JP2008308553A - 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 - Google Patents
新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308553A JP2008308553A JP2007156619A JP2007156619A JP2008308553A JP 2008308553 A JP2008308553 A JP 2008308553A JP 2007156619 A JP2007156619 A JP 2007156619A JP 2007156619 A JP2007156619 A JP 2007156619A JP 2008308553 A JP2008308553 A JP 2008308553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamic acid
- polyimide
- diamine
- independently
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
【解決手段】構成単位として4,4−オキシジフタル酸二無水物と、下記一般式(2)で表されるジアミン(I)と
(式中R1、R2、R4、R5、R7、R8、R10、R11、R13、R14、はそれぞれ独立して水素原子またはC1〜C5のアルキル基を表し、同一でも異なっていても良い。R3、R6、R9、R12、R15はC1〜C5のアルキレン基を表し、m、n、pは各々独立して0以上の整数を表す。)を必須成分として含むことを特徴とする新規なポリアミド酸。
【選択図】なし
Description
近年ポリイミドは、回路材料として絶縁層、表面保護層などにも使用されているが、一般にこれらは有機溶剤に可溶な前駆体であるポリアミド酸を基材に塗布し、加熱処理によって溶剤を除去すると共にイミド化を進めていることで用いられることが多い。この時に用いる酸アミド系溶剤は高沸点であり、皮膜の発泡の原因になることがある。また完全に溶媒を揮散させるために250℃以上の高温乾燥工程を必要とし、汎用のプロセスでの加工しにくいという問題がある。さらに芳香族のポリイミドではそれら高温の加工プロセス中での含有不純物の酸化劣化、電荷移動錯体(CT錯体)といわれる錯体の分子内、分子間での形成などから外観は褐色に着色していることが多い。
すなわち、本発明は、
(A)構成単位として下記式(1)で表されるテトラカルボン酸二無水物と
を必須成分として含むことを特徴とする新規なポリアミド酸。
その他のジアミン(II)として下記式(3)で表されるジアミン
ジアミン(I)のアミノ基のモル数xとその他のジアミン(II)のアミノ基のモル数yの比(x:y)が100:0から35:65までの範囲内である新規なポリアミド酸。
酸二無水物の酸無水物の総モル数aとジアミンのアミノ基のモル数の和b(b=x+y)の比(a:b)が0.8:1から1.25:1までの範囲内であることを特徴とする新規なポリアミド酸。
(F)(A)〜(D)のポリアミド酸および/または(E)のポリイミドを含むことを特徴とするフィルム。
(G)(A)〜(D)のポリアミド酸および/または(E)のポリイミドを含むことを特徴とする接着剤。
(H)(F)のフィルム層を含むことを特徴とする積層板。
(I)(G)の接着剤層を含むことを特徴とする積層板。
(J)(H)および/または(I)の積層板からなる回路基板。
に関する。
式中、C1〜C5のアルキル基とは、例えばメチル基、エチル基等があげられ、好ましくはメチル基である。R3、R6、R9、R12、R15はC1〜C5のアルキレン基であり、例としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等があげられ、好ましくはエチレン基、ブチレン基である。m、n、pは各々独立して0以上の整数であり、好ましくは0〜20、より好ましくは0〜10である。
無機充填剤の種類としては特に制限はないが、シリカ、アルミナ、酸化チタン、タルク、焼成タルク、カオリン、焼成カオリン、マイカ、クレー、窒化アルミニウム、ガラスなどが挙げられる。これらの無機充填剤はカップリング剤を使用すると樹脂と充填剤との密着性が向上する。その際に使用するカップリング剤としては特に制限はない。無機充填剤含有量は、一般的には樹脂成分の合計量100質量部に対して、10〜150質量部の範囲で用いられる。
難燃剤の種類としては特に制限はないが、含ハロゲン化合物、含リン化合物、および無機難燃剤等が挙げられる。これらを一種用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。含有量は、例えば含ハロゲン有機化合物の場合は、一般的には樹脂成分の合計量100に対して、臭素原子の含有量として0.1〜10質量%程度の範囲で用いられる。また含リン有機化合物の場合は、一般的には樹脂成分の合計量100に対して、リン原子の含有量として0.1〜5質量%程度の範囲で用いられる。無機難燃剤の場合は、一般的には樹脂成分の合計量100質量部に対して25〜150質量部の範囲で用いられる。
添加剤の種類としては特に制限はないが、消泡剤、レベリング剤、表面張力調整剤として一般に使用される添加剤などがあげられる。含有量は、一般的には樹脂成分の合計量100質量部に対して、0.0005〜10質量部の範囲で用いられる。
また本発明のポリアミド酸は、例えばエポキシ樹脂・熱硬化性ポリイミド等の熱硬化性樹脂と混合し、フィルム状に成型することで熱硬化性の接着シートとして使用することができる。その際の粘着性、熱圧着性などはポリアミド酸および/またはポリイミドの分子量などを制御することで適切な粘着性・熱圧着性などを得ることができる。また熱硬化速度に関しては、アミド酸濃度(部分イミド化比率)を制御することで制御することが可能である。エポキシ樹脂としては特に制限はなく、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物が全て使用できる。熱硬化性ポリイミドとしては特に制限はなく、ビスマレイミドあるいはポリビスマレイミド樹脂、BTレジン、ナジック酸末端をもつポリイミド樹脂などの熱硬化性ポリイミドが全て使用できる。これらの熱硬化性樹脂は1種類または2種類以上の混合物が使用できる。熱硬化性樹脂を混合する際は、硬化剤、硬化促進剤等の添加剤を適宜混合することもできる。これら熱硬化性樹脂の含有量としては、一般的には樹脂成分の合計量100に対して10〜90%の範囲で用いられる。
また本発明のポリアミド酸は、例えばアクリル酸化合物などの光硬化性樹脂と混合し、フィルム状に成型することで露光・現像可能な感光性のポリイミドフィルムとして使用することができる。この際ポリアミド酸骨格中のアミン(II)の量や、アミド酸濃度を制御することで各種有機溶剤やアルカリ水溶液への現像性を制御することができる。アクリレートとしては特に制限はなく、分子内に2個以上のアクリル酸基またはメタクリル酸基を有するアクリル酸化合物が全て使用できる。これらの光硬化性樹脂は1種類または2種類以上の混合物が使用できる。光硬化性樹脂を混合する際は、光重合開始剤、光重合開始助剤、増感剤等の添加剤を適宜混合することもできる。これら光硬化性樹脂の含有量としては、一般的には樹脂成分の合計量100に対して10〜90%の範囲で用いられる。
本発明のポリアミド酸およびポリイミドは、上述のように単独または混合物としてフィルム化した後、適宜積層することで積層板とすることができる。その際は公知のポリイミドフィルムや銅箔と積層することでフレキシブルプリント配線板のベース基材としたり、加工したフレキシブルプリント配線板のカバーフィルムとしたりすることで使用できる。
本発明のポリアミド酸およびポリイミドは、上述の積層板を用いて回路基板とすることができる。その際は上述のベース基材を回路加工し、公知のカバーフィルムでカバーした回路基板や、公知のベース基材を回路加工したのち、上述のカバーフィルムでカバーした回路基板とすることができる。
イミド化率:銅箔上にポリアミド酸を塗布乾燥し、厚み20μmとしたものを、オーブンで160℃30分キュアを行った上でアミド基の吸収強度を赤外線吸収測定装置で測定し、キュア前の吸収強度を基準としてアミド基残存率とした。イミド化率を以下の式としてイミド化率を算出した。
耐はぜ折性:PETフィルム上にポリアミド酸溶液を塗布乾燥し、厚み20μmとしたものを、フレキシブルプリント基板材料(ネオフレックス(登録商標)、三井化学株式会社製、ポリイミド厚み18μm、銅箔厚み9μm、両面板)にL/S=50/50μの回路加工を行ったものに、真空ラミネート装置(名機社製)を用いてラミネート温度60℃でラミネートした。さらにオーブン中で160℃30分イミド化を行い、できた回路基板を荷重100g、R=0.3mmではぜ折試験を行った。10回以上ラミネートフィルム上に亀裂が入らない場合を○、10回以下で亀裂が入る場合は×とした。
乾燥窒素ガス導入管、温度計、撹拌機を備えた四口フラスコに、脱水精製したNMP450gを入れ、窒素ガスを流しながら10分間激しく攪拌した。次にハンツマン社製、ジェファーミンD230(平均分子量243.9)81.1g(0.332モル)を投入し、均一になるまで攪拌した。さらに4,4'-オキシジフタル酸二無水物(ODPA、分子量310.2)100.0g(0.322モル)を、系を氷水浴で5℃に冷却しながら粉末状のまま少しずつ添加した。その後12時間撹拌を続けた。この間フラスコは5℃に保った。こうしてできたポリアミド酸溶液について、上記のような方法を用いてイミド化率、可溶性、透過率、反り、耐はぜ折性等の物性測定を行った。また組成および評価結果を表1に示す。
乾燥窒素ガス導入管、温度計、冷却器、撹拌機、およびディーンスターク管を備えた四口フラスコに、4,4'-オキシジフタル酸二無水物(ODPA、分子量310.2)100.0g(0.322モル)を計量して添加する。1,3,5-トリメチルベンゼン135gを入れ、攪拌してスラリー状態とする。そこに脱水精製したNMP315gを入れさらに攪拌した。次に激しく攪拌しながらハンツマン社製、ジェファーミンD230(平均分子量243.9)56.7g(0.232モル)をゆっくり滴下した。系をオイルバスを用いて175℃まで加温し、発生する水を系外に除いた。4時間加熱したところ、系からの水の発生は認められなくなった。系を氷水浴で25℃に冷却した。冷却したところにさらに1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン(APB、分子量292.3)26.7g(0.09モル)を粉末状のまま少しずつ添加し、その後12時間撹拌を続けた。この間フラスコは30℃に保った。評価は実施例1と同様に行った。
実施例1と同様に合成し、評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1と同条件で、4,4'-オキシジフタル酸二無水物と4,4’-ジアミノフェニルエーテルを反応させ、ポリアミド酸溶液を得た。評価は実施例1と同様に行った。結果は表2に示す。
実施例1と同様に、表2に示した処方で反応を行い得られたポリアミド酸について評価した。
ODPA:4,4'-オキシジフタル酸二無水物、マナック社製(製品名ODPA−M)、分子量310.2
PMDA:1,2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、ダイセル化学工業社製、分子量218
ジェファミンD230:ポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製(製品名ジェファーミンD230)、平均分子量230程度
ジェファミンD400:ポリオキシプロピレンジアミン、ハンツマン社製(製品名ジェファーミンD400)、平均分子量400程度
ジェファミンEDR148:ポリオキシエチレンジアミン、ハンツマン社製(製品名ジェファーミンEDR148)、分子量148程度
ジェファミンXTJ542:ポリテトラメチレンエーテルグリコールとプロピレングリコールの共重合体をジアミン化したもの、ハンツマン社製(製品名ジェファーミンXTJ542)、平均分子量1000程度
APB:1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、三井化学社製(製品名APB−N)、分子量292.3
ODA:4,4’-ジアミノフェニルエーテル、分子量200.2
DODA:1,12-ジアミノドデカン、分子量200
Claims (10)
- 請求項2記載のポリアミド酸であって、
ジアミン(I)のアミノ基のモル数xと、その他のジアミン(II)のアミノ基のモル数との和であるyの比(x:y)が100:0から35:65までの範囲内であることを特徴とする新規なポリアミド酸。 - 請求項1〜3記載のポリアミド酸であって、
酸二無水物の酸無水物の総モル数aとジアミンのアミノ基のモル数の和b(b=x+y)の比(a:b)が0.8:1から1.25:1までの範囲内である新規なポリアミド酸。 - 請求項1〜4記載のポリアミド酸のアミド酸の一部または全部がイミド化したポリイミド。
- 請求項1〜4記載のポリアミド酸および/または請求項5記載のポリイミドを含むことを特徴とするフィルム。
- 請求項1〜4記載のポリアミド酸および/または請求項5記載のポリイミドを含むことを特徴とする接着剤。
- 請求項6記載のフィルム層を少なくとも一層含むことを特徴とする積層板。
- 請求項7記載の接着剤層を少なくとも一層含むことを特徴とする積層板。
- 請求項8および/または9記載の積層板から製造されることを特徴とする回路基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156619A JP5010357B2 (ja) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156619A JP5010357B2 (ja) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308553A true JP2008308553A (ja) | 2008-12-25 |
JP5010357B2 JP5010357B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40236448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007156619A Active JP5010357B2 (ja) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5010357B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011089922A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | 三井化学株式会社 | ポリイミド樹脂組成物、それを含む接着剤、積層体およびデバイス |
EP2070987A4 (en) * | 2006-10-04 | 2011-08-10 | Mitsubishi Gas Chemical Co | TWO-COMPONENT HEAT-CURABLE POLYIMIDE RESIN COMPOSITION AND HARDENED PRODUCT THEREOF |
JP2011157502A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 樹脂組成物 |
CN104662475A (zh) * | 2012-09-25 | 2015-05-27 | 东丽株式会社 | 正型感光性树脂组合物、含有使用了其的固化膜的半导体器件的制造方法 |
US9267004B2 (en) | 2008-07-22 | 2016-02-23 | Kaneka Corporation | Polyimide precursor composition and use thereof |
WO2022202416A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 三井化学株式会社 | ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物、接着剤および積層体 |
CN118126324A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-06-04 | 湖南初源新材料股份有限公司 | 一种聚酰胺酸树脂及其制备方法、聚酰亚胺弹性体及其制备方法 |
WO2024150642A1 (ja) * | 2023-01-12 | 2024-07-18 | 三井化学株式会社 | ポリアミド酸ワニス、ポリイミド組成物、接着剤、積層体及び半導体デバイスの製造方法 |
WO2024210105A1 (ja) * | 2023-04-05 | 2024-10-10 | 三井化学株式会社 | 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス用の積層体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09148695A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法 |
JPH11217435A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Mitsui Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JPH11222522A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Mitsui Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JPH11286547A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-10-19 | Mitsui Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JPH11322927A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JP2003226857A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 |
-
2007
- 2007-06-13 JP JP2007156619A patent/JP5010357B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09148695A (ja) * | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法 |
JPH11217435A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Mitsui Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JPH11222522A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Mitsui Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JPH11286547A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-10-19 | Mitsui Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JPH11322927A (ja) * | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 |
JP2003226857A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-15 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8273456B2 (en) | 2006-10-04 | 2012-09-25 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc | Two-part thermocurable polyimide resin composition and cured product thereof |
EP2070987A4 (en) * | 2006-10-04 | 2011-08-10 | Mitsubishi Gas Chemical Co | TWO-COMPONENT HEAT-CURABLE POLYIMIDE RESIN COMPOSITION AND HARDENED PRODUCT THEREOF |
US9267004B2 (en) | 2008-07-22 | 2016-02-23 | Kaneka Corporation | Polyimide precursor composition and use thereof |
CN102712755A (zh) * | 2010-01-25 | 2012-10-03 | 三井化学株式会社 | 聚酰亚胺树脂组合物、含有该组合物的粘接剂、叠层体及组件 |
WO2011089922A1 (ja) * | 2010-01-25 | 2011-07-28 | 三井化学株式会社 | ポリイミド樹脂組成物、それを含む接着剤、積層体およびデバイス |
JP2011157502A (ja) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 樹脂組成物 |
CN104662475A (zh) * | 2012-09-25 | 2015-05-27 | 东丽株式会社 | 正型感光性树脂组合物、含有使用了其的固化膜的半导体器件的制造方法 |
CN104662475B (zh) * | 2012-09-25 | 2019-03-29 | 东丽株式会社 | 正型感光性树脂组合物、含有使用了其的固化膜的半导体器件的制造方法 |
WO2022202416A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | 三井化学株式会社 | ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物、接着剤および積層体 |
JPWO2022202416A1 (ja) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | ||
JP7631501B2 (ja) | 2021-03-22 | 2025-02-18 | 三井化学株式会社 | ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物、接着剤および積層体 |
WO2024150642A1 (ja) * | 2023-01-12 | 2024-07-18 | 三井化学株式会社 | ポリアミド酸ワニス、ポリイミド組成物、接着剤、積層体及び半導体デバイスの製造方法 |
WO2024210105A1 (ja) * | 2023-04-05 | 2024-10-10 | 三井化学株式会社 | 半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス用の積層体 |
CN118126324A (zh) * | 2024-04-30 | 2024-06-04 | 湖南初源新材料股份有限公司 | 一种聚酰胺酸树脂及其制备方法、聚酰亚胺弹性体及其制备方法 |
CN118126324B (zh) * | 2024-04-30 | 2024-07-26 | 湖南初源新材料股份有限公司 | 一种聚酰胺酸树脂及其制备方法、聚酰亚胺弹性体及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5010357B2 (ja) | 2012-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102808317B1 (ko) | 폴리암산 수지, 폴리이미드 수지 및 그의 용도 | |
JP5010357B2 (ja) | 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 | |
JP6240798B1 (ja) | ジアミン化合物、並びにそれを用いたポリイミド化合物および成形物 | |
JP2008308551A (ja) | 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途 | |
TWI649298B (zh) | 二胺化合物、及使用其之聚醯亞胺化合物及成形物 | |
WO2022004583A1 (ja) | イソシアネート変性ポリイミド樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 | |
TWI804796B (zh) | 一種改性馬來醯亞胺化合物及其製備方法和應用 | |
JP5270865B2 (ja) | 接着剤並びにその用途 | |
JPH1180390A (ja) | ポリイミドフィルム、その製造方法およびそれを基材とした金属積層板 | |
TW202340323A (zh) | 聚醯亞胺樹脂、含有該聚醯亞胺樹脂之樹脂組成物及其硬化物 | |
JP2003213130A (ja) | ポリイミド樹脂組成物及び耐熱接着剤 | |
JP5547874B2 (ja) | ポリイミド樹脂 | |
TW202332716A (zh) | 聚醯亞胺樹脂、含有該聚醯亞胺樹脂的樹脂組成物及其硬化物 | |
TW202319481A (zh) | 樹脂組成物、清漆、積層板、印刷配線基板以及成形品 | |
JP3855327B2 (ja) | ポリイミド系コーティング材料 | |
JPH03185066A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JP6844850B2 (ja) | ポリイミド化合物、ポリアミド酸および該ポリイミド化合物を含む成形物 | |
JP4017034B2 (ja) | 新規なポリイミドフィルム | |
JPS63199239A (ja) | 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法 | |
TWI789796B (zh) | 聚合物及其應用 | |
JP5261860B2 (ja) | 溶剤可溶性ポリイミド樹脂組成物及び機械強度向上剤。 | |
JP2011074177A (ja) | ポリイミド系材料、ポリイミド系樹脂組成物、フィルム及びその製造方法 | |
JP2002371132A (ja) | エポキシ基含有ポリイミド共重合体及びその硬化物 | |
KR20210003609A (ko) | 산무수물 화합물 제조방법, 이를 이용한 산무수물 화합물, 폴리이미드계 고분자, 고분자 필름, 및 디스플레이 장치용 기판 | |
JPH0319837A (ja) | 耐熱性積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5010357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |