JP2008537784A - 4パネル表示システム - Google Patents
4パネル表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008537784A JP2008537784A JP2007558314A JP2007558314A JP2008537784A JP 2008537784 A JP2008537784 A JP 2008537784A JP 2007558314 A JP2007558314 A JP 2007558314A JP 2007558314 A JP2007558314 A JP 2007558314A JP 2008537784 A JP2008537784 A JP 2008537784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display system
- projection display
- color
- yellow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 48
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000004904 UV filter Substances 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1026—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with reflective spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/145—Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/04—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film by four or more separation records
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133621—Illuminating devices providing coloured light
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
4パネルのシリコン上液晶(LCOS)投影表示システムは、ビームスプリッタおよび偏光フィルタアーキテクチャの四つの利用できるポートを利用して、典型的な3色成分画像との比較で輝度および色域が増した4色成分画像を提供する。投影表示システムは、光源、四つの光変調パネル、光方向付けサブシステム、および投影レンズを含む。光源は四つの色成分を持つ光を生成することができる。四つの光変調器各々は、四つの色成分の各々に関連付けられる各画像を生成することができる。光方向付けサブシステムは、変調前に四つの色成分を分割して、変調後にそれらを再結合することができ、各光変調器は、光方向付けサブシステムの別個のポートに配置される。投影レンズは変調後の結合された色成分を持つ画像を投影することができる。
【選択図】図1
【選択図】図1
Description
本出願は、本出願と同一出願人によっておりここに参照として組み込む「4パネルアーキテクチャ」という名称の米国仮出願シリアル番号60/658,455(2005年3月4日提出)の特典を請求している。
本開示は、投影タイプのディスプレイに利用される4パネル投影システムに関している。
概して投影システムは、小型で低価格でありながら、高品質画像を生成することが望ましい。赤、緑、青色の成分を投影する従前の3色表示システムが知られている。しかし、このような従前の3色表示システムの欠点は、飽和RGB原色で定義される三角形色域により潜在的に限定されるということであり、これによりビデオ投影システムにおいては、UHPランプの明るい黄色の発色が切り捨てられてしまう。
図5は、従前の3パネルRGBディスプレイとともにうまく利用されてきた既知のアーキテクチャ500を図示する。アーキテクチャ500は、波長選択偏光フィルタを持つ四つの偏光ビームスプリッタ(PBS)を利用するシリコン上液晶(LCOS)システムである。このようなフィルタは、米国特許番号5,751,384に記載されるColorSelect(登録商標)リターダスタックフィルタであってよく、これをここに全ての目的で参照として組み込む。このようなアーキテクチャ500は単一の原色帯域(primary band)を分割するのに入力キューブ502を利用し、二つのパネル506、508間を分割・再結合するのに共有PBS504を利用し、単一のパネル512からのビームの入力を分離および出力するのに単一キューブ510を利用し、3色全てを再結合して入力キューブ502の逆を効率的に実行するのに第四の出力キューブ514を利用する。リターダスタックフィルタ516−522は、一つの色帯域の偏光をその補完物(complement)に対して選択的に変換し、反射性LCOSパネルに利用される、色分割・結合システムを形成すべく、幾らかのPBSと共に利用されることが知られている。
このようなシステムの他の欠点は、投影画像の輝度(brightness)改善の目的からカラーバランスがしばしば犠牲にされることである。カラー表示用途における画質の一つの局面は色温度である。これは白色の白色度により示される、主観的な評価である。カラーバランスは従来、追加的濾過をすることで特定の色成分の強度を減じて、これにより光源の不均衡を是正することで達成されていた。しかし、画像の輝度は既に従来の表示システムにおいても問題を呈しているので、より望ましい色温度を達成する目的から輝度をさらに減じることはしばしば望ましくない。
故に、色域の増加および投影システムの輝度向上の目的からは、追加的な原色、あるいは異なる原色一式を投影システムで利用することが望ましいと思われる。
開示するのは、4原色に基づく投影システムを提供する4パネルアーキテクチャである。例えば、このシステムで利用することができる4原色成分には、赤、黄、緑、および青が含まれる。黄色光を第四の原色として含めることで、上述の3パネルシステムの欠陥に対する幾らかの利点がある。第一に、さもなくば切り捨てられるUHP光源からの黄色光を利用する透過スループットが増えることで、色の輝度が増すことである。第二に、4原色成分が利用できるようになることで、従来の3原色に基づくシステムでは不可能だった色再生が可能となることにより、色域が増すことである。特に、原色の緑色をより深い緑とすることができる。
開示の一局面によると、投影表示システムは、光源と、入力ビームスプリッタと、第一、第二、および第三のPBSと、投影レンズとを含む。光源は、第一、第二、第三、および第四の色成分を持つ光を生成することができる。入力ビームスプリッタは、第一、第二の色成分を第一光路へ方向付けることができ、第三、第四の色成分を第二光路へ方向付けることができる。第一のPBSは第一光路から受光する入力ポートを有す。第一のPBSは第一の色成分を第一パネルへと方向付け、第二の色成分を第二パネルへと方向付ける。第二のPBSは第二光路から受光する入力ポートを有す。第二のPBSは第三の色成分を第三パネルへと方向付け、第四の色成分を第四パネルへと方向付ける。第三のPBSは第一の入力ポートにおいて第一および第二の色成分を受け取り、第二の入力ポートにおいて第三および第四の色成分を受け取る。第三のPBSは第一、第二、第三、および第四の色成分を出力ポートへと方向付け、投影レンズはこれら色成分から画像を投影する。
開示の別の局面によると、投影表示システムは、光源と、四つの光変調パネルと、光方向付けサブシステムと、投影レンズとを含む。光源は四つの色成分を持つ光を生成することができる。四つの光変調器各々は、四つの色成分の各々に関連付けられる各画像を生成することができる。光方向付けサブシステムは、変調前に四つの色成分を分割して、変調後にそれらを再結合することができ、各光変調器は、光方向付けサブシステムの別個のポートに配置される。投影レンズは変調後の結合された色成分を持つ画像を投影することができる。
図1は、4パネル投影システム100の一実施形態を図示する。4パネル投影システム100は、光源101、事前偏光子102、波長選択偏光フィルタ103、103a、112―118、入力ビームスプリッタ104、偏光ビームスプリッタ(PBS)106―110、LCOS反射性パネル120―126、投影レンズ132、および制御器134を、示される配置で含む。4パネル投影システム100はさらに、出口波長選択偏光フィルタ128a、128、および/または偏光フィルタ130を含むこともできる。
光源101は、標準UHP水銀照明源、金属ハロゲン源、発光ダイオードに基づく光源、レーザに基づく光源、キセノン光源、あるいは複数の色成分を持つ可視スペクトルを生成する、その他の任意の光源であってよい。制御器134はパネル120―126に対して制御信号を提供して、これにより色成分画像情報を持つ各々の色成分を変調してもよい。制御器134はさらに各制御信号を調整してパネル120―126について反射色成分の強度を変化させ、これにより色成分バランスを調整してもよい。入力ビームスプリッタ104はPBSであってもよく、あるいは、二重通過帯域二色鏡(double pass band dichroic mirror)であってもよい。波長選択偏光フィルタ103、103a、112―118、および128は、一以上の色成分の偏光を選択的に変換するリターダスタックフィルタ(RSFs)であってよい。波長選択偏光フィルタの例には、ColorSelect(登録商標)フィルタが含まれ、これは、所定のスペクトルの偏光を直交偏光へ回転し、一方で他のスペクトルの偏光の状態は変えないで保つ。ColorSelect(登録商標)フィルタは、コロラド州ボールダのColorlink,Inc.から入手できる。波長選択偏光フィルタ103、103a、112―118、および128は、反射性LCOSパネル120―126とともに利用される、色分割・結合システムを形成すべく、PBS106―110(および104がPBSであれば104も含める)と共に利用されてもよい。一般的に、波長選択偏光フィルタは二色特定パネル間の光の分割・結合、入力・出力をするのに利用されるPBSの四つのポート全てを助ける。
ここで利用される色成分とは、例えば、赤、青、黄、緑光成分といった、異なる色あるいはスペクトルの帯域幅のことを言う。この例示的実施形態においては、第一の色成分は緑、第二の色成分は赤、第三の色成分は黄、第四の色成分は青であってもよい。しかし色成分については、お望みにより、任意の波長範囲の一式を利用すること、および/または、異なる順序で配列することができることは理解されよう。異なる色成分の波長範囲は、お互いに重複してもしなくてもよい。ここで詳細に述べられるように、この色の組み合わせにより、増加した輝度と色域の最適な組み合わせがもたらされる。さらに、ここで利用される「方向付ける」という用語は、入力ビームスプリッタあるいは偏光ビームスプリッタ成分との関連で利用される場合には、インターフェースにおいて光を透過、および/または反射することを言う。
操作中、光源101からの光は、「p」偏光を持つシステムに光を事前偏光する「p」偏光子102(例えば、細線格子偏光子(wire grid polarizer))に入射する。そして黄色ノッチフィルタ103aは偏光子102と偏光子103との間に配置されてもよい。これに続く偏光フィルタ103は、青色・黄色フィルタであってもよい。故に、偏光フィルタ103a、103の組み合わせは、黄色および青色(第三および第四)の色成分を「s」偏光状態に変更するよう構成された通過帯域および阻止帯域(pass and stop bands)を持つ混合フィルタを提供する。このようにして、入力ビームスプリッタ104は、光源101からの入力光について、第一および第二の色成分をPBS106へ向けて分割するのに利用されてもよく、さらに、第三および第四の色成分をPBS108へ向けて分割するのに利用されてもよい。異なる偏光状態は好ましくは、90度の配向で(「s」「p」線直交偏光状態のような)あるが、お望みによってその他の任意の適切な角度あるいは関連性を持っていてもよい。さらに、右回り・左回りの円状偏光状態を利用することもできる。
第一の、および第二の色成分は以下のように処理される。偏光フィルタ112は第一の色成分(例えば緑色)の偏光を、「p」偏光にある第二の色成分(例えば赤色)に略直交する「s」偏光に変換する。PBS106は光を二つの偏光成分に分割して、「p」偏光成分を透過しつつ「s」偏光成分をインターフェースで反射する。故に、PBS106のインターフェースは、「s」偏光を持つ第一の色成分を第一パネル120へと反射する。PBS106は、p偏光をインターフェースを通して透過させることで、「p」偏光を持つ第二の色成分を、第二パネル122へと透過する。ON状態にある場合、第一パネル120から反射した第一成分光の偏光状態は、「s」から「p」偏光へ変換され、故に第一パネル120からの反射光はPBS106の境界から偏光フィルタ118へと透過される。同様に、ON状態にある場合、第二パネル122から反射した第二色成分光は「s」偏光となり、インターフェースで偏光フィルタ118へと反射する。従って、この仕組みにより、変調された第一および第二の色成分が組み合わせられる。
第三および第四の色成分が同様の方法で処理される。例えば、偏光フィルタ114は第三の色成分(例えば黄色)の偏光を、「p」偏光にある第四の色成分(例えば青色)に略直交する「s」偏光へ変換する。PBS108は、「s」偏光をインターフェースで反射させることで、「s」偏光を持つ第三の色成分を第三パネル124へと反射する。PBS108は、「p」偏光にインターフェースを通過させることで、「p」偏光を持つ第四の色成分を第四パネル126へと透過させる。ON状態にある場合、第三パネル124から反射した光は「s」から「p」偏光へ変更され、故にパネルからの反射光はPBS108のインターフェースから偏光フィルタ116へと透過される。同様に、ON状態にある第四パネル126からの反射した第四色成分光は、「s」偏光へ変更され、インターフェースで偏光フィルタ116へと反射する。従って、この仕組みにより、変調された第三および第四の色成分が組み合わせられる。
PBS110は第一、第二、第三、第四の色成分を組み合わせ、それらを投影レンズ132へと方向付ける。投影フィルタ118は、「p」偏光にある第一の色成分と「s」偏光にある第二の色成分とを受け取るが、第一および第二の色成分をPBS110の境界で投影レンズ132へと透過させるべく、第二の色成分の偏光を「p」偏光へと変換してもよい。他の実施形態においては、PBS110の他の出力ポートを利用してもよいが、この場合には、第一および第二の色成分がPBS110の境界層で反射されるべく、第一の色成分を「s」偏光に変換するように偏光フィルタ118を選択する。ここで、第三および第四の色成分に関しては、第三の色成分を「p」から「s」偏光へ変換するように偏光フィルタ116を選択する。あるいは、他の出力ポートを利用する他の実施形態においては、第四の色成分を「s」から「p」偏光へ変換するように偏光フィルタ116を選択する。このようにして、変調された第一、第二、第三、第四の色成分は組み合わせられ、投影レンズ132へと方向付けられる。
PBS110の他の出力ポートを利用して平行な入力・出力構成を提供してもよいが、投影レンズに対向するのは緑色の色成分パネル(例えばパネル120)であるのが望ましい、というのも、これにより収差が減り、結像がより良好になるからである。さらに、入力ビームスプリッタ104に他の入力ポートを利用してもよいが、フォトピカルに(photopically)より深い緑色および赤色のチャネルへのきれいな偏光を最適化する目的上、全てのパネルがシステムの出力に対して相対的に配置されることが望ましい。さらに、この90度の入力・出力構成を選択することで、黄色および青色の色成分のスループットが最大化され、これは最大のカラーバランスのとれた出力輝度をもたらすのに有益である。
多くのPBSの一般的特徴は、インターフェースにおいて「s」偏光が殆ど透過しないことであるが、「p」偏光は、理想的にはインターフェースを透過すべき場合に、適度な量が反射される。この特徴により、パネル126により変調される、変調された第四の色成分は、(この例の場合、青色の色成分)は、幾らかのPBSによりうまく解析されないので、全てのパネル120―126がOFF状態の場合、第四の色成分が漏れて、望ましくない青色がプロジェクタのOFF状態において観察されることとなり得る。よって、この問題に対する三つの方法を以下に提起する。この望ましくないOFF状態の第四の色成分(青色)の漏れを最小限にする第一のアプローチは、色出力偏光子130(例えば、青だけ)を出口解析器として利用して、浮遊している「p」偏光の第四の色成分を取り除くことに関する。第二のアプローチは、波長選択偏光フィルタ128a、128を利用することに関しており、ここでフィルタ128aはフィルタ103aに類似しており、フィルタ128はフィルタ103に類似している(例えば、黄色ノッチフィルタおよび青色・黄色フィルタの組み合わせ)。また、第三のアプローチは、フィルタ128a、128、および/または130を利用する必要を無くすべく、偏光の低反射を一スペクトル帯域に持つような、高性能の解析PBSを幾つか利用することに関する。
図1は一つの可能な実施形態を示しているが、発明の構想は多くのインクリメンタルな変形例を含むよう容易に拡大できることが理解されるべきである。例えば、ある程度のPBS偏光解消およびスキュー光線補正を、この4パネルアーキテクチャと共に利用することもできる。これは米国特許番号6,816,309に記載された原則に一致しており、これをここに全ての目的で参照として組み込む。他に利用できる変形例としては、優秀な偏光性能を保ちつつ従前のPBSに伴う反射波歪みを克服する混合偏光ビームスプリッタ構成を利用することである。これは米国特許仮出願番号60/717,134に開示された原則に一致しており、これをここに全ての目的で参照として組み込む。
図2は、UVフィルタを通った、図1の例示的UHP照明源101のスペクトル200を示す。このスペクトルが示すように、UHP照明源101からの光は基本的に白く、出力は幾らか赤が欠乏しており緑が多い。3パネルRGBシステムにおいては、典型的にこのスペクトルのピーク型の性質により、特に580nm辺りの不要な黄色のスパイクを除去すべく、正確な色管理が要求される。しかし、ここで記載される4パネルRYGBは、さもなくば切り捨てられる580nm辺りの黄色発光を利用することで、システムの輝度および色域を増す。
図3は、図1の例示的実施形態で利用されている様々な波長選択カラーフィルタ103a、103、112―118、128a、128の波長に対する正規化透過を図示するグラフ300である。例えば、線302は、フィルタ103a、103(およびフィルタ128a、128)が組み合わせられることで、偏光フィルタが交差した構成、あるいは平行な構成にあるかに応じて黄色および青色の色成分を通過させたりさせなかったりするよう構成された通過帯域および阻止帯域を持つ混合リターダフィルムフィルタを提供する。線304は、図1のフィルタ114の正規化透過スペクトルを図示しており、これは例示的実施形態においては青色・黄色フィルタである。線306は、図1のフィルタ116の正規化透過スペクトルを示しており、これは例示的実施形態においては黄色ノッチフィルタである。図1の例示的実施形態のフィルタ112は、緑色・マゼンタ色フィルタであるが、線308が示す正規化透過スペクトルを持つ。図1のフィルタ118は黄色・青色フィルタであり、線310が図示する正規化透過スペクトルを持つ。このようなスペクトル特徴は、狭い遷移帯域幅およびフラットな外形とともに、高いピーク透過性および高い色コントラスト性を提供する。一般的に、これらフィルタは、入射角度にほぼ影響を受けないスペクトル特性を持つ。
4パネルシステムで最適な色点(optimum color points)を明確に特定するのは難しい、なぜなら任意の必要なRGB色域を包括する解決法は無数にあるからである。しかし、良好な性能を示すある対象色が選択されると(580nm辺りの黄色スパイクなど)、図4に示す拡大色域を生じるようにフィルタを設計、作成することができる。
図4は、変更された色空間を示すグラフに表された、シミュレーションシステム色域400を図示する。当業者であれば、線402が(u',v')色空間の視覚色境界(visual color boundary)を表すことを理解するであろう。(u',v')色空間のグラフィック表現は、Michael G.Robinson et al.,Polarization Engineering for LCD Projection(Wiley&Sons2005)にさらに詳細に記載されており、これを参照として組み込む。
三角形404は標準的な3パネルRGB色域を図示し、三角形406は拡大4パネル域を図示する。示されているように、拡大4パネル域三角形406は、同様の4xPBSアーキテクチャをもつ従前の3パネルシステムが達成し得るものに比して、域面積で約20パーセント増加を示す。システムスループットを解析すると、スループットの大幅な増加が明らかとなり、故に域および輝度の増加が明らかとなる。例えば、システムスループットの実験解析をすると、8000K補正白色点で175%のスループットが明らかとなり、原色ルーメン比(primary lumen ratio)R:Y:G:B11:40:42:8が明らかとなった。
ここで開示する原理に準拠して様々な実施形態を上述したが、それらが単に例示目的であり限定的ではないことは理解されるべきである。故に、発明の全幅および範囲は、上述の例示的実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、請求項および本開示から生じるその均等物によってだけ定義されるべきである。さらに、記載された実施形態において上述の利点および特徴を述べたが、これらは請求項の適用をこれら上述の利点のいずれかあるいは全てを達成する工程および構造に対してだけに限定するものではない。
加えて、セクション表題は米国連邦規則C.F.R.セクション1.77の示唆に則り設けられたか、あるいは構成都合上の見出しとして設けられている。これら表題は、この開示に由来する、いずれの請求項に記載の、発明(一又は複数)を限定、特徴づけるものではない。特に、また例えば、表題が「技術分野」となっていても、請求項は所謂技術分野を記載する際この表題下から選ばれた文言による限定を受けない。さらに、「背景技術(Background)」の技術の記載は、その技術が本開示におけるいずれかの発明の先行技術であると自認したと解釈されるべきものではない。またさらに、「発明の開示(Brief Summary)」は、請求項記載の発明(一又は複数)の特徴づけとして考慮されるべきものではない。さらには、本開示中「発明」と単数形で示してあっても、本開示がたった一つの新規な点を請求している、という議論に利用されるべきものではない。本開示に由来する多数の請求項の限定により多数の発明を述べることができ、従い請求項も、これにより保護される発明(一又は複数)およびその均等物(一又は複数)を定義する。いずれの場合においても、請求項の範囲は本開示に照らしてその実体を考慮されるべきであり、ここで使用される表題により制限されるべきではない。
開示は、以下の図面を参照して詳細に記載される。図面中、同様の参照番号は同様の要素を言及する。
Claims (20)
- 一の第一の色成分と、一の第二の色成分と、一の第三の色成分と、一の第四の色成分とを持つ光を生成する一の光源と、
前記第一および第二の色成分を一の第一光路へ方向付け、前記第三および第四の色成分を一の第二光路へ方向付ける、一の入力ビームスプリッタと、
前記第一光路から受光する一の入力ポートを持ち、前記第一の色成分を一の第一パネルへと方向付け、前記第二の色成分を一の第二パネルへと方向付ける、一の第一の偏光ビームスプリッタ(PBS)と、
前記第二光路から受光する一の入力ポートを持ち、前記第三の色成分を一の第三パネルへと方向付け、前記第四の色成分を一の第四パネルへと方向付ける、一の第二のPBSと、
一の第一の入力ポートにおいて前記第一および第二の色成分を受け取り、一の第二の入力ポートにおいて前記第三および第四の色成分を受け取り、前記第一、第二、第三、および第四の色成分を一の出力ポートへと方向付ける、一の第三のPBSと、
前記出力ポートにおいて、前記複数の色成分から一の画像を投影する、一の投影レンズと、
を含む、投影表示システム。 - 前記第一光路上、前記入力ビームスプリッタと前記第一のPBSとの間に配置される一の第一の波長選択偏光フィルタと、
前記第二光路上、前記入力ビームスプリッタと前記第二のPBSとの間に配置される一の第二の波長選択偏光フィルタと、
前記第一のPBSと前記第三のPBSとの間の一の光路上に配置される一の第三の波長選択偏光フィルタと、
前記第二のPBSと前記第三のPBSとの間の一の光路上に配置される一の第四の波長選択偏光フィルタと、
をさらに含む、請求項1に記載の投影表示システム。 - 前記第一の波長選択偏光フィルタは、一の緑色・マジェンタ色フィルタであり、
前記第二の波長選択偏光フィルタは、一の青色・黄色フィルタであり、
前記第三の波長選択偏光フィルタは、一の黄色ノッチフィルタであり、
前記第四の波長選択偏光フィルタは、一の黄色・青色フィルタである、
請求項2に記載の投影表示システム。 - 前記第一および第二の色成分は、緑色および赤色、あるいは赤色および緑色である、
請求項1に記載の投影表示システム。 - 前記第三および第四の色成分は、黄色および青色、あるいは青色および黄色である、
請求項1に記載の投影表示システム。 - 前記第一、第二、第三、および第四パネルは、複数のシリコン上液晶ディスプレイである、
請求項1に記載の投影表示システム。 - 前記光源と前記入力ビームスプリッタとの間の一の光路上に配置される、一の黄色ノッチ波長選択偏光フィルタおよび一の青色・黄色波長選択偏光フィルタをさらに含む、
請求項1に記載の投影表示システム。 - 前記第三のPBSと前記投影レンズとの間の一の光路上に配置される、一の黄色ノッチ波長選択偏光フィルタおよび一の青色・黄色波長選択偏光フィルタをさらに含む、
請求項1に記載の投影表示システム。 - 前記光源と前記入力ビームスプリッタとの間の一の光路上に、一の偏光子をさらに含む、
請求項1に記載の投影表示システム。 - 前記第三のPBSと前記投影レンズとの間の一の光路上に、一の偏光子をさらに含む、
請求項1に記載の投影表示システム。 - 四つの色成分を持つ光を生成し、各色成分が一の波長範囲を有す、一の光源と、
各光変調器が前記四つの色成分の各一つに関連付けられたそれぞれ一つの画像を生成する、四つの光変調器と、
変調前に前記四つの色成分を分割して、変調後にそれらを再結合し、各光変調器が一の光方向付けサブシステムの一の別個のポートに配置される、前記光方向付けサブシステムと、
前記変調後の結合された複数の色成分を持つ一の画像を投影する、一の投影レンズと、を含む、
投影表示システム。 - 前記四つの色成分は、赤色、緑色、黄色、および青色を含む、
請求項11に記載の投影表示システム。 - 前記光方向付けサブシステムは、四つの偏光ビームスプリッタ(PBS)を含む、
請求項11に記載の投影表示システム。 - 前記光方向付けサブシステムは、四つの波長選択偏光フィルタをさらに含み、各フィルタが、隣接する複数のPBSの入力ポートと出力ポートとの間の一の光路上に配置される、
請求項13に記載の投影表示システム。 - 前記複数の波長選択偏光フィルタは、一の緑色・マジェンタ色フィルタと、一の青色・黄色フィルタと、一の黄色ノッチフィルタと、一の黄色・青色フィルタとを含む群から選択される、
請求項14に記載の投影表示システム。 - 前記光源と前記光方向付けサブシステムとの間の一の光路上に、一の偏光子をさらに含む、
請求項11に記載の投影表示システム。 - 前記光方向付けサブシステムと前記投影レンズとの間の一の光路上に、一の偏光子をさらに含む、
請求項11に記載の投影表示システム。 - 前記複数の光変調器は、複数のシリコン上液晶ディスプレイである、
請求項11に記載の投影表示システム。 - 前記光源と前記光方向付けサブシステムとの間の一の光路上に配置される、一の黄色ノッチ波長選択偏光フィルタおよび一の青色・黄色波長選択偏光フィルタをさらに含む、
請求項11に記載の投影表示システム。 - 前記光方向付けサブシステムと前記投影レンズとの間の一の光路上に配置される、一の黄色ノッチ波長選択偏光フィルタおよび一の青色・黄色波長選択偏光フィルタをさらに含む、
請求項11に記載の投影表示システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US65845505P | 2005-03-04 | 2005-03-04 | |
PCT/US2006/007839 WO2006096598A2 (en) | 2005-03-04 | 2006-03-03 | Four panel projection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008537784A true JP2008537784A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=36953915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007558314A Pending JP2008537784A (ja) | 2005-03-04 | 2006-03-03 | 4パネル表示システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060197914A1 (ja) |
EP (1) | EP1853968A2 (ja) |
JP (1) | JP2008537784A (ja) |
WO (1) | WO2006096598A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015096543A (ja) * | 2009-01-16 | 2015-05-21 | エクセリクシス, インク. | N−(4−{[6,7−ビス(メチルオキシ)キノリン−4−イル]オキシ}フェニル)−n’−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドのリンゴ酸塩およびその結晶質形態 |
WO2019116634A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 日東電工株式会社 | プロジェクターおよび該プロジェクターに用いられる光学部材 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7287858B2 (en) * | 2003-03-06 | 2007-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Color separating unit and projection type image display apparatus employing the same |
EP1610565A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-28 | Sony Deutschland GmbH | Projector arrangement |
EP1708512A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-04 | SONY DEUTSCHLAND GmbH | Image generation unit with four primary colors |
JP4372216B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-11-25 | 三洋電機株式会社 | 照明装置及び投写型映像表示装置 |
CN101191987B (zh) * | 2006-10-31 | 2010-08-04 | 三洋电机株式会社 | 照明装置及投影型图像显示装置 |
JP5266631B2 (ja) * | 2006-11-13 | 2013-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ、および、その光学エンジン |
US8388138B1 (en) * | 2007-03-11 | 2013-03-05 | Simon Boothroyd | Projection display systems |
JP4781307B2 (ja) * | 2007-04-19 | 2011-09-28 | 三洋電機株式会社 | 照明装置及び投写型映像表示装置 |
AU2008201509B2 (en) * | 2007-05-11 | 2011-09-08 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | A gaming system |
CN101398537A (zh) * | 2007-09-25 | 2009-04-01 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 立体投影光学系统 |
JP2009122455A (ja) * | 2007-11-15 | 2009-06-04 | Funai Electric Co Ltd | 画像表示装置 |
US8331006B2 (en) * | 2008-02-13 | 2012-12-11 | Nokia Corporation | Display device and a method for illuminating a light modulator array of a display device |
GB2462280A (en) * | 2008-07-31 | 2010-02-03 | Equipe Electronics Ltd | Digital image projector |
JP2010204333A (ja) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
US8403488B2 (en) * | 2009-06-29 | 2013-03-26 | Reald Inc. | Stereoscopic projection system employing spatial multiplexing at an intermediate image plane |
FR3030066B1 (fr) | 2014-12-16 | 2017-12-22 | Commissariat Energie Atomique | Projecteur de lumiere structuree et scanner tridimensionnel comportant un tel projecteur |
JP2023152298A (ja) * | 2020-08-25 | 2023-10-17 | ソニーグループ株式会社 | 光源装置、及び画像表示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0886994A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Seiko Instr Inc | 反射型カラープロジェクタ |
JPH10148885A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Sony Corp | プロジェクタ装置 |
JP2001083461A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-03-30 | Sharp Corp | 投影表示システム及び投影表示方法 |
JP2004029122A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Ricoh Co Ltd | 映像拡大装置 |
JP2004139079A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Eastman Kodak Co | 拡張色域を有する画像化装置、色域を有する画像化装置、および画像化装置に拡張色域を提供する方法 |
JP2004531768A (ja) * | 2001-06-19 | 2004-10-14 | インテル コーポレイション | 投影機関 |
JP2004325854A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP2005017502A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Fujinon Corp | 液晶プロジェクタ |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2347582A (en) * | 1939-04-26 | 1944-04-25 | Ulffers Heinz | System for producing polarized light of predetermined vibratory condition |
US2607272A (en) * | 1949-02-11 | 1952-08-19 | Bell Telephone Labor Inc | Composite wave plate for light |
US3835459A (en) * | 1972-03-06 | 1974-09-10 | Us Air Force | BIREFRINGENCE READ Bi{11 Ti{11 O{11 {11 DISPLAY AND MEMORY DEVICE |
US4500178A (en) * | 1981-10-13 | 1985-02-19 | Rockwell International Corporation | Iso-index birefringent filters |
US4461542A (en) * | 1981-12-28 | 1984-07-24 | Hughes Aircraft Company | High efficiency optical tank for three color liquid crystal light valve image projection with color selective prepolarization |
US4548479A (en) * | 1983-04-01 | 1985-10-22 | Rockwell International Corporation | Isophase birefringent filters |
US4772104A (en) * | 1987-08-10 | 1988-09-20 | Gte Laboratories Incorporated | Achromatic tuner for birefringent optical filter |
EP0426748A1 (en) * | 1988-07-29 | 1991-05-15 | Edinburgh Instruments Ltd. | Electro-optical measuring instruments |
US4991938A (en) * | 1989-04-07 | 1991-02-12 | Gte Laboratories Incorporated | Quasi-achromatic optical isolators and circulators using prisms with total internal fresnel reflection |
US5062694A (en) * | 1991-04-08 | 1991-11-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Birefringent filter design |
FR2693020B1 (fr) * | 1992-06-26 | 1999-01-22 | Thomson Consumer Electronics | Dispositif d'affichage a cristal liquide nematique en helice. |
US5374968A (en) * | 1993-11-08 | 1994-12-20 | Greyhawk Systems, Inc. | Optics for a single-lens video projector with color-specific polarization channels |
US5619352A (en) * | 1994-04-04 | 1997-04-08 | Rockwell International Corporation | LCD splay/twist compensator having varying tilt and /or azimuthal angles for improved gray scale performance |
US5534949A (en) * | 1994-04-08 | 1996-07-09 | Hughes Aircraft Company | Two channel field sequential color display system |
US6183091B1 (en) * | 1995-04-07 | 2001-02-06 | Colorlink, Inc. | Color imaging systems and methods |
US5751384A (en) * | 1995-05-23 | 1998-05-12 | The Board Of Regents Of The University Of Colorado | Color polarizers for polarizing an additive color spectrum along a first axis and it's compliment along a second axis |
US5892612A (en) * | 1997-08-07 | 1999-04-06 | Cambridge Research & Instrumentation Inc. | Tunable optical filter with white state |
JP3779054B2 (ja) * | 1998-01-23 | 2006-05-24 | 富士通株式会社 | 可変光学フィルタ |
JP3661392B2 (ja) * | 1998-02-18 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 偏光照明装置および投写型表示装置 |
TW407222B (en) * | 1998-05-14 | 2000-10-01 | Primax Electronics Ltd | The projective display apparatus used to show the image |
US5986815A (en) * | 1998-05-15 | 1999-11-16 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Systems, methods and apparatus for improving the contrast ratio in reflective imaging systems utilizing color splitters |
JP3622500B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2005-02-23 | 株式会社富士通ゼネラル | 液晶プロジェクタ装置 |
US6113239A (en) * | 1998-09-04 | 2000-09-05 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Projection display system for reflective light valves |
JP3370010B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2003-01-27 | 三洋電機株式会社 | 液晶プロジェクタ装置 |
JP2002542509A (ja) * | 1999-04-21 | 2002-12-10 | ユーエス プレシジョン レンズ インコーポレイテッド | 反射型lcd用光学系 |
US6636276B1 (en) * | 1999-09-09 | 2003-10-21 | International Business Machines Corporation | Projection display system with at least two reflective light valves |
US6375330B1 (en) * | 1999-12-30 | 2002-04-23 | Gain Micro-Optics, Inc. | Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture |
US6661475B1 (en) * | 2000-03-23 | 2003-12-09 | Infocus Corporation | Color video projection system employing reflective liquid crystal display device |
WO2001073485A1 (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-04 | Digital Reflections, Inc. | High efficiency prism assembly for image projection |
JP3768381B2 (ja) * | 2000-05-11 | 2006-04-19 | 株式会社日立製作所 | 液晶プロジェクタ |
US6870523B1 (en) * | 2000-06-07 | 2005-03-22 | Genoa Color Technologies | Device, system and method for electronic true color display |
US20020003610A1 (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-10 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Projection type display system using a polarizing beam splitter |
US6373614B1 (en) * | 2000-08-31 | 2002-04-16 | Cambridge Research Instrumentation Inc. | High performance polarization controller and polarization sensor |
US6577445B1 (en) * | 2000-09-18 | 2003-06-10 | Lucent Technologies Inc. | Composite birefringent crystal and filter |
KR100364399B1 (ko) * | 2000-10-26 | 2002-12-12 | 엘지전자 주식회사 | 액정 프로젝터의 광학계 |
US6836309B2 (en) * | 2000-11-30 | 2004-12-28 | Hana Microdisplay Technologies, Inc. | High contrast reflective light valve |
KR100370657B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2003-02-05 | 삼성전기주식회사 | 색 분리 합성 장치 |
KR100370658B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2003-02-05 | 삼성전기주식회사 | 색 분리 합성 장치 |
US6698896B2 (en) * | 2001-01-19 | 2004-03-02 | Victor Company Of Japan, Ltd. | Color-separating and -recombining optical system and projection display using the same |
TW483532U (en) * | 2001-02-06 | 2002-04-11 | Delta Electronics Inc | Improvement on color management system of liquid-crystal-display projector |
TW486103U (en) * | 2001-02-08 | 2002-05-01 | Delta Electronics Inc | Improvement on color management system of liquid-crystal-display projector |
US6643077B2 (en) * | 2001-04-20 | 2003-11-04 | 3M Innovative Properties Company | Methods and apparatus for positioning optical prisms |
US6384972B1 (en) * | 2001-06-13 | 2002-05-07 | Prokia Technology Co., Ltd. | Projection display with three polarization beam splitter prisms |
CN100450189C (zh) * | 2001-08-06 | 2009-01-07 | Jds单相公司 | 色彩管理系统 |
US6909556B2 (en) * | 2002-01-14 | 2005-06-21 | Lightmaster Systems, Inc. | Design of prism assemblies and kernel configurations for use in projection systems |
US6961179B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-11-01 | Colorlink, Inc. | Compensated color management systems and methods |
US6816309B2 (en) * | 2001-11-30 | 2004-11-09 | Colorlink, Inc. | Compensated color management systems and methods |
US7002752B2 (en) * | 2001-11-30 | 2006-02-21 | Colorlink, Inc. | Three-panel color management systems and methods |
US6652103B2 (en) * | 2001-12-10 | 2003-11-25 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Reflective-type liquid crystal projection system |
US6805445B2 (en) * | 2002-06-05 | 2004-10-19 | Eastman Kodak Company | Projection display using a wire grid polarization beamsplitter with compensator |
JP4062073B2 (ja) * | 2002-07-05 | 2008-03-19 | 日本ビクター株式会社 | 色分解及び色合成光学系 |
JP4072452B2 (ja) * | 2003-03-25 | 2008-04-09 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置 |
US20050073655A1 (en) * | 2003-10-03 | 2005-04-07 | Arthur Berman | Four color channel kernel |
US20050185147A1 (en) * | 2004-02-20 | 2005-08-25 | Arthur Berman | Method and apparatus to increase the color gamut produced by LCoS and other projection systems |
-
2006
- 2006-03-03 WO PCT/US2006/007839 patent/WO2006096598A2/en active Application Filing
- 2006-03-03 JP JP2007558314A patent/JP2008537784A/ja active Pending
- 2006-03-03 EP EP06737062A patent/EP1853968A2/en not_active Withdrawn
- 2006-03-03 US US11/367,956 patent/US20060197914A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0886994A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Seiko Instr Inc | 反射型カラープロジェクタ |
JPH10148885A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Sony Corp | プロジェクタ装置 |
JP2001083461A (ja) * | 1999-08-04 | 2001-03-30 | Sharp Corp | 投影表示システム及び投影表示方法 |
JP2004531768A (ja) * | 2001-06-19 | 2004-10-14 | インテル コーポレイション | 投影機関 |
JP2004029122A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Ricoh Co Ltd | 映像拡大装置 |
JP2004139079A (ja) * | 2002-10-16 | 2004-05-13 | Eastman Kodak Co | 拡張色域を有する画像化装置、色域を有する画像化装置、および画像化装置に拡張色域を提供する方法 |
JP2004325854A (ja) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 液晶プロジェクタ |
JP2005017502A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Fujinon Corp | 液晶プロジェクタ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015096543A (ja) * | 2009-01-16 | 2015-05-21 | エクセリクシス, インク. | N−(4−{[6,7−ビス(メチルオキシ)キノリン−4−イル]オキシ}フェニル)−n’−(4−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,1−ジカルボキサミドのリンゴ酸塩およびその結晶質形態 |
WO2019116634A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | 日東電工株式会社 | プロジェクターおよび該プロジェクターに用いられる光学部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060197914A1 (en) | 2006-09-07 |
EP1853968A2 (en) | 2007-11-14 |
WO2006096598A2 (en) | 2006-09-14 |
WO2006096598A3 (en) | 2009-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008537784A (ja) | 4パネル表示システム | |
US7929193B2 (en) | Multi-primary color projection display | |
US8979272B2 (en) | Multi-primary color display | |
US6877865B2 (en) | Color component aperture stops in projection display system | |
JP3057232B2 (ja) | 2板式液晶プロジェクタ | |
JP4445432B2 (ja) | 2パネル液晶オンシリコンカラーマネージメントシステム | |
JPWO2002101457A1 (ja) | 照明装置及び投射型映像表示装置 | |
US8186834B2 (en) | Illumination apparatus and projection-type image display apparatus | |
US7002752B2 (en) | Three-panel color management systems and methods | |
JP2005301230A (ja) | 二つの反射液晶ディスプレイパネルを具える高性能投影システム | |
JP2008185992A (ja) | 投写型映像表示装置及び照明装置 | |
JP3654798B2 (ja) | 画像表示装置および照明装置 | |
JP5153371B2 (ja) | 画像投射装置 | |
CN108957921B (zh) | 激发光强度控制系统及投影系统 | |
JP4928132B2 (ja) | 光学フィルタを有する光学系および画像投射装置 | |
CN100445863C (zh) | 图像显示装置 | |
JP4731744B2 (ja) | 偏光型光路分離素子および色分離合成素子および色分離方法および色合成方法およびカラー映像光合成装置およびカラー映像光合成方法および投影装置 | |
US8348431B2 (en) | Illumination apparatus and projection display apparatus | |
US11796900B2 (en) | Light source device and image display device | |
KR100698752B1 (ko) | 프로젝션 디스플레이의 광학계 | |
JP4609028B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP2006507525A (ja) | 3パネル式色管理システムおよび方法 | |
JP2005106901A (ja) | 画像投射装置 | |
JP2007279303A (ja) | 光学系および画像投射装置 | |
JP2007310036A (ja) | 画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111018 |