[go: up one dir, main page]

JP2008516742A - 編地ランディング領域の作成のための結合模様 - Google Patents

編地ランディング領域の作成のための結合模様 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516742A
JP2008516742A JP2007538149A JP2007538149A JP2008516742A JP 2008516742 A JP2008516742 A JP 2008516742A JP 2007538149 A JP2007538149 A JP 2007538149A JP 2007538149 A JP2007538149 A JP 2007538149A JP 2008516742 A JP2008516742 A JP 2008516742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
pattern
lines
coverage
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007538149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907543B2 (ja
Inventor
トーマス、アレクサンダー、ホルン
マーク、ジェイムス、クライン
ゲオルク、バルダウフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2008516742A publication Critical patent/JP2008516742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907543B2 publication Critical patent/JP4907543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0073Attaching means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/627Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop characterised by the loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0023Woven or knitted fasteners
    • A44B18/0034Female or loop elements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0112One smooth surface, e.g. laminated or coated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • D10B2501/063Fasteners
    • D10B2501/0632Fasteners of the touch-and-close type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2733Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having filaments formed from continuous element interwoven or knitted into distinct, mounting surface fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

編地、下層基材、結合層を有する機械的締結具用の編地の雌型締結部分であって、前記結合層が、テセレーション模様要素を画成する交差結合線の模様を形成するように組み合わされる第1の複数個の非交差結合線及び第2の複数個の非交差結合線を有する、機械的締結具用の編地の雌型締結部分。前記交差結合線の模様は、0%に等しくないCD被覆率標準偏差及び0%に等しくないMD被覆率標準偏差を有してもよい。

Description

本発明は、編地締結具の雌型部分の作成のための結合模様に関する。特に、使い捨て吸収性物品用の編地ランディング領域の作成のための結合模様に関する。
再締結可能な機械的締結装置は、幅広い消費者製品用途に用いられる。こうした締結装置は、物品の一部分を同じ物品、又は別の物品、若しくは装置の別の部分に接続するために用いられる。典型的には、再締結可能な機械的締結装置は、受け(又は雌型)部材及び係合(又は雄型)部材を含む。受け部材は一般に、複数個の繊維性係合要素(例えばループ)を含む。係合部材は一般に、複数個のフック要素を含む。フックは、ループと絡み合って、係合及び受け部材の間の接続を形成することができる。
受け部材の1つの特別な種類は、編地ランディング領域である。編地は一般に、3つのヤーン構成要素:鎖、横糸、及びループから作られる。鎖は一般に、編地の長手方向中心線(これは典型的には、吸収性物品の長手方向中心線に対応する)に平行に走る。横糸は一般に、編地の横方向中心線(これは典型的には、吸収性物品の横方向中心線に対応する)に実質的に平行である経路中の鎖を横切って及び鎖の間を走る。鎖及び横糸は、編地の基部構造を形成するように共に織られ及び/又は編まれてもよい。ループは、前記基部構造の第1側面から伸びるように織られ及び/又は編まれてもよい。外側に伸びるループは、係合部材のフックに対して係合機能を提供してもよい。下層基材は、基部構造及び隣接するループに対して構造的支持及び一体性を提供するために、前記基部構造の第2側面に接合されてもよい。下層基材は吸収性物品に直接又は間接に接合されてもよい。
編地ランディング領域を使い捨て吸収性物品中に用いるとき、次の検討課題:(1)接続性能[フック及びループが特定の予期される剥離力及び/又は剪断力のもとで係合したままでいる能力として本明細書では定義される]、(2)構造的一体性[繊維性基部構造が下層基材と係合したままでいる能力として本明細書では定義される]、及び(3)費用、について考慮するべきである。
接合性能及び構造的一体性について検討するとき、次の3つの一般的試験方法が業界内で用いられている:(a)動的剪断試験[実際には、この試験方法は、多くの場合は、不具合の1つの様態であるフックとループ(hook-to-loop)の強度又は係合の程度を示すものである。なお更には、この試験方法は、一般にX方向の荷重に対する離脱への抵抗を測定する。一般的に用いられるループ材料の高い坪量を考えると、剪断は剥離より典型的には懸念されない;しかしながらより低い坪量が用いられるとき、剪断は懸念の度合いを強めていく]、(b)剥離試験[実際には、締結装置が十分に締結することを確実にするためには、5ニュートンの平均ピーク値が多くの場合望ましく、あまりに困難なために介護人が締結装置を外せないことがないことを確実にするためには、12ニュートンの最大ピーク値が時には望ましい。この試験方法は、一般にZ方向の荷重に対する離脱への抵抗を測定する]及び(c)基材に対する編地のCD(横方向)結合強度[実際には、編地の基部構造が、下層基材に十分に結合されることを確実にするためには、少なくとも約6ニュートン/25.4mmの平均値が時には望ましい。この試験方法は、一般にZ方向の荷重に対する編地と基材の層間剥離/分離に対する抵抗を測定する]。好適な再締結可能な機械的締結装置、特に編地ランディング領域を有するものを設計するとき、剥離試験とCD結合強度試験の競合する利害により、最適な締結装置を作成することが困難になる。より具体的には、編地基部構造と下層基材との間により多くの接着剤を添加することはCD結合強度値を高めるはずである;しかしながら前記接着剤は前記基部構造を通って対向する側面上のループまで頻繁に移動し、それにより前記ループは、フックへのその後の締結のためには、もはや利用可能でなくなることになる。先行技術の試みは、これらの競合する利害の問題を解決するために行なわれた。
先行技術の1つのこうした試みには、接着剤塗布の標的を編地基部構造内の鎖の上だけにする方法が挙げられる。この方法は、接着剤が必要な区域(即ち、鎖)に接着剤を提供し、接着剤が望ましくない区域(即ち、ループ)には接着剤を提供しないように設計されるが、この方法は、特に接着剤が軌道を外れた場合、通常、接着剤の大部分が存在する鎖の区域内のループの部分を潜在的に貼り付ける危険を伴う。更に、こうした手法は方法に複雑さを加えることになり、編地基部構造上(即ち、編地の鎖上)を標的としているが、(ばらつきのために)無作為となる糊付着に付随する費用を伴う。
別のこのような手法は、編地の機能的ループが積層化工程でより良く保護され、機能的ループが貼り付けられる傾向を低減する方法で、編地の幾何学的編み模様を変更する。したがって糊付された区域のループ機能をより良く保つことである。しかしながら、この手法は、特別に設計された編地模様の使用を必要とし、ひいては編地選択の自由度を低下させる。
先行技術における別のこうした手法には、接着剤塗布について下層基材の上のみを標的とする方法が挙げられる。接着剤が、転写ロールから基材に転写されるとき、転写ニップを作り出すために滑らかなバッキングロールが用いられる。こうした滑らかなバッキングロールの使用は、基材への接着剤の100%被覆を結果的にもたらす。接着剤を下層基材に塗布した後、編地が基材に接合される。しかしながら、そうすることで、望ましくない量の接着剤が基部構造を通って対向する側面上のループまでなお移動する。
先行技術を更に調べると、多種多様な接着剤の塗布模様が既知であることが認識される。上記のように、例えば下層基材への接着剤の100%被覆が時には用いられる。こうした100%被覆の模様は、高いCD結合試験値を結果的にもたらすはずであるが、また一方で、前記塗布模様は、ループの多くに接着剤が混入するために、低い剥離試験値も結果的にもたらすはずである。別の先行技術の模様には、縞模様の構成による部分的な接着剤被覆が挙げられる(図4a〜7a参照)。こうした縞模様は、CD結合試験及び剥離試験の両方について中間値を結果的にもたらすはずである。より具体的には、縞の間の間隔が広くなるにつれて、剥離試験値は増加するはずであるがCD結合試験値は減少するはずであり、逆もまた同様である。更に別の先行技術の模様には、100%未満の接着剤の被覆を有する、無作為の接着剤塗布(例えば、らせん形塗布器)が挙げられる。こうした無作為の模様は、CD結合試験及び剥離試験の両方について中間値を結果的にもたらすはずであるが、模様の生来の無作為性は、時には、ばらつきのある接続性能を結果的にもたらす。更に別の先行技術の模様は、CD及びMD結合線を有する結合模様を伴うが、しかしながら、こうした先行技術は、不織布の下層基材への結合を対象としており、これは編地の独特の問題(例えば、接着剤を、編地の鎖の上には設置するが、ループの上には設置しないこと、及びほつれた端が存在しないようにすることが望ましいこと)を対象としておらず、またそれを解決してもいない。
構造的一体性、並びに全体の審美的外観についての別の検討が必要な課題は、編地ランディング領域構造の周囲に沿った接着剤の被覆率である。より具体的には、ほつれた端が見えてしまうこと及びほつれた端のマイナスの影響を最小にするために、編地の全周囲を下層基材に接着させることは望ましいが、その際に、剥離試験値を最大にするために、編地の領域は下層基材に最小において接着されるべきである。この追加の検討課題を上述の先行技術の実施例に適用するとき、接着剤塗布模様を最適化する課題は更により困難であることが更に理解される。例えば、100%被覆の模様は、実際に最適な周囲の被覆を提供するが、前記模様は低い剥離試験値を有する場合がある。別の実施例では、縞模様は、縞の間隔に対応する周囲に沿った隙間を有し、その結果、剥離試験値を改善するために、間隔が広くなるのにつれて、周囲に沿った隙間が逆に(negatively)増加する。更に別の実施例では、無作為の模様は、周囲に沿った予測できる隙間の大きさ及び場所を本質的に提供しない。結果として、引用した先行技術の実施例のいずれも、この周囲の接着という検討課題について適切に問題を解決していない。
接着剤の印刷模様を最適化するという既に困難な課題を更に複雑にすることになるが、加工中に編地が切断される方法もまた検討されなくてはならない。より具体的には、親ロールをより小さいロールに縮めるために、又は更にはウェブを所望の幅にただ切断するために、編地ウェブはその長手方向軸(即ち、MD方向)に沿って切断される場合がある。更に、編地ウェブは、所望の長さを有するパッチ(例えば、ランディング領域)を提供するために、その横軸(即ち、横方向)に沿って切断される場合がある。結果として、接着剤の印刷模様は、その周囲に沿って過度に大きい隙間を結果として生じることなく、MD及びCD方向の両方に切断できるほど十分に丈夫でなければならず、さもなければ、ほつれた端が見えてしまう場合がある及び/又は構造的一体性が失われてしまう場合がある。
ひとたび接着剤の印刷模様が技術的に選択されると、費用という同等に重要な検討課題についてもまた満たされなければならない。例えば、先行技術では、ループへの接着剤の移動によるマイマスの効果を克服するために、当業者には編地の坪量を増やしてもよいことが既知である。編地のより高い坪量は(a)これは前記接着剤で汚染されていないループのより多くの数を結果的にもたらすように、より多くのループを提供し、及び(b)前記移動を更に制限する密度のより高い繊維層を提供する。しかしながら、より高い坪量の材料は多くの場合、特に吸収性物品の市場では法外な費用がかかる。
上記のすべての検討課題を考えると、構造的一体性、接続性能、切断処理及び費用の要件を十分に満たす新規の結合模様を有する編地構造を提供することが望ましい。更に、100%未満の被覆区域を有し、並びに構造的一体性、接続性能、切断処理及び費用の要件のバランスを取る際に、より大きい自由度を可能にする規則的に繰り返す結合模様を提供することが望ましい。更に、特別に設計された編地構造に限定されない方法を提供することが望ましい。更に、幾何学(例えば、鎖と鎖の距離、横糸設計、及びループ密度など)に基づいて結合模様を調整することができる方法を提供することが望ましい。
編地、下層基材、及び結合層を有する機械的締結具用の編地の雌型締結部分が本明細書において提供される。前記編地は、第1表面及び第2表面を有し、前記第1表面は、雄型締結部分と係合することができる。前記下層基材は、前記編地の前記第2表面に接合される。前記結合層は、前記編地と下層基材との間に位置する結合層であって、前記編地と下層基材を互いに結合する。前記結合層は、テセレーション(合同図形による埋め尽くし)模様要素を画成する交差結合線の模様を形成するように組み合わされる第1の複数個の非交差結合線及び第2の複数個の非交差結合線を有する。前記交差結合線の模様は、0%に等しくないCD被覆率標準偏差及び0%に等しくないMD被覆率標準偏差を有する。前記交差結合線の模様は、0mmより大きく約3mmまでの振幅を有してもよい。前記交差結合線の模様は、約2mm〜約6mmの隔たりを有してもよい。結合線は、同じ又は異なる太さを有し、連続的又は非連続的、直線状又は非直線状であってもよい。第1の複数個の結合線は、第2の複数個の結合線と異なる太さを有してもよい。第1の複数個の結合線は、第2の複数個の結合線と異なる間隔を有してもよい。結合層は接着剤であってもよい。
編地及び下層基材を有する機械的締結具用の編地の雌型締結部分が本明細書において提供される。前記編地は、第1表面及び第2表面を有し、前記第1表面は、雄型締結部分と係合可能である。前記下層基材は前記編地の前記第2表面に、溶融結合により接合される。前記溶融結合は結合模様を有する。前記結合模様は、テセレーション模様要素を画成する交差結合線の模様を形成するように組み合わされる第1の複数個の非交差結合線及び第2の複数個の非交差結合線を有する。前記交差結合線の模様は、0%に等しくないCD被覆率標準偏差及び0%に等しくないMD被覆率標準偏差を有する。前記交差結合線の模様は、0mmより大きく約3mmまでの振幅を有してもよい。前記交差結合線の模様は、約2mm〜約6mmの隔たりを有してもよい。
本発明の編地の雌型締結部分は、使い捨て吸収性物品、ボディラップ、衣類、包装、女性用衛生製品、包帯、よだれ掛け、食品ラップ、研磨システム、洗浄システム、及びつや出しシステムに用いられてもよい。
定義:
本明細書では、用語「吸収性物品」は、身体の滲出物を吸収及び収容する装置を指すが、より具体的には、着用者の身体に接して又は近接して設置され、身体から排出される様々な滲出物を吸収及び収容する装置を指し、例えば、失禁用ブリーフ、失禁用下着、吸収性インサート、おむつホールダー及びライナー、女性用衛生衣類などを指す。
本明細書では、用語「使い捨て」は、洗濯、又は他の方法で吸収性物品として修復若しくは再使用することを一般に意図しない(即ち、その物品を、1回の使用後に廃棄するか、好ましくはリサイクルするか、堆肥化するか、そうでなければ環境に適応した方法で処分することを意図する)吸収性物品を記述するのに用いる。
本明細書では、用語「おむつ」とは、乳幼児及び失禁者が胴体下部の周囲に一般に着用する吸収性物品を指す。
本明細書で使用するとき、用語「パンツ」は、乳幼児又は成人の着用者のために設計されたウエスト開口及び脚部開口を有する使い捨て衣類を指す。パンツは、着用者の脚を脚部開口部に挿入して、パンツを着用者の胴体下部の周囲の位置へと滑らせることによって、着用者の定位置に設置されてもよい。パンツは、物品の一部を再締結可能及び/又は再締結不可能な結合(例えば、縫い目、溶接、接着剤、粘着性結合、締結具など)を用いて互いに接合させることが挙げられるが、これらに限定されない、いずれかの好適な技術によって、予備形成されてもよい。パンツは、物品の周囲に沿ったいずれかの箇所に予備形成されてもよい(例えば、側面固定、前部ウエスト固定)。本明細書では、用語「パンツ」が用いられるが、パンツはまた一般的に「閉じたおむつ」、「予備締結されたおむつ」、「プルオンおむつ」、「トレーニングパンツ」、及び「おむつパンツ」とも言われる。好適なパンツは、米国特許第5,246,433号(ハッセ(Hasse)ら、1993年9月21日発行);米国特許第5,569,234号(ブエル(Buell)ら、1996年10月29日発行);米国特許第6,120,487号(アシュトン(Ashton)、2000年9月19日発行);米国特許第6,120,489号(ジョンソン(Johnson)ら、2000年9月19日発行);米国特許第4,940,464号(ヴァン・ゴンペル(Van Gompel)ら、1990年7月10日発行);米国特許第5,092,861号(ノムラ(Nomura)ら、1992年3月3日発行);米国特許出願10/171,249、名称「非常に可撓性で低変形性の締着装置(Highly Flexible And Low Deformation Fastening Device)」(2002年6月13日出願);米国特許第5,897,545号(クライン(Kline)ら、1999年4月27日発行);米国特許第5,957,908号(クライン(Kline)ら、1999年9月28日発行)に開示されており、その各々の開示は本明細書に参考として組み込まれる。
本明細書では、用語「縦方向(MD)」又は「長手方向」は、物品及び/又は締結材料の最大直線寸法に平行に走る方向を指し、及び長手方向の±45°以内の方向を包含する。
本明細書では、用語「横方向(CD)」、「横に向かった」、又は「横断方向」は、長手方向に直交する方向を指す。
本明細書では、用語「周囲」とは区域の外側限界を指す。
本明細書では、用語「領域」とは周囲の内部の区域を指す。
本明細書では、用語「持ち上げ可能部分」とは、一般にZ方向の荷重が適用されたときに(例えば、該持ち上げ可能部分からフックを離脱しようとする試み)、持ち上げることが可能であるように、接着剤が実質的に含まれないランディング領域の部分を指す。
本明細書では、用語「被覆%」とは、結合剤(例えば、接着剤)又は溶融結合のいずれかにより下層基材に結合された区域内又は線に沿った編地の百分率を指す。
本明細書では、用語「全被覆%」とは、結合剤(例えば、接着剤)又は溶融結合のいずれかにより下層基材に結合された区域内の編地の百分率を指す。この用語は、模様を一般に記述するために頻繁に用いられる。
用語「接合した」は、1つの要素を他の要素に直接付着させることによりその要素が他の要素に直接固定される構成と、1つの要素を中間部材(類)に付着させて、次に中間部材(類)を他の要素に付着させることにより、その要素が他の要素に間接的に固定される構成とを包含する。
説明:
図1は、雄型部分15及び雌型部分100を含む締結装置を有する従来の吸収性物品10の代表的な実施形態を表現している。雄型部分15は、複数個のフックを含んでもよい。雌型部分100は、複数個のループを含んでもよい。図2aは、代表的な雌型部分100の分解図を示す。前記雌型部分100は、下層基材層110、構造接着剤層120、及び編地層130を含んでもよい。前記雌型部分100は、吸収性物品10に、結合接着剤層90を手段として用いて付着されてもよい。構造接着剤層120は、下層基材110及び/又は編地層130に適用されてもよい。下層基材110は、フィルム、不織布、延伸性材料、エラストマー材料、セルロース系材料、プラスチック、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない、いずれかの好適な材料から製造されてもよい。
雌型部分100の要素及び構造は、後により詳細に論じられる。図2bは、代表的な編地層130の分解図を示す。前記編地層130は、共に編まれてもよい一連の鎖130a、一連の横糸130b、及び一連のループ130cを含んでもよい。
図3aは、先行技術において既知である構造接着剤層220の代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層220は、100%の全被覆、及び下層基材と編地層との間の、その結果生じる結合を提供する。図3bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層220を示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤は、CD方向において複数回測定するときにばらつきがないように、すべての3本の線の全長に沿って存在する。そのため、最小のCD被覆は100%であり、及び最大のCD被覆は100%であり、標準偏差は0%である。同様に図3cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びM)に沿って分析される構造接着剤層220を示す。この特別な実施形態では、接着剤は、MD方向において複数回測定するときにばらつきがないように、すべての3本の線の全長に沿って存在する。そのため、最小のMD被覆は100%であり、及び最大のMD被覆は100%であり、標準偏差は0%である。
図4aは、先行技術において既知である構造接着剤層320aの代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層320aは、約40%の全被覆、及び基材と編地層との間の、その結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層320aは、MD方向の接着剤の垂直線とそれらの間の垂直な間隔310aを有することが示される。図4bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層320aを示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在が、すべての3本のCD線の全長に沿って、繰り返し模様により現れたり、消失したりする。そのため、最小のCD被覆は約40%であり、及び最大のCD被覆は約40%であり、標準偏差は約0%である。同様に図4cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層320aを示す。この特別な実施形態では、接着剤は、幾つかの線の全長に沿って存在し、残りの線の全長に沿って存在しない。そのため、最小のMD被覆は約0%であり、最大のMD被覆は約100%であり、標準偏差は約49%である。
図5aは、先行技術において既知である構造接着剤層320bの代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層320bは、約40%の全被覆、及び下層基材と編地層との間の、その結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層320bは、MD方向の接着剤の垂直線とそれらの間の垂直な間隔310bを有することが示される。図5a中の垂直の間隔310bは、図4a中の垂直の間隔310aより大きい。図5bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層320bを示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在が、すべての3本のCD線の全長に沿って、繰り返し模様により現れたり、消失したりする。そのため、最小のCD被覆は約40%であり、最大のCD被覆は約40%であり、標準偏差は約0%である。同様に図5cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層320bを示す。この特別な実施形態では、接着剤は、幾つかの線の全長に沿って存在し、残りの線の全長に沿って存在しない。そのため、最小のMD被覆は約0%であり、最大のMD被覆は約100%であり、標準偏差は約49%である。
図6aは、先行技術において既知である構造接着剤層320cの代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層320cは、約80%の全被覆、及び基材と編地層との間の、その結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層320cは、MD方向の接着剤の垂直線とそれらの間の垂直な間隔310cを有することが示される。垂直な間隔310cは、本明細書に例示されるすべての先行技術の実施例の中で最も狭い。図6bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層320cを示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在が、すべての3本のCD線の全長に沿って、繰り返し模様により現れたり、消失したりする。そのため、最小のCD被覆は約80%であり、及び最大のCD被覆は約80%であり、標準偏差は約0%である。同様に図6cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層320cを示す。この特別な実施形態では、接着剤は、幾つかの線の全長に沿って存在し、及び残りの線の全長に沿って存在しない。そのため、最小のMD被覆は約0%であり、及び最大のMD被覆は約100%であり、標準偏差は約40%である。
図7aは、先行技術において既知である構造接着剤層320dの代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層320dは、約14%の全被覆、及び基材と編地層との間の、その結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層320dは、MD方向の接着剤の垂直線とそれらの間の垂直な間隔310dを有することが示される。構造接着剤層320dは、本明細書に例示されるすべての先行技術の実施例の中で最も狭い。図7bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層320dを示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在が、すべての3本のCD線の全長に沿って、繰り返し模様により現れたり、消失したりする。そのため、最小のCD被覆は約14%であり、及び最大のCD被覆は約14%であり、標準偏差は約0%である。同様に図7cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層320cを示す。この特別な実施形態では、接着剤は、幾つかの線の全長に沿って存在し、及び残りの線の全長に沿って存在しない。そのため、最小のMD被覆は約0%であり、及び最大のMD被覆は約100%であり、標準偏差は約35%である。
図8は、上述の先行技術の構造接着剤層の表を示す。データは既に上述されたが、これらの5つの印刷模様のいずれも、CD及びMDの両方共が0に等しくない標準偏差を有することはないことに注意することが重要である。こうした事実の重要性は、後に論じられる。
図9aは、本発明による構造接着剤層420の代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層420は、約40%の被覆、及び基材と編地層との間の、その結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層420は、第1の複数個の非交差連続結合線420x、及び第2の複数個の非交差連続結合線420yを有し、組み合わされて、等しい大きさ及び形状を有してもよいテセレーション模様要素410を画成する交差結合線の模様を形成することが示される。この代表的な実施形態中のテセレーション模様要素は実質的に正方形である。図9bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層420を示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のCD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約23%であり、及び最大のCD被覆は約100%であり、標準偏差は約32%である。同様に図9cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層420を示す。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のMD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約23%であり、最大のCD被覆は約100%であり、標準偏差は約32%である。
図10aは、本発明による構造接着剤層520の代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層520は、約40%の被覆、及び基材と編地層との間のその結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層520は、第1の複数個の非交差連続結合線520x、及び第2の複数個の非交差連続結合線520yを有し、組み合わされて、等しい大きさ及び形状を有してもよいテセレーション模様要素510を画成する交差結合線の模様を形成することが示される。この代表的な実施形態中のテセレーション模様要素は、回転した、実質的に正方形である。図10bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層520を示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のCD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約23%であり、最大のCD被覆は約46%であり、標準偏差は約7%である。同様に図10cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層520を示す。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のMD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約23%であり、及び最大のCD被覆は約46%であり、標準偏差は約7%である。
図11aは、本発明による構造接着剤層620の代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層620は、約40%の被覆、及び基材と編地層との間の、その結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層620は、第1の複数個の非交差連続波形結合線620x、及び第2の複数個の非交差連続波形結合線620yを有し、組み合わされて、等しい大きさ及び形状を有してもよいテセレーション模様要素610を画成する交差結合線の模様を形成することが示される。この代表的な実施形態中のテセレーション模様要素は、実質的に「犬用の骨」として記述されてもよい。図11bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層620を示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のCD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約31%であり、最大のCD被覆は約61%であり、標準偏差は約10%である。同様に図11cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層620を示す。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のMD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約31%であり、最大のCD被覆は約61%であり、標準偏差は約10%である。
図12aは、本発明による構造接着剤層720の代表的な印刷模様を示す。構造接着剤層720は、約40%の被覆、及び基材と編地層との間のその結果生じる結合を提供する。より具体的には、構造接着剤層720は、第1の複数個の非交差連続波形結合線720x、及び第2の複数個の非交差連続波形結合線720yを有し、組み合わされて、等しい大きさ及び形状を有してもよいテセレーション模様要素710を画成する交差結合線の模様を形成することが示される。この代表的な実施形態中のテセレーション模様要素は、実質的に「犬用の骨」として記述されてもよい。図11bは、CD方向の3本の代表的な線(CD、CD、及びCD)に沿って分析される構造接着剤層720を示す。より具体的には、前記線に沿った被覆率が分析される。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のCD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約24%であり、及び最大のCD被覆は約89%であり、標準偏差は約24%である。同様に図11cは、MD方向の3本の代表的な線(MD、MD、及びMD)に沿って分析される構造接着剤層720を示す。この特別な実施形態では、接着剤の存在は、すべての3本のMD線に沿って必ずしも同じではない。そのため、最小のCD被覆は約24%であり、及び最大のCD被覆は約89%であり、標準偏差は約24%である。
図13は、上述の新規の構造接着剤層の表を示す。データは既に上述されたが、新規印刷模様の4つすべてが、0に等しくないCD及びMDの両方の標準偏差を有することに注目することが重要である。0に等しくないCD及びMDの両方の標準偏差を有することは、構造的一体性、接続性能、及びほつれた端という競合する利害を満たすために、領域内に非接着である持ち上げ可能部分を十分に提供しながら周囲に沿って十分な結合を確実にするために重要であることが見出されている。
図14aは、本発明による接着剤印刷模様の代表的な部分を示す。より具体的には、テセレーション模様要素520は、使用中に持ち上げ可能部分としての役割を果す内部模様部分510を形成する接着剤の交差線により形成される。テセレーション模様要素520は、その側端が実質的に直線であるという点で、図10a中に表現されるセルに類似している。ここで図14bを参照すると、テセレーション模様要素620aが非直線の側端と共に示される。振幅、αが、予測された直線状側端620a(p)から実際の非直線状側端620a(a)までの測定される最大距離として示される。前記最大距離は、前記側端の中点に沿って位置する必要はない。側端の間の距離又は隔たりは、βとして測定され、その際βは、いずれの2つの対向する側端の間において測定されてもよい。ここで図14cを参照すると、内部模様部分620bが、振幅αを有することが示され、これは図14bのαより大きく、その結果対応する隔たりβはβより小さい。図14bに例示されるように、振幅を増加させることは、被覆率の標準偏差を高め、したがって構造的一体性、接続性能、及びほつれた端という競合する利害を更に解決するように試みる。しかしながら、振幅を増加することはまた、隔たりβを減少させ、これは持ち上げ可能部分の区域を減少する。更に、接着剤が用いられる場合は、隔たりβを減少させることは、可能性のある処理のばらつきの結果として、側端の間における接着剤の汚染につながる場合がある。こうした接着剤の汚染は、他の編地の性能の特徴とは異なる性能の特徴を有する2つのはっきりと識別できる内部模様部分の望ましくない作成を結果としてもたらす場合がある。更に、こうした接着剤の汚染は、全体の被覆率の人為的増加を結果としてもたらす場合があり、これは、フックが接続のために利用できる糊の付いていないループがより少なくなるため、より低い接続性能につながる場合がある。更に、隔たりβは大き過ぎるべきでなく、さもなければ、ほつれた端となる危険性が高まる場合がある。
図15は、異なる被覆区域率及び異なる振幅を有する代表的な接着剤模様の表を示す。上述の関係を考えると、当業者は、特別な製品設計のために、より具体的には特別な編地構造及び/又は積層化方法のために、適切な模様を選択することができる。
図15の模様の変化を参照すると(すべてが0.58mmの等しい線幅を有すると仮定する)、使い捨て吸収性物品のための雌型締結部分の製造において、0より大きく約3mmまでの振幅、並びに0より大きく約32%までである、MD及びCDの両方の結合%の標準偏差を有することは望ましい場合がある。更に、約2mm〜約5mmの隔たりを有することは望ましい場合がある。1つのこうした代表的な実施形態には、約25gsmの坪量を有し、図11aに類似した結合模様を有し、約2.3mmの線幅を有し、約40%の全接着剤被覆を有し、約2mmの対応する振幅と共に約6mmの最小の隔たりを有し、約10%のMD及びCDの両方の結合%の標準偏差を有する、マルタ(Malta)のナイロン・ニッティング(Nylon Knitting)からの編地、(2699/64のコード)を挙げてもよい。結果としてもたらされる利益は、図21の表で「合格」であるとして示される。
図16aは、先行技術において既知の代表的な編地及び下層印刷模様を示す。編地を用いるとき、ループ130cを実質的に接着しないが、鎖を下層基材に実質的に接着するように、接着剤の線を鎖130aと一致させる及び/又は位置合わせすることが先行技術では多くの場合意図される。しかしながら、適切な位置合わせを維持することは多くの場合困難である。こうしたずれが、図16bに図示され、その際接着剤は、鎖とよりむしろループ及び横糸と一致している。こうしたずれを修正する先行技術の1つの既知の試みは、図17aに示されるように、接着剤の線320bの幅を実質的に広くすることである。そうすることで、接着剤の線320bは、いかなるずれの可能性にもかかわらず、少なくとも1つの連の鎖を接着するように十分に広い。(図17bを参照)しかしながら、線の幅をこのようにして広くすることは、結果として端がほつれる危険性を高める場合がある、隔たりの幅を広くする結果になる。そのため、この先行技術の試みは、本発明に記述されたすべての要件を満たさない。
本発明の新規の印刷模様は、図18bに示されるように、いかなるずれの可能性も、何らかの顕著な問題を提起しないように、接着剤の線420を、図18aに示されるように、CD及びMDの両方向に提供する。より具体的には、接着剤のMD線420yが鎖130aに接着しないように鎖130aに対してずれているとしても、接着剤のCD線420xは、前記鎖となお交差する。更に、CD及びMD線は内部模様部分を有するテセレーション模様要素を形成するため、ループが接着剤を実質的に含まないままでいるように、接着剤のない空き区域がなお存在する。結果として、前記内部模様部分は、前記ループのための持ち上げ可能部分を作成する。
本明細書で使用するとき、結合線(又は接着剤の線)は好ましくは、一定の幅、又は線の「重量」を有する直線構造である。しかしながら、実質的に異なる幅を有する線は、本発明の利益にとって十分であることが認識されている。そのため、一定の幅を有する線の模様が好ましい場合があるが、本発明の利益の多くは、異なる幅を有する線の使用によっても実現できることを、当業者は理解する。例えば、図19aは、CD方向の接着剤の線820xより広い、MD方向の接着剤の線820yを示す。この特別な実施形態では、また一方で、被覆区域率は対応して増加する場合があることは理解されるべきであり、及びこうした事実は製品設計において検討されるべきである。
本発明の模様は交差する結合「線」として開示されているが、用語「線」は、事実上は線に近似するほど近接した間隔の一連の別個の点又は破線とも記述できることが認識されている。例えば、図20aは、破線を有する新規の印刷模様を示す。別の例では、図20bは、別個の点又はドットを有する新規の印刷模様を示す。更に別の例では、図20cは、非直線状の線を有する新規の印刷模様を示す。更に、図20cは、線はそれら自体が、異なる太さ(例えば、t>t)を有してもよいことを明示している。更に別の例では、図20dは、非直線状の破線を有する新規の印刷模様を示す。
図21は、本発明の新規の態様を更に明示する表を示す。前記表は、接続性能、構造的一体性、及びほつれた端の試験のための実際の及び理論的データを提供する。実際のデータが示される場合、次の材料が用いられた:アプリックス・フック963(Aplix Hook 963)(フランス、44850レ・セリアー、Z.A.レス・レランディーレス−RN23(Z.A. Les Relandieres - RN 23, 44850 Le Cellier, France)のアプリックス(Aplix)から市販される)及びランディング領域(CD:13mmxMD:25.4mm寸法;コード2699/64の25gsm坪量のポリアミド編地を用いて印刷フィルムに積層化される;ドイツ、グローナウ48559、ヨブケスヴェグ11(Jobkesweg 11, 48559 Gronau, Germany)のノルデニア(Nordenia)、及びマルタのコルミQRM11、マンウェル・ディメック通り(Manwel Dimech Str., Qormi QRM 11, Malta)のナイロン・ニッティング社(Nylon Knitting LTD)からのポリアミド地により積層化される)。
「背景技術」で既に論じられたように、すべての3つの試験方法の要件を満たす印刷模様を提供することは、それらの競合する利害のために困難である(即ち、接続性能は、より少ない接着剤を好み、構造的一体性は、より多くの接着剤を好み、ほつれた端は、特に周囲により多くの接着剤を好む)。前記表の第1列は、約100%の被覆の印刷模様についての対応するデータを提供し、その際接続性能は、糊付けされたループが多過ぎるために落第である(即ち、剥離/締結性能が著しく低下される)。前記表の第2列は、約40%の被覆を有する垂直縞印刷模様についての対応するデータを提供し、その際ほつれた端については、ほぐれた端(例えば印刷模様の左側)及び縞の間の大きい隔たり/間隔のために落第である。[前記垂直縞模様の見本がすぐに利用可能でなかったため、合格の結果が仮定された]。前記表の第3列は、本発明による約40%の被覆印刷模様についての対応するデータを提供し、その際すべての3つの試験方法が合格値を有することを示している。
図1と対照的に、図22は吸収性物品1010の代替の実施形態を示し、その際ランディング領域(1010)は前記吸収性物品の全表面を実質的に被覆する。
図2に示された一般構造に代わるものとして、図23は、本発明の代表的な実施形態を示しており、雌型部分2100は、結合剤(例えば、接着剤)を用いるよりむしろ結合模様2120を用いて互いに溶融結合される下層基材2110及び編地層2130を含んでもよい。こうした溶融結合は、熱接着、圧力接着、超音波接着、無線周波数接着、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない既知の技術を用いることにより達成されてもよい。
試験方法
被覆率及び全被覆率が、コンピュータ制御の画像解析などの業界標準方法を用いて、又は試料を単に物理的に測定する(例えば、定規、デジタルキャリパー、又はその他の好適な較正された測定装置を用いる)ことにより、測定及び計算されてもよい。例えば、編地と下層との間の結合が存在する区域と、結合が存在しない区域とを視覚的に識別することができる。線の長さに沿った所与の切断の向き(CD又はMD)について、被覆率が次のように決定される:
1.測定される線の全長を、少なくとも最も近い0.5mmまで測定する(「L」として定義される、例えば、図9bを参照のこと)。
2.線に沿った各個々の結合部分の長さ(Lb,i)を、少なくとも最も近い0.5mmまで測定する(例えば、図9bを参照のこと)。
3.線内の結合された長さの合計を、測定される線に沿って、すべての個々の結合された長さを加算することによって決定する(L=すべてのLb,iの和)。幾つかの結合模様は、個々の線を測定する結合部分の複数の個々の長さを有する(図9bの線CDにおけるように)か、又は図9bの線CDのように、測定する単一の長さを有することに注意すること。
4.測定された線について被覆%を計算する(被覆%=100*L/L)。
5.被覆%の標準偏差を決定するために、工程1〜3が複数の線について完了される(CD及びMD)。本明細書では、CD及びMDの試験測定値は、3本の代表的な測定の線に関するが、できるだけ多くのデータ点が収集されるべきである。こうするために、線は、最初の周囲の端から開始して、1mm以下の増分で、その端から対向する周囲の端まで測定される。標準偏差は、標準統計解析計算を介して、測定された様々な線について得られた被覆%の複数の大きさから計算される。
可能であるとき及び実用的であるときはいつでも、模様測定を判断するために、コンピュータ制御の画像解析を実行することが推奨される。本明細書に収容される被覆%のデータは、すべてこうした解析を用いて得られた。コンピュータ制御の画像解析では、どこに結合区域及び非結合区域が存在するかを判断するために、色の対比が確実に測定できるような方式で、結合区域及び非結合区域を含有する模様の画像をデジタル化する。例えば、非結合区域は白いピクセルとして表されてもよく、及び結合区域は黒いピクセルとして表されてもよい。好ましくは、ピクセル濃度は、少なくとも6ピクセル/mmである。できるだけ多くの線が測定され(好ましくは、個々の線は幅がちょうど1ピクセルである)、結合された長さ(又は区域)を表すピクセル数を数え、及び線の全長(又は全区域)を表すピクセル数と比べて、線について及び/又は区域についての被覆%を計算することができる。ピクセルのカウントは、実際の長さに変換されてもよいし、又は相対的(百分率)大きさのみが必要である場合には直接用いられてもよい。
振幅(α)及び隔たり(β)もまた、物理的測定又は画像解析技術を用いて測定することができる。すべての測定は、制御条件(温度=23±2℃、湿度=50±5%相対湿度)に24時間調整された試料について完了される。
製品用途
当業者は、本発明の結合模様及び技術は、使い捨て吸収性物品、ボディラップ、衣類、包装、女性用衛生製品、包帯、よだれ掛け、食品ラップ、研磨システム、洗浄システム、及びつや出しシステムが挙げられるが、これらに限定されない複数の用途において用いられてもよいことを理解する。しかしながら、それは使い捨て吸収性物品について特に有益であり、より具体的には締結具の作成におけるその使用に関して特に有益である。
すべての引用文書は、関連部分において本明細書に参考として組み込まれるが、いずれの文書の引用も、それが本発明に関して先行技術であるということの承認として解釈すべきではない。
本発明の特定の実施形態が説明及び記述されてきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行えることが当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのようなすべての変更及び修正を、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。
例えば、本明細書で論じられる編地はヤーンの3つの異なる種類(即ち、鎖、横糸、及びループ)を含有するが、ヤーンの多様な数及び種類、並びに長繊維の異なる数を有するヤーンが、本発明の範囲内で実施されてもよいことを当業者は理解するであろう。例えば、編地は、3つのヤーンの代わりに2つのヤーンから主として成ってもよい(例えば、ループが存在しない横糸のヤーン及び鎖のヤーン、以下「ループなし編地」)。ループなし編地の使用は、前記ループの排除によるその減少した坪量のために著しい費用の削減を提供するであろう。本発明の新規の結合模様が、ループなし編地と共に用いられるとき、内部模様部分(即ち、糊なしの区域)は雄型フック係合のために利用できる糊の付いていない区域を提供する。新規の結合模様及びループなし編地のこの独特の組み合わせは、より安価な、及びより重要なことには、十分な構造的一体性及び接続性能を有する機能的製品設計を提供する。
例えば、特定の模様の特徴について論じられてきたが、こうした特徴は変更されてもよく、及びなお本発明の範囲内に含まれることを当業者は理解するであろう。例えば、全被覆%は、約5%〜約90%、より好ましくは約20%〜約70%、及び最も好ましくは約30%〜約45%の範囲であってもよい。同様に、線の幅は、約0.1mm〜約10mm、より好ましくは約0.5mm〜約4mm、及び最も好ましくは約1.0mm〜2.5mmの範囲であってもよい。同様に、振幅は、約0mm〜約10mm、より好ましくは0mmより大きく約6mmまで、及び最も好ましくは0mmより大きく約3mmまでの範囲であってもよい。同様に、隔たりは、約0.1mm〜約15mm、より好ましくは約0.5mm〜約7mm、最も好ましくは約2mm〜約6mmの範囲であってもよい。同様に、MD方向及びCD方向の被覆%の標準偏差は、約1%〜約99%、より好ましくは約5%〜約50%、最も好ましくは約5%〜35%の範囲であってもよい。同様に、MD方向及びCD方向の最小結合%は、10%より大きく、より好ましくは20%より大きく、最も好ましくは30%より大きくてもよい。
更に、編地ランディング領域の作成のための特別な結合模様を最適化するために、当業者は、接続性能、構造的一体性、及びほつれた端の要件という問題を解決するために、次の代表的な最適化技術により利益を得る場合がある:(a)接続性能については、最適な雄型フックの係合のために糊の付いていない区域を十分に提供するために、好適な最小の隔たり[例えば、約6mm]が識別されるべきである。(b)ほつれた端を減らすためには、MD方向及びCD方向の両方の標準偏差が、振幅の増加を介して増加されるべきである[例えば、約10%]が、また一方で隔たりβが過剰に大きくならないことも確実にする。更に、MD方向及びCD方向の両方の最小被覆%は増加されるべきである[例えば、約31%](c)構造的一体性については、結合模様の全被覆%が最適化されるべきであり[例えば、約40%]、及び線幅が、特により低い坪量の編地について最適化されるべきである[約2.3mm]。接続性能については、編地結合の下層基材への十分に高い構造的一体性を確実にする一方で、模様の全結合%及び線幅を最小化することは望ましい場合がある。
別の例では、フックと編地の係合は、予備伸長された及び/又はエラストマーのフィルム層を積層化の間に使用することにより向上される場合がある。こうした技術は、積層化段階後の前記フィルムの収縮中に、内部模様部分(即ち、糊なしの区域)を強制的に持ち上げる場合がある。
本明細書は、本発明と見なされる主題を特定して指摘し明確に請求する特許請求の範囲をもって結論とするが、本発明は、添付の図面と関連させた次の説明から更によく理解されると考えられる。いずれの図面も必ずしも一律の縮尺に従っていない。
従来のおむつの概略斜視図。 従来の雌型締結具部分の概略分解図。 従来の編地の概略分解図。 100%被覆を有する従来の結合模様の概略の上面の正面図(schematic top elevational view)。 CD分析を受ける図3aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図3aの結合模様の概略の上面の正面図。 縞模様の被覆を有する従来の結合模様の概略の上面の正面図。 CD分析を受ける図4aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図4aの結合模様の概略の上面の正面図。 縞模様の被覆を有する従来の結合模様の概略の上面の正面図。 CD分析を受ける図5aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図5aの結合模様の概略の上面の正面図。 縞模様の被覆を有する従来の結合模様の概略の上面の正面図。 CD分析を受ける図6aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図6aの結合模様の概略の上面の正面図。 縞模様の被覆を有する従来の結合模様の概略の上面の正面図。 CD分析を受ける図7aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図7aの結合模様の概略の上面の正面図。 本明細書で論じられた先行技術の結合模様の要約の表を示す。 本発明による代表的な結合模様を示す。 CD分析を受ける図9aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図9aの結合模様の概略の上面の正面図。 本発明による代表的な結合模様を示す。 CD分析を受ける図10aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図10aの結合模様の概略の上面の正面図。 本発明による代表的な結合模様を示す。 CD分析を受ける図11aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図11aの結合模様の概略の上面の正面図。 本発明による代表的な結合模様を示す。 CD分析を受ける図12aの結合模様の概略の上面の正面図。 MD分析を受ける図12aの結合模様の概略の上面の正面図。 本発明による結合模様の要約の表を示す。 本発明による接着剤印刷模様の代表的な部分を示す。 非直線状の側端を有するテセレーション模様要素を示す。 図14bの振幅より大きい振幅を有する、非直線状の側端を有するテセレーション模様要素を示す。 異なる被覆区域率及び異なる振幅を有する代表的な印刷模様の表を示す。 先行技術において既知の代表的な編地及び下層印刷模様を示す。 図16aの接着剤及びループのずれを示す。 先行技術で既知の代表的な編地及び接着剤の広い線を有する下層印刷模様を示す。 図17aの接着剤及びループのずれを示す。 本発明による代表的な編地及び下層印刷模様を示す。 図18aの接着剤及びループのずれを示す。 本発明による代表的な編地及び接着剤の広い線を有する下層印刷模様を示す。 図19aの接着剤及びループのずれを示す。 破線を有する新規の印刷模様を示す。 別個の点又はドットを有する新規の印刷模様を示す。 非直線状の線を有する新規の印刷模様を示す。 非直線状の破線を有する新規の印刷模様を示す。 本発明の新規の態様を更に明示する表を示す。 吸収性物品の代替の実施形態を示し、ランディング領域は前記吸収性物品の全表面を実質的に被覆する。 本発明の代表的な実施形態を表現しており、その際雌型部分は、結合剤(例えば、接着剤)を用いるよりむしろ結合模様を用いて互いに溶融結合される下層基材層及び編地層を含んでもよい。

Claims (10)

  1. 第1表面及び第2表面を有し、前記第1表面が、雄型締結部分と係合することができる編地と、
    前記編地の前記第2表面に接合される下層基材と、
    前記編地と前記下層基材との間に位置する結合層であって、前記編地と前記下層基材を互いに結合するとともに、テセレーション模様要素を画成する交差結合線の模様を形成するように組み合わされる第1の複数個の非交差結合線及び第2の複数個の非交差結合線を有する結合層と
    を特徴とする、機械的締結具用の編地の雌型締結部分。
  2. 前記交差結合線の模様が、0%に等しくないCD被覆率標準偏差及び0%に等しくないMD被覆率標準偏差を有する、請求項1に記載の編地の雌型締結部分。
  3. 前記交差結合線の模様が、0mmより大きい振幅を有する、請求項1に記載の編地の雌型締結部分。
  4. 前記振幅が0mmより大きく約3mmまでである、請求項3に記載の編地の雌型締結部分。
  5. 前記交差結合線の模様が、約2mm〜約6mmの隔たりを有する、請求項1に記載の編地の雌型締結部分。
  6. 前記結合線が連続している、請求項1に記載の編地の雌型締結部分。
  7. 前記結合線が不連続である、請求項1に記載の編地の雌型締結部分。
  8. 前記結合線が直線である、請求項1に記載の編地の雌型締結部分。
  9. 前記結合層が接着剤である、請求項1に記載の編地の雌型締結部分。
  10. 前記製品が、使い捨て吸収性物品、ボディラップ、衣類、包装、女性用衛生製品、包帯、よだれ掛け、食品ラップ、研磨システム、洗浄システム、及びつや出しシステムから成る群から選択される、請求項1に記載の編地の雌型締結部分を含有する製品。
JP2007538149A 2004-10-18 2005-10-17 編地ランディング領域の作成のための結合模様 Expired - Fee Related JP4907543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/967,730 2004-10-18
US10/967,730 US20060080810A1 (en) 2004-10-18 2004-10-18 Bonding patterns for construction of a knitted fabric landing zone
PCT/US2005/038278 WO2006045118A1 (en) 2004-10-18 2005-10-17 Bonding patterns for construction of a knitted fabric landing zone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516742A true JP2008516742A (ja) 2008-05-22
JP4907543B2 JP4907543B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=35827839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538149A Expired - Fee Related JP4907543B2 (ja) 2004-10-18 2005-10-17 編地ランディング領域の作成のための結合模様

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20060080810A1 (ja)
EP (2) EP2030600A3 (ja)
JP (1) JP4907543B2 (ja)
CN (1) CN101039645B (ja)
AR (1) AR051588A1 (ja)
CA (1) CA2588244C (ja)
MX (1) MX2007004659A (ja)
WO (1) WO2006045118A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022832A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nordenia Technologies Gmbh 面ファスナ用の複合材要素
JP2012010755A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Livedo Corporation 身体着用物品
JP2012081273A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh 面ファスナーのための複合材要素
JP2013541376A (ja) * 2010-10-08 2013-11-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フックアンドループ式締結システムを有する吸収性物品
JP2016533844A (ja) * 2013-09-16 2016-11-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー チャネルと標識を持つ吸収性物品
JP2018083025A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7805818B2 (en) 2001-09-05 2010-10-05 The Procter & Gamble Company Nonwoven loop member for a mechanical fastener
PL1579779T3 (pl) * 2004-03-22 2007-04-30 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Kompozyt na zapięcia rzepowe, zwłaszcza zapięcia do pieluch
DE502005005395D1 (de) * 2005-02-12 2008-10-30 Nordenia Deutschland Gronau Verbundstoffelement für einen Klettverschluss, insbesondere einen Windelverschluss, und Verfahren zu seiner Herstellung
CN102871802B (zh) * 2006-12-04 2016-06-01 宝洁公司 包括图形的吸收制品
ES2350266T3 (es) * 2006-12-05 2011-01-20 The Procter And Gamble Company Bolsa de cierre repetido.
ATE472623T1 (de) * 2007-06-01 2010-07-15 Nordenia Deutschland Gronau Verbundstoffelement für einen klettverschluss
JP5469368B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面ファスナ用係合雌材及びその製造方法
WO2010135512A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 The Procter & Gamble Company Wearable absorbent articles with bonded and printed fibrous materials
USD660011S1 (en) * 2010-08-12 2012-05-22 Clearwater Paper Corporation Embossed paper product
JP2012210482A (ja) * 2012-08-06 2012-11-01 Livedo Corporation 使い捨ておむつ
USD702951S1 (en) * 2012-11-13 2014-04-22 3M Innovative Properties Company Sheet with surface pattern
JP6563636B2 (ja) * 2014-11-04 2019-08-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面ファスナー雌材、面ファスナー、及び吸収性物品
DE102014119706A1 (de) 2014-12-30 2016-06-30 Mondi Gronau Gmbh Landing Zone mit hotmeltverklebtem Velours
US20160270488A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 MONDI Gronau GmbH Laminate for a hook-and-loop-fastener, and method of making a laminate for a hook-and-loop fastener
USD770774S1 (en) 2015-04-09 2016-11-08 Avery Dennison Corporation Pouch with applied tape
USD773820S1 (en) 2015-05-27 2016-12-13 Avery Dennison Corporation Pouch with applied tape
EP3856109A1 (en) 2018-09-27 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Garment-like absorbent articles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611513U (ja) * 1992-07-15 1994-02-15 吉田工業株式会社 面ファスナー用基布
JPH06507799A (ja) * 1991-05-20 1994-09-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 再締結自在の締結装置の多層雌部品およびその製造法

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577607A (en) * 1967-06-19 1971-05-04 Ikoma Orimono Co Ltd Separable fastening fabric
US3687754A (en) * 1968-10-23 1972-08-29 Kimberly Clark Co Method of manufacturing an elastic nonwoven fabric
BE727352A (ja) * 1969-01-24 1969-07-24
US3694867A (en) * 1970-08-05 1972-10-03 Kimberly Clark Co Separable clasp containing high-loft, non woven fabric
US3708361A (en) * 1970-11-16 1973-01-02 Kimberly Clark Co Method of making elastic high-loft non-woven fabric with improved cross directional strength
US3959051A (en) * 1971-07-21 1976-05-25 W. R. Grace & Co. Fabric formed by heat sealing, shrinking and foaming backing
US3913183A (en) * 1971-11-19 1975-10-21 George C Brumlik Multi-element gripping device
US3860003B2 (en) * 1973-11-21 1990-06-19 Contractable side portions for disposable diaper
US4381781A (en) * 1981-01-05 1983-05-03 Kimberly-Clark Corporation Flexible waist diaper
US4808178A (en) * 1981-07-17 1989-02-28 The Proctor & Gamble Company Disposable absorbent article having elasticized flaps provided with leakage resistant portions
US4909803A (en) * 1983-06-30 1990-03-20 The Procter And Gamble Company Disposable absorbent article having elasticized flaps provided with leakage resistant portions
US4515595A (en) * 1982-11-26 1985-05-07 The Procter & Gamble Company Disposable diapers with elastically contractible waistbands
US4710189A (en) * 1983-03-18 1987-12-01 The Procter & Gamble Company Shaped disposable diapers with shaped elastically contractible waistbands
US4446189A (en) * 1983-05-12 1984-05-01 Phillips Petroleum Company Textured nonwoven textile fabric laminate and process of making said
US4600618A (en) * 1984-03-16 1986-07-15 Raychok Jr Paul G Splint material with hook and loop fastener
US4662037A (en) * 1985-04-15 1987-05-05 Actief, N.V. Method and apparatus for slitting and providing selvedge by ultrasonic means on hook and loop type fastener tapes
US4720415A (en) * 1985-07-30 1988-01-19 Kimberly-Clark Corporation Composite elastomeric material and process for making the same
US4761322A (en) * 1985-10-07 1988-08-02 Kimberly-Clark Corporation Laminated fibrous web comprising differentially bonded layers, and method and apparatus for making the same
US4695278A (en) * 1985-10-11 1987-09-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article having dual cuffs
JPH07106164B2 (ja) * 1986-07-30 1995-11-15 株式会社クラレ 雄面ファスナー
MA21077A1 (fr) * 1986-10-10 1988-07-01 Procter & Gamble Article absorbant comportant des doubles manchettes resistant aux fluides .
US4816025A (en) * 1986-10-10 1989-03-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a containment pocket
US4725473A (en) * 1986-11-25 1988-02-16 Kimberly-Clark Corporation Cloth-like, liquid impervious composite material and method for making the same
US4846815A (en) * 1987-01-26 1989-07-11 The Procter & Gamble Company Disposable diaper having an improved fastening device
US5032122A (en) * 1987-04-24 1991-07-16 The Procter & Gamble Company Loop fastening material for fastening device and method of making same
US5380313A (en) * 1987-06-19 1995-01-10 The Proctor & Gamble Company Loop fastening material for fastening device and method of making same
US4973326A (en) * 1987-11-30 1990-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper with improved fastener attachment
US4857067A (en) * 1987-12-04 1989-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Disposable diaper having shirred ears
US4940464A (en) * 1987-12-16 1990-07-10 Kimberly-Clark Corporation Disposable incontinence garment or training pant
US4938753A (en) * 1987-12-16 1990-07-03 Kimberly-Clark Corporation Seam construction in a disposable training pant, incontinence garment, or diaper
US4891258A (en) * 1987-12-22 1990-01-02 Kimberly-Clark Corporation Stretchable absorbent composite
US5643397A (en) * 1988-05-13 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Equipment for forming a sheet of loop material
US5026364A (en) * 1988-12-21 1991-06-25 The Procter & Gamble Company Absorbent article having unitary waistcap and waistband
US5058247A (en) * 1989-01-31 1991-10-22 The Procter & Gamble Company Mechanical fastening prong
JP2664501B2 (ja) * 1989-12-22 1997-10-15 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
US5098522A (en) * 1990-06-29 1992-03-24 The Procter & Gamble Company Papermaking belt and method of making the same using a textured casting surface
US5221274A (en) * 1991-06-13 1993-06-22 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge
US5151092A (en) * 1991-06-13 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge
US5133112A (en) * 1991-04-25 1992-07-28 Gomez Acevedo Hector H Closure device
US5326612A (en) * 1991-05-20 1994-07-05 The Procter & Gamble Company Nonwoven female component for refastenable fastening device and method of making the same
US5246433A (en) * 1991-11-21 1993-09-21 The Procter & Gamble Company Elasticized disposable training pant and method of making the same
WO1994023609A1 (en) * 1993-04-16 1994-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Loop fastener material storage/dispensing assembly
US5358500A (en) * 1993-06-03 1994-10-25 The Procter & Gamble Company Absorbent articles providing sustained dynamic fit
US5518801A (en) * 1993-08-03 1996-05-21 The Procter & Gamble Company Web materials exhibiting elastic-like behavior
WO1995013775A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multi-directional extensible side panels
US5643588A (en) * 1994-11-28 1997-07-01 The Procter & Gamble Company Diaper having a lotioned topsheet
CA2120645C (en) * 1993-12-21 2004-02-10 Andrew Scott Burnes Compressively resilient loop structure for hook and loop fastener systems
US5554145A (en) * 1994-02-28 1996-09-10 The Procter & Gamble Company Absorbent article with multiple zone structural elastic-like film web extensible waist feature
US5615460A (en) * 1994-06-06 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Female component for refastenable fastening device having regions of differential extensibility
US5547531A (en) * 1994-06-06 1996-08-20 The Proctor & Gamble Company Nonwoven female component for refastenable fastening device and method of making the same
US5814190A (en) * 1994-06-29 1998-09-29 The Procter & Gamble Company Method for making paper web having both bulk and smoothness
US5595567A (en) * 1994-08-09 1997-01-21 The Procter & Gamble Company Nonwoven female component for refastenable fastening device
US5586371A (en) * 1994-11-08 1996-12-24 The Procter & Gamble Company Method for manufacturing refastenable fastening systems including a female loop fastening component and the product produced therefrom
US5635191A (en) * 1994-11-28 1997-06-03 The Procter & Gamble Company Diaper having a lotioned topsheet containing a polysiloxane emollient
US5476702A (en) * 1994-12-28 1995-12-19 Kimberly-Clark Corporation Fastening system for absorbent article and method of manufacture
US5797896A (en) * 1994-12-29 1998-08-25 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a landing member for engaging with a hook-type fastening member
US5624427A (en) * 1995-01-18 1997-04-29 The Procter & Gamble Company Female component for refastenable fastening device
US5580411A (en) * 1995-02-10 1996-12-03 The Procter & Gamble Company Zero scrap method for manufacturing side panels for absorbent articles
US5853404A (en) * 1995-02-16 1998-12-29 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a folded landing member for engaging with a hook-type fastening member
US5569234A (en) * 1995-04-03 1996-10-29 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
CA2174792A1 (en) * 1995-04-24 1996-10-25 Tom Russell Belau Loop material for improved attachment to disposable garments
US5607760A (en) * 1995-08-03 1997-03-04 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a lotioned topsheet containing an emollient and a polyol polyester immobilizing agent
US5609587A (en) * 1995-08-03 1997-03-11 The Procter & Gamble Company Diaper having a lotioned topsheet comprising a liquid polyol polyester emollient and an immobilizing agent
US5571096A (en) * 1995-09-19 1996-11-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article having breathable side panels
US6120489A (en) * 1995-10-10 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Flangeless seam for use in disposable articles
US5662638A (en) * 1995-10-10 1997-09-02 The Procter & Gamble Company Flangeless seam for use in disposable articles
US5607537A (en) * 1995-10-10 1997-03-04 The Procter & Gamble Company Method for making a flangeless seam for use in disposable articles
FR2741636B1 (fr) * 1995-11-29 1998-02-06 Aplix Sa Ensemble lamine constitue par un tissu tricote chaine ou trame a boucles contrecolle sur un support, et son procede de fabrication
US5614281A (en) * 1995-11-29 1997-03-25 Kimberly-Clark Corporation Creped nonwoven laminate loop fastening material for mechanical fastening systems
US5763041A (en) * 1995-12-21 1998-06-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminate material
US5858515A (en) * 1995-12-29 1999-01-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Pattern-unbonded nonwoven web and process for making the same
US5685874A (en) * 1996-02-22 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
US5897545A (en) * 1996-04-02 1999-04-27 The Procter & Gamble Company Elastomeric side panel for use with convertible absorbent articles
US6120487A (en) * 1996-04-03 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
US5660918A (en) * 1996-04-17 1997-08-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Wash durable fabric laminates
EP0900301B1 (en) * 1996-05-23 2003-10-22 The Procter & Gamble Company Multiple ply tissue paper with continuous network regions
JP3659738B2 (ja) * 1996-05-24 2005-06-15 ユニ・チャーム株式会社 掛止ファスナーおよびこのファスナーを用いたおむつ
US5865823A (en) * 1996-11-06 1999-02-02 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a breathable, fluid impervious backsheet
FR2750711B1 (fr) * 1996-07-03 1998-09-25 Aplix Sa Procede de fabrication d'un ensemble stratifie comportant une couche munie de boucles
US5699593A (en) * 1996-08-30 1997-12-23 Minnesota Mining & Manufacturing Company Loop fastening material
JP3423545B2 (ja) * 1996-09-30 2003-07-07 ワイケイケイ株式会社 面ファスナーおよびその面ファスナーを用いた紙おむつ
US5855991A (en) * 1996-11-05 1999-01-05 Milliken Research Corporation Composite textile structure
US5773120A (en) * 1997-02-28 1998-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Loop material for hook-and-loop fastening system
US5888607A (en) * 1997-07-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Soft loop laminate and method of making
US5921977A (en) * 1997-08-15 1999-07-13 The Proctor & Gamble Company Disposable absorbent article having an extensible landing member for engaging with a hook-type fastening member
US5964742A (en) * 1997-09-15 1999-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven bonding patterns producing fabrics with improved strength and abrasion resistance
US6589638B1 (en) * 1997-09-15 2003-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretch-pillowed bulked laminate useful as an ideal loop fastener component
US5997981A (en) * 1997-09-15 1999-12-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable barrier composite useful as an ideal loop fastener component
JP3532081B2 (ja) * 1997-10-31 2004-05-31 ユニ・チャーム株式会社 メカニカルファスナの雌部材
FR2791707B1 (fr) * 1999-03-30 2001-05-25 Aplix Sa Tissu tricote a boucles de faible grammage
US6358594B1 (en) * 1999-06-07 2002-03-19 The Procter & Gamble Company Papermaking belt
US6576091B1 (en) * 2000-10-24 2003-06-10 The Procter & Gamble Company Multi-layer deflection member and process for making same
US7805818B2 (en) * 2001-09-05 2010-10-05 The Procter & Gamble Company Nonwoven loop member for a mechanical fastener
PL1579779T3 (pl) * 2004-03-22 2007-04-30 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh Kompozyt na zapięcia rzepowe, zwłaszcza zapięcia do pieluch
US7262335B2 (en) * 2005-03-07 2007-08-28 The Procter & Gamble Company Easy-open, re-closable package for disposable diapers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507799A (ja) * 1991-05-20 1994-09-08 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 再締結自在の締結装置の多層雌部品およびその製造法
JPH0611513U (ja) * 1992-07-15 1994-02-15 吉田工業株式会社 面ファスナー用基布

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022832A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Nordenia Technologies Gmbh 面ファスナ用の複合材要素
JP2012010755A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Livedo Corporation 身体着用物品
JP2012081273A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Nordenia Deutschland Gronau Gmbh 面ファスナーのための複合材要素
JP2013541376A (ja) * 2010-10-08 2013-11-14 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フックアンドループ式締結システムを有する吸収性物品
JP2016533844A (ja) * 2013-09-16 2016-11-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー チャネルと標識を持つ吸収性物品
JP2018083025A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
WO2018097160A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 大王製紙株式会社 テープタイプ使い捨ておむつ
US11266549B2 (en) 2016-11-25 2022-03-08 Daio Paper Corporation Tape-type disposable diaper

Also Published As

Publication number Publication date
US20110257620A1 (en) 2011-10-20
MX2007004659A (es) 2007-06-11
CN101039645A (zh) 2007-09-19
CA2588244A1 (en) 2006-04-27
EP2030600A2 (en) 2009-03-04
EP1802262B1 (en) 2015-01-21
WO2006045118A1 (en) 2006-04-27
US20060080810A1 (en) 2006-04-20
AR051588A1 (es) 2007-01-24
EP1802262A1 (en) 2007-07-04
JP4907543B2 (ja) 2012-03-28
EP2030600A3 (en) 2014-01-15
CN101039645B (zh) 2012-10-10
CA2588244C (en) 2011-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907543B2 (ja) 編地ランディング領域の作成のための結合模様
EP2849705B1 (en) Absorbent articles having textured zones
CN101237839B (zh) 复合幅材、一次性尿布及其制造方法
CA2613670C (en) Absorbent article providing a better fit and more comfort to a wearer
US20070255246A1 (en) Disposable absorbent articles with reinforced seams
US20120089112A1 (en) Absorbent Article With Hook And Loop Fastening System
EP2433599A1 (en) Method of manufacturing disposable wearing article
EP4057969B1 (en) Tape-type absorbent article with belt structure
US11801168B2 (en) Tape-type absorbent article with belt structure
US8172822B2 (en) Wearing article and method of making the same
WO2006063232A1 (en) Stretch laminate having novel adhesive pattern and methods of making the same
CN114746056A (zh) 具有可再紧固侧接缝的吸收制品及其制造方法
EP3349709A1 (en) Waist belt and belted absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees