[go: up one dir, main page]

JP2008526605A - ロータリスイッチを備えた操作装置 - Google Patents

ロータリスイッチを備えた操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526605A
JP2008526605A JP2007550668A JP2007550668A JP2008526605A JP 2008526605 A JP2008526605 A JP 2008526605A JP 2007550668 A JP2007550668 A JP 2007550668A JP 2007550668 A JP2007550668 A JP 2007550668A JP 2008526605 A JP2008526605 A JP 2008526605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide guide
switching
operating device
operating
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4833999B2 (ja
Inventor
ギーファー アンドレアス
マイアー イェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2008526605A publication Critical patent/JP2008526605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833999B2 publication Critical patent/JP4833999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • G05G5/065Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only using a spring-loaded ball
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/005Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for preventing unintentional use of a control mechanism
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/32Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts
    • H01H3/50Driving mechanisms, i.e. for transmitting driving force to the contacts with indexing or locating means, e.g. indexing by ball and spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/126Rotatable input devices for instruments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/081Range selector apparatus using knops or discs for rotary range selection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting  or initiating  shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed  
    • F16H2061/165Preventing reverse gear shifts if vehicle speed is too high for safe shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H2009/0083Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00 using redundant components, e.g. two pressure tubes for pressure switch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20085Restriction of shift, gear selection, or gear engagement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

本発明は、操作装置、例えばオートマチックギヤボックスの切換段を選択するための操作装置に関する。操作装置は、回転可能な操作部材と、この操作部材の回転角度を総切換角度に制限するためのストッパ部材(M)を備えたスライドガイド機構(9)とを有している。操作部材は総切換角度内でn個の切換位置を取ることができる。操作装置は、スライドガイド機構(9)が、n個の切換位置のそれぞれのために、1つの固有の、制御されてアクティブ化可能なストッパ部材(M)と、1つのスライドガイド領域(12,13)とを有していることにより特徴付けられる。各スライドガイド領域(12,13)は、少なくとも1つのスライドガイドセグメント(A,B,C,...)を有しており、このスライドガイドセグメント(A,B,C,...)の終端ストッパ間で、ストッパ部材(M)は、n個の切換位置に対応するn個の相対位置のうちの1つを取ることができる。スライドガイドセグメント(A,B,C)は、各切換相対位置(1,2,3,...)のために、n個の相対位置のすべてが、n個のストッパ部材(M)により占拠されているように、スライドガイド総角度に分配配置されている。操作装置は、不連続の係止位置を有する純粋に機械的な操作部材と同様、複雑な技術的なシステムの確実な操作を可能にする。同時に、実際のシステム状態の、すべての運転条件下で一義的な、直感的に把握可能なかつ特に触覚的なフィードバックが実現される。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の、技術的なシステムを操作するための装置、つまり技術的なシステム用の、特にシフトバイワイヤ式ギヤボックス(shift−by−wire−Gangwechselgetriebe)の切換段を選択するための操作装置であって、当該操作装置が、それ自体無制限に回転可能な操作部材と、該操作部材の回転角度を総切換角度に制限するための、スライドガイド機構およびストッパ部材を備えたロック装置とを有しており、操作部材が総切換角度内でn個(n>1)の切換位置を取ることができるようになっている形式のものに関する。
上位概念部に記載した形式の装置は、例えば自動車のギヤボックスにおける切換段(シフト段)の手動操作もしくはギヤプレセレクトのために使用されるが、この用途に限定されるものではない。
冒頭で述べた形式の操作装置は、自動車において、自動車の種々異なるシステムおよび機能を操作するために使用される。多数のシステムもしくは機能は昨今の自動車では電気的に運転もしくは電子的に制御されている。このことは、ドライブトレーンの複雑な機械的な構成群、例えば手動制御または自動制御される車両伝動装置にも言え、より簡単な機能、例えば電気的な座席調節、ウインドウワイパ駆動装置や、車両内の種々異なる電子的なシステムおよびこれに類するものにも言える。しかし特に、車両伝動装置の運転状態のギヤプレセレクトもしくは制御は、ますます多くの自動車において、専ら電気的もしくは電子的な信号供与により実施される(「シフトバイワイヤ」)。
この種のシステムの、機械的な接続なしに済ます電気的もしくは電子的な起動制御はしかし、場合により操作部材の位置と、この操作部材により制御可能なシステム、例えば車両伝動装置の状態との間のもはや一義的とは言えない対応関係が提示されることを必然的に伴う。このことは換言すれば、制御されるシステム、例えば車両伝動装置の、操作部材で選択される目標状態が、システムもしくは伝動装置の実際の切換状態に一致していないことを意味している。
技術的なシステムの状態とその操作部材との間のこの種の乖離は、種々異なる原因を有していることができる。
原因の一例は、例えばドライバにより操作部材でプレセレクトされた伝動装置段がシステムにより認識されず、これにより相応の制御命令が伝動装置に向けて発せられないという結果を伴う、操作部材の位置の誤ったまたは機能しない認識であり得る。同様に、例えば、操作部材と、これにより制御されるシステムとの間での制御命令の誤ったまたは機能しない伝達も考え得る。
昨今の自動車、つまりそこで使用され互いにますます強く結び付けられた複雑な技術的なシステムを備えた昨今の自動車ではしかし、ますます頻繁に、技術的なシステム、例えば自動車伝動装置がその運転状態もしくは切換状態を、それどころかドライバの直接的な関与なしに自動的に、変化した枠条件に適合し、かつ変更するという状況が発生する。これにより、例えば、電子的もしくはバイワイヤ式に制御される車両伝動装置が、機関の停止時およびイグニッションキーの引抜後、またはドライバが車両を離れるやいなや、安全上の理由から自動的に切換位置P(パークロック)を取ることは珍しいことではない。
車両が、慣用の伝動装置操作部材、例えばオートマチックセレクトレバーを装備している場合、しかしセレクトレバーは、自動的に切換位置「P」に入れられた場合も、前にドライバにより手動で選択された切換位置、例えば「N」にとどまったままである。操作レバーはこれにより誤って、その不変の位置「N」により、伝動装置がパークロックの自動的なアクティブ化に基づいて実際は切換位置「P」にあるにもかかわらず、切換位置「N」にあるかのように誤認させる。このことは、ここで選択した例では、直接安全上のリスクにつながることはないかもしれないが、少なくとも、セレクトレバーが次の乗車時に「N」位置にあり、それゆえ、所望の走行段に入れる際に困難性または不明確性が発生し得るという問題は残る。
別の、説明のためだけに役立つ例は、制御されるシステムが車両のウインドウワイパ装置である比較的簡単な事例を形成する。この場合も、ウインドウワイパが例えば濃霧の発生時または降雨の到来時に、相応のセンサ信号に基づいて自動的にオンに切り換えられることは既に公知である。このことはしかし、ウインドウワイパの運転状態がいまや恐らく、もはやウインドウワイパのための操作部材の切換状態と一致していないことを意味する。
操作部材はそれにより誤って、オフ位置でのその不変の位置により、ウインドウワイパが自動的なアクティブ化に基づいて実際は運転中であるにもかかわらず、オフに切り換えられているかのように示唆してしまう。実際の運転位置が、ウインドウワイパの場合、容易に認識可能であるとはいえ、少なくとも、操作部材が、自動ウインドウワイパへの恐らく望まれる手動的な介入時、つまりウインドウワイパをオフに切り換えるための介入時に、しかし既にオフ位置にあるという問題は残る。
容易に判るように、自動車もしくは切換伝動装置制御の分野からの上記事例は、電子的に制御される技術的なシステム、つまり操作部材がもはや機械的なロッドまたはシャフトに接続されておらず、電気的もしくは電子的な信号を介してのみ、制御したいシステムに接続されるようになっているシステムにおけるヒューマン・マシン・インタラクション(Mensch−Maschine−Interaktion)に関する一般に適用可能な関係のための例であるにすぎない。
操作部材の位置と、操作部材により制御されるシステムの状態との間の、常に存在しているわけではない一致の問題を解決するために、背景技術では、この種の技術的なシステム、特に自動化された車両伝動装置を、実質的に回転対称のロータリスイッチにより操作することが提案されている。その際、ロータリスイッチはそれ自体無制限に回転可能である。
ロータリスイッチの、制御したいシステムの実際の状態もしくは自動変速機の実際に入れられた走行段に相当する操作位置の確定は、この操作装置では、ロータリスイッチのための可動の終端ストッパのアクティブな追従制御により実施される。終端ストッパの追従制御はその際、実際のシステム状態もしくは実際に入れられた走行段に依存して可変に実施される。こうして、ロータリスイッチの相対位置が終端ストッパ間で、ロータリスイッチがどの切換位置にあるかならびにシステム状態がユーザ介入なしに変更されたかどうかに関わらず、常に実際のシステム状態と一致することが保証されている。
実際のシステム状態への終端ストッパの位置のこの追従制御もしくはモータ式の適合はしかし、構造的にある程度の手間なしには済まない。それに加えて、終端ストッパのモータ式の追従制御は常に、終端ストッパが所定の位置に到達するまである程度の時間を必要とする。その際、この追従制御時間はストッパの実際位置と目標位置との間のずれの度合と共に変化する。
それに加えて、例えば自動変速機の制御時に、ある特定の状況で操作部材もしくは回転ノブにおける所定のギヤ選択可能性の選択的なロックが望ましいまたは必要であることがある。例えば、所定の前進走行速度を上回ると、安全上の理由から、ドライバが後進ギヤに入れることは阻止されねばならない。こうして、ドライブトレーンは損傷されずに済む。このためには、ロータリスイッチのための終端ストッパの追従制御の他に、しかし付加的に、選択的なロック可能性もしくはロータリスイッチの両終端ストッパ間の間隔の制御可能な変更のための可能性が必要である。このことはしかし、かなりの付加的な構造的な手間を必要とする。
この背景により、本発明の課題は、背景技術の前記欠点が克服される、技術的なシステムを電子的もしくは一般的にはバイワイヤ式に操作するための装置を提供することである。特に、操作装置は、技術的なシステムの、例えばノブスイッチ(Knebelschalter)およびこれに類するもののような機械的または電気機械的な操作部材において昔からそうであったのと同等の、直感的かつ容易に理解可能な操作を可能にすべきである。操作装置は、コンパクトで簡単でかつ頑丈な構造時に、同時に操作部材の個々の、複数のまたはすべての切換位置の選択的なロックも許可すべきである。1つの重点はその際、相応の操作部材を操作する際の、システム状態の、直接的な、直感的なかつ明確な視覚的かつ/または触覚的なフィードバック(Rueckmeldung)もしくは報知にも置かれるべきである。
この課題は、請求項1の特徴部に記載した特徴を備えた操作装置、つまりスライドガイド機構が、操作部材のn個の切換位置のそれぞれのために、1つの固有の、技術的なシステムの状態に依存して制御されてアクティブ化可能なストッパ部材と、1つのスライドガイド領域とを有しており、各スライドガイド領域が、少なくとも1つの、総切換角度にわたって延在するスライドガイドセグメントを有しており、該スライドガイドセグメントの終端ストッパ間で、ストッパ部材が、操作部材のn個の切換位置に対応するn個の相対位置のうちの1つを取ることができ、n個のストッパ部材に対応配置されたスライドガイドセグメントが、足し合わせると、360°またはその倍数のスライドガイド総角度を形成するようになっており、かつスライドガイドセグメントおよび/またはストッパ部材が以下のようにスライドガイド総角度に分配配置されている、すなわち、操作部材の各切換相対位置のために、n個の相対位置のそれぞれが、その都度1つのスライドガイドセグメント内で、n個のストッパ部材のうちのその都度1つのストッパ部材により占拠されていることを特徴とする操作装置により解決される。有利な実施形態は従属請求項の対象である。m個(m>1)のスライドガイド領域もしくはスライドガイドセグメントが1つの重複スライドガイド領域もしくは重複スライドガイドセグメントにまとめられており、これらの重複スライドガイドセグメントに、m個のストッパ部材が対応配置されていると有利である。また、スライドガイド領域が円筒体の表面の長手方向区分に相当すると有利である。また、スライドガイド機構が実質的に円環形であると有利である。また、スライドガイド機構の各スライドガイド領域に、スライドガイド機構の、ある特定の円環形の部分面領域が割り当てられていると有利である。また、複数のスライドガイド領域に、スライドガイド機構の同じ部分面領域が割り当てられていると有利である。また、操作部材が実質的に回転対称であると有利である。また、当該操作装置が、可能な切換相対位置の個数に相当する個数の係止位置を有する係止装置を有していると有利である。また、係止位置が均等に操作部材の全周に分配されていると有利である。また、係止装置が、環状に延びる係止輪郭と、該係止輪郭に対応するばね負荷された係止部材とを有していると有利である。また、係止輪郭が操作装置のハウジングユニットのハウジング部分と一体的に形成されていると有利である。また、係止部材がスライドガイド機構に結合されていると有利である。また、ストッパ部材を制御してアクティブ化するための制御装置が設けられていると有利である。また、スライドガイド機構の絶対角度位置を求めるための、制御装置に接続可能なセンサ装置が設けられていると有利である。また、当該操作装置が各ストッパ部材のために、ストッパ部材をアクティブ化するための、制御装置に接続可能なアクチュエータ装置を有しており、該アクチュエータ装置が、制御装置を介して供給可能な補助エネルギにより駆動可能であると有利である。また、アクチュエータ装置が、ストッパ部材が補助エネルギの欠落時に、アクティブ化された状態に移行されるもしくはアクティブ化された状態に維持されるように設定されていると有利である。また、アクチュエータ装置が、ストッパ部材をアクティブ化するための電磁式の駆動装置を有していると有利である。また、ストッパ部材がアクチュエータ装置の電磁石のアクチュエータタペットにより形成されていると有利である。また、スライドガイド機構が相対回動不能に操作部材に結合されており、ストッパ部材がハウジングに固定的に配置されていると有利である。また、当該操作装置が別個の表示装置に接続されていると有利である。また、当該操作装置が表示装置を有していると有利である。また、表示装置が各切換位置のために、不連続の表示エレメントを有していると有利である。また、不連続の表示エレメント間の間隔が、操作部材の係止位置間の角度差に一致すると有利である。また、当該操作装置が、ストッパ部材を手動で非アクティブ化するための機械的なロック解除手段を有していると有利である。
本発明による操作装置はまず、それ自体無制限に回転可能な操作部材と、操作部材の回転角度を所定の総切換角度内の範囲に制限するための、スライドガイド機構およびストッパ部材を備えたロック装置とを有している。その際、操作部材は総切換角度内で2つまたは複数の切換位置を取ることができる。明瞭性のために、可能な切換位置の個数は整数の量「n」で表す。その際、「nは1よりも大きい。」が成立する。本発明により、操作装置は、スライドガイド機構が、操作部材のn個の切換位置のそれぞれのために、1つのスライドガイド領域ならびに1つのストッパ部材を有していることにより特徴付けられる。各スライドガイド領域はその際、少なくとも1つの、総切換角度にわたって延在するスライドガイドセグメントを有している。その際、スライドガイド領域に所属のストッパ部材は、所属のスライドガイドセグメントの終端ストッパ間で、操作部材のn個の切換位置に対応するn個の相対位置を取ることができるように配置されている。n個のスライドガイド領域のスライドガイドセグメントはその際、まとめると、360°またはその倍数のスライドガイド総角度にわたって延在する。さらに、スライドガイドセグメントおよび/またはストッパ部材は、操作部材の可能な各切換相対位置で、まさにn個の相対位置のそれぞれが、それぞれまさに1つのストッパ部材により占拠されているように、スライドガイド総角度に分配配置されている。
このことは換言すればまず、操作部材がそれ自体無制限の回転可能性に基づいて、とりあえず、規定された始点位置および終点位置ならびに規定された絶対的な切換位置を有していないことを意味している。むしろ、操作部材の始点位置もしくは終点位置ならびに切換位置の確定は動的に、個別的に制御可能なストッパ部材の、それぞれ対応配置されたスライドガイドセグメントとの協働、より詳細に言えば、制御される技術的なシステムの実際の目下の状態と、操作部材もしくはスライドガイド機構の絶対角度位置とに依存した協働により実施される。
従来慣用の操作装置、例えばノブスイッチはこれに対して、複数の不変の切換位置を、その角度位置および角度量に関して確定された総切換角度内で取ることができるにすぎない。この種の操作装置の場合、操作部材における回転角度の制限は、操作部材に結合されたストッパ部材がスライドガイド領域の終端ストッパ間で運動できるという形で実施される。ノブスイッチはこれにより複数の切換位置を、1つの固定の左ストッパ(左に回す際のスライドガイド領域の終端ストッパ)と1つの固定の右ストッパ(右に回す際のスライドガイド領域の終端ストッパ)との間で取ることができる。
この従来慣用の操作装置と、本発明による操作装置とはまず、例えばノブスイッチの場合のように、1つのスライドガイド領域および1つのストッパ部材だけが存在しているわけではなく、むしろ操作部材が取り得る切換位置のそれぞれのために、1つの固有のストッパ部材ならびに1つの固有のスライドガイド領域が設けられている点で区別される。本発明による操作装置が例えばn=4個の切換位置を有している場合、操作装置はやはり、そのために個別的に制御されてアクティブ化可能なn=4個のストッパ部材と、n=4個のスライドガイド領域とを有している。その際、各スライドガイド領域は少なくとも1つのスライドガイドセグメントを有している。
本発明の鍵はその際特に、スライドガイドセグメントが合わせて360°の全周もしくはその倍数をカバーし、スライドガイドセグメントまたはストッパ部材もしくはスライドガイドセグメントおよびストッパ部材が以下のようにスライドガイド総角度に沿って分配配置されている、すなわち、操作部材の任意の各切換相対位置のために、n=4個のストッパ部材のそれぞれがそのスライドガイドセグメント内で取ることができるn=4個の可能なすべての相対位置(例えばつまり「左ストッパ」−「中央左位置」−「中央右位置」−「右ストッパ」)が、ストッパ部材のうちのまさに1つのストッパ部材により占拠されているように分配配置されている点にある。
「切換相対位置」という概念はその際、総切換角度(スライドガイドセグメント角度)内での操作部材のn個の可能な切換位置だけでなく、さらには、操作部材がすべての可能な運転状態の下で360°の全周に沿って取り得るすべての可能な切換位置も含むべきである。操作装置が例えば、操作部材が135°の総切換角度内で4つの異なる切換位置を取り得るように設計されていると、このことは、切換間隔が均等であるという仮定の下で、個々の切換位置がそれぞれ45°の切換角度(両終端ストッパを含めた4つの切換位置で135°を分割すると135゜÷3=45゜)により切換位置間で隔てられていることを意味している。それ自体無制限に回転可能な操作部材はこれにより合わせて8つの切換相対位置(360°÷45°=8)を取ることができる。
この背景により、本発明により、操作部材の任意の各切換相対位置のために、4つのストッパ部材のうちの1つのストッパ部材の選択によりいつでも、どの切換位置もしくはどのシステム状態に、操作部材の目下の切換相対位置が相当すべきか規定することが可能である。適当な制御によりつまりいつでも、操作部材が例えばつまり左側のストッパ、右側のストッパまたはその他の切換位置のうちの1つの切換位置にあるべきかどうか、このために操作部材が固定もしくは回転される必要なしに確定または変更され得る。
原理的な作用形式はまず、ウインドウワイパの操作の簡単な例により明らかにされるべきである。ウインドウワイパ装置はこの例のために、2つの切換位置を備えた、それ自体はただし無制限に回転可能な操作部材、例えば実質的に円形のロータリスイッチを有している。ロータリスイッチ上またはロータリスイッチの周辺域に施された相応の記号により、ウインドウワイパがロータリスイッチの右回転によりオンに切り換えられ、ロータリスイッチの左回転により再びオフに切り換えられることが表示されている。この簡単な操作原理は直接理解可能であり、自動車のドライバにより最短時間で了解され得る。
本発明により形成された操作装置は、ウインドウワイパのオン/オフ操作の例では、2つのスライドガイド機構ならびに2つの、例えば制御電子回路によりアクティブ化可能なストッパ部材を有している。その際、スライドガイド機構のスライドガイドセグメントもしくはストッパ部材は、ロータリスイッチが360°の全周に沿って取り得る切換相対位置のそれぞれのために、常に、2つのストッパ部材のうちの1つのストッパ部材が、2つのスライドガイドセグメントのうちの1つのスライドガイドセグメントの左ストッパに、もう1つのストッパ部材が、もう1つのスライドガイドセグメントの右ストッパに存在するように配置されている。これにより、換言すれば、この事例では本発明により操作部材の可能な各切換相対位置のために、常に、両相対位置(「左ストッパ」および「右ストッパ」)が両ストッパ部材により占拠されている。ロータリスイッチが機械的に、かつオペレータに知覚可能に、実際に左ストッパまたは右ストッパにあるかどうかの確定はこれにより、ロータリスイッチの可能な各切換相対位置で、両ストッパ部材のうちの一方のストッパ部材のアクティブ化と、他方のストッパ部材の同時的な非アクティブ化とにより実施され得る。
この例のために、ウインドウワイパがまずオフに切り換えられているものと仮定する。制御電子回路はこの場合、ロータリスイッチの目下の位置で、そのスライドガイド機構の相応の左ストッパにあるストッパ部材がアクティブ化されたままであるようにする。これにより、ロータリスイッチも機械的に、オペレータに知覚可能に、その左側のストッパ(「オフ」位置に相当)に当接した状態にあり、右方向にのみ回されることができる。
ウインドウワイパのオン切換のために、それにより、ロータリスイッチは単純に右方向に、ロータリスイッチの回転運動が、依然としてアクティブ化されたままのストッパ部材の、そのスライドガイド機構の相応の右ストッパへの当接により制限されるまで回される。このことはロータリスイッチならびにウインドウワイパの「オン」位置に相当する。ドライバはこれにより、数回の操作プロセス後直感的に、ロータリスイッチを右方向に「オン」ストッパまで回すことはウインドウワイパのオン切換に対応し、ロータリスイッチを左方向に「オフ」ストッパまで回すことはウインドウワイパのオフ切換に対応していることを認識する。この種の操作は原理的に、昔から様々な装置および機械、つまり家電機器を始めとして、自動車における慣用のスイッチ、果ては例えば発電施設の安全上重要な切換装置に至るまで、多く見受けられるノブスイッチの、広く普及した簡単な原理に相当する。
さてしかし、ウインドウワイパの操作の本例で、ウインドウワイパが降雨の開始に基づいて、車両に存在するレインセンサのおかげで自動的にオン切り換えられると、従来慣用の操作部材では、操作部材の切換位置と、制御される技術的なシステム、ここではつまりウインドウワイパの運転状態との間の一致が失われてしまう。ここでドライバがウインドウワイパの自動的な操作に介入し、ウインドウワイパを手動で再びオフに切り換えようとしても、簡単に直感的にウインドウワイパのロータリスイッチを左方向に「オフ」ストッパまで回すことはできない。それというのも、ロータリスイッチは依然として不変に既に左側の「オフ」ストッパに存在しているからである。これにより、自動操作に介入する別個の可能性、例えば付加的なリセットボタンを必要とするか、またはしかし不連続の切換位置を有する操作部材の使用を不可能にする可能性が提供されねばならない。両者は人間工学的な負担につながり、システムの、望ましい直感的な操作性を阻害してしまう。
ここで本発明が使用される。本発明では、ストッパ部材のアクティブ化状態の切換により、ロータリスイッチの切換位置を、制御したいシステムの、実際の目下の運転状態に依存して、そのためにロータリスイッチの実際の切換位置を変更する必要なしに規定し直すことができる。本例で、このことは換言すれば、両ストッパ部材のアクティブ化状態が、降雨の開始時のウインドウワイパの自動的なアクティブ化の事例のために、操作装置の制御電子回路によりチェンジされることを意味している。換言すれば、これまでアクティブであったストッパ部材(スライドガイド機構の相応の左ストッパに存在するストッパ部材)は非アクティブ化もしくは引き戻され、これまで非アクティブであったストッパ部材(スライドガイド機構の相応の右ストッパに存在するストッパ部材)はアクティブ化もしくは走出される。
ロータリスイッチはいまや右方向に回されることはできず、ロータリスイッチが同じ絶対位置のまま直前には左ストッパ、ひいてはオフ位置にあったにもかかわらず、ロータリスイッチの左方向への運動だけが実施され得る。ドライバにとってこのことは、熟考せずにかつ複雑な表示装置の指示を仰ぐことなしに、いつも通り単純にロータリスイッチを掴み、ロータリスイッチを、ウインドウワイパをオフに切り換えるために慣れた手順で、単純に左方向に「オフ」ストッパまで回すことができることを意味している。
調節可能な終端ストッパを備えた冒頭で述べた形式のロータリスイッチに比して、本発明による操作装置は、既に説明したように特に、特に簡単かつ丈夫な構造の利点、ストッパ部材の、実質的に遅れのないアクティブ化可能性の利点、ならびに2つより多くの切換位置を有する操作装置では、操作部材のための回転角度領域の問題のない変更可能性もしくは個々の切換位置または切換領域だけを選択的にロックする可能性の利点を有している。
前記の説明から直接読み取れるように、技術的なシステム、例えば車両伝動装置のそのような直感的な操作は、操作快適性に有利に働き、複雑な操作部材または操作コンセプトに基づく潜在的な安全上のリスクに抗する有効な対策を成す。
本発明を実現するにあたり、その際まず、操作部材の360°の完全な回転がカバーされており、かつ特に、操作部材が取り得る可能な各切換相対位置のために、ストッパ部材とスライドガイドセグメントとの間のn個のすべての相対位置が完全にストッパ部材により占拠されている限り、スライドガイド機構のスライドガイド領域もしくはスライドガイドセグメントが構造的にどのように形成され、配置されているかは重要でない。これにより、例えば各ストッパ部材のために、やはり専属的にこのストッパ部材に対応配置された単数または複数のスライドガイドセグメントを備えた、1つの固有の完全に別個のスライドガイド領域が設けられていることができる。
本発明の特に有利な実施形態ではしかし、複数のスライドガイド領域もしくはスライドガイドセグメントが1つの重複スライドガイド領域もしくは重複スライドガイドセグメントにまとめられており、その際、これらの重複スライドガイド領域もしくは重複スライドガイドセグメントに、複数のストッパ部材が対応配置されている。その際、重複スライドガイド領域もしくは重複スライドガイドセグメントには、重複スライドガイド領域もしくは重複スライドガイドセグメントにまとめられたもしくは重ねられたスライドガイド領域もしくはスライドガイドセグメントと同じだけのストッパ部材が対応配置されている。
この実施形態は、本発明による操作装置のすべてのスライドガイドセグメントが同じ角度、つまり操作部材の総切換角度にわたって延在しているという背景を有している。このことは換言すれば、スライドガイドセグメントならびに所属のストッパ部材の器用な配置もしくは操作部材の回転軸線を中心とした回転により、操作装置の複数の、またはそれどころかすべてのスライドガイド領域からのスライドガイドセグメントが、それぞれ複数の、場合によりそれどころかすべてのスライドガイド領域もしくはスライドガイドセグメントが互いに重ねられ得るように、スライドガイド機構内にポジショニングされ得ることを意味している。
このことは特に、それにより構成スペースがかなり節減され得るという点で有利である。さらに、操作装置はこうして構造的により簡単に、ひいてはより丈夫にかつより安価に構成される。
この背景により、「スライドガイド領域」および「スライドガイドセグメント」という概念は、請求項および明細書の意味で、m個(m>1)のそれぞれ異なるストッパ部材の、m個の合同のもしくは重ねられたスライドガイド領域から成る重複スライドガイド領域の存在時にも、m個(m>1)のそれぞれ異なるストッパ部材の、m個の重ねられたスライドガイドセグメントから成る重複スライドガイドセグメントの存在時にも、この重複スライドガイド領域もしくはこの重複スライドガイドセグメントが、依然としてm個のスライドガイド領域もしくはm個のスライドガイドセグメントと数えられるべきものとして理解されるべきである。
換言すれば、請求項および明細書における「スライドガイド領域」という概念の下には、それぞれ異なるストッパ部材のための、空間的に分離された「独立的な」スライドガイド領域と、それぞれ異なるストッパ部材のための、空間的に互いに重ねられた「論理的な」スライドガイド領域とが含まれる。同様に、「スライドガイドセグメント」という概念の下には、それぞれ異なるストッパ部材のための、空間的に分離された「独立的な」スライドガイドセグメントと、それぞれ異なるストッパ部材のための、空間的に互いに重ねられた「論理的な」スライドガイドセグメントとが含まれる。
本発明を実現するにあたって、幾何学的な要求、特にスライドガイド総角度と、スライドガイド総角度にわたってのスライドガイドセグメントの必要な分布とに関する幾何学的な要求が満たされている限り、スライドガイド領域もしくはスライドガイドセグメントがどのような構造形態および形状を有しているかは重要でない。例えば、本発明の実施形態では、スライドガイド領域が円筒体の表面の長手方向区分に相当することが考えられる。換言すれば、スライドガイド領域は円筒の表面に配置されており、所属のストッパ部材は円筒に関して半径方向で配置されている。
本発明の別の実施形態ではしかし、スライドガイド機構が実質的に円環形である。その際、有利には、スライドガイド機構の各スライドガイド領域に、スライドガイド機構の、ある特定の円環形の部分面領域が割り当てられている。この実施形態は特に、特別に省スペースに、コンパクトにかつ丈夫に構成し得るという利点を有している。
本発明の別の実施形態ではその際、スライドガイド機構の複数のまたはすべてのスライドガイド領域に、スライドガイド機構の同じ部分面領域が割り当てられている。このことは換言すれば、複数の、またはそれどころかすべてのスライドガイド領域が、スライドガイド機構の同一の面領域を占め、かつこれらの「論理的な」スライドガイド領域もしくはこれらのスライドガイド領域の「論理的な」スライドガイドセグメントがこれにより合同であることを意味している。
本発明にとってまず、操作部材の、掴み易く確実な操作が、その回転位置に関わらず可能である限り、操作部材がどのような具体的な形状を有しているかは重要でない。操作部材はしかし、有利には実質的に回転対称に構成されており、有利には特に角度固有の形状標識もしくは色標識を有していない。これにより、オペレータもしくは自動車の場合であればドライバが操作部材のある特定の切換相対位置を誤って、制御したいシステムのある特定の状況と識別してしまうことは回避される。
本発明の別の有利な実施形態では、操作部材が、可能な切換相対位置の個数に相当する個数の係止位置を有している。係止位置は特に有利には均等に、操作部材の全周、つまり360゜の角度に分配されている。規定された係止位置を有する操作部材が多くのオペレータにより好まれることがわかっている。それというのも、操作時に知覚可能な係止位置に基づいて、切換プロセスに関する所定の触覚的なフィードバックが実施されるからである。このことは特に、2つより多くの切換位置を有しており、制御したいシステムがそれに応じて2つよりも多くのそれぞれ異なる運転状態を取り得る操作装置に当てはまる。
有利にはその際、係止装置が、環状に延びる係止輪郭と、係止輪郭に対応するばね負荷された係止部材とを有している。有利にはその際、係止輪郭が、操作装置のハウジング部分と一体的に形成されている一方、係止部材は有利にはスライドガイド機構に結合されている。そのように形成された係止装置は、僅かなコンポーネントを必要とするにすぎず、簡単かつ丈夫に構成されており、さらには安価に製作され得る点で有利である。
ストッパ部材のための起動制御の種類、配置および構成は本発明によりまず、制御したい技術的なシステムのシステム状態と、操作装置の切換状態との間の必要な関連性が保証されている限り任意である。本発明の有利な実施形態ではしかし、ストッパ部材を制御してアクティブ化するための装置が操作装置に設けられている。有利には、操作装置は、操作装置の目下の切換相対位置もしくはスライドガイド機構の絶対角度位置を求めるために役立つ、制御装置に接続可能なセンサ装置も有している。
別の有利な実施形態では、操作装置が各ストッパ部材のために、制御装置に接続可能なアクチュエータ装置を有している。アクチュエータ装置はその際それぞれ、所属のストッパ部材をアクティブ化するために役立ち、アクチュエータ装置に制御装置を介して供給され得る補助エネルギにより駆動可能である。特に有利にはその際、アクチュエータ装置が、ストッパ部材が補助エネルギの欠落時に、アクティブ化された状態に移行されるもしくはアクティブ化された状態に維持されるように設定されている。このことは特に、こうして操作部材が補助エネルギの欠落時、例えば故障時に、自動的にブロックされることが保証される点で有利である。これにより、オペレータは即座に、システムが運転準備の整った状態にないもしくは目下操作装置を介して制御され得ないことを知る。
アクチュエータ装置の駆動のための補助エネルギの種類はまず、本発明の実現にとって本質的なものではない。有利にはしかし、アクチュエータ装置が、ストッパ部材をアクティブ化するための電磁式の駆動装置を有している。その際、簡単で、安価でかつ丈夫な構造形式の意味で、ストッパ部材は有利にはアクチュエータ装置の電磁石のアクチュエータタペットにより形成されている。
本発明はさらに、スライドガイド機構が操作部材に結合されているか、またはハウジングに固定的に配置されているかに関わらず実現される。操作装置はしかし、本発明の特に有利な実施形態により、スライドガイド機構が相対回動不能に操作部材に結合されており、同時にストッパ部材ならびにその駆動装置がハウジングに固定的に配置されていると、特に簡単な構造を有する。
本発明の別の実施形態では、操作装置が表示装置、例えばインストルメントパネルの領域に設けられる表示装置に接続されているか、または操作装置自体が表示装置、例えば操作部材の直接的な領域に配置されていることができる表示装置を有している。固有の表示装置を有する実施形態は特に、冒頭で例として説明したウインドウワイパとは異なり、運転状態を直接認識し得ない技術的なシステムの操作時に有利である。表示装置はその際例えば、操作部材の直接的な領域、例えば自動車伝動装置の制御のためのロータリスイッチの領域で、伝動装置の今現在の切換状態もしくは運転状態を知らせるために役立つ。
その際、本発明の別の有利な実施形態では、表示装置が各切換位置のために、不連続の、つまり別々の、空間的に別個に配置された表示エレメントを有している。その際、不連続の表示エレメント間の間隔は特に有利には、操作部材の切換位置もしくは係止位置間の角度差に一致する。
このことは換言すれば、操作部材の選択可能な各切換位置もしくは係止位置に、まさに1つの固有の表示エレメント、例えば発光ダイオード野またはこれに類するものが対応していることを意味している。その際、個々の表示エレメントもしくは照野間の間隔は互いにそれぞれ、操作部材の切換位置間の角度差に一致する。
スライドガイドセグメントとストッパ部材とから成る本発明による装置と相俟って、こうして完全に、古典的なノブスイッチ、つまり各切換位置に、切り換えられるシステムもしくは制御したいシステムの、まさに1つの規定された運転状態が割り当てられており、両回転方向で視覚的にも機械的にも規定された終端位置もしくは終端ストッパが存在している古典的なノブスイッチの機能および操作形式が再現される。もちろん、その際しかし同時に、アクティブ化状態が、実際の、場合により自動的に変更されたシステム状態に依存して適合され得る制御可能なストッパ部材の、本発明による原理は維持される。これにより、操作部材の直感的な操作性、触覚的なフィードバックならびに選択的なブロック可能性は、前述したように、すべてのシステム状態で保証され得る。
本発明の別の実施形態では、操作装置がさらに、ストッパ部材を手動で非アクティブ化するための機械的なロック解除手段を有している。このロック解除手段は、ストッパ部材のためのアクチュエータの機能不全および/またはアクチュエータ制御部の機能不全の場合のためのいわゆるオーバーライド機能(Override−Funktion)として利用され、そのような場合に、ストッパ部材を機械的に非アクティブ化することにより、操作部材が非常運転の意味でそれにもかかわらず操作され、これによりシステムの非常制御が実施され得ることを可能にする。
以下に本発明について、実施例を示すにすぎない図面を参照しながら詳細に説明する。
図1:操作装置の第1の実施形態のスライドガイド機構およびストッパ部材を第1の切換相対位置で示す概略図である。
図2:図1に示した操作装置の操作部材および表示装置の概略図である。
図3:図1および図2に示した操作装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を第2の切換相対位置で示す、図1に相当する図である。
図4:図1に示した操作装置の操作部材および表示装置の、図2に相当する図である。
図5:図1〜図4に示した操作装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を第2の切換相対位置で示すと共に、スライドガイド総角度を付記した、図1および図3に相当する図である。
図6:図1〜図5に示した操作装置の操作部材および表示装置の、図2および図4に相当する図である。
図7:表示装置を備えた操作装置の一例を示す概略等角図である。
図8:自動変速機のための操作装置のロック装置の一実施形態のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第1の切換相対位置で示す、図1、図3および図5に相当する概略図である。
図9:図8に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第2の切換相対位置で示す、図8に相当する図である。
図10:図8および図9に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第3の切換相対位置で示す、図8および図9に相当する図である。
図11:図8〜図10に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第4の切換相対位置で示すと共に、スライドガイド総角度を付記した、図8〜図10に相当する図である。
図12:図8〜図11に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第1の切換相対位置で示す、図8〜図11に相当する図である。
図13:図8〜図12に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第2の切換相対位置で示す、図8〜図12に相当する図である。
図14:図8〜図13に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図8〜図13に相当する図である。
図15:図8〜図14に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図8〜図14に相当する図である。
図16:図8〜図15に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図8〜図15に相当する図である。
図17:図8〜図16に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図8〜図16に相当する図である。
図18:図8〜図17に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第5の切換相対位置で示す、図8〜図17に相当する図である。
図19:図8〜図18に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第6の切換相対位置で示す、図8〜図18に相当する図である。
図20:図8〜図19に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第4の切換相対位置で示す、図8〜図19に相当する図である。
図21:図8〜図20に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第5の切換相対位置で示す、図8〜図20に相当する図である。
図22:図8〜図21に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第6の切換相対位置で示す、図8〜図21に相当する図である。
図23:図8〜図22に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第7の切換相対位置で示す、図8〜図22に相当する図である。
図24:図8〜図23に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第3の切換相対位置で示す、図8〜図23に相当する図である。
図25:図8〜図24に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第4の切換相対位置で示す、図8〜図24に相当する図である。
図26:図8〜図25に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第5の切換相対位置で示す、図8〜図25に相当する図である。
図27:図8〜図26に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第6の切換相対位置で示す、図8〜図26に相当する図である。
図28:自動変速機のための操作装置の別の実施形態を分解して示す等角図である。
図29:図28に示した操作装置を下から見た、図28に相当する図である。
図30:ストッパ部材が非アクティブ化されている、図28および図29に示した操作装置の概略縦断面図である。
図31:ストッパ部材がアクティブ化されている、図28〜図30に示した操作装置の概略縦断面図である。
図32:図30および図31の断面平面を付記した、図28〜図31に示した操作装置の概略平面図である。
図33:図8〜図25に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を示す、図8〜図25に相当する図である。
図34:図33に示した実施形態から図36に示した実施形態への第1の移行ステップを示す、図33に相当する図である。
図35:図33に示した実施形態から図36に示した実施形態への次の移行ステップを示す、図33および図34に相当する図である。
図36:図28〜図32に示した操作装置のためのロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を示す、図33〜図35に相当する図である。
図37:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第1の切換相対位置で示す、図36に相当する図である。
図38:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第2の切換相対位置で示す、図37に相当する図である。
図39:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第3の切換相対位置で示す、図37および図38に相当する図である。
図40:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第4の切換相対位置で示す、図37〜図39に相当する図である。
図41:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第1の切換相対位置で示す、図37〜図40に相当する図である。
図42:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第2の切換相対位置で示す、図37〜図41に相当する図である。
図43:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図37〜図42に相当する図である。
図44:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図37〜図43に相当する図である。
図45:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図37〜図44に相当する図である。
図46:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図37〜図45に相当する図である。
図47:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第5の切換相対位置で示す、図37〜図46に相当する図である。
図48:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第6の切換相対位置で示す、図37〜図47に相当する図である。
図49:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第4の切換相対位置で示す、図37〜図48に相当する図である。
図50:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第5の切換相対位置で示す、図37〜図49に相当する図である。
図51:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第6の切換相対位置で示す、図37〜図50に相当する図である。
図52:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第7の切換相対位置で示す、図37〜図51に相当する図である。
図53:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第3の切換相対位置で示す、図37〜図52に相当する図である。
図54:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第4の切換相対位置で示す、図37〜図53に相当する図である。
図55:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第5の切換相対位置で示す、図37〜図54に相当する図である。
図56:図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第6の切換相対位置で示す、図37〜図55に相当する図である。
図1〜図6は概略図で、本発明による操作装置の第1の実施形態の、ロック装置のスライドガイド機構9およびストッパ部材M,M(図1、図3および図5)と、表示装置11を備えた所属の操作部材10(図2、図4および図6)とを、それぞれ異なる切換位置で示す。
操作部材10を示す図2、図4および図6にはまず、指をかけるためのくぼみを備えた回転対称のロータリスイッチ10として形成された操作部材が見て取れる。この操作部材は、図示しない技術的なシステムの制御のために役立つ。理解の容易さのためだけに、ここでは再び、図示のロータリスイッチ10がウインドウワイパのオン/オフ切換のために役立つべきものと仮定する。
ロータリスイッチ10はその際、図1、図3および図5に示したスライドガイドディスク9と同じ回転軸線上にあり、これに相対回動不能に結合されている。図1、図3および図5に示した両ストッパピンM,Mもしくはこれらのストッパピンの電磁式の駆動装置はこれに対して、操作装置の、ここでは図示しないハウジングに結合されている。スライドガイドディスク9は、8つのスライドガイドセグメントA〜Hから成るスライドガイド機構9を有している。その際、8つのスライドガイドセグメントA〜Hは、2つのスライドガイド領域12,13に分配配置されている。両スライドガイド領域12,13のそれぞれにはその際、スライドガイドディスク9上の、図1にハッチングで示した1つの円環形の面領域が対応配置されている。これにより、(外側の)スライドガイド領域12には、スライドガイドセグメントA,C,EおよびGならびにストッパピンMが対応配置されており、(内側の)スライドガイド領域13には、スライドガイドセグメントB,D,FおよびHならびにストッパピンMが対応配置されている。
図1、図3および図5、図8〜図27および図37〜図56でスライドガイドディスク9の外周域に配置した矢印14は、操作装置の部材ではなく、それぞれ異なる切換位置にあるスライドガイドディスク9のその都度の角度位置を示し、より簡単に把握するために役立つものにすぎない。
本発明による操作装置の原理的な機能について以下に図1〜図6を参照しながら説明する。
図1および図2に示した状態で、制御したいシステム、本例ではそれゆえウインドウワイパモータはオフに切り換えられている。図1には、ストッパピンMがアクティブ化もしくは図平面に対して垂直に走出(ストッパピンMを黒く塗り潰すことにより象徴的に示した。)されており、ストッパピンMがこれによりつまりスライドガイドセグメントAに係入していることが見て取れる。第2のストッパピンMは図1では、それに対して非アクティブ化もしくは図平面に対して垂直に引き戻されており、それゆえ所属のスライドガイドセグメントBに係入していない。
このことは換言すれば、図1に示した状態では、スライドガイドディスク9とストッパピンMとが相互作用し、スライドガイドディスク9、ひいてはロータリスイッチ10が、アクティブ化されたストッパピンMに基づいて、目下左ストッパに当接した状態にあり、これにより切換角度Wの値の分だけ右方向に時計回りにのみ回され得ることを意味している。ロータリスイッチ10と、これに結合されたスライドガイドディスク9とを切換角度Wの値の分だけ右方向に回すと、次いで図3もしくは図4に示した状態が生じる。
図1および図2で、ロータリスイッチ10は、ロータリスイッチ10に結合されたスライドガイドディスク9と、アクティブ化されたストッパピンMとに基づいて、機械的にその左側のストッパ、本例ではつまりウインドウワイパモータの「オフ」位置に相当するストッパに当接した状態にある。さて、このウインドウワイパがオペレータもしくはドライバにより手動でオンに切り換えられるとする。ウインドウワイパの手動のオン切換は、スライドセグメントAの左端がストッパピンMに当接するまでロータリスイッチ10を右方向に回すことにより実施される(図3参照)。ロータリスイッチ10の運動はその際、適当なセンサ装置により記録される。制御電子回路は次いでウインドウワイパモータをオンに切り換える。
さて、しかしながら例えばドライバがエンジンおよび点火を切り、車両を離れると、これによりまずウインドウワイパも静止される。車両の後の再走行もしくは次のスタート時に、ウインドウワイパの、予期しない、大抵の場合望ましくない再始動を回避するために、しかし制御電子回路はウインドウワイパの切換状態を、例えば車両を離れ、施錠したときに、オフ位置に戻す。
このことはしかし、ウインドウワイパの運転状態がまず、もはやロータリスイッチ10の切換状態と一致していないことを意味する。むしろ、ロータリスイッチ10はまず依然として、図3および図4に示した、右側のストッパに当接した機械的な「オン」位置にある。不連続の切換位置を有する従来慣用の操作装置の場合、ドライバはそのようなとき、合間に自動的に停止されたウインドウワイパをそれにより、いつも通りロータリスイッチ10を右方向に回すことにより再びオンに切り換えることはできない。それというのも、ロータリスイッチ10は依然として右側のストッパに当接した状態、ひいては既に機械的な「オン」位置に存在してしまっているからである。
この問題は、図示の操作装置では、制御電子回路がウインドウワイパの自動的な停止と同時にもしくは遅くても再走行の開始時に、ストッパピンMおよびMのアクティブ化状態を、その際しかしロータリスイッチ10の絶対的な位置を変更することなくチェンジすることにより解決される。これにより、図5および図6に示した状態が生じる。ロータリスイッチ10の位置もスライドガイドディスク9の角度位置もその際不変である。ストッパピンMが非アクティブ化もしくは引き戻され、同時にストッパピンMがアクティブ化もしくは走出されるだけである。
その角度位置を変更することなく、それによりスライドガイドディスク9およびロータリスイッチ10は今や再びその機械的に正しい左ストッパに当接した状態(図5に示したスライドガイドセグメントH参照)にあり、ひいては再び、制御電子回路により自動的に変更されたシステム状態(すなわちウインドウワイパの、自動的に入れられたオフ位置)に一致する。ドライバにとって、自動的にオフに切り換えられたウインドウワイパならびにロータリスイッチ10の不変の絶対位置にもかかわらず、望ましい、直感的に明白な状況「ウインドウワイパがオフであるとき、オンに切り換えるにはいつも通りノブを右に回せばよい。」が生じる。
図2、図4および図6によれば、図示の操作装置はそれに加えて、その都度の切換状態を表示するための装置11を有している。表示装置11は本実施例では2つの不連続の表示エレメント15,16を有している。表示装置11のおかげで、操作装置の前述の特徴と相俟って、古典的なノブスイッチの、確実な直感的な論理と、あらゆる条件下で直接理解可能な簡単な操作性とが完全な形で再現される。それというのも、スライドガイドディスク9もしくはロータリスイッチ10の、制御電子回路、スライドガイドディスク9および制御可能なストッパピンMおよびMにより自動的に追従制御可能な、オペレータにより触覚的に認識可能なストッパ位置に対して付加的に、空間的に不連続の表示エレメント15および16を備えた表示装置11により、ロータリスイッチ10の目下の切換位置もしくはこれにより制御されるシステムの実際の状態が視覚的にも一義的に確認されるからである。
ウインドウワイパの操作の、理解の容易さのために選択した例に転化すると、このことは、図2、図4および図6に関して、ウインドウワイパが、ロータリスイッチの直感的な右回しもしくは左回しにより、オン/オフに切り換えられることができ、その際、その都度アクティブ化されたストッパピンMもしくはMへのその都度のスライドガイドセグメントAもしくはBの当接が触覚的に、また表示装置11,15,16が視覚的に、システム、本例ではウインドウワイパの運転状態を伝えることを意味している。つまり、図1および図2ではウインドウワイパがまずオフに切り換えられており、ロータリスイッチ10およびスライドガイドディスク9が機械的に左側のストッパ(スライドセグメントA内でのストッパピンM)に当接した状態にあり、表示エレメント15がアクティブ化、例えば発光ダイオードにより照明されている。
さて、ウインドウワイパが手動でオンに切り換えられると、操作装置の制御電子回路はロータリスイッチ10の表示を、今度は図4に示した状態が提示されるように変更する。ロータリスイッチ10はそれにより切換角度Wの値の分だけ右方向に回されている。その際、制御電子回路により表示エレメント15が非アクティブ化され、表示エレメント16がアクティブ化される。その際、表示エレメント16はこれにより、ウインドウワイパが目下運転中にあることを示す。
まだ動作中のウインドウワイパのスイッチが後に、例えば点火の停止時に、自動的に完全に切られると、制御電子回路はストッパピンMおよびMのアクティブ化状態の他に表示エレメント15および16のアクティブ化も、ウインドウワイパの自動的なオフ切換後再び表示エレメント15がアクティブ化され、これにより、図6に示した状況が生じるようにチェンジする。ロータリスイッチ10ならびにスライドガイドディスク9の実際の位置はしかし、システム状態への操作装置のこの自動的な適合時、不変のままである(図3および図5参照)。
図5にはそれに加えてさらに、太い破線により、スライドガイド総角度が可視化されている。すべてのスライドガイドセグメントA〜Hが合計で360°の角度を成すことが見て取れる。こうして、ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9が、360°に分配された計8つの可能な切換相対位置1〜8のいずれの位置にあっても、常に、とあるスライドガイドセグメントの左側の終端ストッパと、それとは別のスライドガイドセグメントの右側の終端ストッパとが、両ストッパピンM,Mにより占拠されていることが可能となる。このことは、スライドガイドディスク9の、ここでは8つの可能な切換相対位置1〜8のいずれもが、いつでも、相応のストッパピンのアクティブ化により、「右側のストッパに当接したロータリスイッチ」または「左側のストッパに当接したロータリスイッチ」として規定され得る前提である。
図7は概略的な等角図で、ロータリスイッチ10と、対応配置された表示装置11とを備えた操作装置の一例を示す。図7に示した操作装置はその際特に、自動車のシフトバイワイヤ操作可能な切換伝動装置、例えば自動変速機の制御のために役立つ。表示装置11には、図7に示した操作装置が、図1〜図6に示した操作装置とは異なり、僅か2つの切換位置ではなく、4つの切換位置を有していることが見て取れる。自動車伝動装置での使用に関して、図7に示した操作装置の切換位置は、通常通り、P(パークロック)、R(後進)、N(ニュートラル位置、アイドリング)およびD(ドライブ、前進)により表示されている。
自動車伝動装置、特に自動変速機の場合でも、目下入れられている伝動装置段が自動的に変更されるだけでなく、むしろそれどころか伝動装置の上位の切換状態自体が変更される状況、言わば、伝動装置制御装置が自動的に例えば切換位置のうちの1つP,R,NまたはDを入れる状況が生じる。それゆえ例えば、電子的に制御されるシフトバイワイヤ操作可能な切換伝動装置が位置P(パークロック)を自動的に、イグニッションキーが引き抜かれるか、またはドライバが車両を離れると常に入れる可能性が生じる。そのような自動的なパークロックにより、例えば、自動車の、コントロール下にない転動の危険は阻止される。
そのような事例ではしかし、車両伝動装置の操作部材10もしくは特に存在する従来慣用の伝動装置シフトレバーは不変に、最後にドライバにより選択された位置(例えば「ニュートラル」)にあるのに対し、伝動装置は実際のところ、自動的に入れられた位置「パークロック」にある。
図7に相当する操作装置では、そのような場合、伝動装置もしくは操作装置の制御装置により自動的に、図1、図3および図5を参照しながら説明したのと同様の、ストッパピンのアクティブ化状態の変更によるロータリスイッチ10のための終端ストッパの適合と、図2、図4および図6を参照しながら説明したのと同様の、目下実際に入れられている走行段の表示装置11の適合とが実施される。ロータリスイッチ10自体は決して、伝動装置の切換状態を推測させ得る形状マークまたは色マークを有していないので、操作装置のこの適合は、その際ロータリスイッチ1自体の位置が変更される必要なしに実施され得る。
それにより、自動的に入れられたパークロックの事例で、ロータリスイッチ10が、制御装置によるストッパピンのアクティブ化状態の自動的な適合に引き続いて、機械的に正しくその左側の終端ストッパに当接した状態にあり、かつ左側の表示エレメント「P」の照明により、伝動装置の、実際にある切換状態が適切に表示される。
図8〜図27は再び概略図で、操作装置のロック装置のための別の実施形態のスライドガイド機構9ならびにストッパピンM,M,MおよびMを、それぞれ異なる切換位置で示す。図8〜図27に示した操作装置の操作部材もしくはロータリスイッチ10はその際、例えば図7に示したものと同様に構成されていることができる。
図7に相当するロータリスイッチはその際やはり、図8〜図27に示したスライドガイドディスク9と同じ回転軸線上にある。その際、ロータリスイッチ10はスライドガイドディスク9にやはり相対回動不能に結合されている。スライドガイドディスク9はこの実施形態では、やはり8つのスライドガイドセグメントA〜Hから成るスライドガイド機構を有している。その際、8つのスライドガイドセグメントA〜Hは今回しかし、4つの異なるスライドガイド領域(スライドガイド領域はそれぞれ2つのスライドガイドセグメントを有する。)に分配配置されている。4つのスライドガイド領域のそれぞれはその際、スライドガイドディスク9上の、1つの固有のもしくは独自の円環形の面領域に配置されている。ロック装置はさらに4つのストッパピンM,M,MおよびMを有している。その際、各スライドガイド領域にはそれぞれ1つのストッパピンM〜Mが対応配置されている。
図8〜図27に示したロック装置は、図7に示した操作装置と同様に4つの切換位置を取り得る操作装置に属する。このことは、4つの切換位置(例えば自動変速機のP,R,NおよびD)のそれぞれに、1つの固有のもしくは独自のスライドガイド領域と、1つの固有のもしくは独自のストッパピンM〜Mが対応配置されていることを意味している。
図8〜図11には、特にしかし図8に付記した、伝動装置段P,R,NおよびDのための記号を参照すれば、スライドガイドセグメントが以下のように分配配置される、すなわち、スライドガイドディスク9の8つの可能な切換相対位置のそれぞれのために、4つのストッパピンM,M,MおよびMがそれぞれのスライドガイドセグメント内で常に4つのすべての相対位置、本実施形態では伝動装置段P,R,NおよびDに対応する相対位置を占拠するように分配配置されることが見て取れる。
換言すれば、ここでは切換角度W=45°(図9参照)の結果として8つの可能な切換相対位置1〜8のそれぞれのために、常に、各伝動装置段P,R,NおよびDのためにそれぞれ正確に1つのストッパピンM,M,MまたはM、つまりこの伝動装置段に所属の相応の相対位置をそのスライドガイドセグメント内で占めるストッパピンM,M,MまたはMが存在する。これにより、スライドガイドディスク9の、8つの可能な切換相対位置1〜8のそれぞれのために、ひいては図7に示したロータリスイッチ10の可能な各切換相対位置のために、相応のストッパピンをアクティブ化するだけで、いつでも、どの伝動装置段P,R,NまたはDにロータリスイッチの現在の位置が対応すべきか規定するもしくは規定し直すことができる。
図8には、ストッパピンMがアクティブ化もしくは図平面に対して垂直に走出(ストッパピンMを黒く塗り潰すことにより象徴的に示した。)されており、これによりつまりスライドガイドセグメントA(スライドガイドセグメントに符号A〜Hを付した図11参照)に係入していることが見て取れる。他のストッパピンM,MおよびMは図8ではこれに対して、非アクティブ化もしくは図平面に対して垂直に引き戻されており、それゆえ所属のスライドガイドセグメントB,GおよびDに係入していない。
このことは換言すれば、図8に示した状態では、スライドガイドディスク9とストッパピンMとが相互作用し、スライドガイドディスク9、ひいてはロータリスイッチ10が、アクティブ化されたストッパピンMに基づいて、目下左ストッパに当接した状態にあり、これにより右方向に時計回りにのみ回され得ることを意味している。ロータリスイッチ10と、これに結合されたスライドガイドディスク9とを切換角度Wの値の分だけ右方向に回すと、次いで図9に示した状態が生じる。
図8〜図11に示した状況はそれぞれ、伝動装置段P(パークロック)が入れられた状況に相当する。この状況は操作装置において特に操作装置の「リスタート」時に生じる。状況「リスタート」はその際第1に、走行開始時もしくは自動車の点火のオン切換時の操作装置および車両伝動装置のシステム状態に相当する。それ以前、まだ点火がオフに切り換えられているとき、車両伝動装置は、図8〜図11に示した状況に関して、手動的または自動的に選択されて、伝動装置段Pにあり、この伝動装置段Pを点火のオン切換時まず維持する。
操作装置の制御電子回路はリスタート時次いで、ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の切換相対位置を求める。スライドガイドディスク9はその際事実上、図8〜図11に示した4つの位置のいずれか1つにあることができる。それというのも、スライドガイドディスク9の点対称の構造(スライドガイドセグメントAはスライドガイドセグメントEに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントBはスライドガイドセグメントFに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントCはスライドガイドセグメントGに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントDはスライドガイドセグメントHに対して鏡面対称である。図11参照)に基づいて、図8〜図11に示さない4つの切換相対位置5,6,7および8は、図8〜図11に示した切換相対位置1,2,3および4と合同であるからである。図11にはそれに加えてさらに、太い破線により、スライドガイド総角度が可視化されている。すべてのスライドガイドセグメントA〜Hがこの実施形態では合計で3×360゜=1080°の角度を成すことが見て取れる。
それにより、操作装置の制御電子回路がスライドガイドディスク9の切換相対位置を認識した後、スライドガイドディスク10のこの位置でまさに、伝動装置段Pに相当する相対位置(ここでは右ストッパ)を、このストッパピンM,M,MまたはMに対応配置されたスライドガイドセグメント内で取るストッパピンM,M,MまたはMがアクティブ化される。
図8に示した状況で、伝動装置はそれにより伝動装置段Pにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、システムの、前に実行された終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に、ロータリスイッチが、伝動装置位置Pを選択するために切換相対位置1へと回されたため、図8に示した切換相対位置1にある。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、スライドガイドディスク上の、ストッパピンMに所属のスライドガイドセグメントA(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)のためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれにより時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。切換相対位置1はこの場合伝動装置位置Pを具現している。
図9に示した状況で、伝動装置はやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクはここでは、例えばシステムの終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に最後に入れられた伝動装置段が伝動装置段Rであったため、切換相対位置2にある。伝動装置段Rから、伝動装置は点火のオフ切換後次いで自動的に伝動装置段Pに入れられる(いわゆる自動P機能、パークロックの自動的な作動)。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、スライドガイドディスク上の、ストッパピンMに所属のスライドガイドセグメントF(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)のためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれによりやはり時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。入れられた伝動装置位置Pはこの場合スライドガイドディスク9の切換相対位置2により具現される。
図10に示した状況で、伝動装置はやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクはここでは、例えばシステムの終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に最後に入れられた伝動装置段が伝動装置段Nであったため、切換相対位置3にある。伝動装置段Nから、伝動装置は点火のオフ切換後次いで自動的に伝動装置段Pに入れられる(自動P機能、パークロックの自動的な作動)。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、スライドガイドディスク上の、ストッパピンMに所属のスライドガイドセグメントC(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)のためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれにより改めて時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。入れられた伝動装置位置Pはこの場合スライドガイドディスク9の切換相対位置3により具現される。
図11に示した状況で、伝動装置はやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクはここでは、例えばシステムの終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に最後に入れられた伝動装置段が伝動装置段Dであったため、切換相対位置4にある。伝動装置段Dから、伝動装置は点火のオフ切換後次いでやはり自動的に伝動装置段Pに入れられる(自動P機能、パークロックの自動的な作動)。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、スライドガイドディスク上の、ストッパピンMに所属のスライドガイドセグメントHのためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれによりやはり時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。入れられた伝動装置位置Pはこの場合スライドガイドディスク9の切換相対位置4により具現される。
ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクの、その他の切換相対位置5,6,7および8における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドセグメントAはスライドガイドセグメントEに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントBはスライドガイドセグメントFに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントCはスライドガイドセグメントGに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントDはスライドガイドセグメントHに対して鏡面対称である。図11参照)に基づいて、やはり図8、図9、図10および図11に示したその都度の状況と一致する。
システムのリスタートもしくは操作装置のリセットはそれに加えて、伝動装置位置R,NまたはDが入れられているときにも実施され得る。このことは例えば、ロータリスイッチ10の相応の回転により入力されたドライバの意志が伝動装置により、例えば障害、許容し得ない運転状態またはこれに類するもののために実行に移されなかった場合に該当する。そのような場合、実際の現在の伝動装置位置と、ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の新しい切換相対位置とに依存して、相応のストッパピンM〜Mがアクティブ化もしくは非アクティブ化される。その結果、スライドガイドディスク9およびアクティブ化されたストッパピンの相対位置は再び実際の伝動装置状態と一致する。
図12〜図15は、伝動装置段Pにおける「シフトロック」機能に関する。車両が意図せずにまたはコントロールされずに動き出すことを回避するために、伝動装置位置P(パークロック)から走行段は、ドライバが足をブレーキに載せているときだけ入られることができる。それゆえ、ロータリスイッチは、伝動装置位置Pに入れられているとき、シフトロック機能の意味で安全上の理由から、ドライバが常用ブレーキを操作するまでロックされている。この場合、スライドガイドディスク9とストッパピンM〜Mとの間の可能な相対位置に関して、図12〜図15に示した状況が生じる。
図12に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、点火がオンに切り換えられているとき、ここでは切換相対位置1にある。ここで電磁石MおよびMだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントA(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMが切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、M(もしくは場合によりM〜M)も電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図8に示した状況が生じる。
図13に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、点火がオンに切り換えられているとき、ここでは切換相対位置2にある。ここで電磁石MおよびMだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントF(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMが切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(MおよびMの他に)Mも電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図9に示した状況が生じる。
図14に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、点火がオンに切り換えられているとき、切換相対位置3にある。電磁石MおよびMだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントC(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMが切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(MおよびMの他に)Mも電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図10に示した状況が生じる。
図15に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、点火がオンに切り換えられているとき、切換相対位置4にある。電磁石MおよびMだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントH(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMが切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(MおよびMの他に)Mも電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図11に示した状況が生じる。
ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、その他の切換相対位置5,6,7および8における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドセグメントAはスライドガイドセグメントEに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントBはスライドガイドセグメントFに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントCはスライドガイドセグメントGに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントDはスライドガイドセグメントHに対して鏡面対称である。図11参照)に基づいて、やはり図12、図13、図14および図15に示したその都度の状況と一致する。
図16〜図19はやはりシフトロック機能、ここではしかし伝動装置段Nに関するシフトロック機能に関する。車両が意図せずにまたはコントロールされずに動き出すことを回避するために、伝動装置位置N(ニュートラルもしくは伝動装置アイドリング)から走行段は、ドライバが足をブレーキに載せているときだけ入られることができる。それゆえ、ロータリスイッチ10は、伝動装置位置Nに入れられているとき、シフトロック機能の意味で安全上の理由から、ドライバが常用ブレーキを操作するまでロックされている。この場合、スライドガイドディスク9とストッパピンM〜Mとの間の可能な相対位置に関して、図16〜図19に示した状況が生じる。
図16に示した状況では、伝動装置が伝動装置段Nにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、点火がオンに切り換えられているとき、切換相対位置3にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントA(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。その結果、Nからシフトチェンジされることができる。
図17に示した状況では、伝動装置が、点火がオンに切り換えられているとき、やはり伝動装置段Nにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、切換相対位置4にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントF(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。その結果、Nからシフトチェンジされることができる。
図18に示した状況では、伝動装置が、点火がオンに切り換えられているとき、やはり伝動装置段Nにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、切換相対位置5にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントC(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチのブロックは解除され、Nからシフトチェンジされることができる。
図19に示した状況では、伝動装置が、点火がオンに切り換えられているとき、やはり伝動装置段Nにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、切換相対位置6にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドセグメントH(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチのブロックは解除され、Nからシフトチェンジされることができる。
ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、その他の切換相対位置7および8ならびに1および2における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドセグメントAはスライドガイドセグメントEに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントBはスライドガイドセグメントFに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントCはスライドガイドセグメントGに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントDはスライドガイドセグメントHに対して鏡面対称である。図11参照)に基づいて、やはり図16、図17、図18および図19に示したその都度の状況と一致する。
図20〜図23は、「後進ギヤロック」に関する。所定の限界速度、例えば5km/hを上回る前進走行速度時に、伝動装置段R(後進ギヤ)が入れられて、ドライブトレーンが損傷され得ることを阻止するために、走行段Rは、車両が決められた限界速度よりもゆっくりと前進運動しているときにのみ入られる。それゆえ、ロータリスイッチの切換位置Rは安全上の理由から、車両がこの限界速度よりも速く前進運動している限りロックされる。この場合、スライドガイドディスク9とストッパピンM〜Mとの間の可能な相対位置に関して、図20〜図23に示した状況が生じる。
図20に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、伝動装置段Dにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、切換相対位置4にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMがスライドガイドセグメントA(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、切換位置Rに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10の回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は再び解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)入れられることができる。
図21に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、やはり伝動装置段Dにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、切換相対位置5にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMがスライドガイドセグメントF(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、後進ギヤに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10の回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は再び解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)やはり入れられることができる。
図22に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、やはり伝動装置段Dにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、切換相対位置6にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMがスライドガイドセグメントC(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、後進ギヤに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10の回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は再び解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)やはり入れられることができる。
図23に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、再び伝動装置段Dにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスクは、切換相対位置7にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMがスライドガイドセグメントH(スライドガイドセグメントの対応関係A〜Hについては図11を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、後進ギヤに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチの回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)入れられる。
ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、その他の切換相対位置8ならびに1,2および3における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドセグメントAはスライドガイドセグメントEに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントBはスライドガイドセグメントFに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントCはスライドガイドセグメントGに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントDはスライドガイドセグメントHに対して鏡面対称である。図11参照)に基づいて、やはり図20、図21、図22および図23に示したその都度の状況と一致する。
図24〜図27は、点火のオフ切換時もしくはシステムの故障または電流の失陥時の可能な状況を示す。これらの場合では、すべての磁石は非通電状態にあり、これによりすべてのストッパピンM〜Mが走出されている。その結果、ロータリスイッチ10はいずれにせよ、可能なすべての切換相対位置1〜8において完全にロックされている。
ドライバはそれにより、伝動装置操作の試行時に触覚的にも直接、切換命令が今現在実行され得ないという情報を得る。(図示しない)オーバーライドシステムは、電磁石だけの故障時または電磁石制御部の故障時に、ロータリスイッチ10の機械的なロック解除により、非常運転の意味でそれにもかかわらず操作される可能性を提供する。
その際、ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、図24〜図27に示していないその他の切換相対位置7および8ならびに1および2における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドセグメントAはスライドガイドセグメントEに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントBはスライドガイドセグメントFに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントCはスライドガイドセグメントGに対して鏡面対称であり、スライドガイドセグメントDはスライドガイドセグメントHに対して鏡面対称である。図11参照)に基づいて、やはり図24、図25、図26および図27に示したその都度の状況と一致する。
図28は概略的な分解立体図で、自動変速機のための操作装置の別の実施形態を示す。まず、操作装置の、ハウジング上側部分17の上側に配置されたロータリスイッチもしくは回転つまみ10が見て取れる。それ自体無制限に回転可能な回転つまみ10は実質的に回転対称であり、その形状付与に基づいて、その切換相対位置の推測を許可しない。さらに、図28には、4つの電磁石18を備えた磁石装置が見て取れる。電磁石18の可動なプランジャ19は同時に、操作装置のストッパピンM〜Mを形成する。磁石装置18の下側ならびにハウジングベース20の上側には、操作装置の、ここには示さない制御電子回路を担持するボード21が存在する。ボード21上にはさらに、操作装置を変速機制御装置に接続するための電気的な端子22と、回転つまみ10およびスライドガイドディスク9の切換相対位置を求めるためのセンサ23とが配置されている。
スライドガイドディスク9自体はハウジング上側部分17とハウジング下側部分24との間に存在し、それに加えてその上面に、ばね負荷された係止部材26のためのハウジング25を支持している。回転つまみ10およびスライドガイドディスク9が配置されており、両者を相対回動不能に互いに結合している軸27は、その下端に永久磁石28を支持している。永久磁石28の磁軸は軸27に対して垂直に配置されている。永久磁石28の磁界は回転角度センサ23に作用する。これにより、操作装置の制御電子回路は回転つまみ10もしくはスライドガイドディスク9の切換相対位置をいつでも求めることができる。
図29は、図28に相当した図で、図28に示した操作装置を下から見た図を示す。下から上に再び、ハウジングベース20、制御ボード21、プランジャ19を備えた電磁石装置18、ハウジング下側部分24、係止部材26、スライドガイドディスク9、軸27、ハウジング上側部分17、つまみ支持体29上に配置された回転つまみ10が見て取れる。
図28とは異なり、図29は、ハウジング上側部分内に配置された係止輪郭30も示す。係止輪郭30は、ばね負荷された係止部材26との協働により、この実施形態では8つの切換相対位置での回転つまみ9の確実な係止と、回転つまみ9の操作時の快適かつ明確な触覚を提供する。さらに図29には、スライドガイドセグメントもしくはスライドガイドブロックK,L,MおよびNを備えたスライドガイドディスク9の形状も見て取れる。これについては特に図33〜図36も参照されたい。
図30および図31はそれぞれ、図28および図29に示した操作装置の、図32に示した切断平面に沿った概略縦断面図を示す。図30および図31の相違は、電磁石18が図30では電圧で負荷されており、それゆえストッパピンもしくはプランジャ19が図30では非アクティブ化されたもしくは走入された位置にある点にある。図31では、電磁石18はこれに対して非通電状態にあり、これによりストッパピンもしくはプランジャ19はアクティブ化もしくは走出されており、ひいてはスライドガイドディスク9の下面に設けられた輪郭に係入している。図30および図31からはさらに、特に、永久磁石28の、組み立てられた状態で直接永久磁石28の下側に配置された回転角度センサ23との協働や、係止部材26の、ハウジング上側部分17に設けられた係止輪郭30との協働が見て取れる。
図28〜図31に示した操作装置のスライドガイドディスクの機能は原理的にほぼ、図8〜図27に示したスライドガイドディスクと類似している。しかし、図28〜図31に示した操作装置のスライドガイドディスクに設けられたスライドガイドセグメントは、図8〜図27に示したスライドガイドディスクのスライドガイドセグメントとは異なる形式で配置されている。図28〜図31に示した操作装置のスライドガイドディスクと、図8〜図27に示したスライドガイドディスクとの間の、スライドガイドセグメントの配置における相違、もしくは図8〜図27に示したスライドガイドディスクのジオメトリから、図28〜図31に示したスライドガイドディスクのジオメトリへの転換は、図33〜図36から見て取れる。
図33には、図8〜図27に示した、所属のストッパピンM〜Mを備えたスライドガイドディスク9が再度示されており、図36は、図28〜図31に示した操作装置のスライドガイドディスク9およびストッパピンM〜Mを示す。図34および図35は、図33に示したスライドガイドディスク9のジオメトリを、図36に示したスライドガイドディスク9のジオメトリへと転換もしくは移行する際の、思考上の2つの中間ステップを示す。
図33からはまず再度、各ストッパピンM〜Mに、それぞれ1つの、所定の半径方向の区分上に配置されたスライドガイド領域が属しており、各スライドガイド領域が、それぞれ2つのスライドガイドセグメントを有している(M:スライドガイドセグメントAおよびE、M:スライドガイドセグメントBおよびF、M:スライドガイドセグメントCおよびG、M:スライドガイドセグメントDおよびH)ことが見て取れる。
図34に示した第1の転換ステップではこれに対して、まず、3つのストッパピンM,MおよびMのそれぞれのために、ストッパピンと、それに所属の、それぞれ2つのスライドガイドセグメントを有するスライドガイド領域とが、図33に示した配置に対して、所定の角度の分だけスライドガイドディスク9に対して周方向でずらされて配置されることが示されている。これにより、ストッパピンMと、ストッパピンMの、スライドガイドセグメントBおよびFを有するスライドガイド領域とは、90°の分だけ、図33に示したスライドガイドディスク9に対して時計周りにずらされて配置される。ストッパピンMと、ストッパピンMの、スライドガイドセグメントCおよびGを有するスライドガイド領域とは、図33に示したスライドガイドディスク9に対して、90°の分だけ反時計回りにずらされて配置される。最後に、ストッパピンMと、ストッパピンMの、スライドガイドセグメントDおよびHを有するスライドガイド領域とは、図33に示したスライドガイドディスク9に対して、180°の分だけずらされて配置される。図34にはその際、見易さのために、ストッパピンM,MおよびMのスライドガイド領域のそれぞれに関して、両スライドセグメントのうちの一方しか示していない。
ストッパピンM,MおよびMならびにこれらのストッパピンのそれぞれに所属のスライドガイドセグメントB〜Hをこのようにずらしたことにより、まず、図35に示したスライドガイドセグメントの配置が生じる。図34に示したようにずらした結果、今度は、スライドガイドセグメントCおよびGならびにスライドガイドセグメントDおよびHを有する内側の両スライドガイド領域が、スライドガイドセグメントCおよびGならびにスライドガイドセグメントDおよびHによりカバーされる角度領域に関して正確に、スライドガイドセグメントAおよびEならびにスライドガイドセグメントBおよびFを有する外側の両スライドガイド領域と一致することが見て取れる。
このことはしかし、スライドガイドセグメントCおよびGならびにスライドガイドセグメントDおよびHを有する内側の両スライドガイド領域が潜在的に冗長であり、それゆえ、スライドガイドセグメントAおよびEならびにスライドガイドセグメントBおよびFを有する外側の両スライドガイド領域と重畳され得ることを意味している。このことは図35に記入した矢印により象徴的に示されている。こうして、内側の両スライドガイド領域は、外側の両スライドガイド領域と合同にまとめられる。内側の両ストッパピンMおよびMはやはり外側に移動される。このことは両破線矢印により図35に示されている。これにより、8つの別個のスライドガイドセグメントA〜Hを備え、これまでは半径方向で互いに分離されていた独立的な4つのスライドガイド領域から、2つのスライドガイド二重領域ならびに4つのスライドガイド二重セグメント(スライドガイド二重セグメントA+G、スライドガイド二重セグメントB+D、スライドガイド二重セグメントE+Cおよびスライドガイド二重セグメントF+H)が生じる。
明確性のためにしかし、この種のスライドガイド二重領域がこれまで通り、2つのそれぞれ異なるストッパピンのための2つの合同の(「論理的な」)スライドガイド領域から成る配置構造として観察され、かつスライドガイド二重セグメント(例えばスライドガイド二重セグメントA+G)が、2つのそれぞれ異なるストッパピン(例えばMおよびM)のための2つの合同の(「論理的な」)スライドガイドセグメント(例えばAおよびG)から成る配置構造として観察されることが望ましい。
図33に示したスライドガイドディスク9から、図36に示したスライドガイドディスク9への転換の最終のステップとして、8つのスライドガイドセグメントA〜Hの重畳に基づき、今や4つのスライドガイド二重セグメントA+G,B+D,E+CおよびF+Hは、4つのスライドガイドブロックK,L,M,Nにより代替される。このことは換言すれば、これまではスライドガイドディスク9内に凹設された切欠きの形(「ネガティブ」)であったスライドガイドセグメントA〜Hもしくはスライドガイド二重セグメントA+G,B+D,E+CおよびF+Dが、機能性は不変のまま、今や、スライドガイドディスク9上に盛り上がって(「ポジティブ」に)配置されたスライドガイドブロックK,L,M,Nにより代替されていることを意味している。この点については図29に等角図で示したスライドガイドディスク9も参照されたい。
図36に示したスライドガイドセグメントもしくはスライドガイドブロックK,L,M,NおよびストッパピンM,M,MおよびMの配置は、特に、それにより構成スペースが節減され、ロータリスイッチのロック装置の頑丈さが大幅に改善されるという点で有利である。このことはとりわけストッパピンM,M,MおよびMもしくは電磁石18の配置に関する。ストッパピンM,M,MおよびMもしくは電磁石18はもはや、密に押し込められた状態で一列に配置される(図33参照)必要はなく、むしろ最適に、提供可能な面全体に分配され得る。この点については図36もしくは図28および図29を参照されたい。
図37〜図56は再び、図8〜図26と類似の概略図で、図28〜図32に示した操作装置のためのロック装置のスライドガイド機構K,L,M,NおよびストッパピンM,M,MおよびMを、それぞれ異なる切換位置で示す。
スライドガイドディスク9はその際、図36に示したスライドガイドディスク9に相当する(図36に対して加えた説明を参照されたい。)。図8〜図26に示したスライドガイド領域A〜Hの切欠きは、上で説明したように、突出したスライドガイドブロックK,L,M,Nにより代替されている。ロック装置はやはり4つのストッパピンM,M,MおよびMを有している。
図37〜図56に示したロック装置は、図7に示した操作装置と同様にやはり4つの切換位置を取り得る、図28〜図32に示した操作装置に属する。このことは、4つの切換位置(例えば自動変速機のP,R,NおよびD)のそれぞれに、1つの「固有の」スライドガイド領域(図35および図36に示したスライドガイド二重セグメントの説明の条件下で)と、1つの固有のストッパピンM,M,MもしくはMが対応配置されていることを意味している。
スライドガイドセグメントはその際改めて、スライドガイドディスク9の8つの可能な切換相対位置のそれぞれのために、4つのストッパピンがそれぞれのスライドガイドセグメント内で常に4つのすべての相対位置、本実施形態では伝動装置段P,R,NおよびDに対応する相対位置を占拠するように分配配置されている。
換言すれば、ここでは切換角度W=45°(図38参照)の結果として8つの可能な切換相対位置1〜8のそれぞれのために、常に、各伝動装置段P,R,NおよびDのためにそれぞれ正確に1つのストッパピンM,M,MまたはM、つまりこの伝動装置段に所属の相応の相対位置をそのスライドガイドセグメント内で目下占めるストッパピンM,M,MまたはMが存在する。これにより、スライドガイドディスク9の、8つの可能な切換相対位置1〜8のそれぞれのために、ひいては図28〜図32に示したロータリスイッチ10の可能な各切換相対位置のために、相応のストッパピンM,M,MまたはMをアクティブ化するだけで、いつでも、どの伝動装置段P,R,NまたはDにロータリスイッチおよびスライドガイドディスクの現在の位置が対応すべきか規定するもしくは規定し直すことができる。
図37には、ストッパピンMがアクティブ化もしくは図平面に対して垂直に走出(ストッパピンMを黒く塗り潰すことにより象徴的に示した。)されており、これによりつまりスライドガイドブロックKとスライドガイドブロックLとの間の所属のスライドガイドセグメントに係入していることが見て取れる。他のストッパピンM,MおよびMは図37ではこれに対して、非アクティブ化もしくは図平面に対して垂直に引き戻されており、それゆえ相応のスライドガイドブロック間のそれぞれのスライドガイドセグメントに係入していない。
このことは換言すれば、図37に示した状態では、スライドガイドディスク9とストッパピンMとが相互作用し、スライドガイドディスク9、ひいてはロータリスイッチが、アクティブ化されたストッパピンMに基づいて、目下左ストッパに当接した状態にあり、これにより右方向に時計回りにのみ回され得ることを意味している。
図37〜図40に示した状況はそれぞれ、伝動装置段P(パークロック)に相当する。この状況は操作装置において特に操作装置の「リスタート」時に生じる。状況「リスタート」はその際第1に、走行開始時もしくは自動車の点火のオン切換時の操作装置および車両伝動装置のシステム状態に相当する。それ以前、まだ点火がオフに切り換えられているとき、車両伝動装置は、手動的または自動的に選択されて、本実施例では伝動装置段Pにあり、この伝動装置段Pを点火のオン切換時まず維持する。
操作装置の制御電子回路はリスタート時次いで、図28、図30および図31に示した磁石およびセンサにより、軸27の絶対角度位置、ひいてはロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の切換相対位置を求める。スライドガイドディスク9はその際事実上、図37〜図40に示した4つの位置のいずれか1つにあることができる。それというのも、スライドガイドディスク9の点対称の構造(スライドガイドブロックKはスライドガイドブロックLに対して鏡面対称であり、スライドガイドブロックMはスライドガイドブロックNに対して鏡面対称である)に基づいて、図37〜図40に示さない4つの切換相対位置5,6,7および8は、図37〜図40に示した切換相対位置1,2,3および4と合同であるからである。
操作装置の制御電子回路がスライドガイドディスク9の切換相対位置を認識した後、スライドガイドディスク9のこの位置でまさに、伝動装置段Pに相当する相対位置(ここでは右ストッパ)を、このストッパピンに対応配置されたスライドガイドセグメント内で取るストッパピンがアクティブ化される。
図37に示した状況で、伝動装置は伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスク9は、システムの、前に実行された終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に、ロータリスイッチが、伝動装置位置Pを選択するために切換相対位置1へと回されたため、図37に示した切換相対位置1にある。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、スライドガイドディスク9上の、スライドブロックKとスライドブロックLとの間に設けられストッパピンMに所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属の電磁石もしくはストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜36を参照されたい。)のためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれにより時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。切換相対位置1はこの場合伝動装置位置Pを具現している。
図38に示した状況で、伝動装置はやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスク9はここでは、例えばシステムの終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に最後に入れられた伝動装置段が伝動装置段Rであったため、切換相対位置2にある。伝動装置段Rから、伝動装置は点火のオフ切換後次いで自動的に伝動装置段Pに入れられる(いわゆる自動P機能、パークロックの自動的な作動)。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、ストッパピンMに所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)のためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれによりやはり時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。入れられた伝動装置位置Pはこの場合スライドガイドディスク9の切換相対位置2により具現される。
図39に示した状況で、伝動装置はやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスク9はここでは、例えばシステムの終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に最後に入れられた伝動装置段が伝動装置段Nであったため、切換相対位置3にある。伝動装置段Nから、伝動装置は点火のオフ切換後次いで自動的に伝動装置段Pに入れられる(自動P機能、パークロックの自動的な作動)。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、ストッパピンMに所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜36を参照されたい。)のためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれにより改めて時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。入れられた伝動装置位置Pはこの場合スライドガイドディスク9の切換相対位置3により具現される。
図40に示した状況で、伝動装置はやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチもしくはスライドガイドディスク9はここでは、例えばシステムの終了前(例えば点火のオフ切換前もしくは車両の退去前)に最後に入れられた伝動装置段が伝動装置段Dであったため、切換相対位置4にある。伝動装置段Dから、伝動装置は点火のオフ切換後次いでやはり自動的に伝動装置段Pに入れられる(自動P機能、パークロックの自動的な作動)。
システムのリスタート時(例えば点火のオン切換時)、さて電磁石M,MおよびMは電圧で負荷される。これにより、ストッパピンM,MおよびMは非アクティブ化もしくは走入される。これにより、まだオフに切り換えられた唯一の電磁石の、まだ走出した唯一のストッパピンMは、ストッパピンMに所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜36を参照されたい。)のためのストッパを形成する。ロータリスイッチはこれによりやはり時計回りでのみ、伝動装置段R,NまたはDを選択するために回されることができる。入れられた伝動装置位置Pはこの場合スライドガイドディスク9の切換相対位置4により具現される。
ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、その他の切換相対位置5,6,7および8における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドブロックKはスライドガイドブロックLに対して鏡面対称であり、スライドガイドブロックMはスライドガイドブロックNに対して鏡面対称である。)に基づいて、やはり図37、図38、図39および図40に示したその都度の状況と一致する。
システムのリスタートもしくは操作装置のリセットはそれに加えて、伝動装置位置R,NまたはDが入れられているときにも実施され得る。このことは例えば、ロータリスイッチ10の相応の回転により入力されたドライバの意志が伝動装置により、例えば障害、許容し得ない運転状態またはこれに類するもののために実行に移されなかった場合に該当する。そのような場合、実際の現在の伝動装置位置と、ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の新しい切換相対位置とに依存して、相応のストッパピンM〜Mがアクティブ化もしくは非アクティブ化される。その結果、スライドガイドディスク9およびアクティブ化されたストッパピンの相対角度位置は再び実際の伝動装置状態と一致する。
図41〜図44は、伝動装置段Pにおける「シフトロック」機能に関する。車両が意図せずにまたはコントロールされずに動き出すことを回避するために、伝動装置位置P(パークロック)から走行段は、ドライバが足をブレーキに載せているときだけ入られることができる。それゆえ、ロータリスイッチ10は、伝動装置位置Pに入れられているとき、シフトロック機能の意味で安全上の理由から、ドライバが常用ブレーキを操作するまでロックされている。この場合、スライドガイドディスク9とストッパピンとの間の可能な相対位置に関して、図41〜図44に示した状況が生じる。
図41に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、点火がオンに切り換えられているとき、ここでは切換相対位置1にある。ここでストッパピンMおよびMの電磁石だけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドブロックKで、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMがスライドガイドブロックNで、切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチ10を完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、M(もしくは場合によりM〜M)も電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図37に示した状況が生じる。
図42に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、点火がオンに切り換えられているとき、ここでは切換相対位置2にある。ここでストッパピンMおよびMの電磁石だけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドブロックNで、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMがスライドガイドブロックLで、切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチ10を完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(MおよびMの他に)Mも電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図38に示した状況が生じる。
図43に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、点火がオンに切り換えられているとき、切換相対位置3にある。電磁石MおよびMだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドブロックLで、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMがスライドガイドブロックNで、切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチ10を完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(MおよびMの他に)Mも電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図39に示した状況が生じる。
図44に示した状況では、伝動装置がやはり伝動装置段Pにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、点火がオンに切り換えられているとき、切換相対位置4にある。ストッパピンMおよびMの電磁石だけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMはスライドガイドブロックNで、切換位置Pに相当するロータリスイッチ10の左ストッパを形成し、他方では、ストッパピンMがスライドガイドブロックLで、切換位置Pからの脱けを阻止するもしくはストッパピンMと協働してロータリスイッチ10を完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(MおよびMの他に)Mも電圧で負荷される。その結果、Pからシフトチェンジされることができる。この場合、図40に示した状況が生じる。
ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、その他の切換相対位置5,6,7および8における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドブロックKはスライドガイドブロックLに対して鏡面対称であり、スライドガイドブロックMはスライドガイドブロックNに対して鏡面対称である。)に基づいて、やはり図41、図42、図43および図44に示したその都度の状況と一致する。
図45〜図48はやはりシフトロック機能、ここではしかし伝動装置段Nに関するシフトロック機能に関する。車両が意図せずにまたはコントロールされずに動き出すことを回避するために、伝動装置位置N(ニュートラルもしくは伝動装置アイドリング)から走行段は、ドライバが足をブレーキに載せているときだけ入られることができる。それゆえ、ロータリスイッチ10は、伝動装置位置Nに入れられているとき、シフトロック機能の意味で安全上の理由から、ドライバが常用ブレーキを操作するまでロックされている。この場合、スライドガイドディスク9とストッパピンとの間の可能な相対位置に関して、図45〜図48に示した状況が生じる。
図45に示した状況では、伝動装置が伝動装置段Nにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、点火がオンに切り換えられているとき、切換相対位置3にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMは、スライドガイドブロックKとスライドガイドブロックLとの間に設けられた所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチ10を完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。その結果、Nからシフトチェンジされることができる。
図46に示した状況では、伝動装置が、点火がオンに切り換えられているとき、やはり伝動装置段Nにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、切換相対位置4にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMは、所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチ10を完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。その結果、Nからシフトチェンジされることができる。
図47に示した状況では、伝動装置が、点火がオンに切り換えられているとき、やはり伝動装置段Nにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、切換相対位置5にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMは、所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチ10を完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10のブロックは解除され、Nからシフトチェンジされることができる。
図48に示した状況では、伝動装置が、点火がオンに切り換えられているとき、再び伝動装置段Nにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、切換相対位置6にある。電磁石Mだけが電圧で負荷される(またはいずれの電磁石も負荷されない)ことにより、一方では、走出したストッパピンMは、所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)と協働して、切換位置Nに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMおよびMが切換位置Nからの脱けを阻止するもしくはロータリスイッチを完全にロックする。常用ブレーキが踏まれて初めて、制御電子回路により、(Mの他に)MおよびMも電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10のブロックは解除され、Nからシフトチェンジされることができる。
ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、その他の切換相対位置7および8ならびに1および2における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドブロックKはスライドガイドブロックLに対して鏡面対称であり、スライドガイドブロックMはスライドガイドブロックNに対して鏡面対称である。)に基づいて、やはり図45、図46、図47および図48に示したその都度の状況と一致する。
図49〜図52は、「後進ギヤロック」に関する。所定の限界速度、例えば5km/hを上回る前進走行速度時に、伝動装置段R(後進ギヤ)が入れられて、ドライブトレーンが損傷され得ることを阻止するために、走行段Rは、車両が決められた限界速度よりもゆっくりと前進運動しているときにのみ入られる。それゆえ、ロータリスイッチの切換位置Rは安全上の理由から、車両がこの限界速度よりも速く前進運動している限りロックされる。この場合、スライドガイドディスク9とストッパピンとの間の可能な相対位置に関して、図49〜図52に示した状況が生じる。
図49に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、伝動装置段Dにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、切換相対位置4にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMが、所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、スライドガイドブロックLと協働して、切換位置Rに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10の回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は再び解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)入れられることができる。
図50に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、やはり伝動装置段Dにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、切換相対位置5にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMが、所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、スライドガイドブロックNと協働して、後進ギヤに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10の回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は再び解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)やはり入れられることができる。
図51に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、やはり伝動装置段Dにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、切換相対位置6にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMが、所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜36を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、スライドガイドブロックLと協働して、後進ギヤに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10の回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は再び解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)やはり入れられることができる。
図52に示した状況では、伝動装置が、後進ギヤロック限界速度を上回る速度での車両の前進走行時、やはり伝動装置段Dにある。ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9は、切換相対位置7にある。電磁石MおよびMが電圧で負荷されることにより、一方では、走出したストッパピンMが、所属のスライドガイドセグメント(スライドガイドセグメントおよび所属のストッパピンの、スライドガイドブロックK,L,MおよびNに対する対応関係については図33〜図36を参照されたい。)と協働して、切換位置Dに相当するロータリスイッチ10の相対角度位置を形成し、他方では、ストッパピンMが、スライドガイドブロックMと協働して、後進ギヤに入ることを阻止している。前進走行速度が後進ギヤロックの限界速度よりも小さくなって初めて、制御電子回路により、付加的にMが電圧で負荷される。これにより、ロータリスイッチ10の回転角度領域の、位置DおよびNだけを許可するそれまで存在していた制限は解除される。これにより今度は、後進ギヤが(パークロックも同様に)やはり入れられる。
ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、その他の切換相対位置8ならびに1,2および3における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドブロックKはスライドガイドブロックLに対して鏡面対称であり、スライドガイドブロックMはスライドガイドブロックNに対して鏡面対称である。)に基づいて、やはり図49、図50、図51および図52に示したその都度の状況と一致する。
図53〜図56は、点火のオフ切換時もしくはシステムの故障または電流の失陥時の可能な状況を示す。これらの場合では、すべての磁石は非通電状態にあり、これによりすべてのストッパピンM〜Mが走出されている。その結果、ロータリスイッチ10はいずれにせよ、可能なすべての切換相対位置1〜8において完全にロックされている。
ドライバはそれにより、伝動装置操作の試行時に触覚的にも直接、切換命令が今現在実行され得ないという情報を得る。(図示しない)オーバーライドシステムは、電磁石だけの故障時または電磁石制御部の故障時に、ロータリスイッチ10の機械的なロック解除により、非常運転の意味でそれにもかかわらず操作される可能性を提供する。
その際、ロータリスイッチ10もしくはスライドガイドディスク9の、図53〜図56に示していないその他の切換相対位置7および8ならびに1および2における状況は、スライドガイドディスク9の点対象の構造(スライドガイドブロックKはスライドガイドブロックLに対して鏡面対称であり、スライドガイドブロックMはスライドガイドブロックNに対して鏡面対称である。)に基づいて、やはり図53、図54、図55および図56に示したその都度の状況と一致する。
結果的に、それにより、本発明のおかげで、電気的もしくは電子的に制御される技術的なシステムのための、この技術的なシステムを、不連続的な係止位置を有する機械的な操作部材の場合と同じく直感的に、確実に、簡単に理解可能に、かつミスなしに操作することを可能にする操作装置が提供されることは明らかである。同時に、本発明のおかげで、実際のシステム状態の、すべての運転条件下で一義的な、直感的に把握可能な、かつ特に触覚的なフィードバックが実現される。
本発明はそれにより、特に自動車の自動変速機およびこれに類するものの制御部での使用に関して、複雑な技術的なシステムの安全性、人間工学および操作性の改善に根本的な貢献を果たす。
操作装置の第1の実施形態のスライドガイド機構およびストッパ部材を第1の切換相対位置で示す概略図である。 図1に示した操作装置の操作部材および表示装置の概略図である。 図1および図2に示した操作装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を第2の切換相対位置で示す、図1に相当する図である。 図1に示した操作装置の操作部材および表示装置の、図2に相当する図である。 図1〜図4に示した操作装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を第2の切換相対位置で示すと共に、スライドガイド総角度を付記した、図1および図3に相当する図である。 図1〜図5に示した操作装置の操作部材および表示装置の、図2および図4に相当する図である。 表示装置を備えた操作装置の一例を示す概略等角図である。 自動変速機のための操作装置のロック装置の一実施形態のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第1の切換相対位置で示す、図1、図3および図5に相当する概略図である。 図8に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第2の切換相対位置で示す、図8に相当する図である。 図8および図9に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第3の切換相対位置で示す、図8および図9に相当する図である。 図8〜図10に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第4の切換相対位置で示すと共に、スライドガイド総角度を付記した、図8〜図10に相当する図である。 図8〜図11に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第1の切換相対位置で示す、図8〜図11に相当する図である。 図8〜図12に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第2の切換相対位置で示す、図8〜図12に相当する図である。 図8〜図13に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図8〜図13に相当する図である。 図8〜図14に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図8〜図14に相当する図である。 図8〜図15に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図8〜図15に相当する図である。 図8〜図16に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図8〜図16に相当する図である。 図8〜図17に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第5の切換相対位置で示す、図8〜図17に相当する図である。 図8〜図18に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第6の切換相対位置で示す、図8〜図18に相当する図である。 図8〜図19に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第4の切換相対位置で示す、図8〜図19に相当する図である。 図8〜図20に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第5の切換相対位置で示す、図8〜図20に相当する図である。 図8〜図21に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第6の切換相対位置で示す、図8〜図21に相当する図である。 図8〜図22に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第7の切換相対位置で示す、図8〜図22に相当する図である。 図8〜図23に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第3の切換相対位置で示す、図8〜図23に相当する図である。 図8〜図24に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第4の切換相対位置で示す、図8〜図24に相当する図である。 図8〜図25に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第5の切換相対位置で示す、図8〜図25に相当する図である。 図8〜図26に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第6の切換相対位置で示す、図8〜図26に相当する図である。 自動変速機のための操作装置の別の実施形態を分解して示す等角図である。 図28に示した操作装置を下から見た、図28に相当する図である。 ストッパ部材が非アクティブ化されている、図28および図29に示した操作装置の概略縦断面図である。 ストッパ部材がアクティブ化されている、図28〜図30に示した操作装置の概略縦断面図である。 図30および図31の断面平面を付記した、図28〜図31に示した操作装置の概略平面図である。 図8〜図25に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を示す、図8〜図25に相当する図である。 図33に示した実施形態から図36に示した実施形態への第1の移行ステップを示す、図33に相当する図である。 図33に示した実施形態から図36に示した実施形態への次の移行ステップを示す、図33および図34に相当する図である。 図28〜図32に示した操作装置のためのロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を示す、図33〜図35に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第1の切換相対位置で示す、図36に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第2の切換相対位置で示す、図37に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第3の切換相対位置で示す、図37および図38に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にある第4の切換相対位置で示す、図37〜図39に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第1の切換相対位置で示す、図37〜図40に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第2の切換相対位置で示す、図37〜図41に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図37〜図42に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「P」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図37〜図43に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第3の切換相対位置で示す、図37〜図44に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第4の切換相対位置で示す、図37〜図45に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第5の切換相対位置で示す、図37〜図46に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「N」にあり、操作部材がロック(シフトロック)されている第6の切換相対位置で示す、図37〜図47に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第4の切換相対位置で示す、図37〜図48に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第5の切換相対位置で示す、図37〜図49に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第6の切換相対位置で示す、図37〜図50に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、変速機が位置「D」にあり、後進ギヤがロックされている第7の切換相対位置で示す、図37〜図51に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第3の切換相対位置で示す、図37〜図52に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第4の切換相対位置で示す、図37〜図53に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第5の切換相対位置で示す、図37〜図54に相当する図である。 図28〜図32に示したロック装置のスライドガイド機構およびストッパ部材を、ロック状態にあるもしくは補助エネルギが欠落した状態にある第6の切換相対位置で示す、図37〜図55に相当する図である。
符号の説明
1〜8 切換相対位置
9 スライドガイド機構、スライドガイドディスク
10 操作部材、ロータリスイッチ、回転つまみ
11 表示装置
12 スライドガイド領域
13 スライドガイド領域
14 矢印
15 表示エレメント
16 表示エレメント
17 ハウジング上側部分
18 電磁石
19 プランジャ
20 ハウジングベース
21 ボード、制御装置
22 端子
23 回転角度センサ
24 ハウジング下側部分
25 ハウジング(係止装置)
26 係止部材
27 軸
28 永久磁石
29 つまみ支持体
30 係止輪郭
〜M ストッパピン
A〜H スライドガイドセグメント
K,L,M,N スライドガイドブロック
W 切換角度

Claims (24)

  1. 技術的なシステム用の、特にシフトバイワイヤ式ギヤボックスの切換段を選択するための操作装置であって、当該操作装置が、それ自体無制限に回転可能な操作部材(10)と、該操作部材(10)の回転角度を総切換角度に制限するための、スライドガイド機構(9)およびストッパ部材を備えたロック装置とを有しており、操作部材(10)が総切換角度内でn個(n>1)の切換位置を取ることができるようになっている形式のものにおいて、
    スライドガイド機構(9)が、操作部材(10)のn個の切換位置のそれぞれのために、1つの固有の、技術的なシステムの状態に依存して制御されてアクティブ化可能なストッパ部材(M)と、1つのスライドガイド領域(12,13,...)とを有しており、
    各スライドガイド領域(12,13,...)が、少なくとも1つの、総切換角度にわたって延在するスライドガイドセグメント(A,B,C,...)を有しており、該スライドガイドセグメント(A,B,C,...)の終端ストッパ間で、ストッパ部材(M)が、操作部材(10)のn個の切換位置に対応するn個の相対位置のうちの1つを取ることができ、
    n個のストッパ部材(M)に対応配置されたスライドガイドセグメント(A,B,C,...)が、足し合わせると、360°またはその倍数のスライドガイド総角度を形成するようになっており、
    かつスライドガイドセグメント(A,B,C,...)および/またはストッパ部材(M)が以下のようにスライドガイド総角度に分配配置されている、すなわち、
    操作部材(10)の各切換相対位置(1,2,3,...)のために、n個の相対位置のそれぞれが、その都度1つのスライドガイドセグメント(A,B,C,...)内で、n個のストッパ部材(M)のうちのその都度1つのストッパ部材により占拠されている、
    ことを特徴とする操作装置。
  2. m個(m>1)のスライドガイド領域(12,13)もしくはスライドガイドセグメント(A,B,C,...)が1つの重複スライドガイド領域もしくは重複スライドガイドセグメント(A+G,B+D,...)にまとめられており、これらの重複スライドガイドセグメント(A+G,B+D,...)に、m個のストッパ部材(M)が対応配置されている、請求項1記載の操作装置。
  3. スライドガイド領域(12,13)が円筒体の表面の長手方向区分に相当する、請求項1または2記載の操作装置。
  4. スライドガイド機構(9)が実質的に円環形である、請求項1または2記載の操作装置。
  5. スライドガイド機構(9)の各スライドガイド領域(12,13)に、スライドガイド機構(9)の、ある特定の円環形の部分面領域が割り当てられている、請求項4記載の操作装置。
  6. 複数のスライドガイド領域(12,13)に、スライドガイド機構(9)の同じ部分面領域が割り当てられている、請求項3から5までのいずれか1項記載の操作装置。
  7. 操作部材(10)が実質的に回転対称である、請求項1から6までのいずれか1項記載の操作装置。
  8. 当該操作装置が、可能な切換相対位置の個数に相当する個数の係止位置を有する係止装置(25,26,30)を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の操作装置。
  9. 係止位置が均等に操作部材(10)の全周に分配されている、請求項8記載の操作装置。
  10. 係止装置(25,26,30)が、環状に延びる係止輪郭(30)と、該係止輪郭(30)に対応するばね負荷された係止部材(26)とを有している、請求項8または9記載の操作装置。
  11. 係止輪郭(30)が操作装置のハウジングユニット(17,20,24)のハウジング部分(17)と一体的に形成されている、請求項10記載の操作装置。
  12. 係止部材(26)がスライドガイド機構(9)に結合されている、請求項10または11記載の操作装置。
  13. ストッパ部材(M)を制御してアクティブ化するための制御装置(21)が設けられている、請求項1から12までのいずれか1項記載の操作装置。
  14. スライドガイド機構(9)の絶対角度位置を求めるための、制御装置(21)に接続可能なセンサ装置(23,28)が設けられている、請求項13記載の操作装置。
  15. 当該操作装置が各ストッパ部材(M)のために、ストッパ部材(M)をアクティブ化するための、制御装置(21)に接続可能なアクチュエータ装置(18)を有しており、該アクチュエータ装置(18)が、制御装置(21)を介して供給可能な補助エネルギにより駆動可能である、請求項13または14記載の操作装置。
  16. アクチュエータ装置(18)が、ストッパ部材(M)が補助エネルギの欠落時に、アクティブ化された状態に移行されるもしくはアクティブ化された状態に維持されるように設定されている、請求項15記載の操作装置。
  17. アクチュエータ装置(18)が、ストッパ部材(M)をアクティブ化するための電磁式の駆動装置を有している、請求項15または16記載の操作装置。
  18. ストッパ部材(M)がアクチュエータ装置(18)の電磁石のアクチュエータタペット(19)により形成されている、請求項17記載の操作装置。
  19. スライドガイド機構(9)が相対回動不能に操作部材(10)に結合されており、ストッパ部材(M)がハウジングに固定的に配置されている、請求項1から18までのいずれか1項記載の操作装置。
  20. 当該操作装置が別個の表示装置(11)に接続されている、請求項1から19までのいずれか1項記載の操作装置。
  21. 当該操作装置が表示装置(11)を有している、請求項1から19までのいずれか1項記載の操作装置。
  22. 表示装置(11)が各切換位置のために、不連続の表示エレメント(15,16)を有している、請求項20または21記載の操作装置。
  23. 不連続の表示エレメント(15,16)間の間隔が、操作部材(10)の係止位置間の角度差(W)に一致する、請求項22記載の操作装置。
  24. 当該操作装置が、ストッパ部材(M)を手動で非アクティブ化するための機械的なロック解除手段を有している、請求項1から23までのいずれか1項記載の操作装置。
JP2007550668A 2005-01-14 2006-01-11 ロータリスイッチを備えた操作装置 Expired - Fee Related JP4833999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005002086.0 2005-01-14
DE102005002086A DE102005002086B3 (de) 2005-01-14 2005-01-14 Betätigungseinrichtung mit Drehschalter
PCT/DE2006/000030 WO2006074645A1 (de) 2005-01-14 2006-01-11 Betätigungseinrichtung mit drehschalter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526605A true JP2008526605A (ja) 2008-07-24
JP4833999B2 JP4833999B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36128832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550668A Expired - Fee Related JP4833999B2 (ja) 2005-01-14 2006-01-11 ロータリスイッチを備えた操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8051740B2 (ja)
EP (1) EP1836415B1 (ja)
JP (1) JP4833999B2 (ja)
DE (1) DE102005002086B3 (ja)
WO (1) WO2006074645A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042354A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Nissan Motor Co Ltd シフトノブ
JP2011065889A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Nippon Jukankyo Kk ボリューム式コントローラー
KR101116934B1 (ko) * 2009-01-15 2012-03-13 대성전기공업 주식회사 차량용 변속 레인지 스위치 장치
US9212740B2 (en) 2013-12-03 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Shift device
JP2019006141A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2019119350A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2019142455A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2020521663A (ja) * 2017-05-24 2020-07-27 ジーエイチエスピー・インコーポレイテッドGhsp, Inc. オートリターンおよびカムロック機構を備えたロータリーシフター
JP2021017213A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2021183471A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
KR102735364B1 (ko) * 2023-09-14 2024-11-29 리모트솔루션 주식회사 자기 부양 휠키 기능을 갖는 인터페이스

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8453772B2 (en) 2005-08-01 2013-06-04 Albert W. Brown Manually operated electrical control and installation scheme for electric hybrid vehicles
US8807414B2 (en) * 2006-10-06 2014-08-19 Covidien Lp System and method for non-contact electronic articulation sensing
DE102007014745B4 (de) * 2007-03-28 2017-06-14 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrische Schalteinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4831004B2 (ja) * 2007-07-23 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 シフト制御装置
DE102007037707A1 (de) 2007-08-09 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Gangwahlelement und zusätzlicher Parksperrenbetätigung
EP2184517B1 (en) 2008-11-11 2015-07-29 Fico Triad S.A. Shift by wire gearshift device
DE102009024950A1 (de) * 2009-06-11 2011-02-03 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
DE102009053457A1 (de) 2009-11-16 2011-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Bedieneinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
KR20110062865A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 쉬프트 바이 와이어 변속장치를 탑재한 차량의 세차모드 제어방법
DE102010010095B4 (de) * 2010-03-04 2022-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bedienvorrichtung
CN103133676B (zh) * 2011-11-28 2016-01-13 北汽福田汽车股份有限公司 变速操纵装置、变速操纵系统以及汽车
US9620309B2 (en) 2012-02-16 2017-04-11 Kostal Of America Rotary selector switch and related systems and methods
WO2013133813A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle electrical system state controller
DE102012219803A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Auswählen einer Schalterstellung
KR101438307B1 (ko) * 2013-02-27 2014-09-15 대성전기공업 주식회사 차량용 변속 레인지 스위치 장치
US9268356B2 (en) * 2013-03-15 2016-02-23 Touchsensor Technologies, Llc Modular knob system
DE102013221039A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Lemförder Electronic GmbH Vorrichtung zum Sperren eines Bedienelements eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs, Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung und Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
KR101511561B1 (ko) * 2013-12-18 2015-04-13 현대자동차주식회사 슬라이드 조작 방식 전자식 자동변속레버
CN103794397B (zh) * 2014-01-17 2015-12-09 深圳市博电电子技术有限公司 磁性旋钮开关装置
US9810314B2 (en) 2015-02-25 2017-11-07 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Rotary shifter assembly
EP3303882B1 (en) * 2015-06-03 2019-01-30 Kongsberg Automotive AB A shifter for controlling the transmission of a motor vehicle, and a method for controlling the transmission of a vehicle by means of a shifter
DE102015008596B3 (de) * 2015-07-02 2016-11-24 Audi Ag Kraftfahrzeug-Bedienvorrichtung mit kippbarem Bedienteil und dauermagnetischer Aktoreinrichtung
US10023133B2 (en) * 2015-09-16 2018-07-17 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America On/off switch arrangement for a pivotable display screen in a motor vehicle
DE112017001200B4 (de) 2016-03-09 2022-08-04 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Eingabevorrichtung
WO2018101907A1 (en) * 2016-11-29 2018-06-07 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Rotary shifter assembly
US11131381B2 (en) 2018-02-13 2021-09-28 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Shift device
US11236822B2 (en) 2018-02-13 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Saisakusho Shift device
DE102018210837A1 (de) * 2018-07-02 2020-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Drehsteller
KR102495149B1 (ko) * 2018-09-28 2023-02-03 에스엘 주식회사 차량용 회전형 변속 장치
DE102019213557A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebelanordnung zum Anwählen und Schalten von verschiedenen Fahrmodi bei einem Fahrzeuggetriebe
US11725723B2 (en) 2019-12-18 2023-08-15 Kuster North America, Inc. One bump rotary monostable shifter
CN111022627B (zh) * 2019-12-24 2024-11-05 汉喜龙汽车零部件(上海)有限公司 一种语音控制的汽车换挡系统
JP7058684B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-22 本田技研工業株式会社 シフト装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378474A (en) * 1981-06-22 1983-03-29 American Standard Inc. Rotary switch device for automotive transmission control
US6404354B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-11 Nokia Mobile Phones Limited Rotary controller for electrical or electronic apparatuses
JP2002283868A (ja) * 2001-02-01 2002-10-03 Grand Haven Stamped Products A Division Jsj Corp 電子式ギヤシフトリセットを有する収納可能なシフタ
JP2004074941A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト制御装置
EP1484661A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-08 Lenz Elektronik GmbH Inkrementaldrehsteller mit dynamischem Anschlag
JP2005501309A (ja) * 2001-04-26 2005-01-13 レオポルト・コスタール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 回転式アクチュエータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3834390C1 (ja) * 1988-10-10 1989-12-07 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg, 5880 Luedenscheid, De
DE4447512A1 (de) * 1994-06-24 1996-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrstufenwähleinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
US5862715A (en) * 1995-12-18 1999-01-26 Electronic Hardware Corp. Tactile detent knob
DE10059794A1 (de) 2000-12-01 2002-06-27 Volkswagen Ag Betätigungsvorrichtung zur Anwahl von Fahrstufen eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378474A (en) * 1981-06-22 1983-03-29 American Standard Inc. Rotary switch device for automotive transmission control
US6404354B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-11 Nokia Mobile Phones Limited Rotary controller for electrical or electronic apparatuses
JP2002283868A (ja) * 2001-02-01 2002-10-03 Grand Haven Stamped Products A Division Jsj Corp 電子式ギヤシフトリセットを有する収納可能なシフタ
JP2005501309A (ja) * 2001-04-26 2005-01-13 レオポルト・コスタール・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 回転式アクチュエータ
JP2004074941A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト制御装置
EP1484661A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-08 Lenz Elektronik GmbH Inkrementaldrehsteller mit dynamischem Anschlag

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101116934B1 (ko) * 2009-01-15 2012-03-13 대성전기공업 주식회사 차량용 변속 레인지 스위치 장치
JP2011042354A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Nissan Motor Co Ltd シフトノブ
JP2011065889A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Nippon Jukankyo Kk ボリューム式コントローラー
US9212740B2 (en) 2013-12-03 2015-12-15 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Shift device
JP2020521663A (ja) * 2017-05-24 2020-07-27 ジーエイチエスピー・インコーポレイテッドGhsp, Inc. オートリターンおよびカムロック機構を備えたロータリーシフター
JP7241031B2 (ja) 2017-05-24 2023-03-16 ジーエイチエスピー・インコーポレイテッド オートリターンおよびカムロック機構を備えたロータリーシフター
US10859161B2 (en) 2017-06-20 2020-12-08 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Shift device
JP7088481B2 (ja) 2017-06-20 2022-06-21 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2019006141A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2019119350A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP7088485B2 (ja) 2018-01-05 2022-06-21 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2019142455A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP7215665B2 (ja) 2018-02-23 2023-01-31 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2021017213A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP7448278B2 (ja) 2019-07-23 2024-03-12 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2021183471A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP7535875B2 (ja) 2020-05-22 2024-08-19 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
KR102735364B1 (ko) * 2023-09-14 2024-11-29 리모트솔루션 주식회사 자기 부양 휠키 기능을 갖는 인터페이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20080115613A1 (en) 2008-05-22
JP4833999B2 (ja) 2011-12-07
EP1836415A1 (de) 2007-09-26
EP1836415B1 (de) 2012-12-05
US8051740B2 (en) 2011-11-08
DE102005002086B3 (de) 2006-09-14
WO2006074645A1 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008526605A (ja) ロータリスイッチを備えた操作装置
US7869925B2 (en) Selector mechanism for a motor vehicle transmission
JP4833982B2 (ja) 操作装置
JP4986858B2 (ja) 回転スイッチを備えた操作装置
KR101417198B1 (ko) 변속기의 고정 기어 비를 선택하기 위한 작동 장치
US8301348B2 (en) Vehicular control apparatus and method for shift-by-wire device
JP6091797B2 (ja) シフト装置
CN107923518B (zh) 用于切换车辆的变速器的线控换档单元
CN111895080B (zh) 一种基于旋钮式换挡器的换挡请求解析方法
CN110662913B (zh) 用于车辆的操作元件
US10767757B2 (en) Shifter for controlling the transmission of a motor vehicle, and a method for controlling the transmission of a vehicle with a shifter
EP1930200B1 (en) Selector arrangement for a vehicle console
US20190203826A1 (en) Transmission shifter assembly with secondary shifting
US20150035435A1 (en) Light switch unit for controlling exterior lighting of a motor vehicle
EP1657475B1 (en) Rotatable selector mechanism for a motor vehicle transmission and corresponding control method
EP1628047B1 (en) Selector mechanism for a motor vehicle transmission
JP6992310B2 (ja) シフトバイワイヤ制御装置
JP4758011B2 (ja) シフト装置
US10502313B2 (en) Selector lever for an automatic transmission or an automated manual transmission of a motor vehicle
US20190195342A1 (en) Transmission shifter assembly with secondary shifting
CN104279308A (zh) 具有自动化的或自动的变速器和档位转换装置的机动车
JP2019138316A (ja) 車両制御装置
CN219013323U (zh) 换挡手柄、换挡机构和车辆
US20090223316A1 (en) Shift lever assembly having a dual signal park position switch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees