のC1〜C8−アルキル基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルコキシ又はハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシから無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、前記のC1〜C4−アルコキシ部のアルキル鎖は、ヒドロキシルで場合により置換されており、
前記のアリール基もしくはアリール部は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ及びカルボキシル−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されているか、又は前記のアリール部は、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基によって場合により置換されており、前記環は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、
前記のヘテロアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル、ハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシ及びカルボキシル−C1〜C6−アルキルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、
前記のシクロヘテロアルキルは、オキソ、C1〜C8−アルキル、アリール、アリール−C1〜C4−アルキル、ヒドロキシル、C1〜C6−アルコキシ、カルボキシル−C1〜C6−アルキル及びカルボキシルからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により置換されており、その際、それぞれのアリール基は、ヒドロキシル、ハロゲン、C1〜C4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン化されたC1〜C4−アルキル及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される3個までの置換基で場合により更に置換されている;又は
(ii)同じ炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和もしくは部分不飽和の環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環系となる2個の基、その際、
前記環系は、N、O及びSから選択される3個までのヘテロ原子を場合により含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、その際、前記の環式の環系は、オキソ、C1〜C6−アルキル、アリール及びアリール−C1〜C4−アルキルから無関係に選択される2個までの置換基によって場合により置換されている;並びに
nは、以下の(a)又は(b)を表す:
(a)1、2、3、4、5又は6、
それは、−X−A−Y−が一緒になって−NH−CO−NR4−、−NH−CO−O−、−NH−CO−、−NH−CO−NH−SO2−、−NH−SO2−NHR4−、−NH−SO2−O−、−NH−SO2−、−O−CO−NR4−、−O−CO−、−O−CO−NH−SO2−NR4−又は−O−を表す場合である、又は
(b)0、1、2、3、4又は5、
それは、−X−A−Y−が、一緒になって、−CO−NR4、−CO−O−、−CO−又は−CO−NH−NR4−を表す場合である化合物。 - 請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
R1は、以下の(a)〜(g)から選択される:
(a)−SO2−NR3R3′、
(b)−CO−NR3R3′、
(c)−PO(OR16)−R3、
(d)−PS(OR16)−R3、
(e)−PO(OR16)−O−R3、
(f)−SO2−R3、及び
(g)−SO2−O−R3、その際、
R3及びR3′は、無関係に、H、−C1〜C8−アルキル、フェニル及び−C1〜C8−アルキル−フェニルから選択されるか、又は
R3及びR3′は、R3及びR3′が結合される窒素原子と一緒になって、複素環式の4員、5員、6員、7員もしくは8員の環を形成し、前記環は、
R16は、−H、−C1〜C4−アルキル又は−C1〜C4−アルキル−フェニルを表し、
R10及びR11は、両者とも−Hを表し、かつR12及びR13は、一緒になって=Oを表し、かつ
R14は、−H、−C1〜C8−アルキル、−O−C1〜C8−アルキル又は−C1〜C8−アルキル−O−C1〜C8−アルキルを表す化合物。 - 請求項5に記載の化合物であって、その式中、
R1は、−SO2−NR3R3′を表し、その際、R3及びR3′は、R3及びR3′が結合される窒素原子を一緒になって、モルホリン、チオモルホリン及びピラジルからなる群から選択される複素環式の環を形成するか、又はR1は、−SO2−NH2を表し、かつR14は、−Hを表す化合物。 - 請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
R1は、−H、C1〜C4−アルキル又は−C1〜C4−アルキル−フェニルを表し、
R10及びR11は、両者とも、−Hを表し、かつR12及びR13は、一緒になって、=Oを表し、かつ
R14は、−C1〜C8−アルキル、−O−C1〜C8−アルキル又は−C1〜C8−アルキル−O−C1〜C8−アルキルを表す化合物。 - 請求項7に記載の化合物であって、その式中、R14が、−C1〜C4−アルキル、−O−C1〜C4−アルキル又は−C1〜C4−アルキル−O−C1〜C4−アルキルである化合物。
- 請求項8に記載の化合物であって、その式中、R1が、−Hを表し、かつR14が、エチル、プロピル、メトキシエチル、メトキシ、エトキシ又はメトキシエトキシを表す化合物。
- 請求項11に記載の化合物であって、その式中、R1及びR14がそれぞれ個別に−Hである化合物。
- 請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、
R1が、−H、C1〜C4−アルキル又は−C1〜C4−アルキル−フェニルを表し、
置換基R10、R11、R12及びR13が、R10、R11、R12及びR13が結合される炭素原子と一緒になって、複素環式の5員もしくは6員の環を形成し、前記環は、部分不飽和もしくは芳香族であり、前記環は、N、OもしくはSから無関係に選択される1、2もしくは3個のヘテロ原子を含み、N原子の数は、0、1、2もしくは3であり、かつO及びS原子の数は、それぞれ0、1もしくは2であり、その際、1個のヘテロ原子は、ステロイドコアのC17の炭素原子に直接的に結合されており、かつ前記環は、場合によりアルキル基で置換されており、かつ
R14が、−H、−C1〜C8−アルキル、−O−C1〜C8−アルキル又は−C1〜C8−アルキル−O−C1〜C8−アルキルである化合物。 - 請求項14に記載の化合物であって、その式中、R1及びR14がそれぞれ個別に−Hである化合物。
- 請求項1から16までのいずれか1項に記載の化合物であって、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、−CO−NR4−、−CO−O−、−CO−及び−CO−NH−NR4−からなる群を表し、かつnが、0、1、2、3、4又は5を表す化合物。
- 請求項17に記載の化合物であって、その式中、−X−A−Y−が一緒になって、−CO−NR4を表す化合物。
- 請求項18に記載の化合物であって、その式中、nが、2、3又は4を表す化合物。
- 請求項18又は19に記載の化合物であって、その式中、
R2は、以下の(i)〜(iv):
(i)ヒドロキシル、ハロゲン及びC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換された−C1〜C4−アルキル;
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル;
(iii)アリール又は−C1〜C4−アルキル−アリール、その際、
前記のアリールは、フェニルもしくはナフチルであり、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ、C1〜C4−アルコキシ及びハロゲン化されたC1〜C4−アルコキシからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって、飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている;又は
(iv)ヘテロアリール又は−C1〜C4−アルキル−ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、インドリル、インダゾリル又はベンゾイミダゾリルであり、
前記のヘテロアリールは、−C1〜C4−アルキル及び−C1〜C4−アルキル−(C=O)−O−C1〜C4−アルキルからなる群から無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されている;
を表し、かつ
R4は、H又は−C1〜C4−アルキルもしくは−C1〜C4−アルキル−フェニルから無関係に選択され、その際、前記のフェニル基は、1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換されているか、又は
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン、チオモルホリン及びピペラジンからなる群から選択される環もしくは環系を形成し、その際、前記の環もしくは環系は、−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている化合物。 - 請求項20に記載の化合物であって、その式中、
R2は、以下の(i)〜(iv):
(i)1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換された−C1〜C4−アルキル;
(ii)−C3〜C8−シクロアルキル;
(iii)フェニル又は−C1〜C4−アルキル−フェニル、その際、
前記のフェニルは、ヒドロキシル、ハロゲン、シアノ及びC1〜C4−アルコキシから無関係に選択される1もしくは2個の置換基で場合により置換されているか、又は
前記のフェニルは、隣接した炭素原子に結合された、かつ一緒になって飽和の環式の5員もしくは6員の1もしくは2個のO原子を含む環系となる2個の基によって場合により置換されている;又は
(iv)ヘテロアリール又は−C1〜C4−アルキル−ヘテロアリール、その際、
前記のヘテロアリールは、チアゾリル、ピリジニル、インドリル又はインダゾリルであり、
前記のヘテロアリールは、1もしくは2個の−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている;
を表し、かつ
R4は、−H又は−C1〜C4−アルキル又はC1〜C4−アルキル−フェニルから無関係に選択され、その際、前記のフェニル基は、1もしくは2個のC1〜C4−アルコキシ基で場合により置換されているか、又は
R2及びR4は、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリン、ピペリジン及びピペラジンからなる群から選択される環を形成し、その際、前記環は、−C1〜C4−アルキル基で場合により置換されている化合物。 - 請求項18に記載の化合物であって、その式中、
R2が、−C1〜C4−アルキルフェニル又はチアゾリル基であって、場合により−C1〜C4−アルキルで置換された基を表し、かつR4が、−Hを表すか、又は
R2及びR4が、R2及びR4が結合される窒素原子と一緒になって、モルホリニル基を形成し、かつ
nが、2又は3である化合物。 - 請求項1に記載の化合物であって、以下の例示化合物:
N−ベンジル−4−(2−エチル−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−エチル)−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
2−エチル−3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−ヒドロキシ−2−(2−メトキシ−エチル)−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−ヒドロキシ−2−メトキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
4−(2−エチル−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−ブチルアミド
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−ピリジン−3−イルメチル−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−ブチルアミド
3−ヒドロキシ−15β−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−メチル−ブチルアミド
N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−メチル−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−ブチルアミド
4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(2−メトキシ−エチル)−ブチルアミド
N−(2,4−ジフルオロ−ベンジル)−4−(3−ヒドロキシ−17−オキソ−2−プロピル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−ブチルアミド
N−シクロヘキシル−4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−ブチルアミド
2−エトキシ−3−ヒドロキシ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
4−(2−エトキシ−3−ヒドロキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−ブチルアミド
N−シクロヘキシル−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
3−ヒドロキシ−2−メトキシ−15α−(4−オキソ−4−ピペリジン−1−イル−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
4−(3−ヒドロキシ−2−メトキシ−17−オキソ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−(1H−インダゾール−6−イル)−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
4−(17−フルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10),16−テトラエン−15β−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)−プロピオンアミド
4−(17−ジフルオロメチレン−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−1−モルホリン−4−イル−ブタン−1−オン
N−シクロヘキシル−4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
N−ベンジル−4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−(3,4−ジヒドロキシ−ベンジル)−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−ブチルアミド
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−1−ピペリジン−1−イル−ブタン−1−オン
4−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15α−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−N−メチル−ブチルアミド
N−シクロプロピル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
N−シクロヘキシル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメチル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
N−ベンジル−3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(3,4−ジヒドロキシ−ベンジル)−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−(3,5−ジメトキシ−ベンジル)−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−[2−(7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エチル]−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−1−ピペリジン−1−イル−プロパン−1−オン
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N,N−ジエチル−プロピオンアミド
3−(17,17−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−15β−イル)−N−[2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−エチル]−N−メチル−プロピオンアミド
3−ヒドロキシ−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−[16,17−c]−ピラゾール
3−スルファメート−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン
3−スルフェート−15β−(4−モルホリン−4−イル−4−オキソ−ブチル)−エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン、及び
それらの任意の生理学的に認容性の塩からなる群から選択される化合物。 - 医薬品として使用するための請求項1から23までのいずれか1項に記載の化合物。
- 活性剤として請求項1から23までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物を含有し、かつ少なくとも1種の製剤学的に認容性の担体を含有する医薬組成物。
- 請求項1から23までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の有効量を、哺乳動物におけるステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のために用いる使用。
- 請求項1から23までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物を、哺乳動物におけるステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患の治療もしくは予防のための医薬品の製造のために用いる使用。
- 請求項26又は27に記載の式(I)の化合物の使用であって、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患が、エストラジオール依存性の疾病もしくは疾患である使用。
- 請求項28に記載の式(I)の化合物の使用であって、エストラジオール依存性の疾病もしくは疾患が悪性であり、かつ乳癌、卵巣癌、子宮癌、子宮内膜癌及び子宮内膜肥大からなる群から選択される使用。
- 請求項29に記載の式(I)の化合物の使用であって、悪性の疾病もしくは疾患が、癌組織サンプル内の17β−HSD1及び/又はSTS発現の検出可能なレベルによって特徴付けられる使用。
- 請求項29又は30に記載の式(I)の化合物の使用であって、エストラジオール依存性の疾病が乳癌であり、かつ哺乳動物がヒトの閉経後女性である使用。
- 請求項31に記載の式(I)の化合物の使用であって、エストラジオール依存性の疾病もしくは疾患が良性であり、かつ子宮内膜症、子宮線維症、子宮筋腫、腺筋症、月経困難、月経過多、子宮出血及び尿機能不全からなる群から選択される使用。
- 請求項29から31までのいずれか1項に記載の式(I)の化合物の使用であって、哺乳動物が、ヒトの閉経前のもしくは前閉経閉止期の女性である使用。
- 請求項26又は27に記載の式(I)の化合物の使用であって、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患が、アンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患である使用。
- 請求項34に記載の式(I)の化合物の使用であって、アンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患が、座瘡、脂漏症、雄性脱毛症、多毛症及び前立腺癌からなる群から選択される使用。
- 請求項26又は27に記載の式(I)の化合物の使用であって、ステロイドホルモン依存性の疾病もしくは疾患が、全身的に又は組織特異的に、内因性のエストロゲンもしくはアンドロゲンの濃度を低下させる必要があるエストロゲンもしくはアンドロゲン依存性の疾病もしくは疾患である使用。
- 請求項36に記載の式(I)の化合物の使用であって、疾病もしくは疾患が、前立腺痛、良性前立腺肥大、尿機能不全、下部尿路症候群、扁平上皮細胞癌、リウマチ様関節炎、1型糖尿病及び2型糖尿病、全身性エリトマトーデス、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺炎、脈管炎、潰瘍性結腸炎、クローン病、乾癬、接触性皮膚炎、移植片対宿主疾病、湿疹、喘息、移植後の器官拒絶、結腸癌、組織創傷、皮膚じわ、白内障、認知機能不全、老人性痴呆及びアルツハイマー病からなる群から選択される使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP05104534 | 2005-05-26 | ||
EP05104534.2 | 2005-05-26 | ||
PCT/EP2006/062587 WO2006125800A1 (en) | 2005-05-26 | 2006-05-24 | 17β-HSD1 AND STS INHIBITORS |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008545678A true JP2008545678A (ja) | 2008-12-18 |
JP2008545678A5 JP2008545678A5 (ja) | 2009-07-02 |
JP5268635B2 JP5268635B2 (ja) | 2013-08-21 |
Family
ID=35276406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008512837A Expired - Fee Related JP5268635B2 (ja) | 2005-05-26 | 2006-05-24 | 17β−HSD1及びSTSインヒビター |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1888615B1 (ja) |
JP (1) | JP5268635B2 (ja) |
KR (1) | KR101364412B1 (ja) |
CN (2) | CN101189251B (ja) |
AU (1) | AU2006251154B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0611623A2 (ja) |
CA (1) | CA2609726C (ja) |
ES (1) | ES2388297T3 (ja) |
IL (1) | IL187620A (ja) |
MX (1) | MX2007014736A (ja) |
NO (1) | NO20076616L (ja) |
RU (1) | RU2412196C2 (ja) |
UA (1) | UA92348C2 (ja) |
WO (1) | WO2006125800A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200709854B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014508784A (ja) * | 2011-03-25 | 2014-04-10 | ユニヴェルシテ ラヴァル | 17β−HSD1、17β−HSD3、および17β−HSD10の阻害剤 |
JP2016523885A (ja) * | 2013-06-25 | 2016-08-12 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17βヒドロキシステロイド脱水素酵素、タイプIの阻害剤としての治療活性エストラトリエンチアゾール誘導体 |
JP2016523886A (ja) * | 2013-06-25 | 2016-08-12 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害剤としての治療的に活性な17−窒素置換エストラトリエンチアゾール誘導体 |
JP2016527212A (ja) * | 2013-06-25 | 2016-09-08 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ タイプ1の阻害剤として治療活性のあるエストラトリエンチアゾール誘導体 |
JP2018501266A (ja) * | 2014-12-23 | 2018-01-18 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17β−HSD1−阻害剤のプロドラッグ |
JP2022510386A (ja) * | 2018-12-05 | 2022-01-26 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17-hsd1阻害剤としての16(17)位でピラゾール環と縮合しているエストラ-1,3,5(10)-トリエン化合物 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8080540B2 (en) | 2006-09-19 | 2011-12-20 | Abbott Products Gmbh | Therapeutically active triazoles and their use |
EP2099814A1 (en) * | 2006-11-30 | 2009-09-16 | Solvay Pharmaceuticals GmbH | Substituted estratrien derivatives as 17beta hsd inhibitors |
US8288367B2 (en) | 2006-11-30 | 2012-10-16 | Solvay Pharmaceuticals Gmbh | Substituted estratriene derivatives as 17BETA HSD inhibitors |
DK2714710T3 (en) | 2011-06-01 | 2016-06-27 | Estetra Sprl | A process for the preparation of intermediates estetrol |
BR112013030833B1 (pt) | 2011-06-01 | 2019-09-03 | Estetra S A | processo para a preparação de um composto de fórmula (i) e processo para a preparação de estetrol |
EP2383279A1 (en) | 2011-07-19 | 2011-11-02 | Pantarhei Bioscience B.V. | Process for the preparation of estetrol |
WO2013078413A1 (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Modulators of lipid storage |
US10626140B2 (en) | 2014-12-23 | 2020-04-21 | Forendo Pharma Ltd | Prodrugs of 17β-HSD1-inhibitors |
MA44206B1 (fr) | 2015-06-18 | 2021-04-30 | Estetra Sprl | Comprimé orodispersible comprenant estetrol |
PT3701944T (pt) | 2015-06-18 | 2022-01-11 | Estetra Srl | Dose unitária orodispersível contendo um composto de estetrol |
GEP20217308B (en) | 2015-06-18 | 2021-10-25 | Estetra Sprl | Orodispersible dosage unit containing an estetrol component |
CA2988485A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Mithra Pharmaceuticals S.A. | Orodispersible tablet containing estetrol |
CN105963301B (zh) * | 2016-04-26 | 2018-12-28 | 兰州大学 | 以人fkbp51蛋白为靶点的先导化合物及筛选方法与应用 |
CZ307437B6 (cs) | 2016-06-07 | 2018-08-22 | Ăšstav organickĂ© chemie a biochemie AV ÄŚR, v.v.i. | 15β-substituované deriváty estronu jako selektivní inhibitory 17β-hydroxysteoiddehydrogenáz |
CA3178291A1 (en) | 2016-08-05 | 2018-04-12 | Estetra Srl | Method for the management of dysmenorrhea and menstrual pain |
HRP20240679T1 (hr) | 2017-06-08 | 2024-08-16 | Organon R&D Finland Ltd | 17-oksimi 15.beta.-[3-propanamido]-supstituiranih etera-1,3,5(10)-trien-17-ona za uporabu u inhibiciji 17.beta.-hidroksisteroid dehidrogenaza |
TWI801561B (zh) | 2018-04-19 | 2023-05-11 | 比利時商依思特拉私人有限責任公司 | 化合物及其用於緩解絕經相關症狀的用途 |
JOP20200260A1 (ar) | 2018-04-19 | 2019-10-19 | Estetra Sprl | مركبات واستخداماتها للتخفيف من الأعراض المصاحبة لانقطاع الطمث |
US20240082208A1 (en) * | 2021-01-08 | 2024-03-14 | Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei University | Antiviral pharmaceutical composition comprising steroid sulfatase inhibitor |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02243698A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-09-27 | Endorecherche Inc | 性ステロイド活性を抑制するために用いるエストロゲン核誘導体の薬学組成物 |
WO2004085457A2 (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Sterix Limited | 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7015211B2 (en) * | 2003-03-21 | 2006-03-21 | Yale University | 15α-substituted estradiol carboxylic acid esters as locally active estrogens |
TWI331154B (en) * | 2003-11-12 | 2010-10-01 | Solvay Pharm Gmbh | Novel 17-hydroxysteroid dehydrogenase type i inhibitors |
-
2006
- 2006-05-24 KR KR1020077028969A patent/KR101364412B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-24 ZA ZA200709854A patent/ZA200709854B/xx unknown
- 2006-05-24 EP EP06763273A patent/EP1888615B1/en active Active
- 2006-05-24 WO PCT/EP2006/062587 patent/WO2006125800A1/en active Application Filing
- 2006-05-24 BR BRPI0611623-0A patent/BRPI0611623A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-05-24 MX MX2007014736A patent/MX2007014736A/es active IP Right Grant
- 2006-05-24 AU AU2006251154A patent/AU2006251154B2/en not_active Ceased
- 2006-05-24 CN CN2006800183025A patent/CN101189251B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-24 JP JP2008512837A patent/JP5268635B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-24 CA CA2609726A patent/CA2609726C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-24 ES ES06763273T patent/ES2388297T3/es active Active
- 2006-05-24 RU RU2007147416/04A patent/RU2412196C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-05-24 CN CN2012103102224A patent/CN102796160A/zh active Pending
- 2006-05-24 UA UAA200714185A patent/UA92348C2/ru unknown
-
2007
- 2007-11-25 IL IL187620A patent/IL187620A/en not_active IP Right Cessation
- 2007-12-21 NO NO20076616A patent/NO20076616L/no not_active Application Discontinuation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02243698A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-09-27 | Endorecherche Inc | 性ステロイド活性を抑制するために用いるエストロゲン核誘導体の薬学組成物 |
WO2004085457A2 (en) * | 2003-03-24 | 2004-10-07 | Sterix Limited | 17beta-hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
JP2006521338A (ja) * | 2003-03-24 | 2006-09-21 | ステリックス リミテッド | 化合物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014508784A (ja) * | 2011-03-25 | 2014-04-10 | ユニヴェルシテ ラヴァル | 17β−HSD1、17β−HSD3、および17β−HSD10の阻害剤 |
JP2018062523A (ja) * | 2011-03-25 | 2018-04-19 | ユニヴェルシテ ラヴァル | 17β−HSD1、17β−HSD3、および17β−HSD10の阻害剤 |
JP2016523885A (ja) * | 2013-06-25 | 2016-08-12 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17βヒドロキシステロイド脱水素酵素、タイプIの阻害剤としての治療活性エストラトリエンチアゾール誘導体 |
JP2016523886A (ja) * | 2013-06-25 | 2016-08-12 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害剤としての治療的に活性な17−窒素置換エストラトリエンチアゾール誘導体 |
JP2016527212A (ja) * | 2013-06-25 | 2016-09-08 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ タイプ1の阻害剤として治療活性のあるエストラトリエンチアゾール誘導体 |
JP2018501266A (ja) * | 2014-12-23 | 2018-01-18 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17β−HSD1−阻害剤のプロドラッグ |
JP2022510386A (ja) * | 2018-12-05 | 2022-01-26 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17-hsd1阻害剤としての16(17)位でピラゾール環と縮合しているエストラ-1,3,5(10)-トリエン化合物 |
JP7417608B2 (ja) | 2018-12-05 | 2024-01-18 | フォレンド ファーマ リミテッド | 17-hsd1阻害剤としての16(17)位でピラゾール環と縮合しているエストラ-1,3,5(10)-トリエン化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0611623A2 (pt) | 2010-09-21 |
NO20076616L (no) | 2008-02-01 |
AU2006251154B2 (en) | 2012-06-28 |
UA92348C2 (en) | 2010-10-25 |
ES2388297T3 (es) | 2012-10-11 |
CA2609726A1 (en) | 2006-11-30 |
CN101189251A (zh) | 2008-05-28 |
KR101364412B1 (ko) | 2014-02-21 |
AU2006251154A1 (en) | 2006-11-30 |
WO2006125800A1 (en) | 2006-11-30 |
CA2609726C (en) | 2013-10-01 |
EP1888615A1 (en) | 2008-02-20 |
KR20080012960A (ko) | 2008-02-12 |
RU2412196C2 (ru) | 2011-02-20 |
CN101189251B (zh) | 2012-09-12 |
EP1888615B1 (en) | 2012-05-16 |
IL187620A (en) | 2014-03-31 |
JP5268635B2 (ja) | 2013-08-21 |
HK1117538A1 (en) | 2009-01-16 |
IL187620A0 (en) | 2008-03-20 |
MX2007014736A (es) | 2008-02-15 |
RU2007147416A (ru) | 2009-07-10 |
ZA200709854B (en) | 2009-03-25 |
CN102796160A (zh) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268635B2 (ja) | 17β−HSD1及びSTSインヒビター | |
JP5264760B2 (ja) | 17β−HSDインヒビターとしての置換エストラトリエン誘導体 | |
US8030298B2 (en) | 17β-HSD1 and STS inhibitors | |
KR101070025B1 (ko) | 신규의 17β-히드록시스테로이드 탈수소효소타입Ⅰ억제제들 | |
JP5268917B2 (ja) | 治療学的に有効なトリアゾール類及びそれらの使用 | |
US8288367B2 (en) | Substituted estratriene derivatives as 17BETA HSD inhibitors | |
US8088758B2 (en) | 17β-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors | |
HK1117538B (en) | 17β-HSD1 AND STS INHIBITORS | |
MXPA06005278A (en) | NOVEL 17beta HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE I INHIBITORS | |
HK1134298B (en) | Substituted estratrien derivatives as 17beta hsd inhibitors | |
HK1099309B (en) | Novel 17 hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090512 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101227 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |