JP2008256725A - 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法 - Google Patents
分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008256725A JP2008256725A JP2008195450A JP2008195450A JP2008256725A JP 2008256725 A JP2008256725 A JP 2008256725A JP 2008195450 A JP2008195450 A JP 2008195450A JP 2008195450 A JP2008195450 A JP 2008195450A JP 2008256725 A JP2008256725 A JP 2008256725A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- solution
- electrochemical sensor
- enzyme
- membrane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/002—Electrode membranes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/38—Cleaning of electrodes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/483—Physical analysis of biological material
- G01N33/487—Physical analysis of biological material of liquid biological material
- G01N33/49—Blood
- G01N33/492—Determining multiple analytes
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、電気化学センサシステムおよび膜、ならびに電気化学センサおよび酵素センサの、精度および有効期間を増大させるための方法に関する。本発明の方法は、十分な電位を印加することにより、この膜から干渉剤を取り除く工程、ならびに、このポリマー膜の上への、電気重合可能なモノマーの重合によって、電気化学センサの機能特性を再生する工程、を包含する。
【選択図】図1
Description
本発明は、電気化学センサ、特に、酵素−電極センサの分野に関し、またこのようなセンサの膜の機能的特性の再生または保持に関する。
種々の臨床的な状況において、患者の血液の特定の化学的特性(例えば、pH、ヘマトクリット、カルシウム、カリウム、塩化物、ナトリウム、グルコース、乳酸、クレアチニン、クレアチン、尿素のイオン濃度、O2およびCO2の分圧など)を測定することは重要である。これらの状況は、医師のオフィスへの患者の日常的な訪問から開胸手術の間の患者のモニタリングにまでわたる。要求される速度、精度、および他の性能特性は、各状況に応じて変化する。
本発明の1つの目的は、電気化学センサの精度および有効期間を増加させるためのシステムおよび方法を提供することである。電気重合可能モノマーの電気化学センサ上の内部ポリマー膜への重合化は、干渉拒絶膜を形成する。この内部ポリマー膜は、サンプル中の化合物による汚れまたは干渉から電気化学センサを保護し、従って、膜の汚れ分解によってかまたはサンプル由来の分析化合物による干渉によって失われる精度を増加させるように機能する。
(項目1)
ポリマー膜層から干渉剤を取り除くための方法であって、以下:
電極および複合膜を備える電気化学センサを提供する工程であって、該複合膜は、少なくとも1つのポリマー膜を備える、工程;
該電極と電気的に接触した電源を提供する工程;ならびに
該電極に十分な電位を印加して、該複合膜中の該干渉剤の少なくとも一部を取り除く工程、
を包含する、方法。
(項目2)
前記電位が、実装された参照電極に対して約0.1〜0.8Vの範囲を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記電位の範囲が、約10〜200秒印加される、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記電位が、実装された参照電極に対して約0.4Vを含み、そして約50秒間印加される、項目1に記載の方法。
(項目5)
電気化学センサの機能特性を再生するための方法であって、該方法は、以下:
電気化学システムを提供する工程であって、該電気化学センサシステムは、以下:
少なくとも1つの電気化学センサを備える電気化学センサカードであって、該電気化学センサは、電極および複合膜を備え、該複合膜は、少なくとも1つのポリマー膜を備える、電気化学センサカード;
該電気化学センサカードと電気的に接触した電気化学センサ装置であって、該電気化学センサ装置は、該電気化学センサカードからの電気信号を測定し、かつ該電気化学センサに電位を提供するように構成される、電気化学センサ装置;および
該電気化学センサカードと流体連絡された溶液中に電気重合可能なモノマーを含む、レザバ、
を備える、工程;
該溶液と該電気化学センサを接触させる工程;ならびに
十分な強度および十分な持続時間の電位を印加して、該溶液中の電気重合可能なモノマーの少なくとも一部を、該ポリマー膜上に重合させる工程、
を包含する、方法。
(項目6)
項目5に記載の方法であって、さらに、前記電気重合可能なモノマーを、較正溶液に添加して、電気重合可能なモノマー溶液を形成する工程を包含する、方法。
(項目7)
前記電位が、実装された参照電極に対して約0.1〜0.8Vの範囲を含む、項目5に記載の方法。
(項目8)
前記電位の範囲が、約30秒間〜1時間印加される、項目5に記載の方法。
(項目9)
前記電位が、実装された参照電極に対して約0.5Vを含み、そして約3分間印加される、項目5に記載の方法。
(項目10)
項目5に記載の方法であって、十分な強度および十分な持続時間のさらなる電位を、前記電極に印加して、前記ポリマー膜中の干渉剤の少なくとも一部を取り除く、方法。
(項目11)
前記電位が、約0.1〜0.8Vの範囲および約10〜200秒の持続時間で印加される、項目10に記載の方法。
(項目12)
電気化学センサカートリッジの機能特性を再生するための方法であって、以下:
電気化学センサを備える電気化学センサカートリッジを電気化学センサ装置に接続する工程であって、該電気化学センサは、電極および少なくとも1つのポリマー膜を備える複合膜を備える、工程;
該電気化学センサを電気重合可能なモノマー溶液と接触させる工程;ならびに
十分な強度および十分な持続時間の電位を印加して、該重合可能なモノマー溶液の少なくとも一部を該ポリマー膜上に重合させる、工程、
を包含する、方法。
(項目13)
項目12に記載の方法であって、電気重合可能なモノマーを較正溶液に添加して、重合可能なモノマー溶液を形成する工程をさらに包含する、方法。
(項目14)
前記電位が、実装された参照電極に対して約0.1〜0.8Vの範囲を含む、項目12に記載の方法。
(項目15)
前記電位の範囲が、約30秒〜1時間の時間の範囲で印加される、項目12に記載の方法。
(項目16)
前記電位が、実装された参照電極に対して約0.5Vを含み、そして約3分間印加される、項目12に記載の方法。
(項目17)
項目12に記載の方法であって、十分な強度および十分な持続時間のさらなる電位を前記電極に印加して、前記ポリマー膜中の干渉剤の少なくとも一部を除去する工程をさらに包含する、方法。
(項目18)
前記電位が、約0.1〜0.8Vの範囲で、約10〜200秒間の持続時間で印加される、項目17に記載の方法。
本発明は、血液、血清または他の体液を含むがこれらに限定されない水性サンプルの特徴を測定するための電気化学センサシステムを提供する。詳細には、本発明は、電極が干渉物排除膜を備えるようなセンサであって、その干渉物排除膜が複合膜の内部ポリマー膜でありかつインサイチュで回復可能である、センサに関する。本発明に従う電気化学センサシステムは、増大した精度(accuracy)および精度(precision)ならびに増大された有効期間を有する。本発明の好ましい実施形態において、センサシステムは、血中ガス(例えば、酸素および二酸化炭素)、イオン(例えば、ナトリウム、塩素、カリウム、およびカルシウム)、グルコース、乳酸、クレアチン、クレアチニン、血中pHおよびヘマトクリットの濃度および活性を測定するように適合される。
出願人が本発明であるとみなす構成要件をより明確かつ正確に示しそして記載するために、以下の定義を、以下の記載および特許請求の範囲において使用される特定の用語について提供する。
本発明の1つの実施形態において、9%CO2、14%O2および77%ヘリウムガスを含むトノメーターで計量された(tonometered)大気圧で、37℃で調製された、第2の点較正のために使用される較正溶液Aの組成は、以下のとおりである:有機緩衝液(pH 6.9);pCO2=63mmHg;pO2=100mmHg;Na+=100mmol/L;K+=7mmol/L;Ca++=2.5mmol/L;グルコース=150mg/dL;乳酸塩=4mmol/L;クレアチン=0.5mmol/L;クレアチニン=0.5mmol/L;界面活性剤および不活性な防腐剤。
プレパッケージ化コンテナ28中に配置した参照溶液は、流体連絡を提供するための参照電極への供給源として電極アセンブリ10において使用され、それによって、参照電極を、較正溶液または後半で記載される血液の変動する電気化学ポテンシャルから隔離する。好ましい実施形態において、溶液は、1mol/L硝酸カリウムおよび1mmol/L硝酸銀の溶液である。この溶液はまた、Brij35のような界面活性剤を含む。この溶液は、頭隙なしにシールした可撓性コンテナ中にパッケージ化される。
図1を参照すると、ポンプ26の作動中、電極アセンブリ10は、ライン30を介して参照溶液の一定の脈動流、およびライン24を介して血液サンプルまたは較正溶液の1つのいずれかの一連の断続的な脈動流を受ける。このアセンブリはまた、ライン34を介して廃棄物回収バッグ32へのその廃棄物の対応する出力を提供する。
以下に示される電極アセンブリの順序は、例示の目的のみであり、そして提供される順序が制限されることを意図しない。
図2を参照すると、一対の金ワイヤ98および100は、その伝導率に基づいてサンプルのヘマトクリット(Hct)を決定するための電極を形成する。これらのワイヤは、図5にも図示されるように、それぞれ、プリントされた回路端コネクタ102および104と接触している。
図2を参照すると、フローチャネル56の次のセンサは、図4にも図示されるように、3つの電極構成を有する酸素センサ70である。
次のフローチャネルは、ナトリウムセンシング電極78、続いてカルシウムセンシング電極86およびカリウムセンシング電極90であり、これらは、活性膜および積重ねた銀ワイヤならびに端コネクタを備える。
図2を参照すると、フローチャネル56の次に続くのは、図6にも図示されるpHセンシング電極94であり、これは、膜148およびフローチャネル56にプラスチック50を貫いて積重ねたかまたはプレス装着した(press−fitted)銀ワイヤ87を備える。図6を参照すると、フローチャネル56の反対側に接合されるのは、端コネクタを形成するパッドにプリントされた導体セクション88である(図5もまた参照のこと)。このpH電極の性質は、以下に詳細に記載される。
図2を参照すると、フローチャネル56の次に続く電極93は、血液または較正サンプル中の溶存二酸化炭素を測定し、そしてpH電極94と組合わせて作用する。
図2を参照すると、フローチャネル56の次に続く、乳酸電極92は、乳酸に対する乳酸オキシダーゼの酵素反応の副産物を測定することによって機能する。酵素層に存在する乳酸オキシダーゼは、乳酸を酸化して過酸化水素を生成し、この過酸化水素が、乳酸センサの電極によって検出される。
図2を参照すると、グルコース電極91が、次の電極であり、これは、酵素層における酵素反応によって生成される過酸化水素の検出によって機能する乳酸電極92と同様である。酵素であるグルコースオキシダーゼは、グルコースを特異的に酸化し、そしてグルコースセンサの電極によって検出される化合物である過酸化水素を生成する。
血液サンプル中のクレアチニンの測定は、2つの電極を必要とする。一方の電極は、クレアチニンおよびクレアチンの全濃度を測定し、そして他方の電極は、クレアチンのみの濃度を測定する。クレアチニンの濃度は、クレアチン濃度およびクレアチニン濃度を合わせた濃度からクレアチンの濃度を差し引くことによって決定される。図2を参照すると、次の2つの電極(クレアチニン116およびクレアチン118)は、グルコース電極91および乳酸電極92と同様に、これらの各々の酵素層における酵素反応によって生成されるH2O2の検出によって機能する。クレアチニン電極116において、酵素層は、3つの酵素(クレアチニナーゼ、クレアチナーゼおよびサルコシンオキシダーゼ)の混合物を含む。酵素混合物は、クレアチニンおよびクレアチンを特異的に酸化し、そして以下のカスケード反応に従ってH2O2を生成する。
図2に図示されるグラウンド105は、基板50を通じて挿入された銀ワイヤである。グラウンドは、全ての電極に対する共通の電気的参照点として機能する。このグラウンドはまた、電流滴定センサシステムについての対電極として機能し得る。
図2に図示されるように、2つの銀ワイヤ106は、参照溶液ウェル64にプラスチック基板ボード50の厚さを貫いて積重ねられて、実装された(on−board)参照電極として作用する。電気的に接続される2つの銀ワイヤ106の使用は、気泡の存在下で、銀ワイヤと参照溶液との間の連続した接触を確実にする。気泡は、センサ制御の上昇した温度で参照溶液を脱気する結果として、参照チャネルにおいて形成し得る。プリントされた電極要素108(図5においても図示される)は、この参照電極の一端と端コネクタを提供するボードの端との間のパネル背部に沿って伸長する。
イオン選択電極の詳細は、例えば、米国特許第4,214,968号(本明細書中に参考として援用される)、および米国特許第4,734,184号(本明細書中に参考として援用される)に記載される。
本発明のイオン選択膜における使用のためのポリマーとしては、任意の疎水性の天然ポリマーまたは合成ポリマーが挙げられ、これらは、十分な透過性の薄いフィルムを形成して、イオノフォアおよびイオノフォア溶媒と組合わせて、これらを横切る明らかなイオン移動度を生成し得る。具体的には、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、ポリウレタン(特に、芳香族ポリウレタン)、ポリ塩化ビニルおよびポリ塩化ビニリデンのコポリマー、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ酢酸ビニル、シリコーンエラストマー、およびポリビニルアルコールのコポリマー、セルロースエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニルのカルボキシル化ポリマーならびにこのような物質の混合物およびコポリマーは、有用性が見出されている。イオノフォアおよび可塑剤を含む、このような物質のフィルムは、従来のフィルムコーティング技術およびキャスティング技術を用いて調製され得、そして以下の実施例に示されるように、内部参照電極もしくはいくつかの適切な中間層上の直接的なコーティングおよびフィルム形成によるか、または内部参照電極もしくはいくつかの適切な中間層への別個の形成および積層化によるかのいずれかで形成され得る。
イオン選択膜において使用されるイオノフォアは、一般的に、望ましい特定のアルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン、アンモニウムイオンまたは他のイオンを優先的に、それ自体に選択的に会合または結合し得る物質である。適切なイオノフォアは、以下により完全に記載される。
(1)バリノマイシン(カリウム選択性イオノフォア);
(2)種々の構成の環状ポリエーテル(これは、リチウム、ルビジウム、カリウム、セシウムまたはナトリウムに選択的な膜を作製する);ならびに
(3)バリノマイシンに類似のイオン選択性を有する他の物質(例えば、バリノマイシングループの他の物質、テトララクトン、マクロライドアクチン(モナクチン、ノナクチン、ジナクチン、トリナクチン)、エニアチン(enniatin)グループ(エニアチンA、B)、シクロヘキサデプシペプチド、グラミシジン、ニゲリシン、ジアネマイシン、ナイスタチン、モネンシン、モネンシンのエステル(特に、ナトリウムイオン選択膜についてのメチルモネンシン)、アンタマニド(antamanide)、およびアラメチシン(環状ポリペプチド))。
可塑剤は、膜におけるイオン移動度を提供し、そして可塑剤の存在は、良好なイオン移動を得るために必要である。
図1を参照すると、本発明の電極は、支持体(support)またはカード50を備え、これは、直接的またはいくつかの介在性の接着を改善する層によってかのいずれかに耐え得る任意の物質、本明細書中に以下に詳細に記載される電極の他に必要な部分から構成され得る。従って、支持体は、セラミック、木材、ガラス、金属、紙もしくはキャスト、押出しもしくは成形のプラスチック物質もしくはポリマー物質などを含み得る。上に重ねる(overlying)電極成分を保有する支持体の組成物は、不活性でなければならない;すなわち、この組成物は、例えば、制御不能な様式で上に重ねる物質の1つと反応することによって、観察される指示電位(indicating potential)を干渉しない。さらに、支持体の組成物は、センサがセンサを水和および/または構成するために必要とされる時間の長さにわたって曝される、上昇した温度に耐えなければならない。多孔性物質(例えば、木材、紙またはセラミック)の場合、上に重ねる電極成分を適用する前に、細孔をシールすることが所望され得る。このようなシーリングを提供する手段は、周知であり、そして同様なさらなる考察は、ここでは必要ではない。
酵素センサは、作用電極、参照電極および対極を含む3電極システムを備える。作用電極は、例えば、白金ワイヤである電導性ワイヤと接触する表面上に配置されている複合膜を備える。この複合膜は、例えば、酵素層および内側干渉拒絶膜を含む2つ以上の層を含む。
酸素センサは、作用電極、参照電極および接地電極を含む3電極システムを備える。本発明の1つの実施形態では、酸素作用電極70は、図4に最も良く示される、絶縁ガラスディスク109の中央に固定される白金ワイヤ74、および2つの保護膜120および122を備える。このディスクは、好ましくは、約40ミルの厚さをもち、その一方、ボード50は、約85ミルの厚さを有し得る。このガラスディスクの直径は、好ましくは、約100ミルである。
図2に最も良好に一般的に示される電極は、銀線78、86、90、93、および94を連結し、これらは、それぞれNa、Ca、カリウム、pCO2およびpH活量を検知し、構成が類似する。違いは、膜層の組成である。代表的なイオン選択性電極は、図6に示される。各々は、ビーズまたは内部塩層152を有し、水和の際に内部溶液層を形成する。この層は、銀線の上部のアノード化によって得られる銀/塩化銀層154に薄膜と接触する。外部層148は、本質的にポリマー製イオン選択性膜層である。この層は、溶液(例えば、ポリ塩化ビニル、可塑剤、適切なイオン検知活性成分およびホウ酸塩を含む溶液)を形成する疎水性透析膜のマトリクスから溶媒を除去した後に残る乾燥残渣として、浅いウェル150における内層の乾燥塩残渣の上に形成される。外膜は、溶液として、代表的には、小滴中のテトラヒドロフラン(THF)中で適用される。一旦、溶媒がエバポレートされると、膜は形成され、可塑性のカードと結合される。pH電極およびpCO2電極の場合、イオン選択活性成分は、トリドデシルアミン(TDDA)または適切なpH検知成分であり得る。カリウム電極に対して、単環抗生物質(例えば、バリノマイシン)は、活性成分として使用され得る。カルシウム電極は、カルシウムイオン選択的検知成分(例えば、(−)−(R,R)−N,N’−(ビス(11−エトキシカルボニル)ウンデシル)−N,N’−4,5−テトラメチル−3,6−ジオキサオクタンジアミド;ジエチルN,N’−[(4R,5R)−4,5−ジメチル−1,8−ジオキソー3,6−ジオキサオクタメチレン]−ビス(12−メチルアミノ−ドデカノエート)または他の適切なカルシウム感受性選択性物質をその活性成分として使用する。ナトリウム電極は、メチルモネンシン(monensin)エステルまたは任意の他の適切なナトリウム感受性活性成分を使用する。ナトリウム電極、カリウム電極およびカルシウム電極は、これらの内部溶液に対して各クロリド塩に加えて、MES(2−[N−モルホリノ]エタンスルホン酸)のような緩衝塩を使用する。
ヘマトクリット(Hct)測定は、金線98と100との間の抵抗の測定を通してなされる。センサは、電極間に配置された溶液または血液サンプルの抵抗を測定することによって作動する。ヘマトクリットは、マクスウェル方程式を使用して抵抗の関数として計算される。
フローチャネル56での酵素電極59のサンプルに対する曝露は、複合膜60がサンプル由来の基質の残存濃度および酵素電極59の作動に由来する酵素反応の生成物を保持することを引き起こす。これらの物質は、酵素電極59が特に意図される分析物の測定における精度および精度を喪失することを引き起こす干渉剤の例である。酵素電極59に対する精度および精度を回復するために、干渉剤は、酵素電極59の複合膜60から、酵素電極59のワイヤ57に対してさらなる分極振幅を印加することによって除去される。
酵素センサ59の複合膜60の内部干渉除去膜55の機能を回復するためのさらなる工程は、例えば、図3Bに示される。この工程は、酵素電極の内部干渉除去膜55の完全性および適切な機能の回復を包含する。図3Bに示された複合膜60内で、内部干渉除去膜55の回復は、複合膜60の内部干渉除去膜55上の、電気重合可能モノマーのインサイチュ重合によって引き起こされる。
示されてきたように、図2を参照すると、参照溶液は、銀線106と接触するウェル64を満たし、キャピラリーチャネル66を通って排出され、メインフローラインの流出口と連結する。参照溶液は、本質的に血液または較正溶液に対して高張な硝酸カリウム溶液であり、従って、参照電極106の領域は、参照電極と血液または較正溶液との間に形成された安定で潜在的な液絡を構成し、それによって、血液または較正溶液のイオン活性から独立した環境を確立する。
図7A〜図7Gを参照すると、ヒーターブロックアセンブリ39は、熱電デバイス230、サーミスタ41、2つのアルミニウム外板(220a、220b)で特徴付けられるアルミニウムブロック、電極界面156、金属板234、熱シンク236、電線229、229’、231、231’、およびケーブル226を備える。アルミニウムブロックは、センサカードを備えるカートリッジが、流体分析装置8に挿入される場合、センサカード10を覆う。
図1を参照すると、センサセンブリ10ならびに充填されたバッグ14、16および28を備えるカートリッジがまず使用される場合、弁18は、較正溶液(例えば、較正溶液B)の1つをセンサセンブリに指向するように制御され、その結果、フローチャネルを完全に満たす。次いで、ポンプは、10〜30分間(好ましくは12〜15分間)停止され、この間に、乾燥化学センサ電極が、熱サイクリング(例えば、37℃から60℃へ、そして37℃に戻る)によって水和される。
Claims (7)
- 電気化学センサの機能特性を再生するための方法であって、該方法は、以下:
電気化学システムを提供する工程であって、該電気化学センサシステムは、以下:
少なくとも1つの電気化学センサを備える電気化学センサカードであって、該電気化学センサは、電極および複合膜を備え、該複合膜は、少なくとも1つのポリマー膜を備える、電気化学センサカード;
該電気化学センサカードと電気的に接触した電気化学センサ装置であって、該電気化学センサ装置は、該電気化学センサカードからの電気信号を測定し、かつ該電気化学センサに電位を提供するように構成される、電気化学センサ装置;および
該電気化学センサカードと流体連絡された溶液中に電気重合可能なモノマーを含む、レザバ、
を備える、工程;
該溶液と該電気化学センサを接触させる工程;ならびに
十分な強度および十分な持続時間の電位を印加して、該溶液中の電気重合可能なモノマーの少なくとも一部を、該ポリマー膜上に重合させる工程、
を包含する、方法。 - 請求項1に記載の方法であって、さらに、前記電気重合可能なモノマーを、較正溶液に添加して、電気重合可能なモノマー溶液を形成する工程を包含する、方法。
- 前記電位が、実装された参照電極に対して約0.1〜0.8Vの範囲を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記電位の範囲が、約30秒間〜1時間印加される、請求項1に記載の方法。
- 前記電位が、実装された参照電極に対して約0.5Vを含み、そして約3分間印加される、請求項1に記載の方法。
- 請求項1に記載の方法であって、十分な強度および十分な持続時間のさらなる電位を、前記電極に印加して、前記ポリマー膜中の干渉剤の少なくとも一部を取り除く、方法。
- 前記電位が、約0.1〜0.8Vの範囲および約10〜200秒の持続時間で印加される、請求項6に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/871,885 | 2001-05-31 | ||
US09/871,885 US6872297B2 (en) | 2001-05-31 | 2001-05-31 | Analytical instruments, biosensors and methods thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003500544A Division JP4398722B2 (ja) | 2001-05-31 | 2002-05-30 | 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008256725A true JP2008256725A (ja) | 2008-10-23 |
JP4812813B2 JP4812813B2 (ja) | 2011-11-09 |
Family
ID=25358380
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003500544A Expired - Fee Related JP4398722B2 (ja) | 2001-05-31 | 2002-05-30 | 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法 |
JP2008195450A Expired - Fee Related JP4812813B2 (ja) | 2001-05-31 | 2008-07-29 | 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003500544A Expired - Fee Related JP4398722B2 (ja) | 2001-05-31 | 2002-05-30 | 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6872297B2 (ja) |
EP (2) | EP1739415B1 (ja) |
JP (2) | JP4398722B2 (ja) |
AT (2) | ATE394664T1 (ja) |
AU (1) | AU2002318166B2 (ja) |
CA (2) | CA2448705C (ja) |
DE (2) | DE60215497T2 (ja) |
ES (2) | ES2307254T3 (ja) |
WO (1) | WO2002097414A2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011129193A1 (ja) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | アークレイ株式会社 | センサ及び干渉物質の除去方法 |
JP2016524157A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-08-12 | グーグル インコーポレイテッド | モノマーを使用して調製した多孔質ポリマー配合物 |
JP2018529964A (ja) * | 2015-09-30 | 2018-10-11 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. | マグネシウムイオン測定用流体分析装置及びその中の電位差式マグネシウムイオンセンサの較正方法 |
JP2018535421A (ja) * | 2015-11-27 | 2018-11-29 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | 酵素センサ用の外層 |
JP2019128261A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 学校法人東北学院 | 使い捨て型バイオセンサチップおよびこれを装着するバイオセンサ |
KR20210014667A (ko) * | 2019-04-05 | 2021-02-09 | 인스트루멘테이션 래보라토리 컴퍼니 | 크레아티닌/크레아틴 센서용 외부막 조성물 |
KR20210025718A (ko) * | 2016-12-23 | 2021-03-09 | 라디오미터 메디컬 에이피에스 | 다회용의 체액용 센서 어셈블리 |
JP2021142323A (ja) * | 2015-12-15 | 2021-09-24 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | 基準流体を収容する袋 |
JP2023506174A (ja) * | 2019-12-11 | 2023-02-15 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 塩化物イオン選択性センサーを形成するための光硬化性試薬ならびにその製造方法および使用方法 |
Families Citing this family (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6036924A (en) | 1997-12-04 | 2000-03-14 | Hewlett-Packard Company | Cassette of lancet cartridges for sampling blood |
US6391005B1 (en) | 1998-03-30 | 2002-05-21 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth |
US8641644B2 (en) | 2000-11-21 | 2014-02-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means |
DE10057832C1 (de) | 2000-11-21 | 2002-02-21 | Hartmann Paul Ag | Blutanalysegerät |
US6872297B2 (en) * | 2001-05-31 | 2005-03-29 | Instrumentation Laboratory Company | Analytical instruments, biosensors and methods thereof |
US6960466B2 (en) * | 2001-05-31 | 2005-11-01 | Instrumentation Laboratory Company | Composite membrane containing a cross-linked enzyme matrix for a biosensor |
DE60238914D1 (de) | 2001-06-12 | 2011-02-24 | Pelikan Technologies Inc | Integriertes system zur blutprobenanalyse mit mehrfach verwendbarem probennahmemodul |
US7981056B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Methods and apparatus for lancet actuation |
US7041068B2 (en) | 2001-06-12 | 2006-05-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Sampling module device and method |
WO2002100461A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick |
US7749174B2 (en) | 2001-06-12 | 2010-07-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet launching device intergrated onto a blood-sampling cartridge |
US9427532B2 (en) | 2001-06-12 | 2016-08-30 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
DE60234597D1 (de) | 2001-06-12 | 2010-01-14 | Pelikan Technologies Inc | Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben |
EP1404233B1 (en) | 2001-06-12 | 2009-12-02 | Pelikan Technologies Inc. | Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties |
US7344507B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-03-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet actuation |
US9795747B2 (en) | 2010-06-02 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Methods and apparatus for lancet actuation |
US9226699B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-01-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface |
WO2002100460A2 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Electric lancet actuator |
US8337419B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-12-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
EP1277438A1 (en) * | 2001-07-10 | 2003-01-22 | Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) | System for point of care diagnosis and/or analysis |
AU2003256748B2 (en) * | 2001-08-22 | 2007-12-06 | Instrumentation Laboratory Company | Compositions and method for reducing the rate of oxygen loss from aqueous solutions |
US7344894B2 (en) | 2001-10-16 | 2008-03-18 | Agilent Technologies, Inc. | Thermal regulation of fluidic samples within a diagnostic cartridge |
US8858434B2 (en) | 2004-07-13 | 2014-10-14 | Dexcom, Inc. | Transcutaneous analyte sensor |
US7901362B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-08 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7708701B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-05-04 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device |
US7717863B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-05-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7371247B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-05-13 | Pelikan Technologies, Inc | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7524293B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-04-28 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7374544B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-05-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7229458B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7141058B2 (en) | 2002-04-19 | 2006-11-28 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination |
US7909778B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7491178B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-02-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7331931B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-02-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7291117B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-11-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8372016B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-02-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US9795334B2 (en) | 2002-04-19 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7547287B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-06-16 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9314194B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-04-19 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US7563232B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-07-21 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7582099B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-09-01 | Pelikan Technologies, Inc | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7976476B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Device and method for variable speed lancet |
US7674232B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-03-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8579831B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-11-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7648468B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-01-19 | Pelikon Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8784335B2 (en) | 2002-04-19 | 2014-07-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling device with a capacitive sensor |
US7892183B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-02-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US7297122B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-11-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8267870B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-09-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation |
US7232451B2 (en) | 2002-04-19 | 2007-06-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7410468B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-08-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7481776B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-01-27 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9248267B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-02-02 | Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh | Tissue penetration device |
US8221334B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-07-17 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8702624B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-04-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Analyte measurement device with a single shot actuator |
US8360992B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-01-29 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7569393B2 (en) | 2002-06-28 | 2009-08-04 | International Technidyne Corporation | Analytical test cartridge; and, methods |
US6794877B2 (en) * | 2002-07-31 | 2004-09-21 | International Technidyne Corporation | Apparatus and method for analytical determinations |
US7422903B2 (en) * | 2002-12-11 | 2008-09-09 | Instrumentation Laboratory Company | Multi-analyte reference solutions |
DE10259821B4 (de) * | 2002-12-19 | 2006-03-09 | Siemens Ag | Bio-Chip |
US8574895B2 (en) | 2002-12-30 | 2013-11-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels |
US20040256227A1 (en) * | 2003-02-11 | 2004-12-23 | Jungwon Shin | Electrochemical urea sensors and methods of making the same |
US20040154933A1 (en) * | 2003-02-11 | 2004-08-12 | Instrumentation Laboratory Company | Polymeric membranes for use in electrochemical sensors |
DE602004028463D1 (de) | 2003-05-30 | 2010-09-16 | Pelikan Technologies Inc | Verfahren und vorrichtung zur injektion von flüssigkeit |
ES2490740T3 (es) | 2003-06-06 | 2014-09-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Aparato para toma de muestras de fluido sanguíneo y detección de analitos |
WO2006001797A1 (en) | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Pelikan Technologies, Inc. | Low pain penetrating |
EP1635700B1 (en) | 2003-06-13 | 2016-03-09 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Apparatus for a point of care device |
WO2005012873A2 (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-10 | Dexcom, Inc. | Electrode systems for electrochemical sensors |
US7920906B2 (en) | 2005-03-10 | 2011-04-05 | Dexcom, Inc. | System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration |
US8282576B2 (en) | 2003-09-29 | 2012-10-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for an improved sample capture device |
US9351680B2 (en) | 2003-10-14 | 2016-05-31 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a variable user interface |
DE10353938A1 (de) * | 2003-11-18 | 2005-06-23 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Sensorkarte zur Bestimmung von Analyten in Flüssigkeits- oder Gasproben und Verfahren zur Herstellung einer solchen Sensorkarte |
US9247900B2 (en) | 2004-07-13 | 2016-02-02 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
US11633133B2 (en) | 2003-12-05 | 2023-04-25 | Dexcom, Inc. | Dual electrode system for a continuous analyte sensor |
US8423114B2 (en) | 2006-10-04 | 2013-04-16 | Dexcom, Inc. | Dual electrode system for a continuous analyte sensor |
EP1706026B1 (en) | 2003-12-31 | 2017-03-01 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture |
US7822454B1 (en) | 2005-01-03 | 2010-10-26 | Pelikan Technologies, Inc. | Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration |
US8828203B2 (en) | 2004-05-20 | 2014-09-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Printable hydrogels for biosensors |
EP1765194A4 (en) | 2004-06-03 | 2010-09-29 | Pelikan Technologies Inc | METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A DEVICE FOR SAMPLING LIQUIDS |
US9775553B2 (en) | 2004-06-03 | 2017-10-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a fluid sampling device |
US20060000710A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Klaus Peter Weidenhaupt | Fluid handling methods |
US7608042B2 (en) * | 2004-09-29 | 2009-10-27 | Intellidx, Inc. | Blood monitoring system |
US20060229531A1 (en) * | 2005-02-01 | 2006-10-12 | Daniel Goldberger | Blood monitoring system |
US20070191716A1 (en) * | 2004-09-29 | 2007-08-16 | Daniel Goldberger | Blood monitoring system |
US8652831B2 (en) | 2004-12-30 | 2014-02-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for analyte measurement test time |
US8133178B2 (en) | 2006-02-22 | 2012-03-13 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor |
JP2009503545A (ja) * | 2005-08-05 | 2009-01-29 | オーバーン・ユニバーシティ | センサ、ポリイオン濃度検出方法、可逆電気化学セル装置及びセル回復方法 |
US20070119710A1 (en) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Daniel Goldberger | Test substrate handling apparatus |
US20080200838A1 (en) * | 2005-11-28 | 2008-08-21 | Daniel Goldberger | Wearable, programmable automated blood testing system |
WO2007078833A2 (en) * | 2005-12-16 | 2007-07-12 | The Curators Of The University Of Missouri | Reusable pcr amplification system and method |
US7291502B2 (en) * | 2006-03-15 | 2007-11-06 | Franco Wayne P | Method for performing a non-invasive blood gas test |
US8092385B2 (en) * | 2006-05-23 | 2012-01-10 | Intellidx, Inc. | Fluid access interface |
US20080021294A1 (en) * | 2006-07-14 | 2008-01-24 | Levin Paul D | Disposable blood glucose sensor with internal pump |
JP2008032395A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Yokogawa Electric Corp | 人工透析患者に対する血液診断方法および透析装置 |
US8173071B2 (en) | 2006-08-29 | 2012-05-08 | International Business Machines Corporation | Micro-fluidic test apparatus and method |
US20090188811A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-07-30 | Edwards Lifesciences Corporation | Preparation and maintenance of sensors |
ATE489636T1 (de) * | 2008-01-07 | 2010-12-15 | Hoffmann La Roche | Reagenzienkassette |
EP2265324B1 (en) | 2008-04-11 | 2015-01-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Integrated analyte measurement system |
US8523797B2 (en) * | 2008-05-08 | 2013-09-03 | Hospira, Inc. | Automated point-of-care fluid testing device and method of using the same |
US8181531B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-05-22 | Edwin Carlen | Accessible stress-based electrostatic monitoring of chemical reactions and binding |
US9011670B2 (en) * | 2008-08-14 | 2015-04-21 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Three-dimensional metal ion sensor arrays on printed circuit boards |
JP5261136B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2013-08-14 | 横河電機株式会社 | 血液分析方法 |
US9375169B2 (en) | 2009-01-30 | 2016-06-28 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system |
US8753290B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-06-17 | Intellectual Inspiration, Llc | Fluid transfer system and method |
US9166139B2 (en) * | 2009-05-14 | 2015-10-20 | The Neothermal Energy Company | Method for thermally cycling an object including a polarizable material |
WO2011003039A2 (en) | 2009-07-02 | 2011-01-06 | Dexcom, Inc. | Analyte sensors and methods of manufacturing same |
US9351677B2 (en) | 2009-07-02 | 2016-05-31 | Dexcom, Inc. | Analyte sensor with increased reference capacity |
US20110054284A1 (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | Edwards Lifesciences Corporation | Anti-Coagulant Calibrant Infusion Fluid Source |
US8965476B2 (en) | 2010-04-16 | 2015-02-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
WO2011143627A2 (en) * | 2010-05-13 | 2011-11-17 | Bayer Healthcare Llc | Phenol crosslink for sensor membrane |
WO2013007594A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | Novozymes A/S | Storage-stable enzyme granules |
EP2729061B8 (en) | 2011-09-13 | 2018-10-24 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Patient serum/plasma sample resistivity for electrolyte result verification |
JP5809969B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-11-11 | 株式会社堀場製作所 | イオン分析装置 |
US9788765B2 (en) | 2012-09-28 | 2017-10-17 | Dexcom, Inc. | Zwitterion surface modifications for continuous sensors |
US9162021B2 (en) * | 2012-10-22 | 2015-10-20 | Baxter International Inc. | Integrated water testing system and method for ultra-low total chlorine detection |
US10820860B2 (en) | 2013-03-14 | 2020-11-03 | One Drop Biosensor Technologies, Llc | On-body microsensor for biomonitoring |
WO2014152717A2 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Sano Intelligence, Inc. | On-body microsensor for biomonitoring |
US9737250B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-08-22 | Dexcom, Inc. | Membrane for continuous analyte sensors |
US20150133861A1 (en) | 2013-11-11 | 2015-05-14 | Kevin P. McLennan | Thermal management system and method for medical devices |
US20150257687A1 (en) | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Sano Intelligence, Inc. | System for monitoring body chemistry |
US10595754B2 (en) | 2014-03-13 | 2020-03-24 | Sano Intelligence, Inc. | System for monitoring body chemistry |
EP3177258A4 (en) * | 2014-08-08 | 2018-09-12 | Fremon Scientific, Inc. | Smart bag used in sensing physiological and/or physical parameters of bags containing biological substance |
US10143795B2 (en) | 2014-08-18 | 2018-12-04 | Icu Medical, Inc. | Intravenous pole integrated power, control, and communication system and method for an infusion pump |
AU2016267763B2 (en) | 2015-05-26 | 2021-07-08 | Icu Medical, Inc. | Disposable infusion fluid delivery device for programmable large volume drug delivery |
US20190049400A1 (en) * | 2015-08-14 | 2019-02-14 | Razzberry, Inc. | Electrodes, and methods of use in detecting explosives and other volatile materials |
DE102016217257A1 (de) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Robert Bosch Gmbh | Wegwerf-Teststreifen für multiplen Heim-Blutanalytentest |
US12117415B2 (en) * | 2017-05-15 | 2024-10-15 | Analog Devices International Unlimited Company | Integrated ion sensing apparatus and methods |
CN112512603A (zh) | 2018-05-07 | 2021-03-16 | 弗莱蒙科学公司 | 解冻生物物质 |
TWI799725B (zh) * | 2019-08-02 | 2023-04-21 | 華廣生技股份有限公司 | 植入式微型生物感測器及其操作方法 |
USD939079S1 (en) | 2019-08-22 | 2021-12-21 | Icu Medical, Inc. | Infusion pump |
EP4089406A4 (en) * | 2020-01-10 | 2023-12-20 | Sysmex Corporation | ELECTRODE, METHOD FOR MANUFACTURING ELECTRODES, ION SENSOR AND DEVICE AND METHOD FOR MEASURING CONSTITUENTS IN VIVO |
USD988882S1 (en) | 2021-04-21 | 2023-06-13 | Informed Data Systems Inc. | Sensor assembly |
USD1052728S1 (en) | 2021-11-12 | 2024-11-26 | Icu Medical, Inc. | Medical fluid infusion pump |
WO2023154326A1 (en) | 2022-02-09 | 2023-08-17 | Instrumentation Laboratory Company | Sensor for measuring ionized magnesium |
WO2024243467A1 (en) * | 2023-05-24 | 2024-11-28 | Dexcom, Inc. | Analyte monitoring device calibration |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288953A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 酵素電極 |
JPS6350748A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 酵素電極システム |
JPH04370755A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Nok Corp | グルコ−スバイオセンサ |
JPH05503580A (ja) * | 1990-01-22 | 1993-06-10 | マーリンクロート センサー システムズ インコーポレイテッド | 外部基準電極を有するポラログラフィー化学センサー |
JPH0643130A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Daikin Ind Ltd | 複合型固定化酵素膜 |
JP2000081410A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-03-21 | Nec Corp | 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ、測定器 |
JP2005501227A (ja) * | 2001-05-31 | 2005-01-13 | インストゥルメンテイション ラボラトリー カンパニー | 分析装置、バイオセンサおよびこれらの方法 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4109505A (en) * | 1974-07-22 | 1978-08-29 | Primary Children's Hospital | Automated blood analysis system |
US4214968A (en) * | 1978-04-05 | 1980-07-29 | Eastman Kodak Company | Ion-selective electrode |
JPS56128053A (en) | 1980-03-13 | 1981-10-07 | Kinnosuke Shimizu | Control unit of telephone set by sequential counter |
JPS57118152A (en) * | 1981-01-14 | 1982-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Enzyme electrode |
US4355105A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-19 | Miles Laboratories, Inc. | Glutaraldehyde/polyethylenimine immobilization of whole microbial cells |
US4390627A (en) * | 1981-10-26 | 1983-06-28 | Miles Laboratories, Inc. | Immobilization of the sucrose mutase in whole cells of protaminobacter rubrum |
DE3223885A1 (de) * | 1982-06-26 | 1983-12-29 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Makroporoese, hydrophile traeger fuer enzyme |
CA1223638A (en) | 1983-05-05 | 1987-06-30 | Graham Davis | Assay systems utilising more than one enzyme |
US4760024A (en) * | 1983-08-10 | 1988-07-26 | Miles Inc. | Immobilization of enzymes |
CA1210717A (en) | 1983-08-10 | 1986-09-02 | Oreste J. Lantero, Jr. | Immobilization of biocatalysts |
JPS60155959A (ja) | 1984-01-25 | 1985-08-16 | Matsushita Electric Works Ltd | バイオセンサを用いた測定法 |
US4734184A (en) * | 1985-08-29 | 1988-03-29 | Diamond Sensor Systems, Inc. | Self-activating hydratable solid-state electrode apparatus |
US4713165A (en) * | 1986-07-02 | 1987-12-15 | Ilex Corporation | Sensor having ion-selective electrodes |
GB2194843A (en) | 1986-09-08 | 1988-03-16 | Cambridge Life Sciences | Enzyme electrode membrane and method of making same |
US4810351A (en) * | 1986-09-18 | 1989-03-07 | Technicon Instruments Corporation | Carbonate selective membrane and electrode |
US5540828A (en) * | 1987-06-08 | 1996-07-30 | Yacynych; Alexander | Method for making electrochemical sensors and biosensors having a polymer modified surface |
US5286364A (en) * | 1987-06-08 | 1994-02-15 | Rutgers University | Surface-modified electochemical biosensor |
JPS6423155A (en) * | 1987-07-17 | 1989-01-25 | Daikin Ind Ltd | Electrode refreshing device for biosensor |
JPS6428555A (en) | 1987-07-24 | 1989-01-31 | Terumo Corp | Enzyme sensor |
US5212050A (en) * | 1988-11-14 | 1993-05-18 | Mier Randall M | Method of forming a permselective layer |
US5312762A (en) * | 1989-03-13 | 1994-05-17 | Guiseppi Elie Anthony | Method of measuring an analyte by measuring electrical resistance of a polymer film reacting with the analyte |
US5766934A (en) * | 1989-03-13 | 1998-06-16 | Guiseppi-Elie; Anthony | Chemical and biological sensors having electroactive polymer thin films attached to microfabricated devices and possessing immobilized indicator moieties |
EP0396788A1 (en) * | 1989-05-08 | 1990-11-14 | Dräger Nederland B.V. | Process and sensor for measuring the glucose content of glucosecontaining fluids |
JPH07119727B2 (ja) | 1989-08-30 | 1995-12-20 | ダイキン工業株式会社 | バイオセンサの電極リフレッシュ方法およびその装置 |
US5352349A (en) * | 1989-08-30 | 1994-10-04 | Daikin Industries, Ltd. | Method for reviving an electrode of a biosensor |
EP0415388B1 (en) | 1989-08-30 | 1995-05-03 | Daikin Industries, Limited | Method and apparatus for reviving an electrode of a biosensor |
US5162077A (en) * | 1990-12-10 | 1992-11-10 | Bryan Avron I | Device for in situ cleaning a fouled sensor membrane of deposits |
US5132345A (en) * | 1990-12-10 | 1992-07-21 | Harris Stephen J | Ion-selective electrodes |
US5262305A (en) * | 1991-03-04 | 1993-11-16 | E. Heller & Company | Interferant eliminating biosensors |
WO1993013408A1 (en) * | 1991-12-31 | 1993-07-08 | Abbott Laboratories | Composite membrane |
ZA938555B (en) * | 1992-11-23 | 1994-08-02 | Lilly Co Eli | Technique to improve the performance of electrochemical sensors |
FI94179C (fi) * | 1993-03-03 | 1995-07-25 | Kone Oy | Menetelmä ja laitteisto ammoniakkipitoisuuden määrittämiseksi sekä menetelmä ilmaisimen valmistamiseksi |
EP0690983A4 (en) | 1993-03-05 | 1998-01-28 | Univ Wollongong | PULSE ELECTROCHEMICAL DETECTION BY ELECTRODES WITH ELECTROACTIVE POLYMER |
DE69433398T2 (de) * | 1993-09-01 | 2004-06-09 | Genencor International, Inc., Palo Alto | Verfahren zur Herstellung von immobilisierten Enzymkonjugaten und so erhaltene immobilisierte Enzymkonjugate |
GB9320782D0 (en) * | 1993-10-08 | 1993-12-01 | Univ Leeds Innovations Ltd | Stabilising of proteins on solution |
US5781455A (en) * | 1993-11-02 | 1998-07-14 | Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. | Article of manufacture comprising computer usable medium for a portable blood sugar value measuring apparatus |
DE19500354C1 (de) * | 1995-01-07 | 1995-10-19 | Inst Chemo Biosensorik | Verfahren zur Herstellung von Durchflußreaktionskartuschen für bioanalytische Systeme und Bioreaktoren |
US5798030A (en) * | 1995-05-17 | 1998-08-25 | Australian Membrane And Biotechnology Research Institute | Biosensor membranes |
WO1997015827A1 (en) | 1995-10-25 | 1997-05-01 | Wilkins Ebtisam S | Coated wire sensor |
EP0771867A3 (en) | 1995-10-30 | 1998-09-02 | Ciba-Geigy Japan Limited | Enzyme electrode |
US5653862A (en) * | 1996-04-15 | 1997-08-05 | Dade Chemistry Systems Inc. | Biochemical sensor device and method |
ATE316147T1 (de) * | 1996-11-14 | 2006-02-15 | Radiometer Medical Aps | Enzymsensor |
AT404992B (de) * | 1997-04-17 | 1999-04-26 | Avl List Gmbh | Sensor zur bestimmung eines enzymsubstrates |
AU8031898A (en) * | 1997-06-16 | 1999-01-04 | Elan Medical Technologies Limited | Methods of calibrating and testing a sensor for (in vivo) measurement of an analyte and devices for use in such methods |
US5906921A (en) | 1997-09-29 | 1999-05-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor and method for quantitative measurement of a substrate using the same |
US6030827A (en) * | 1998-01-23 | 2000-02-29 | I-Stat Corporation | Microfabricated aperture-based sensor |
GB9808517D0 (en) * | 1998-04-23 | 1998-06-17 | Aea Technology Plc | Electrical sensor |
SE9901446L (sv) | 1999-04-22 | 2000-03-27 | Btg Kaelle Inventing Ab | Sätt för rengöring av elektroder i mätutrustningar |
KR100360774B1 (ko) * | 1999-12-27 | 2002-11-13 | 한국전자통신연구원 | 효소전극센서 및 그 제조방법 |
US20030089623A1 (en) | 2000-03-02 | 2003-05-15 | Robert Peat | Chemical sensor |
US6872297B2 (en) * | 2001-05-31 | 2005-03-29 | Instrumentation Laboratory Company | Analytical instruments, biosensors and methods thereof |
-
2001
- 2001-05-31 US US09/871,885 patent/US6872297B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-30 WO PCT/US2002/016818 patent/WO2002097414A2/en active IP Right Grant
- 2002-05-30 DE DE60215497T patent/DE60215497T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 AT AT06017511T patent/ATE394664T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-05-30 CA CA2448705A patent/CA2448705C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 ES ES06017511T patent/ES2307254T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 EP EP06017511A patent/EP1739415B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 AT AT02747870T patent/ATE343126T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-05-30 DE DE60226526T patent/DE60226526D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 EP EP02747870A patent/EP1395812B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 AU AU2002318166A patent/AU2002318166B2/en not_active Ceased
- 2002-05-30 JP JP2003500544A patent/JP4398722B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-30 CA CA2809149A patent/CA2809149C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-30 ES ES02747870T patent/ES2274059T3/es not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-02-02 US US11/049,251 patent/US7455760B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-07-29 JP JP2008195450A patent/JP4812813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288953A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | Matsushita Electric Works Ltd | 酵素電極 |
JPS6350748A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 酵素電極システム |
JPH05503580A (ja) * | 1990-01-22 | 1993-06-10 | マーリンクロート センサー システムズ インコーポレイテッド | 外部基準電極を有するポラログラフィー化学センサー |
JPH04370755A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Nok Corp | グルコ−スバイオセンサ |
JPH0643130A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Daikin Ind Ltd | 複合型固定化酵素膜 |
JP2000081410A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-03-21 | Nec Corp | 酵素電極およびそれを用いたバイオセンサ、測定器 |
JP2005501227A (ja) * | 2001-05-31 | 2005-01-13 | インストゥルメンテイション ラボラトリー カンパニー | 分析装置、バイオセンサおよびこれらの方法 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011129193A1 (ja) * | 2010-04-16 | 2011-10-20 | アークレイ株式会社 | センサ及び干渉物質の除去方法 |
JPWO2011129193A1 (ja) * | 2010-04-16 | 2013-07-18 | アークレイ株式会社 | センサ及び干渉物質の除去方法 |
JP5785937B2 (ja) * | 2010-04-16 | 2015-09-30 | アークレイ株式会社 | センサ及び干渉物質の除去方法 |
US9271671B2 (en) | 2010-04-16 | 2016-03-01 | Arkray, Inc. | Sensor and method for removing interfering substance |
US9638657B2 (en) | 2010-04-16 | 2017-05-02 | Arkray, Inc. | Sensor and method for removing interfering substance |
US9651516B2 (en) | 2010-04-16 | 2017-05-16 | Arkray, Inc. | Sensor and method for removing interfering substance |
JP2016524157A (ja) * | 2013-06-28 | 2016-08-12 | グーグル インコーポレイテッド | モノマーを使用して調製した多孔質ポリマー配合物 |
JP2018529964A (ja) * | 2015-09-30 | 2018-10-11 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッドSiemens Healthcare Diagnostics Inc. | マグネシウムイオン測定用流体分析装置及びその中の電位差式マグネシウムイオンセンサの較正方法 |
US11782012B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-10-10 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Fluid analyzer for measuring magnesium ions and method of calibrating potentiometric magnesium ion sensor therein |
US11549905B2 (en) | 2015-09-30 | 2023-01-10 | Siemens Healthcare Diagnostics Inc. | Fluid analyzer for measuring magnesium ions and method of calibrating potentiometric magnesium ion sensor therein |
JP2018535421A (ja) * | 2015-11-27 | 2018-11-29 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | 酵素センサ用の外層 |
US11629368B2 (en) | 2015-11-27 | 2023-04-18 | Radiometer Medical Aps | Outer layer for enzyme sensors |
JP2021142323A (ja) * | 2015-12-15 | 2021-09-24 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | 基準流体を収容する袋 |
US11577243B2 (en) | 2016-12-23 | 2023-02-14 | Radiometer Medical Aps | Multiple-use sensor assembly for body fluids |
JP2021039125A (ja) * | 2016-12-23 | 2021-03-11 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | 体液用多用途センサ組立体 |
CN112698021B (zh) * | 2016-12-23 | 2024-09-20 | 雷迪奥米特医学公司 | 用于体液的多次使用传感器组件 |
JP7183241B2 (ja) | 2016-12-23 | 2022-12-05 | ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス | 体液用多用途センサ組立体 |
KR102481408B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2022-12-23 | 라디오미터 메디컬 에이피에스 | 다회용의 체액용 센서 어셈블리 |
CN112698021A (zh) * | 2016-12-23 | 2021-04-23 | 雷迪奥米特医学公司 | 用于体液的多次使用传感器组件 |
KR20210025718A (ko) * | 2016-12-23 | 2021-03-09 | 라디오미터 메디컬 에이피에스 | 다회용의 체액용 센서 어셈블리 |
JP2019128261A (ja) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 学校法人東北学院 | 使い捨て型バイオセンサチップおよびこれを装着するバイオセンサ |
KR102480669B1 (ko) | 2019-04-05 | 2022-12-26 | 인스트루멘테이션 래보라토리 컴퍼니 | 크레아티닌/크레아틴 센서용 외부막 조성물 |
KR20210014667A (ko) * | 2019-04-05 | 2021-02-09 | 인스트루멘테이션 래보라토리 컴퍼니 | 크레아티닌/크레아틴 센서용 외부막 조성물 |
US11761921B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-09-19 | Instrumentation Laboratory Company | Outer membrane compositions for creatinine/creatine sensors |
JP7015401B2 (ja) | 2019-04-05 | 2022-02-02 | インストゥルメンテーション ラボラトリー カンパニー | クレアチニン/クレアチンセンサのための外膜組成物 |
JP2021525888A (ja) * | 2019-04-05 | 2021-09-27 | インストゥルメンテーション ラボラトリー カンパニー | クレアチニン/クレアチンセンサのための外膜組成物 |
JP2023506174A (ja) * | 2019-12-11 | 2023-02-15 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 塩化物イオン選択性センサーを形成するための光硬化性試薬ならびにその製造方法および使用方法 |
JP7414999B2 (ja) | 2019-12-11 | 2024-01-16 | シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド | 塩化物イオン選択性センサーを形成するための光硬化性試薬ならびにその製造方法および使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60215497T2 (de) | 2007-07-05 |
CA2448705A1 (en) | 2002-12-05 |
EP1395812B1 (en) | 2006-10-18 |
US20050126929A1 (en) | 2005-06-16 |
ES2307254T3 (es) | 2008-11-16 |
EP1739415A2 (en) | 2007-01-03 |
JP2004528578A (ja) | 2004-09-16 |
ATE394664T1 (de) | 2008-05-15 |
WO2002097414A3 (en) | 2003-10-16 |
EP1395812A2 (en) | 2004-03-10 |
US6872297B2 (en) | 2005-03-29 |
CA2809149C (en) | 2016-07-19 |
US20030000833A1 (en) | 2003-01-02 |
WO2002097414A2 (en) | 2002-12-05 |
EP1739415A3 (en) | 2007-02-28 |
ES2307254T8 (es) | 2021-04-05 |
US7455760B2 (en) | 2008-11-25 |
EP1739415B1 (en) | 2008-05-07 |
CA2809149A1 (en) | 2002-12-05 |
ES2274059T3 (es) | 2007-05-16 |
DE60215497D1 (de) | 2006-11-30 |
DE60226526D1 (de) | 2008-06-19 |
JP4812813B2 (ja) | 2011-11-09 |
AU2002318166B2 (en) | 2007-01-11 |
JP4398722B2 (ja) | 2010-01-13 |
ATE343126T1 (de) | 2006-11-15 |
CA2448705C (en) | 2013-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4812813B2 (ja) | 分析装置およびバイオセンサ、ならびにこれらの精度および有効期間を増大させるための方法 | |
JP4283663B2 (ja) | 架橋酵素マトリクスおよびその使用 | |
JP4283662B2 (ja) | 分析装置、バイオセンサおよびこれらの方法 | |
AU2002324430A1 (en) | Cross-linked enzyme matrix and uses thereof | |
AU2002318166A1 (en) | Analytical instruments and biosensors, and methods for increasing their accuracy and effective life | |
AU2002324432A1 (en) | Analytical instruments, biosensors and methods thereof | |
AU2006252048B2 (en) | Analytical instruments and biosensors, and methods for increasing their accuracy and effective life |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4812813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |